JP3404328B2 - 高周波を利用したプラズマディスプレイパネルとその駆動方法及び装置 - Google Patents

高周波を利用したプラズマディスプレイパネルとその駆動方法及び装置

Info

Publication number
JP3404328B2
JP3404328B2 JP21513099A JP21513099A JP3404328B2 JP 3404328 B2 JP3404328 B2 JP 3404328B2 JP 21513099 A JP21513099 A JP 21513099A JP 21513099 A JP21513099 A JP 21513099A JP 3404328 B2 JP3404328 B2 JP 3404328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
electrode
discharge
frequency
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21513099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000047631A (ja
Inventor
イェウン・ホ・ヨー
ジュン・ヤン・ヨー
ジョン・ピル・チョイ
Original Assignee
エルジー電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019980030746A external-priority patent/KR100285627B1/ko
Priority claimed from KR1019980034024A external-priority patent/KR100323976B1/ko
Priority claimed from KR1019980046983A external-priority patent/KR100274796B1/ko
Priority claimed from KR1019990021882A external-priority patent/KR100575627B1/ko
Application filed by エルジー電子株式会社 filed Critical エルジー電子株式会社
Publication of JP2000047631A publication Critical patent/JP2000047631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404328B2 publication Critical patent/JP3404328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/2807Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels with discharge activated by high-frequency signals specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はプラズマディスプレ
イ装置に関し、特に高周波放電を利用するのに適合した
プラズマディスプレイパネル(以下PDPという)に関
する。また、本発明は高周波を利用してPDPを駆動す
るのに適合したPDPの駆動方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、フラットパネルディスプレイ装置
として大型パネルの製作が容易なプラズマディスプレイ
パネルが注目を浴びている。PDPは画素それぞれの放
電期間を調節して画像を表示している。このようなPD
Pとしては図1に示した3電極を具備して交流電圧によ
って駆動される交流型PDPが代表的である。
【0003】図1は放電セルがマトリックス形態に配列
された交流型PDPの一部である。交流型PDPの放電
セルは、上板とした板とからなる。上板は、上部基板
(10)の一表面に維持電極対(12A、12B)を形
成させ、それを覆うように上部誘電体層(14)と保護
膜(16)が形成されている。一方、下板は下部基板
(18)にアドレス電極(20)を形成させ、それを覆
うように下部誘電体層(22)が形成され、さらにセル
を仕切るための隔壁(24)を一定の間隔で平行に配置
させ、隔壁(24)の面と下部誘電体層(22)の面と
に蛍光体層(26)を形成させてある。上部基板(1
0)と下部基板(18)は隔壁によって平行に離隔され
る。維持電極対(12A、12B)は走査/維持電極と
維持電極で構成される。走査/維持電極(12A)には
パネル走査のための走査パルスと放電を維持させるため
の維持パルスが供給されて、維持電極(12B)には維
持パルスが供給される。上部誘電体層(14)と下部誘
電体層(14)には電荷が蓄積される。保護膜(16)
はスパタリングによる上部誘電体層(14)の損失を防
いでPDPの寿命を延ばすだけではなく二次電子の放出
の効率を高めるために設けられている。保護膜(16)
としては通常酸化マグネシウム(MgO)が利用され
る。アドレス電極(20)は維持電極対(12A、12
B)と交差されるように形成される。このアドレス電極
(20)にはデータ信号が供給される。隔壁(24)は
アドレス電極(20)と並んで形成される。この隔壁
(24)は放電によって生成された紫外線が隣接した放
電セルに漏れ出されるのを防ぐ。蛍光体層(26)は下
部誘電体層(22)及び隔壁(24)の表面に塗布され
て赤色、緑色または青色の中のいずれか一つの可視光線
を発生するためのものである。そして、ガス放電のため
の不活性ガスが内部の放電空間に注入される。
【0004】このような構造の従来のPDPセルはアド
レス電極(20)と走査/維持電極(12A)の間の対
向放電によってセルが選択された後、維持電極対(12
A、12B)の間の面放電によって放電を維持する。P
DPセルでは維持放電の時、発生する紫外線によって蛍
光体(26)が発光して可視光が放電セルの外部に放出
される。
【0005】このようなPDPは周知のように、放電セ
ルの放電サスティニング期間、即ち維持放電の回数を調
節して映像の表示に必要なグレースケールを実現してい
る。これによって、維持放電の回数はPDPの輝度及び
放電効率を決定する重要な要素になっている。このよう
な維持放電のために、維持電極対(12A、12B)に
はデューティ比が1の200〜300kHzの周波数と
10〜20μs程度の幅を有する維持パルスが交番的に
供給される。この維持パルスに応答して維持放電は維持
パルス当たり極めて短い瞬間に一回だけ発生する。維持
放電によって発生された荷電粒子は維持電極対(12
A、12B)の極性によって維持電極対(12A、12
B)の間の放電経路を移動して上部誘電層(14)に蓄
積される壁電荷を生成する。このような壁電荷は次の維
持放電の時、駆動電圧を低くするが、放電中の維持放電
の電界を減少させる。そのため、維持放電の時、壁電荷
が形成されると電圧が相殺されて放電を止める。このよ
うに、維持放電は維持パルスの幅に比べて極めて短い瞬
間に一回だけ発生してその他の大部分の時間は壁電荷の
形成及び次の維持放電のための準備段階に消費される。
これによって、従来のPDPでは全体の放電期間に比べ
て実際の放電期間が極めて短くなるので輝度及び放電効
率が低くならざるをえない。
【0006】このようなPDPの低い輝度及び放電効率
の問題を解決するために、最近では数十〜数百MHzの
高周波信号を利用した高周波放電を利用しようとする案
が台頭し始めた。高周波放電の場合、高周波信号によっ
て電子が振動運動をするのでディスプレイ放電が高周波
信号が加えられている間持続される。以下これを簡単に
説明する。対向された二つの電極の中のいずれか一つの
電極に交番的に極性が反転する高周波電圧信号が印加さ
れると、放電空間内の電子は電圧信号の極性によってそ
の電極または他の電極の側に移動する。ここで、電子が
いずれか一方の電極の側に移動しているときその電子が
電極に到達する前に印加される高周波電圧信号の極性を
変えると、電子の運動速度が徐々に減速された後、逆向
きに移動する。このように、放電空間内で電子が電極に
到達する前に高周波電圧信号の極性を変えると、電子は
二電極の間で振動運動をする。これによって、高周波電
圧信号が印加されている間電子が消滅しないでガス粒子
のイオン化と励起及び遷移が連続的に起きる。このよう
に高周波信号によって大部分の放電時間の間放電が持続
されるので放電効率と輝度を向上させることができる。
このような高周波放電はグロー放電の陽光柱と同一の物
理的な特性を有する。いずれか一方の電極に高周波信号
を加えるだけでよいが、双方の電極に極性を逆にして加
えてもよい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図1に示され
た従来の交流型PDPは高周波放電を利用するのに適し
ていない。すなわち、高周波放電をディスプレー放電に
利用するためには少なくと一方の電極に高周波を加える
二電極間の距離が充分に確保されなければならないため
である。図1の構造では、同じ面上に形成された走査/
維持電極(12A)と維持電極(12B)を高周波放電
に利用しなければならず、かつ、セルの大きさを増加さ
せるのに限界があるので、従来の交流型PDP構造では
高周波放電で要求される電極間の距離を充分に確保する
ことができない。したがって、高周波放電を利用するの
に適した構造を有するPDPが要求されている。
【0008】従って、本発明の目的は高周波放電を利用
するのに適するPDPを提供することである。本発明の
他の目的は高周波を利用したPDPを駆動するの適した
PDP駆動方法及び装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による高周波を利用したPDPは、データが
印加されるデータ電極と、データ電圧に直交するように
形成されて走査パルスが印加されてデータ電極とアドレ
ス放電を起こす走査電極と、高周波信号が印加される高
周波電極と、高周波信号の基準電圧が印加されて高周波
電極と高周波放電を起こす高周波基準電極とを具備する
ことを特徴とする。本発明においてはデータ電極と走査
電極とは接近させて配置する。
【0010】本発明による高周波を利用したPDP駆動
方法は、表示パネルに配置されたデータ電極と走査電極
それぞれに電圧を印加して放電セル内に電子を生成する
段階と、放電セル内の電子が振動運動するように表示パ
ネルに配置された高周波電極と高周波基準電極それぞれ
に高周波信号と高周波信号の基準電圧を印加して高周波
放電を起こす段階を含む。
【0011】本発明による高周波を利用したPDP駆動
方法は、表示パネルに配置されたデータ電極と走査電極
それぞれに電圧を印加して放電セル内に電子を生成する
段階と、放電セル内の電子が振動運動するように表示パ
ネルに配置された第1及び第2高周波電極それぞれに相
互位相反転された高周波信号を印加して高周波放電を起
こす段階を含む。
【0012】本発明による高周波を利用したPDP駆動
装置は、ビデオデータが供給されるデータ電極、データ
電極とアドレス放電を起こすための走査電極、高周波信
号が印加される高周波電極及び高周波電極と高周波放電
を起こすための高周波基準電極が形成された表示パネル
と、データ電極と走査電極それぞれにビデオデータと走
査パルスを印加してアドレス放電を起こすアドレス駆動
部と、高周波電極と高周波基準電極それぞれに高周波信
号と高周波信号の基準電圧を印加して高周波放電を起こ
す高周波駆動部とを具備する。
【0013】
【作用】本発明による高周波PDPはアドレス放電のた
めのアドレス電極とデータ電極が近接されるように設置
されていると共に高周波放電のための第1及び第2高周
波電極が平行に設置されて、第1及び第2高周波電極間
の距離が電子の振動運動を干渉しない距離で充分に確保
される。これによって、本発明による高周波を利用した
PDPはアドレス放電に使用される交流放電及び維持放
電に使用される高周波放電にすべて適した構造になる。
本発明による高周波を利用したPDPの駆動方法及び装
置は、制御が容易なパルス信号によってアドレス放電を
起こすようになって、高周波信号と高周波放電を活性化
させるためのトリガーパルスによって高周波放電を起こ
させたり、高周波信号をスイッチングして高周波放電を
起こせるので、高周波を利用したPDPを駆動するのに
適する。更に、本発明による高周波を利用したPDPの
駆動方法及び装置はPDPと高周波信号源のインピーダ
ンスを整合して高周波信号が最大の電力でPDPに供給
されることができるようにする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付し
た図2〜図10を参照して詳細に説明することにする。
図2を参照すると、本発明実施形態は上部基板(30)
と下部基板(40)とを有し、上部基板に第1高周波電
極(32)を形成し、下部基板(40)にアドレス電極
(42)、走査電極(44)及び第2高周波電極(4
6)が形成されている。第1高周波電極(32)がいわ
ゆる高周波電極で、第2高周波電極(46)が高周波信
号の基準電圧が印加されて高周波電極との間に高周波放
電を起こさせる電極である。上部基板(30)と下部基
板(40)の間には垂直に形成される隔壁(42)がセ
ルを区画するように配置されている。アドレス電極(4
2)はデータ電極ともいえる。上部基板(30)、下部
基板(40)及び隔壁(50)によって設けられた放電
空間(54)すなわちセルには放電ガスが注入される。
放電ガスとしては励起エネルギーレベルが比較的に低い
キセノン(Xe)ガスを使用したり、効率を向上させる
ためにキセノン(Xe)ガスにヘリウム(He)、ネオ
ン(Ne)などを混合した混合ガスが使用される。これ
は一般的交流PDP或いは直流PDPではペニング効果
を主に利用しているのに対して、高周波放電では陽イオ
ンがほとんど停止していて主に振動運動する電子がガス
原子を励起させるためである。一方、高周波放電の時の
電子のエネルギーレベルがキセノン(Xe)の励起エネ
ルギーに集中するとネオン(Ne)で発生するオレンジ
色がほとんど発生しなくなるため色純度が向上する。
【0015】第1高周波電極(32)はアドレス電極
(42)と直交する方向に上部基板(30)に透明電極
物質で形成される。第2高周波電極(46)は第1高周
波電極(32)と同じ方向に、すなわちアドレス電極
(42)とは直交する方向に下部基板(40)に形成さ
れる。これら第1及び第2高周波電極(32、46)
は、放電維持期間、すなわちサスティニング期間に供給
される高周波信号によって高周波放電を引き起こす。第
2高周波電極(46)は高周波信号が印加される第1高
周波電極(32)の基準電極として別の高周波信号を印
加せることもでき、基底電圧(GND)である特定レベ
ルの電圧を印加することもできる。第1及び第2高周波
電極(32、46)は図2ではライン電極の形態で形成
されるが板電極の形態で形成することもできる。下部基
板(40)上には第2高周波電極(46)を覆うように
第1誘電体層(48A)が全面に蒸着されている。第1
誘電体層(48A)は第2高周波電極(46)と走査電
極(44)を電気的に絶縁させる。走査電極(44)は
第2高周波電極(46)と同じ方向に第1誘電体層(4
8A)上に形成される。走査電極(44)が形成された
第1誘電体層(48A)上には走査電極(44)を覆う
ように第2誘電体層(48B)が全面に蒸着される。第
2誘電体層(48B)は走査電極(44)とアドレス電
極(42)を電気的に絶縁させる。アドレス電極(4
2)は走査電極(44)と直交する方向に第2誘電体層
(48B)の上に形成される。走査電極(44)とアド
レス電極(42)はアドレス期間に供給される走査パル
スとビデオデータによってアドレス放電を生じさせる。
一方、走査電極(44)とアドレス電極(42)は第2
誘電体層(48B)を間にして近くに対向して配置され
ているので、その分だけアドレス放電を起こすための電
圧レベルを低くすることができる。これとは異なり、走
査電極(44)とアドレス電極(42)とは放電空間
(54)を間にして対向するように上部基板(30)と
下部基板(40)それぞれに形成してもよい。
【0016】隔壁(50)は隣接した放電セル間の光学
的干渉を防ぐだけでなく、本実施形態の場合、高周波放
電のときに電子の移動経路となる。隔壁(50)と第3
誘電体層(48C)の表面には高周波放電の時発生され
る紫外線によって固有色の可視光を放出する蛍光体(5
2)が塗布される。
【0017】第1及び第2高周波電極(32、46)は
図2のように放電空間を挟んで垂直方向(図示の上下方
向)に対向するように設置されるが、水平方向に対向す
るように配置してもよい。この場合、第1及び第2高周
波電極(32、46)は隔壁(50)の表面または内部
に形成する。その場合、電子が隔壁間で水平方向に振動
運動するので隔壁(50)の高さ、すなわち上部基板と
下部基板の間隔を低くする利点がある。また、第1及び
第2高周波電極(32、46)は図3のように対角方向
で向き合うように設置してもよい。図3を参照すると、
第1及び第2高周波電極(32、46)それぞれが上部
基板(30)と下部基板(40)の各セルでの反対側の
縁に設置される。このように第1及び第2高周波電極
(32、46)が対角線上に対向するように設置される
と電子は高周波放電の時、放電空間(54)内で矢印に
沿って対角線上で振動運動する。このように、第1及び
第2高周波電極(32、46)を水平方向で対向させた
り、対角線で対向させると放電距離が長くなるので高周
波信号の周波数をその分だけ低くすることができる。
【0018】本実施形態の放電セルの放電メカニズムを
図4に基づいて説明する。図4A及び図4Bを参照する
と、アドレス電極(42)と走査電極(44)それぞれ
に印加されるビデオデータと走査パルスの電圧差によっ
てアドレス放電が起きる。このアドレス放電によって放
電空間(54)に荷電粒子が生成される。放電空間(5
4)に生成された荷電粒子は大多数第3誘電体層(48
C)上に蓄積されて壁電荷となり、それによって放電空
間(54)内の電界が減少するので放電が止まる。壁電
荷が蓄積された放電セルの第1及び第2高周波電極(3
2、46)に高周波信号を印加すると図4Cのように陽
子に比べてごく軽い電子が空間に引き出される。ここ
で、高周波信号の振幅は蓄積された壁電荷だけ低くする
ことができて、この高周波信号が壁電荷による放電空間
内の電界と合わせられて放電開始の電圧以上の電圧が放
電空間(54)に加わる。このような高周波信号の極性
が反転されるたびに電子は図4Dのように移動経路を逆
行して上下に振動運動する。しかし、陽子は電子に比べ
ると質量が非常に大きいのでほとんど固定された状態を
維持する。振動運動する電子は放電ガスを連続的にイオ
ン化し、かつ励起させて、励起された原子及び分子が基
底状態へ遷移しながら真空紫外線を放出する。その紫外
線は蛍光体(52)を励起させ蛍光体(52)が可視光
を発生する。
【0019】高周波放電を起こせるための第1及び第2
高周波電極(32、46)間の距離(r)と高周波信号
の周波数(f)の関係は下の式(1)によって決定され
る。 r=eE/mw√(w2+v2 m) (1) ここで、rは第1及び第2高周波電極(32、46)間
の距離、mは電子の質量、wは振動数(w=2πf)、
mは衝突数を表す。
【0020】式(1)で分かるように、第1及び第2高
周波電極(32、46)間の距離(r)は高周波信号の
周波数(f)に反比例関係を有する。このようにして高
周波信号の周波数(f)と第1及び第2高周波電極(3
2、46)間の距離が決定される。また、第1及び第2
高周波電極(32、46)間の距離によって隔壁(5
0)の高さが決定される。
【0021】一方、高周波信号以外のトリガー信号を高
周波放電期間または高周波放電期間に先立って対向され
た電極に印加して図4Cのように電子を放電空間(5
4)内で引き出すこともでき、その場合より多くの電子
を生成することができる。したがって、トリガー信号に
よって高周波信号の振幅をより低くすることができ、高
周波放電を安定させて放電効率及び発光の効率を向上さ
せることができる。トリガー信号は例えば、アドレス電
極(42)と走査電極(44)に負極性で印加すること
ができる。
【0022】図5はm個の走査電極ライン(Y1〜Y
m)、n個のアドレス電極ライン(X1〜Xn)、第1
及び第2高周波電極ライン(RF1、RF2)の交差部
に放電セル(60)が形成されていることを表わしてい
る。そして図6は図2に図示されたPDPの駆動電圧の
波形を表わしている。
【0023】図5及び図6を参照すると、第1高周波電
極ライン(RF1)に所定の周波数の高周波信号(VR
F)が印加され、第2高周波電極ライン(RF2)には
直流バイアス電圧即ち、基準電圧となる直流電圧(Vd
c)が供給される。これら高周波信号(VRF)と直流
バイアス電圧(Vdc)はアドレス期間から消去期間ま
で持続される。アドレス期間の間、走査電極ライン(Y
1〜Ym)には順次負極性の走査パルス(−Vs)が印
加され、一方アドレス電極ライン(X1〜Xn)では走
査パルス(−Vs)に同期してビデオデータ(Vd)が
印加される。これら走査パルス(−Vs)とビデオデー
タ(Vd)の電圧差によって走査パルス(−Vs)が印
加される走査電極ライン(Y1〜Ym)とアドレス電極
ライン(X1〜Xn)の間にアドレス放電が起きる。ア
ドレス期間に続くサスティニング期間にはアドレス放電
によって放電空間(54)内に発生した荷電粒子及び壁
電荷が形成された状態で、電子が高周波信号(VRF)
によって放電空間(54)内で振動運動する。振動運動
する電子は放電ガスをイオン化及び励起させ真空紫外線
を発生させて、その紫外線が蛍光体(52)を発光させ
る。サスティニング期間には蛍光体(52)によって赤
色、緑色及び青色のそれぞれの可視光が発生する。ここ
で、高周波信号(VRF)は、アドレス期間に発生され
た荷電粒子及び壁電荷による放電空間内の電荷によって
振幅即ち、尖頭値がその分だけ低くなっても高周波放電
を起こすことができる。サスティニング期間に続く消去
期間には正極性の消去パルス(Ve)がすべての走査電
極ライン(Y1〜Ym)に同時に印加される。この消去
パルス(Ve)によって放電空間(54)内の電子には
走査電極ライン(Y1〜Ym)側に引力が作用するので
電子が放電空間(54)の底面に拘束される。これによ
って、消去パルス(Ve)によって高周波放電及び発光
が止められる。この消去パルス(Ve)の供給始点はビ
デオデータの輝度値即ち、階調値によって決定される。
【0024】一方、図7のようにアドレス期間とサステ
ィニング期間の間に放電空間内の電子を活性化させるた
めのトリガー期間を含ませることができる。図7で、ト
リガー期間には正極性のトリガーパルス(Vt)がすべ
ての走査電極ライン(Y1〜Ym)に同時に印加され
る。このトリガーパルス(Vt)と高周波信号(VR
F)の電圧差によって第1高周波電極ライン(RF1)
と走査電極ライン(Y1〜Ym)の間に放電が起きる。
この放電によって壁電荷が放電空間(54)内に引き出
されることは勿論放電空間(54)内により多くの電子
が生成される。
【0025】図8は本発明の他の実施形態による高周波
を利用したPDPの駆動波形を表す。図5及び図8を参
照すると、第1高周波電極ライン(RF1)にはアドレ
ス期間から消去期間まで所定の周波数の第1高周波信号
(VRF1)が印加される。第2高周波電極ライン(R
F2)にはアドレス期間では第1高周波信号と同じ位相
で、サスティニング期間では第1高周波信号(VRF
1)に対して逆位相となる第2高周波信号(VRF2)
が印加される。第2高周波信号(VRF2)は第1高周
波信号(VRF1)と同一の周波数及び振幅を有してお
り、サスティニング期間以外の期間には第1高周波信号
(VRF1)と同位相で第2高周波電極ライン(RF
2)に印加される。アドレス期間の間、第1及び第2高
周波電極ライン(RF1、RF2)には同位相の第1及
び第2高周波信号(VRF1、VRF2)が供給され
る。これによって、第1及び第2高周波電極ライン(R
F1、RF2)間には放電を起こすことができる電圧差
が表れないので放電が起きない。この期間に、アドレス
電極ライン(X1〜Xn)にはビデオデータ(Vd)が
供給されて、走査電極ライン(Y1〜Ym)にはビデオ
データ(Vd)に同期される負極性の走査パルス(−V
s)が順次的に供給される。従って、走査パルス(−V
s)が印加される走査電極ライン(Y1〜Ym)とアド
レス電極ライン(X1〜Xn)の間にアドレス放電が起
きる。アドレス期間に続くサスティニング期間には第2
高周波信号(VRF2)の位相が反転される。第1及び
第2高周波信号(VRF1、VRF2)が相互逆位相と
なるので第1及び第2高周波電極ライン(RF1、RF
2)の間は放電が生じる電圧差以上になる。それでサス
ティニング期間には第1及び第2高周波電極ライン(R
F1、RF2)が維持放電を生じさせる。この維持放電
によって放電空間(54)内の電子が振動運動する。消
去期間には第2高周波信号(VRF2)がもう一度位相
反転されて第1高周波信号(VRF)と同位相になる。
放電空間(54)内の電子にはもはや電界が加えられな
いので振動していた電子は慣性によって上部基板(3
0)または下部基板(40)側に衝突する。これによっ
て、同位相の第1及び第2高周波信号(VRF1、VR
F2)による維持放電が消去される。消去期間の開施始
点即ち、第2高周波信号(VRF2)の位相反転始点に
よって画像の輝度値が決定される。一方、アドレス電極
ライン(X1〜Xn)と走査電極ライン(Y1〜Ym)
にアドレス期間に先だって、プライミングパルスまたは
リセットパルスを供給することができて、また、サステ
ィニング期間に先立ってトリガーパルスを供給すること
もできる。
【0026】図9は本発明のさらに他の実施形態による
高周波を利用したPDPの駆動波形を表す。図9を参照
すると、第1高周波電極ライン(RF1)には所定の周
波数の高周波信号(VRF)が印加されて、第2高周波
電極ライン(RF2)には高周波信号(VRF)に代え
て直流バイアス電圧(Vdc)が供給される。この高周
波信号(VRF)はサスティニング期間以外の期間には
オフ(off)されて直流電圧に変換される。即ち、高
周波信号(VRF)は高周波放電の必要の有無に応じて
スイッチングされる。アドレス期間の間、走査電極ライ
ン(Y1〜Ym)には順次的に負極性の走査パルス(−
Vs)が印加されて、アドレス電極ライン(X1〜X
n)には走査パルス(−Vs)に同期されてビデオデー
タ(Vd)が印加される。これら走査パルス(−Vs)
とビデオデータ(Vd)の電圧差によって走査パルス
(−Vs)が印加される走査電極ライン(Y1〜Ym)
とアドレス電極ライン(X1〜Xn)の間にアドレス放
電が起きる。アドレス期間に続くサスティニング期間に
は走査電極ライン(Y1〜Ym)とアドレス電極ライン
(X1〜Xn)に正極性のトリガーパルス(Vt)が印
加される。このトリガーパルス(Vt)によってアドレ
ス期間に発生された電子が放電空間(54)内に引き出
されるとともに、放電空間(54)内により多くの電子
が発生される。また、サスティニング期間には高周波信
号(VRF)が第1高周波電極ライン(RF1)に印加
されるので高周波信号(VRF)によって放電空間(5
4)内の電子が振動運動する。消去期間には高周波信号
(VRF)がオフされて基底電圧レベルの直流電圧に変
換される。従って、振動運動する電子はそれ以上の運動
をしなくなるので発光が止められる。高周波信号(VR
F1)のオフ始点によって画像の輝度値が決定される。
【0027】図10は本発明の実施形態による高周波を
利用したPDPの駆動装置を表す。図10を参照する
と、本実施形態による高周波を利用したPDPの駆動装
置は高周波信号(VRF)を発生する高周波信号源(8
0)と、ビデオデータ(Vd)及び走査パルス(Vs)
を発生するデータ/走査信号発生部(86)と、PDP
(70)の第1高周波入力端子(71)と高周波信号源
(80)の間に直列に接続されたインピーダンス整合部
(84)及び増幅器(82)とを具備する。増幅器(8
2)は高周波信号源(80)からの高周波信号(VR
F)を増幅させてインピーダンス整合部(84)に供給
する。インピーダンス整合部(84)は高周波信号源
(80)及び増幅器(82)側のインピーダンス値とP
DP(70)のインピーダンス値を整合する。このよう
なインピーダンス整合によって高周波信号(VRF)は
最大の電力でPDP(70)に供給される。PDP(7
0)の第2高周波入力端子(72)には高周波信号(V
RF)の基底電圧(GND)が供給される、データ/走
査信号発生部(86)はPDP(70)のデータ入力端
子(73)と走査パルス入力端子(74)とに接続され
て、データ入力端子(73)と走査パルス入力端子(7
4)それぞれにビデオデータ(Vd)と走査パルス(V
s)を供給する。また、データ/走査信号発生部(8
6)はデータ入力端子(73)と走査パルス入力端子
(74)それぞれに、必要に応じてプライミングパル
ス、リセットパルス及びトリガーパルス(Vt)を供給
する。
【0028】一方、PDP(70)の第2高周波入力端
子(72)には図11のように高周波信号反転部(8
8)によって第2高周波信号(VRF2)を供給するこ
とができる。高周波信号反転部(88)は高周波信号源
(80)の出力段と第2高周波入力端子(72)の間に
接続されてサスティニング期間以外の期間に高周波信号
源(80)からの高周波信号を第2高周波入力端子(7
2)に供給する一方、サスティニング期間に高周波信号
源(80)からの高周波信号を位相反転させてそれを第
2高周波入力端子(72)に供給する。
【0029】
【発明の効果】上述したように、本発明による高周波を
利用したPDPは、アドレス放電のためのアドレス電極
とデータ電極とが近接されて設置され、かつ高周波放電
のための第1及び第2高周波電極が平行に設置されて、
第1及び第2高周波電極間の距離が電子の振動運動を干
渉しない距離が充分に確保される。これによって、本発
明による高周波を利用したPDPは、アドレス放電に使
用されるアドレス放電及び維持放電に使用される高周波
放電にすべて適する構造になる。本発明による高周波を
利用したPDPの駆動方法及び装置は制御が容易なパル
ス信号によってアドレス放電を起こすことができ、高周
波信号と高周波放電を活性化させるためのトリガーパル
スによって高周波放電を起こしたり高周波信号をスイッ
チングして高周波放電を起こせすことができるので高周
波を利用したPDPを駆動するのにきわめて適してい
る。更に、本発明による高周波を利用したPDPの駆動
方法及び装置はPDPと高周波信号源のインピーダンス
を整合しているので、高周波信号を最大の電力でPDP
に供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の3電極交流方式PDPのセルを表す写
視図である。
【図2】 本発明の実施形態による高周波PDPの放電
セルを表す写視図である。
【図3】 本発明の他の実施形態による高周波PDPの
放電セルを表す写視図である。
【図4】 図2に図示されたPDPセルの放電メカニズ
ムを段階的に表す断面図である。
【図5】 図2に図示された放電セルの電極配置を表す
平面図である。
【図6】 図2に図示された高周波を利用したPDPの
放電セルを駆動するための本発明の実施形態による駆動
電圧を表す波形図である。
【図7】 図2に図示された高周波を利用したPDPの
放電セルを駆動するための本発明の他の実施形態による
駆動電圧を表す波形図である。
【図8】 高周波を利用したPDPの放電セルを駆動す
るための本発明のまた他の実施形態による駆動電圧を表
す波形図である。
【図9】 図2に図示された高周波を利用したPDPの
放電セルを駆動するための本発明の第4実施形態による
駆動電圧を表す波形図である。
【図10】 本発明の実施形態による高周波を利用する
PDPの駆動装置を表すブロック図である。
【図11】 本発明の他の実施形態による高周波を利用
するPDPの駆動装置を表すブロック図である。
【符号の説明】
10、30:上部基板 12A、12B:維持電極対 14:上部誘電体層 16:保護膜 18、40:下部基板 20:アドレス電極 22、48A、48B、48C:下部誘電体層 24、50:隔壁 26、52:蛍光体層 32:第1高周波電極 42:アドレス電極 44:走査電極 46:第2高周波電極 54:放電空間 60:放電セル 70:PDP 71:第1高周波入力端子 72:第2高周波入力端子 73:データ入力端子 74:走査パルス入力端子 80:高周波信号源 82:増幅器 84:インピーダンス整合部 86:データ/走査信号発生部 88:高周波信号反転部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1999−21882 (32)優先日 平成11年6月12日(1999.6.12) (33)優先権主張国 韓国(KR) 前置審査 (72)発明者 ジュン・ヤン・ヨー 大韓民国・ソウル・セオダエムン−ク・ ホンゲウン−ドン・(番地なし)・ヒュ ンダエ アパートメント・203−702号 (72)発明者 ジョン・ピル・チョイ 大韓民国・キュンギ−ド・スウォン− シ・ジャガン−ク・ジュンガ−ドン・38 −6・201号 (56)参考文献 特開 平10−171399(JP,A) 特開 平11−202830(JP,A) 特開 平11−311975(JP,A) 特開 平4−181633(JP,A) 特開 平2−297836(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/28 G09G 3/20 611 G09G 3/20 642 G09G 3/288

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルに配置されたデータ電極と走
    査電極それぞれに電圧を印加して放電セル内に電子を生
    成する段階と、前記放電セル内の電子が活性化されるよ
    うに前記走査電極及び前記データ電極にトリガーパルス
    を印加する段階と、前記放電セル内の電子が振動運動す
    るように前記表示パネルに配置された高周波電極と高周
    波基準電極それぞれに高周波信号と前記高周波信号の基
    準電圧を印加して高周波放電を起こす段階とを含み、前
    記高周波放電が止められるように前記走査電極に消去パ
    ルスを印加する段階を追加で含むことを特徴とする高周
    波を利用した高周波プラズマディスプレイパネル駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 前記消去パルスの供給始点はデータの輝
    度値によって決定されることを特徴とする請求項記載
    の高周波を利用したプラズマディスプレイパネル駆動方
    法。
  3. 【請求項3】 表示パネルに配置されたデータ電極と走
    査電極それぞれに電圧を印加して放電セル内に電子を生
    成する段階と、前記放電セル内の電子が活性化されるよ
    うに前記走査電極及び前記データ電極にトリガーパルス
    を印加する段階と、前記放電セル内の電子が振動運動す
    るように前記表示パネルに配置された第1高周波電極及
    び第2高周波電極それぞれに相互位相反転された高周波
    信号を印加して高周波放電を起こす段階とを含むことを
    特徴とする高周波を利用したプラズマディスプレイパネ
    ル駆動方法。
  4. 【請求項4】 高周波放電期間以外には前記第2高周波
    電極に印加される第2高周波信号の位相が前記第1高周
    波電極に印加される第1高周波信号と同位相であること
    を特徴とする請求項記載の高周波を利用したプラズマ
    ディスプレイパネル駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記高周波放電が止められるように前記
    第2高周波信号の位相を前記第1高周波信号に対して同
    位相に変換する段階を追加で含むことを特徴とする請求
    記載の高周波を利用したプラズマディスプレイパネ
    ル駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記第2高周波信号の位相変換始点はデ
    ータの輝度値によって決定されることを特徴とする請求
    記載の高周波を利用したプラズマディスプレイパネ
    ル駆動方法。
  7. 【請求項7】 データが供給されるデータ電極、前記デ
    ータ電極とアドレス放電を起こすための走査電極、高周
    波信号が印加される高周波電極及び前記高周波電極と高
    周波放電を起こすための高周波基準電極が形成された表
    示パネルと、前記データ電極と前記走査電極それぞれに
    前記データと走査パルスを印加してアドレス放電を起こ
    し、前記アドレス放電によって生成された電子が活性化
    されるように前記データ電極及び前記走査電極それぞれ
    にトリガーパルスを印加するアドレス駆動部と、前記高
    周波電極に高周波信号を印加するとともに、前記高周波
    基準電極に、前記高周波信号に対して位相反転される高
    周波信号を印加して高周波放電を起こす高周波駆動部と
    を具備することを特徴とする高周波を利用したプラズマ
    ディスプレイパネル駆動装置。
  8. 【請求項8】 前記高周波駆動部は、前記高周波放電が
    維持される期間以外の期間に前記高周波電極及び前記高
    周波基準電極に印加される高周波信号の位相を同期させ
    ることを特徴とする請求項記載の高周波を利用したプ
    ラズマディスプレイパネル駆動装置。
JP21513099A 1998-07-29 1999-07-29 高周波を利用したプラズマディスプレイパネルとその駆動方法及び装置 Expired - Fee Related JP3404328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998-30746 1998-07-29
KR1019980030746A KR100285627B1 (ko) 1998-07-29 1998-07-29 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR1998-34024 1998-08-21
KR1019980034024A KR100323976B1 (ko) 1998-08-21 1998-08-21 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널의구동방법
KR1019980046983A KR100274796B1 (ko) 1998-11-03 1998-11-03 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR1998-46983 1998-11-03
KR1019990021882A KR100575627B1 (ko) 1999-06-12 1999-06-12 고주파 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동장치와 구동방법
KR1999-21882 1999-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000047631A JP2000047631A (ja) 2000-02-18
JP3404328B2 true JP3404328B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=27483307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21513099A Expired - Fee Related JP3404328B2 (ja) 1998-07-29 1999-07-29 高周波を利用したプラズマディスプレイパネルとその駆動方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6271810B1 (ja)
JP (1) JP3404328B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6473061B1 (en) * 1998-06-27 2002-10-29 Lg Electronics Inc. Plasma display panel drive method and apparatus
US6476562B1 (en) * 1998-07-29 2002-11-05 Lg Electronics Inc. Plasma display panel using radio frequency and method and apparatus for driving the same
US6605897B1 (en) * 1998-11-03 2003-08-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and its driving method
US7230586B1 (en) * 1999-06-18 2007-06-12 Lg Electronics Inc. Radio frequency plasma display panel and fabricating method thereof and driving apparatus therefor
US6624799B1 (en) * 1999-11-18 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Radio frequency plasma display panel
US6407510B1 (en) * 2000-01-13 2002-06-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
US6593702B2 (en) * 2000-07-21 2003-07-15 Lg Electronics Inc. Plasma display device including overlapping electrodes
KR100365505B1 (ko) * 2000-07-26 2002-12-18 엘지전자 주식회사 고주파 플라즈마 디스플레이 패널
KR100366942B1 (ko) * 2000-08-24 2003-01-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 저전압 어드레스 구동방법
JP4675517B2 (ja) * 2001-07-24 2011-04-27 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
TW525201B (en) * 2001-12-07 2003-03-21 Au Optronics Corp Plasma display panel having priming electrode and the driving electrode thereof
FR2839198B1 (fr) * 2002-04-30 2004-06-04 Thomson Licensing Sa Panneau de visualisation a plasma a excitation des decharges par rayonnement micro-onde
US7474273B1 (en) * 2005-04-27 2009-01-06 Imaging Systems Technology Gas plasma antenna
KR100743065B1 (ko) * 2005-09-09 2007-07-26 엘지전자 주식회사 방전에 유리한 구조를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널의 구조 및 그 제조방법
US7719471B1 (en) 2006-04-27 2010-05-18 Imaging Systems Technology Plasma-tube antenna
US7999747B1 (en) 2007-05-15 2011-08-16 Imaging Systems Technology Gas plasma microdischarge antenna

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0613165B1 (en) * 1993-02-24 1997-05-14 Sony Corporation Method of manufacturing a discharge chamber
US5469021A (en) * 1993-06-02 1995-11-21 Btl Fellows Company, Llc Gas discharge flat-panel display and method for making the same
JP2950270B2 (ja) * 1997-01-10 1999-09-20 日本電気株式会社 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000047631A (ja) 2000-02-18
US6271810B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3404328B2 (ja) 高周波を利用したプラズマディスプレイパネルとその駆動方法及び装置
JP3404329B2 (ja) 高周波を利用したプラズマディスプレーパネルとその駆動方法及び装置
JPH11273576A (ja) プラズマディスプレィパネル及びその駆動装置
JP3523142B2 (ja) 高周波プラズマディスプレーパネル及びその駆動方法
KR100312513B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100587285B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동회로
KR100298556B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
KR100514255B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2000173482A (ja) 高周波を利用したプラズマディスプレィパネル及びその駆動装置
KR100289901B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR100293521B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR100571205B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100292463B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
KR100274796B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100286824B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR100289902B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR100575627B1 (ko) 고주파 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동장치와 구동방법
KR100288802B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR100509754B1 (ko) 고주파를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100285627B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR100293519B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
KR100285626B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널구동방법
KR100293515B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널의구동방법
KR100285762B1 (ko) 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법
JP2004363008A (ja) プラズマディスプレイパネルのエージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees