JP3413915B2 - 田植機 - Google Patents

田植機

Info

Publication number
JP3413915B2
JP3413915B2 JP31607093A JP31607093A JP3413915B2 JP 3413915 B2 JP3413915 B2 JP 3413915B2 JP 31607093 A JP31607093 A JP 31607093A JP 31607093 A JP31607093 A JP 31607093A JP 3413915 B2 JP3413915 B2 JP 3413915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
seedling
planting
rice transplanter
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31607093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07143806A (ja
Inventor
石田  伊佐男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP31607093A priority Critical patent/JP3413915B2/ja
Publication of JPH07143806A publication Critical patent/JPH07143806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413915B2 publication Critical patent/JP3413915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、乗用走行車体に苗移植
機を着脱自在に装着した田植機で、苗移植機に替えて肥
料散布機や薬剤散布機等の管理機を装着することによ
り、管理機としても使用できる構造の田植機に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の田植機のおいては、田植機に備え
る複数台の苗植え付け装置(例えば6条植えの場合に
は、田植機に6基の苗植え付け装置が備えられている)
の設置間隔がすべて等しく、それにより苗を圃場全面に
等しい条間隔で植え付けていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかも、従来では、収
穫量を確保する観点からこれらの条間隔設定は、狭いも
のであったから、田植後に管理作業機を圃場に乗り入れ
るとき、条間隔が狭すぎて車輪が稲を踏みたおす虞があ
った。 【0004】そこで、本発明は、苗の植え付け条間が広
い広条間部を規則的に等しい間隔に配置する田植機を提
供することにより、田植後の管理機等の圃場への乗り入
れを円滑に行うことを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、左右一対の前輪と左右一対の後輪を備え
た走行車体に4基以上の苗植え付け装置を装備する苗移
植機を着脱自在に装着した田植機において、前記走行車
体の後輪の車輪通過箇所となる苗植え付け条間部を、そ
の条間隔が他の苗植え付け条間部の条間隔より広い広条
間部となるよう苗移植機を構成するとともに、田植機の
往復植え付け走行により前記広条間部が等間隔に配され
ることを特徴とする。 【0006】 【作用】上記の構成に基づき、田植機の往復植付走行に
より、広条間部が等間隔になるよう苗が植え付けられ
る。よって、田植後に苗移植機を取り外して肥料散布機
や薬剤散布機を取り付け、管理作業機として圃場に乗り
入れるとき、広条間部に左右の車輪を通過させて管理作
業走行することができるので、植え付けられた苗を車輪
が踏み倒すことを心配することなく、安心して走行する
ことができる。 【0007】さらに、広条間部に車輪を配置したのでト
レッドを広く設けることができ、走行時の車体が安定す
る。また、車輪が通過しない条間部(狭条間部)は、従
前どおりの狭いままであるので、収穫量を確保できる。 【0008】 【実施例】次に、本発明の第1実施例について、図面を
参照して説明する。 【0009】先ず、図1の符号10は、8条植え田植機
を示す。田植機10は、左右一対の前輪11,11と左
右一対の後輪主車輪12,12を備えた四輪駆動型の走
行車体13と、走行車体13の中央に配置されるエンジ
ン14と、走行車体13の前部に配置されるミッション
部15と、走行車体13の後部に装備されるリンク部1
6と、リンク部16の後端部に連結する苗移植機17と
から基本的に構成されている。 【0010】前記走行車体13には、前後方向に一対の
車体フレ−ム18,18を配置し、該車体フレ−ム1
8,18の前端部にミッション部15を固定する。該ミ
ッション部15から走行車体13の左右方向に前輪アク
スルフレ−ム19,19を配設し、該前輪アクスルフレ
−ム19,19の左右の端部に前輪ファイナルケ−ス2
0,20を連結する。 【0011】前輪ファイナルケ−ス20,20の下側か
ら外方に前輪回動ケ−ス21,21を回動操作可能に軸
支する。前輪回動ケ−ス21,21に設けた前輪車軸2
2,22に前輪11,11を固定する。 【0012】また、車体フレ−ム18,18の後端部に
走行車体13の左右方向に配置した横フレ−ム23を固
着し、横フレ−ム23の中央部から後方に向けて突出す
る後輪ロ−リング軸23aに、後輪フレ−ム24を回動
自在に連結する。後輪フレ−ム24の左右の端部に後輪
ギヤケ−ス25,25を固着し、後輪ギヤケ−ス25,
25の外側部の突出したボス25a,25aに、後輪ス
イングケ−ス26,26を回動自在に取り付ける。 【0013】後輪スイングケ−ス26,26の内側に一
体に設けた後輪スイングア−ム26a,26aには、後
輪スイング用油圧シリンダ27,27のピストンロッド
が連結し、後輪スイング用油圧シリンダ27,27のシ
リンダ側は、後輪ギヤケ−ス25,25に固定されてい
る。後輪スイングケ−ス26,26の偏心した位置から
外方に後輪車軸28,28を突出し、後輪車軸28,2
8には、後輪主車輪12,12を固定する。そして、後
輪主車輪12,12は、前輪11,11の後方線上に位
置する(図2参照)。 【0014】また、走行車体13の前部には、前記前輪
11,11を操向するハンドル29を設ける。そして、
エンジン14の上側をエンジンカバ−30で覆い、該エ
ンジンカバ−30上に座席31を取り付ける。 【0015】走行車体13の後部に、施肥装置32を配
設する。施肥装置32は、肥料を収容する横長で一体の
ホッパ−部33と、その下側に苗植え付け条数と同数個
の肥料繰出し部34…とからなる。肥料繰出し部34…
から繰出された肥料は、ブロア34aにより吹き込まれ
た圧風により施肥ホ−ス34b…内を移送され、施肥ガ
イド部34c…から施肥される。 【0016】前記エンジン14には、エンジン14の出
力を伝達する出力軸35があり、該出力軸35から動力
を、第1ベルト伝動装置36及び第2ベルト伝動装置3
7を介して、ミッション部15に伝達する(図2参
照)。 【0017】前記ミッション部15に、第1ベルト伝動
装置36及び第2ベルト伝動装置37から動力が伝動さ
れる入力軸38を設ける。また、ミッション部15上に
第1ベルト伝動装置36から動力が伝動される油圧ポン
プ39を固定する(図2参照)。 【0018】前記リンク部16には、前記車体フレ−ム
18,18の後側に固着するリンクべ−ス40設け、リ
ンクベ−ス40に上リンク41及び下リンク42を回動
自在に取り付ける。上リンク41及び下リンク42の後
端部に着脱ヒッチ43を固定し、着脱ヒッチ43は、横
断面を後方に解放したコ字状に形成し、両側部の高さを
略中央部から下方に向かって低く形成する。着脱ヒッチ
43の上部にV字状の切り欠きを形成し、両側部にフッ
ク44,44を備える(図6、図7参照)。着脱ヒッチ
43には後述する苗移植機15の連結ブラケット45を
着脱操作自在に係合する。 【0019】上リンク40の基部には、下向きにスイン
グア−ム46を固定し、スイングア−ム46の先端に油
圧シリンダ47のピストンロッドを連結する。油圧シリ
ンダ47の基部は、車体フレ−ム18,18に固定し、
油圧シリンダ47がリンク部16を上下動する。 【0020】隣接条間設定手段48として、線引きマ−
カ49とセンタ−マ−カ50及び条合わせマ−カ51が
設けられている。線引きマ−カ49は、L字状に屈曲し
た棒状部材であり、苗移植機15の上部の左右両端から
外方に伸び、苗の植え付け作業中に次行程の植え付け行
路の中心線を土表面に引くものである。条合わせマ−カ
51は、同じく棒状部材であり、前記走行車体13の前
部の両側に取り付け、前行程で植付けた苗との隣接条間
を設定する。センタ−マ−カ50も、棒状部材であり、
走行車体13の前部中央に配設する。前行程で線引きマ
−カ49が土表面に引いた中心線にセンタ−マ−カ50
の位置を合わせながら進行することにより、設定どおり
の隣接条間を保って苗を植える。 【0021】苗移植機15は、8条植えであり、苗移植
機15の下部に伝動ケ−ス52を配置する。伝動ケ−ス
52の前側部に固着するロ−リング軸53が、連結ブラ
ケット45に左右ロ−リング自在に連結する。伝動ケ−
ス52に植付け伝動フレ−ム54が連結し、植付け伝動
フレ−ム54の後端部左右両側から植付け駆動軸55が
突出し、該植付け駆動軸55に植付け装置56が装着し
ている。また、苗載台56aが傾斜して設けられ、伝動
ケ−ス52内の左右横移動機構により左右に往復移動す
る。植付け装置56が、苗載台56a上の苗の下端部か
ら一株づつとって圃場に苗を植付ける(図3参照)。こ
の苗植え付け装置による、苗の植え付け条同士間を苗植
え付け条間部とする。 【0022】前記伝動ケ−ス52の下方にフロ−ト57
a〜57dを配設し、フロ−ト57aと57bとの間及
びフロ−ト57cと57dとの間にレ−キ58,58を
配設する(図3参照)。 【0023】次に、本発明の第1実施例の動作を図4に
もとづいて説明する。 【0024】田植機10が、圃場上を図4の往路の矢印
A方向に植え付け作業を行いながら進行すると、矢印A
方向に対して右側から順に狭条間部eと広条間部fが並
び、さらに3か所の狭条間部eを挟んで広条間部fと狭
条間部eとがこの順に配置される。 【0025】そして、隣接条間設定手段48により隣接
条間部を狭条間部eに設定し、復路の矢印B方向でも同
様な順序で苗が植え付けられることにより、3か所の狭
条間部eと広条間部fが等間隔に圃場上に現れる。これ
により、田植機10が往復を繰り返すだけで圃場上に広
条間部fを等間隔に配置することができる。 【0026】田植機10は、田植え作業終了後リンク部
16の着脱ヒッチ43から苗移植機15の連結ブラケッ
ト45を外し、その後、農薬或いは肥料を散布する散布
機等を装着すれば、管理機60として使用できる。 【0027】例えば、肥料を散布する場合、図5に示す
ように着脱ヒッチ43に肥料散布機61の連結ブラケッ
ト62を連結し、田植機の施肥ホ−ス34b…を肥料散
布機61の散布管63…に連結するする。肥料繰出し部
34から繰出された肥料は、施肥ホ−ス34b…内を通
って散布管63…に移送され、その散布管63…の散布
孔64から肥料が散布される。尚、この管理作業のとき
は、稲を跨いで走行するため車高を高くする。車高を高
くするときは、前輪側は、前輪回動ケ−ス21,21を
回転させて、前輪車軸22,22を上から下に移動す
る。後輪側は、後輪スイング用油圧シリンダ27,27
を作動させて、後輪スイングケ−ス26,26を下方へ
スイングさせて、後輪車軸28,28を下動させる。 【0028】第1実施例では、8条植えの田植機を示し
たが、図8乃至図10に示すように4条植え田植機7
0、9条植え田植機71、12条植え田植機72などに
ついても同様に、田植機70〜72が矢印方向に往復走
行することにより広条間部fを等間隔に配置することが
できる。 【0029】次に、本発明の別実施例を図11乃至図1
8に示す。尚、第1実施例と同一部材には同一符号を付
してその説明を省略する 図11、図12は、第2実施例を示す。図11、図12
は、後輪主車輪12,12、補助車輪73,73および
それらに対応するフロ−ト57a〜57dとレ−キ58
の配置並びに植え付け条の間隔の配置を示す。ここでは
広条間部fと狭条間部eとが交互に配置するように設け
られている。また、前輪11,11の後方線上に幅広大
径の後輪主車輪12,12を配置し、該後輪主車輪1
2,12の内側(図11)或いは外側(図12)に後輪
主車輪12,12より幅狭小径の補助車輪73,73を
配置する。そして、後輪主車輪12,12を広条間部f
に配置し、レ−キ58を後輪主車輪12,12の後方に
配置する。補助車輪73,73は狭条間部eに配置し、
フロ−ト57b,57cを後方に配置する。 【0030】以上のように構成することにより、第2実
施例では、後輪主車輪12,12と補助車輪73,73
との間隔を広くすることができるため、それらの車輪間
への泥づまりが生じにくい。広条間部fに後輪主車輪1
2,12を配置したことにより車輪幅を大きくしても泥
押しによる植え付け苗の姿勢の乱れが少ない。また、広
条間部fが車輪後方及び車輪間に配しているので、トレ
ッドが広くとれ車体が安定する。また、狭条間部eにフ
ロ−ト57a〜57dが配置されるためフロ−ト57a
〜57dが小型でよいなどの利点がある。 【0031】図13は、第3実施例を示す。図13は、
前輪11,11と、1組の同径な後輪主車輪12,1
2、12,12及びそれらに対応するフロ−ト57a〜
57dとレ−キ58の配置並びに植え付け条の間隔の配
置を示す。第3実施例では、広条間部fに後輪主車輪1
2,12を配設し、後輪主車輪12,12の後方にフロ
−ト57a〜57dを配設する。 【0032】以上のように構成することにより、第3実
施例では、後輪主車輪12,12を広条間部fに入れる
ことができるので、泥押しによる苗の倒伏および埋設を
防ぐことができる。フロ−ト57a〜57dの面積を大
きくしたので、フロ−ト57a〜57dによる整地性が
良い。 【0033】図14は、第4実施例を示す。なお、第4
実施例から後述の第6実施例までは、6条植えの田植機
を示す。 【0034】図14は、後輪主車輪12,12と補助車
輪73,73およびそれらに対応するフロ−ト57a〜
57cとレ−キ58の配置並びに植え付け条の間隔の配
置を示す。第4実施例では、前輪11,11の後方線上
で、狭条間部eに後輪主車輪12,12を配置し、後輪
主車輪12,12の外方および内方に後輪主車輪12,
12より小径な補助車輪73,73を配置する。 【0035】以上のように構成することにより、第4実
施例では、補助車輪73,73を広条間部fに入れるこ
とにより、後輪主車輪12,12と補助車輪73,73
との間隔を広く取ることができるので、後輪主車輪1
2,12と補助車輪73,73との間の泥詰りを防止で
きる。 【0036】図15は、第5実施例を示す。図15は、
車輪とそれに対応するフロ−ト57a〜57cとレ−キ
58の配置並びに植え付け条の間隔の配置を示す。第5
実施例では、前輪11,11の後方線上で、狭条間部e
に後輪主車輪12,12を配置し、フロ−ト57a、5
7cの外方の隣接条間にレ−キ58を配置する。以上の
ように構成することにより、枕地を均平にすることがで
きる。 【0037】ところで、第4実施例(図14)、第5実
施例(図15)の田植機は、田植後に管理作業で圃場に
乗り入れるときは、後輪主車輪12,12を広条間部f
を通過させるようにして走行する。このとき補助車輪7
3,73は取り外しておく。 【0038】図16は、第6実施例を示す。図16は、
前輪11,11と、1組の同径な後輪主車輪12,12
とそれに対応するフロ−ト57a〜57cとレ−キ58
の配置並びに植え付け条の間隔の配置を示す。後輪主車
輪27、27は、外周に向かうほど幅広に形成されてい
る。 【0039】以上のように構成することにより、第6実
施例では、後輪主車輪12,12間の泥づまりが生じに
くい。 【0040】図17は、第7実施例を示す。第7実施例
と次の第8実施例の田植機は9条植えである。 【0041】図17は、幅広大径の後輪主車輪12,1
2と幅狭小径の補助車輪73,73およびそれらに対応
するフロ−ト57a〜57dとレ−キ58の配置例と並
びに植え付け条の間隔の配置を示す。第7実施例では、
後輪主車輪12,12の外方に後輪主車輪12,12よ
り小径な補助車輪73,73を配置し、後輪主車輪1
2,12と補助車輪73,73との間隔を2条跨ぎとす
る。そして、後輪主車輪12,12と補助車輪73,7
3の内方の植え付け条に近接するように後輪主車輪1
2,12と補助車輪73,73を配置する。また、後輪
主車輪12,12の後方にレ−キ58を配置する。 【0042】以上のように構成することにより、第7実
施例では、左右の後輪主車輪12,12同士の間隔を広
く取ることができるため、田植機10の走行時の安定性
を増すことができる。さらに、後輪主車輪12,12と
補助車輪73,73との間隔を狭くできるため、後輪車
軸74,74の破損を防止できる。 【0043】本発明の第8実施例を図17にもとづいて
説明する。第8実施例は、第7実施例と同一の後輪主車
輪12,12と補助車輪73,73およびそれらに対応
するフロ−ト57a〜57cとレ−キ58の配置であ
り、広条間部fに後輪主車輪12,12を配置し、狭条
間部eに補助車輪73,73を配置する。 【0044】以上のように構成することにより、第8実
施例では、幅の広い後輪主車輪12,12による泥押し
の影響が少ない。 【0045】図18は、第9実施例を示す。この実施例
の田植機は12条植えである。図18は、前輪11,1
1、1組の同径な後輪主車輪12,12及びそれらに対
応するフロ−ト57a〜57eとレ−キ58の配置並び
に植え付け条の間隔の配置を示す。そして、広条間部f
に後輪主車輪12,12を配設し、該後輪主車輪12,
12の後方にレ−キ58を配設する。 【0046】以上のように構成することにより、第9実
施例では、後輪主車輪12,12による泥押しの影響が
少なく、後輪主車輪12,12の車輪跡はレ−キ58に
より整地される。 【0047】尚、上記実施例において、管理作業時は補
助車輪を取り外す。 【0048】 【発明の効果】以上説明したように本発明では、田植機
が往復を繰り返すだけで圃場上に広条間部を等間隔に配
置することができ、田植え後に管理機械を圃場に入れる
ときに、広条間部に合わせ管理機の車輪を入ることによ
り、既植え付け苗が、車輪の泥押しより倒れることがな
く、苗の適正な管理ができるという効果を奏する。
た、車輪が通過しない条間部(狭条間部)は、従前どお
りの狭いままであるので、収穫量を確保できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1実施例に係る田植機の側面図であ
る。 【図2】第1実施例の走行車体のフレ−ム構成及び伝動
構成を示す平面図である。 【図3】本発明の第1実施例に係る田植機の平面図であ
る。 【図4】第1実施例のおいて8条植えの田植機の動作を
示す平面図である。 【図5】第1実施例の田植機において苗移植機を取り外
して肥料散布機を装着した状態の側面図である。 【図6】着脱ヒッチに散布機を装着する前の側面図であ
る。 【図7】着脱ヒッチに散布機を装着する前の平面図であ
る。 【図8】第1実施例における4条植えの田植機の動作を
示す図である。 【図9】第1実施例における9条植えの田植機の動作を
示す図である。 【図10】第1実施例における12条植えの田植機の動
作を示す図である。 【図11】第2実施例の要部の平面図である。 【図12】第2実施例の要部を示す平面図である。 【図13】第3実施例の要部を示す平面図である。 【図14】第4実施例の要部を示す平面図である。 【図15】第5実施例の要部を示す平面図である。 【図16】第6実施例の要部を示す平面図である。 【図17】第7及び第8実施例の要部を示す平面図であ
る。 【図18】第9実施例の要部を示す平面図である。 【符号の説明】 10 田植機 11 前輪 12 後輪主車輪 13 走行車体 16 リンク部 17 苗移植機 57a〜57d フロ−ト 56 植付け装置 73 補助車輪 e 狭条間部 f 広条間部.

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 左右一対の前輪と左右一対の後輪を備え
    た走行車体に4基以上の苗植え付け装置を装備する苗移
    植機を着脱自在に装着した田植機において、前記走行車
    体の後輪の車輪通過箇所となる苗植え付け条間部を、そ
    の条間隔が他の苗植え付け条間部の条間隔より広い広条
    間部となるよう苗移植機を構成するとともに、田植機の
    往復植え付け走行により前記広条間部が等間隔に配され
    ることを特徴とする田植機。
JP31607093A 1993-11-22 1993-11-22 田植機 Expired - Fee Related JP3413915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31607093A JP3413915B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31607093A JP3413915B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07143806A JPH07143806A (ja) 1995-06-06
JP3413915B2 true JP3413915B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18072933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31607093A Expired - Fee Related JP3413915B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413915B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015053897A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 みのる産業株式会社 田植機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07143806A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019150070A (ja) 苗植付機
JP3413915B2 (ja) 田植機
JP3006027B2 (ja) 施肥装置
JP3962507B2 (ja) 移動農機の畦立て施肥装置
JPH10295116A (ja) 直播機
JPH1156018A (ja) 施肥装置付きの湛水直播装置
JP7276286B2 (ja) 作業車両
JP2508573B2 (ja) 施肥装置付き苗植機
JP3041885B2 (ja) 移植機
JP4329367B2 (ja) 点播機
JP2546221B2 (ja) 施肥装置付き歩行型苗植機
JP3783310B2 (ja) 田植機の走行車体
JPH022179Y2 (ja)
JP3598616B2 (ja) 散布装置
JP2536464B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2531182Y2 (ja) 播種装置
US2608259A (en) Tractor drive for implements
JP2867997B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JP2522558Y2 (ja) 田植機における施肥装置
JPS62262905A (ja) 歩行型水田作業機
JP2867998B2 (ja) 施肥装置付き乗用型田植機
JPH07170826A (ja) 乗用田植機
JPH05192023A (ja) 施肥装置付き苗植機
JP2732333B2 (ja) 水田用施肥機
CN118077365A (zh) 一种铺膜穴播联合作业机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030304

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees