JP2003227999A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ

Info

Publication number
JP2003227999A
JP2003227999A JP2002220699A JP2002220699A JP2003227999A JP 2003227999 A JP2003227999 A JP 2003227999A JP 2002220699 A JP2002220699 A JP 2002220699A JP 2002220699 A JP2002220699 A JP 2002220699A JP 2003227999 A JP2003227999 A JP 2003227999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
imaging
image pickup
aspherical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002220699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611558B2 (ja
Inventor
Masafumi Isono
雅史 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2002220699A priority Critical patent/JP3611558B2/ja
Priority to US10/300,738 priority patent/US6927927B2/en
Publication of JP2003227999A publication Critical patent/JP2003227999A/ja
Priority to US10/982,905 priority patent/US7167323B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3611558B2 publication Critical patent/JP3611558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学性能が良好で射出瞳位置の遠い、低コス
トでコンパクトな固体撮像素子用の撮像レンズを提供す
る。 【解決手段】 固体撮像素子に像を形成する撮像レンズ
であって、物体側から順に、開口絞り(ST),正レンズ(L
1),像側に凸のメニスカスレンズ(L2)を備え、条件式:
0.4<D/f<1.9{f:全系の焦点距離,D:正レンズ(L1)
の物体側面からメニスカスレンズ(L2)の像側面までの光
軸厚み}を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像レンズに関する
ものであり、更に詳しくは被写体の映像を固体撮像素子
で取り込むデジタル入力機器(デジタルスチルカメラ,
デジタルビデオカメラ等)に適した小型の撮像レンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータ等の普及
に伴い、手軽に画像情報をデジタル機器に取り込むこと
ができるデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ
等(以下単に「デジタルカメラ」という。)が個人ユーザ
ーレベルで普及しつつある。このようなデジタルカメラ
は、今後も画像情報の入力機器として益々普及すること
が予想される。
【0003】また、デジタルカメラに搭載されるCCD
(Charge Coupled Device)等の固体撮像素子の小型化が
進展してきており、それに伴ってデジタルカメラにも一
層の小型化が求められている。このため、デジタル入力
機器において最大の容積を占める撮像レンズにも、コン
パクト化が強く要望されている。撮像レンズを小型化す
るには固体撮像素子のサイズを小さくするのが最も容易
な方法ではあるが、そのためには受光素子のサイズを小
さくする必要があり、固体撮像素子の製造難易度が上が
るとともに撮像レンズに要求される性能も高くなる。
【0004】一方、固体撮像素子のサイズをそのままに
して撮像レンズのサイズを小さくすると、必然的に射出
瞳位置が像面に近づいてしまう。射出瞳位置が像面に近
づくと、撮像レンズから射出された軸外光束が像面に対
して斜めに入射するため、固体撮像素子の前面に設けら
れているマイクロレンズの集光性能が十分に発揮され
ず、画像の明るさが画像中央部と画像周辺部とで極端に
変化するという問題が生じることになる。この問題を解
決するために撮像レンズの射出瞳位置を遠くに離そうと
すると、どうしても撮像レンズ全体の大型化が避けられ
なくなる。
【0005】さらに近年の低価格化競争のため、撮像レ
ンズにも低コスト化の要望が強くなってきている。以上
のような要望に対し、レンズ1枚構成の撮像レンズが特
開平6−88939号公報で提案されており、レンズ2
枚構成の撮像レンズが特開平1−245211号公報で
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−88939
号公報に開示されているレンズ1枚構成の撮像レンズで
は、射出瞳位置がレンズ全長よりも遠い構成になってい
るが、特に像面性が悪く、高い結像性能を保持できてい
ない。これに対し、特開平1−245211号公報に開
示されているレンズ2枚構成の撮像レンズでは、像面性
が良く、高い結像性能を保持できている。しかし、射出
瞳位置がレンズ全長に対して6割程度しかなく、射出瞳
位置が近くなってしまっている。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであって、光学性能が良好で射出瞳位置の遠い、低
コストでコンパクトな固体撮像素子用の撮像レンズを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明の撮像レンズは、固体撮像素子に像を形
成する撮像レンズであって、物体側から順に正レンズと
像側に凸のメニスカスレンズとの2枚のレンズで構成さ
れ、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。 0.4<D/f<1.9 …(1) ただし、 f:全系の焦点距離、 D:正レンズの物体側面からメニスカスレンズの像側面
までの光軸厚み、 である。
【0009】第2の発明の撮像レンズは、上記第1の発
明の構成において、更に前記正レンズの物体側に開口絞
りを有することを特徴とする。
【0010】第3の発明の撮像レンズは、上記第1又は
第2の発明の構成において、前記正レンズと前記メニス
カスレンズが共にプラスチックレンズで構成されている
ことを特徴とする。
【0011】第4の発明の撮像レンズは、上記第1〜第
3のいずれか1つの発明の構成において、前記正レンズ
と前記メニスカスレンズがそれぞれ非球面を少なくとも
1面有することを特徴とする。
【0012】第5の発明の撮像レンズは、上記第1〜第
4のいずれか1つの発明の構成において、前記正レンズ
が像側に凸面を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る撮像レンズの
実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。図1〜図
5,図11〜図14に、第1〜第9の実施の形態のレン
ズ構成をそれぞれ光学断面で示す。各実施の形態の撮像
レンズはいずれも、固体撮像素子(例えばCCD)に対し
て光学像を形成する撮像用(例えばデジタルカメラ用)の
単焦点レンズである。そして、物体側から順に開口絞り
(ST)と正レンズ(L1)と像側に凸のメニスカスレンズ(L2)
とで構成されており、その像面側には光学的ローパスフ
ィルター等に相当する平行平面板状のガラスフィルター
(GF)が配置されている。2枚のレンズ(L1,L2)は共にプ
ラスチックレンズであり、各レンズ面(r2〜r5)は非球面
である。
【0014】物体側から順に正レンズ(L1)と像側凸のメ
ニスカスレンズ(L2)との2枚でレンズ系が構成されたタ
イプの撮像レンズにおいては、以下に説明する特徴的な
光学構成を各実施の形態のように採用することによっ
て、固体撮像素子用の撮像レンズに必要な射出瞳位置,
光学性能,コスト及びコンパクト性を良好にバランスさ
せることができる。例えば射出瞳位置に関しては、各実
施の形態のように、正レンズ(L1)の物体側に開口絞り(S
T)を有することが望ましい。正レンズ(L1)の物体側に開
口絞り(ST)を配置することによって、射出瞳位置をより
遠くにすることが可能になる。また、正レンズ(L1)は像
側に凸面を有することが望ましい。正レンズ(L1)の像側
を凸にすることも、射出瞳位置をより遠くにする上で有
効である。
【0015】正レンズ(L1)とメニスカスレンズ(L2)は、
共にプラスチックレンズで構成されることが望ましい。
2枚のレンズ(L1,L2)を共にプラスチックレンズで構成
することは、撮像レンズの低コスト化を達成する上で有
効である。また正レンズ(L1)とメニスカスレンズ(L2)
は、それぞれ非球面を少なくとも1面有することが望ま
しい。2枚のレンズ(L1,L2)の両方にそれぞれ非球面を
少なくとも1面設けることは、球面収差,コマ収差及び
歪曲収差の補正に大きな効果がある。特に、正レンズ(L
1)に非球面を配することにより球面収差と歪曲収差の補
正を効果的に行うことができ、メニスカスレンズ(L2)に
非球面を配することによりコマ収差の補正を効果的に行
うことができる。
【0016】次に、各実施の形態の撮像レンズにおいて
満たすことが望ましい条件式を説明する。なお、各実施
の形態が以下に説明する全ての条件式を同時に満たす必
要はなく、個々の条件式を光学構成に応じてそれぞれ単
独に満足すれば、対応する作用・効果を達成することは
可能である。もちろん、複数の条件式を満足する方が、
光学性能,小型化,組立等の観点からより望ましいこと
はいうまでもない。
【0017】以下の条件式(1)を満足することが望まし
い。 0.4<D/f<1.9 …(1) ただし、 f:全系の焦点距離、 D:正レンズ(L1)の物体側面(r2)からメニスカスレンズ
(L2)の像側面(r5)までの光軸厚み、 である。
【0018】条件式(1)は、第1レンズ面(r2)から最終
レンズ面(r5)までの光軸(AX)方向の距離(D)に関して、
主に全長と収差とをバランスさせるための条件範囲を規
定している。条件式(1)の上限を超えると、収差補正上
有利にはなるが全長の増大を招いてしまう。逆に条件式
(1)の下限を超えると、全長を短縮する上では有利にな
るが収差劣化を招いてしまう。特に歪曲収差と像面湾曲
の劣化が著しくなる。
【0019】以下の条件式(2)を満足することが望まし
く、なかでも以下の条件式(2a)を満足することが更に望
ましい。 0.2<(R1+R2)/(R1-R2)<1.7 …(2) 0.5<(R1+R2)/(R1-R2)<1.7 …(2a) ただし、 R1:最も物体側に配置される正レンズ(L1)の物体側の曲
率半径、 R2:最も物体側に配置される正レンズ(L1)の像面側の曲
率半径、 である。
【0020】条件式(2),(2a)は、正レンズ(L1)に関して
主にコマ収差をバランスさせるための条件範囲を規定し
ている。条件式(2)の下限を超えると、コマ収差が悪化
し倍率色収差への悪影響が大きくなる。逆に条件式(2)
の上限を超えると、コマ収差が悪化し非点収差への悪影
響が大きくなる。
【0021】以下の条件式(3)を満足することが望まし
く、なかでも以下の条件式(3a)を満足することが更に望
ましい。 -10<(R3+R4)/(R3-R4)<-1 …(3) -9<(R3+R4)/(R3-R4)<-2 …(3a) ただし、 R3:最も像側に配置されるメニスカスレンズ(L2)の物体
側の曲率半径、 R4:最も像側に配置されるメニスカスレンズ(L2)の像面
側の曲率半径、 である。
【0022】条件式(3),(3a)は、メニスカスレンズ(L2)
に関して主にコマ収差をバランスさせるための条件範囲
を規定している。条件式(3)の下限を超えると、コマ収
差が悪化し倍率色収差への悪影響が大きくなる。逆に条
件式(3)の上限を超えると、コマ収差が悪化し非点収差
への悪影響が大きくなる。
【0023】以下の条件式(4)を満足することが望まし
く、なかでも以下の条件式(4a)を満足することが更に望
ましい。 1.05<f/f1<1.9 …(4) 1.1<f/f1<1.9 …(4a) ただし、 f:全系の焦点距離、 f1:最も物体側に配置される正レンズ(L1)の焦点距離、 である。
【0024】条件式(4),(4a)は、正レンズ(L1)に関して
主に歪曲収差と像面湾曲を適切に補正するための条件範
囲を規定している。条件式(4)の上限を超えると、正の
歪曲収差が大きくなるとともに、像面のオーバー側への
倒れが大きくなるため望ましくなく、更に射出瞳位置も
近くなる。逆に条件式(4)の下限を超えると、負の歪曲
収差が大きくなるとともに、像面のアンダー側への倒れ
が大きくなり、撮像レンズとして実用に耐えられなくな
る。
【0025】以下の条件式(5)を満足することが望まし
く、なかでも以下の条件式(5a)を満足することが更に望
ましい。 -1.5<f/f2<0.5 …(5) -0.4<f/f2<0.3 …(5a) ただし、 f:全系の焦点距離、 f2:最も像側に配置される像側に凸のメニスカスレンズ
(L2)の焦点距離、 である。
【0026】条件式(5),(5a)は、メニスカスレンズ(L2)
に関して主に歪曲収差と像面湾曲を適切に補正するため
の条件範囲を規定している。条件式(5)の下限を超える
と、正の歪曲収差が大きくなるとともに、像面のオーバ
ー側への倒れが大きくなるため望ましくなく、更に射出
瞳位置も近くなる。逆に条件式(5)の上限を超えると、
負の歪曲収差が大きくなるとともに、像面のアンダー側
への倒れが大きくなり、撮像レンズとして実用に耐えら
れなくなる。
【0027】各実施の形態の撮像レンズは、入射光線を
屈折により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈
折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプの
レンズ)のみで構成されているが、これに限らない。例
えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ,
回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向さ
せる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質
内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等
を用いてもよい。ただし、媒質内で屈折率が変化する屈
折率分布型レンズは、その複雑な製法がコストアップを
招くため、本発明に係る撮像レンズでは2枚のレンズ(L
1,L2)として均質素材レンズを用いることが望ましい。
【0028】また各実施の形態において、光学的なパワ
ー(焦点距離の逆数で定義される量)を有しない面(例え
ば、反射面,屈折面,回折面)を光路中に配置すること
により、撮像レンズの前,後又は途中で光路を折り曲げ
てもよい。折り曲げ位置は必要に応じて設定すればよ
く、光路の適正な折り曲げにより、撮像レンズが搭載さ
れるデジタル入力機器(デジタルカメラ等)の見かけ上の
薄型化やコンパクト化を達成することが可能である。
【0029】各実施の形態の撮像レンズは、デジタル入
力機器用の小型撮像レンズとしての使用に適しており、
これを光学的ローパスフィルターや固体撮像素子と組み
合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込ん
で電気的な信号として出力する撮像レンズ装置を構成す
ることができる。撮像レンズ装置は、被写体の静止画撮
影や動画撮影に用いられるカメラ{例えば、デジタルカ
メラ;ビデオカメラ;デジタルビデオユニット,パーソ
ナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,ペン型スキ
ャナー,携帯電話,携帯情報端末(PDA:Personal Di
gital Assistant)等に内蔵又は外付けされるカメラ}の
主たる構成要素であり、例えば、物体(被写体)側から順
に、物体の光学像を形成する撮像レンズと、光学的ロー
パスフィルターと、撮像レンズにより形成された光学像
を電気的な信号に変換する固体撮像素子と、で構成され
る。
【0030】したがって、上述した各実施の形態には以
下の構成を有する発明(i)〜(vi)が含まれており、その
構成により、良好な光学性能を有し低コストでコンパク
トな撮像レンズ装置を実現することができる。そして、
これをデジタルカメラ等に適用すれば、当該カメラの高
性能化,高機能化,低コスト化及びコンパクト化に寄与
することができる。 (i) 光学像を形成する撮像レンズと、その撮像レンズ
により形成された光学像を電気的な信号に変換する固体
撮像素子と、を備えた撮像レンズ装置であって、前記撮
像レンズが、物体側から順に正レンズと像側に凸のメニ
スカスレンズとの2枚のレンズで構成され、前記条件式
(1)〜(5)のうちの少なくとも1つを満足することを特徴
とする撮像レンズ装置。 (ii) 更に前記正レンズの物体側に開口絞りを有するこ
とを特徴とする上記(i)記載の撮像レンズ装置。 (iii) 前記正レンズと前記メニスカスレンズが共にプ
ラスチックレンズで構成されていることを特徴とする上
記(i)又は(ii)記載の撮像レンズ装置。 (iv) 前記正レンズと前記メニスカスレンズがそれぞれ
非球面を少なくとも1面有することを特徴とする上記
(i)〜(iii)のいずれか1つに記載の撮像レンズ装置。 (v) 前記正レンズが像側に凸面を有することを特徴と
する上記(i)〜(iv)のいずれか1つに記載の撮像レンズ
装置。 (vi) 前記正レンズと前記メニスカスレンズが共に均質
素材レンズで構成されていることを特徴とする上記(i)
〜(v)のいずれか1つに記載の撮像レンズ装置。
【0031】固体撮像素子としては、例えば複数の画素
から成るCCDやCMOS(Complementary Metal Oxide
Semiconductor)センサー等が用いられ、撮像レンズに
より形成された光学像は固体撮像素子により電気的な信
号に変換される。撮像レンズで形成されるべき光学像
は、固体撮像素子の画素ピッチにより決定される所定の
遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルターを通
過することにより、電気的な信号に変換される際に発生
するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空
間周波数特性が調整される。固体撮像素子で生成した信
号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮
処理等が施されて、デジタル映像信号としてメモリー
(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合
によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換された
りして他の機器に伝送される。
【0032】なお、撮像レンズの最終面と固体撮像素子
との間に配置される光学的ローパスフィルターは、各実
施の形態ではガラスフィルター(GF)で構成されている
が、使用されるデジタル入力機器に応じたものであれば
よい。例えば、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を
材料とする複屈折型ローパスフィルターや、必要とされ
る光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する
位相型ローパスフィルター等が適用可能である。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施した撮像レンズを、コン
ストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明す
る。ここで挙げる実施例1〜9は、前述した第1〜第9
の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第9の実
施の形態を表すレンズ構成図(図1〜図5,図11〜図
14)は、対応する実施例1〜9のレンズ構成をそれぞ
れ示している。各実施例のコンストラクションデータに
おいて、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面
の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi
番目の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),
νi(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要素
のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示してい
る。全系の焦点距離(f,mm)及びFナンバー(FNO)を他の
データと併せて示し、また、各条件式の対応値を表1に
示す。
【0034】曲率半径riに*印が付された面は、非球面
形状の屈折光学面又は非球面と等価な屈折作用を有する
面であることを示し、非球面の面形状を表わす以下の式
(AS)で定義されるものとする。各実施例の非球面データ
を他のデータと併せて示す。 X(H)=(C0・H2)/{1+√(1-ε・C02・H2)}+Σ(Ai・Hi) …
(AS) ただし、式(AS)中、 X(H):高さHの位置での光軸(AX)方向の変位量(面頂点基
準)、 H:光軸(AX)に対して垂直な方向の高さ、 C0:近軸曲率(=1/曲率半径)、 ε:2次曲面パラメータ、 Ai:i次の非球面係数(Ai=0の場合のデータは省略す
る。)、 である。
【0035】図6〜図10,図15〜図18は、実施例
1〜実施例9に対応する収差図であり、図6〜図10,
図15〜図18中、(A)は球面収差図,(B)は非点収差
図,(C)は歪曲収差図である{FNO:Fナンバー,Y':最大
像高(mm)}。球面収差図において、実線(d)はd線、一点
鎖線(g)はg線、二点鎖線(c)はc線に対する各球面収差
量(mm)を表しており、破線(SC)は正弦条件不満足量(mm)
を表している。非点収差図において、破線(DM)はメリデ
ィオナル面でのd線に対する非点収差(mm)を表してお
り、実線(DS)はサジタル面でのd線に対する非点収差(m
m)を表わしている。また、歪曲収差図において実線はd
線に対する歪曲(%)を表している。
【0036】 《実施例1》 f=2.119,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= 14.004 d2= 0.934 N1=1.53048 ν1= 55.72(L1) r3*= -0.748 d3= 0.356 r4*= -0.505 d4= 0.700 N2=1.53048 ν2= 55.72(L2) r5*= -0.780 d5= 0.550 r6= ∞ d6= 0.300 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0037】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.60922,A6=0.42585×10,A8=-0.27080×102,A10=0.57074× 102 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.20595,A6=0.66693,A8=-0.35879×10,A10=0.70076×10 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.41661,A4=0.69389,A6=-0.73826,A8=0.49177,A10=0.40650×10 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.34473,A4=0.18737,A6=-0.13504,A8=0.10386,A10=0.47421×10-1
【0038】 《実施例2》 f=2.180,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= 9.321 d2= 0.980 N1=1.53048 ν1= 55.72(L1) r3*= -0.765 d3= 0.460 r4*= -0.520 d4= 0.700 N2=1.53048 ν2= 55.72(L2) r5*= -0.835 d5= 0.300 r6= ∞ d6= 0.300 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0039】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.77522,A6=0.53726×10,A8=-0.32765×102,A10=0.59362× 102 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.47434×10-1,A6=0.92517,A8=-0.39915×10,A10=0.61773× 10 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.45309,A4=0.45100,A6=-0.12922×10,A8=-0.26299×10-2,A10=0.63532×10 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.30958,A4=0.12155,A6=-0.25827,A8=0.96502×10-1,A10=0.93491×10-1
【0040】 《実施例3》 f=2.392,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= 12.619 d2= 0.995 N1=1.49300 ν1= 58.34(L1) r3*= -0.789 d3= 0.555 r4*= -0.539 d4= 0.700 N2=1.49300 ν2= 58.34(L2) r5*= -0.851 d5= 0.600 r6= ∞ d6= 0.300 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0041】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.49071,A6=0.17079×10,A8=-0.10734×102,A10=0.13673× 102 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.82742×10-1,A6=0.58829,A8=-0.25085×10,A10=0.35644× 10 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.41561,A4=0.45783,A6=-0.51568,A8=-0.72834,A10=0.31515×10 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.92694×10-1,A4=0.15747,A6=-0.21926,A8=0.95908×10-1,A10=0.32892×10 -1
【0042】 《実施例4》 f=2.374,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= -5.278 d2= 0.962 N1=1.49300 ν1= 58.34(L1) r3*= -0.786 d3= 0.913 r4*= -0.591 d4= 0.778 N2=1.49300 ν2= 58.34(L2) r5*= -0.783 d5= 0.347 r6= ∞ d6= 0.300 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0043】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.68130,A6=0.30939×10,A8=-0.18095×102,A10=0.27086× 102 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.86141×10-3,A6=0.12975×10,A8=-0.39114×10,A10=0.46 366×10 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.19656,A4=0.20973,A6=0.88754,A8=-0.19835×10,A10=0.12315×10 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.14590×10-1,A4=0.46878×10-1,A6=0.28832,A8=-0.33358,A10=0.10235
【0044】 《実施例5》 f=2.375,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= -6.289 d2= 1.023 N1=1.49300 ν1= 58.34(L1) r3*= -0.787 d3= 0.901 r4*= -0.579 d4= 0.757 N2=1.49300 ν2= 58.34(L2) r5*= -0.787 d5= 0.319 r6= ∞ d6= 0.300 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0045】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.61574,A6=0.27047×10,A8=-0.14574×102,A10=0.20838× 102 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.33612×10-1,A6=0.13141×10,A8=-0.38282×10,A10=0.460 49×10 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.25079,A4=0.43435,A6=0.35935,A8=-0.10230×10,A10=0.69428 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.15308,A4=0.16833,A6=0.10306,A8=-0.16605,A10=0.53841×10-1
【0046】 《実施例6》 f=2.804,FNO=2.4 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= 10.855 d2= 1.481 N1=1.53048 ν1= 55.72(L1) r3*= -1.144 d3= 1.053 r4*= -0.581 d4= 0.829 N2=1.53048 ν2= 55.72(L2) r5*= -0.775 d5= 0.300 r6= ∞ d6= 0.500 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0047】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.15651,A6=0.11167,A8=-0.32391,A10=0.34248×10-1 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.41892×10-1,A6=0.76547×10-1,A8=-0.14162,A10=0.10402 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.19958,A4=0.28237,A6=0.17718,A8=-0.16551,A10=0.89150×10-1 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.24463,A4=0.18871,A6=0.67706×10-1,A8=-0.42828×10-1,A10=0.14796×10 -1
【0048】 《実施例7》 f=2.746,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.100 r2*= -30.298 d2= 1.334 N1=1.53048 ν1= 55.72(L1) r3*= -1.098 d3= 1.248 r4*= -0.574 d4= 0.592 N2=1.53048 ν2= 55.72(L2) r5*= -0.736 d5= 0.300 r6= ∞ d6= 0.500 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0049】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.20083,A6=0.26357,A8=-0.12016×10,A10=0.10652×10 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=0.40952×10-1,A6=0.48180×10-1,A8=-0.10285,A10=0.94572 ×10-1 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.23362,A4=0.42418,A6=0.93561×10-1,A8=-0.18280,A10=0.14827 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.26069,A4=0.29294,A6=0.29030×10-1,A8=-0.55942×10-1,A10=0.28511×10 -1
【0050】 《実施例8》 f=4.302,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.200 r2*= 5.093 d2= 1.567 N1=1.53048 ν1= 55.72(L1) r3*= -2.006 d3= 1.436 r4*= -1.882 d4= 0.605 N2=1.53048 ν2= 55.72(L2) r5*= -27.566 d5= 0.300 r6= ∞ d6= 0.500 N3=1.55671 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0051】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.49610×10-1,A6=-0.60887×10-2,A8=-0.19423×10-1,A10 =-0.43911×10-1 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.85382×10-2,A6=-0.58224×10-1,A8=0.35121×10-1,A10= -0.12013×10-1 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.18324×10,A4=-0.56851×10-1,A6=-0.24185,A8=0.11681,A10=0.58867×10- 2 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.10686×103,A4=-0.67211×10-1,A6=-0.35152×10-1,A8=0.21419×10-1,A10 =-0.23739×10-2
【0052】 《実施例9》 f=4.274,FNO=2.8 [曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率] [アッベ数] r1= ∞(ST) d1= 0.200 r2*= 5.395 d2= 1.606 N1=1.53275 ν1= 55.72(L1) r3*= -1.857 d3= 1.397 r4*= -1.568 d4= 0.605 N2=1.53275 ν2= 55.72(L2) r5*= -12.154 d5= 0.300 r6= ∞ d6= 0.500 N3=1.55898 ν3= 58.56(GF) r7= ∞
【0053】 [第2面(r2)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.51641×10-1,A6=-0.13979×10-1,A8=-0.43725×10-2,A10 =-0.61434×10-1 [第3面(r3)の非球面データ] ε=0.10000×10,A4=-0.42042×10-2,A6=-0.58122×10-1,A8=0.37522×10-1,A10= -0.12698×10-1 [第4面(r4)の非球面データ] ε=0.11558×10,A4=-0.10226,A6=-0.19605,A8=0.15709,A10=-0.19263×10-1 [第5面(r5)の非球面データ] ε=0.14231×102,A4=-0.90442×10-1,A6=-0.45273×10-2,A8=0.13523×10-1,A10 =-0.18311×10-2
【0054】
【表1】
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
学性能が良好で射出瞳位置の遠い、低コストでコンパク
トな固体撮像素子用の撮像レンズを実現することができ
る。そして、本発明に係る撮像レンズをデジタルカメラ
等のデジタル入力機器に用いれば、当該機器の高性能
化,高機能化,低コスト化及びコンパクト化に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態(実施例1)のレンズ構成図。
【図2】第2の実施の形態(実施例2)のレンズ構成図。
【図3】第3の実施の形態(実施例3)のレンズ構成図。
【図4】第4の実施の形態(実施例4)のレンズ構成図。
【図5】第5の実施の形態(実施例5)のレンズ構成図。
【図6】実施例1の収差図。
【図7】実施例2の収差図。
【図8】実施例3の収差図。
【図9】実施例4の収差図。
【図10】実施例5の収差図。
【図11】第6の実施の形態(実施例6)のレンズ構成
図。
【図12】第7の実施の形態(実施例7)のレンズ構成
図。
【図13】第8の実施の形態(実施例8)のレンズ構成
図。
【図14】第9の実施の形態(実施例9)のレンズ構成
図。
【図15】実施例6の収差図。
【図16】実施例7の収差図。
【図17】実施例8の収差図。
【図18】実施例9の収差図。
【符号の説明】
ST …開口絞り L1 …正レンズ L2 …像側に凸のメニスカスレンズ GF …ガラスフィルター AX …光軸

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子に像を形成する撮像レンズ
    であって、物体側から順に正レンズと像側に凸のメニス
    カスレンズとの2枚のレンズで構成され、以下の条件式
    (1)を満足することを特徴とする撮像レンズ; 0.4<D/f<1.9 …(1) ただし、 f:全系の焦点距離、 D:正レンズの物体側面からメニスカスレンズの像側面
    までの光軸厚み、 である。
  2. 【請求項2】 更に前記正レンズの物体側に開口絞りを
    有することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 【請求項3】 前記正レンズと前記メニスカスレンズが
    共にプラスチックレンズで構成されていることを特徴と
    する請求項1又は2記載の撮像レンズ。
  4. 【請求項4】 前記正レンズと前記メニスカスレンズが
    それぞれ非球面を少なくとも1面有することを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  5. 【請求項5】 前記正レンズが像側に凸面を有すること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像
    レンズ。
JP2002220699A 2001-11-27 2002-07-30 撮像レンズ Expired - Lifetime JP3611558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002220699A JP3611558B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-30 撮像レンズ
US10/300,738 US6927927B2 (en) 2001-11-27 2002-11-21 Taking lens system
US10/982,905 US7167323B2 (en) 2001-11-27 2004-11-08 Taking lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-361363 2001-11-27
JP2001361363 2001-11-27
JP2002220699A JP3611558B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-30 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227999A true JP2003227999A (ja) 2003-08-15
JP3611558B2 JP3611558B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=27759350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002220699A Expired - Lifetime JP3611558B2 (ja) 2001-11-27 2002-07-30 撮像レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611558B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059361A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sekinos Co., Ltd. 撮像用レンズ
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
WO2004107008A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2005326816A (ja) * 2004-05-15 2005-11-24 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 撮像レンズシステム
US7038861B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Image pick-up lens
EP1729161A1 (en) 2005-05-25 2006-12-06 Enplas Corporation Imaging lens system
JP2011248319A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2012108449A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 E-Pin Optical Industry Co Ltd 2つのレンズからなる光学イメージングレンズ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038861B2 (en) 2002-05-10 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Image pick-up lens
WO2004059361A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Sekinos Co., Ltd. 撮像用レンズ
JP2004325713A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Canon Inc 対物レンズ
JP4510402B2 (ja) * 2003-04-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 対物レンズ及び光学機器
WO2004107008A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2005326816A (ja) * 2004-05-15 2005-11-24 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 撮像レンズシステム
JP4594130B2 (ja) * 2004-05-15 2010-12-08 鴻富錦精密工業(深▲セン▼)有限公司 撮像レンズシステム
EP1729161A1 (en) 2005-05-25 2006-12-06 Enplas Corporation Imaging lens system
US7158319B2 (en) 2005-05-25 2007-01-02 Enplas Corporation Imaging lens system
JP2011248319A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sharp Corp 撮像レンズおよび撮像モジュール
JP2012108449A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 E-Pin Optical Industry Co Ltd 2つのレンズからなる光学イメージングレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3611558B2 (ja) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3695449B2 (ja) 撮像レンズ
JP3938143B2 (ja) 超広角光学系
JP3835398B2 (ja) 撮像レンズ
JP4186560B2 (ja) 超広角レンズ
US7304807B2 (en) Taking lens system
JP4720214B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004145256A (ja) 広角レンズ
JP2006243092A (ja) 広角レンズ
US20050231823A1 (en) Single focus wide-angle lens
JP2007127960A (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4207020B2 (ja) 撮像レンズ
JP4400193B2 (ja) 撮像レンズ
JP3870907B2 (ja) 撮像レンズ
JP2006098429A (ja) 撮像レンズ
JP4244958B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005338234A (ja) 撮像レンズ
JP3611558B2 (ja) 撮像レンズ
JP4442184B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004317743A (ja) 撮像レンズ
JP4254746B2 (ja) 撮像レンズ
JP2004191844A (ja) 撮像レンズ
JP3478265B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2004240074A (ja) 撮像レンズ
JP2004163850A (ja) 撮像レンズ
JP2006308789A (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3611558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term