JP3394779B2 - 移動体電話機ユニット用に意図された付帯サービスの処理と点検を行う方法並びに構成 - Google Patents
移動体電話機ユニット用に意図された付帯サービスの処理と点検を行う方法並びに構成Info
- Publication number
- JP3394779B2 JP3394779B2 JP52054295A JP52054295A JP3394779B2 JP 3394779 B2 JP3394779 B2 JP 3394779B2 JP 52054295 A JP52054295 A JP 52054295A JP 52054295 A JP52054295 A JP 52054295A JP 3394779 B2 JP3394779 B2 JP 3394779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- unit
- message
- telephone unit
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 29
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 5
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/38—Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/4228—Systems providing special services or facilities to subscribers in networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/54—Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/38—Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
- H04M3/382—Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using authorisation codes or passwords
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/42—Systems providing special services or facilities to subscribers
- H04M3/42229—Personal communication services, i.e. services related to one subscriber independent of his terminal and/or location
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
ービスの処理と点検を行う方法に関する。本発明はまた
この方法を実行するための構成にも関する。
ム並びに移動体電話の両方で利用できるようになってか
ら長く経過している。付帯サービスは電話機ユニットの
フレキシビリティーの拡張を旨とし、その様なサービス
の例は“呼び出し転送サービス”および“外部接続呼び
出しの阻止”がある。呼び出し転送サービスは、遠距離
通信システムに於ける電話機ユニットの使用者が、その
電話機ユニットに着信する呼び出しを別の電話機に転送
するという要請を、ユニット上のダイアル用ボタンの様
な媒体を介して行うことを要求する。どのサービスが利
用可能であるかに関して、または付帯サービスを処理す
る際に、例えば先に述べた呼び出し転送サービスでは、
呼び出しが転送される先の電話機ユニットを指定するこ
とを要求するが、既知の移動体電話技術では前記の指定
を行う際にそのサービスが意図される対象である移動体
電話機ユニットを使用する必要がある。移動体電話に於
ける付帯サービス並びにこれらのサービスの使用は、GS
M勧告02.80−02.88、03.80−03.90および04.80−04.90
に示されており、なかんずく移動体ユニットの付帯サー
ビスが移動体ユニットからどのように処理されるかが示
されている。しかしながら、多くの場合望ましいのは移
動体または固定の如何に関わらず、任意の選択された電
話機ユニットからサービスの処理をすることである。例
えば“呼び出し転送サービス”を、使用者が呼び出しが
転送されることを希望する電話機ユニットの近くに居る
ときに作動させることが可能である。サービス“外部呼
び出し阻止”は、例えば移動体ユニットが盗まれてしま
った場合に作動させることが可能である。米国5,090,05
0より、選択された電話機ユニットから移動体ユニット
が所属している移動体電話ネットワーク、すなわちいわ
ゆる本拠地ネットワーク内のデータベースに作動信号を
送信することが知られている。この信号は本拠地ネット
ワークに、その移動体がいわゆる遠隔地ネットワークに
移動してしまったこと、または移動することが予想され
る旨を通知する。この既知の技術を使用することに関し
ての問題は、米国特許明細書に記載されている種類の信
号通知を、処理および検査付帯サービスで必要とされる
もっと複雑な信号通知に変換する際の困難さの中にあ
る。
サービスを、任意の選択された電話機から処理および点
検出来るようにすることである。この目的は本発明に基
づげば、電話機ユニットの使用者とその移動体ユニット
が加入している付帯サービスが格納されているデータベ
ースとの間に、対話を確立することによって実現され
る。
の選択された電話から点検することを可能とし、そのサ
ービスの内容並びにまた前記サービスの作動状態をも点
検できるようにすることである。
た電話から作動/非作動とする事が出来るようにするこ
とである。本発明の更に別の目的は、付帯サービスの構
成を任意の選択された電話から詳細に指定出来るよう、
例えばそのサービスを利用するために必要なそれらのパ
ラメータを与えることによって、詳細に指定出来るよう
にすることである。
サービスを任意の選択された電話機ユニットから処理並
びに検査するための移動体遠距離通信ネットワークに関
連する方法並びに構成に関する。このネットワークは本
拠地レジスタを含み、その中に移動体の付帯サービスが
記憶格納されている。
るための手順を含む。この点に関して、電話機ユニット
の使用者は彼/彼女の認証および処理または点検される
べきサービスの状態を示す。この認証はチェックされ、
次ぎにサービスが処理または点検される。
うな通信ノードを含む。このノードは電話機ユニットと
本拠地レジスタとの間でのメッセージの転送を可能とす
る。このノードは送信機と受信機ユニットとを含み、本
発明で必要なメッセージの送信並びに受信を行う。
ービスを取り扱う問題を解決する。この解決方法の特長
は移動体ユニットの所有者は、移動体ユニット用に意図
された付帯サービスを、前記サービスを処理する際に移
動体ユニットにアクセスすることなく取り扱うことが可
能であるという点である。例えば、本発明は移動体ユニ
ットの所有者が呼び出し転送サービスを設定することを
忘れて、別の電話機ユニットに移動してしまった時に都
合良く使用できる。本発明はまた、例えば所有者の移動
体ユニットが盗まれてしまった場合にも都合良く用いら
れる。次にサービス“外部呼び出しの阻止”を、別の電
話機から所有者によって作動させることが可能である。
付図をも参照しながら更に詳細に説明する。
ワークとを含む電話システムの透視図である。
電話ネットワークとを含む、電話通信システムの図式図
である。
遠隔制御するための信号通信手順を図示する、流れ図で
ある。
システムの図式図である。
電話ネットワークとを含む遠距離通信システムの図式図
である。
遠隔制御するための信号通信手順を図示する、流れ図で
ある。
る。
動体電話ネットワーク(パーソナルディジタルセルラ)
を含む遠距離通信システムを更に詳細に説明し、続いて
本発明に関連するいくつかの実施例を説明する。
を図示し、これは中央移動体電話中継器、いわゆる主中
継器GMSCを含み、これは複数の移動体電話中継器MSCA,M
SCBに接続されている。各々の移動体電話中継器MSCA,MS
CBは順に複数の基地局に接続され、その各々はその中に
ひとつまたはいくつかのセルを含む地理的な領域を監督
している。移動体電話ネットワークはまた中央データベ
ース、本拠地レジスタHLRをも含み、これは主中継器GMS
Cおよび移動体電話ネットワーク内の全ての移動体電話
中継器MSCA,MSCBの両方に接続されている。主中継器GMS
Cと本拠地レジスタHLRとの間の接続のみが、第1図に示
されている。移動体電話ネットワークのネットワークオ
ペレータへの予約を獲得した移動体ユニットA2,Bは本拠
地レジスタHLRの中に登録されている。公衆交換機電話
ネットワークPSTNはローカル交換機LEを含み、そこに電
話機A1が接続されている。公衆交換機電話ネットワーク
PSTNと公衆陸上移動体ネットワークPLMNとの間の接続は
主中継器GMSCを介して設定される。主中継器GMSC並びに
移動体電話中継器MSCA,MSCBは同一の機能を含む。公衆
交換機電話ネットワークPSTNからの接続が確立されてい
る中継器が主中継器GMSCとして選定される。中継器の選
択は公衆交換機電話ネットワークPSTNと公衆陸上移動体
ネットワークPLMNとの間の最適な設定ルートの選択に基
づいて選択される。PDCネットワークは規約ディジタル
移動体通信ネットワークに関する内部ノード仕様、バー
ジョン4.0の中で適切に規定されている。
動体ネットワークPLMN及び公衆交換機電話ネットワーク
PSTNの中のユニットを単に図示したものである。完全な
遠距離通信システム内に含まれる多くのユニットは、図
をより明瞭にする意図で図からは除外されている。
主中継器GMSCを含む。この主中継器GMSCは音声機械AMを
含み、これによって音声メッセージが遠距離通信システ
ムの使用者に送信できる。ひとつの実施例によれば、主
中継器GMSCは公衆陸上移動体ネットワークPLMNと公衆交
換機電話ネットワークPSTNとの間に、これらのネットワ
ーク間で信号通信がなされる際に接続リンクを形成す
る。公衆交換機電話ネットワークPSTNはローカル交換機
LEを含み、これはPSTNネットワーク内の電話機ユニット
A1との間の信号通信を転送する。ローカル交換機LEは主
中継器GMSCに接続されている。公衆陸上移動体ネットワ
ークPLMNは移動体中継器センタMSCBを含み、これは主中
継器GMSCに接続されている。この移動体中継器センタMS
CBは移動体ユニットBとの間の信号通信を転送し、これ
はそのセル内に配置されている移動体電話中継器MSCBに
よって処理されている。移動体電話ネットワークはまた
本拠地レジスタを含み、これは主中継器GMSCに接続され
ている。本拠地レジスタHLRはメモリ空間Mを含み、こ
の中に移動体ユニットBに属するそれらの付帯サービス
SSが格納されている。この付帯サービスは、移動体ユニ
ットBのフリキシビリティーを拡張し、おそらくは下記
に示す種類のものである: ・呼び出し転送、すなわち使用者は入力される呼び出し
を別の電話機に転送することが可能である。
認証されていない使用を防止する事が可能である。
の何らかの外部呼び出しを阻止することが可能である。
加入者、中継器センタおよびレジスタ間の接続が第2図
の中で太い実線で示されている。以下に詳細に説明する
信号通知は、当然その固定接続の上で発生するが、信号
通知を更にはっきりと示す目的でこれらの接続の脇に信
号通知は図示されている。信号通知は細い実線で示され
ている。いわゆるプロンプトメッセージで構成されてい
る信号通知は細い点線で示されている。プロンプトメッ
セージという用語は後ほど説明する。信号通知の向きは
信号通知線に関連して矢印を付けている。図中に示さ
れ、本発明で必要な信号通知は、付帯サービスを処理す
る際に実行される完全な信号通知であることは要求しな
い。良く知られている技術に属する信号通知は本文の中
でも述べられていないしまた、図にも示されていない。
先にも述べたように公衆陸上移動体ネットワークPLMNは
PDC仕様に従って機能するが、ここに説明される方法は
また類似の型式のシステム、例えばGSM,ADC等などにも
適用できる。以下に更に詳細に説明する実施例は移動体
ユニットB用に意図された付帯サービスの構成を開始す
る手順の方法を詳細に図示する。これから紹介する発明
の方法はこの重要な機能を実行し以下の手順を含む: ・電話機A1と主中継器GMSCとの間の接続1が、電話機A1
の使用者が付帯サービス処理を意図したサービス番号を
電話機の押しボタンを押して明示した際に設定される。
この実施例ではサービス番号は123456である。
る。この確認は接続1が確立されたことを明示する。
の場合音声メッセージが主中継器GMSC内の音声機械AMか
ら電話機ユニットA1に送られる。このプロンプトメッセ
ージ3は以下の表現を有する:“この付帯サービスが行
われる加入者の電話番号を述べて下さい・星印に続いて
・貴方の個人識別コード・井桁で終了して下さい。” ・第一音調メッセージ4が電話機ユニットA1から主中継
器GMSCに送られる。この電話機ユニットはいわゆるDTMF
信号通知に従って送信する、すなわちボタンまたはキー
が押されることに応答する信号通知手順であり、接続1
を経由して各々のボタンまたはキーに特有の周波数を有
する音調が送られる。音調メッセージ4は一連のボタン
押下を含み、これは一緒になって音声メッセージでなさ
れた要求に対する回答を形成する。本実施例の場合、音
調メッセージは以下のボタン押下で構成される:0102054
593*1341#。先に述べたプロンプトメッセージ3およ
び音調メッセージ4はこの様なメッセージの単なる例に
過ぎない。本発明によればまたメッセージを副メッセー
ジに分割することが好ましく、そうすれば第一副プロン
プトメッセージは以下の表現を有する:“付帯サービス
が行われる加入者の電話番号を入力し・井桁で終了して
下さい。”次ぎに第一副音調メッセージが続く:0102054
593#。第一副音調メッセージには第二副プロンプトメ
ッセージが続き:“貴方の個人識別コードを入力し・井
桁で終了して下さい”。次ぎに第二副音調メッセージ:1
341#が存在する。上記の対話とは別の種々のものが、
同一の結果を得るために考えられる。
中で主中継器GMSCと本拠地レジスタHLRとの間の信号通
知に適したメッセージ形式に変換される。
スタHLRに送られる。このチェックメッセージは移動体
ユニットBの電話番号、並びに個人識別コード、いわゆ
る認証ワードを含む。このチェックメッセージは後ほど
更に詳しく説明する。
R)で既知でありかつその移動体ユニットの電話番号に
接続されている認証ワードと比較することによってチェ
ックされる。
結果、電話機ユニットA1から受信された認証番号が受諾
される。
継器GMSCに送られる。この受諾メッセージは主中継器GM
SCに対して電話機ユニットの使用者が認証されたことを
通知する。受諾メッセージ6は後ほど更に詳細に説明す
る。
で分析され、音声機械AMの中でプロンプト信号通知に適
したメッセージ形式に変換される。
中継器GMSC内の音声機械AMから送られる。音声プロンプ
トメッセージ7は下記の言い回しを有する:“要求する
手順を入力し、井桁印で終了してください。” ・第二音調メッセージ8が電話機ユニットA1から主中継
器GMSCに送られる。今回のケースでは、音調メッセージ
の内容は、*21*08836889#である。接頭辞*21*はこ
のケースでは呼び出し転送サービスS1の作動を表現して
いる。この接頭辞に電話番号08836889が続き、これは呼
び出しが転送されるべき電話機ユニットを識別する。第
二音調メッセージの中で指定される接頭辞は従来の付帯
サービスを処理する際、すなわちサービスが実施される
電話機ユニットが処理手順の中で使用される際に与えら
れる接頭辞と同一である。第二プロンプトメッセージ7
および第二音調メッセージ8は、先に第一プロンプトメ
ッセージ3と第一音調メッセージ4で説明したのと同様
に副メッセージに分割することが可能である。
継器の中で主中継器GMSCと本拠地レジスタHLRとの間の
信号通知に適したメッセージ形式に変換される。
HLRに送られる。この手順メッセージ9は第二音調メッ
セージ8に基づく呼び出し転送サービスS1の仕様を含
む。
される。
MSCに送られる。この状態メッセージは主中継器GMSCに
呼び出し転送サービスの処理が実行されたことを通知す
る。
の中で分析され、音声機械AMの中でプロンプト信号通知
に適したメッセージ形式に変換される。
中継器GMSC内の音声機械AMから送られる。この音声メッ
セージは下記の言い回しを有する:“手順が実施されま
した、貴方の受話器を戻してください。” 第3図は上記の方法を図示する流れ図である。この流
れ図は本発明の背景となる概念の最も本質的な手順を図
示する。図上のテキスト中の略称は既に先に説明してあ
る。括弧で囲まれている図上のテキストは、遠距離通信
システム内の異なるユニット間で、または手順が実行さ
れる遠距離通信システム内のユニットに送られるメッセ
ージのいずれかを指している。この方法は第3図に基づ
き、また以下の説明に従って実行される: ・ブロック101に於いて、接続1が電話機ユニットA1と
主中継器GMSCとの間に設定される。
MSCからローカル交換機LEに送られる。
が主中継器GMSCから電話機ユニットA1に送られる。これ
は電話機ユニットA1の使用者が移動体ユニットBの電話
番号並びに個人認証コード、いわゆる認証ワードを入力
することを促す。
証ワードが電話機ユニットA1から主中継器GMSCに音調メ
ッセージ4の媒体を介して送られる。
証ワードがチェックメッセージ5を主中継器GMSCから本
拠地レジスタHLRに送ることにより、回送される。
LRの中でチェックされる。
証ワードが受諾される。
ジスタHLRと主中継器GMSCとの間で送信することによ
り、主中継器GMSCはその使用者が認証されたことを通知
される。
が主中継器GMSCから電話機ユニットA1に送られる。使用
者はこの時点で、希望するサービスS1処理を入力するよ
うに要求される。
理要求が電話機ユニットA1から主中継器GMSCに第二音調
メッセージ8の媒体を介して送られる。
を主中継器GMSCから本拠地レジスタHLRに送ることによ
り回送される。
拠地レジスタHLRの中で処理される。
ジスタHLRから主中継器GMSCに送ることにより、このサ
ービスが実行されたことが主中継器GMSCに通知される。
が主中継器GMSCから電話機ユニットA1に送られる。この
時点で使用者はサービスが実施されたことを通知され
る。
ージ6を簡単に更に詳しく説明する。メッセージ5およ
び6の構造はGSM移動体電話ネットワーク、すなわち“G
SM 09.02 MAP"の中で仕様されている構造に類似して
いる。この構造はGSM勧告09.02の中に記載されている。
このメッセージの構造は、CCITT No.7のプロトコルス
タックから、CCITT No.7に基づく構造MAP,SCCPおよびT
CAPを使用して生成される。CCITT No.7は当業者には良
く知られているものと見なしている。
(CCITT勧告X.208)に従い、次のように書くことができ
る: 先に説明した手順メッセージ9および状態メッセージ
10はGSM移動体電話ネットワークの中で使用されるのと
類似の構造を有する。
(CCITT勧告X.208)に従って書くことができる。呼び出
し転送サービスに関する場合、この構造の例は以下のよ
うに与えられる: 主中継器GMSCと本拠地レジスタHLRとの間で送られる
上記のメッセージ5,6,9および10の構造は、これらのメ
ッセージ構造の単なる例にすぎない。先に説明した実施
例に基づけば、受諾メッセージ6は主中継器GMSCに対し
て電話機ユニットの使用者が認証されたことを通知す
る。次に主中継器GMSCは受諾メッセージ6の内容を分析
し、分析結果に基づいて適切なプロンプトメッセージを
選択し、このプロンプトメッセージは図示された実施例
のケースでは第二プロンプトメッセージ7である。第4
図に図示されるように、この代わりに受諾メッセージの
内容を本拠地レジスタHLRの中で分析することも考えら
れ、受諾メッセージ106が代わりに主中継器GMSCに対し
て第二プロンプトメッセージ7が電話機ユニットA2、こ
れは第4図の実施例では移動体ユニットである、に送ら
れるべき事を通知する。
ジ10は主中継器GMSCに対して呼び出し転送サービスS1の
処理が実行されたことを通知する。主中継器は次に状態
メッセージ10の内容を分析し、この分析結果に基づいて
適切なプロンプトメッセージを選択する、図示された実
施例ではこのプロンプトメッセージは第三プロンプトメ
ッセージ11である。以前に述べたように、これとは違っ
て分析を本拠地レジスタHLRが代わって行うことも可能
であり、状態メッセージ110が代わりに主中継器GMSCに
対して第三プロンプトメッセージ11が電話機ユニットA2
に送られるべき事を通知する。最後に述べた第4図の代
替の信号通知によれば、主中継器(GMSC)は第2図の実
施例を参照して先に説明した主中継器、ここでは主中継
器GMSCが自身でメッセージを分析しそれ自身の判断に到
達することが可能であった、に比較してより以上の透過
性を有する。しかしながらひとつの要請は、先に説明し
た第2図の実施例の中で、電話機ユニットA1と主中継器
GMSCとの間に設定された接続1が、第4図によれば電話
機ユニットA2と本拠地レジスタHLRとの間の接続101に置
き換えられ、その後本拠地レジスタHLRが主中継器GMSC
に対して第一プロンプトメッセージ3が電話機ユニット
A2に送られるべき事を、予約要求103を利用して通知す
る。先のケースの様に、第2図を参照して述べた確認2
が主中継器GMSCから、接続1が設定された後に送られ
る。このケースでは電話機ユニットが移動体ユニットA2
なので、先に説明したローカル交換機LEは移動体ユニッ
ト中継器センタMSCAに置き換えられている。
べた信号通知手順は、この様な手順の例としてのみ示さ
れている。以下に説明するのは更に別の例示的実施例で
あって、先と同一の発明的概念に基づいてはいるが、別
の信号通知手順を含んでいる。遠距離通信システムの構
成は第2図を参照して先に説明したものと同じである。
この実施例では、使用者は呼び出し転送サービスS1の内
容を処理する代わりに、その内容を点検することを選択
している。しかしながら下記の手順は先に示したのと同
様にそのサービスを処理するのにも適している。その手
順または方法を第5図を参照して以下に説明される: ・接続41が電話機ユニットA1と主中継器GMSCとの間に設
定され、ここで電話機ユニットA1の使用者は付帯サービ
ス点検用に意図されたサービス番号を、電話機のボタン
を介して入力する。この実施例の場合、サービス番号は
654321である。
る。この確認は接続41が設定されたことを明示する。
メッセージ、が電話機ユニットA1に主中継器GMSC内の音
声機械AMから送られる。プロンプトメッセージ43は下記
の言い回しを有する:“付帯サービスが行われる加入者
の電話番号を入力してください・星印を続け・次に貴方
の個人識別コードを入力し・星印を続け・次に貴方が点
検を希望するサービスの接頭辞を入力し・井桁印で終了
してください。” ・第一音調メッセージ44が電話機ユニットA1から主中継
器GMSCに送られる。この実施例のケースでは、この音調
メッセージは以下の押しボタンまたはキーを押すことに
より発生される:0102054593*1341*21#。
内で、主中継器GMSCと本拠地レジスタHLRとの間の信号
通知に適したメッセージ形式に変換される。
スタHLRに送られる。このチェックメッセージは移動体
ユニットBの電話番号、認証ワードおよび点検対象であ
るサービスの接頭辞とを含む。
知られている認証ワードと比較することによってチェッ
クされ、このワードは移動体ユニットの電話番号と接続
されている。
果、電話機ユニットA1から受信された認証ワードが受諾
される。
MSCに送られる。この状態メッセージは主中継器GMSCに
呼び出し転送サービスS1の内容を通知する。
の中で分析され、プロンプト信号通知に適したメッセー
ジ形式に変換される。
して、主中継器GMSC内の音声機械AMから送られる。この
音声メッセージは以下の言い回しを有する:“呼び出し
転送サービスが作動されています・呼び出し転送は加入
者番号08836889に指令されています。” 第6図は先に述べた方法を記述する流れ図である。こ
の流れ図は本発明の背景である概念の最も基本的な手順
を図示している。図中のテキストの略称は先に説明した
ものである。図中の括弧内に表現されているテキストは
遠距離通信システム内の異なるユニット間で送られるメ
ッセージ、またはその中で手順が実行される遠距離通信
システム内のユニットのいずれかを指している。この方
法は第3図に基づき、また以下の説明に従って実行され
る: ・ブロック201に於いて、接続41が電話機ユニットA1と
主中継器GMSCとの間に設定される。
継器GMSCからローカル交換機LEに送られる。
が主中継器GMSCから電話機ユニットA1に送られる。電話
機ユニットA1の使用者はここで移動体ユニットBの電話
番号並びに個人認証コード、いわゆる認証ワードを入力
することを要求される。
ード並びに点検要求が電話機ユニットA1から主中継器GM
SCに音調メッセージ44の媒体を介して送られる。
ード並びに点検要求が、チェックメッセージ45を主中継
器GMSCから本拠地レジスタHLRに送ることにより、回送
される。
LRの中でチェックされる。
証ワードが受諾される。
ジスタHLRから主中継器GMSCに送ることにより、主中継
器GMSCにサービスの内容が通知される。
が主中継器GMSCから電話機ユニットA1に送られる。使用
者はこの時点で、サービスの内容を通知される。
号、正しい電話番号を移動体ユニットBに与え、メッセ
ージの順番に従ってボタンを正しく押しているものと仮
定している。そうでない場合は、使用者は更にいくつか
のやり直しを行うことを許され、その後手順は中止され
る。エラー処理に関する手順は良く知られている技術と
考えられるので、ここで詳しく説明する必要は無い。正
しくないボタン番号が押下されると、これは例えば主中
継器の中で検出可能であり、これは従って“再試行”と
いう言い回しのプロンプトメッセージを送る。正しくな
い認証ワードまたは正しくない移動体ユニット電話番号
が与えられた場合は、これは本拠地レジスタHLRで検出
されこれは従来のエラーメッセージを主中継器GMSCに送
る。主中継器はここで“再試行”という言い回しのプロ
ンプトメッセージを送る。例えば三度目の試行の後、主
中継器は“手順は中止されました”という言い回しのプ
ロンプトメッセージを送り、この後接続は解放される。
る。処理構造499は実施例を参照して先に説明した手
順、すなわち任意の選択された電話機ユニットからの付
帯サービスSSの処理または点検を実行するために使用さ
れる。この構造は主中継器GMSCを含み、これは変換ユニ
ット500を組み込んでいて、これは電話機ユニットA1と
本拠地レジスタLHRとに接続されている。この変換ユニ
ット500は信号を変換して電話機ユニットA1と本拠地レ
ジスタHLRとの間で分配するために使用され、音声メッ
セージを電話機ユニットA1に送信するための音声機械AM
を含む。変換ユニット500はまた音調受信機TMを含み、
これは音調メッセージを電話機ユニットA1から受信す
る。構造499はまたマップ送信機MSとマップ受信機MMと
を含み、これらによってメッセージは主中継器GMSCから
本拠地レジスタHLRに、またはその逆も、いわゆるMPAイ
ンタフェースの媒体を介して送ることができる。変換ユ
ニット500はまたいわゆる分析ユニットAEをも含み、こ
の中で別々のユニットAM,TM,MSおよびMMの一つからの信
号が分析され、種々のユニットAM,TM,MSおよびMMの別の
一つに転送するために変換される。変換ユニット500か
ら送られるメッセージは、なかんずく第2、4および5
図を参照した先の実施例の中で説明したものと同じであ
る。処理構造499はまた本拠地レジスタHLRの中にチェッ
クユニットKEと処理ユニットHEとを含む。
めの構造499の最も本質的な構成部品を次に説明する。
任週ワードとその認証番号に属する移動体ユニット加入
者番号とがチェックユニットKEに変換ユニット500を経
由して到着した際に、そのワードはその移動体ユニット
Bを意図してチェックユニットKE内のメモリに格納され
ている認証ワードと比較される。電話機ユニットA1の使
用者の認証を確認した後、その認証の通知が変換ユニッ
ト500を介して電話機ユニットA1に、実施例の中で先に
説明したように送られる。次に変換ユニット500は付帯
サービス処理要求を電話機ユニットA1から処理ユニット
HEに送る。処理ユニットHEは先に述べた呼び出し転送サ
ービスS1の処理要求で指定されたパラメータを、メモリ
ユニットMの中で変更する。処理が実行されたことの通
知が、次に変換ユニット500によって電話機ユニットA1
に送られる。
遠距離通信システムの構造に限定されるものでは無い。
先に述べたように、この方法はPDC型式の移動体電話ネ
ットワークのみに適したものではない。この方法はまた
例えばGSMまたはADCネットワークおよび前記と類似の構
造を有する移動体電話ネットワークの様な、その他の型
式のネットワークにも適用可能である。本発明はまた、
サテライト型式基地局を有するネットワークにも適用で
きる。本発明を適用するためにネットワークに音声転送
設備が具備されている必要はない。例えば、本発明はデ
ータまたは画像転送システムにも適用できる。サービス
の遠隔制御は、記載された実施例のケースのように固定
接続された電話機ユニットまたは移動体ユニットからの
み行うのではなく、例えば電話ネットワークへのアクセ
スを有するデータ端末からも実施させることが可能であ
る。指令が移動体ユニットからなされる際には、このユ
ニットは同一のネットワーク内に配置されている必要も
またはそれに所属している必要も無く、また更にはその
サービスが行われる移動体ユニットのネットワークと同
一型式である必要さえも無い。
も修正することも可能である。例えば、音声メッセージ
の代わりに、プロンプトメッセージは使用者のディスプ
レー上にテキストを表示させるメッセージを含むことも
可能である。例えば、音調メッセージは先に述べた異な
る周波数の音調の代わりに、光パルスを含むことも可能
である。移動体ユニット電話番号が使用者によって第一
音調メッセージの中で入力される必要はない。ピンコー
ドまたは何らかの別の型式の識別を入力することも考え
られる。認証ワードを事前に、サービスを遠隔制御する
使用者が使う電話機ユニットの中でチェックすることも
可能である。これは例えば、使用者が彼/彼女の認証
を、認証カードを電話機ユニットに挿入して入力した後
に実行することができる。この場合、電話機ユニットに
はカード読みとり機並びに認証チェックを実施するため
に必要な機器が装備されていることを仮定している。
いる例示用の実施例では制限されないと言うことであ
り、それは以下の請求の範囲内で修正を行うことが可能
であるからである。
Claims (12)
- 【請求項1】遠距離通信システムにおける移動体ユニッ
ト(B)用の付帯サービス(SS)を処理するための方法
であって、このシステムは、公衆陸上移動体ネットワー
ク(PLMN)と主中継器(GMSC)を含み、前記公衆陸上移
動体ネットワークには移動体ユニットが加入登録されて
おり、前記主中継器に対しては本拠地レジスタ(HLR)
が接続され、その中に移動体ユニット付帯サービスが格
納されている前記方法が、 ・ 通信システム中の選択された電話機ユニット(A1;A
2)と本拠地レジスタ(HLR)の間の付帯サービスを取り
扱うための非呼び出し関連接続を立ち上げ; ・ 移動体ユニット(B)に属する認証ワードと、移動
体ユニットの識別を、選択された電話機ユニット(A1;A
2)から本拠地レジスタ(HLR)に送信し; ・ 送信された前記認証ワードを本拠地レジスタ(HL
R)で既知の認証ワードと比較することにより前記認証
ワードをチェックし; ・ 電話機ユニットから受信された前記送信認証ワード
を受諾し; ・ サービス(S1)の処理仕様を電話機ユニット(A1、
A2)から本拠地レジスタ(HLR)に送信し;そして ・ 指定されたサービス(S1)の処理を実行する、以上
の手順を含み、更に ・ 本拠地レジスタから電話機ユニット(A1;A2)へ、
認証ワードが受諾されたことを示す認証メッセージを送
信し; ・ 本拠地レジスタから主中継器へ、電話機ユニットの
使用者が認証されたことを示す受諾メッセージを送信
し; ・ 本拠地レジスタから主中継器に対して受諾メッセー
ジを送信し、この受諾メッセージは第一プロンプトメッ
セージを電話機ユニットへ送ることを該主中継器に指令
するものであり; ・ 主中継器から電話機ユニットへ,主中継器が付帯サ
ービス処理仕様を受け取る準備の出来たことを示す第二
プロンプトメッセージを送信し; ・ 電話機ユニットから主中継器へ、要求された付帯サ
ービスの提供を含む第二音調メッセージを送信し;そし
て ・ 主中継器から本拠地レジスタへ、付帯サービスの提
供の為の仕様を含む手順メッセージを送信する手順を含
む、前記方法。 - 【請求項2】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、 ・ 本拠地レジスタから主中継器へ、主中継器が第三プ
ロンプトメッセージを電話機ユニットへ送信することを
指令する状態メッセージを送信し;そして ・ 主中継器から電話機ユニットへ第三プロンプトメッ
セージを送信し、その際、電話機ユニットの使用者に付
帯サービス処理が実行されたことを報せる前記方法。 - 【請求項3】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、 ・ 電話機ユニットと主中継器の間の接続を設立し;そ
して ・ 主中継器から電話機ユニットへ、主中継器が電話機
ユニットの認証ワードと識別を受信する準備の整ったこ
とを示す第一プロンプトメッセージを送信することを含
む、前記方法。 - 【請求項4】請求項3記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、遠距離通信システムが、電話機ユニッ
トの接続されているローカル交換機を有する公衆交換機
電話を含み、更に、第一プロンプトメッセージを送信す
る手順が、主中継器からローカル交換機へ、接続が設定
されたことを示す確認を送信する手順を含む、前記方
法。 - 【請求項5】請求項3記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、公衆陸上移動体ネットワークが、電話
機ユニットの接続されている移動体サービス中継器セン
タを有し、更に、第一プロンプトメッセージを送信する
手順が、主中継器から移動体サービス中継器センタへ、
接続が設定されたことを示す確認を送信する手順をも含
む、前記方法。 - 【請求項6】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、移動体ユニットの認証コードと識別を
送信する手順が、 ・ 電話機ユニットから、主中継器へ、電話機ユニット
の認証ワードと識別を含む第一音調メッセージを送信
し;そして ・ 主中継器から本拠地レジスタへ、電話機ユニットの
認証ワードと識別を含む第一音調メッセージを送信する
手順を含む、前記方法。 - 【請求項7】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、付帯サービスを提供するための仕様を
送信する手順が、 ・ 電話機ユニットから主中継器へ、付帯サービスの要
求された処理を含む第二音調メッセージを送信する手順
を含む、前記方法。 - 【請求項8】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、更に ・ 本拠地レジスタから主中継器へ、付帯サービスの処
理が実行されたことを示す状態メッセージを送信し;そ
して ・ 主中継器から電話機ユニットへ、電話機ユニットの
使用者に付帯サービスの処理が実行されたことを通知す
る第三プロンプトメッセージを送信する手段を含む、前
記方法。 - 【請求項9】請求項1記載の遠距離通信システムに関す
る方法であって、更に ・ 電話機ユニットと本拠地レジスタとの間に接続を設
定し; ・ 主中継器に指令を出して第一プロンプトメッセージ
を電話機ユニットに送る予約要求を送信し;そして ・ 主中継器から電話機ユニットへ、主中継器が移動体
ユニットの認証ワードと識別を受信する準備のできたこ
とを示す第一プロンプトメッセージを送信する手順を含
む、前記方法。 - 【請求項10】請求項9記載の遠距離通信システムに関
する方法であって、遠距離通信システムは、電話機ユニ
ットの接続されているローカル交換機を有する公衆交換
機電話ネットワークを含み、更に第一プロンプトメッセ
ージを送信する手順が、主中継器からローカル交換機
へ、接続が設定されたことの確認を送信する手順を含
む、前記方法。 - 【請求項11】請求項9記載の遠距離通信システムに関
する方法であって、公衆陸上移動体ネットワークは、電
話機ユニットの接続されている移動体サービス中継器セ
ンタを含み、更に第一プロンプトメッセージを送信する
手順が、主中継器より移動体サービス中継センタへ、接
続が設定されたことの確認を送信する手順を含む、前記
方法。 - 【請求項12】請求項9記載の遠距離通信システムに関
する方法であって、移動体ユニットの認証ワードと識別
の送信が、 ・ 電話機ユニットから主中継器へ、移動体ユニットの
認証ワードと識別を含む第一音調メッセージを送信し;
そして ・ 主中継器から本拠地レジスタへ、移動体ユニットの
認証ワードと識別を含むチェックメッセージを送信する
手段を含む、前記方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9400313-4 | 1994-02-01 | ||
SE9400313A SE518690C2 (sv) | 1994-02-01 | 1994-02-01 | Förfarande och anordning i ett telesystem |
PCT/SE1995/000090 WO1995021509A1 (en) | 1994-02-01 | 1995-01-31 | A method and an arrangement of handling and inspecting supplementary services intended for a mobile telephone unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08508869A JPH08508869A (ja) | 1996-09-17 |
JP3394779B2 true JP3394779B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=20392760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52054295A Expired - Lifetime JP3394779B2 (ja) | 1994-02-01 | 1995-01-31 | 移動体電話機ユニット用に意図された付帯サービスの処理と点検を行う方法並びに構成 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5781858A (ja) |
EP (1) | EP0707777A1 (ja) |
JP (1) | JP3394779B2 (ja) |
CN (1) | CN1123078A (ja) |
AU (1) | AU680347B2 (ja) |
FI (1) | FI954613A (ja) |
SE (1) | SE518690C2 (ja) |
WO (1) | WO1995021509A1 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9420098D0 (en) * | 1994-10-05 | 1994-11-16 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Telecommunication system |
SE503858C2 (sv) * | 1995-03-03 | 1996-09-23 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för uppkoppling av en förbindelse i ett telekommunikationsnät |
GB9508389D0 (en) * | 1995-04-25 | 1995-06-14 | Northern Telecom Ltd | Communications system |
GB2304497A (en) * | 1995-08-19 | 1997-03-19 | Northern Telecom Ltd | Cellular communications system with provision of services to visiting mobiles |
NL1002003C2 (nl) * | 1995-12-29 | 1997-07-02 | Nederland Ptt | Werkwijze en inrichting voor het draadloos op afstand sturen van telecommunicatiediensten. |
NL1002004C2 (nl) * | 1995-12-29 | 1997-07-02 | Nederland Ptt | Werkwijze en stelsel voor het activeren en de-activeren van abonnee- lijnen. |
DE19608464C2 (de) * | 1996-03-01 | 1998-04-09 | Siemens Ag | Verfahren zur Administrierung zusätzlicher Dienste in einem mobilen Kommunikationsnetz |
CN1058831C (zh) * | 1996-06-19 | 2000-11-22 | 广东省电信科学技术研究院 | 模拟移动电话并机检测方法 |
EP0814592A1 (de) * | 1996-06-19 | 1997-12-29 | Firma Erika Köchler | Per Funk programmierbares Modul zur Anrufumleitung |
DE19647109C2 (de) * | 1996-11-14 | 2001-06-13 | Deutsche Telekom Mobil | Verfahren und Einrichtung zur Ermöglichung eines Zugriffs auf Dienste und Einrichtungen eines GSM-Mobilfunknetzes über ein externes Telekommunikationsnetz |
US6131025A (en) * | 1996-11-20 | 2000-10-10 | Lucent Technologies Inc. | Method for providing ubiquitous service to mobile subscribers using a wireless gateway switch |
US5918177A (en) * | 1996-11-27 | 1999-06-29 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method of providing a mobile station's service support information to a radio telecommunications network |
US5950126A (en) * | 1996-12-03 | 1999-09-07 | Nokia Telecommunications Oy | Network operator controlled usage of long distance carriers |
US6088598A (en) * | 1996-12-17 | 2000-07-11 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Method and system for displaying greetings in a mobile radio communications system |
US5913165A (en) * | 1996-12-24 | 1999-06-15 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method for changing subscriber service features in a radio telecommunications network |
US5995848A (en) * | 1997-07-21 | 1999-11-30 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | System and method of completing calls to busy mobile subscribers in a radio telecommunications network |
WO1999007106A2 (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-11 | Northern Telecom Limited | Internet profile management for radiotelephone subscribers |
DE19735191C2 (de) * | 1997-08-14 | 2001-07-26 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren und System zur mobilen Nutzung von Online-Diensten |
DE19743561B4 (de) * | 1997-10-01 | 2006-02-16 | T-Mobile Deutschland Gmbh | Verfahren zur Authentisierung von Teilnehmern eines digitalen Mobilfunknetzes |
US6108540A (en) * | 1997-12-24 | 2000-08-22 | Nortel Networks Corporation | Multi-profile subscriber |
US6018660A (en) * | 1998-02-27 | 2000-01-25 | Ericsson Inc. | System and method for invoking barring features in a satellite network |
FI107984B (fi) * | 1998-05-20 | 2001-10-31 | Nokia Networks Oy | Palvelun luvattoman käytön estäminen |
KR20000028415A (ko) * | 1998-10-31 | 2000-05-25 | 서평원 | 이동 통신망에서 단말기 인증 방법 |
SE513098C2 (sv) * | 1998-11-16 | 2000-07-10 | Ericsson Telefon Ab L M | Mobilstation, utrustning för anslutning till mobilstation, växelsystem i mobilkommunikationsystem samt mobilkommunikationsystem |
US6317607B1 (en) * | 1999-06-14 | 2001-11-13 | Qualcomm Inc. | Method and apparatus for rejecting an over-the-air request for call initialization |
KR20010019047A (ko) * | 1999-08-24 | 2001-03-15 | 서평원 | 이동 통신 시스템에서 부가 서비스 상태정보 제공방법 |
DE10002216C1 (de) | 2000-01-20 | 2001-08-09 | Deutsche Telekom Mobil | Verfahren zur teilnehmerinitiierten automatischen Subskribierung |
DE10226315A1 (de) * | 2002-06-10 | 2004-01-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Verwaltung von Leistungsparametern der Kommunikation in einem mobilen Kommunikationsnetz |
GB0400270D0 (en) * | 2004-01-07 | 2004-02-11 | Nokia Corp | A method of authorisation |
PL397500A1 (pl) | 2011-12-22 | 2013-06-24 | Dco4 Spólka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Sposób transmisji kodu jednorazowego w postaci alfanumerycznej |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4897866A (en) * | 1988-10-19 | 1990-01-30 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Telecommunication system with subscriber controlled feature modification |
DE3912078A1 (de) * | 1989-04-13 | 1990-10-18 | Telefonbau & Normalzeit Gmbh | Digitale fernmeldevermittlungsanlage |
US5181238A (en) * | 1989-05-31 | 1993-01-19 | At&T Bell Laboratories | Authenticated communications access service |
US5090050A (en) * | 1989-09-14 | 1992-02-18 | Contel Cellular Inc. | Method and apparatus for communicating with radio telephones |
FR2662880B1 (fr) * | 1990-05-30 | 1993-05-07 | Cit Alcatel | Procede d'acces d'un usager aux donnees d'un abonnement a un service de telephonie sans fil. |
ES2096631T3 (es) * | 1990-09-28 | 1997-03-16 | At & T Corp | Procedimiento y aparato para la programacion remota de un aparato de telefono sin cable. |
-
1994
- 1994-02-01 SE SE9400313A patent/SE518690C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1995
- 1995-01-31 WO PCT/SE1995/000090 patent/WO1995021509A1/en not_active Application Discontinuation
- 1995-01-31 JP JP52054295A patent/JP3394779B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-31 AU AU17221/95A patent/AU680347B2/en not_active Ceased
- 1995-01-31 US US08/530,161 patent/US5781858A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-01-31 CN CN95190064A patent/CN1123078A/zh active Pending
- 1995-01-31 EP EP95909169A patent/EP0707777A1/en not_active Withdrawn
- 1995-09-28 FI FI954613A patent/FI954613A/fi unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9400313D0 (sv) | 1994-02-01 |
FI954613A0 (fi) | 1995-09-28 |
AU680347B2 (en) | 1997-07-24 |
EP0707777A1 (en) | 1996-04-24 |
US5781858A (en) | 1998-07-14 |
SE518690C2 (sv) | 2002-11-05 |
AU1722195A (en) | 1995-08-21 |
WO1995021509A1 (en) | 1995-08-10 |
SE9400313L (sv) | 1995-08-02 |
FI954613A (fi) | 1995-09-28 |
CN1123078A (zh) | 1996-05-22 |
JPH08508869A (ja) | 1996-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3394779B2 (ja) | 移動体電話機ユニット用に意図された付帯サービスの処理と点検を行う方法並びに構成 | |
RU2160974C2 (ru) | Способ и устройство для обеспечения усовершенствованного интерфейса вызывающего абонента в стационарной сотовой системе связи | |
AU736497B2 (en) | Validating a forward-to-number within a mobile telecommunications system | |
RU2120701C1 (ru) | Способ, позволяющий пользователям вносить изменения в реальном масштабе времени в выборочные функции распределения вызовов | |
JP3734498B2 (ja) | 遠隔通信フォローミーサービス | |
US5835568A (en) | Communications system call complete arrangement | |
US9338637B2 (en) | Providing routing information in a communication system | |
US7039388B2 (en) | Method for providing a collect call service in a mobile communication system | |
US20020128025A1 (en) | Method of forwarding an SMS message in a mobile communication system | |
JPH05103371A (ja) | 移動体通信システムと移動体通信方法 | |
CA2304856A1 (en) | Wireless prepaid platform integration with standard signaling | |
JPH0723111A (ja) | パーソナル通信サービス供給システム | |
JPH08500956A (ja) | 電話呼を完成させるのに用いる方法 | |
JPH08205225A (ja) | 通信ネットワークの呼び出しシステム | |
US6631275B1 (en) | Method for accelerating call establishment in a radio communication system | |
US20020061099A1 (en) | Incoming call forwarding communication system and the method | |
US20020077128A1 (en) | Method and apparatus in a network for advising and placing a calling party on hold/delay until call completion | |
KR100441122B1 (ko) | 이동통신시스템에서호전환부가서비스실시방법 | |
US20010002364A1 (en) | Procedure and system for setting up a telecommunication connection | |
JPH05167532A (ja) | 携帯端末接続方式 | |
KR100231882B1 (ko) | 위성통신 시스템에서의 핫-라인 서비스 제공방법 | |
KR100275507B1 (ko) | 서비스 교환기 시뮬레이터에서의 지능망 서비스 호 처리 방법 | |
KR100194756B1 (ko) | 개인통신시스템에서의 일반개인원격통신서비스 방법 | |
JPH09130476A (ja) | 複数端末利用者への接続処理方法とその装置 | |
JPH0847030A (ja) | 移動通信システムのサービス方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |