JP3411563B2 - 広角撮像用レンズ - Google Patents

広角撮像用レンズ

Info

Publication number
JP3411563B2
JP3411563B2 JP2001131611A JP2001131611A JP3411563B2 JP 3411563 B2 JP3411563 B2 JP 3411563B2 JP 2001131611 A JP2001131611 A JP 2001131611A JP 2001131611 A JP2001131611 A JP 2001131611A JP 3411563 B2 JP3411563 B2 JP 3411563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
angle imaging
focal length
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001131611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328299A (ja
Inventor
智 堂
Original Assignee
マイルストーン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイルストーン株式会社 filed Critical マイルストーン株式会社
Priority to JP2001131611A priority Critical patent/JP3411563B2/ja
Publication of JP2002328299A publication Critical patent/JP2002328299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411563B2 publication Critical patent/JP3411563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車載用カメラ(後
方監視用)、監視用カメラ、ドアホーン用カメラ、検出
用カメラ、PC用モニタレンズ、各CCD用CMOS用
TVカメラ等に用いられる広角撮像用レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】この種のCCD用の広角撮像用レンズと
して、プラスチックレンズを使用し、コスト低減とコン
パクト化を図ったレンズが提案されている。
【0003】しかし、確かに枚数の低減やコンパクト化
が図られているものの、諸収差の補正のために、レンズ
外径が大きくなったり、全長が長くなったりして、コン
パクト化されていない広角レンズが数多く見られる。
【0004】今後、CCD、CMOSを使用した撮像系
のカメラは極端に小さくなり、それにともない広角レン
ズの寸法や外径、光路長も非常にコンパクトな広角レン
ズが望まれる。
【0005】従来の技術では、コンパクト化と、それに
ともなう収差補正が充分に達成されているとは言えな
い。
【0006】今後ますますCCD、CMOSを使用した
カメラが小型化していったときに、車載用、ドアホーン
監視カメラ用等に使用される光学レンズ系は、従来のこ
の種のレンズよりも外径を小さく光学長も短くしなけれ
ば使用することはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、明る
さもF2.8程度を持ちながら、2枚構成と少ないレン
ズ枚数で構成され、外径も小さくかつ短光路長で、高性
能なCCD用CMOS用のカメラ、TV用等に利用でき
る広角撮像用レンズを提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は前記レンズ全て
をプラスチック材料で構成することにより、軽量化を図
った広角撮像用レンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明では次のようなレンズ系の構成(図1参照)
とする。
【0010】すなわち、本発明による広角撮像用レンズ
は、物体側から像側に向かって、物体側、像側、両方に
凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ(L1)、
第1絞り、両凸状の正のパワーを有する第2レンズ(L
2)、および開口絞りとで構成されており、レンズは、
前記第1レンズ(L1)及び前記第2レンズ(L2)の
計2枚からなる。
【0011】そして、本発明では、前記第1レンズ(L
1)の少なくとも1つの面が非球面、かつ前記第2レン
ズ(L2)の1面以上の面が非球面でレンズ群全体とし
て、少なくとも2つの非球面を採用することにより、前
記構成的特徴とを合わせ、諸収差を良好にすると共に、
プラスチックを効果的に使用することを可能にするもの
である。
【0012】前記第1レンズ(L1)で、物体側に凹面
を向けたのは、凹面は面している側で角度が広がった状
態になるので広角とコンパクト化の両立が図れるためで
ある。凸面だと面している側で角度が広がらないことが
多い。
【0013】本発明では、前記の形状的な特徴に加え、
次の(1)、(2)、(3)の構成条件を満足することが必
要となる。 0.6<|r4|/f≦2.89/2.554 (1) 0.5 <|f1|/|f2|<1.5 (2) 2.5f< D <4.0f (3) ただし、 f : レンズ全体の焦点距離 f1:第1レンズ(L1)の焦点距離 f2:第2レンズ(L2)の焦点距離 D :第1レンズ1面から、第2レンズ2面までの距離
(レンズ中心全長) r4:第2レンズ(L2)の像面側曲率半径
【0014】本発明では、前記第1および第2のレンズ
は、ともにガラスでも樹脂でも使用できる。
【0015】また本発明では、前記第1レンズ(L1)
の第2面は非球面、かつ前記第2レンズ(L2)の両面
は非球面とすることができる。
【0016】本発明によれば、CCD、CMOS用のレ
ンズを2枚構成と少ないレンズ枚数で構成し、なおかつ
小型、広角で相当な明るさを実現するために、レンズ系
全体として2面以上のレンズ面に非球面を採用してい
る。
【0017】また前記の条件(1)は、良好な収差を保
ちながら、適度な入射角、光路長を得るためのものであ
る。下限を越えて、r4 が強い凸面になると、コマ収
差、非点収差が増大し、非球面を採用しても収差補正が
困難となる。さらに、広角レンズは焦点距離(f)が非
常に短いため、曲率半径が小さくなりすぎて加工が不可
能となる。上限を越えて、r4 が弱い凸面になると、第
2レンズ(L2)のパワーが弱くなり、第2レンズ(L
2)での収差補正及び、光路長の調整が困難となる。r
4 面を非球面としても、この面での収差補正が困難とな
り、やはり良い画像を得ることができない。r3 面を強
い凸面にして、第2レンズ(L2)のパワーを強くして
も、焦点距離(f)が長くなり、入射角がせまくなるた
め、目的の広角度を得る事ができない。
【0018】条件(2)は、第1レンズ(L1)と第2
レンズ(L2)のパワーの配分を定めたものであり、|
1 |/|f2 |の値が条件(2)の下限より小さくな
ると、第1レンズ(L1)のパワーが強くなり、第2レ
ンズ(L2)のパワーが弱くなるために、焦点距離
(f)が長くなり、入射角がせまくなるため、目的の広
角度を得る事ができない。また後側焦点距離(bf)も
長くなるために全光路長が長くなり、小型化ができな
い。|f1 |/|f2 |の値が条件(2)の上限を越え
ると、第1レンズ(L1)のパワーが弱くなり、第2レ
ンズ(L2)のパワーが強くなるために、後側焦点距離
(bf)、および射出瞳距離が短くなり、周辺光量比が
低下し画像も周辺部が暗くなり、良好な画像を得る事が
できない。また第2レンズ(L2)によって発生する、
コマ収差、非点収差の補正が困難となる。
【0019】条件(3)はレンズ系の大きさを規定する
と同時に、広角度及び周辺光量比を保つものであって、
レンズ全長(D)が条件(3)の下限より小さくなる
と、レンズ系全体の焦点距離(f)が長くなるために、
広角度を得る事が困難となる。また、第2レンズ(L
2)の第1面(r3 )、第2面(r4 )の曲率半径を小
さくして焦点距離を補正しても、コマ収差、非点収差が
増大し良い画像が得られない。またレンズ全長(D)が
条件(3)の上限を越えると、レンズ全体が長くなり、
周辺光量比が少なくなる。これの補正のために第1レン
ズ(L1)の外径を大きくしなければならず、レンズ全
長及び、レンズ外径ともに小型化が困難となる。
【0020】上記(1)〜(3)の三つの条件により、
小型で特性の優れた広角撮像用レンズが実現した。
【0021】請求項2の本発明は、以下の(4)、
(5)の条件式を満足することを特徴とする請求項1に
記載の広角撮像用レンズ、からなる。 n1 > 1.50 ν1 < 60 ・・・(4) n5 > 1.50 ν5 > 50 ・・・(5) n1 : 第1レンズ(L1)の屈折率(d線) ν1 : 第1レンズ(L1)のアッベ数 n5 : 第2レンズ(L2)の屈折率(d線) ν5 : 第2レンズ(L2)のアッベ数
【0022】請求項1の本発明は、単波長のみを使用す
る光学系のレンズとは異なり、可視光線波長を使用する
ため、色収差の補正が必要となる。そこで、請求項2の
本発明では、上記(4)、(5)の条件式を備えた。
【0023】第1レンズ(L1)は負のパワーを有する
レンズであるため、アッベ数ν1 は小さい数値の方が各
光線のバラツキが少なく、色収差の少ないコントラスト
の良好な画像となる。
【0024】第2レンズ(L2)は正のパワーを有する
レンズであるために、アッベ数ν5は大きい数値の方が
各光線のバラツキが少なく、色収差の少ないコントラス
トの良好な画像となる。
【0025】また広角レンズの特徴である、焦点距離
(f)を短く保つために、第1レンズ(L1)の屈折率
1 、及び第2レンズ(L2)の屈折率n5 は、高屈折
率の方が良い。
【0026】高屈折率の硝材を使用する事により、各面
の曲率半径を大きく設計できるため、諸収差の補正が容
易になる。
【0027】また、高屈折率の硝材を使用する事によ
り、レンズ外径を小さく、光路長を短くできるため、小
型化が可能となる。
【0028】
【実施例】以下、図面等を参照して、本発明による広角
撮像用レンズの実施例について詳細に説明する。
【0029】図1は、本発明による広角撮像用レンズの
構成図である。
【0030】表1から表3に本発明の第1〜第3の実施
例の構成データを示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【0031】各実施例において、面番号は物体側から順
に数えられた各レンズ等の対応する面番号を示す。この
面番号をiとすると各図および表において、 ri はi面の曲率半径 (非球面においては軸上曲率
半径) ; di はi面からi+1面までの距離 ; ni はdiに存在する媒質の屈折率 ; νi はdiに存在する媒質の分散 ; をそれぞれ示す。非球面データは、表1、表2、表3の
一番下の欄に面番号とともに示した。絞り及び開口絞り
の曲率半径0は、曲率半径が無限大であることを示して
いる。屈折率はd線(587.56nm)における屈折
率を、アッベ数は分散を示す。
【0032】なお、図2、図6、図10の収差図におい
て、1は587.56nm,2は480nm,3は65
0nmの波長の場合である。
【0033】図4、図5、図8、図9の非点収差と歪曲
収差を示す曲線の先端は中心から、2.30mmの位置
にある。
【0034】図12、図13の非点収差と歪曲収差を示
す曲線の先端は中心から2.22mmの位置にある。
【0035】本発明で使用される非球面は次の式で与え
られる。
【式 1】Z=ch2 /〔1+{1−(1+K)c2
2+1/2〕+Ah4 +Bh6 +Ch8 +Dh10 ただし、 Z: 面頂点に対する接平面からの深さ c: 面の近軸的曲率 h: 光軸からの高さ K: 円錐定数 A: 4次の非球面係数 B: 6次の非球面係数 C: 8次の非球面係数 D: 10次の非球面係数
【0036】この明細書中の各表において、非球面係数
を示す数値の表示において、〔例えば、e−1〕の表示
は、10の−1乗を示すものである。
【0037】以下に、各実施例の特徴を示す。
【0038】表1に示す構成データを持ち、図2〜図5
に示す第1の実施例レンズは、第1レンズ(L1)、第
2レンズ(L2)、にアクリル(PMMA)樹脂を採用
している。第1レンズ(L1)の両面及び第2レンズ
(L2)の両面は非球面である。 合成焦点距離 f=1.451mm 第1レンズ(L1)の焦点距離 f1 =−1.45m
m 第2レンズ(L2)の焦点距離 f2 = 2.16m
m 第1レンズ1面から、第2レンズ2面までの距離(レン
ズ中心全長)D=5.17mm 第2レンズ(L2)の像面側曲率半径 r4 =−1.
38mm 上記(1)〜(3)の各条件式にあてはめると、 0.6f < |r4 | < 2.0f → 0.828 <
1.38 < 2.76 0.5 <|f1 |/|f2 |<1.5 → 0.5 <
0.671 < 1.5 2.5f < D < 4.0f → 3.628 <
5.17 < 5.804 第1の実施例レンズでは、諸収差が図2〜図5に示すデ
ータのようになっており、良い画像が得られる。
【0039】表2に示す構成データを持ち図6〜図9に
示す第2の実施例レンズは、第1レンズ(L1)、第2
レンズ(L2)に、耐熱樹脂であるゼオネックス(E4
8R)を採用している。第1レンズ(L1)の両面及び
第2レンズ(L2)の両面は非球面である。 合成焦点距離 f=1.368mm 第1レンズ(L1)の焦点距離 f1 =−1.25m
m 第2レンズ(L2)の焦点距離 f2 = 2.23m
m 第1レンズ1面から、第2レンズ2面までの距離(レン
ズ中心全長)D=5.15mm 第2レンズ(L2)の像面側曲率半径 r4 =−1.
43mm 上記(1)〜(3)の各条件式にあてはめると、 0.6f < |r4 | < 2.0f → 0.821 <
1.43 < 2.736 0.5 <|f1 |/|f2 |<1.5 → 0.5 <
0.56 < 1.5 2.5f < D < 4.0f → 3.42 <
5.15 < 5.472 第2の実施例レンズでは、諸収差が図6〜図9に示すデ
ータのようになっており、良い画像が得られる。
【0040】表3に示す、構成データを持ち、図10に
示す第3の実施例レンズは、全てのレンズ材料として、
アクリル(PMMA)樹脂を採用している。第1レンズ
(L1)の第2面(r2 )及び第2レンズ(L2)の両
面は非球面である。 合成焦点距離 f=2.554mm 第1レンズ(L1)の焦点距離 f1 =−4.94m
m 第2レンズ(L2)の焦点距離 f2 = 3.38m
m 第1レンズ1面から、第2レンズ2面までの距離(レン
ズ中心全長)D=9.10mm 第2レンズ(L2)の像面側曲率半径 r4 =−2.
89mm 上記(1)〜(3)の各条件式にあてはめると、 0.6f < |r4 | < 2.0f → 1.532 <
2.89 < 5.108 0.5 <|f1 |/|f2 |<1.5 → 0.5 <
1.46 < 1.5 2.5f < D < 4.0f → 6.385 <
9.10 < 10.216 第3の実施例レンズでは、諸収差が図10〜図13に示
すデータのようになっており、良い画像が得られる。
【0041】
【発明の効果】以上、詳しく説明したように本発明によ
る広角撮像用レンズは2群2枚と少ない構成であるが、
プラスチックレンズの積極的な使用を可能にし、小さく
かつ短光路長、広角度、高性能なCCD用CMOS用カ
メラ、車載用、監視用カメラ等に利用できる。また、第
1レンズ(L1)、第2レンズ(L2)共にプラスチッ
ク材料で構成できるので、広角撮像用レンズ全体として
軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による広角撮像用レンズの構成図であ
る。
【図2】 本発明による広角撮像用レンズの第1の実施
例を示す光路図及び収差図である。
【図3】 第1の実施例の色・球面収差を示す表及び図
である。
【図4】 第1の実施例の非点収差を示す表及び図であ
る。
【図5】 第1の実施例の歪曲収差(ディストーショ
ン)、周辺光量比を示す表及び図である。
【図6】 本発明による広角撮像用レンズの第2の実施
例を示す光路図及び収差図である。
【図7】 第2の実施例の色・球面収差を示す表及び図
である。
【図8】 第2の実施例の非点収差を示す表及び図であ
る。
【図9】 第2の実施例の歪曲収差(ディストーショ
ン)、周辺光量比を示す表及び図である。
【図10】 本発明による広角撮像用レンズの第3の実
施例を示す光路図及び収差図である。
【図11】 第3の実施例の色・球面収差を示す表及び
図である。
【図12】 第3の実施例の非点収差を示す表及び図で
ある。
【図13】 第3の実施例の歪曲収差(ディストーショ
ン)、周辺光量比を示す表及び図である。
【符号の説明】
L1〜L2 第1〜第2レンズ ri i面曲率半径 di 間隔 ni 屈折率 νi 分散(アッベ数)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から像側に向かって、第1レン
    ズ、第1絞り、第2レンズ、および開口絞りとから構成
    される広角撮像用レンズであって、 前記第1レンズ(L1)は、物体側、像側、両方に凹面
    を向けた負のパワーを有するレンズからなり、 前記第2レンズ(L2)は、両凸状の正のパワーを有す
    るレンズからなり、 前記広角撮像用レンズは、前記第1レンズ(L1)が少
    なくとも1つの面が非球面、かつ前記第2レンズ(L
    2)の1面以上の面が非球面で全体として、少なくとも
    2つの非球面を有するレンズ系であって、次の(1)、
    (2)、(3)の各条件式を満たすように構成されたこ
    とを特徴とする広角撮像用レンズ。 0.6<|r4|/f≦2.89/2.554 (1) 0.5 <|f1|/|f2|<1.5 (2) 2.5f< D <4.0f (3) ただし、 f : レンズ全体の焦点距離 f1:第1レンズ(L1)の焦点距離 f2:第2レンズ(L2)の焦点距離 D :第1レンズ1面から、第2レンズ2面までの距離
    (レンズ中心全長) r4:第2レンズ(L2)の像面側曲率半径
  2. 【請求項2】 以下の(4)、(5)の条件式を満足す
    ることを特徴とする請求項1に記載の広角撮像用レン
    ズ。 n1 > 1.50 ν1 < 60 ・・・(4) n5 > 1.50 ν5 > 50 ・・・(5) n1 : 第1レンズ(L1)の屈折率(d線) ν1 : 第1レンズ(L1)のアッベ数 n5 : 第2レンズ(L2)の屈折率(d線) ν5 : 第2レンズ(L2)のアッベ数
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ(L1)及び第2レンズ
    (L2)は、共にプラスチックから構成された請求項1
    記載の広角撮像用レンズ。
JP2001131611A 2001-04-27 2001-04-27 広角撮像用レンズ Expired - Fee Related JP3411563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131611A JP3411563B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 広角撮像用レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001131611A JP3411563B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 広角撮像用レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328299A JP2002328299A (ja) 2002-11-15
JP3411563B2 true JP3411563B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=18979767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001131611A Expired - Fee Related JP3411563B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 広角撮像用レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083735A (ja) * 2000-12-26 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 広角レンズ
TW508450B (en) * 2000-12-26 2002-11-01 Matsushita Electric Works Ltd Wide-angle lens
JP4575198B2 (ja) 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328299A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411565B1 (ja) 撮像レンズ
JP3963943B1 (ja) 撮像レンズ
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JP3983855B2 (ja) 撮影レンズ
JP3393186B2 (ja) 撮像用レンズ
EP1555559A1 (en) Compact imaging lens
JPH11125767A (ja) 撮影レンズ系
CN108267836B (zh) 光学成像系统
EP1387198B1 (en) Image pickup lens
CN114296224B (zh) 光学镜头
CN111381348B (zh) 光学系统及摄像装置
JPH10206730A (ja) 結像レンズ
US7532416B2 (en) Imaging lens, imaging unit and optical device
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
US6618558B2 (en) Zoom lens system
JPH085908A (ja) 広角レンズ
JP3411563B2 (ja) 広角撮像用レンズ
US20020034021A1 (en) Wide-angle lens system
JP2003227999A (ja) 撮像レンズ
JPH09127413A (ja) 大口径超広角レンズ系
JPH10282410A (ja) Cctv用レンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
JP3345410B2 (ja) 撮像用レンズ
JP3922144B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees