JP3413857B2 - 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法 - Google Patents

金属酸化物蒸着フィルムの製造方法

Info

Publication number
JP3413857B2
JP3413857B2 JP32927792A JP32927792A JP3413857B2 JP 3413857 B2 JP3413857 B2 JP 3413857B2 JP 32927792 A JP32927792 A JP 32927792A JP 32927792 A JP32927792 A JP 32927792A JP 3413857 B2 JP3413857 B2 JP 3413857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
metal oxide
vapor deposition
plasma
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32927792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172966A (ja
Inventor
守 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP32927792A priority Critical patent/JP3413857B2/ja
Publication of JPH06172966A publication Critical patent/JPH06172966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3413857B2 publication Critical patent/JP3413857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属酸化物の蒸着膜を
有する蒸着フィルムの製造方法に関する。更に詳しく
は、水蒸気に対するより優れ、カール現象が生じない金
属酸化物蒸着フィルムの製造方法を提供するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高分子から成る基材フィルム上に金属酸
化物の蒸着膜を形成してなる蒸着フィルムは公知であ
り、透明であること,気体遮断性に優れること等の理由
から、医薬,食品をはじめとする広い分野での包装材料
として利用されつつある(U.S.P.344268
6,特公昭51−48511号,特公昭63−2485
11号,特公平2−15382号等)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、真空蒸
着して得られた各種金属酸化物の蒸着膜の応力は、蒸着
膜内,基材フィルムとの界面に大きく分布し、結果とし
て、基材フィルムの変形をもたらし、後加工としての印
刷,コーティング,ラミネート等の加工時のハンドリン
グにより機械的ストレス等が蒸着フィルムに加わり、そ
の結果密着性の低下,蒸着膜のクラックによる気体遮断
性の劣化が生じ実用上問題を残していた。
【0004】そこで、本発明は大面積の基材フィルムを
使用した場合にも、基材のカールを起こさず、かつ、ガ
ス遮断性がより優れ、ハンドリング等による蒸着膜の劣
化がおこりにくい金属酸化物蒸着フィルムの製造方法を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、真空系内で基材フィルム上
の少なくとも片面に金属酸化物の蒸着膜を連続的に形成
する金属酸化物蒸着フィルムの製造方法において基材フ
ィルム上に加熱気化した金属酸化物を付着させる前に、
少なくとも金属酸化物を付着させる側の基材フィルム表
面を少なくともフッ素を含む脂肪族炭化水素ガスから成
るプラズマにより、フッ素化表面処理をし、フッ化物と
炭化物と酸化物から成る混層を形成する工程を有するこ
とを特徴とする金属酸化物蒸着フィルムの製造方法を提
供する。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明を前提とし、フッ素を含む脂肪族炭化水素ガスが、フ
ロン類であることを特徴とする金属酸化物蒸着フィルム
の製造方法を提供する。
【0007】
【作用】本発明によれば、基材フィルム表面を上記を含
む脂肪族炭化水素ガスから成るプラズマにより表面処理
し、次いで金属酸化物蒸着膜を形成することで、基材フ
ィルムと金属酸化物蒸着膜の界面に主にフッ化物と炭化
物と酸化物の混層が形成され、これが高速蒸発により形
成される金属酸化物内部及び基材フィルムとの界面に分
布する残留応力に対し、吸収層の役目を果たす。
【0008】以下、本発明を詳述する。本発明にかかる
真空系は、10-3〜10-6Torr程度の真空度がよ
く、周知の真空蒸着機に備えられているポンプ排気シス
テムで排気することにより、その内部をこの真空度に維
持できる。
【0009】本発明にかかる基材フィルムは、金属酸化
物蒸着膜の支持体であって、寸法安定性,機械的強度等
に優れた高分子フィルムが好適である。
【0010】例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリブテン等のポリオレフィン;ポリスチレン;ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステ
ル;ナイロン−6、ナイロン−11、芳香族ポリアミ
ド;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン;ポリイミド等のフィルム、あるいはこれらを構
成するモノマーの共重合体または他のモノマーとの共重
合体であっても良い。
【0011】また、基材フィルムは、公知の添加剤、例
えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、着色剤
等含んであっても良い。
【0012】基材フィルムは、強度、寸法安定性、耐熱
性の点から縦横方向に延伸したフィルムが好ましい。
【0013】基材フィルムの厚さには制限がないが、強
度の点から3〜400μmの厚さのフィルムが使用でき
る。印刷,ラミネート加工適性の点から好ましくは、6
〜200μmの範囲が好ましい。
【0014】本発明にかかる金属酸化物蒸着膜は、マグ
ネシウム,珪素,アルミニウム,チタン,錫,亜鉛等か
ら選ばれる酸化物であって、好ましくはマグネシウム,
珪素の酸化物である。また、上記から選ばれる2種以上
の混合物層であってもかまわない。
【0015】本発明における金属酸化物蒸着膜を形成す
るための該酸化物材料の加熱方法としては、公知の電子
線加熱方式が利用できる。特に、数千〜万Å/秒の高速
蒸発をえるためには、大型の自己ピアス型電子銃等が利
用できる。もっとも、材料によっては、抵抗加熱、誘導
加熱によっても可能である。
【0016】本発明における、プラズマとは、少なくと
もフッ素原子を含む脂肪族炭化水素ガスを含むガスから
成ることが必要条件である。
【0017】例えば、CCl3 F(フロン11),CC
2 2 (フロン12),CF3 Cl(フロン13),
CF4 (フロン14),CClF2 CClF2 (フロン
22),CCl2 FCClF2 (フロン113),CC
lF2 CClF2 (フロン114)等のフロン類であ
り、アルゴン、キセノン等の不活性ガスを上記フロン類
に5〜95Vol%含んでいてもかまわない。
【0018】上記ガスの励起用電極は、ステンレス、銅
等の金属でできた線状のものを例えばスパイラル状に形
成し、コイル状電極にしたもの;板状のものを用いた平
行平板電極等任意の形状のものが利用可能である。
【0019】すなわち、真空密閉系内に、高周波電源に
接続した電極と、電極近傍にプラズマ発生用ガスを導入
するガス導入管を配置し、ガス導入管からガスを連続的
に電極近傍に導入しながら電極に高周波電力を印加すれ
ば良い。
【0020】本発明のプラズマは、上記商業用の13.
56MHzの周波数による高周波プラズマに限定したも
のでなく、少なくともフッ素原子を含む脂肪族炭化水素
を含むガスを真空密閉系に導入して得られるプラズマ空
間を成膜プロセスに利用することに意味があるので、公
知の例えば、周波数帯2450MHzのマイクロ波,直
流,交流及びこれらの組合せによる電力を任意の電極に
印加して得られるプラズマ空間であってもいっこうにか
まわない。当然のごとく、プラズマ密度を向上させるた
めに、磁場を併用してもよい。
【0021】例えば、13.56MHzの高周波電力を
用いた場合、印加電力、電極形状、基材フィルムと電極
の位置関係、成膜条件等のパラメータにより最適条件が
異なるが、本発明においては、印加エネルギー(W)を
該プラズマ空間(cm3 )で除した値が、0.16〜
9.4W/cm3 の範囲であり、好ましくは0.31〜
4.7W/cm3 である。
【0022】印加電力が9.4W/cm3 以上になる
と、プラズマ内の電子温度は上昇し、プラズマがより活
性化する反面、基材フィルムへの熱負加が大きくなり、
絶縁体である基材フィルムの帯電性が大きくなったり、
金属酸化物蒸着膜自体が逆に劣化することがある。ま
た、0.16W/cm3 以下であると電力密度が低すぎ
て、膜質が十分に安定しない。
【0023】基材フィルムが帯状である場合には、電極
上方に常法の冷却ロールを配置し、基材フィルムをこの
冷却ロールに抱かせながら走行させればよい。
【0024】また、基材フィルムの帯電を防止するた
め、冷却ロール表面の基材フィルムに接触する金属部材
を設けて接地することが望ましい。
【0025】本発明の製造方法により得た金属酸化物蒸
着フィルムは、基材フィルムと金属酸化物蒸着膜の界面
に主にフッ化物と炭化物と酸化物の混層が形成されてい
ることが特徴である。
【0026】この混層は、高速蒸発により形成される金
属酸化物内部及び基材フィルムとの界面に分布する残留
応力に対し、吸収層の役目を果たす。
【0027】本発明を実施する装置の一例を図1に示
す。巻取室Aは、図1に記載のように巻出しロール
(1)から巻き出され、いくつかの制御ロール(2)、
フッ素化表面処理部(20)を通過し、エキスパンダー
ロール(3),冷却ロール(4)に抱かれながら走行
し、巻取りロール(5)に巻取られる。
【0028】蒸着室Bの構造は、冷却ロール(4)下方
には、金属酸化物(6)の入った蒸着源(7)が配置さ
れ、電子銃(図示せず)により加熱可能となっている。
加熱により気化した金属酸化物蒸気は、冷却ロール
(4)上に抱かれている基材フィルム(1)上に到達
し、蒸着膜が形成される。
【0029】尚、本発明は、金属酸化物蒸着膜を基材フ
ィルム表面に形成する直前に、該金属酸化物を付着させ
る側の基材フィルム表面を少なくともフッ素系脂肪族炭
化水素ガスからなるプラズマにより表面改質することに
特徴がある。
【0030】その様な表面改質を行うフッ素化表面処理
部の構造は、図2,3に一例を示すように巻取室Aの真
空度と差圧をつくる為に設けた金属製でできた密閉空間
内部(24)に電極(21)を備え、かつ、電極近傍に
は、プラズマ発生用ガス導入管(18)が配置されてい
る。
【0031】また、電極(21)は、ステンレス等の金
属からなるので、周囲の金属製部材と絶縁体(28)に
より、電気的に不導化されており、且つ、周囲の金属製
部材は接地されている。尚、電極(21)は、内部に磁
石(22)を備えたマグネトロンタイプが好ましい。
【0032】また、該ガス導入管にはガス流量を制御す
るために、マスフロコントローラー(25)を介してガ
ス供給源(26)に接続されている。尚、該密閉内のガ
スを排気し、任意の真空度に制御するために差動排気シ
ステム(27)とすることが望ましい。
【0033】このように巻取り室と実質上分離された、
プラズマ発生用空間に所定のガス圧力となるようにガス
流量を制御し、該電極にプラズマ発生用電力を印加し、
プラズマを発生させ、任意の速度で基材フィルムを通過
させる。
【0034】本発明において、基材フィルムの表面処理
の条件としては、例えば既述したフッ素系炭化水素ガス
を含むガスを含む数Torr〜10-2Torrの真空雰
囲気を交流,高周波(13.56MHz)等のエネルギ
ーを印加して任意のプラズマを形成し、このプラズマに
基材フィルムを晒すことで達成できる。
【0035】また、印加電力は、用いるプラズマのガス
種類、ガス圧、印加電力の種類あるいは用いる基材フィ
ルムの種類により異なるが、例えば、導入ガス:C
4 、ガス圧:1.0×10-2Torr、印加電力の種
類:交流、基材フィルム:二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムの場合には、60〜1500W/cm
2・minである。つまり、印加電力が、60W/cm
2 ・minより小さいと基材のフッ素化処理度が大きく
蒸着膜の密着性が低下してしまう。一方1500W/m
2 ・min以上では、表面処理が不十分で蒸着膜のカー
ルが生じてしまう。
【0036】また、このプラズマに晒す時間も、前記し
たような因子と密接な関係があるが、実用的には印加エ
ネルギー(W)を該プラズマ空間(cm3 )で除した値
に基材フィルムの送り速度(cm/min)を乗した値
(W/cm2 ・min)で、10〜1600(W/cm
2 ・min)の範囲である。
【0037】本発明でいうフッ素化表面処理とは、基材
フィルム表面を上記プラズマ中で励起されたフッ素原子
により基材フィルムの表面層を一部Fに置換することで
あり、用いる基材フィルムと金属酸化物の種類により、
フッ素化の比率は一定でないが、例えば、二軸延伸ポリ
エチレンテルフタレートフィルムの場合は、3〜70A
tomic%のFに置換することで、混層とする。尚、
混層の厚みは、数Å〜数十Åと極めて薄い層でも効果が
ある。尚、一部はCにも置換する。
【0038】基材フィルムの種類、厚みにより最適条件
は一定でないが、表面のフッ素が3Atomic%以下
だと金属酸化物との界面に形成される数〜数十Åのフッ
化物と炭化物と酸化物の混層が形成されにくい。また、
70Atomic%以上になると基材フィルムと酸化物
との接着性が極端に低下してしまう。
【0039】このように基材フィルム表面のフッ素化表
面処理工程は、基材フィルムと該金属酸化物層の界面を
改質することから、金属酸化物を既述した方法により付
着させ、蒸着膜形成する工程の少なくとも直前に配置す
ることが必要である。
【0040】尚、本発明のフッ素化表面処理は、金属酸
化物蒸着膜を形成する際と同一真空系内でインライン処
理することが望ましいが、あらかじめ基材フィルムをオ
フライン処理したものを用いても効果はある。
【0041】
【実施例】
〔実施例1〕 (A) 装置 図1の装置 (B) 到達真空度 1.0×10-5Torr (C) 基材フィルム (a) 材質 二軸延伸ポリエチレンテルフタレート (b) 厚み 12μm (D) フッ素化表面処理条件 導入ガス CF4 流量 フッ素化表面処理部(20)が5.0×10-2
orrとなるようにマスフローコントローラー(25)
で調整。印加電力 交流 680W/cm2 ・min (E) 蒸着源 (a) 冷却ロールとの距離 300mm (b) 金属酸化物 MgO (C) 加熱源 電子銃(加速電圧30kV、エミッシ
ョン電流1.0A)
【0042】以上の条件で、基材フィルムを1.6m/
secの速度で走行させ、酸化マグネシウムを連続的に
コーティングした。得られた金属酸化物蒸着膜の厚みを
蛍光X線分析法により、測定したところ520Åであっ
た。
【0043】この蒸着フィルムを長さ方向に100m置
きにサンプリングし、蒸着フィルムのカールの程度を評
価した。更にESCAにより膜厚方向の組成分析を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0044】表1より得られた金属酸化物蒸着膜はM
g,O,C,Fからなり、Cが平均9.8Atomic
%含んでおり、基材フィルムと酸化マグネシウム層の界
面にフッ素が4.5Atomic%存在し、フッ化物,
炭化物,酸化物と考えられる混層が形成されていた。
【0045】カールについては、10×10cmにサン
プリングしたものを、目視により5段階で評価したとこ
ろ、ランク1でほとんど無く良好であった。
【0046】更に、この蒸着フィルム面にグラビア印刷
によりウレタン系インキを印刷し、60μmの未延伸ポ
リプロピレンフィルムと積層し、積層フィルムをつく
り、酸素,水蒸気透過率を測定したところ、1.7cc
/m2 /day/atm,0.55g/m2 /dayで
あり、積層によるバリアー性劣化は無かった。特に水蒸
気に対するバリアー性が優れていた。また、密着性につ
いて評価したところ十分強度を有していた。
【0047】〔実施例2〕蒸発材料に酸化珪素を用いて
実施例1と同様に試験した。
【0048】〔比較例1〕図1において、フッ素化表面
処理を行わない以外は実施例1と同条件で試験した。
【0049】カール評価はランク5でカールはひどくハ
ンドリング等の問題が生じ、かつ、酸素及び水蒸気透過
率がそれぞれ9.2cc/m2 /day/atm,3.
2cc/m2 /day/atmで、積層によりバリアー
性が劣化してしまった。また、密着性について評価した
ところ、実施例1〜2と較べ劣っていた。
【0050】
【表1】
【0051】カール評価:カール無 ランク1←→カー
ル大 ランク5
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、基材フィルム表面を上
記フッ素系プラズマにより表面処理し、次いで金属酸化
物蒸着膜を形成することで、基材フィルムと金属酸化物
蒸着膜の界面に主にフッ化物と炭化物と酸化物の混層が
形成され、これが高速蒸発により形成される金属酸化物
内部及び基材フィルムとの界面に分布する残留応力に対
し、吸収層の役目を果たし、結果として基材フィルムの
変形,カールの無い安定した蒸着フィルムが得られ、印
刷、ラミネート加工による性能の劣化のないものが得ら
れる。
【0053】よって、このような金属酸化物蒸着フィル
ムは、印刷,ラミネート等をすることで包装材料をはじ
め幅広い分野への実用化が可能となる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる装置の主要部の一説明図であ
る。
【図2】図1記載のフッ素化表面処理部の拡大図であ
る。
【図3】図1記載のフッ素化表面処理部の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 巻出しロール 2 制御ロール 3 エキスパンダーロール 4 冷却ロール 5 巻取りロール 6 金属酸化物 7 蒸着源 20 フッ素化表面処理部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空系内で基材フィルム上の少なくとも片
    面に金属酸化物の蒸着膜を連続的に形成する金属酸化物
    蒸着フィルムの製造方法において基材フィルム上に加熱
    気化した金属酸化物を付着させる前に、少なくとも金属
    酸化物を付着させる側の基材フィルム表面を少なくとも
    フッ素を含む脂肪族炭化水素ガスから成るプラズマによ
    り、フッ素化表面処理をし、フッ化物と炭化物と酸化物
    から成る混層を形成する工程を有することを特徴とする
    金属酸化物蒸着フィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】フッ素を含む脂肪族炭化水素ガスが、フロ
    ン類であることを特徴とする請求項1記載の金属酸化物
    蒸着フィルムの製造方法。
JP32927792A 1992-12-09 1992-12-09 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP3413857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927792A JP3413857B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32927792A JP3413857B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172966A JPH06172966A (ja) 1994-06-21
JP3413857B2 true JP3413857B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=18219657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32927792A Expired - Lifetime JP3413857B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3413857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011171362A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Mitsubishi Shindoh Co Ltd フィルムコンデンサ用金属蒸着フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP6023043B2 (ja) 2010-04-26 2016-11-09 ワールプール・エシ・ア 冷蔵庫の冷却システムおよび流体圧縮器の吸引システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172966A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6724967B2 (ja) プラズマを使った前処理装置を有した蒸着装置
US7281491B2 (en) Dielectric-coated electrode, plasma discharge treatment apparatus and method for forming thin film
EP0041850B2 (en) A method of vacuum depositing a layer on a plastics film substrate
WO1990003266A1 (en) Aluminium vacuum evaporation film and its production method
JP2002532828A (ja) プラズマ発生のための中空の陰極のアレー
JP4059480B2 (ja) 積層体およびその製造方法
JP3413857B2 (ja) 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法
JP3252480B2 (ja) 金属蒸着フィルムの製造方法
JP3295955B2 (ja) 蒸着フィルムの製造方法
JP7426003B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
JPH08209346A (ja) 導電性冷却ロールおよび蒸着フィルムの製造方法
JP2007201313A (ja) 金属蒸着フィルム
JP4601387B2 (ja) 圧力勾配型イオンプレーティング式成膜装置
JP7061206B2 (ja) ポリマー膜のための表面処理方法
JP7087414B2 (ja) ガスバリア積層体
JPS61115232A (ja) 磁気記録媒体
JPS62222518A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP4604758B2 (ja) コンデンサ用フィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JP3327533B2 (ja) 被膜形成方法
JPH07233463A (ja) 金属酸化物蒸着フィルムの製造方法
JP3448872B2 (ja) 透明バリヤーフィルムの製造方法
TW200304498A (en) Method and apparatus for manufacturing thin film
JPH11241165A (ja) 表面処理品の製造方法
JP3352435B2 (ja) 被膜形成方法
JP4649789B2 (ja) バリア性積層体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10