JP3412198B2 - 変性マレイン酸共重合体および用途 - Google Patents

変性マレイン酸共重合体および用途

Info

Publication number
JP3412198B2
JP3412198B2 JP21671593A JP21671593A JP3412198B2 JP 3412198 B2 JP3412198 B2 JP 3412198B2 JP 21671593 A JP21671593 A JP 21671593A JP 21671593 A JP21671593 A JP 21671593A JP 3412198 B2 JP3412198 B2 JP 3412198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
copolymer
acid
phenylboronic acid
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21671593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0762023A (ja
Inventor
一徳 脇
太二朗 椎野
靖久 櫻井
光夫 岡野
一則 片岡
義之 小山
章次 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP21671593A priority Critical patent/JP3412198B2/ja
Publication of JPH0762023A publication Critical patent/JPH0762023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412198B2 publication Critical patent/JP3412198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェニルボロン酸基を有
する変性マレイン酸共重合体、これを用いた薬物運搬体
および消化管指向性薬剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、腸炎、大腸癌などの消化管疾患患
者への薬物投与は、主として経口によりカプセル剤、錠
剤、顆粒剤などの一般的な形態で投与する方法が行われ
ている。これらの場合には、患部へ有効な量を作用させ
るために患部に到達するまでに損失する量を考慮して多
量に投与されるため、無駄があるほか、副作用の発現な
どの問題があった。
【0003】消化器指向性を有する薬剤については、特
開平3−206029号に述べられており、カルボキシ
ル基を有する高分子が消化器系の疾患に対して有効であ
ると述べられているが、単に保持時間が長くなるだけで
あり、消化器系に対して選択的に効率良く作用するとい
う点では十分とは言えない。また、ボロン酸基を有する
高分子については特開平4−124144号、特開平4
−124145号に述べられている。この中では、ボロ
ン酸基を有する高分子自体が糖濃度に応じて状態変化す
ることを利用して糖尿病治療システムに用いており、高
分子自体を腸などの消化管に選択的に作用させることに
ついてはなんら示唆されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、指向
性を有し、目的とする場所に薬物を効率よく運搬する薬
物運搬体となる高分子を提供することである。本発明の
他の目的は、消化管に対して選択的に作用し、薬物投与
の効率化および副作用の低減が可能な消化管指向性薬剤
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は次の変性マレイ
ン酸共重合体、薬物運搬体、および消化管指向性薬剤で
ある。 (1)下記一般式〔1〕
【化11】 (式中、R1
【化12】 〔ただし、Rfは−F、−Cb2bX(ただし、XはF、
HまたはCl)、または−CF(CF3)[OCF2CF
(CF3)]cOC37を示し、aは1または2、bは1
〜10の整数、cは0または1〜8の整数である。〕、
2はR1またはOHである。)で示される構造単位と、
下記一般式〔2〕
【化13】 (式中、Mは
【化14】 から選ばれる1種以上の単位である。)で示される構造
単位とを含み、一般式〔1〕の単位:一般式〔2〕の単
位のモル比が1:(0.01〜100)、分子量が1,
000〜1,000,000のランダム共重合体からな
る変性マレイン酸共重合体。 (2)前記一般式〔1〕で示される構造単位と、前記一
般式〔2〕で示される構造単位と、下記一般式〔3〕
【化15】 (式中、Nは
【化16】 〔式中、YはOR3またはNR45(ただし、R3
4、R5はHまたは1価の有機基)である。〕であ
る。)で示される構造単位とを含み、一般式〔1〕の単
位:一般式〔2〕の単位のモル比が1:(0.01〜1
00)、(一般式〔1〕の単位+一般式〔2〕の単
位):一般式〔3〕の単位のモル比が1:(0.01〜
100)、分子量が1,000〜1,000,000の
ランダム共重合体からなる変性マレイン酸共重合体。 (3)上記(1)または(2)記載の変性マレイン酸共
重合体からなる薬物運搬体。 (4)上記(1)または(2)記載の変性マレイン酸共
重合体と薬物の複合体からなる消化管指向性薬剤。
【0006】一般式〔3〕中のR3、R4、R5で示され
る1価の有機基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基等のアルキル基、アリール基およびアリールアルキ
ル基から選ばれる同一または異なる基などがあげられ
る。本発明の前記一般式〔1〕で示される構造単位と一
般式〔2〕で示される構造単位とを含む変性マレイン酸
共重合体、ならびに一般式〔1〕で示される構造単位と
一般式〔2〕で示される構造単位と一般式〔3〕で示さ
れる構造単位とを含む変性マレイン酸共重合体は、無水
マレイン酸および/またはマレイン酸と、N−ビニルピ
ロリドン、スチレン、酢酸ビニルおよびイソブテンから
選ばれる1種以上の単量体とのランダム共重合体である
マレイン酸共重合体に、下記一般式〔4〕
【0007】
【化17】 〔式中、Rf、aは前記と同じものを示す。〕で示され
るアミノ基を有するフッ素化フェニルボロン酸をアミド
化反応させて変性することにより製造することができ
る。
【0008】変性前のマレイン酸共重合体の一方の単量
体である無水マレイン酸およびマレイン酸はどちらを用
いてもよいが、無水マレイン酸を用いる方が好ましい。
他方の単量体であるN−ビニルピロリドン、スチレン、
酢酸ビニル、イソブテンは1種でもよく、2種以上を任
意に組合せて用いてもよい。無水マレイン酸またはマレ
イン酸と他の単量体の仕込量は、(無水)マレイン酸1
〜99モル%、好ましくは10〜90モル%、他の単量
体1〜99モル%、好ましくは10〜90モル%とする
のが適当である。
【0009】これらの各単量体からマレイン酸共重合体
を重合する方法は、これらの単量体混合物を有機過酸化
物、アゾ系触媒等を用いるラジカル重合法など、公知の
重合法を採用することができる。こうして得られるマレ
イン酸共重合体は分子量1,000〜1,000,00
0、好ましくは1,000〜300,000のランダム
共重合体として得られる。この共重合体は、無水マレイ
ン酸またはマレイン酸と他の単量体との仕込量を1:1
にした場合には、基本的には交互共重合体となるが、仕
込量に応じて同じ単量体が重合する場合がある。
【0010】上記の変性前のマレイン酸共重合体の変性
に用いられる一般式〔4〕で表されるアミノ基を有する
フッ素化フェニルボロン酸としては、次のものが例示で
きる。 3−アミノ−2−トリフルオロメチルフェニルボロン酸 3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェニルボロン酸 3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェニルボロン酸 3−アミノ−6−トリフルオロメチルフェニルボロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニルボロン酸 3−アミノ−2−ペンタフルオロエチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−4−ペンタフルオロエチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−5−ペンタフルオロエチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−6−ペンタフルオロエチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−2,5−ビス(ペンタフルオロエチル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2−ヘプタフルオロプロピルフェニルボロ
ン酸 3−アミノ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニルボロ
ン酸 3−アミノ−5−ヘプタフルオロプロピルフェニルボロ
ン酸 3−アミノ−6−ヘプタフルオロプロピルフェニルボロ
ン酸 3−アミノ−2,6−ビス(ヘプタフルオロプロピル)
フェニルボロン酸
【0011】3−アミノ−6−ペルフルオロブチルフェ
ニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ペルフルオロブチル)フェ
ニルボロン酸 3−アミノ−2−ペルフルオロペンチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−4,6−ビス(ペルフルオロペンチル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−4−ペルフルオロヘキシルフェニルボロン
酸 3−アミノ−5,6−ビス(ペルフルオロヘキシル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−5−ペルフルオロヘプチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−2,4−ビス(ペルフルオロヘプチル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−6−ペルフルオロオクチルフェニルボロン
酸 3−アミノ−2,5−ビス(ペルフルオロオクチル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2−ペルフルオロノニルフェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(ペルフルオロノニル)フェ
ニルボロン酸 3−アミノ−4−ペルフルオロデシルフェニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ペルフルオロデシル)フェ
ニルボロン酸 3−アミノ−5−(1,1−ジフルオロメチル)フェニ
ルボロン酸 3−アミノ−4,6−ビス(1,1−ジフルオロメチ
ル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(1,1,2,2−テトラフルオロエ
チル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5,6−ビス(1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2−(1,1,2,2,3,3−ヘキサフ
ルオロプロピル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(1,1,2,2,3,3−
ヘキサフルオロプロピル)フェニルボロン酸
【0012】3−アミノ−4−(ω−ヒドロペルフルオ
ロブチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,5−ビス(ω−ヒドロペルフルオロブ
チル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5−(ω−ヒドロペルフルオロペンチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(ω−ヒドロペルフルオロペ
ンチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(ω−ヒドロペルフルオロヘキシル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ω−ヒドロペルフルオロヘ
キシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2−(ω−ヒドロペルフルオロヘプチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−4,6−ビス(ω−ヒドロペルフルオロヘ
プチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(ω−ヒドロペルフルオロオクチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−5,6−ビス(ω−ヒドロペルフルオロオ
クチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5−(ω−ヒドロペルフルオロノニル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(ω−ヒドロペルフルオロノ
ニル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(ω−ヒドロペルフルオロデシル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2,5−ビス(ω−ヒドロペルフルオロデ
シル)フェニルボロン酸
【0013】3−アミノ−2−(1−クロロ−1,1−
ジフルオロメチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,5−ビス(1−クロロ−1,1−ジフ
ルオロメチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(2−クロロ−1,1,2,2−テト
ラフルオロエチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(2−クロロ−1,1,2,
2−テトラフルオロエチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(3−クロロ−1,1,2,2,3,
3−ヘキサフルオロプロピル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(3−クロロ−1,1,2,
2,3,3−ヘキサフルオロプロピル)フェニルボロン
【0014】3−アミノ−5−(ω−クロロペルフルオ
ロブチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ω−クロロペルフルオロブ
チル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(ω−クロロペルフルオロペンチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−4,6−ビス(ω−クロロペルフルオロペ
ンチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2−(ω−クロロペルフルオロヘキシル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−5,6−ビス(ω−クロロペルフルオロヘ
キシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(ω−クロロペルフルオロヘプチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(ω−クロロペルフルオロヘ
プチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5−(ω−クロロペルフルオロオクチル)
フェニルボロン酸 3−アミノ−2,5−ビス(ω−クロロペルフルオロオ
クチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(ω−クロロペルフルオロノニル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(ω−クロロペルフルオロノ
ニル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2−(ω−クロロペルフルオロデシル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ω−クロロペルフルオロデ
シル)フェニルボロン酸
【0015】3−アミノ−4−(ペルフルオロ−1−メ
チル−2−オキサペンチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4,6−ビス(ペルフルオロ−1−メチル
−2−オキサペンチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5−(ペルフルオロ−1,4−ジメチル−
2,5−ジオキサオクチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5,6−ビス(ペルフルオロ−1,4−ジ
メチル−2,5−ジオキサオクチル)フェニルボロン酸 3−アミノ−6−(ペルフルオロ−1,4,7−トリメ
チル−2,5,8−トリオキサウンデシル)フェニルボ
ロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(ペルフルオロ−1,4,7
−トリメチル−2,5,8−トリオキサウンデシル)フ
ェニルボロン酸 3−アミノ−2−(ペルフルオロ−1,4,7,10−
テトラメチル−2,5,8,11−テトラオキサテトラ
デシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,5−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10−テトラメチル−2,5,8,11−テトラオ
キサテトラデシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(ペルフルオロ−1,4,7,10,
13−ペンタメチル−2,5,8,11,14−ペンタ
オキサヘプタデシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,6−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10,13−ペンタメチル−2,5,8,11,1
4−ペンタオキサヘプタデシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5−(ペルフルオロ−1,4,7,10,
13,16−ヘキサメチル−2,5,8,11,14,
17−ヘキサオキサエイコシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4,5−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10,13,16−ヘキサメチル−2,5,8,1
1,14,17−ヘキサオキサエイコシル)フェニルボ
ロン酸
【0016】3−アミノ−6−(ペルフルオロ−1,
4,7,10,13,16,19−ヘプタメチル−2,
5,8,11,14,17,20−ヘプタオキサトリコ
シル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4,6−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10,13,16,19−ヘプタメチル−2,5,
8,11,14,17,20−ヘプタオキサトリコシ
ル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2−(ペルフルオロ−1,4,7,10,
13,16,19,22−オクタメチル−2,5,8,
11,14,17,20,23−オクタオキサヘキサコ
シル)フェニルボロン酸 3−アミノ−5,6−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10,13,16,19,22−オクタメチル−
2,5,8,11,14,17,20,23−オクタオ
キサヘキサコシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−4−(ペルフルオロ−1,4,7,10,
13,16,19,22,25−ノナメチル−2,5,
8,11,14,17,20,23,26−ノナオキサ
ノナコシル)フェニルボロン酸 3−アミノ−2,4−ビス(ペルフルオロ−1,4,
7,10,13,16,19,22,25−ノナメチル
−2,5,8,11,14,17,20,23,26−
ノナオキサノナコシル)フェニルボロン酸
【0017】前記マレイン酸共重合体の変性は、マレイ
ン酸共重合体と前記アミノ基を有するフッ素化フェニル
ボロン酸とをアミド化反応させることにより行われる。
このときのフッ素化フェニルボロン酸の仕込量はマレイ
ン酸共重合体の無水マレイン酸またはマレイン酸単位1
モルに対して、0.01〜2モル、好ましくは0.1〜
1.5モルとすることができる。
【0018】この反応では溶媒としてベンゼン、トルエ
ン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、ジエチ
ルエーテル、アセトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢
酸ブチル、ジメチルホルムアミド、ジエチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリド
ン等を用いることができる。
【0019】また触媒あるいは縮合剤としてトリエチル
アミン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、N,N′−ジシク
ロヘキシルカルボジイミド、コハク酸イミド類のほか、
パラニトロフェノール等を利用した活性化エステル化剤
などを利用することができる。その際の反応温度は−1
0℃〜+200℃、好ましくは0〜120℃、反応時間
は1分〜150時間、好ましくは10分〜50時間が適
当である。
【0020】上記の反応により、マレイン酸共重合体の
無水マレイン酸またはマレイン酸単位と、アミノ基を有
するフェニルボロン酸のアミド化反応が起こり、これに
よりマレイン酸共重合体が変性されて、フッ素化フェニ
ルボロン酸基が導入され、本発明の変性マレイン酸共重
合体が得られる。
【0021】こうして得られる変性マレイン酸共重合体
は、そのままで薬物運搬体として用いることができる
が、変性前のマレイン酸共重合体および/または変性マ
レイン酸共重合体を、蛍光試薬あるいはラジオアイソト
ープ(RI)等によりラベル化することにより、診断薬
として用いることも可能になる。
【0022】蛍光ラベル化の方法としては、変性前のマ
レイン酸共重合体中の無水環、あるいは変性マレイン酸
共重合体中のカルボキシル基と反応可能な蛍光試薬を用
いることによってラベル化が可能である。蛍光試薬とし
ては、例えば9−アンスリルジアゾメタンなどが挙げら
れる。蛍光ラベル化はUVで感知できる量であればよ
く、共重合体に対し1×10-6〜10重量%、好ましく
は1×10-5〜1重量%が適当である。
【0023】RIラベル化は[3H],[14C],[125
I]などでラベル化された公知のものを適宜選択するこ
とができる。変性前のマレイン酸共重合体および/また
は変性マレイン酸共重合体のRIラベル化法としては、
公知のクロラミンTや、グルコースオキシダーゼなどに
よる 125I標識法や、チロシン化合物などを導入した後
これを125I標識する方法、さらに125I標識物を共有結
合させる方法などを用いることができる。RIラベル化
は、γ−カウンターで感知できる量であればよく、共重
合体に対し1×10-7〜1%、好ましくは1×10-6
0.1%が適当である。このほか、RIラベル化無水マ
レイン酸共重合体を得る方法としては、無水マレイン酸
共重合体を重合する際に、極微量のRI標識された不飽
和単量体を同時に重合させることができる。RI標識さ
れた不飽和単量体としては、例えば[3H]N−エチル
マレイミド等が挙げられる。RI標識のために用いる不
飽和単量体の量は、無水マレイン酸共重合体に対し1×
10-6〜10重量%、好ましくは1×10-5〜1重量%
が適当である。
【0024】このようにして得られた変性マレイン酸共
重合体は、未反応の無水環を有するものは加水分解によ
り開環させることにより、フッ素化フェニルボロン酸基
と側鎖にカルボキシル基を有する共重合体となる。これ
らの共重合体は、指向性を有し、薬物運搬体として利用
でき、治療薬あるいは診断薬等の薬物と複合させること
により、消化管指向性薬剤として利用できる。
【0025】この際用いられる治療薬は、どのような薬
物でも用いることが可能であるが、特に消化器系の疾患
に対して直接的に薬効を有するものが好ましい。例えば
消化性潰瘍治療薬である臭化エチルピペタメート、ヨウ
化オキサビウム、臭化プロパンテリン、臭化メチルベナ
クチジン、塩化パパベリン、プリママイド、メチアマイ
ド、シメチジン、ウロガストロン、スルピリド、硝酸硫
酸エステルアルミニウム、ゲフェルネート等や、潰瘍性
大腸炎の治療薬であるサラゾスルファピリジン等や、抗
ガン剤であるブレオマイシン、マイトマイシン、KF−
118、5−フルオロウラシル誘導体、6−メルカプト
プリン誘導体等があげられる。
【0026】変性マレイン酸共重合体と薬物との複合の
方法には制限はなく、単に両者をブレンドさせることの
他に、共有結合、イオン結合、配位結合、シッフ塩の形
成等を利用することができ、各々の薬物に応じた最適な
方法を選択できる。この際、変性共重合体中に薬物を導
入するには、変性共重合体中のカルボキシル基と、薬物
のアミノ基、水酸基、チオール基などの官能基とを反応
させることによって複合体が得られる。
【0027】これらの反応の際、触媒あるいは縮合剤と
してトリエチルアミン、ピリジン、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、N,
N′−ジシクロヘキシルカルボジイミドおよびコハク酸
イミド類、パラニトロフェノール等を利用した活性化エ
ステル化剤等を利用することができる。また必要によ
り、溶剤として水、ベンゼン、トルエン、四塩化炭素、
クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエーテル、アセ
トン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ジメチ
ルホルムアミド、ジエチルアセトアミド、ジメチルスル
ホキシド、N−メチル−2−ピロリドン等を用いること
ができる。反応温度は−10℃〜+200℃、好ましく
は0〜120℃、反応時間は1分〜150時間、好まし
くは10分〜24時間が適当である。
【0028】本発明の薬剤は、マレイン酸共重合体にフ
ッ素化フェニルボロン酸基を導入する前に無水環を加水
分解により開環させ、その後アミノ基を有するフッ素化
フェニルボロン酸と薬物とを同時に導入する方法によっ
ても製造できるが、フッ素化フェニルボロン酸基の含量
および薬物の導入量をコントロールするには、前述のフ
ッ素化フェニルボロン酸基を導入した後に薬物を導入す
る方法が好ましい。
【0029】本発明の薬剤は、様々な剤形に成形可能で
ある。例えば水溶液、懸濁液、乳化液、カプセル剤、油
剤、軟膏剤等があげられる。また本発明の薬剤は、経口
投与可能であり、投与量は含有させた薬物の通常の使用
範囲を任意に定めることができる。
【0030】
【作用】消化管内のpHは部位によって異なり、胃では
胃酸分泌の関係でpH1〜3.5であるが、小腸へ移る
と腸液の分泌によって次第にアルカリ側へ傾くことが知
られている。本発明では、このような消化管内のpH勾
配と、ボロン酸が糖の多価水酸基とコンプレックスを形
成する際のpH依存性との二つに着目し、ボロン酸基を
有するポリマーを、消化管粘膜中に存在する糖鎖との結
合によって消化管へ接着させるものである。すなわち、
ボロン酸基を有する変性マレイン酸共重合体は、胃から
小腸までの酸性から中性の部位では、ボロン酸基が3価
構造を取り、糖鎖と結合しないため速やかに移動する。
これに対して弱アルカリ性の消化管では、ボロン酸基が
4価構造を取り、糖鎖との結合によって消化管粘膜に接
着するようになる。
【0031】一方、フェニルボロン酸基にフルオロアル
キル基などの電子吸引基を導入してフッ素化しているた
め、中性の環境にある腸粘膜に変性マレイン酸共重合体
が効率良く特異的に接着し、薬物を集中的に作用させる
ことができる。これにより治療薬や診断薬等の薬物を、
腸などの消化管に対し選択的に運搬することが可能とな
り、従って、消化管において治療薬や診断薬の必要とす
る量を効率良く作用させることができるとともに、他の
臓器等での副作用の発現を低減させることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、フッ素化フェニルボロ
ン酸基を有する新規かつ有用な変性マレイン酸共重合体
が得られる。本発明の薬物運搬体は、上記変性マレイン
酸共重合体からなるため、指向性を有し、薬物を目的と
する場所に効率よく運搬して作用させることができる。
本発明の消化管指向性薬剤は、上記変性マレイン酸共重
合体と薬物からなるため、消化管に対して選択的に作用
し、薬物投与の効率化および副作用の低減が可能とな
る。
【0033】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、これによって本発明はなんら限定されるもので
はない。
【0034】参考例1 無水マレイン酸0.491g(5mmol)とN−ビニ
ルピロリドン0.555g(5mmol)とをアセトン
5ml中に溶解させ、開始剤としてアゾビスイソブチロ
ニトリル82.11mg(0.5mmol)を加えた。
脱気を3回行った後に封管中50℃で4時間反応させ
た。これをエーテル中に滴下して再沈澱精製を行った。
得られた共重合体の収率は43%、分子量はGPC測定
により8000であった。共重合体の元素分析およびI
Rの結果を次に示す。 元素分析(wt%); C:57.29、H:5.23、N:6.57 IR(薄膜法、cm-1); 1860、1780(無水環のC=O) 1680(C=O) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を51.0モ
ル%、N−ビニルピロリドン単位を49.0モル%含む
ことがわかった。
【0035】参考例2 共重合可能な不飽和単量体として、N−ビニルピロリド
ンの代わりにスチレン0.521g(5mmol)を用
い、溶媒をベンゼンに代えた以外は、参考例1と全く同
様の方法で重合、精製を行い共重合体を得た。得られた
共重合体の収率は78%、分子量はGPC測定により1
1000であった。共重合体の元素分析およびIRの結
果を次に示す。 元素分析(wt%); C:70.27、H:4.84、N:ND IR(薄膜法、cm-1); 1855、1780(無水環のC=O) 1500、1455(芳香環) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を52.4モ
ル%、スチレン単位を47.6モル%含むことがわかっ
た。
【0036】参考例3 共重合可能な不飽和単量体として、N−ビニルピロリド
ンの代わりに酢酸ビニル0.432g(5mmol)を
用いた以外は、参考例1と全く同様の方法で重合、精製
を行い共重合体を得た。得られた共重合体の収率は85
%、分子量はGPC測定により38000であった。共
重合体の元素分析およびIRの結果を次に示す。 元素分析(wt%); C:52.27、H:4.36、N:ND IR(薄膜法、cm-1); 1860、1780(無水環のC=O) 1740(C=O) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を50.2モ
ル%、酢酸ビニル単位を49.8モル%含むことがわか
った。
【0037】参考例4 共重合可能な不飽和単量体として、N−ビニルピロリド
ンの代わりにイソブテン0.282g(5mmol)を
用い、溶媒をベンゼンに代えた以外は、参考例1と全く
同様の方法で重合、精製を行い共重合体を得た。得られ
た共重合体の収率は48%、分子量はGPC測定により
10000であった。共重合体の元素分析およびIRの
結果を次に示す。 元素分析(wt%); C:61.49、H:6.21、N:ND IR(薄膜法、cm-1); 1860、1780(無水環のC=O) 1470、1395、1365 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を52.8モ
ル%、イソブテン単位を47.2モル%含むことがわか
った。
【0038】参考例5 無水マレイン酸0.883g(9mmol)とスチレン
0.104g(1mmol)とをベンゼン5ml中に溶
解させ、開始剤として過酸化ベンゾイル0.242g
(1mmol)を加えた。脱気を3回行った後に封管中
60℃で8時間反応させた。これをエーテル中に滴下し
て再沈澱精製を行った。得られた共重合体の収率は24
%、分子量はGPC測定により3000であった。共重
合体の元素分析およびIRの結果を次に示す。 元素分析(wt%); C:55.37、H:2.62、N:ND IR(薄膜法、cm-1); 1855、1780(無水環のC=O) 1500、1455(芳香族) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を90.6モ
ル%、スチレン単位を9.4モル%含むことがわかっ
た。
【0039】参考例6 無水マレイン酸98.1mg(1mmol)とN−ビニ
ルピロリドン1.00g(9mmol)とをアセトン5
mlを用いた以外は参考例5と同様にして重合、精製を
行い共重合体を得た。得られた共重合体の収率は66
%、分子量はGPC測定により7500であった。共重
合体の元素分析およびIRの結果を次に示す。 元素分析(wt%); C:63.39、H:7.60 N:11.44 IR(薄膜法、cm-1); 1860、1780(無水環のC=O) 1680(C=O) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を10.3モ
ル%、N−ビニルピロリドン単位を89.7モル%含む
ことがわかった。
【0040】参考例7 無水マレイン酸98.1mg(1mmol)とN−ビニ
ルピロリドン111.1mg(1mmol)とをアセト
ン1ml中に溶解させ、開始剤としてアゾビスイソブチ
ロニトリル16.42mg(0.1mmol)を加え
た。この溶液0.1mlに[3H]N−エチルマレイミ
ド0.12μg(50μCi)を加え、脱気を2回行っ
た後に封管中50℃で4時間反応させた。これをジメチ
ルホルムアミド0.1mlで希釈し、無水マレイン酸共
重合体の溶液を得た。標識効率(加えた[3H]N−エ
チルマレイミドの放射活性に対する共重合体の放射活性
の比)は3.3%であった。得られた共重合体を凍結乾
燥した後、分子量を測定したところ、GPCより850
0であった。共重合体の元素分析およびIRの結果を次
に示す。 元素分析(wt%); C:57.34、H:5.25、N:6.60 IR(薄膜法、cm-1); 1860、1780(無水環のC=O) 1680(C=O) 得られた共重合体は、無水マレイン酸単位を50.7モ
ル%、N−ビニルピロリドン単位を49.3モル%含む
ことがわかった。
【0041】実施例1− 参考例1で得られた共重合体209.2mg(無水マレ
イン酸残基が1mmol)をジメチルホルムアミド5m
l中に3−アミノ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニ
ルボロン酸305mg(1mmol)、トリエチルアミ
ン139μlを加えて溶解したものに加え、45℃で2
時間反応させた。得られた変性共重合体の溶液に0.1
M炭酸水素ナトリウム水溶液6mlを加え、恒温槽中
(60℃)で一時間反応させ、透析24時間およびイオ
ン交換により精製して凍結乾燥した。未反応のフェニル
ボロン酸が存在しないことは、HPLC測定(移動相;
PBS,流速;0.5ml/min,検出;UV λ=
254nm)することによって確認した。この変性共重
合体中のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率は、
原子吸光分析の結果から、62%であった。またIRの
結果を次に示す。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0042】実施例1− 参考例2で得た共重合体を実施例1−と同様の方法で
フッ素化フェニルボロン酸を導入した。得られた変性共
重合体中のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率
は、原子吸光分析の結果から、67%であった。またI
Rの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0043】実施例1− 参考例3で得た共重合体を実施例1−と同様の方法で
フッ素化フェニルボロン酸を導入した。得られた変性共
重合体中のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率
は、原子吸光分析の結果から、42%であった。またI
Rの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0044】実施例1− 参考例4で得た共重合体を実施例1−と同様の方法で
フッ素化フェニルボロン酸を導入した。得られた変性共
重合体中のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率
は、原子吸光分析の結果から、47%であった。またI
Rの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0045】実施例1− 参考例5で得た共重合体217.9mg(無水マレイン
酸残基が2mmol)を、ジメチルホルムアミド5ml
中に3−アミノ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニル
ボロン酸305mg(1mmol)、トリエチルアミン
139μlを加えて溶解したものに加え、45℃で2時
間反応させた。得られた共重合体の溶液に0.1M炭酸
水素ナトリウム水溶液6mlを加え、恒温槽中(60
℃)で一時間反応させ、透析24時間およびイオン交換
により精製して凍結乾燥した。未反応のフェニルボロン
酸が存在しないことは、実施例1−と同様にして確認
した。得られた変性共重合体中のマレイン酸残基に対す
るボロン酸基含有率は、原子吸光分析の結果から、40
%であった。またIRの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0046】実施例1− 参考例6で得た共重合体266.5mg(無水マレイン
酸残基が0.25mmol)を、ジメチルホルムアミド
5ml中に3−アミノ−6−ヘプタフルオロプロピルフ
ェニルボロン酸76.2mg(0.25mmol)、ト
リエチルアミン35μl(0.25mmol)に代えた
以外は実施例1−と同様にしてフッ素化フェニルボロ
ン酸を導入した。得られた変性共重合体中のマレイン酸
残基に対するボロン酸基含有率は、原子吸光分析の結果
から、8%であった。またIRの結果は次の通りであ
る。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0047】実施例1− 参考例1で得た共重合体を実施例1−における3−ア
ミノ−4−ヘプタフルオロプロピルフェニルボロン酸7
6.2mg(0.25mmol)、トリエチルアミン3
5μl(0.25mmol)に代えた以外は同様にして
フッ素化フェニルボロン酸を導入した。得られた変性共
重合体中のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率
は、原子吸光分析の結果から、19%であった。またI
Rの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0048】実施例1− 実施例1−における3−アミノ−4−ヘプタフルオロ
プロピルフェニルボロン酸を3−アミノ−6−(ペルフ
ルオロ−1,4,7−トリメチル−2,5,8−トリオ
キサウンデシル)フェニルボロン酸5mmolに代えた
以外は同様の方法で作製した。得られた変性共重合体中
のマレイン酸残基に対するボロン酸基含有率は、原子吸
光分析の結果から、56%であった。またIRの結果は
次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0049】実施例1− 参考例7で得た共重合体の溶液の1/2量に、ジメチル
ホルムアミド0.2ml中に3−アミノ−6−ヘプタフ
ルオロプロピルフェニルボロン酸30.5mg(0.1
mmol)、トリエチルアミン13.9μl(0.1m
mol)を加えて溶解したものを加え、室温で48時間
反応させた。得られた反応物は、0.1M炭酸水素ナト
リウム水溶液0.3mlを加え、恒温槽中(60℃)で
一時間反応させ加水分解した。さらに、減圧濃縮して水
0.6mlに溶解し、ゲルろ過(G−50)した後に凍
結乾燥した。得られたポリマーを水10mlに溶解して
イオン交換樹脂5mlを加え、20分後に水溶液を取り
出して再度凍結乾燥した。未反応のフェニルボロン酸が
存在しないことは、1mg/mlのポリマー水溶液を調
製してHPLC測定(移動相;PBS,流速;0.5m
l/min,検出;UV λ=254nm)することに
よって確認した。また、遊離した[3H]N−エチルマ
レイミドが存在しないことは、同様のポリマー水溶液を
HPLCによって分取し、その放射活性を調べることに
より確認した。変性共重合体の中のマレイン酸残基に対
するボロン酸基含有率は、原子吸光分析の結果から、5
8%であった。またIRの結果は次の通りである。 IR(薄膜法、cm-1); 3500〜2500(−O−H) 1725(C=O) 1680(−CO−NHR) 1350(B−O)
【0050】実施例2− 実施例1−ないし1−で得た変性共重合体1mgに
ジメチルホルムアミド100μl,水50μlを加えて
溶解し、これに蛍光試薬である9−アンスリルジアゾメ
タン(ADAM)の0.1%メタノール溶液10μlを
加えて室温にて1時間反応させた。得られたポリマー
は、ゲルろ過(G−50),限外ろ過(分画50,00
0)によって精製し、HPLC測定(移動相;PBS,
流速;0.5ml/min,検出;UV λ=254n
m)することによって未反応のADAMが存在しないこ
とを確認した後に凍結乾燥した。
【0051】得られた各変性マレイン酸共重合体の大腸
への接着性の評価は、Wisterラット(5週齢)の
大腸を取り出して反転し、両端を結紮して作成した約2
cmのループ状にしたものを用いて行った。まず、得ら
れた変性マレイン酸共重合体をダルベッコ PBS
(+)溶液に溶解して0.01mg/mlの溶液を調製
し、その蛍光強度を測定した。次に、Wisterラッ
トの大腸をループ状にしたものを共重合体を溶かしたP
BS溶液(10ml)に入れ、CO2,O2混合ガスを送
りながら1時間放置した後にループを取り出し、上澄み
の蛍光強度を測定した。予め、数種類の濃度の共重合体
溶液の蛍光強度を測定して検量線を作成しておき、ルー
プを入れる前と入れた後の溶液の蛍光強度から濃度の減
少量すなわち共重合体の大腸ループへの接着量を求め
た。その結果を表1に示す。
【0052】実施例2− 実施例1−得られたマレイン酸共重合体を用いて大腸
への接着性の評価を行った。大腸への接着性の評価方法
としては、マウス(ddY、オス、5週、絶食24時
間)をウレタン麻酔下で開腹し、大腸に両端を結紮して
ループを作成した。ループ内に得られた共重合体のPB
S(リン酸緩衝液)溶液(0.225mg/dl)を5
0μl投与し、1時間後にループを開いてPBSで軽く
ゆすいだ。そして、ループ内の放射活性を測定すること
により大腸への接着性を調べた。その結果を表2に示
す。
【0053】比較例1− 参考例1で得られた共重合体の溶液に0.1M炭酸水素
ナトリウム水溶液6mlを加え、恒温槽中(60℃)で
一時間反応させ、透析24時間およびイオン交換により
精製して凍結乾燥した。さらに、このポリマー1mgに
ジメチルホルムアミド100μl、水50μlを加えて
溶解し、これに蛍光試薬である9−アンスリルジアゾメ
タン(ADAM)の0.1%メタノール溶液10μlを
加えて室温にて1時間反応させた。得られたポリマー
は、ゲルろ過(G−50),限外ろ過(分画50,00
0)によって精製した後に凍結乾燥した。得られた共重
合体は、実施例2−と同様な方法を用いて大腸への接
着性の評価を行った。その結果を表1に示す。
【0054】比較例1− 実施例1−における3−アミノ−4−ヘプタフルオロ
プロピルフェニルボロン酸を3−アミノフェニルボロン
酸136.9mg(1mmol)に代えた以外は同様の
方法で共重合体を得た。得られた共重合体は、実施例2
−と同様な方法を用いて大腸への接着性の評価を行っ
た。その結果を表1に示す。
【0055】比較例1− 参考例1で得られた共重合体の溶液の残りの1/2量を
0.1M炭酸水素ナトリウム水溶液0.3mlを加え、
恒温槽中(60℃)で一時間反応させた。得られた共重
合体は、実施例2−と同様な方法を用いて大腸への接
着性の評価を行った。その結果を表2に示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 226/10 C08F 226/10 (72)発明者 小山 義之 千葉県野田市岩名2−42−26 (72)発明者 石原 章次 千葉県野田市山崎2453−30 (56)参考文献 特開 昭62−112608(JP,A) 特開 平5−93019(JP,A) 特開 平5−262779(JP,A) 特開 昭60−217206(JP,A) 特開 昭59−223706(JP,A) 特開 昭55−66910(JP,A) 特開 昭63−234006(JP,A) 特開 昭61−129154(JP,A) 特開 昭46−3739(JP,A) 特開 平4−124144(JP,A) 特開 平4−124145(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 8/00 - 8/50 WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔1〕 【化1】 (式中、R1は 【化2】 〔ただし、Rfは−F、−Cb2bX(ただし、XはF、
    HまたはCl)、または−CF(CF3)[OCF2CF
    (CF3)]cOC37を示し、aは1または2、bは1
    〜10の整数、cは0または1〜8の整数である。〕、
    2はR1またはOHである。)で示される構造単位と、 下記一般式〔2〕 【化3】 (式中、Mは 【化4】 から選ばれる1種以上の単位である。)で示される構造
    単位とを含み、 一般式〔1〕の単位:一般式〔2〕の単位のモル比が
    1:(0.01〜100)、分子量が1,000〜1,
    000,000のランダム共重合体からなる変性マレイ
    ン酸共重合体。
  2. 【請求項2】 下記一般式〔1〕 【化5】 (式中、R1は 【化6】 〔ただし、Rfは−F、−Cb2bX(ただし、XはF、
    HまたはCl)、または−CF(CF3)[OCF2CF
    (CF3)]cOC37を示し、aは1または2、bは1
    〜10の整数、cは0または1〜8の整数である。〕、
    2はR1またはOHである。)で示される構造単位と、 下記一般式〔2〕 【化7】 (式中、Mは 【化8】 から選ばれる1種以上の単位である。)で示される構造
    単位と、 下記一般式〔3〕 【化9】 (式中、Nは 【化10】 〔式中、YはOR3またはNR45(ただし、R3
    4、R5はHまたは1価の有機基)である。〕であ
    る。)で示される構造単位とを含み、 一般式〔1〕の単位:一般式〔2〕の単位のモル比が
    1:(0.01〜100)、(一般式〔1〕の単位+一
    般式〔2〕の単位):一般式〔3〕の単位のモル比が
    1:(0.01〜100)、分子量が1,000〜1,
    000,000のランダム共重合体からなる変性マレイ
    ン酸共重合体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の変性マレイン酸
    共重合体からなる薬物運搬体。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の変性マレイン酸
    共重合体と薬物の複合体からなる消化管指向性薬剤。
JP21671593A 1993-08-31 1993-08-31 変性マレイン酸共重合体および用途 Expired - Fee Related JP3412198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21671593A JP3412198B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性マレイン酸共重合体および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21671593A JP3412198B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性マレイン酸共重合体および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0762023A JPH0762023A (ja) 1995-03-07
JP3412198B2 true JP3412198B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=16692788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21671593A Expired - Fee Related JP3412198B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 変性マレイン酸共重合体および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520197A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 フランク・グー 粘膜付着性ナノ粒子送達系
US9878000B2 (en) 2012-06-20 2018-01-30 University Of Waterloo Mucoadhesive nanoparticle composition comprising immunosuppresant and methods of use thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858592B2 (en) * 2001-06-29 2005-02-22 Genzyme Corporation Aryl boronic acids for treating obesity
GB0123232D0 (en) 2001-09-26 2001-11-21 Smith & Nephew Polymers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520197A (ja) * 2012-06-20 2015-07-16 フランク・グー 粘膜付着性ナノ粒子送達系
EP2863892A4 (en) * 2012-06-20 2016-01-20 Frank Gu MUKOADHESIVE NANOPARTICLE RELIEF SYSTEM
US9878000B2 (en) 2012-06-20 2018-01-30 University Of Waterloo Mucoadhesive nanoparticle composition comprising immunosuppresant and methods of use thereof
US9993439B2 (en) 2012-06-20 2018-06-12 University Of Waterloo Mucoadhesive nanoparticle delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0762023A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0013000B1 (en) Polymeric agent for releasing 5-aminosalicylic acid or its derivatives into the gastrointestinal tract, pharmaceutical formulation comprising said agent,method of its preparation and method of preparing said formulation
JP5868862B2 (ja) 双性イオンポリマーバイオコンジュゲートおよび関連する方法
Barz et al. A versatile post-polymerization modification method for polyglutamic acid: Synthesis of orthogonal reactive polyglutamates and their use in “click chemistry”
CN103596996B (zh) 聚合物及其制备方法
CN104231155B (zh) 胆固醇修饰两亲性pH响应刷状共聚物和制备及其胶束
KR20000076368A (ko) 미소 환경 변화를 인식하는 mri 조영제
CN112375191B (zh) 嵌段共聚物及其制备方法和应用
JPS59215321A (ja) 二官能性配位子化合物を結合した反応性高分子
Partenhauser et al. Thiolated silicone oil: synthesis, gelling and mucoadhesive properties
JP3412198B2 (ja) 変性マレイン酸共重合体および用途
WO2017155172A1 (ko) 콜레스테롤 검출용 탄소 점-헤모글로빈 복합체
Alfaifi et al. Microwave-assisted graft copolymerization of amino acid based monomers onto starch and their use as drug carriers
JP6998042B2 (ja) グルコース検出用蛍光ゲル及びそれを用いた連続的グルコースモニタリング方法
CN109265512A (zh) 基于吡啶二甲醛的蛋白质偶联物的制备方法
JP3682475B2 (ja) 水溶性抗癌剤
CN101243120A (zh) 聚合物试剂和聚合物试剂组合物的制备方法
Huang et al. A polyethylene glycol copolymer for carrying and releasing multiple copies of cysteine-containing peptides
CS214682B2 (en) Method of preparation of polymerous compound capable of releasing the 5-aminosalicyl acid or the salt thereof in the gastrointestinal trackt
JP2001511774A (ja) 診断学的及び治療学的適用のためのウレアーゼ反応性輸送系
Chandrasiri et al. Reproducible and controlled peptide functionalization of polymeric nanoparticles
JP4145403B2 (ja) 免疫学的活性物質測定用高分子/酵素結合体
CN108641018B (zh) 一种硫酸化肝素二糖接枝聚甲基丙烯酰乙醇胺及其制备方法
SE426835B (sv) Terapeutisk produkt bestaende av en polymer med vinylbensensulfonatenheter
JPH07330824A (ja) 変性マレイン酸共重合体および用途
Li et al. Poly (ionic liquid) based chemosensors for detection of basic amino acids in aqueous medium

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees