JP3412429B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP3412429B2
JP3412429B2 JP32170896A JP32170896A JP3412429B2 JP 3412429 B2 JP3412429 B2 JP 3412429B2 JP 32170896 A JP32170896 A JP 32170896A JP 32170896 A JP32170896 A JP 32170896A JP 3412429 B2 JP3412429 B2 JP 3412429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
emergency
vehicle
read
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32170896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10160502A (ja
Inventor
勇彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32170896A priority Critical patent/JP3412429B2/ja
Publication of JPH10160502A publication Critical patent/JPH10160502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412429B2 publication Critical patent/JP3412429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両用ナビゲーショ
ン装置、特に地図データベース周辺装置故障時の処理に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ナビゲーション装置では、GPS
等により検出された現在位置に対応する地図データをC
D−ROM等の大容量メモリに格納された地図データベ
ースから読み出して表示装置に表示するとともに、目的
地までの推奨経路を重畳表示して車両を誘導する。ま
た、車両が異常状態となったときにディーラやガソリン
スタンド等の位置を表示する機能を備えたナビゲーショ
ン装置も提案されている。
【0003】例えば、特公平4−12520号公報に
は、車両が異常状態となったときに記憶部に記憶されて
いるディーラやガソリンスタンド、非常電話を示す記号
を表示装置に表示する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、車両の
異常箇所が地図データベース周辺装置である場合、ディ
ーラやガソリンスタンド等の位置情報自体を地図データ
ベースから読み出すことができなくなるため表示装置に
表示することができず、車両運転者に有益な情報を与え
ることができない問題があった。
【0005】また、車両運転者に情報を与えるだけでな
く、曲率や勾配等の地図データに基づいて走行制御補助
(トランスミッション制御やスロットル制御等)を実行
するナビゲーションシステムを考慮した場合、地図デー
タベースの読み出し異常は、走行制御に必要な情報の遮
断を意味するため、何らかの対処が必要となる。
【0006】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、地図データベース
周辺装置の異常時にも、運転者や各種機器に必要な地図
データを確実に供給することができる車両用ナビゲーシ
ョン装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、現在位置対応地図データを地図デー
タベースから順次読み出して表示装置に表示する車両用
ナビゲーション装置であって、現在位置から修理施設位
置に至る非常用地図データを正常動作時に前記地図デー
タベースから順次読み出す読出手段と、読み出された非
常用地図データを記憶する記憶手段と、記憶された非常
用地図データを異常時に前記表示装置に出力する制御手
段とを有することを特徴とする。
【0008】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記制御手段は、車両の走行状態に適した前記現在
位置対応地図データが前記表示装置に表示されない場合
に異常と判定する判定手段を備え、異常と判定された場
合に前記非常用地図データを前記表示装置に出力するこ
とを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。 <第1実施形態>図1には、本実施形態の構成ブロック
図が示されている。制御装置としては、ナビゲーション
システムECU(電子制御装置)10と制御システム用
ECU12を有しており、両ECUは通信線で接続され
ている。ナビゲーションシステムECU10には、CD
−ROMなどの地図データベース14、GPSアンテナ
16及びGPSレシーバ18、FMアンテナ20や光ビ
ーコン受信機22及びVICS(Vehicle Information
Communication System:道路交通情報通信システム)レ
シーバ24、車載センサ26、表示装置28が接続され
ており、車両の現在位置に対応した地図データを地図デ
ータベース14から読み出して表示装置28に表示する
とともに、現在位置を所定のマークで地図上に重畳表示
する。また、VICSレシーバ24からの渋滞情報や事
故情報を適宜地図上に重畳表示する。なお、車載センサ
26は、例えばヨーレートセンサやGセンサ、車輪速セ
ンサ等であり、ナビゲーションシステムECU10は、
GPSとこれらの検出信号に基づいて車両の現在位置を
特定する(GPSと自律走行を組み合わせたハイブリッ
ド位置検出)。一方、制御システムECU12は、スロ
ットルアクチュエータやブレーキアクチュエータ、サス
ペンション、ステアリング等を制御するもので、車載セ
ンサ26からの検出信号及びナビゲーションシステムE
CU10からのデータに基づいてこれらを制御する。ま
た、制御システムECU12には、ナビゲーションシス
テムECU10から供給された非常用地図データを記憶
するためのキャッシュメモリ12aが設けられており、
例えば地図データベース14の異常時にはこの非常用地
図データが表示装置28に出力され、かつ、走行制御が
実行される。非常用地図データは、制御システムECU
12の読み出し命令によりナビゲーションシステムEC
U10が所定距離毎、あるいは所定時間走行する毎に地
図データベース14にアクセスすることで読み出され、
キャッシュメモリ12aに記憶される。従って、たとえ
地図データベース14やナビゲーションシステムECU
10に異常が発生した場合でも、必要な地図データ(修
理施設に至る経路)は既に読み出されて制御システムE
CU12のキャッシュメモリ12aに保持されているた
め、運転者に必要な情報を与えることができる。なお、
キャッシュメモリは12aは、例えば16メガバイト
(必要に応じてそれ以上)の半導体メモリで構成するこ
とができる。
【0010】図2には、本実施形態の処理フローチャー
トが示されている。まず、制御システムECU12は、
ナビゲーションECU(ナビECU)10が正常に動作
しているか否かを判定する(S101)。この判定は、
車両の走行状態に適した地図データが順次表示されてい
るか否か、つまり現在位置に応じて地図データが順次更
新されているか否かにより行われる。例えば、地図デー
タベース14に異常が発生して地図データを読み出すこ
とができない場合には、車両が走行しているにもかかわ
らず地図データは更新されないので異常と判定され、ま
た、GPSに異常が発生した場合には、現在位置が検出
できないので地図データは更新されず異常と判定され
る。なお、地図データベース周辺装置には異常がなく、
ナビゲーションシステムECU10と制御システムEC
U12間の通信に異常が生じた場合にも、制御システム
ECU12は地図データの更新を確認できないので異常
と判定する。
【0011】そして、ナビゲーションシステムECU1
0が正常に動作している場合には、ナビゲーションシス
テムECU10に対して地図データベース14にアクセ
スして非常用地図データを読み出すよう指示する。読み
出された非常用地図データはナビゲーションシステムE
CU10から制御システムECU12に供給され、キャ
ッシュメモリ12aに読み込まれてその内容が順次更新
される(S102)。非常用地図データの更新は、例え
ば100m走行毎に行われる。
【0012】図3には、ナビゲーションシステムECU
10が正常に動作している場合にキャッシュメモリ12
aに読み込まれる非常用地図データの一例が示されてい
る。車両の現在地100及び表示装置に表示される領域
200に対し、正常時に先読みされる非常用地図データ
領域が符号500で示されている。この非常用地図デー
タ領域500は、目的地に至る経路案内道路300近傍
のディーラ400を含む領域であり、図では自車前方の
略楕円領域である。なお、ディーラ400は、異常を修
理するための施設の例示にすぎず、この他にガソリンス
タンド、カーショップ、修理工場等、異常を修理できる
任意の施設(サポートセンサ)が存在する場合にはこれ
らを読み込むことが考えられる。
【0013】以上のようにして異常用地図データを読み
込み更新した後、制御システムECU12は通常の制
御、すなわちスロットル制御やブレーキ制御、トランス
ミッション制御等に移行する(S103)。そして、ナ
ビゲーションシステムECU10に異常が生じた場合に
は、制御システムECU12は、まずどの箇所に異常が
生じたか診断する(S104)。異常箇所としては、例
えば以下のものが考えられる。
【0014】(1)CD−ROMや読取装置の異常(地
図データベース自身の異常) (2)ナビゲーションシステムECU10の異常 (3)GPSの異常 (4)ECU間の通信異常 制御システムECU12は、発生した異常がこれらのい
ずれであるかを診断し、異常モードに応じた施設を表示
すべく、キャッシュメモリ12aに記憶されている非常
用地図データを読み出して表示装置28に表示する。例
えば、異常モードが上記の(1)である場合には、カー
ショップを含む地図データを表示し、異常モードが
(2)の場合にはディーラを含む地図データを表示する
等である(S105)。そして、この非常用地図データ
を用いて現在位置からサポートセンタまでの経路を探索
し、得られた経路を表示装置28に表示して経路誘導を
行い、またステアリング等の走行制御を実行する(S1
06)。なお、非常用地図データを表示する際、異常モ
ードも併せて表示するのが好適である。サポートセンタ
に到達した後に、異常箇所を迅速に修理できるようにす
るためである。また、異常モードが例えば(3)の場
合、GPSにより現在位置を検出することができないの
で、制御システムECU12は近くのディーラ等に車両
を誘導する際は車載センサ26からの検出信号(ヨーレ
ートや車速)に基づいた自律走行モードで現在位置を推
定して誘導する。
【0015】このように、本実施形態では、正常時に予
め所定領域の地図データを読み込んで記憶しておくの
で、地図データベース周辺装置に異常が生じて地図デー
タを読み出すことができない場合でも、予め読み込んだ
非常用地図データベースを用いて的確な経路誘導を行う
ことができる。
【0016】<第2実施形態>上述した第1実施形態で
は、車両前方の所定領域を非常用地図データ領域500
として先読みしたが、非常用地図データ領域500は、
車両の現在位置や道路環境に応じて適宜変更するのが好
適である。
【0017】図4には、本実施形態における非常用地図
データ領域の決定フローチャートが示されている。な
お、本実施形態の構成は図1と同様であり、図4の処理
は具体的には第1実施形態におけるS102の中で実行
できる。まず、制御システムECU12は、現在位置デ
ータをナビゲーションシステムECU10から読み込ん
で現在地を判定し(S201)、山間部であるか否かを
判定する(S202)。この判定は、例えば現在地周辺
の地図データベースにおける道路密度を用いて行うこと
ができ、道路密度が所定値以下の場合には山間部と判定
できる。もちろん、道路密度ではなく、道路の種別(林
道/県道/国道等)に基づいて判定することもできる。
そして、山間部でない場合、つまり市街部である場合に
は、第1実施形態で示したように自車前方の所定領域を
非常用地図データ領域として先読出しを行う(S20
3)。但し、主要道を含んでいる場合には所定領域を越
えた遠方地点(好適には目的地)まで先読出しを行う。
これは、主要道(国道等)を走行すれば修理施設まで到
達できる可能性が高いからである。図5には、市街地の
場合に先読みされる非常用地図データ領域500が示さ
れている。自車位置100の前方でかつサポートセンタ
を含む前方所定領域と図中太線で示される主要道が非常
用地図データ領域500となる。車両が移動するに従
い、この非常用地図データ領域500は順次地図データ
ベースから読み出され、メモリ内で更新されることは第
1実施形態と同様である。
【0018】一方、現在地周辺が山間部である場合に
は、近辺にはサポートセンタが存在しない場合が多いの
で、最寄りの市街地までの経路及びサポートセンサを先
読みする(S204)。図6には、山間部の場合に先読
みされる非常用地図データ領域500が示されており、
市街地までの経路と市街地における主要道近傍のディー
ラの位置400が非常用地図データ領域となる。なお、
山間部走行の場合には、車両が移動しても市街地ほど周
囲状況が変化しない場合もあるので、非常用地図データ
領域の読出しタイミング、すなわち更新タイミングを市
街地よりも遅らせることも可能である。例えば、市街地
走行の場合100m毎に更新している場合に、山間部走
行では1km毎に更新する等である。
【0019】このように、現在位置と道路状況に応じて
先読みする非常用地図データを変化させることで、異常
が生じた場合により的確に運転者に情報を与え、車両を
サポートセンタまで誘導することができる。
【0020】なお、本実施形態における山間部と市街地
の区別は例示にすぎず、より細かく区分して非常用地図
データ領域を変化させることも可能である。本発明の要
旨は、異常発生時に所定のサポートセンタまで到達する
に必要なデータを正常時に予め記憶しておく点にあるの
で、この思想の範囲内で先読み領域の任意の変更や先読
みタイミングの任意の変更が可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
地図データベース周辺装置に異常が生じた場合にも、運
転者や各種機器に必要な地図データを確実に供給するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 制御システムECUの処理フローチャートで
ある。
【図3】 非常用地図データ領域の説明図である。
【図4】 本発明の他の実施形態の処理フローチャート
である。
【図5】 市街地における非常用地図データ領域の説明
図である。
【図6】 山間部における非常用地図データ領域の説明
図である。
【符号の説明】
10 ナビゲーションシステムECU、12 制御シス
テムECU、12aメモリ、14 地図データベース、
16 GPSアンテナ、18 GPSレシーバ、20
FMアンテナ、22 光ビーコン受信機、24 VIC
Sレシーバ、26 車載センサ、28 表示装置、50
0 非常用地図データ領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/00 - 29/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在位置対応地図データを地図データベ
    ースから順次読み出して表示装置に表示する車両用ナビ
    ゲーション装置であって、 現在位置から修理施設位置に至る非常用地図データを正
    常動作時に前記地図データベースから順次読み出す読出
    手段と、 読み出された非常用地図データを記憶する記憶手段と、 記憶された非常用地図データを異常時に前記表示装置に
    出力する制御手段と、 を有することを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、車両の走行状態に適し
    た前記現在位置対応地図データが前記表示装置に表示さ
    れない場合に異常と判定する判定手段を備え、異常と判
    定された場合に前記非常用地図データを前記表示装置に
    出力することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲ
    ーション装置。
JP32170896A 1996-12-02 1996-12-02 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP3412429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32170896A JP3412429B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32170896A JP3412429B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10160502A JPH10160502A (ja) 1998-06-19
JP3412429B2 true JP3412429B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18135551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32170896A Expired - Lifetime JP3412429B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412429B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19839193A1 (de) * 1998-08-28 2000-03-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung und Überwachung eines Fahrzeuges
KR100532141B1 (ko) * 2002-10-21 2005-11-29 에스케이 주식회사 차량 장착 단말기 및 차량 종합 관리 서버와, 이 차량장착 단말기를 사용한 차량 종합 관리 시스템
JP5028198B2 (ja) * 2007-09-21 2012-09-19 株式会社日立製作所 ナビゲーション利用自動車制御装置および制御方法
JP5241655B2 (ja) * 2009-09-04 2013-07-17 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置および車両制御装置
WO2013132646A1 (ja) * 2012-03-09 2013-09-12 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムが記録された記録媒体及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10160502A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6466867B1 (en) Vehicular navigation system
JP3622397B2 (ja) 車載機器制御装置
JPH08128838A (ja) ナビゲーション装置
JP4985143B2 (ja) 移動体情報装置および移動体情報プログラム
JP4556925B2 (ja) 分岐案内装置及び案内図生成装置
JP3550888B2 (ja) 車両用音声案内装置
JP2002243455A (ja) 車両用駐車違反抑止装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3412429B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
WO2002003033A1 (fr) Procede d'affichage de guidage dans un dispositif de navigation monte sur vehicule
JP2009265806A (ja) 車両用省燃費運転支援装置
JP2004249821A (ja) 安全運転採点装置、安全運転採点システム、車載装置及び安全運転採点サーバ
JPS62154098A (ja) 車両ナビゲ−シヨン装置
JPH08227497A (ja) 道路地図表示装置および車載用ナビゲーション装置
JP2000310537A (ja) 車載経路案内装置
JP3652502B2 (ja) 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2910515B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲート方法
JP2006118893A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション装置における経路案内方法、及びプログラム
JP3044991B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3419309B2 (ja) 経路誘導装置
JP3011991B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3601390B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000180193A (ja) ナビゲーション装置
KR20000012959A (ko) 네비게이션 장치를 이용한 과속 경고 방법
JP3415299B2 (ja) 車両用誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term