JP3397067B2 - Cpuモジュール及び情報処理装置 - Google Patents

Cpuモジュール及び情報処理装置

Info

Publication number
JP3397067B2
JP3397067B2 JP01095497A JP1095497A JP3397067B2 JP 3397067 B2 JP3397067 B2 JP 3397067B2 JP 01095497 A JP01095497 A JP 01095497A JP 1095497 A JP1095497 A JP 1095497A JP 3397067 B2 JP3397067 B2 JP 3397067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
cpu module
module
information processing
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01095497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10209368A (ja
Inventor
隆 丸山
明 山際
良一 栗原
雅一 坂上
康浩 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01095497A priority Critical patent/JP3397067B2/ja
Priority to US09/010,185 priority patent/US6069793A/en
Priority to TW087100871A priority patent/TW408256B/zh
Publication of JPH10209368A publication Critical patent/JPH10209368A/ja
Priority to US09/557,161 priority patent/US6266242B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3397067B2 publication Critical patent/JP3397067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパーソナルコンピュ
ータなどの情報処理装置に適用して好適な実装構造に関
し、特に放熱効率の向上と小型化を両立した情報処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータ等の情報処理装
置は、処理速度の高速化、筺体の小型化が要求されてい
る。これらの要求を満たすため、また、CPUのグレー
ドアップの対応を容易にするために、CPUをモジュー
ル化する傾向がある。CPUは処理の高速化等を理由と
して使用電力が増えそれに伴い発熱量も増加してきてい
る。CPUをモジュール化したときにもCPUからの熱
を放熱することが求められる。CPUをモジュール化し
たときの放熱構造について従来から知られている例とし
て特開平5−110277号(対応米国特許第5,315,482
号)に記載されたものがある。この公知例では、CPU
モジュールに熱拡散用の放熱フィンを一体成型する実装
構造がに記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
はCPUモジュールの両面に部品が実装されていたり、
放熱フィンが装着されており、小型の情報処理装置で用
いることの配慮が不十分である。
【0004】また、パーソナルコンピュータへ実装され
たときの効率的な放熱についても配慮が不十分である。
【0005】更には、パーソナルコンピュータへ実装さ
れたときの電磁シールドの点の配慮もなされていない。
等の問題を有している。
【0006】本発明の目的は、パーソナルコンピュータ
等の小型の情報処理装置に適したCPUモジュールを提
供することにある。
【0007】更に、放熱対策を十分考慮しつつ小型化の
要求を満たすCPUモジュールを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は放熱効率の良い薄型の
情報処理装置を提供することにある。
【0009】また本発明は、電磁シールド構造にも適し
たCPUモジュールを提供することも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、プロセッサと、外部と電気的に接続するコネクタ
と、前記プロセッサと前記コネクタとの間の信号の授受
をコントロールするシステムコントロール回路と、前記
プロセッサ、前記コネクタ及び前記システムコントロー
ル回路を実装するプリント基板とからなるCPUモジュ
ールにおいて、一方の面で前記プリント板と張り合わさ
れ、他方の面を略平面状とした金属板を設け、前記プリ
ント基板にキャビティを形成し、該キャビティ部に前記
プロセッサをベアチップ状態で搭載し、該ベアチップの
一方の面を前記金属板と接合させたものである。
【0011】プロセッサがベアチップの状態で金属板に
接合するので、プロセッサが発する熱は金属板に伝導す
る。熱が金属板から放出され十分な冷却がなされる。片
側が平面状なのでパーソナルコンピュータ等の情報処理
装置に実装するときに、その筺体等の他の部材と平面で
接っせられ、他の部材を通して熱を伝導させることがで
きるので情報処理装置への搭載時にさらに放熱効果を増
す。
【0012】CPUモジュールの部品が片面実装で他の
面は平面なためCPUモジュールの薄型化が図られる。
プロセッサのペアチップ実装と合わせて非常に小型のC
PUモジュールができる。従ってこれが実装される情報
処理装置自体を小型、薄型化することができる。
【0013】更に、情報処理装置の電磁シールドの一部
となるようにマザーボードへ実装することができる点で
も情報処理装置の小型化に効果がある。
【0014】また、前記キャビティ部を前記金属板より
熱伝導率の低い部材で封止すれば、熱が上部に向かうこ
とを防止し、金属板側からの放熱率を多くすることがで
きる。コネクタがある面への放熱を少なくすることがで
きるので、マザーボード側へ熱が伝わることを低減でき
る。
【0015】前記封止したキャビティ上部に、微少なギ
ャップを介して2段目の基板を搭載し該2段目の基板に
電子部品を実装することもできる。ギャップが微少なこ
とによりその内部の空気は対流を起こさないのでギャッ
プ自体に断熱効果があるため、前段で述べた効果が増
す。また、プロセッサを搭載した基板の上に多段に部品
を搭載できるのでモジュールの面積を小さくすることが
できる。
【0016】更に、2段目の基板に載せる電子部品をプ
ロセッサとのつながりの強いキャッシュメモリ及びキャ
ッシュメモリ制御機構とすることにより、プロセッサと
の間の信号線の長さを短くでき、高速化、高信頼化が達
成する製品が提供できる。
【0017】この2段目の基板に載せるキャッシュメモ
リもベアチップ状態で搭載するので、CPUモジュール
の高さを低く抑え、面積も小さくすることができる。
【0018】プロセッサをベアチップ状態で搭載した
が、このベアチップの搭載方法を金属バンプを用いて基
板と接続するフェイスダウン方式で搭載する場合及びチ
ップサイズパッケージ(CSP)状態で搭載する場合にも
ベアチップと比してやや効果は劣るがある程度本願発明
の目的を達せられる。
【0019】一方で、従来は特にノート型のパーソナル
コンピュータのマザーボードに搭載される部品の中では
CPUモジュールが最も高いものの一つであったため
に、ノート型パーソナルコンピュータの高さを低くでき
ない原因となっていた。
【0020】本願発明では、CPUモジュールがノート
型パーソナルコンピュータを設計する上で高さの制限と
させないことをも目的とする。
【0021】この目的を達成するために、CPUモジュ
ールの実装面までの高さを10ミリメートル以下にし
た。現在ノート型パーソナルコンピュータにはPCMC
IAで標準化されるPCカードが搭載され、PCカード
が縦に2枚ささるPCカードスロットが汎用品として用
いられることがほとんどである。この高さが標準仕様の
都合上10.5ミリメートルの高さとなる。本願発明で
はCPUモジュールの実装面からの高さを10ミリメー
トル以下とすることで、CPUモジュールがノート型パ
ーソナルコンピュータの高さ設計の上で制限とならない
ようすることを可能にし、薄型のノート型パーソナルコ
ンピュータの提供を可能とした。
【0022】10ミリメートル以下のCPUモジュール
とするために、キャビティ部にプロセッサを搭載し、最
も高い部品であるコネクタを実装する面に他の部品を全
て搭載した。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
例を詳細に説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例のCPU(中央処
理ユニット)モジュールの断面図を示す。CPUモジュ
ール2はプロセッサが発する熱を拡散する熱拡散板とし
ての金属板102をベースとして、CPUモジュール2
の電力の殆どを消費し発熱量の大きいCPUベアチップ
20とCPUモジュール基板101を接続した構造であ
る。プロセッサを金属板102と接する構造とするため
CPUモジュール基101にはキャビティ(貫通孔)が
形成されている。
【0025】CPUベアチップ20とCPUモジュール
基板101は純金などの材料でできたボンディングワイ
ヤ103で電気的に接続される。ベアチップは樹脂等で
パッケージされていない金属がむきだしのチップであ
る。CPUモジュール2とCPUモジュール基板101
のキャビティ部分およびボンディングワイヤ103との
間にできた隙間はCPUモジュール基板101のキャビ
ティを埋めて、CPUモジュール基板101が直方体と
なるようにボッディングレジン104で充填される。ボ
ッディングレジンは金属板よりも熱の伝導率が低い。こ
のように構成されたCPUモジュール基板101には、
さらにキャッシュサブモジュール40、システムコント
ローラ30およびインターフェース用コネクタ90とい
った主要部品を搭載する。システムコントローラは、本
実施例ではBGA(ボールグリッドアレイ)である。
【0026】キャッシュサブモジュール40をプロセッ
サを搭載した部分の上に搭載するので著しい小型化が可
能である。
【0027】マザーボードと接続するためのコネクタが
最も物理的高さの高い部品であり、本例では3.25ミリメ
ートルの高さである。本実施例では上述した構造として
いるため金属板102と基板101の高さ2.5ミリメー
トルと合わせて5.75ミリメートルという超薄型化のCP
Uモジュールとすることができている。
【0028】図2は本発明の一実施例の上面図であり、
図1と同じ構成要素には同じ符号が付してある。以下の
図においても同様に同じ構成要素には同じ符号が付して
ある。
【0029】図2中、クロックドライバ60は適応シス
テムによりCPUモジュール2に搭載されず、インター
フェース用コネクタ90を通してマザーボード等の外部
からクロックを供給してもよい。小型チップ部品91
は、比較的高周波領域のノイズ対策として実装するチッ
プセラミックコンデンサ、およびバスのプルアップや初
期設定のストラッピング用のプルアップもしくはプルダ
ウン、信号のダンピング等に使用するチップ抵抗、およ
び温度センサーとして用いるチップサーミスタ等であ
り、大型チップ部品92は、CPUベアチップ20がク
ロック停止状態から復帰してクロック供給を開始して通
常動作状態に遷移する時などのように比較的低周波領域
での電源ノイズを吸収するための大容量の例えばチップ
タンタルコンデンサや、温度のセンシングをシリアルバ
スを介して温度情報を伝送するインテリジェントな温度
センサー、およびCPUモジュール2が要求する特殊な
電源電圧を作るのに必要なDC/DCコンバータやコイ
ル、大容量のコンデンサなどである。
【0030】キャッシュサブモジュール40には、非同
期型もしくはクロック同期型のSRAMが使用されデータが
格納されるキャッシュSRAM41を必要なキャッシュ容量に
応じて例えば256kBの容量が必要であれば1Mbの容量のキ
ャッシュSRAM41を2個搭載し、512kBの容量が必要であ
れば1Mbの容量のキャッシュSRAM41を4個搭載する。
【0031】キャッシュサブモジュール40には4個の
搭載スペースがあるので2Mb構成のャッシュSRAM41を
使用すれば1MBのキャッシュ容量を確保できる。キャッ
シュサブモジュール40には、ほかにキャッシュSRAM41
に格納したデータのアドレスの一部を格納するTAG SRAM
42および必要に応じて、デカップリング用のチップセラ
ミックコンデンサや、例えば1MbのキャッシュSRAM41を
2個用いて256kBのキャッシュ容量を実現するか4個用
いて512kBの容量を実現するかの選択を行うためのジャ
ンパ用チップ抵抗を実装する。キャッシュ容量に応じた
TAG SRAM42に要求される容量およびビット構成はキャッ
シング方式により様々であるのでここでは説明しない。
キャッシュ搭載パターンを4つ備えた構成としたモジュ
ール構成としているので大きさを変更せずCPUモジュ
ールに搭載される形状は標準構成のままキャッシュ容量
の選択が可能となり、設計の自由度を高めることができ
る。
【0032】キャッシュSRAM41とTAG SRAM42のパッケー
ジ形態は両方ともベアチップの場合、両方ともプラスチ
ックやセラミックでモールドされたパッケージの場合、
いずれかがベアチップでいずれかがモールドされたパッ
ケージの場合があるが、本実施例の説明はキャッシュSR
AM41にベアチップを使い、TAG SRAM42にプラスチックモ
ールドされたTSOPを使った場合である。ベアチップを用
いることにより、より小型薄型化が実現できる。
【0033】図3は本発明のCPUモジュールの一実施
例の裏面図であり、熱拡散板として利用する金属板10
2の形状を示す。このように、金属板102には複数の
固定用の穴が設けられているだけで電子部品等はいっさ
い搭載、実装せず、水平平面型の熱インターフェースと
する。このように熱抵抗が低く単純な形状の熱インター
フェースを提供する事で、情報処理装置システムの放熱
構造設計が容易となる。また情報処理装置の筺体等を利
用した放熱に適した構造となり放熱効果も高くなる。
【0034】図4はキャッシュサブモジュール40の部品
面パターンの一例であり、ベアチップで供給されるキャ
ッシュSRAM41とTSOPの形態で供給されるTAG SRAM42の実
装パタンおよび位置の例を示している。図4中、チップ
部品46はデカップリング用のチップセラミックコンデ
ンサおよびジャンパ用チップ抵抗の実装パタンおよび位
置の例である。
【0035】図5はキャッシュサブモジュール40のハン
ダ面パターンの一例であり、はんだボール107によ
り、キャッシュサブモジュール40とCPUモジュール基
板101を電気的および機械的に接続する。本例ではは
んだボール107を搭載する丸いランドのアレイはキャ
ッシュサブモジュール40の短手方向の両辺がわに分離し
た形状になっているのは、CPUベアチップ20を実装
するキャビティをまたいで搭載するためである。
【0036】また、この152個のはんだボール107
用の丸いランドのアレイは、はんだボールを用いたBGA
(Ball Grid Array)での実装に限定されるものでなく、
キャッシュサブモジュール40とCPUモジュール基板1
01側のランドの両方のランドにはんだ印刷してリフロ
ーして搭載するLGA(Land Grid Array)の形態をとる場合
でもよい。キャッシュサブモジュール40の実装方法は何
もBGAやLGAといった特定の実装形態に限定されるもので
はないが、薄型化を考慮した場合は望ましい実装形態と
言える。
【0037】図6は図1に示すCPUモジュールを情報
処理装置に搭載したときのシステムブロック図であり、
情報処理装置1の全体システムの一例を示すものであ
る。
【0038】CPUモジュール2だけのシングルプロセ
ッサシステムの場合と、CPUモジュール2とCPUモ
ジュール2’等の複数のモジュールで構成するマルチプ
ロセッサシステムの場合の構成がある。CPUモジュー
ル2は、図1および図2に示すインターフェースコネク
タ90を物理的インターフェースとしてもつが、論理的
には主に主記憶のバスであるDRAMインターフェース7お
よび汎用のシステムバスである例えばPCI(Peripheral C
omponent Interconect)などのシステムバス8をインタ
ーフェースとしてもつ、さらに高速にデータを転送する
必要のあるグラフィックコントローラとのインターフェ
ースとして専用のグラフィックポート9をインターフェ
ースとして持つ場合もある。CPUモジュール2の内部
は、いままで説明してきたようにCPUベアチップ20
とCPUバスインターフェース機能、キャッシュコントロ
ル機能、DRAMインターフェース機能、システムバスイン
ターフェース機能、専用ポートコントロール機能をもつ
ブリッジであるシステムコントローラ30およびキャッ
シュサブモジュール40が、主にCPUバス50を介して
接続されている。このCPUモジュール2を中心にし
て、DRAMインターフェース7を介してDRAMモジュー
ル3、およびグラフィックポート9を介してグラフィッ
クモジュール4が接続される。グラフィックモジュール
4はグラフィックポート9にグラフィックコントローラ
401が接続され、フレームバッファインターフェース
403を介してフレームバッファ402が接続され、表
示信号404でディスプレイを駆動する。また、グラフ
ィック専用のインターフェースのない一般的システムで
はシステムバス8を介してグラフィックモジュール4と
同等の機能のグラフィックモジュールを接続して、CRT
や液晶ディスプレイに文字やグラフィックスの表示を行
う。
【0039】システムバス8には、ネットワークコント
ローラやSCSIコントローラ等のさまざまな機能ブロック
が接続可能である。例えばPCカードスロットに接続さ
れる通信用のPCカード等23が接続される。また、例え
ばPCIのように比較的新しい規格であり高速なシステム
バスだけでは従来のインターフェースを持つi/o装置の
接続が困難かつコストアップになるので、システムバス
8にはIDE10やISA12といった従来のインターフェスとの
ブリッジとなるPCI to i/o ブリッジ5が接続される。I
DE10には安価なHDD/CD-ROMドライブ6が接続され、ISA1
2には比較的低速で問題の発生しない。
【0040】更にサウンドコントローラやモデムなどが
接続される。その他i/oインターフェース11には、フ
ロッピーディスク装置やキーボードやポインティングデ
バイス等が接続される。
【0041】今度は、図12を用いてCPUモジュール
2の詳細な機能的構造を説明する。図12はCPUモジ
ュールブロック図であり、CPUモジュール2の内部に
はCPUベアチップ20とCPUバスインターフェース機
能、キャッシュコントロル機能、DRAMインターフェース
機能、システムバスインターフェース機能をもつブリッ
ジであるシステムコントローラ30およびキャッシュサ
ブモジュール40が、主にCPUバス50を介して接続す
る大まかな構造はすでに説明してあるので、ここでは、
それ以外の詳細部分の説明を行う。
【0042】CPUベアチップ20の物理的距離の近い
位置に温度センサー70を実装し、温度センス信号71
を出力する。CPUベアチップ20が、電源オン、リセ
ット後どのようなモードで動作すべきかを指定するモー
ド設定信号21の設定はモード設定用チップ分品80で
行う。
【0043】CPUベアチップ20はクロックで動作す
るが、CPU用クロック信号61をクロックドライバ6
0が駆動する。このクロックドライバ60はシステムコ
ントロラ用クロック信号62およびマザーボード用クロ
ック信号63も駆動する。DRAMインターフェース7がク
ロックに同期する同期型のDRAMをもサポートする場合
は、クロックドライバ60はDRAMインターフェース7に
もクロックを供給する。
【0044】また、クロックドライバ60がマザーボー
ド用クロック信号63も駆動する方式ではなく、マザー
ボード側にクロックドライバ60を搭載してCPUベア
チップ20およびシステムコントロラ30にクロック信
号を供給する方式もある。CPUベアチップ20は通常
動作のための信号だけではなく、診断用バス22をも
ち、システムコントローラ30も同じように診断用バス
22に接続される場合もある。
【0045】キャッシュサブモジュール40のキャッシ
ュSRAM41にはCPUバス50以外にキャッシュ制
御信号43が接続され、TAG SRAM42はCPU
バス50のアドレス信号の一部以外にTAGデータ/書込み
制御信号44で接続する。また、システムコントローラ
30には、パワーマネージメントの為の制御信号などの
その他制御信号31も存在する。
【0046】図7は、図1で説明したCPUモジュール
2の断面図のポイントとなる部分を拡大して説明するた
めの断面構造拡大図である。図7を下から説明する。金
属板102の上に、接着剤を塗布したCPUモジュール
基板101を接続し、CPUモジュール基板101のキ
ャビティ部分の金属板102の上に導電性の接着剤であ
る銀ペースト105を塗布してCPUベアチップ20を
搭載し、ボンディングワイヤ103でCPUベアチップ
20とCPUモジュール基板101とを電気的に接続
し、ポッディングレジンで穴埋めする。この状態で、下
方向へは直接金属を接続するので熱抵抗が低く、上方向
へは樹脂が充填されているので熱抵抗が高くなってい
る。
【0047】さらに、エアギャップ106を挟んでキャ
ッシュサブモジュール基板45が存在するので、上方向
への熱抵抗はさらに高くなり、熱は殆ど下方に伝導し、
キャッシュサブモジュール基板45への伝導は非常に小
さいため、キャッシュSRAM41等の電子部品/回路
の搭載が可能となる。なお、空気の層が非常に薄い場合
は殆ど熱対流が発生せず、断熱の効果がある。本発明の
BGAの場合ギャップは0.5mm程度であり十分に断熱効
果がある。このような構造により放熱方向をコントロー
ルする事が可能となる。
【0048】図8にノートパソコンでの適用例を示す。
情報処理装置1は、ノートブック型パーソナルコンピュ
ータの形状であり、液晶表示パネル1001と調整ボリ
ューム1002等を持つ構造である。
【0049】CPUモジュール2をマザーボード100
4に接続し、CPUモジュール2の金属板102を下部
筐体1005に取り付ける事で、熱は主に下部筐体10
05側に伝導しマザーボード1004には殆ど伝導して
いかないので、キーボード1003に熱が伝わらないの
で、キーボードが熱くて情報処理装置1を操作するユー
ザーに不快感を与える事のない情報処理装置が実現でき
る。なお図8中1006はPCカードソケットである。
ノーご型のパーソナルコンピュータのマザーボードに実
装される部品の中で、最も物理的な高さが必要なのがこ
のPCカードソケットである。標準化団体で標準の寸法
が定められており、2段構成の汎用品で10.5ミリメート
ルの高さが必要とされる。本構成ではCPUモジュール
の高さを10ミリメートル以下とし、CPUモジュールに
よる高さの制限の配慮をノート型パーソナルコンピュー
タの設計上低減させることができる。
【0050】また、CPUモジュール2の金属板側を下
部筐体1005に密着させるには薄い熱伝導シートを使
う方法及びシリコングリースを塗布する方法等がある。
【0051】図9にノートパソコンでの適用例2を示
す。この例は金属板102と金属の下部筐体1005を
共通、一体にしたものであり、同じく金属製の上部筐体
1007と隙間なく圧接する事でシステム全体の電磁シ
ールドを効果的に形成可能である。
【0052】図10にノートパソコンでの適用例3を示
す。この例は、マザーボードを下部筐体1005側に搭
載する方法であり、キーボード1003が多少暖まって
もかまわないコンセプトでの情報処理装置での構造を示
す。
【0053】ここまでは、CPUベアチップ20をプリ
ント基板の接続する側の面に対し、ベアチップの回路及
びパッドが形成された面が同じ向きであるファイスアッ
プとなるワイヤボンディングによる接続での例を説明し
てきたが、以下ではベアチップの回路及びパッドが形成
された面とプリント基板の接続する側の面が対向する向
きであるフェイスダウンとなるFCA(Flip Chip Attach)
による接続例について述べる。
【0054】図11にフェイスダウン型モジュール例を
示す。46はキャッシュサブモジュール40に搭載する
チップ部品であり、108は金バンプであり、CPUベ
アチップ20はボンディングワイヤでなくはんだバンプ
や金バンプ108を形成したあとCPUモジュール基板
101に直接接続する。
【0055】この例ではシステムコントローラ30もC
PUベアチップ20と同じように接続し、伝熱緩衝材1
09を介して金属板102に接続する。伝熱緩衝材10
9により、複数のベアチップのCPUモジュール基板1
01からの縦方向の寸法ずれを吸収して、金属板102
に効率良く熱を伝える事が出来る。
【0056】このような構造をとる事で、フェイスダウ
ン型の実装においても直接チップから放熱可能であり、
ワイヤボンディングよりも給電及び信号配線パターンが
短くなるので、実装密度は高くなり、高速動作が可能に
なる。図11は、キャッシングしたデータを格納するメ
モリー素子と、キャッシングしたデータの主記憶上のア
ドレスの一部を格納するメモリー素子を搭載する方法と
して、2段型基板を使用するキャッシュサブモジュール
40の形態で説明してあるが、必ずしもサブモジュール
の形態をとる必要はなく、CPUモジュール基板101
に直接メモリー素子を搭載する方法もある。
【0057】最も部品の形状が小さいのはベアチップで
あるが、特にフェイスダウンの場合、基板の配線ピッチ
がシリコンのベアチップのパッド寸法に依存するため、
非常にファインなピッチの基板を作成する必要があるた
め、基板が高価になる、製造歩留まりが上がらないとい
った問題がある。このような問題を解決する事を狙っ
て、近年CSP(Chip Size Package)という殆どベアチップ
と変わらない投影面積のICパッケージが開発されてい
る。このCSPを使ったモジュール例を図13に示す。図
13において、2001はCSPであり、2002はC
SPモールド部分、2003はQFP(Quad Flat Packa
ge)を示す。このようにCSPを使う事で、ベアチップ
をFCAで実装するのと同様のモジュールを構成可能であ
る。図13では、チップが露出したCSPを図示したが、
チップが何らかの材質の物質で覆われた形状のCSPでも
ある程度熱抵抗が増加するが、クリティカルな場合でな
ければ使用可能である。
【0058】図11ではベアチップを用いたキャッシュ
サブモジュールが図示され、図13ではQFPおよびT
SOPが直接搭載された図になっているが、2段型の基
板を使ったサブモジュールの形態でも直接パッケージタ
イプのICを直に実装する方法のいずれでもCPUモジュ
ールは構成可能であり、CPU及びシステムコントロー
ラの実装形態も図1、図11、図13の何れで示す形態
でも実現可能であり、キャッシュサブモジュールとCP
Uの実装形態は何れの組合わせでも可能である。
【0059】本発明により、情報処理装置の効率のよい
冷却設計が容易になる。また、情報処理装置を使う人に
熱的不快感を与えない薄型軽量の放熱設計が可能とな
る。さらに電磁シールドを容易に構成可能なCPUモジュ
ールを提供できる。
【0060】本発明によれば、ベアチップCPUを熱拡散
板に直接接続し、熱拡散板のベアチップCPU接続側のみ
に他の電子部品を実装する片面実装の形態をとる事によ
り高効率の放熱の効果と、熱インターフェースを略平面
とする事により、情報処理装置の放熱構造の設計が容易
となる効果がある。
【0061】また、熱拡散板の片側には電子回路および
部品が実装されない事から、熱拡散板に金属を使用する
事により熱拡散板が電磁シールドの一部として利用可能
となり、放射ノイズ対策が容易になる効果がある。
【0062】さらに、発熱量の大きいベアチップCPUの
封止に熱伝導率の低い樹脂を用い、さらに上層の回路と
の間に薄い空気層を形成する事により、熱拡散板への熱
抵抗に比較し、上層回路への熱抵抗を十分小さくできる
ので、短い距離で熱のアイソレートが可能となり、CPU
に近接して別の電子回路を実装できるので実装密度が高
くなる効果と、熱的不快感をユーザーに与えない薄型の
情報処理装置が提供可能となる効果がある。
【0063】ベアチップとパッケージングされた電子部
品を部品毎に最適に選択しているので、高密度な実装と
なり、情報処理装置の小型化の効果がる。高密度実装に
より信号および電源配線パタンが短くなる事からシステ
ムの動作マージンが大きくなり高い信頼性を確保できる
事、動作マージンをある基準で決めると信号の高速化が
図られ高性能な情報処理装置実現できる効果がある。
【0064】また、本発明によれば、キャビティ部にプ
ロセッサを搭載し、最も高い部品であるコネクタを実装
する面に他の部品を全て搭載して、高さを10ミリメー
トルに抑えた。これにより、情報処理装置に実装したと
きに他の部品では最も高い部品であるPCカードスロッ
ト以下に抑えることができ、マザーボードに実装したと
きにCPUモジュールの高さが全体の筺体に影響を与え
ることがなくなり、情報処理装置を薄く構成することが
できる。
【0065】
【発明の効果】本発明によれば、ベアチップCPUを熱拡
散板に直接接続し、熱拡散板のベアチップCPU接続側の
みに他の電子部品を実装する片面実装の形態をとる事に
より高効率の放熱の効果と、熱インターフェースを略平
面とする事により、情報処理装置の放熱構造の設計が容
易となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のCPUモジュールの一実施例の断面図
である。
【図2】本発明のCPUモジュールの一実施例の上面図
である。
【図3】本発明のCPUモジュールの一実施例の裏面図
である。
【図4】サブモジュールの部品面パターンの一例を示す
図である。
【図5】サブモジュールのハンダ面パターンの一例を示
す図である。
【図6】本発明の情報処理装置の一実施例のシステムブ
ロック図である。
【図7】図1に示すCPUモジュールのプロセッサ搭載
部分の断面構造図である。
【図8】ノートパソコンへの実装例を示す図である。
【図9】ノートパソコンへの他の実装例を示す図であ
る。
【図10】ノートパソコンへの更に他の実装例を示す図
である。
【図11】フェイスダウン型のCPUモジュールを説明
する図である。
【図12】CPUモジュールのブロック図である。
【図13】チップサイズパッケージのプロセッサを搭載
したCPUモジュールを示す図である。
【符号の説明】
1…情報処理装置,2…CPUモジュール,3…DRA
Mモジュール,4…グラフィックモジュール,5…PCI
to i/o ブリッジ,6…HDD/CD-ROMドライブ,7…DRAM
インターフェース,8…システムバス,9…グラフィッ
クポート,10…IDE,11…その他i/oインターフェー
ス,12…ISAバス,20…CPUベアチップ,21…モー
ド設定信号,22…診断用バス,30…システムコント
ローラ,31…その他制御信号,40…キャッシュサブ
モジュール,41…キャッシュSRAM,42…TAG SRAM,
43…キャッシュ制御信号,44…TAGデータ/書込み制
御信号,45…キャッシュサブモジュール基板,46…
チップ部品,50…CPUバス,60…クロックドライ
バ,61…CPU用クロック信号,62…システムコント
ローラ用クロック信号,63…マザーボード用クロック
信号,70…温度センサー,71…温度センス信号,8
0…モード設定用チップ部品,90…インターフェース
コネクタ,91…小型チップ部品,92…大型チップ部
品,101…CPUモジュール基板,102…金属板,
103…ボンディングワイヤ,104…ポッディングレ
ジン,105…銀ペースト,106…エアギャップ,1
07…はんだボール,108…金バンプ,109…伝熱
緩衝材,401…グラフィックコントローラ,402…
フレームバッファ,403…フレームバッファインター
フェース,404…表示信号,1001…液晶表示パネ
ル,1002…調整ボリューム,1003…キーボー
ド,1004…マザーボード,1005…下部筐体,1
006…PCカードソケット,1007…上部筐体,20
01…CSP,2002…CSPモールド部分,2003…Q
FP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗原 良一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム事業 部内 (72)発明者 坂上 雅一 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム事業 部内 (72)発明者 上村 康浩 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立インフォメ−ションテクノロジ−内 (56)参考文献 特開 平9−17905(JP,A) 特開 平8−78621(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 25/00 - 25/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶装置等の半導体部品を搭載するマザー
    ボードと、該マザーボードを実装する筺体と、電磁シー
    ルド用シールドエンクロージャを含む情報処理装置にお
    いて、 前記マザーボードに、 プロセッサと、外部と電気的に接続するコネクタと、前
    記プロセッサと前記コネクタとの間の信号の授受をコン
    トロールするシステムコントロール回路と、前記プロセ
    ッサ、前記コネクタ及び前記システムコントロール回路
    を実装するプリント基板とからなるCPUモジュールで
    あって、一方の面で前記プリント板と張り合わされ、他
    方の面を略平面状とした金属板を設け、前記プリント基
    板にキャビティを形成し、該キャビティ部に前記プロセ
    ッサをベアチップ状態で搭載し、該ベアチップの一方の
    面を前記金属板と接合させたCPUモジュールを、前記
    電磁シールド用エンクロージャの一部として構成するよ
    うに接続することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報処理装置において、前
    記CPUモジュールは、前記マザーボードの実装面からの
    最大の高さが10ミリメートル以下であるのCPUモジ
    ュールであることを特徴とした情報処理装置。
JP01095497A 1997-01-24 1997-01-24 Cpuモジュール及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP3397067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01095497A JP3397067B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 Cpuモジュール及び情報処理装置
US09/010,185 US6069793A (en) 1997-01-24 1998-01-21 Circuit module and information processing apparatus
TW087100871A TW408256B (en) 1997-01-24 1998-01-22 Circuit module and information processing apparatus
US09/557,161 US6266242B1 (en) 1997-01-24 2000-04-25 Circuit module and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01095497A JP3397067B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 Cpuモジュール及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10209368A JPH10209368A (ja) 1998-08-07
JP3397067B2 true JP3397067B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=11764596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01095497A Expired - Fee Related JP3397067B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 Cpuモジュール及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397067B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914651B2 (ja) 1999-02-26 2007-05-16 エルピーダメモリ株式会社 メモリモジュールおよびその製造方法
JP2012151326A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置及び電子部品のシールド方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10209368A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6069793A (en) Circuit module and information processing apparatus
US5432913A (en) Computer system module
US7154175B2 (en) Ground plane for integrated circuit package
JPH09153565A (ja) ヒートシンク付きボールグリッドアレーパッケージ
US20080192428A1 (en) Thermal management system for computers
JP2501266B2 (ja) 半導体モジュ―ル
JPH10270496A (ja) 電子装置、情報処理装置、半導体装置並びに半導体チップの実装方法
JPH08504060A (ja) Icマイクロプロセッサ用で、構造的にicマイクロプロセッサに組み合わされたicメモリー積層を含むモジュール
JP4447615B2 (ja) 半導体モジュール
JP3936191B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001118984A (ja) 電子モジュール及びコネクタ付電子モジュール
JP2882116B2 (ja) ヒートシンク付パッケージ
JP3968703B2 (ja) リードレスパッケージおよび半導体装置
JPH10326862A (ja) メモリ・カード用の改良型チップ実装構造
JPH1187574A (ja) 垂直実装形半導体チップパッケージ及びそれを含むパッケージモジュール
JPH11186771A (ja) 回路モジュール及び情報処理装置
JP3397067B2 (ja) Cpuモジュール及び情報処理装置
JP2009505435A (ja) マイクロプロセッサとレベル4キャッシュとを有するパッケージ
JP2961976B2 (ja) ヒートシンク付半導体パッケージ
JP2718203B2 (ja) ヒートシンク付セラミックパッケージ
US7679201B2 (en) Device package
JPH07202120A (ja) 高放熱型メモリおよび高放熱型メモリモジュール
JPH11297876A (ja) ボール・グリッド・アレイの実装構造
JPH09283664A (ja) 回路モジュールの冷却装置
JP3460930B2 (ja) 電子回路パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees