JP3412592B2 - 個人情報認証方法 - Google Patents
個人情報認証方法Info
- Publication number
- JP3412592B2 JP3412592B2 JP2000030080A JP2000030080A JP3412592B2 JP 3412592 B2 JP3412592 B2 JP 3412592B2 JP 2000030080 A JP2000030080 A JP 2000030080A JP 2000030080 A JP2000030080 A JP 2000030080A JP 3412592 B2 JP3412592 B2 JP 3412592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile phone
- handwriting
- present
- image
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1626—Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1686—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/169—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1684—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
- G06F1/1698—Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03545—Pens or stylus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/70—Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話に代表さ
れる情報携帯端末に関し、特に個人のサインの認証の操
作を簡便にした情報携帯端末であり、手書きのような動
作によっても個人認証が可能な情報携帯端末に関する。
れる情報携帯端末に関し、特に個人のサインの認証の操
作を簡便にした情報携帯端末であり、手書きのような動
作によっても個人認証が可能な情報携帯端末に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯情報端末を用いて手書き文字を入力
させる要求は、例えばサイン認証を電子的に行わせたい
時などに求められる。
させる要求は、例えばサイン認証を電子的に行わせたい
時などに求められる。
【0003】図23は従来の手書き文字入力機能付きの
携帯電話である(特開平10−214157号公報)。
携帯電話である(特開平10−214157号公報)。
【0004】この従来例では、入力手段としてドラッグ
ボール201を用い、筆記した軌跡を検出して文字入力
や電話番号入力を行うことが開示されている。
ボール201を用い、筆記した軌跡を検出して文字入力
や電話番号入力を行うことが開示されている。
【0005】しかしながら、このような電話は世の中に
普及していない。
普及していない。
【0006】その理由は、やはり特殊な形状をしている
ため、製造コストも特別にかかり、また消費者も特殊用
途であるため受け入れがたい点にある。
ため、製造コストも特別にかかり、また消費者も特殊用
途であるため受け入れがたい点にある。
【0007】そこで、文字入力をさせるために、通常の
携帯電話に文字入力パットを設け、ペンを用いて手書き
文字を入力させものが提案されている(図24、特開平
7−336759号公報)。
携帯電話に文字入力パットを設け、ペンを用いて手書き
文字を入力させものが提案されている(図24、特開平
7−336759号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の携帯電話では、文字を入力するためのペンが非常に
小さく、文字入力時には非常に細かい動作が必要で、や
はり入力作業は簡便とは言えない。
来の携帯電話では、文字を入力するためのペンが非常に
小さく、文字入力時には非常に細かい動作が必要で、や
はり入力作業は簡便とは言えない。
【0009】また、文字入力するためのペンも携帯電話
本体から着脱可能になっているので、入力作業時やポケ
ットに入れている間に入力ペンをなくしてしまったりす
ると、入力作業が出来なくなってしまうという課題を有
していた。
本体から着脱可能になっているので、入力作業時やポケ
ットに入れている間に入力ペンをなくしてしまったりす
ると、入力作業が出来なくなってしまうという課題を有
していた。
【0010】本発明は、このような問題を解決し、入力
作業が非常に容易にでき、かつ従来の携帯電話に付加価
値を与えることにより、従来出来なかった電子的な認証
作業や文字入力を可能とした携帯電話を提供することを
目的とする。
作業が非常に容易にでき、かつ従来の携帯電話に付加価
値を与えることにより、従来出来なかった電子的な認証
作業や文字入力を可能とした携帯電話を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、通話に使用する状態ではアンテナが上方
に向いている携帯電話を用い、前記携帯電話はユーザー
に対して、認証が必要な場合にはサイン動作するように
促し、ユーザーはサインボタンを押してから、その後、
前記アンテナの先端をペン先に見立てて筆記をする動作
し、前記携帯電話に取り付けられた画像撮像手段から画
素値を得て、この得られた画素値の変動から前記筆記を
する動作中の動きベクトルを検出し、得られた動きベク
トルを筆跡データとし、前記得られた筆跡データが、あ
らかじめ前記携帯電話に記憶された筆跡データと同一か
否かを判定する個人情報認証方法を提供するものであ
る。
め、本発明は、通話に使用する状態ではアンテナが上方
に向いている携帯電話を用い、前記携帯電話はユーザー
に対して、認証が必要な場合にはサイン動作するように
促し、ユーザーはサインボタンを押してから、その後、
前記アンテナの先端をペン先に見立てて筆記をする動作
し、前記携帯電話に取り付けられた画像撮像手段から画
素値を得て、この得られた画素値の変動から前記筆記を
する動作中の動きベクトルを検出し、得られた動きベク
トルを筆跡データとし、前記得られた筆跡データが、あ
らかじめ前記携帯電話に記憶された筆跡データと同一か
否かを判定する個人情報認証方法を提供するものであ
る。
【0012】また、その時、挙動を検出するにはCCD
やフォトダイオードなどを用いた画像入力手段を用いる
ものである。
やフォトダイオードなどを用いた画像入力手段を用いる
ものである。
【0013】
【0014】
【0015】以下、本発明の構成および動作について詳
細に説明する。
細に説明する。
【0016】
【発明の実施の形態】(実施例1)図1は、本発明の第
1の実施例であるサイン認証動作を行うことが可能な携
帯電話の使用状態を示している。
1の実施例であるサイン認証動作を行うことが可能な携
帯電話の使用状態を示している。
【0017】図1に示すように契約書にサインをする場
合、まず、携帯電話1を逆さまに持つ。
合、まず、携帯電話1を逆さまに持つ。
【0018】そして、アンテナをペン先にして、契約書
にサインを行う。
にサインを行う。
【0019】携帯電話1のアンテナの先には、ボールペ
ンが付いており、キャップ21により、筆記動作をしな
いときには、ボールペンのペン先23を覆うように、ね
じ部24a、24bにより固定されている。
ンが付いており、キャップ21により、筆記動作をしな
いときには、ボールペンのペン先23を覆うように、ね
じ部24a、24bにより固定されている。
【0020】筆記動作を行う場合には、このキャップ2
1をはずして、筆記具としても利用できるようになって
いる。
1をはずして、筆記具としても利用できるようになって
いる。
【0021】なお、キャップ21がなくならないよう
に、携帯電話1の本体と細い糸状のもの(23’)でつ
ないでおいてもよい。こうしておけば、本発明の携帯電
話1のアンテナの先端部が筆記具としても利用できると
いうことを使用者に想像(連想)させることができる。
に、携帯電話1の本体と細い糸状のもの(23’)でつ
ないでおいてもよい。こうしておけば、本発明の携帯電
話1のアンテナの先端部が筆記具としても利用できると
いうことを使用者に想像(連想)させることができる。
【0022】図3は、本発明の携帯電話の使用状態(図
1)をズームアップしたものである。
1)をズームアップしたものである。
【0023】図3に示すように、本発明の携帯電話に
は、CCDからなるカメラ部25が付いている。
は、CCDからなるカメラ部25が付いている。
【0024】このカメラ部25はCCD40と、CCD
40に取得する画像領域の光信号を導くためのレンズ5
0からなっている。この構成を図4に示す。
40に取得する画像領域の光信号を導くためのレンズ5
0からなっている。この構成を図4に示す。
【0025】図4に示すようにレンズ50は筒型のレン
ズであって、焦点距離、画各が調整可能なレンズであ
る。通常通話するとき、すなわち字を書く動作を行わな
い時には、レンズ50は広角レンズとなっていて、図4
に示す実線のような画各で撮像できるようになってい
る。
ズであって、焦点距離、画各が調整可能なレンズであ
る。通常通話するとき、すなわち字を書く動作を行わな
い時には、レンズ50は広角レンズとなっていて、図4
に示す実線のような画各で撮像できるようになってい
る。
【0026】この広角な状態で撮像すると、例えば、図
6(b)のような人物を撮像することが出来る。
6(b)のような人物を撮像することが出来る。
【0027】一方、サインをする時のように筆記動作を
行う場合には、レンズ50の画各は点線で示すようにな
り、ペン先23が写り込むような撮像が可能なように画
角が変更できる(点線の(b))。
行う場合には、レンズ50の画各は点線で示すようにな
り、ペン先23が写り込むような撮像が可能なように画
角が変更できる(点線の(b))。
【0028】あるいは、ペン先23を移すのではなく、
既に筆記し終わった文字が撮像できるような画角に変更
もできる(図4の(a))。
既に筆記し終わった文字が撮像できるような画角に変更
もできる(図4の(a))。
【0029】さて、このようにカメラ部25を備えた本
発明の携帯電話1にてサイン等の筆記動作をした場合、
図3に示すように、表示部26(液晶パネル、EL素
子、プラズマ素子どれでも良いが液晶がコスト面で最
適)には、ペン先23及びサインし終わった筆跡30が
移っている。
発明の携帯電話1にてサイン等の筆記動作をした場合、
図3に示すように、表示部26(液晶パネル、EL素
子、プラズマ素子どれでも良いが液晶がコスト面で最
適)には、ペン先23及びサインし終わった筆跡30が
移っている。
【0030】本実施例は、この筆跡30を画像解析し、
このサインが本当にサインすべき者の筆跡であるかを判
定して、サインに対する信頼度を高めるものである。
このサインが本当にサインすべき者の筆跡であるかを判
定して、サインに対する信頼度を高めるものである。
【0031】すなわち、このようにカメラ部25より取
り込まれた筆跡画像を入力とし、この筆跡画像から動き
ベクトルを検出する。
り込まれた筆跡画像を入力とし、この筆跡画像から動き
ベクトルを検出する。
【0032】この入力画像の動きベクトルを求めるの
は、ペン先23とその周囲10×10の領域の100画
素分の画素値の変動から、筆跡30を動きベクトルの特
徴量からなる筆跡データとして、検出することが出来
る。
は、ペン先23とその周囲10×10の領域の100画
素分の画素値の変動から、筆跡30を動きベクトルの特
徴量からなる筆跡データとして、検出することが出来
る。
【0033】筆跡データは具体的には、図5に示すとこ
ろのCCD40から入力された画像データから筆跡特徴
量抽出部60により、画像の動きベクトルを主とする筆
跡データ記憶部62に記憶される。筆跡データ記憶部6
2は、DRAMにより構成されている。これを不揮発メ
モリであるMRAMに置き換えると、動作途中で電源が
切れた場合などにも対処できる。
ろのCCD40から入力された画像データから筆跡特徴
量抽出部60により、画像の動きベクトルを主とする筆
跡データ記憶部62に記憶される。筆跡データ記憶部6
2は、DRAMにより構成されている。これを不揮発メ
モリであるMRAMに置き換えると、動作途中で電源が
切れた場合などにも対処できる。
【0034】筆跡データ記憶部62に一時的に記録され
た筆跡データは、あらかじめ学習され、記憶されている
個人筆跡と照合され、書かれたサインが本当にサインす
るべき人のサインかどうかを判定する。
た筆跡データは、あらかじめ学習され、記憶されている
個人筆跡と照合され、書かれたサインが本当にサインす
るべき人のサインかどうかを判定する。
【0035】個人筆跡の記憶は、個人筆跡記憶部58が
行う。この個人筆跡記憶部58は、不揮発性のメモリー
で構成され、さらに書き換えが容易には出来ないように
なっている(書き込み制御部72)。個人筆跡記憶部5
8に記憶されている筆跡データは、本実施例のサイン認
証を正当で、かつ信頼性の高いものとするためには、簡
単に書き換えられたり、消去されたりすることは、絶対
にあってはならない。
行う。この個人筆跡記憶部58は、不揮発性のメモリー
で構成され、さらに書き換えが容易には出来ないように
なっている(書き込み制御部72)。個人筆跡記憶部5
8に記憶されている筆跡データは、本実施例のサイン認
証を正当で、かつ信頼性の高いものとするためには、簡
単に書き換えられたり、消去されたりすることは、絶対
にあってはならない。
【0036】したがって、この不揮発性のメモリーは、
1回しか書き込みできないメモリや、書き込み回数がせ
いぜい数回程度と制限のあるメモリーを用いても良い。
1回しか書き込みできないメモリや、書き込み回数がせ
いぜい数回程度と制限のあるメモリーを用いても良い。
【0037】しかしながら、通常、携帯電話が販売され
る時点では、どのユーザーに行き渡るのかが未知である
ので、携帯電話の販売時点(製造時点)では、この個人
筆跡データを入力しておくのは、難しい。
る時点では、どのユーザーに行き渡るのかが未知である
ので、携帯電話の販売時点(製造時点)では、この個人
筆跡データを入力しておくのは、難しい。
【0038】そこで、この個人筆跡記憶部58は、書き
込み制御部72により個人筆跡データの記憶に、制限を
設けている。具体的には、ある秘密の制御信号を与えな
い限りは、個人筆跡記憶部58への書き込み動作は出来
ないようになっている。
込み制御部72により個人筆跡データの記憶に、制限を
設けている。具体的には、ある秘密の制御信号を与えな
い限りは、個人筆跡記憶部58への書き込み動作は出来
ないようになっている。
【0039】この秘密の制御信号は製造メーカーやサー
ビス提供業者だけが極秘に管理する。
ビス提供業者だけが極秘に管理する。
【0040】次に本実施例の携帯電話の構成を図5を参
照しながら説明する。
照しながら説明する。
【0041】図5は、本実施例の主要な部品の構成図
で、51は、音声、音楽等の音情報を出力するためのス
ピーカ、52はそのスピーカーに音信号を出力するスピ
ーカー制御部であり、音声信号を増幅するためのアンプ
や、イヤホン端子への出力切り換え機能などを持ってい
る。
で、51は、音声、音楽等の音情報を出力するためのス
ピーカ、52はそのスピーカーに音信号を出力するスピ
ーカー制御部であり、音声信号を増幅するためのアンプ
や、イヤホン端子への出力切り換え機能などを持ってい
る。
【0042】53は、携帯電話全体の動作の統括を行う
ためのCPUであり、携帯電話内の信号線100を通し
て、各それぞれのユニットにつながっている。信号線1
00は、それそれの構成要素からの信号の入出力を行う
とともに、それぞれのユニットに電源を供給したり、太
陽電池等の発電手段が接続されている場合には、発電し
た電力をバッテリー65に蓄電する事が出来るように、
電力線としての役割も担っている。
ためのCPUであり、携帯電話内の信号線100を通し
て、各それぞれのユニットにつながっている。信号線1
00は、それそれの構成要素からの信号の入出力を行う
とともに、それぞれのユニットに電源を供給したり、太
陽電池等の発電手段が接続されている場合には、発電し
た電力をバッテリー65に蓄電する事が出来るように、
電力線としての役割も担っている。
【0043】52は、伝送すべきデータ(通話信号な
ど)を無線にて通信するための送受信ユニットで、パワ
ーアンプ、高周波変調回路などからなる電波を発信/受
信するためのユニット、2はその送受信ユニット53が
送受信するで煙波の感度を上げるためのアンテナであ
り、本実施例では、ボールペンがその先に付いた構成と
なっている。
ど)を無線にて通信するための送受信ユニットで、パワ
ーアンプ、高周波変調回路などからなる電波を発信/受
信するためのユニット、2はその送受信ユニット53が
送受信するで煙波の感度を上げるためのアンテナであ
り、本実施例では、ボールペンがその先に付いた構成と
なっている。
【0044】なお、本実施例では、ボールペンを一体的
に取り付けた構成としたが、キャップなどにボールペン
をつけておいて、そのボールペン付きのキャップをはめ
ることによりボールペンを装着するような構成にしても
よい。
に取り付けた構成としたが、キャップなどにボールペン
をつけておいて、そのボールペン付きのキャップをはめ
ることによりボールペンを装着するような構成にしても
よい。
【0045】3は、データ表示部であり、液晶パネルで
できている。この表示部3は、表示部駆動回路31によ
り、その表示内容が制御されるようになっている。この
表示部3は本発明では、カラー表示が可能な液晶であ
り、CCD40もカラー撮像素子であるので、画像として
カラー画像を扱うことができる。
できている。この表示部3は、表示部駆動回路31によ
り、その表示内容が制御されるようになっている。この
表示部3は本発明では、カラー表示が可能な液晶であ
り、CCD40もカラー撮像素子であるので、画像として
カラー画像を扱うことができる。
【0046】40は、携帯電話の筐体1に一体的に取り
付けられたCCDであり、その前段には、筒型のレンズ
50が配置されている。レンズ50は、レンズ制御部5
1により、その画角、焦点距離が制御できるようになっ
ている。
付けられたCCDであり、その前段には、筒型のレンズ
50が配置されている。レンズ50は、レンズ制御部5
1により、その画角、焦点距離が制御できるようになっ
ている。
【0047】7は振動型のマイクロフォンであり、マイ
ク入力制御部71により、入力信号が増幅され、内部バ
スへと、音声信号を取り込む。なお、マイク入力制御部
71で、雑音カットなど、音声信号の入力の前処理を行
っている。
ク入力制御部71により、入力信号が増幅され、内部バ
スへと、音声信号を取り込む。なお、マイク入力制御部
71で、雑音カットなど、音声信号の入力の前処理を行
っている。
【0048】10は、電話番号などを入力するためのテ
ンキーである。従来の携帯電話と同様にこのテンキーを
利用して文字を入力することも可能であるが、後述する
ように本発明の携帯電話においては、手書き文字認識の
機能を備えているので、文字入力機能などを、省略して
もよい。あるいはこのテンキーを全く省略することも可
能である。71はテンキー10からの入力を信号線10
0に伝えるためのキー入力制御部であり、キーパッドロ
ック(ポケットなどに入れているときに不要に電源が入
ったりするのを防ぐ)などの機能を実現している。
ンキーである。従来の携帯電話と同様にこのテンキーを
利用して文字を入力することも可能であるが、後述する
ように本発明の携帯電話においては、手書き文字認識の
機能を備えているので、文字入力機能などを、省略して
もよい。あるいはこのテンキーを全く省略することも可
能である。71はテンキー10からの入力を信号線10
0に伝えるためのキー入力制御部であり、キーパッドロ
ック(ポケットなどに入れているときに不要に電源が入
ったりするのを防ぐ)などの機能を実現している。
【0049】58は個人筆跡記憶部で、本実施例ではM
RAMを用いている。MRAMは不揮発メモリでありな
がら、宇宙空間等に置いても情報が消えないので、本発
明の個人筆跡記憶部58に使用するには、都合がよい。
72は、この個人筆跡記憶部58への書き込み動作を制
限する書き込み制御部72であり、ある秘密の制御信号
を与えることにより、書き込み動作が可能になる。
RAMを用いている。MRAMは不揮発メモリでありな
がら、宇宙空間等に置いても情報が消えないので、本発
明の個人筆跡記憶部58に使用するには、都合がよい。
72は、この個人筆跡記憶部58への書き込み動作を制
限する書き込み制御部72であり、ある秘密の制御信号
を与えることにより、書き込み動作が可能になる。
【0050】なお、この秘密の制御信号については、こ
の特許出願の公報から解析が可能になるので、具体的な
例示は避けておく。
の特許出願の公報から解析が可能になるので、具体的な
例示は避けておく。
【0051】59は筆跡照合部であり、入力された入力
された手書き文字の情報である筆跡データと個人筆跡記
憶部58が予め記憶しているユーザー個人特有の筆跡デ
ータとを比較、照合して、本人の筆跡であるかどうかを
判定する。判定するためのアルゴリズムは、ニューラル
ネットワークを用いたDPマッチング等が使用でき、筆
跡データの特徴量のある部分に重み付けを行いながらマ
ッチングを行うメモリーである。
された手書き文字の情報である筆跡データと個人筆跡記
憶部58が予め記憶しているユーザー個人特有の筆跡デ
ータとを比較、照合して、本人の筆跡であるかどうかを
判定する。判定するためのアルゴリズムは、ニューラル
ネットワークを用いたDPマッチング等が使用でき、筆
跡データの特徴量のある部分に重み付けを行いながらマ
ッチングを行うメモリーである。
【0052】60は筆跡特徴量抽出部であり、CCDか
ら読み出された画像データから、動きベクトルを検出し
て、入力されようとしている文字の特徴量を抽出する手
段であり、ある程度の特徴パターンを予め持っており、
その特徴的なパターンの組み合わせを生成することで、
筆跡特徴量を生成する。
ら読み出された画像データから、動きベクトルを検出し
て、入力されようとしている文字の特徴量を抽出する手
段であり、ある程度の特徴パターンを予め持っており、
その特徴的なパターンの組み合わせを生成することで、
筆跡特徴量を生成する。
【0053】61は文字認識部であり、CCDから入力
された筆跡画像、あるいは筆跡特徴量抽出部で生成され
た筆跡特徴量から、今入力された文字が何であるかを判
定する手段であり、JIS第2水準までの文字の筆跡デ
ータを記憶している。
された筆跡画像、あるいは筆跡特徴量抽出部で生成され
た筆跡特徴量から、今入力された文字が何であるかを判
定する手段であり、JIS第2水準までの文字の筆跡デ
ータを記憶している。
【0054】63は、CCD40からの入力を1時的に
記憶したり、画像処理を行うためのビデオメモリー、6
4は、携帯電話1の動作をプログラムとして記憶してお
く読み出し専用メモリーである。65は、携帯電話1全
体に電源を供給するためのバッテリーであり、Liポリ
マー電池を使用している。61はバッテリー制御部で、
バッテリー65への充電動作、温度特性制御、過放電防
止、爆発防止などの機能(BMSバッテリーマネージメ
ントシステム)を実現している。
記憶したり、画像処理を行うためのビデオメモリー、6
4は、携帯電話1の動作をプログラムとして記憶してお
く読み出し専用メモリーである。65は、携帯電話1全
体に電源を供給するためのバッテリーであり、Liポリ
マー電池を使用している。61はバッテリー制御部で、
バッテリー65への充電動作、温度特性制御、過放電防
止、爆発防止などの機能(BMSバッテリーマネージメ
ントシステム)を実現している。
【0055】92は指圧検出センサーであり、携帯電話
1を筆記具として使用した場合の指の圧力を検知するも
のであり、ゴムの中に圧電素子が錬り込まれた圧電検出
素子により構成されている。図6に示すように、携帯電
話の側面に3個ずつ配置している。
1を筆記具として使用した場合の指の圧力を検知するも
のであり、ゴムの中に圧電素子が錬り込まれた圧電検出
素子により構成されている。図6に示すように、携帯電
話の側面に3個ずつ配置している。
【0056】図6は、本発明の携帯電話の外観図で、ス
トラップ600はストラップ取り付け穴601に取り付
けられている。このストラップ取り付け穴601は、筆
記動作中に、ストラップ600が、カメラ部50により
撮像されないように、携帯電話1の中央付近に設けられ
ている。
トラップ600はストラップ取り付け穴601に取り付
けられている。このストラップ取り付け穴601は、筆
記動作中に、ストラップ600が、カメラ部50により
撮像されないように、携帯電話1の中央付近に設けられ
ている。
【0057】以上のように本実施例の携帯電話1によれ
ば、サイン筆記動作に対して、その筆記されたサイン
が、本当にそのサインをすべき本人かどうかを判定する
ことが出来る。
ば、サイン筆記動作に対して、その筆記されたサイン
が、本当にそのサインをすべき本人かどうかを判定する
ことが出来る。
【0058】以上のように検出した、サイン認証動作の
真偽を使用する態様としては、以下のようなものが考え
られる。
真偽を使用する態様としては、以下のようなものが考え
られる。
【0059】(a)クレジットカードの申し込みなど、
本人であることの確認が求められるような申込書の記入
に際しては、この携帯電話での記入を義務づける。
本人であることの確認が求められるような申込書の記入
に際しては、この携帯電話での記入を義務づける。
【0060】その時の使用態様は以下のようになる。
【0061】まず、本発明の携帯電話にて記入動作を行
う際には、携帯電話1の表示部3に「サインボタンを押
してからサインをして下さい。」というメッセージが表
示されるので、サインボタンを押してから、その後にサ
インをする。なお、このメッセージは音声により使用者
に伝えても良い。
う際には、携帯電話1の表示部3に「サインボタンを押
してからサインをして下さい。」というメッセージが表
示されるので、サインボタンを押してから、その後にサ
インをする。なお、このメッセージは音声により使用者
に伝えても良い。
【0062】次に、サイン動作をし、携帯電話1がその
人本人のサインであることが確認できた時には、何事も
おこらない。
人本人のサインであることが確認できた時には、何事も
おこらない。
【0063】しかし、本人のサインであることが確認出
来ない場合には、そのサイン行為が偽証行為である可能
性があるので警告を出す。
来ない場合には、そのサイン行為が偽証行為である可能
性があるので警告を出す。
【0064】警告の出し方としては、大きな音を出すこ
とでも良いし、「サイン照合が行えません。」のメッセ
ージを流すようにしてもよい。
とでも良いし、「サイン照合が行えません。」のメッセ
ージを流すようにしてもよい。
【0065】あるいは、間違ったサイン動作をした場合
には、その携帯電話が第3者の手に渡った可能性が高い
ので、携帯電話管理センターに密かに通知して、その携
帯電話の管理を行うようにもできる。
には、その携帯電話が第3者の手に渡った可能性が高い
ので、携帯電話管理センターに密かに通知して、その携
帯電話の管理を行うようにもできる。
【0066】(b)遠隔地におけるサイン
通常、契約書の調印等は、契約を行う当事者同士が実際
に対面しながら行うのが通常であり、この場合は、サイ
ンをする相手がサインをすべき人物か否かの判断はでき
る。
に対面しながら行うのが通常であり、この場合は、サイ
ンをする相手がサインをすべき人物か否かの判断はでき
る。
【0067】しかしながら、どうしても離ればなれの場
所に於いて契約書を交わさないと行けない場合には、自
分のサインをまず書いて、それを書き留め等の手段によ
り相手方に送り、自分のサインをした契約書にさらに相
手方のサインを書き足してもらって契約書を完成させる
ケースがある。
所に於いて契約書を交わさないと行けない場合には、自
分のサインをまず書いて、それを書き留め等の手段によ
り相手方に送り、自分のサインをした契約書にさらに相
手方のサインを書き足してもらって契約書を完成させる
ケースがある。
【0068】しかしながら後者の場合には、サインを偽
造した第3者により契約書を交わすことは比較的容易に
行えてしまう。
造した第3者により契約書を交わすことは比較的容易に
行えてしまう。
【0069】そこで、対面して契約書にサインをしない
場合には、この携帯電話でのサインを求めるようにす
る。
場合には、この携帯電話でのサインを求めるようにす
る。
【0070】そして、サインをしたという証拠として、
例えばその契約書に自分がサインをしている動画データ
を記録し、そのデータを相手に送信することにより、そ
のサインの信頼性を上げることが可能になる。
例えばその契約書に自分がサインをしている動画データ
を記録し、そのデータを相手に送信することにより、そ
のサインの信頼性を上げることが可能になる。
【0071】(実施例2)本発明第2の実施例は、筆跡
データを検出する手段を、第1の実施例で用いたCCDカメ
ラに変えて、機械的な検出手段である圧力検出手段を用
いたものである。
データを検出する手段を、第1の実施例で用いたCCDカメ
ラに変えて、機械的な検出手段である圧力検出手段を用
いたものである。
【0072】図7に本発明の第2の実施例の携帯電話の
筆跡データの検出部の構成を示す。
筆跡データの検出部の構成を示す。
【0073】図7に示すように、筆記具として使用する
ペン先29から伸びるボールペン軸に続いて、筆記時の
筆圧を検出する筆圧検出部701とそれとほぼ同軸に配
置されているペン先動き検出部702を備えている。筆
圧検出部701はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等のセ
ラミックでできた圧力センサーであり、ペン先29にか
かっている圧力を検出するものである。
ペン先29から伸びるボールペン軸に続いて、筆記時の
筆圧を検出する筆圧検出部701とそれとほぼ同軸に配
置されているペン先動き検出部702を備えている。筆
圧検出部701はPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)等のセ
ラミックでできた圧力センサーであり、ペン先29にか
かっている圧力を検出するものである。
【0074】ペン先動き検出部702は、図7(a)に
示すように8方向に広がった非常に薄いステンレスの板
に圧電薄膜が形成されたものであり、8つの枝それぞれ
にどれだけの圧力がかかっているかが検出できるもので
あり、ペン先29の加圧方向をボールペン軸を通じて検
出する。なお、圧力センサーには、環境への配慮から鉛
含まない材料を用いるのが好ましい。
示すように8方向に広がった非常に薄いステンレスの板
に圧電薄膜が形成されたものであり、8つの枝それぞれ
にどれだけの圧力がかかっているかが検出できるもので
あり、ペン先29の加圧方向をボールペン軸を通じて検
出する。なお、圧力センサーには、環境への配慮から鉛
含まない材料を用いるのが好ましい。
【0075】図8に本実施例のブロック構成図を示す。
【0076】第1の実施例のCCDの部分に代えて圧力セン
サー701及び、この圧力センサー筆圧検出部701お
よび、ペン先動き検出部711が構成として加わってい
る。
サー701及び、この圧力センサー筆圧検出部701お
よび、ペン先動き検出部711が構成として加わってい
る。
【0077】その他の部分は第1の実施例と同様であ
る。
る。
【0078】本実施例では、筆跡データとして圧力セン
サーを用いているので、画像処理に比べて、若干記憶す
べきデータ量が少なくてすみ、また個人筆跡データとの
照合も高速に行えるので、機器を構成するコストを削減
することができる。
サーを用いているので、画像処理に比べて、若干記憶す
べきデータ量が少なくてすみ、また個人筆跡データとの
照合も高速に行えるので、機器を構成するコストを削減
することができる。
【0079】なお、本実施例の用途としては実施例1と
同様の用途に使用できることはいうまでもないが、本実
施例では、微少な圧力を検出することができるので、以
下のような使用態様が考えられる。
同様の用途に使用できることはいうまでもないが、本実
施例では、微少な圧力を検出することができるので、以
下のような使用態様が考えられる。
【0080】(c)日々の筆圧を筆圧データとして記憶
しておき、筆圧の変化から使用者の健康状態を推定して
警告する。
しておき、筆圧の変化から使用者の健康状態を推定して
警告する。
【0081】警告の仕方は、表示部3に「今日は力が入
ってませんね。」とのメッセージを出力してもよいし、
音声により警告しても良い。
ってませんね。」とのメッセージを出力してもよいし、
音声により警告しても良い。
【0082】また、筆圧が普段よりも大きな場合には、
「今日は力が入っていますね」というメッセージを表示
する。
「今日は力が入っていますね」というメッセージを表示
する。
【0083】また、健康管理センターに日々の筆圧を送
信して、健康管理センターにて、筆圧データから握力デ
ータに換算して記憶し、健康管理センターから、警告や
健康診断の案内が届くようにしても良い。
信して、健康管理センターにて、筆圧データから握力デ
ータに換算して記憶し、健康管理センターから、警告や
健康診断の案内が届くようにしても良い。
【0084】(d)水道の水圧の検査や、都市ガス、プ
ロパンガス等のガス圧の検査に用いる。
ロパンガス等のガス圧の検査に用いる。
【0085】なお、この場合には、圧力検査用の穴(バ
ルブ)水道管あるいはガス管に設けておき、そこに本実
施例の携帯電話を差し込むようにしておく。
ルブ)水道管あるいはガス管に設けておき、そこに本実
施例の携帯電話を差し込むようにしておく。
【0086】検査データは、本携帯電話から電力会社、
ガス会社へ送信して管理する。なお、この動作は検査員
が行っても良いが、各家庭におおける使用者が行うよう
にしても良い。
ガス会社へ送信して管理する。なお、この動作は検査員
が行っても良いが、各家庭におおける使用者が行うよう
にしても良い。
【0087】このように、本実施例の携帯電話によれ
ば、筆跡データを圧力センサにより検出することができ
るので、サイン認証等の動作を行うことができ、またさ
らに、圧力センサーが付加されているので、圧力を検出
端末として機能することができる。
ば、筆跡データを圧力センサにより検出することができ
るので、サイン認証等の動作を行うことができ、またさ
らに、圧力センサーが付加されているので、圧力を検出
端末として機能することができる。
【0088】(実施例3)本発明第3の実施例は、ペン
先29の動きを検出する手段として、3次元動きセンサ
ーを用いた例である。
先29の動きを検出する手段として、3次元動きセンサ
ーを用いた例である。
【0089】3次元動きセンサーは、圧電体を振動させ
ておいて、それ自体が動いたときの変化を検出すること
により動きを検出する振動型ジャイロや、光ファイバー
内の光の干渉を利用して自体の動きを検出する光ファイ
バージャイロが使用できる。
ておいて、それ自体が動いたときの変化を検出すること
により動きを検出する振動型ジャイロや、光ファイバー
内の光の干渉を利用して自体の動きを検出する光ファイ
バージャイロが使用できる。
【0090】本実施例では、3次元動きセンサーとして
振動型ジャイロが、ヨー、ロール、ピッチの3軸に配置
されている3次元の振動型ジャイロを用いている。
振動型ジャイロが、ヨー、ロール、ピッチの3軸に配置
されている3次元の振動型ジャイロを用いている。
【0091】本実施例の構成図を図9に示す。
【0092】本実施例の動作としては、第1、第2の実施
例ほぼ同様であるが、ペン先29の動きの検出を携帯電
話1全体の動きとして検出するため、実際に紙の上でサ
インをしなくても、たとえば宙にういたような状態でも
サイン動作を行えば、サインをしたのと同様に検出が可
能であり、ジェスチャーによるサインを用いることも可
能になる。
例ほぼ同様であるが、ペン先29の動きの検出を携帯電
話1全体の動きとして検出するため、実際に紙の上でサ
インをしなくても、たとえば宙にういたような状態でも
サイン動作を行えば、サインをしたのと同様に検出が可
能であり、ジェスチャーによるサインを用いることも可
能になる。
【0093】また、実際の筆記動作のくせ(どれくらい
ペンを傾けてサイン動作をするか、スピードはどの程度
か)をつかみやすい。
ペンを傾けてサイン動作をするか、スピードはどの程度
か)をつかみやすい。
【0094】本実施例では、ペン先29の動きを3次元
動きセンサー901で検出し、この3次元動きデータを
用いて、個人筆跡データとの照合を行う。
動きセンサー901で検出し、この3次元動きデータを
用いて、個人筆跡データとの照合を行う。
【0095】あるいは、この3次元動きデータから、文
字認識を行って、文字入力を行うようにする。
字認識を行って、文字入力を行うようにする。
【0096】3次元動きセンサー901は、3次元動き
センサー制御部902により、ノイズ除去等の処理が行
われながら駆動される。
センサー制御部902により、ノイズ除去等の処理が行
われながら駆動される。
【0097】なお、本実施例は、携帯電話に3次元動き
センサーを備えた構成をとるため、以下のような使用態
様がある。
センサーを備えた構成をとるため、以下のような使用態
様がある。
【0098】(e)高精度のカロリー消費計算計(万歩
計)として利用する。
計)として利用する。
【0099】(f)ナビゲーション装置として利用す
る。
る。
【0100】(g)使用者が左利きの場合には、動きが
左腕で筆記するものになので、3次元動きセンサーの出
力から、左利きの人が使っている事がわかり、その場合
には、ディスプレイの表示方法を左利きの人が見やすい
ように図17に示すように左右反転して表示するように
できる。
左腕で筆記するものになので、3次元動きセンサーの出
力から、左利きの人が使っている事がわかり、その場合
には、ディスプレイの表示方法を左利きの人が見やすい
ように図17に示すように左右反転して表示するように
できる。
【0101】(h)裏サイン(普通のサインの動作を裏
側から見たもの)を使用してセキュリティをさらに向上
させる。
側から見たもの)を使用してセキュリティをさらに向上
させる。
【0102】すなわち、通常の認証動作を行う場合は、
ペン先を下方に向けてサインをして認証するが、「裏サ
インをして下さい。」というメッセージが出た場合に
は、通常サイン動作をするのとは反対にペンを持ち、筆
記動作をすることにより、裏サインデータを得ることが
出来る。この裏サインデータと表サインデータ(通常の
認証サインデータ)とをペアで用いることにより、セキ
ュリティーを大幅に向上させることができる。
ペン先を下方に向けてサインをして認証するが、「裏サ
インをして下さい。」というメッセージが出た場合に
は、通常サイン動作をするのとは反対にペンを持ち、筆
記動作をすることにより、裏サインデータを得ることが
出来る。この裏サインデータと表サインデータ(通常の
認証サインデータ)とをペアで用いることにより、セキ
ュリティーを大幅に向上させることができる。
【0103】(実施例4)第4の実施例は、第1の実施例
で用いたCCD(画像入力手段)と、実施例3で用いた
3次元動きセンサーを共に備えた例である。
で用いたCCD(画像入力手段)と、実施例3で用いた
3次元動きセンサーを共に備えた例である。
【0104】図10に本実施例の構成を示す。
【0105】このように、画像入力手段と3次元動きセ
ンサーを共に備えることにより、認証動作をさらに確実
なもの(不正に強いもの)とすることができる。
ンサーを共に備えることにより、認証動作をさらに確実
なもの(不正に強いもの)とすることができる。
【0106】(実施例5)第5の実施例は、第4の実施例
の携帯電話を用いて認証動作をさせる場合に、さらなる
セキュリティーの向上を図るのもである。
の携帯電話を用いて認証動作をさせる場合に、さらなる
セキュリティーの向上を図るのもである。
【0107】本実施例は、本発明の携帯電話の使用者の
筆記用具を握る癖を把握して、個人認証の精度をさらに
上げるものである。
筆記用具を握る癖を把握して、個人認証の精度をさらに
上げるものである。
【0108】使用者が本発明の携帯電話を使用する場
合、図11〜図13に示すように、使用者により、握り
方は、様々である。
合、図11〜図13に示すように、使用者により、握り
方は、様々である。
【0109】握り方の癖の検出は、指圧力検出センサー
92により行う。
92により行う。
【0110】握り方の癖は、指圧力センサー92(本実
施例では6つであるが、数は多ければ多いほど、精度は
あがるが、少なくとも上下の2つあるのが望ましい)か
らの圧力信号のデータを時系列に記憶したものから、特
徴点を抽出することにより握り方の癖を把握する。
施例では6つであるが、数は多ければ多いほど、精度は
あがるが、少なくとも上下の2つあるのが望ましい)か
らの圧力信号のデータを時系列に記憶したものから、特
徴点を抽出することにより握り方の癖を把握する。
【0111】このような握りの癖を個人筆跡記憶部58
に予め登録しておくことにより、使用者本人であるかど
うかを識別することができる。
に予め登録しておくことにより、使用者本人であるかど
うかを識別することができる。
【0112】なお、握り方の癖は、予め登録しておくよ
うにしても良いし、使用しながら学習させるようにして
もよい。
うにしても良いし、使用しながら学習させるようにして
もよい。
【0113】(実施例6)第6の実施例は、第5の実施
例と同様に、第4の実施例の携帯電話を用いて認証動作
をさせる場合に、さらなるセキュリティーの向上を図る
のもである。
例と同様に、第4の実施例の携帯電話を用いて認証動作
をさせる場合に、さらなるセキュリティーの向上を図る
のもである。
【0114】本実施例は、本発明の携帯電話の使用者の
筆記用具の使用する時のペンを持つ角度の癖を把握し
て、個人認証の精度をさらに上げるものである。
筆記用具の使用する時のペンを持つ角度の癖を把握し
て、個人認証の精度をさらに上げるものである。
【0115】すなわち、使用者が本発明の携帯電話を使
用する場合、図14〜図16に示すように、使用者によ
り、その筆記の仕方はは、様々である。
用する場合、図14〜図16に示すように、使用者によ
り、その筆記の仕方はは、様々である。
【0116】そこで、このようなペンの持ち方の角度の
癖を、3次元動きセンサー901によりペンの挙動を検
出して、その信号から、ペンの持ち方の角度の癖を把握
する。
癖を、3次元動きセンサー901によりペンの挙動を検
出して、その信号から、ペンの持ち方の角度の癖を把握
する。
【0117】このような筆記時のペンを持つ角度の癖を
個人筆跡記憶部58に予め登録しておくことにより、使
用者本人であるかどうかを識別することができる。
個人筆跡記憶部58に予め登録しておくことにより、使
用者本人であるかどうかを識別することができる。
【0118】なお、ペンの持ち方の角度の癖は、予め登
録しておくようにしても良いし、使用しながら学習させ
るようにしてもよい。
録しておくようにしても良いし、使用しながら学習させ
るようにしてもよい。
【0119】(実施例7)第7の実施例は、第4の実施
例等のCCD40を備えた携帯電話で、文字認識を行う
場合のさらなる文字認識率の向上を図るものである。
例等のCCD40を備えた携帯電話で、文字認識を行う
場合のさらなる文字認識率の向上を図るものである。
【0120】実際に、本実施例の携帯電話を用いて、筆
記面の文字を写した場合、図17の様に文字の中で、焦
点があっている部分と、ぼけて移る部分が存在する。
記面の文字を写した場合、図17の様に文字の中で、焦
点があっている部分と、ぼけて移る部分が存在する。
【0121】本実施例は、このような不都合を解消する
ものである。
ものである。
【0122】図18に第7の実施例の構成図を示す。
【0123】図18では、CCD40から入力された画
像信号を読みとり制御部41を用いて、入力するが、そ
の焦点が合っているか否かを焦点補正部43で補正るよ
うになっている。
像信号を読みとり制御部41を用いて、入力するが、そ
の焦点が合っているか否かを焦点補正部43で補正るよ
うになっている。
【0124】この焦点補正部43は、ペンを持つ角度を
3次元センサー92から検出して、用いることもでき
る。
3次元センサー92から検出して、用いることもでき
る。
【0125】(実施例8)第8の実施例は、本発明の携
帯電話を用いて、認証動作を行う場合、さらなるセキュ
リティーの向上を図るものである。
帯電話を用いて、認証動作を行う場合、さらなるセキュ
リティーの向上を図るものである。
【0126】図20、21に本実施例の使用態様を示
す。
す。
【0127】すなわち、本実施例では、認証の精度をあ
げるため、まずディスプレイに何らかの図形(文字)を
表示させ、その文字を携帯電話で撮像してから、その像
を送信することにより、認証動作をさらに確実なものに
する。
げるため、まずディスプレイに何らかの図形(文字)を
表示させ、その文字を携帯電話で撮像してから、その像
を送信することにより、認証動作をさらに確実なものに
する。
【0128】具体的な事例で説明する。
【0129】あるショッピングモールへ接続し、自分の
欲しい商品が見つかり、それを購入して決済する。この
とき、ショッピングモールのほうから、「ここを携帯ペ
ンで写して、送信して下さい。」というメッセージを流
して認証動作を指定する。商品の購入者は、このショッ
ピングモール側が指定する認証動作を、その時の指示通
りに行わなければならないので、その認証動作により発
生する認証信号は、極めてユニークなものとなり、電子
商取引上のセキュリティーを格段に向上させることがで
きる。
欲しい商品が見つかり、それを購入して決済する。この
とき、ショッピングモールのほうから、「ここを携帯ペ
ンで写して、送信して下さい。」というメッセージを流
して認証動作を指定する。商品の購入者は、このショッ
ピングモール側が指定する認証動作を、その時の指示通
りに行わなければならないので、その認証動作により発
生する認証信号は、極めてユニークなものとなり、電子
商取引上のセキュリティーを格段に向上させることがで
きる。
【0130】なお、ショッピングモール側が購入者に認
証させる場合に、認証動作を促す(認証動作を指定す
る)やり方として、毎回、購入者に提示するマークを変
更したり、「ここを2回認証ペンでダブルクリックして
下さい。」と言うように、その動作自体を複雑な様に指
示を出すことにより、ハッカーからの攻撃やサイバーテ
ロなどにも耐性が強いものとなる。
証させる場合に、認証動作を促す(認証動作を指定す
る)やり方として、毎回、購入者に提示するマークを変
更したり、「ここを2回認証ペンでダブルクリックして
下さい。」と言うように、その動作自体を複雑な様に指
示を出すことにより、ハッカーからの攻撃やサイバーテ
ロなどにも耐性が強いものとなる。
【0131】なお、認証のためのマークを表示するディ
スプレイは、パソコンの画面に限らず、そのマークがあ
る程度の解像度で表示されるものであれば、電話につい
ているディスプレイや、街角の大型ディスプレイであっ
てもかまわない。
スプレイは、パソコンの画面に限らず、そのマークがあ
る程度の解像度で表示されるものであれば、電話につい
ているディスプレイや、街角の大型ディスプレイであっ
てもかまわない。
【0132】このように本実施例によれば、ショッピン
グモールから、時事刻々と変化する認証マークを撮像
し、それに加えて、筆跡データ、筆圧データなどの使用
者固有のデータを同時にショッピングモールへ送信する
ことができるので、購入時の「なりすまし」による事故
を防ぐことができる。
グモールから、時事刻々と変化する認証マークを撮像
し、それに加えて、筆跡データ、筆圧データなどの使用
者固有のデータを同時にショッピングモールへ送信する
ことができるので、購入時の「なりすまし」による事故
を防ぐことができる。
【0133】(実施例9)第9の実施例は、本発明の携
帯電話を使って、コンサートのチケットや飛行機や電車
の切符を購入する場合を想定している。
帯電話を使って、コンサートのチケットや飛行機や電車
の切符を購入する場合を想定している。
【0134】チケットの購入者は、チケットモールに
て、コンサートのチケットを購入する。この時、認証動
作をさせるために、ディスプレイ上にマークを表示する
が、このマークをチケットそのものとして使用すること
ができる。
て、コンサートのチケットを購入する。この時、認証動
作をさせるために、ディスプレイ上にマークを表示する
が、このマークをチケットそのものとして使用すること
ができる。
【0135】図22にその態様を示す。
【0136】チケット購入者は、認証動作として、ディ
スプレイ上の認証マークを撮像してチケットモールに自
分の個人認証データと共に送信することにより、決済処
理を済ませる。同時に、その認証マークはチケットデー
タを兼ねているので、携帯電話自体が、チケットモール
で購入したチケットを備えたことになる。
スプレイ上の認証マークを撮像してチケットモールに自
分の個人認証データと共に送信することにより、決済処
理を済ませる。同時に、その認証マークはチケットデー
タを兼ねているので、携帯電話自体が、チケットモール
で購入したチケットを備えたことになる。
【0137】チケットの購入者は、自分が所有する携帯
電話を持って行くだけで、コンサートのゲートを通過す
ることが出来、あるいは新幹線、飛行機などへ搭乗する
ことができる。
電話を持って行くだけで、コンサートのゲートを通過す
ることが出来、あるいは新幹線、飛行機などへ搭乗する
ことができる。
【0138】以上のように実施例1〜9では、CCDカ
メラ40、指圧力センサー92、3次元動きセンサー9
01、筆圧センサー703を用いて個人固有の信号を検
出して認証動作を行うことを記載したが、個人固有のデ
ータを検出するものとしては、指紋を検出する指紋セン
サーを液晶表示装置3の上部に設けて指紋を検出するよ
うにしてもよい。
メラ40、指圧力センサー92、3次元動きセンサー9
01、筆圧センサー703を用いて個人固有の信号を検
出して認証動作を行うことを記載したが、個人固有のデ
ータを検出するものとしては、指紋を検出する指紋セン
サーを液晶表示装置3の上部に設けて指紋を検出するよ
うにしてもよい。
【0139】また、指圧力センサー92により、脈流を
検出するよにしても良いし、超音波振動子をさらに備え
て、ドップラー効果を利用して血流を検出して、血流デ
ータを認証に使用するようにしても良い。
検出するよにしても良いし、超音波振動子をさらに備え
て、ドップラー効果を利用して血流を検出して、血流デ
ータを認証に使用するようにしても良い。
【0140】また、カメラを備えた携帯電話が普及して
いるが、本発明の機能は後からアドオンすることがで
き、プログラムを有線/無線の通信網を通して携帯電話
にダウンロードすることにより、その機能を実現するこ
とができる。
いるが、本発明の機能は後からアドオンすることがで
き、プログラムを有線/無線の通信網を通して携帯電話
にダウンロードすることにより、その機能を実現するこ
とができる。
【0141】また、この付加機能を備えたプログラムを
使用期間を限定したプログラムにしておき、ダウンロー
ド1回に対して課金するようにすれば、付加機能に対す
る正確な受益者負担を請求することが出来る。
使用期間を限定したプログラムにしておき、ダウンロー
ド1回に対して課金するようにすれば、付加機能に対す
る正確な受益者負担を請求することが出来る。
【0142】また、本実施例では、携帯電話を想定した
ので、電源コードはない状態で使用した態様を示した
が、電源コードが存在しても良く、また、有線の電話を
用いて本発明を実施することも可能である。
ので、電源コードはない状態で使用した態様を示した
が、電源コードが存在しても良く、また、有線の電話を
用いて本発明を実施することも可能である。
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通常、
常に身につけている可能性が高い携帯電話を用いてサイ
ン等の認証動作を行うことができるので、今までのよう
な暗唱暗号だけを用いる個人認証に比べ、格段にセキュ
リティーの高い認証が可能になる。
常に身につけている可能性が高い携帯電話を用いてサイ
ン等の認証動作を行うことができるので、今までのよう
な暗唱暗号だけを用いる個人認証に比べ、格段にセキュ
リティーの高い認証が可能になる。
【図1】本発明の実施例の使用形態を示す図
【図2】本発明の実施例の携帯電話を示す図
【図3】本発明の実施例の動作を示す図
【図4】本発明の実施例の構成を示す図
【図5】本発明の実施例のブロック構成図
【図6】本発明の実施例の外観図
【図7】本発明の第2の実施例の構成図
【図8】本発明の実施例のブロック構成図
【図9】本発明の実施例のブロック構成図
【図10】本発明の実施例のブロック構成図
【図11】本発明の実施例の動作を示す図
【図12】本発明の実施例の動作を示す図
【図13】本発明の実施例の動作を示す図
【図14】本発明の実施例の動作を示す図
【図15】本発明の実施例の動作を示す図
【図16】本発明の実施例の動作を示す図
【図17】本発明の実施例の動作を示す図
【図18】本発明の実施例のブロック構成図
【図19】本発明の実施例の動作を示す図
【図20】本発明の実施例の動作を示す図
【図21】本発明の実施例の動作を示す図
【図22】本発明の実施例の動作を示す図
【図23】従来の携帯電話を示す図
【図24】従来の携帯電話を示す図
1 携帯電話
2 アンテナ
3 データ/画像表示部
6 スピーカー
7 マイク
10 テンキー
11 キー入力制御部
21 キャップ
23 ペン先
24a,b ねじ部
25 カメラ部
31 表示部駆動部
40 CCD
41 読みとり制御部
50 レンズ
51 レンズ制御部
52 送受信ユニット
53 CPU
58 個人筆跡記憶部
59 筆跡照合部
60 筆跡特徴量抽出部
61 スピーカー制御部
62 筆跡データ記憶部
63 VRAM
64 ROM
65 バッテリー
72 書き込み制御部
92 指圧検出センサー
100 データ・電力線
201 ドラッグボール
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI
H04M 1/21 H04M 1/21 B
1/725 1/725
11/10 11/10
H04Q 7/32 H04B 7/26 V
(56)参考文献 特開 平11−168545(JP,A)
特開 平10−301714(JP,A)
特開 平11−284419(JP,A)
特開 平7−336759(JP,A)
特開 平10−214157(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
H04M 1/247
G06F 3/033 320
H04M 1/00
H04M 1/02
H04M 1/21
H04M 1/725
H04M 11/10
H04Q 7/32
Claims (2)
- 【請求項1】 通話に使用する状態ではアンテナが上方
に向いている携帯電話を用い、前記携帯電話はユーザー
に対して、認証が必要な場合にはサイン動作するように
促し、ユーザーはサインボタンを押してから、その後、
前記アンテナの先端をペン先に見立てて筆記をする動作
し、前記携帯電話に取り付けられた画像撮像手段から画
素値を得て、この得られた画素値の変動から前記筆記を
する動作中の動きベクトルを検出し、得られた動きベク
トルを筆跡データとし、前記得られた筆跡データが、あ
らかじめ前記携帯電話に記憶された筆跡データと同一か
否かを判定する個人情報認証方法。 - 【請求項2】 画像撮像手段に撮像画角を切り替える手
段を設け、前記サイン情報の作成動作が行われているか
否かのよって前記画を切り替える請求項1記載の個人情
報認証方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000030080A JP3412592B2 (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | 個人情報認証方法 |
JP2000403218A JP2001268177A (ja) | 2000-02-08 | 2000-12-28 | 携帯電話 |
CN01807726A CN1422400A (zh) | 2000-02-08 | 2001-02-07 | 便携终端 |
US10/203,115 US20030122804A1 (en) | 2000-02-08 | 2001-02-07 | Portable terminal |
PCT/JP2001/000849 WO2001059554A1 (fr) | 2000-02-08 | 2001-02-07 | Terminal portable |
EP01904329A EP1255185A1 (en) | 2000-02-08 | 2001-02-07 | Portable terminal |
KR1020027010196A KR20020074507A (ko) | 2000-02-08 | 2001-02-07 | 휴대단말기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000030080A JP3412592B2 (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | 個人情報認証方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000403218A Division JP2001268177A (ja) | 2000-02-08 | 2000-12-28 | 携帯電話 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001223779A JP2001223779A (ja) | 2001-08-17 |
JP3412592B2 true JP3412592B2 (ja) | 2003-06-03 |
Family
ID=18555141
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000030080A Expired - Fee Related JP3412592B2 (ja) | 2000-02-08 | 2000-02-08 | 個人情報認証方法 |
JP2000403218A Pending JP2001268177A (ja) | 2000-02-08 | 2000-12-28 | 携帯電話 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000403218A Pending JP2001268177A (ja) | 2000-02-08 | 2000-12-28 | 携帯電話 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030122804A1 (ja) |
EP (1) | EP1255185A1 (ja) |
JP (2) | JP3412592B2 (ja) |
KR (1) | KR20020074507A (ja) |
CN (1) | CN1422400A (ja) |
WO (1) | WO2001059554A1 (ja) |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7268774B2 (en) * | 1998-08-18 | 2007-09-11 | Candledragon, Inc. | Tracking motion of a writing instrument |
US20100008551A9 (en) * | 1998-08-18 | 2010-01-14 | Ilya Schiller | Using handwritten information |
AUPQ439299A0 (en) | 1999-12-01 | 1999-12-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Interface system |
DE10028138A1 (de) * | 2000-06-07 | 2001-12-20 | Siemens Ag | Vorrichtung zur mobilen Kommunikation |
US7431449B2 (en) * | 2000-10-20 | 2008-10-07 | Silverbrook Research Pty Ltd | Mobile telecommunications device with interactive paper sensor |
SG152904A1 (en) * | 2000-10-20 | 2009-06-29 | Silverbrook Res Pty Ltd | Cartridge for an electronic pen |
US6805614B2 (en) * | 2000-11-30 | 2004-10-19 | Texas Instruments Incorporated | Multilayered CMP stop for flat planarization |
US6882340B2 (en) * | 2001-10-19 | 2005-04-19 | Wacom Co., Ltd. | Electronic pen |
US7257255B2 (en) * | 2001-11-21 | 2007-08-14 | Candledragon, Inc. | Capturing hand motion |
KR20040016539A (ko) * | 2002-08-17 | 2004-02-25 | 에이스 캐드 엔터프라이즈 컴퍼니 리미티드 | 휴대전화 펜식 입력장치 |
US7023426B1 (en) * | 2002-09-16 | 2006-04-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | User input device |
JP4007899B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2007-11-14 | オリンパス株式会社 | 運動検出装置 |
KR100913086B1 (ko) * | 2003-02-07 | 2009-08-20 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 및 이것의 문자인식 방법 |
FR2862467A1 (fr) * | 2003-11-17 | 2005-05-20 | Arnaud Brejeon | Procede et dispositif de lecture et de communication |
JP2005292893A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Access Technica Ltd | 携帯情報端末装置 |
US20050222801A1 (en) * | 2004-04-06 | 2005-10-06 | Thomas Wulff | System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement |
DE602004011676T2 (de) * | 2004-12-02 | 2009-01-22 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Tragbares Kommunikationsgerät mit einer dreidimensionalen Anzeigevorrichtung |
JP2007072555A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Sony Corp | 入力ペン |
US7284921B2 (en) | 2005-05-09 | 2007-10-23 | Silverbrook Research Pty Ltd | Mobile device with first and second optical pathways |
KR100628101B1 (ko) * | 2005-07-25 | 2006-09-26 | 엘지전자 주식회사 | 문자 입력 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를 이용한방법 |
US7822513B2 (en) * | 2005-07-27 | 2010-10-26 | Symbol Technologies, Inc. | System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement |
WO2007074502A1 (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | C & N Inc | 携帯端末装置 |
US20070154093A1 (en) * | 2005-12-30 | 2007-07-05 | Dunton Randy R | Techniques for generating information using a remote control |
US20070176909A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-02 | Eric Pavlowski | Wireless Mobile Pen Communications Device With Optional Holographic Data Transmission And Interaction Capabilities |
US20100223193A1 (en) * | 2006-02-02 | 2010-09-02 | Writephone Communication Ltd | Card-not-present fraud prevention |
US7755026B2 (en) | 2006-05-04 | 2010-07-13 | CandleDragon Inc. | Generating signals representative of sensed light that is associated with writing being done by a user |
KR100744902B1 (ko) * | 2006-05-24 | 2007-08-01 | 삼성전기주식회사 | 휴대 무선 조작기 |
US8594742B2 (en) * | 2006-06-21 | 2013-11-26 | Symbol Technologies, Inc. | System and method for monitoring a mobile device |
US7636517B2 (en) * | 2006-07-07 | 2009-12-22 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Lens adjusting device comprising protection arrangement |
US20080166175A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Candledragon, Inc. | Holding and Using an Electronic Pen and Paper |
JP4879089B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2012-02-15 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置 |
US9024864B2 (en) | 2007-06-12 | 2015-05-05 | Intel Corporation | User interface with software lensing for very long lists of content |
CN101483871A (zh) * | 2009-01-20 | 2009-07-15 | 深圳市同洲电子股份有限公司 | 一种触摸屏终端及其鉴权方法和系统 |
CN102103419A (zh) * | 2009-12-16 | 2011-06-22 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 触控笔 |
SA110310576B1 (ar) * | 2010-07-06 | 2015-08-10 | راكان خالد يوسف الخلف | جهاز، نظام وطريقة لتسجيل وتوثيق التواقيع المخطوطة باليد |
WO2012114881A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 把持特徴学習認証システム及び把持特徴学習認証方法 |
JP5799883B2 (ja) | 2011-06-16 | 2015-10-28 | コニカミノルタ株式会社 | 接続制御装置、情報処理装置、画像形成装置、携帯型移動端末、情報処理システム、接続制御装置の制御方法、及び接続制御装置の制御プログラム |
CN102438069A (zh) * | 2011-10-29 | 2012-05-02 | 路海燕 | 一种遥控电动滑板的陀螺仪手机遥控器 |
US9002739B2 (en) | 2011-12-07 | 2015-04-07 | Visa International Service Association | Method and system for signature capture |
US8913008B2 (en) | 2012-06-22 | 2014-12-16 | Blackberry Limited | Image data generation using a handheld electronic device |
EP2677401B1 (en) * | 2012-06-22 | 2022-03-09 | BlackBerry Limited | Image data generation using a handheld electronic device |
JP5871741B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-03-01 | シャープ株式会社 | 照合装置および電子署名認証方法 |
DE102013200080A1 (de) * | 2013-01-07 | 2014-07-10 | Christian Walloth | Stiftförmiges Handwerkzeug |
JP6275839B2 (ja) | 2013-08-23 | 2018-02-07 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | リモコン装置、情報処理方法およびシステム |
WO2016116810A1 (en) * | 2015-01-20 | 2016-07-28 | Otm Technologies Ltd. | Devices and methods for generating input |
US10853702B2 (en) * | 2017-07-24 | 2020-12-01 | Yi Tunnel (Beijing) Technology Co., Ltd. | Method and apparatus for checkout based on image identification technique of convolutional neural network |
WO2022071081A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 日本電気株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
US11763590B2 (en) * | 2021-06-25 | 2023-09-19 | Capital One Services, Llc | Validating identification documents |
JP2023176050A (ja) * | 2022-05-31 | 2023-12-13 | 常雄 竹内 | 空間に文字を書くように器具を動かすことで、動きの軌跡を取得し、文字認識の後文字入力する方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4896543A (en) * | 1988-11-15 | 1990-01-30 | Sri International, Inc. | Three-axis force measurement stylus |
US4969180A (en) * | 1989-05-18 | 1990-11-06 | I.I.N.V. Computing Ltd. | Cordless pen telephone handset |
JPH03218149A (ja) * | 1990-01-24 | 1991-09-25 | Nec Corp | 携帯無線電話機 |
US5294792A (en) * | 1991-12-31 | 1994-03-15 | Texas Instruments Incorporated | Writing tip position sensing and processing apparatus |
US6014552A (en) * | 1997-03-13 | 2000-01-11 | Motorola, Inc. | Low profile eject stylus |
GB2329300B (en) * | 1997-09-16 | 2002-07-17 | Nokia Mobile Phones Ltd | Mobile telephone with handwritten data input |
JP3841953B2 (ja) * | 1998-04-09 | 2006-11-08 | 株式会社リコー | ペン型入力装置及び文字認識方法 |
JP2000020230A (ja) * | 1998-07-02 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 光学式マウススキャナ |
IL141400A0 (en) * | 1998-08-18 | 2002-03-10 | Digital Ink Inc | Handwriting device with detection sensors for absolute and relative positioning |
JP3061232U (ja) * | 1999-02-03 | 1999-09-17 | 株式会社テレホンリース | 携帯通信装置のアンテナ |
-
2000
- 2000-02-08 JP JP2000030080A patent/JP3412592B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-12-28 JP JP2000403218A patent/JP2001268177A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-07 WO PCT/JP2001/000849 patent/WO2001059554A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2001-02-07 US US10/203,115 patent/US20030122804A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-07 CN CN01807726A patent/CN1422400A/zh active Pending
- 2001-02-07 EP EP01904329A patent/EP1255185A1/en not_active Withdrawn
- 2001-02-07 KR KR1020027010196A patent/KR20020074507A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1255185A1 (en) | 2002-11-06 |
JP2001268177A (ja) | 2001-09-28 |
WO2001059554A1 (fr) | 2001-08-16 |
JP2001223779A (ja) | 2001-08-17 |
US20030122804A1 (en) | 2003-07-03 |
KR20020074507A (ko) | 2002-09-30 |
CN1422400A (zh) | 2003-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3412592B2 (ja) | 個人情報認証方法 | |
US8544753B2 (en) | Card for interaction with a computer | |
KR20180066522A (ko) | 이동 단말기 및 그 제어 방법 | |
WO2007018151A1 (ja) | 通信装置、通信システム | |
CN110288332A (zh) | 银行卡绑定的系统、方法、装置、设备及存储介质 | |
CN110827820B (zh) | 语音唤醒方法、装置、设备、计算机存储介质及车辆 | |
US20220116494A1 (en) | Dynamic User Interface Schemes for an Electronic Device Based on Detected Accessory Devices | |
CN110096865B (zh) | 下发验证方式的方法、装置、设备及存储介质 | |
CN111901283B (zh) | 资源转移方法、装置、终端及存储介质 | |
CN112215598A (zh) | 一种语音支付方法和电子设备 | |
KR20180079330A (ko) | 결제 장치 상의 통합형 전원 | |
CN113435621A (zh) | 防疫项目的预约和数据更新方法、装置、设备及存储介质 | |
CN111062248A (zh) | 图像检测的方法、装置、电子设备及介质 | |
CN108027670A (zh) | 移动终端及其控制方法 | |
CN110659895A (zh) | 支付方法、装置、电子设备及介质 | |
CN109800606A (zh) | 一种显示控制方法及移动终端 | |
CN113362836A (zh) | 训练声码器方法、终端及存储介质 | |
CN109005102A (zh) | 信息处理方法、装置以及电子装置 | |
CN111652624A (zh) | 购票处理方法、检票处理方法、装置、设备及存储介质 | |
CN109165489B (zh) | 一种终端、指纹验证方法及计算机可读存储介质 | |
CN111341317A (zh) | 唤醒音频数据的评价方法、装置、电子设备及介质 | |
CN110782602A (zh) | 资源转移方法、装置、系统、设备及存储介质 | |
CN114189574A (zh) | 反诈骗预警过程中的呼叫转移识别方法、装置及终端 | |
CN114779920A (zh) | 一种基于生物识别的全车窗手势控制系统及其控制方法 | |
CN112214115A (zh) | 输入方式的识别方法、装置、电子设备及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |