JP3405867B2 - 記録装置およびロール紙 - Google Patents

記録装置およびロール紙

Info

Publication number
JP3405867B2
JP3405867B2 JP26830195A JP26830195A JP3405867B2 JP 3405867 B2 JP3405867 B2 JP 3405867B2 JP 26830195 A JP26830195 A JP 26830195A JP 26830195 A JP26830195 A JP 26830195A JP 3405867 B2 JP3405867 B2 JP 3405867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
recording
roll paper
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26830195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09109495A (ja
Inventor
修一 荒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP26830195A priority Critical patent/JP3405867B2/ja
Priority to EP19960307524 priority patent/EP0769387B1/en
Priority to DE1996614064 priority patent/DE69614064T2/de
Publication of JPH09109495A publication Critical patent/JPH09109495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3405867B2 publication Critical patent/JP3405867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H16/00Unwinding, paying-out webs
    • B65H16/02Supporting web roll
    • B65H16/06Supporting web roll both-ends type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/415Unwinding
    • B65H2301/4152Finishing unwinding process
    • B65H2301/41524Detecting trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ノズルからインク
をロール紙に向けて吐出して記録を行うインクジェット
記録装置のような記録装置に係り、特に、装着されてい
るロール紙の種類、ロール紙の有無、ロール紙の先端を
自動的に検出することができる記録装置およびこのよう
な記録装置に使用されるのに好適なロール紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンピュータや記録装置の発達に
より手軽に誰にでも画像記録ができるようになってき
た。このような記録装置の代表例としては、感光体に形
成した静電潜像にトナーを付着して顕像化し、このトナ
ー像を用紙に転写する電子写真方式の複写機と称される
記録装置や前述したインクジェット方式のインクジェッ
トプリンタと称される記録装置あるいはサーマルヘッド
の発熱によりインクリボンのインクを溶融したり感熱紙
を発色させる熱転写方式の熱転写プリンタと称される記
録装置等が知られている。
【0003】一般のカラー記録には色彩の品位や耐候性
等が要求されるが、記録される媒体(用紙)も紙のみな
らず布やフィルムなど様々なものに広がっており、記録
品質を良好に維持するために記録媒体の種類や特性によ
り記録条件を変更する方式が一般的になっている。
【0004】用紙の種類は、用紙の表面粗さや光透過
性、剛性などにより知ることは可能であるが、その検出
機構を記録装置に搭載するのは現実的ではない。なぜな
らば、用紙の表面粗さや剛性を測定するだけでも1つの
測定器としての構成が必要になり記録装置全体の価格が
増大することになるからである。また、光透過性を利用
して用紙の種類を検出する方法によると、透明、半透
明、不透明の3種類しか検出できないので、多様化する
用紙に対する対応には限界がある。このように用紙に対
して直接種類検出を行なうことは技術的ならびにコスト
的に実現が困難となっていた。
【0005】このため、従来、用紙の種類の判別は、使
用者が何らかの方法で記録装置に入力するのが主な方法
であった。このうちのひとつには、記録装置の操作パネ
ル上で使用者が用紙の種類を設定する方法があった。ま
た、最近ではパソコンから記録データを記録装置に転送
するときに用紙の種類の情報も同時に転送する場合が多
い。このときはプリンタドライバと称するソフトウェア
上で使用者が用紙選択メニューから普通紙、コート紙、
OHPフィルム、バックプリントフィルム、光沢紙とい
った用紙の種類を選択し、記録動作を実行させるように
なっている。
【0006】また、記録装置においては、用紙が記録装
置にきちんとセットされていることが重要である。記録
時に用紙が正しくセットされていないと記録品質を適正
に保持することがでないばかりでなく、記録ヘッドの記
録面を用紙でこすったり、記録のための用紙がない状態
で記録動作を行ってしまうと、用紙を保持するプラテン
に記録を行ってしまい、用紙を汚したり、場合によって
は記録ヘッドやプラテンを損傷し、記録装置の故障の原
因となってしまうため、一般に、用紙の有無を検出する
ための用紙検出機構を設けて、用紙が正しくセットされ
ていなかったり用紙がない場合には記録動作を行わない
ようにしている。
【0007】また、用紙として長尺のロール紙を用い、
かつ、このロール紙を切断する用紙切断機構を有してい
る記録装置の場合、記録を行う記録部とロール紙を切断
する切断部とは距離的に離間した位置にあるため、用紙
切断後にそのままつぎの記録を開始すると用紙の先端部
に大きな余白ができ、用紙が無駄になるだけでなく、ロ
ール紙を切断した後に使用者が再度用紙を切断しなけれ
ばならず、二度手間になってしまっていた。
【0008】そのため、従来からロール紙を用いる場合
には、用紙を切断した後に、用紙ロールから解き出され
たロール紙を正規の搬送方向に対して反対方向に逆送
し、可能な限り用紙の先端部の余白を減らすようにして
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、用紙は外観
や触った感触などで簡単に識別できることもあるが、外
観や触感が非常に似たものも少なくない。例えば、普通
紙とコート紙とではよく見れば異なる色をしているが一
見同一色に見える場合があるので、間違って使用してし
まうこともある。
【0010】また、前述したように記録装置が用紙の種
類により記録条件を使い分けて記録する構成になってい
る場合、使用者が用紙の種類を間違って設定すると、用
紙に適した条件で記録が行われないことになる。する
と、使用者が望んでいる記録品質が得られなくなるし、
また、記録装置がインクジェット方式である場合、例え
ば用紙の種類によっては記録に使用される記録用インク
の量を変えて記録することもあり、用紙の種類を間違っ
て設定すると、甚だしい場合には、用紙に必要以上の記
録用インクを使用したために余分な記録用インクが記録
装置の他の部分に付着して記録装置や用紙を汚してしま
うおそれがあるという問題点があった。
【0011】また、従来の記録装置に用いられる用紙検
出機構としては、レバー式、光学式のものが知られてい
る。
【0012】一方のレバー式の用紙検出機構は、用紙の
有無によりレバーの位置が変化し、このレバーの位置の
変化をスイッチのON/OFF信号として検出するもの
である。
【0013】他方の光学式の用紙検出機構は、発光部か
ら用紙に光を照射して用紙から反射した光を受光部によ
り検出する反射型のものや、発光部と対向するように配
設された受光部により透過した光を検出する透過型のも
のがある。
【0014】そして、反射型の光学式の用紙検出機構に
おいては、用紙の有無により発光部から照射した光の反
射光の光強度の変化を電気出力値の変化に置き換えて検
出し、透過型の光学式の用紙検出機構においては、用紙
の有無により発光部から照射した光を遮断するか否かに
よる光強度の変化を電気出力値の変化に置き換えて検出
するものである。
【0015】ところで、従来の用紙検出機構において
は、レバー式の用紙検出機構を用いると、用紙が光透過
性の透明シートでも光透過性のない不透明シートでも用
紙の有無を検出することができるものの、記録部におけ
る用紙の有無を検出するためには、用紙を介してプラテ
ンに当接させる必要があり、用紙がない場合には、レバ
ーがプラテンと直接接触してプラテンを損傷する場合が
あるという問題点があった。そこで、一般に、用紙検出
機構としては、反射型の光学式の用紙検出機構が用いら
れている。
【0016】また、反射型の光学式の用紙検出機構にお
いては、用紙がOHP用紙等の光透過性の透明シートで
ある場合に、そのままでは光が用紙を通過してしまうの
で用紙の有無の検出ができない。そこで、透明シートの
端部(走行方向に対して直交する方向の端部)に光を反
射する不透明な部位を設けて、この不透明な部位で光を
反射させることにより用紙の検出を行うようになってい
るが、このような方法においては、用紙の端部に不透明
な部位ができて、用紙の全面を有効に使用することがで
きない、オーバーヘッドプロジェクタによって投影した
場合に不透明部が目立ち記録した画像が見づらくなる等
といういう問題点があった。
【0017】さらにまた、使用者が用紙の節約をはかろ
うとしてロール紙を巻戻しすぎたり、あるいは操作ミス
により、本来記録部のところにあるべきロール紙の先端
が用紙の搬送方向において記録部より上流側にずれてい
た場合、逆送を行いすぎた形となり、プラテンに記録し
てしまうばかりでなく用紙詰りなどの原因となるおそれ
があった。
【0018】本発明は、このような点に鑑み、ロール紙
の種類を自動的に検出することができる記録装置を提供
することを目的とする。
【0019】また、本発明は、光学式の用紙検出機構を
用いて光透過性の透明シートにより形成されたロール紙
の有無を有効に検出することのできる記録装置および光
学式の用紙検出機構により良好に検出され得るロール紙
を提供することを目的とする。
【0020】さらに、本発明は、ロール紙の先端に必要
以上の余白を形成するのを防止するためにロール紙を巻
戻した際に、記録に供するロール紙の先端が適正な位置
にあるか否かを自動的に検出することができる記録装置
を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ため請求項1に記載の記録装置の特徴は、用紙ロール保
持機構に保持されている用紙ロールのホルダのフランジ
の外周縁に圧接しうる移動自在なフランジ当接部材を具
備しロール紙の種類に対応するフランジの外径寸法に応
じて位置決めされるフランジ当接部材の位置によりロー
ル紙の種類を検出する用紙種類検出機構と、プラテンと
対向するようにして記録部に配設されロール紙の有無を
非接触で検出する用紙有無検出機構と、記録部と切断部
との間に配設され記録に供するロール紙の先端を検出す
る用紙先端検出機構と、各検出機構の検出結果に基づい
て各部の動作を制御する制御手段とを有する点にある。
【0022】そして、このような構成を採用したことに
より、用紙種類検出機構は、ロール紙の種類に対応した
外径のフランジを用紙ロールに装着しておくだけで、こ
のフランジに当接するフランジ当接部材の位置により用
紙種類検出機構が用紙の種類を自動的に検出することが
でき、用紙有無検出機構は、非接触でロール紙の有無を
自動的に検出することができ、用紙先端検出機構は、記
録に供するロール紙の先端が適正な位置にあるか否かを
自動的に検出することができ、制御手段は、各検出機構
の検出結果に基づいて使用するロール紙に適正な記録動
作を行うように各部を制御することができる。
【0023】また、請求項2に記載の記録装置の特徴
は、用紙有無検出機構が光センサにより形成されている
とともに、制御手段が用紙種類検出機構によるロール紙
の種類の検出結果が光透過性か否かにより光センサから
の情報を逆転して判定するように構成した点にある。
【0024】そして、このような構成を採用したことに
より、ロール紙が光透過性か否かにかかわらず、光セン
サによってロール紙の有無を自動的に検出することがで
きる。
【0025】また、請求項3に記載のロール紙の特徴
は、光透過性の透明シートにより形成されるとともに、
終端に光反射部を設けた点にある。
【0026】そして、このような構成を採用したことに
より、光透過性の透明シートにより形成されたロール紙
を用いた場合に、ロール紙の全面を有効に使用すること
ができるとともに、ロール紙の光反射部は、用紙有無検
出機構によるロール紙の終端を自動的に検出することを
可能にできる。
【0027】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明に係る記
録装置の実施の形態を示すものであり、記録装置1のハ
ウジング2内には、軸線が水平方向に延在し円筒形をな
すプラテン3が回転自在に配設されている。このプラテ
ン3は、表面が光を反射しないように、例えば光を乱反
射させるような粗い表面仕上げや、光を吸収する黒色表
面とされており、光が吸収可能になっている。そして、
プラテン3の一端部には、図示しない従動プーリが支持
されており、この従動プーリには、可逆回転可能な第1
モータ4により駆動されるベルト5が巻回されている。
したがって、この第1モータ4の駆動によりプラテン3
が用紙の正規の搬送方向あるいはこれと逆の方向に選択
的に駆動されることになる。
【0028】前記プラテン3の背部となる前記ハウジン
グ2内には、前記プラテン3と平行な軸線を有する用紙
ロール6が装着されている。この用紙ロール6の外周面
には、後述するように用紙たるロール紙6aが巻回され
ており、このロール紙6aは、用紙ロール6を図2にお
いて反時計方向に回転することにより解き出されて、プ
ラテン3の上側に巻回されることになる。
【0029】前記用紙ロール6は、図3に示すように、
記録装置1のベース部7上に左右に間隔を隔てて形成さ
れた用紙ロール保持機構8の1対の保持部9A,9B上
に保持されている。このうち、保持部9Bは、ロール紙
6aの幅に応じて位置を変えることができるように保持
部支持板10上の複数の位置のいずれかに着脱自在に装
着されるようになっている。この保持部9Aの近傍に
は、用紙としてのロール紙6aの種類を検出するための
用紙種類検出機構11が配設されている。
【0030】前記用紙ロール6は、図4に詳示するよう
に、紙管(図示せず)に巻回されたロール紙6aを有し
ており、紙管の両端にはホルダ6b,6bが装着されて
おり、両ホルダ6b,6bが前記保持部9A,9Bに保
持されている。この各ホルダ6bには、ロール紙6aの
最大径より大径の円形をなすフランジ6cが形成されて
いる。そして、本実施の形態においては、前記ホルダ6
bのフランジ6cの外径は、そのフランジ6cを有する
ホルダ6bが装着されているロール紙6aの種類、すな
わち普通紙、コート紙、OHPフィルム、バックプリン
トフィルム、光沢紙などにより相互に異なる特定の寸法
とされている。したがって、フランジ6cの外径寸法に
よりロール紙6aの種類が特定されることになる。
【0031】また、本実施の形態においては、図5
(a)に示すように、ロール紙6aがOHP用紙などの
光透過性の透明シート12により形成されている場合に
は、光透過性の透明シート12の終端にのみ光反射部1
2aが設けられている。なお、光反射部12aは、図5
(b)に示すように、長手方向と直交する両端部に設け
る構成としてもよく、終端にのみ設ける構成で有れば、
特に、本実施の形態の構成に限定されるものではない。
【0032】前記ロール紙6aの種類(用紙の種類)を
検出するための用紙種類検出機構11について詳しく説
明すると、用紙種類検出機構11は、図6に示すよう
に、前記一方の保持部9Aの近傍に配設されている基板
13を有している。この基板13には、基板13の上方
において用紙ロール6の軸線に対し直交する水平方向に
延在する1対のガイドロッド14,14が平行に支持さ
れている。これらの両ガイドロッド14,14には、ガ
イドロッド14の延在方向に移動自在とされたスライド
台15が支持されている。このスライド台15の一端部
には、上方に突出するブラケット16が突設されてお
り、このブラケット16の上部には、一側面17aをフ
ランジ当接面とされたブロック状のフランジ当接部材1
7が支持されている。また、前記基板13とスライド台
15との間には、前記フランジ当接部材17を用紙ロー
ル6のフランジ6cに圧接するために前記スライド台1
5を図6(A)において右斜め手前(矢印A方向)に引
張るように付勢するコイルばね18が張架さている。
【0033】前記ブラケット16には、連動部材として
のワイヤ19の一端部が固定されている。一方、前記基
板13の一端部には、前記ワイヤ19の固定部から前記
コイルばね18による付勢方向と反対の方向に延在する
空洞のチューブ20が突設されており、前記ワイヤ19
は、このチューブ20内を貫通して前記基板13の外部
に至るようにされており、このワイヤ19の他端部は、
後述するカバー2A(図2)に固定されている。したが
って、前記カバー2Aを開放することにより、ワイヤ1
9を介してスライド台15がコイルばね18の付勢力に
抗して矢印B方向に移動し、用紙ロール6の交換時にフ
ランジ当接部材17が用紙ロール6の交換の邪魔になら
ない退避位置に退避するようになっている。なお、カバ
ー2Aを閉じると、ワイヤ19が弛むため、コイルばね
18の付勢力によりスライド台15は矢印A方向に引張
られることになる。
【0034】前記基板13上には、3つのフォトセンサ
21A,21B,21Cおよび各フォトセンサ21から
の出力信号を後述する制御手段22(図7)に出力する
出力コネクタ23が設置されている。各フォトセンサ2
1は、それぞれほぼU字形をなしており、一方、前記ス
ライド台15の裏面には、各フォトセンサ21の凹部2
4内に遊挿される平板状をなす3枚の状態設定シート2
5が各フォトセンサ21に対応するように支持されてい
る。また、各状態設定シート25は各フォトセンサ21
の発光部から照射される光が受光部に到達しないように
遮蔽する部材であり、各状態設定シート25には、各フ
ォトセンサ21の発光部から照射される光が受光部に到
達するようにするための複数のスリット(図示せず)が
形成されている。
【0035】そして、各フォトセンサ21は、発光部か
ら照射される光が受光部に到達するとONの信号を出力
し、発光部から照射される光が受光部に到達しないと、
OFFの信号を出力するようになっている。したがっ
て、前記用紙ロール6のホルダ6bにおけるフランジ6
cの外径の大小により基板13に対するスライド台15
の位置が変化することになるため、各フォトセンサ21
A,21B,21Cは、対応する状態設定シート25の
スリットの位置により後述する制御手段22のCPUボ
ード26(図7)に出力するON信号またはOFF信号
という出力信号を個別に変化させるようになっている。
一方、制御手段22のCPUボード26のCPUは、前
記3つのフォトセンサ21からの個別のON信号または
OFF信号の組合せにより下記表1に示すように用紙
(ロール紙6a)の種類を予め記憶したプログラムに基
づいて判別(検出)し、この検出された用紙の種類は、
前記CPUボード26に出力され、記録装置1の表示パ
ネル(図示せず)に表示される。
【0036】 なお、表1中のセンサA,B,Cはぞれぞれフォトセン
サ21A,21B,21Cを示している。
【0037】そして、前記CPUボード26は、検出し
た用紙の種類に応じて、下記表2に示すような画像処理
とインクジェットヘッド(図示せず)の駆動を行う。
【0038】 なお、表2において、用紙種類1〜3は記録装置の標準
の設定で十分対応できるが、用紙種類4〜6は対応でき
ない例である。
【0039】図1および図2に戻って、前記プラテン3
に対向する位置の前記ハウジング2内には、用紙ロール
6から解き出され記録に供されるロール紙6aを、プラ
テン3の外周面に保持させるための紙押え(図示せず)
が配設されている。また、前記プラテン3に対向する位
置の前記ハウジング2内には、前記プラテン3の軸線と
平行にプラテン3に沿って往復動しうるインクジェット
ユニット27が配設されており、このインクジェットユ
ニット27のキャリッジ27Aには、インクを吐出する
複数のインクジェットヘッド(図示せず)がそれぞれ前
記プラテン3に対向するように設けられている。そし
て、プラテン3の外周面に保持されたロール紙6aに対
してインクジェットヘッドからインクを吐出する位置
が、ロール紙6aに対して記録を行う記録部PP(図
2)とされている。
【0040】前記インクジェットユニット27には駆動
用ベルト28が接続されており、この駆動用ベルト28
は、可逆回転可能な第2モータ29により駆動される駆
動プーリ30の外周に巻回されている。したがって、前
記第2モータ29の駆動により前記インクジェットユニ
ット27が、プラテン3の軸線に対し平行に配設された
ガイドシャフト31に案内されプラテン3に沿って往復
動されることになる。なお、前記プラテン3の一端部の
側方には、インクジェットユニット27の各インクジェ
ットヘッドのノズル部を覆い回復動作を行なうためのポ
ンプユニット32が配設されており、また、このポンプ
ユニット32に隣接してノズルより排出された廃インク
を収納するための廃液タンク33が配設されている。
【0041】前記インクジェットユニット27のキャリ
ッジ27Aの下面には透過型のフォトインタラプタ34
がキャリッジ27Aの前後方向に間隔を隔てて配設され
ており、そのあいだに薄板に記録分解能に相当する多数
の小孔を形成してなるリニアエンコーダ35が前記イン
クジェットユニット27の移動範囲の全域に沿って配設
されている。
【0042】前記ロール紙6aの正規の搬送方向におい
て前記インクジェットユニット27より上流側の前記プ
ラテン3に対向するようにプラテン3上のロール紙6a
の有無を検出する用紙有無検出機構36が配設されてい
る。この用紙有無検出機構36は、光センサ37を有し
ており、光センサ37は、発光部から光をプラテン3の
外周面に向かって照射し、この照射した光がプラテン3
上に位置する用紙たるロール紙6aによって反射した反
射光の強弱を受光部によって電気信号に変換して後述す
る制御手段22に送出可能になっている。
【0043】前記プラテン3およびインクジェットユニ
ット27の下方には、記録後のロール紙6aを切断する
切断部CPが形成されており、この切断部CPには、そ
れぞれ長尺の固定刃38および可動刃39からなる用紙
切断機構40が配設されている。
【0044】前記記録部PPと切断部CPとの間には、
この間を通過するロール紙6aを検出する用紙先端検出
機構41が配設されている。この用紙先端検出機構41
は、切断した後の記録に供するロール紙6aを、正規の
搬送方向に対して反対方向に逆送した際に、ロール紙6
aの逆送量が適正か否かを判別するものであり、図示し
ないレバースイッチがロール紙6aの先端(切断部)を
検出すると、検出信号を後述する制御手段22に送出
し、制御手段22は、ロール紙6aを逆送している第1
モータ4の駆動を停止するようになっている。
【0045】前記各検出機構11,36,41および前
記両モータ4,29ならびにインクジェットユニット2
7などの各駆動部は、それぞれ制御手段22と接続され
ており、各検出機構11,36,41からのロール紙6
aに関する信号が制御手段22に入力されると、この制
御手段22が入力された信号に対応して各モータ4,2
9ならびにインクジェットユニット27などを駆動する
ように構成されている。
【0046】なお、図2において前記ハウジング2の図
示しない上部開口は開閉自在なカバー2Aにより閉鎖さ
れるようになっている。
【0047】図7には前記制御手段22を含む制御ブロ
ック図が示されている。
【0048】図7において、制御手段22は、図示しな
いコントロールパネルを具備するマザーボード42を有
しており、このマザーボード42には、CPUボード2
6、メカコントロールボード43およびヘッドコントロ
ールボード44などが接続されている。また、前記マザ
ーボード42には、使用されるロール紙6aの種類を検
出する用紙種類検出機構11、用紙の有無を検出する用
紙有無検出機構36、用紙の先端を検出する用紙先端検
出機構41、前記ポンプユニット32、前記廃液タンク
33、前記インクジェットユニット27を移動させる前
記第2モータ29を駆動するCRユニット45、ロール
紙6aを搬送する前記第1モータ4を駆動するLFユニ
ット46などが接続されている。
【0049】前記CPUボード26は、CPU、RO
M、RAM等を具備しており、このうちのROMには、
各検出機構11,36,41から送出された検出信号に
基づいて用紙の種類、用紙の有無、用紙の先端を判別
し、これらの判別結果に基づいてプリンタの動作および
ならびに画像処理などの各種のプログラムが記憶されて
いる。
【0050】前記メカコントロールボード43には、こ
れらの各検出機構11,36,41、ポンプユニット3
2、CRユニット45およびLFユニット30を駆動す
るためのドライバ(図示せず)が設けられている。さら
に、メカコントロールボード43は、各種の信号を前記
CPUボード26のCPUに伝達するようになってい
る。
【0051】前記ヘッドコントロールボード44は、イ
ンク検出ボード47およびヘッドドライブボード48を
具備しており、前記インクジェットユニッド27に設け
られたインク検出ボード47が検出したインクの残量検
出信号をCPUボード26のCPUに伝達するととも
に、このCPUからの情報をもとにインクジェットヘッ
ドを駆動するための論理信号をヘッドドライブボード4
8に形成するようになっている。このヘッドドライブボ
ード48はこの論理信号をもとに前記インクジェットユ
ニッド27内に設けられた各インクジェットヘッド49
およびそれぞれのインクカートリッジ50を駆動するた
めの駆動信号を発生するようになっている。
【0052】さらに、前記CRユニット45には、前記
インクジェットユニット27の移動速度を等速にするた
めに前記第2モータ29の回転数に対応する信号を前記
CPUボード26のCPUに出力する前記リニアエンコ
ーダ35が前記第2モータ29と並列に接続されてい
る。
【0053】また、前記マザーボード42には、この記
録装置1をパソコン等に接続するための各種のインタフ
ェースユニット51,52が配設されている。
【0054】さらにまた、前記CPUボード26に記憶
されたプログラムは、用紙種類検出機構11により検出
された用紙(ロール紙6a)の種類が不透明の場合に
は、用紙有無検出機構36の光センサ37が強い反射光
を検出してHIGHの電気信号を出力すると用紙が有る
と判別し、用紙種類検出機構11により検出された用紙
の種類が不透明の場合には、用紙有無検出機構36の光
センサ36から照射される光の大部分が用紙を透過して
プラテンの表面に吸収されて用紙有無検出機構36の光
センサ37は反射光を検出せずにLOWの電気信号を出
力すると用紙が有ると判別するようになっている。
【0055】すなわち、制御手段22は、用紙種類検出
機構11によるロール紙6aの種類の検出結果が光透過
性か否かに基づいて用紙有無検出機構36の光センサ3
7からの情報を逆転して判定するように構成されてい
る。
【0056】つぎに、前述した記録装置1の動作の流れ
について説明する。
【0057】まず、所望の種類のロール紙6aからなる
用紙ロール6を用紙ロール保持機構8に装着するには、
まず、カバー2Aを開く。すると、このカバー2Aに一
端部が固定されているワイヤ19がコイルばね18の付
勢力に抗して図6の矢印B方向に引かれるので、このワ
イヤ19と接続されているスライド台15も同方向に移
動され、フランジ当接部材17は装着される用紙ロール
6の邪魔にならないように退避する。この状態におい
て、使用されている用紙(ロール紙6a)の種類に対応
する外径寸法とされたフランジ6cを有するホルダ6b
が装着された用紙ロール6を用紙ロール保持機構8の両
保持部9A,9B上に装着する。その後、カバー2Aを
閉じるとワイヤ19が弛むため、コイルばね18に付勢
されているスライド台15は移動し、フランジ当接部材
17はその当接面17aがフランジ6cの外周縁に圧接
する。すると、フランジ当接部材17の当接面17aが
フランジ6cの外周縁に圧接している状態におけるスラ
イド台15の停止位置に応じて、3つのフォトセンサ2
1A,21B,21はそれぞれON状態またはOFF状
態とされており、3つのフォトセンサ21A,21B,
21の状態の組合せ、すなわち前述した表1の組合せに
より用紙の種類が検出されるので、この情報が出力コネ
クタ23からCPUボード26に出力されて、そして、
前記CPUボード26においては、前記用紙種類検出機
構11から出力された3つのフォトセンサ21A,21
B,21CのON信号またはOFF信号により前記表1
などに基づいて用紙の種類が検出され、この検出された
用紙の種類に対応した所定の画像処理およびヘッド駆動
を行うべく指令を発することになる。
【0058】そこで、記録装置1の電源をONすると、
CPUボード26のCPUは各ボート26,43,4
4,47,48および各ユニット27,32,45,4
6ならびに各検出機構11,36,41のイニシャライ
ズ動作を行い、つぎに、用紙種類検出機構11からの信
号により使用されている用紙(ロール紙6a)の光透過
性の有無(透明シートか否か)を含む用紙の種類の認
識、用紙有無検出機構36からの信号により記録部PP
に用紙が有るか否かの認識、用紙先端検出機構41から
の信号により記録に供するロール紙6aの先端が適正な
位置にあるか否かの認識を行う。このとき、制御手段2
2用紙有無検出機構36の光センサ37による用紙の有
無の認識は、用紙種類検出機構11によるロール紙6a
の種類の検出結果が光透過性か否かに基づいて用紙有無
検出機構36の光センサ37からの情報を逆転して判定
するように構成されている。
【0059】すなわち、用紙種類検出機構11によるロ
ール紙6aの種類の検出結果が普通紙などの非透過性の
不透明シートである場合には、用紙有無検出機構36の
光センサ37は、プラテン3上にロール紙6aが位置す
ると、このロール紙6aの表面によって強い反射光を検
出してHIGHの電気信号を出力し制御手段22は用
紙”有り”と判別し、ロール紙6aに記録が行われてや
がてプラテン3上からロール紙6aが無くなると、光セ
ンサ37の照射光はプラテン3の表面に直接照射されて
プラテン3の表面に吸収され光センサ37は反射光を検
出せずにLOWの電気信号を出力し制御手段22は用
紙”無し”と判別するようになっている。
【0060】一方、用紙種類検出機構11によるロール
紙6aの種類の検出結果がOHP用紙などの透過性の透
明シート12により形成されている場合には、プラテン
3上にロール紙6aが位置すると、用紙有無検出機構3
6の光センサ36から照射される光の大部分が用紙を透
過してプラテン3の表面に直接照射されてプラテン3の
表面に吸収され光センサ37は反射光を検出せずにLO
Wの電気信号を出力し制御手段22は用紙”有り、”と
判別し、ロール紙6aに記録が行われてやがてプラテン
3上にロール紙6aの終端が位置すると、前述したよう
に、透明シート12により形成されたロール紙6aの終
端に位置する光反射部12aによって強い反射光を検出
してHIGHの電気信号を出力し制御手段22は用紙”
無し”と判別するようになっている。
【0061】言い換えると、制御手段22は、用紙種類
検出機構11によるロール紙6aの種類の検出結果が光
透過性か否かにより光センサ37からの出力(情報)を
逆転して判別(判定)するように構成されている。
【0062】ところで、ロール紙6aへ記録を行った後
には、用紙切断機構40によりロール紙6aの後端を切
断してロール紙6aから独立した1枚の用紙とし、この
用紙を排出することにより1枚の用紙に対する記録が完
了するが、1枚の用紙に対する記録が終了したら、記録
部PPと切断部CPとの距離が通常の記録の際に用紙の
先端に形成される余白より大きいためつぎの記録のため
には、第1モータ4によりロール紙6aを所定距離だけ
巻き戻す(逆送)ことが必要になる。このロール紙6a
の逆送量は、ロール紙6aの先端が常に切断部CPに位
置していれば常に等しい量だけロール紙6aを逆送すれ
ば足りるが、前述したように、ロール紙6aの先端の位
置は場合によって異なるため、ロール紙6aの逆送量は
用紙先端検出機構41によるロール紙6aの先端の検出
を用いて行われる。つまり、制御手段22は、用紙切断
機構40によりロール紙6aの後端を切断した後に、用
紙先端検出機構41がロール紙6aの先端を検出するま
で第2モータ29を駆動してロール紙6aの逆送量を制
御し、記録時のロール紙6aの先端位置を記録に適した
位置に位置決めすることができるようになっている。
【0063】さらに、前記CPUは、ヘッドコントロー
ルボード44内に設けられた不揮発性メモリなどに設定
情報として記憶されているインク種類についての情報か
らインクの種類を認識する信号を受取る。そして、前記
CPUは、検出されたインクや用紙(ロール紙6a)の
種類のデータなどを用いてCPUボード26のROMに
書込まれているデータテーブルを参照して記録データの
作成手順の決定や記録速度を決定するためのサーボ定数
の決定が行われる。
【0064】このようにしてインクや用紙の種類に応じ
た記録を行うことができる。
【0065】本実施の形態によれば、用紙ロール6を保
持部9A,9Bに装着することにより自動的に用紙の種
類を検出することができるので、操作者が用紙種類を入
力する際の入力ミスによる記録のやり直しや画質の低下
を回避することができる。また、用紙はフランジ6cの
外径寸法により自動的に検出されるので、センサの数を
増やすことにより多種類の用紙に対応することができ
る。さらに、用紙ロール6の交換時には、フランジ当接
部材49が退避するので、フランジ当接部材49が用紙
ロール6の交換を阻害するおそれがない。
【0066】また、前記用紙種類検出機構11は、ロー
ル紙6aの種類に対応した外径のフランジ6cを用紙ロ
ール6に装着しておくだけで、このフランジ6cに当接
するフランジ当接部材17の位置により用紙の種類を自
動的に検出することができ、用紙有無検出機構36は、
非接触でロール紙6aの有無を自動的に検出することが
でき、用紙先端検出機構41は、記録に供するロール紙
6aの先端が適正な位置にあるか否かを自動的に検出す
ることができ、制御手段22は、各検出機構11,3
6,41の検出結果に基づいて使用するロール紙6aに
適正な記録動作を行うように各部を制御することができ
る。そして、ロール紙6aが光透過性か否かにかかわら
ず、光センサ37によって記録部PPに位置するロール
紙6aの有無を自動的に検出することができる。
【0067】前記各検出機構11,36,41の検出結
果とこの検出結果に基づく制御手段22の記録動作との
関係を下記表3に示す。
【0068】 なお、用紙種類検出機構11は、用紙ロール6が用紙ロ
ール保持機構8に装着されない場合には、用紙無しの信
号を出力し、制御手段22は、記録動作不可能とするよ
うになっている。
【0069】さらにまた、ロール紙6aを光透過性の透
明シート12により形成するとともに、この透明シート
12の終端に光反射部12aを設けることにより、光透
過性の透明シート12により形成されたロール紙6aを
用いた場合においても、ロール紙6aの全面を有効に使
用することができるとともに、ロール紙6aの光反射部
12aは、用紙有無検出機構36の光センサ37による
ロール紙6aの終端を自動的に検出することを可能にで
きる。
【0070】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、必要に応じて変更することができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の記録装置
によれば、用紙種類検出機構は、ロール紙の種類に対応
した外径のフランジを用紙ロールに装着しておくだけ
で、このフランジに当接するフランジ当接部材の位置に
より用紙種類検出機構が用紙の種類を自動的に検出する
ことができ、用紙有無検出機構は、非接触でロール紙の
有無を自動的に検出することができ、用紙先端検出機構
は、記録に供するロール紙の先端が適正な位置にあるか
否かを自動的に検出することができ、制御手段は、各検
出機構の検出結果に基づいて使用するロール紙に適正な
記録動作を行うように各部を制御することができる。
【0072】また、本発明のロール紙によれば、光透過
性の透明シートにより形成されたロール紙を用いた場合
に、ロール紙の全面を有効に使用することができるとと
もに、ロール紙の光反射部は、用紙有無検出機構による
ロール紙の終端を自動的に検出することを可能にでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録装置の実施の形態を示す内部の斜
視図
【図2】図1の内部の側面図
【図3】図1の内部の平面図
【図4】図1の記録装置に使用される用紙ロールの正面
【図5】本発明のロール紙の実施の形態を示す斜視図
【図6】(A)は図1の用紙種類検出機構の拡大斜視
図、(B)は(A)の要部のみの斜視図
【図7】図1の記録装置の制御手段を含む制御ブロック
【符号の説明】
1 記録装置 3 プラテン 4 第1モータ 6 用紙ロール 6a ロール紙 6b ホルダ 6c フランジ 8 用紙ロール保持機構 9A,9B 保持部 11 用紙種類検出機構 12 透明シート 12a 光反射部 15 スライド台 17 フランジ当接部材 21A,21B,21C フォトセンサ 22 制御手段 25 状態設定シート 27 インクジェットユニット 29 第2モータ 36 用紙有無検出機構 40 用紙切断機構 41 用紙先端検出機構 PP 記録部 CP 切断部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−238115(JP,A) 特開 昭59−182151(JP,A) 特開 平3−79367(JP,A) 特開 平3−161369(JP,A) 特開 平5−147280(JP,A) 特開 平6−118852(JP,A) 特開 平7−97132(JP,A) 実開 平3−28157(JP,U) 実開 平5−68646(JP,U) 実開 平2−104253(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 15/04 B41J 2/01 B41J 29/48 B65H 7/14 B65H 26/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙ロールの両端にそれぞれフランジが
    形成されたホルダを装着し、これらのホルダを介して用
    紙ロール保持機構に保持されている用紙ロールからロー
    ル紙を解き出し、解き出された部位のロール紙にプラテ
    ンおよび記録ヘッドを用いて記録を行い、記録後のロー
    ル紙を用紙切断機構によって切断する記録装置であっ
    て、 前記用紙ロール保持機構に保持されている用紙ロールの
    ホルダのフランジの外周縁に圧接しうる移動自在なフラ
    ンジ当接部材を具備し前記ロール紙の種類に対応するフ
    ランジの外径寸法に応じて位置決めされる前記フランジ
    当接部材の位置により前記ロール紙の種類を検出する用
    紙種類検出機構と、前記プラテンと対向するようにして
    記録部に配設され前記ロール紙の有無を非接触で検出す
    る用紙有無検出機構と、記録部と切断部との間に配設さ
    れ記録に供する前記ロール紙の先端を検出する用紙先端
    検出機構と、前記各検出機構の検出結果に基づいて各部
    の動作を制御する制御手段とを有することを特徴とする
    記録装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙有無検出機構が光センサにより
    形成されているとともに、前記制御手段が前記用紙種類
    検出機構による前記ロール紙の種類の検出結果が光透過
    性か否かにより光センサからの情報を逆転して判定する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の記録装置。
  3. 【請求項3】 光透過性の透明シートにより形成される
    とともに、終端に光反射部を設けたことを特徴とするロ
    ール紙。
JP26830195A 1995-10-17 1995-10-17 記録装置およびロール紙 Expired - Fee Related JP3405867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830195A JP3405867B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 記録装置およびロール紙
EP19960307524 EP0769387B1 (en) 1995-10-17 1996-10-16 Printing device with roll paper detection
DE1996614064 DE69614064T2 (de) 1995-10-17 1996-10-16 Druckvorrichtung mit Rollenpapierdetektor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26830195A JP3405867B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 記録装置およびロール紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109495A JPH09109495A (ja) 1997-04-28
JP3405867B2 true JP3405867B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17456634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26830195A Expired - Fee Related JP3405867B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 記録装置およびロール紙

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0769387B1 (ja)
JP (1) JP3405867B2 (ja)
DE (1) DE69614064T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10158944B4 (de) * 2001-12-03 2006-03-16 Eastman Kodak Co. Elektrofotografisch arbeitende Druckmaschine
JP2005154148A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 K D K Kk フィルムシート繰り出し手段
JP6311334B2 (ja) * 2014-02-03 2018-04-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び電磁波硬化型液体の硬化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729428B2 (ja) * 1985-12-24 1995-04-05 セイコーエプソン株式会社 インクジエツト記録装置
JPS63237970A (ja) * 1987-03-26 1988-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置及びロ−ル状記録紙保持用ホルダ−
JPH02175170A (ja) * 1988-12-27 1990-07-06 Tokyo Electric Co Ltd プリンタにおける用紙の位置決め方法
DE69314528T2 (de) * 1992-04-14 1998-05-28 Tektronix Inc Transparentaufzeichnungsträger
EP0750994B1 (en) * 1995-06-27 2003-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0769387B1 (en) 2001-07-25
EP0769387A3 (en) 1998-06-24
DE69614064T2 (de) 2002-03-21
EP0769387A2 (en) 1997-04-23
JPH09109495A (ja) 1997-04-28
DE69614064D1 (de) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272795B2 (en) Cartridge and printer
US11981521B2 (en) Feeding apparatus, printing apparatus, and control method of feeding apparatus
US4868674A (en) Recording apparatus with plural sheet supply and selective conveyance
JP2008132613A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
US8038248B2 (en) Image recording apparatus
US6663211B2 (en) Printing device and roll paper
JP5188143B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3405867B2 (ja) 記録装置およびロール紙
JP2006016167A (ja) 給紙装置
US20090003915A1 (en) Ribbon spool, ribbon cassette, and printing apparatus
US5150977A (en) Recording apparatus with detector for paper edge and end of ribbon sensing
JP2006198859A (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US20080159797A1 (en) Card issuing apparatus
JP2007001264A (ja) 印刷装置及びリボンカセット
CA2275084A1 (en) Ink ribbon assembly, and thermal transfer printer using the same
JP3506345B2 (ja) プリント方法、プリンタおよび記録紙ロール
JP2006305986A (ja) 記録紙ロールの給紙装置及び方法
JPH0986743A (ja) 記録装置における用紙種類検出装置
JP2660717B2 (ja) 記録装置
US11602941B2 (en) Printing device having cutting unit for separating printing medium into first and second media, and accommodating unit for accommodating therein second medium
CN108621604B (zh) 印刷装置
JP5861253B2 (ja) 記録装置、および、記録装置の制御方法
JP2973735B2 (ja) 印字装置
JPH01264880A (ja) 記録シートの表裏検出方法
JP4848713B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees