JP3399178B2 - 電源制御装置及び方法 - Google Patents

電源制御装置及び方法

Info

Publication number
JP3399178B2
JP3399178B2 JP23838495A JP23838495A JP3399178B2 JP 3399178 B2 JP3399178 B2 JP 3399178B2 JP 23838495 A JP23838495 A JP 23838495A JP 23838495 A JP23838495 A JP 23838495A JP 3399178 B2 JP3399178 B2 JP 3399178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
input
request
load
stable operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23838495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0981284A (ja
Inventor
雅一 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP23838495A priority Critical patent/JP3399178B2/ja
Publication of JPH0981284A publication Critical patent/JPH0981284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399178B2 publication Critical patent/JP3399178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のデバイスを
接続する例えばパーソナルコンピュータ等の電子機器に
適用される電源制御装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数のデバイスを接続可能なシステムの
拡張性に富んだ、例えばパーソナルコンピュータのよう
な電子機器では、各デバイスの接続状態及び稼働状態に
よってその時々の消費電力が大きく異なる。
【0003】この種の電子機器にあって、従来はその各
デバイスの電源投入を管理する方法として、システム全
体における最大電源負荷を実験等で予め確定しておき、
システムの動作立上げ時に上記確定した最大電源負荷を
擬似的にかけて電源電圧の状態を判断し、動作可能であ
ると判断すれば、以後はシステムとしての電源管理は行
なわず、各デバイス毎に電源投入の管理を任せるように
していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の電源投入の管理方法では、複数のデバイスで電源を投
入するタイミングが重なることで過度の電圧低下を招
き、特に電源として電池を使用している場合には該電池
を劣化させてしまうということもあり得る。
【0005】つまるところ、各デバイスをどのように使
用するかは、そのとき実行しているアプリケーションプ
ログラムにかかるものであり、OS(オペレーティング
システム)側で各デバイスの動作状態や電力の供給状態
を管理するようにはなっていないというのが現状であ
る。
【0006】本発明は上記のような実情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、接続された複数の
デバイス個々の電源投入の可否やタイミング等を制御
し、消費電力に制限がある電源電池に余計な負担をかけ
ることなく、有効に使用することが可能な電源制御装置
及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明に係る電
源制御装置は、接続された複数のデバイスについての
動動作時の電圧負荷と安定動作時の電圧負荷の両負荷デ
ータを記憶する記憶手段と、起動動作中にあるデバイス
の情報と安定動作中にあるデバイスの情報を保持する保
持手段と、接続されたデバイスからの電源投入要求を入
力する入力手段と、この入力手段で得た電源投入要求に
対し、上記保持手段及び記憶手段を参照して起動動作中
または安定動作中にあるデバイスの負荷と上記電源投入
要求を入力してきたデバイスの起動動作時及び安定動作
時の負荷からこの電源投入要求を入力してきたデバイス
への電源投入の可否を判断する判断手段と、この判断手
段の判断結果に従って上記電源投入要求を入力してきた
デバイスへの電源投入を制御する制御手段とを備得るよ
うにしたものである。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】また本発明に係る電源制御方法は、接続さ
れた複数のデバイスについての起動動作時の電圧負荷と
安定動作時の電圧負荷の両負荷データを記憶している電
源制御装置における電源制御方法であって、起動動作中
にあるデバイスの情報と安定動作中にあるデバイスの情
報を保持する保持処理と、接続されたデバイスからの電
源投入要求を入力する入力処理と、この入力処理で得た
電源投入要求に対し、上記保持処理により保持したデバ
イスの情報及び当該電源制御装置が記憶している前記負
荷データを参照して、起動動作中または安定動作中にあ
るデバイスの負荷と上記電源投入要求を入力してきたデ
バイスの起動動作時及び安定動作時の負荷からこの電源
投入要求を入力してきたデバイスへの電源投入の可否を
判断する判断処理と、この判断処理の判断結果に従って
上記電源投入要求を入力してきたデバイスへの電源投入
を制御する制御処理とを有するようにしたものである。
【0014】
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の一形態を説明する。図1は電池を電源としたパーソナ
ルコンピュータ等の電子機器に適用した場合の電源制御
系に係る部分的な回路構成を例示するもので、11がC
PUであり、このCPU11内にはシステム制御部1
2、フラグレジスタ部13、負荷記憶レジスタ部14、
及び周辺機器制御部15〜20が設けられる。
【0016】そして、これら周辺機器制御部15〜20
に対し、それぞれ周辺機器としてカード駆動装置(PC
MCIA)21、液晶表示パネル(LCD)22、赤外
線送受信機(IRDA)23、シリアルインタフェース
(RS−232C)24、フラッシュメモリ25、音声
入出力装置(オーディオ)26等の各デバイスが接続さ
れる。
【0017】上記フラグレジスタ部13は、すでに起動
中のデバイスの情報を保持する遷移中デバイスフラグレ
ジスタ13aと、すでに安定動作中のデバイスの情報を
保持する動作中デバイスフラグレジスタ13bとを有す
る。
【0018】同図中では、遷移中デバイスフラグレジス
タ13aの内容が「100000」となってカード駆動
装置21が起動中であることを、動作中デバイスフラグ
レジスタ13bの内容が「010010」となって液晶
表示パネル22及びフラッシュメモリ25が安定動作中
であることをそれぞれ示している。
【0019】また、上記負荷記憶レジスタ部14は、安
定動作中のデバイスの負荷の合計値を保持するSUMO
Nレジスタ14aと、現時点で電源が投入されているデ
バイスの負荷の合計値を保持するSUMレジスタ14b
とを有する。
【0020】上記システム制御部12は、図2に例示す
るように、接続されている各デバイス毎の、起動時に一
時的にかかってしまう電圧負荷データEPON、安定動
作時の電圧負荷データON、及び起動開始から動作が安
定するまでに要する時間データDECVを図示しない内
部メモリに予め固定的に記憶しており、また図示しない
内部タイマを設けるもので、これらの内容に従って上記
フラグレジスタ部13、負荷記憶レジスタ部14の各保
持内容を適宜書換えながら、周辺機器制御部15〜20
から入力される各デバイスの電源投入要求に対する許可
の判断を行ない、その判断結果を周辺機器制御部15〜
20へ送り返す。
【0021】周辺機器制御部15〜20は、それぞれ接
続された各デバイスの電源投入要求をシステム制御部1
2に出力し、これに対してシステム制御部12から電源
投入を許可する判断結果が得られた場合には、実際に接
続されたデバイスへの電源投入を開始し、そのデバイス
と上記システム制御部12との間での各種データの送受
を行なわせる。
【0022】上記のような構成にあって、その動作は以
下のようになる。図3は周辺機器制御部15〜20のい
ずれかからデバイスの電源投入要求が入力された場合の
システム制御部12による処理内容を示すものであり、
ここでは上述した如く液晶表示パネル22とフラッシュ
メモリ25とが安定動作中であり、且つカード駆動装置
21が起動開始直後で動作中であって、新たに赤外線送
受信機23を接続した周辺機器制御部17から電源投入
要求が入力された場合の動作を例にとって説明するもの
とする。
【0023】この場合、上記図2によれば、安定動作中
のデバイスの負荷の合計値を保持するSUMONレジス
タ14aの保持内容は「2(=1+1)」、現時点で電
源が投入されているデバイスの負荷の合計値を保持する
SUMレジスタ14bの保持内容は「12(=10+1
+1)」である。
【0024】しかしてその処理当初には、SUMONレ
ジスタ14aの保持内容と、新たに電源投入要求を入力
したデバイスの安定動作時の負荷データONとを加算し
た和が、電源となる電池の定格負荷データSLを下回っ
ているか否か判断する(ステップS1)。
【0025】ここで、SUMONレジスタ14aの保持
内容と新たに電源投入要求を入力してきたデバイスの安
定動作時の負荷データONとの和が電池の定格負荷デー
タSLを下回っておらず、上回ってしまうと判断した場
合は、さらに現在起動中の他のデバイスの有無や、その
新たに電源投入要求を入力してきたデバイスの起動時の
負荷データEPONを考慮するまでもなく、要求に答え
て電源投入を許可することはできないので、判断結果と
して電源投入要求を入力してきた周辺機器制御部(1
7)に対して完全な拒否を意味するデータを送出し(ス
テップS9)、以上でこの処理を終了する。
【0026】また、上記ステップS1でSUMONレジ
スタ14aの保持内容と新たに電源投入要求を入力した
デバイスの安定動作時の負荷データONとの和が電池の
定格負荷データSLを下回っていると判断した場合は、
次いでSUMONレジスタ14aの保持内容に現在起動
中の他のデバイスの起動時の負荷データを足したSUM
レジスタ14bの保持内容と、新たに電源投入要求を入
力してきたデバイスの起動時の負荷データEPONとを
加算した和が、電池の定格負荷データSLを下回ってい
るか否か判断する(ステップS2)。
【0027】ここで、SUMレジスタ14bの保持内容
と新たに電源投入要求を入力してきたデバイスの起動時
の負荷データEPONとを加算した和が電池の定格負荷
データSLを下回っておらず、上回っていると判断した
場合には、そのすでに起動中であるデバイス、例えばカ
ード駆動装置21が起動開始から安定動作に移行するま
での時間データDECVを上記図2に示した記憶内容か
ら読出し、上記内部タイマによりその時間が経過するの
を待つ(ステップS3)。
【0028】そして、該カード駆動装置21が安定動作
に移行し、フラグレジスタ部13の遷移中デバイスフラ
グレジスタ13aの内容が「000000」、動作中デ
バイスフラグレジスタ13bの内容が「110010」
となり、これに対応してSUMONレジスタ14aの保
持内容が「4(=2+1+1)」、SUMレジスタ14
bの保持内容も同じく「4」となって、SUMレジスタ
14bの保持内容と新たに電源投入要求を入力してきた
デバイスの起動時の負荷データEPONとを加算した和
が電池の定格負荷データSLを下回っていると確認され
た時点で、あらためて、SUMONレジスタ14aの保
持内容と電源投入要求を入力したデバイスの安定動作時
の負荷データONとを加算してその和を新たにSUMO
Nレジスタ14aに保持設定する(ステップS4)。
【0029】この場合、SUMONレジスタ14aの保
持内容は「4」、赤外線送受信機23の安定動作時の負
荷データONは「1」であるので、その和「5」が新た
にSUMONレジスタ14aに保持設定される。
【0030】なお、上記ステップS2でSUMレジスタ
14bの保持内容と新たに電源投入要求を入力したデバ
イスの起動時の負荷データEPONとを加算した和が電
池の定格負荷データSLを下回っていると判断した場合
には、上記ステップS3の待機処理を行なう必要はな
く、直接ステップS4に進んでSUMONレジスタ14
aの保持内容の更新を行なう。
【0031】その後、SUMレジスタ14bの保持内容
と電源投入要求を入力してきたデバイスの起動時の負荷
データEPONとを加算してその和を新たにSUMレジ
スタ14bに保持設定し、同時にフラグレジスタ部13
の遷移中デバイスフラグレジスタ13aに電源投入要求
を入力してきたデバイスのフラグをセットする(ステッ
プS5)。
【0032】ここでは、SUMレジスタ14bの保持内
容は「4」、赤外線送受信機23の起動時の負荷データ
EPONは「6」であるので、その和「10」が新たに
SUMレジスタ14bに保持設定され、遷移中デバイス
フラグレジスタ13aの内容は「001000」とされ
る。
【0033】こうしてSUMONレジスタ14a、SU
Mレジスタ14b双方の更新を終えた後にシステム制御
部12は、上記新たに電源投入要求を入力してきた周辺
機器制御部(17)に対して判断結果として電源投入を
許可する信号を送出し、そのデバイスの起動を開始させ
ると同時に(ステップS6)、そのデバイスが起動開始
から安定動作に移行するまでの時間データDECVを上
記図2に示した記憶内容から読出し、上記内部タイマに
よりその時間が経過するのを待つ(ステップS7)。
【0034】そして、この時間が経過した後に、起動処
理後の設定処理として当該デバイスの起動時の負荷デー
タEPONから安定動作時の負荷データONを減算した
差分だけ、上記SUMレジスタ14bの保持内容から減
算し、その差をあらためてSUMONレジスタ14aに
保持設定しなおす一方、フラグレジスタ部13の遷移中
デバイスフラグレジスタ13aにセットされている起動
処理中のフラグをクリアし、同時に動作中デバイスフラ
グレジスタ13bに安定動作に移行したデバイスのフラ
グをセットし(ステップS8)、以上でこの図3の処理
を終了する。
【0035】ここでは、赤外線送受信機23の起動時の
負荷データEPONが「6」、同安定動作時の負荷デー
タONが「1」であるので、その差分「5」がSUMレ
ジスタ14bの保持内容「10」から減算され、その差
「5」があらためてSUMONレジスタ14aに保持設
定されるものである。この時点では、SUMONレジス
タ14aの保持内容とSUMレジスタ14bの保持内容
とは同値となる。
【0036】また、遷移中デバイスフラグレジスタ13
aの内容は「000000」とされ、動作中デバイスフ
ラグレジスタ13bの内容は「111000」とされ
る。以後、さらに新たなデバイスの電源投入要求が周辺
機器制御部15〜20から入力されてくる度に、システ
ム制御部12は上記図3の処理を繰返し実行するもので
ある。
【0037】このように、接続された複数の周辺デバイ
ス21〜26の電源投入に関する管理をシステム制御部
12が一元的に行なうことにより、そのうちの複数のデ
バイスに一度に電源を投入して無用な電圧低下を招くこ
とを防止することができると共に、実際に電源投入を行
なって起動してから安定動作に移行するまでの間を待機
した後にその制御を各周辺機器制御部15〜20に移管
させることにより、予期せぬ電圧低下を招くことを防止
することができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳記した如く本発明によれば、接続
された複数のデバイスからの電源投入要求に対し、動作
安定時と比して起動時により多く必要とする消費電力の
程度も考慮した上で、デバイスの電源投入の可否を制御
するようにしたので、電源投入を要求してきたデバイス
の起動時に一時的にでも電源となる電池に余計な負担を
かけることなく、該電池の供給電力を確実且つ有効に
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る回路構成を示すブ
ロック図。
【図2】図1のシステム制御部に記憶される各デバイス
の起動時と安定動作時の負荷データ及び起動時から安定
動作時に移行する時間データを示す図。
【図3】同実施の形態に係る動作処理内容を示すフロー
チャート。
【符号の説明】
11…CPU 12…システム制御部 13…フラグレジスタ部 13a…遷移中デバイスフラグレジスタ 13b…動作中デバイスフラグレジスタ 14…負荷記憶レジスタ部 14a…SUMONレジスタ 14b…SUMレジスタ 15〜20…周辺機器制御部 21…カード駆動装置(PCMCIA) 22…液晶表示パネル(LCD) 23…赤外線送受信機(IRDA) 24…シリアルインタフェース(RS−232C) 25…フラッシュメモリ 26…音声入出力装置(オーディオ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 1/26 - 1/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続された複数のデバイスについての
    動動作時の電圧負荷と安定動作時の電圧負荷の両負荷デ
    ータを記憶する記憶手段と、起動動作中にあるデバイスの情報と安定動作中にある
    バイスの情報を保持する保持手段と、 接続されたデバイスからの電源投入要求を入力する入力
    手段と、 この入力手段で得た電源投入要求に対し、上記保持手段
    及び記憶手段を参照して起動動作中または安定動作中に
    あるデバイスの負荷と上記電源投入要求を入力してきた
    デバイスの起動動作時及び安定動作時の負荷からこの電
    源投入要求を入力してきたデバイスへの電源投入の可否
    を判断する判断手段と、 この判断手段の判断結果に従って上記電源投入要求を入
    力してきたデバイスへの電源投入を制御する制御手段と
    を具備したことを特徴とする電源制御装置。
  2. 【請求項2】 接続された複数のデバイスについての
    動動作時の電圧負荷と安定動作時の電圧負荷の両負荷デ
    ータを記憶している電源制御装置における電源制御方法
    であって、 起動動作中にあるデバイスの情報と安定動作中にある
    バイスの情報を保持する保持処理と、 接続されたデバイスからの電源投入要求を入力する入力
    処理と、 この入力処理で得た電源投入要求に対し、上記保持処理
    により保持したデバイスの情報及び当該電源制御装置が
    記憶している前記負荷データを参照して、起動動作中ま
    たは安定動作中にあるデバイスの負荷と上記電源投入要
    求を入力してきたデバイスの起動動作時及び安定動作時
    の負荷からこの電源投入要求を入力してきたデバイスへ
    の電源投入の可否を判断する判断処理と、 この判断処理の判断結果に従って上記電源投入要求を入
    力してきたデバイスへの電源投入を制御する制御処理と
    を有したことを特徴とする電源制御方法。
JP23838495A 1995-09-18 1995-09-18 電源制御装置及び方法 Expired - Fee Related JP3399178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23838495A JP3399178B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 電源制御装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23838495A JP3399178B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 電源制御装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0981284A JPH0981284A (ja) 1997-03-28
JP3399178B2 true JP3399178B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=17029397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23838495A Expired - Fee Related JP3399178B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 電源制御装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3399178B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3524337B2 (ja) 1997-07-25 2004-05-10 キヤノン株式会社 バス管理装置及びそれを有する複合機器の制御装置
JP2008250317A (ja) * 1998-09-08 2008-10-16 Sony Corp 画像表示装置
JP2012027655A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Hitachi Ltd 情報処理装置および省電力メモリ管理方法
JP6054203B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-27 株式会社東芝 情報処理装置、デバイス制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0981284A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7661029B2 (en) Information processing apparatus with resume function and information processing system
TW470876B (en) Launch key, low power CD-ROM player for portable computers
JP4175838B2 (ja) 待機モード付情報処理装置およびその待機モード開始方法と待機モード解除方法
US5586334A (en) Apparatus and method for suspending and resuming software on a computer
JPH1115548A (ja) コンピュータの電源管理方法
US20030046503A1 (en) Methods for saving data on the basis of the remaining capacity of a battery in a suspend mode and resuming operations using the saved data
JP3399178B2 (ja) 電源制御装置及び方法
US5432938A (en) Method and system for controlling resume process in computer unit capable of connecting expansion unit
JPH04195619A (ja) 消費電力制御方式
US20030231171A1 (en) Electronic apparatus and suspend/resume method
JPH08297622A (ja) 情報携帯端末の通信システム及び使用される端末
EP1615107A2 (en) Information processing apparatus, memory managing program, and memory managing method
JPH10240391A (ja) 携帯型ドキュメント表示/処理装置及び同装置に適用されるパワー管理制御方法
JP3290868B2 (ja) 表示制御装置
JP2000172386A (ja) コンピュータシステムおよびメモリ電源管理方法
JP2003295987A (ja) 電子機器、動作モード制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP3135718B2 (ja) 電子機器システムおよびcpuクロックの切換制御方法
JP3404664B2 (ja) 端末装置
JP3453467B2 (ja) 情報処理装置と該情報処理装置のパワーマネジメント機能呼び出し方法
JPH06160805A (ja) 液晶表示制御方式
JPH07281986A (ja) 拡張ボード及び該ボードを用いた情報処理装置とその周辺装置の制御方法
JPH10333790A (ja) パワーセーブ機能を備えた情報処理装置及び当該情報処理装置のパワーセーブ解除方法
JPH0736574A (ja) 電子機器の初期化装置及び方法
JPH1091297A (ja) データ処理装置
JP3245856B2 (ja) 携帯情報端末及び表示電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees