JP3399817B2 - 半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JP3399817B2
JP3399817B2 JP35196897A JP35196897A JP3399817B2 JP 3399817 B2 JP3399817 B2 JP 3399817B2 JP 35196897 A JP35196897 A JP 35196897A JP 35196897 A JP35196897 A JP 35196897A JP 3399817 B2 JP3399817 B2 JP 3399817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
supply voltage
mos transistor
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35196897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177092A (ja
Inventor
毅 吉田
祐輔 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP35196897A priority Critical patent/JP3399817B2/ja
Publication of JPH11177092A publication Critical patent/JPH11177092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399817B2 publication Critical patent/JP3399817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、SOI(Silicon
On Insulator)基板上にフローティングボディのMOS
トランジスタを用いて構成する半導体集積回路の製造方
に関するもので、特にその高速化と低消費電力化を同
時に図ったものである。
【0002】
【従来の技術】現在の半導体集積回路では、デバイス寸
法の微細化に伴う電界強度の増加と、チップ面積の増大
に伴う消費電力の増加という問題から、電源電圧を低電
圧化することが求められている。
【0003】しかし、このように電源電圧を低減する
と、回路の遅延時間が増大する問題がある。SOI基板
上のMOSトランジスタおよび通常のSi(Sillicon)基
板上のMOSトランジスタの電源電圧Vddに対する閾値
電圧Vthの関係を図5,図6に示す。
【0004】図6に示したSi基板上のMOSトランジス
タの特性では、電源電圧Vdd = 2.0Vのときの閾値電圧
が、例えばVth = 0.20Vの場合には、その電源電圧をV
dd= 1.2Vに設定しても、閾値電圧はVth = 0.24Vと
ほとんど変わらない(図6の○の特性)。
【0005】これに対し、SOI基板上のフローティン
グボディのMOSトランジスタの特性では、次の式
(1)で示すように、また図5に示したように、電源電
圧Vddが減少すると閾値電圧Vthが増大する。なお、式
(1)内の「〜」はニアリイコールを表す。 Vth 〜 q・NA・x/Cox−EF/q−Qacc/Cox・・・・・(1) EF =[Eg/2−k・T・ln(NA/ni)]/q Qacc = α・Ids・τ Ids =(W/2L)μCox(Vdd−Vth)2
【0006】ただし、qは単位電荷、NAはSi活性層の不
純物濃度、xはゲート酸化膜下の空乏層の広がり幅、Co
xはゲート酸化膜容量、EF はSi活性層のフェルミレベ
ル、QaccはSi活性層に蓄積した正孔の電荷量、EgはSiの
エネルギーギャップ、kはボルツマン定数、Tは絶対温
度、niは真性キャリア濃度、αは衝突電離係数、τは蓄
積している正孔のライフタイム、Wはトランジスタのゲ
ート幅、Lはトランジスタのゲート長、μは電子の移動
度である。
【0007】この現象は、電源電圧が減少することで、
寄生バイポーラ効果の影響が小さくなり、閾値電圧が増
加するためである。したがって、SOI基板上のMOS
トランジスタでは、電源電圧Vdd = 2.0Vのときの閾値
電圧が、例えばVth = 0.20Vの場合、その電源電圧をV
dd = 1.2Vに低下すると、閾値電圧はVth = 0.28Vに
増加する(図5の□の特性)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、SOI
基板上のMOSトランジスタでは、低消費電力化のため
に電源電圧を低下させると、寄生バイポーラ効果の影響
が小さくなり閾値電圧が急速に増大するため、このMO
Sトランジスタで構成した半導体集積回路では遅延時間
が増大するという問題がある。
【0009】本発明は以上のような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、電源電圧の低電圧化によって
低消費電力化を図ると同時に、回路動作の高速化を実現
できるようにすることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明は、SOI基板上に形成され、ボディ部と
なるSOI基板上のSi活性層の不純物濃度に依存し
て、電源電圧が低下すると閾値電圧が増大する特性を示
すフローティングボディのMOSトランジスタを用いて
構成される第1,第2の回路ブロックを有する半導体集
積回路の製造方法において、前記SOI基板上に形成す
るMOSトランジスタに関し、第1の条件として第1の
電源電圧が印加するときの閾値電圧を回路の遅延時間が
増大せず且つ待機時のリーク電流が問題とならない第1
の値として設定し、且つ第2の条件として前記第1の電
源電圧より高い第2の電源電圧を印加するときの閾値電
圧を前記第1の値より小さくデバイスのばらつきや電源
電圧変動による通常導通状態を避け得る第2の値として
設定し、前記第1,第2の条件を同時に満たす前記SO
I基板上のSi活性層の不純物濃度を前記特性に基づい
て設定し、前記不純物濃度を設定されたSi活性層をボ
ディ部とするよう、前記第1の電源電圧で動作するフロ
ーティングボディの第1のMOSトランジスタを形成
し、該第1のMOSトランジスタを用いて前記第1の回
路ブロックを構成し、前記不純物濃度を設定されたSi
活性層をボディ部とするよう、前記第2の電源電圧で動
作するフローティングボディの第2のMOSトランジス
タを形成し、該第2のMOSトランジスタを用いて前記
第2の回路ブロックを構成するようにした。第2の発明
は、第1の発明において、前記不純物濃度を2.0×1017
〜3.2×1017(cm-3)に設定して構成した。第3の発明
は、第1又は第2の発明において、記第1の回路のブ
ロックと前記第2の回路のブロックの信号レベルを相互
に変換するレベル変換回路を、前記第1の回路ブロック
と前記第2の回路ブロックとに接続させて前記SOI基
板上に形成するようにした。
【0011】
【発明の実施の形態】[第1の実施の形態]図1は本発
明の第1の実施の形態の半導体集積回路の説明図であ
る。1はSiO2でなるSOI基板、2はn型の高不純物濃
度のドレイン又はソース領域、3はSi活性層(ボディ
部)、4はゲート酸化膜、5はゲートである。11はM
OSトランジスタでなる第1の回路ブロック、12は別
のMOSトランジスタでなる第2の回路ブロックであ
る。
【0012】ここでは、第1の回路ブロック11の電源
電圧として、第1の電源電圧Vdd1= 1.2Vを、第2の回
路ブロック12の電源電圧として、第2の電源電圧Vdd2
= 2.0Vを印加する。通常のSi基板上に形成したMOS
トランジスタでは、図6に示したように、閾値電圧は電
源電圧に大きく依存せずほとんど変化しないが、SOI
基板上に形成したフローティングボディのMOSトラン
ジスタでは、図5に示したように、電源電圧が低下する
と閾値電圧が増加する。
【0013】そこで、本発明では、次の2つの条件から
各回路ブロック11,12を構成するMOSトランジス
タの閾値電圧を設定し、これを実現するSi活性層の不純
物濃度を設定する。
【0014】(1)高い電源電圧Vdd2 = 2.0Vのと
き、閾値電圧Vth = 0.25Vに設定すると、低い電源電
圧Vdd1 = 1.2Vのときには、Vth = 0.35Vに増加し、
動作時の遅延時間は50%以上増加する。従って、ま
ず、低い電源電圧Vdd1 = 1.2Vのときに、回路の遅延
時間が増大せず且つ待機時のリーク電流が問題にならな
い閾値電圧として、Vth = 0.20Vに設定する。この閾
値電圧は、通常のSi基板上に形成したMOSトランジス
タの閾値電圧と同様な値である。
【0015】(2)高い電源電圧Vdd2の印加時に閾値電
圧がVth = 0.1V以下になると、デバイスのばらつきや
電源電圧変動によってMOSトランジスタが常時導通状
態になる可能性がある。従って、高い電源電圧Vdd2 =
2.0Vで閾値電圧の取り得る最小値として、Vth = 0.10
Vに設定する。
【0016】これら(1)、(2)の条件(Vdd1 = 1.
2VのときVth = 0.20V、Vdd2 =2.0VのときVth =
0.10V)を同時に満足するSi活性層の不純物濃度は、図
2の▲印の特性でに示すように、2.0×1017(cm-3)で
あり、この濃度に設定する。
【0017】以上から、2つの電源電圧を有するSOI
基板上の集積回路では、低い電源電圧Vdd1 = 1.2V
で、回路の遅延時間が増大せず待機時のリーク電流が問
題にならない閾値電圧に設定し、且つ高い電源電圧Vdd2
で、閾値電圧がVth = 0.1V以下にならないよう、Si活
性層の不純物濃度を2.0×1017(cm-3)〜3.2×1017(cm
-3)に設定する(図2参照)ことが望ましい。このよう
にSi活性層の不純物濃度を設定することで、低消費電力
化のために電源電圧を低減したときの遅延時間を小さく
して高速化を図ることができ、高電圧印加時は更なる高
速化を実現することができる。
【0018】[第2の実施の形態]図3は第2の実施の
形態の半導体集積回路の説明図である。図1に示したも
のと同じものには同じ符号を付した。この半導体集積回
路では、第1の電源電圧Vdd1で動作する第1の回路ブロ
ック11と、第2の電源電圧Vdd2で動作する第2の回路
ブロック12の他に、その第1の回路ブロック11から
第2の回路ブロック12に信号を伝達するための第1の
レベル変換回路13と、その第2の回路ブロック12か
ら第1の回路ブロック11に信号を伝達するための第2
のレベル変換回路14をSOI基板1上に構成してい
る。
【0019】そして、図4に示すように、第1の回路ブ
ロック11の出力を第1のレベル変換回路13の入力に
接続し、その第1のレベル変換回路13の出力は第2の
回路ブロック12の入力に接続している。また、第2の
回路ブロック12の出力を第2のレベル変換回路14の
入力に接続し、その第2のレベル変換回路14の出力は
第1の回路ブロック11の入力に接続している。
【0020】また、Vdd1 = 1.2Vの第1の回路ブロッ
ク11のMOSトランジスタの閾値電圧がVth = 0.20
Vとなり、Vdd2 = 2.0Vの第2の回路ブロック12の
MOSトランジスタの閾値電圧がVth = 0.10Vになる
ように、Si活性層の不純物濃度を2.0×1017(cm-3)に
設定している。
【0021】SOI基板上に形成されるMOSトランジ
スタではウエルを形成する必要がないため、通常のSi基
板上に形成されたMOSトランジスタとは異なり、ウエ
ル分離は行われていない。Vdd1 = 1.2Vの第1の回路
ブロック11とVdd2 = 2.0Vの第2の回路ブロック1
2のインターフェイスとして、一般的なレベル変換回路
13,14を挿入している。このレベル変換回路13,
14によって、電源電圧の異なる回路ブロック11,1
2間の論理レベルを相互に補正するため、半導体集積回
路は正常に動作することができる。
【0022】通常、半導体集積回路の内部において、半
導体集積回路の動作速度の上限を決める回路は、回路全
体の1割以下であるため、クリティカルパスを持つ回路
ブロックの電源電圧を高くすることで、半導体集積回路
の高速化を実現できる。また、ボトルネックとなる回路
ブロック以外の回路ブロックの電源電圧を低減すること
で、半導体集積回路全体の低消費電力化を実現すること
ができる。さらに、電源線を別系統にしているため、製
品不良を見分ける電源電圧印加時のリーク電流試験を、
回路ブロック毎に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】以上から第1、第2の発明によれば、低
い電源電圧を印加する時の閾値電圧が遅延時間が増大せ
ず且つ待機時のリーク電流が問題とならない値となるよ
決められ、高い電源電圧を印加する時の閾値電圧がデ
バイスのばらつきや電源電圧変動による常時導通状態を
避ける値となるよう決められるので、低い電源電圧で消
費電力低減と共に高速化を図ることができ、また高い電
源電圧を印加すると閾値電圧が低下するため、Si基板上
形成したMOSトランジスタに比べて動作電流が増大
するので、より高速動作を実現できるようになるという
利点がある。
【0024】第3の発明によれば、第1の回路ブロック
で通常の一般的な回路を構成し、第2の回路ブロックで
クリティカルパスを持つ回路を構成することで、半導体
集積回路全体の低消費電力化と高速化を実現でき、また
クリティカルパスを持つ回路では更なる高速化を実現で
き、さらに電源電圧の違いから論理レベルの異なる回路
ブロック間においても、信号の伝送を問題なく行うこと
ができるようになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態の半導体集積回路
の説明図である。
【図2】 図1の半導体集積回路のMOSトランジスタ
のVdd−Vth特性図である。
【図3】 本発明の第2の実施の形態の半導体集積回路
の説明図である。
【図4】 図3の半導体集積回路のブロック図である。
【図5】 SOI基板上に形成したMOSトランジスタ
のVdd−Vth特性図である。
【図6】 Si基板上に形成したMOSトランジスタのVd
d−Vth特性図である。
【符号の説明】
1:SOI基板、2:ドレイン又はソース領域、3:Si
活性層、4:ゲート酸化膜、5:ゲート、11:電源電
圧の高い第1の回路ブロック、12:電源電圧の低い第
2の回路ブロック、13,14:レベル変換回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 27/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SOI基板上に形成され、ボディ部となる
    SOI基板上のSi活性層の不純物濃度に依存して、電
    源電圧が低下すると閾値電圧が増大する特性を示すフロ
    ーティングボディのMOSトランジスタを用いて構成さ
    れる第1,第2の回路ブロックを有する半導体集積回路
    の製造方法において、前記SOI基板上に形成するMOSトランジスタに関
    し、第1の条件として第1の電源電圧が印加するときの
    閾値電圧を回路の遅延時間が増大せず且つ待機時のリー
    ク電流が問題とならない第1の値として設定し、且つ第
    2の条件として前記第1の電源電圧より高い第2の電源
    電圧を印加するときの閾値電圧を前記第1の値より小さ
    くデバイスのばらつきや電源電圧変動による通常導通状
    態を避け得る第2の値として設定し、 前記第1,第2の条件を同時に満たす前記SOI基板上
    のSi活性層の不純物濃度を前記特性に基づいて設定
    し、 前記不純物濃度を設定されたSi活性層をボディ部とす
    るよう、前記第1の電源電圧で動作するフローティング
    ボディの第1のMOSトランジスタを形成し、該第1の
    MOSトランジスタを用いて前記第1の回路ブロックを
    構成し、 前記不純物濃度を設定されたSi活性層をボディ部とす
    るよう、前記第2の電源電圧で動作するフローティング
    ボディの第2のMOSトランジスタを形成し、該第2の
    MOSトランジスタを用いて前記第2の回路ブロックを
    構成する ことを特徴とする半導体集積回路の製造方法
  2. 【請求項2】前記不純物濃度を2.0×1017〜3.2×10
    17(cm-3)に設定したことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体集積回路の製造方法
  3. 【請求項3】記第1の回路のブロックと前記第2の回
    路のブロックの信号レベルを相互に変換するレベル変換
    回路を、前記第1の回路ブロックと前記第2の回路ブロ
    ックとに接続させて前記SOI基板上に形成することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の半導体集積回路の製
    造方法
JP35196897A 1997-12-08 1997-12-08 半導体集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP3399817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196897A JP3399817B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35196897A JP3399817B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177092A JPH11177092A (ja) 1999-07-02
JP3399817B2 true JP3399817B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=18420869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35196897A Expired - Fee Related JP3399817B2 (ja) 1997-12-08 1997-12-08 半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11177092A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6436748B1 (en) Method for fabricating CMOS transistors having matching characteristics and apparatus formed thereby
KR100302535B1 (ko) 가변 임계 전압을 가지는 soi형 반도체 장치 및 바이어스전압발생장치
JP2810874B2 (ja) 半導体デバイス
US5963409A (en) Input/output electrostatic discharge protection circuit for an integrated circuit (IC)
JP2001506418A (ja) シリコン・オン・インシュレータ基板上で使用するためのボディ注入電流制限機能を備えたゲート―ボディ接続を有するmosデバイス
WO1996007205A1 (en) Dynamic threshold voltage mosfet for ultra-low voltage operation
JP3456913B2 (ja) 半導体装置
KR100243496B1 (ko) 반도체 장치
JP3353875B2 (ja) Soi・mos電界効果トランジスタ
KR100585886B1 (ko) 동적 문턱 전압을 가지는 반도체 회로
US6989569B1 (en) MOS transistor with a controlled threshold voltage
JP2006270027A (ja) 半導体装置および相補形mis論理回路
Assaderaghi DTMOS: Its derivatives and variations, and their potential applications
JPH11295684A (ja) Lcdコントローラーicの保護回路
US7816212B2 (en) Method of high voltage operation of a field effect transistor
JPH0555251A (ja) Mosトランジスタ
JP2839375B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6380570B1 (en) Gate overvoltage control networks
JP3450909B2 (ja) 半導体装置
JPH0653497A (ja) 入出力保護回路を備えた半導体装置
JP2002134752A (ja) 半導体装置
JP3399817B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP4115358B2 (ja) 出力回路およびレベルシフト回路
JP4397066B2 (ja) ラッチ回路
US6410966B2 (en) Ratio circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees