JP3392560B2 - 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター - Google Patents

単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター

Info

Publication number
JP3392560B2
JP3392560B2 JP32695794A JP32695794A JP3392560B2 JP 3392560 B2 JP3392560 B2 JP 3392560B2 JP 32695794 A JP32695794 A JP 32695794A JP 32695794 A JP32695794 A JP 32695794A JP 3392560 B2 JP3392560 B2 JP 3392560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
frequency
transistor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32695794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08182348A (ja
Inventor
律雄 濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Original Assignee
Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tominaga Jyushi Kogyosho KK filed Critical Tominaga Jyushi Kogyosho KK
Priority to JP32695794A priority Critical patent/JP3392560B2/ja
Publication of JPH08182348A publication Critical patent/JPH08182348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392560B2 publication Critical patent/JP3392560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、観賞魚水槽用水中ポ
ンプを駆動する際に家庭用電源コンセントから得られる
周波数50Hz又は60Hz、電圧100Vの交流電圧
を、周波数60Hz又は50Hz、電圧24V等の交流
電圧に変換するために用いられる観賞魚水槽ポンプ用の
周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプターに関する。 【0002】 【従来の技術】観賞魚水槽用の電動ポンプなかでも特に
水中ポンプを、家庭用電源コンセントから得られる周波
数50Hz又は60Hz、電圧100Vの交流電源を駆
動源として作動させる場合、安全性確保のために例えば
漏電ブレーカを設置すると共にこれをアースすることに
よって漏電の問題を克服しなければらない。 【0003】このようなことから、従来、この種のポン
プは、家庭用電源コンセントから得られる100Vの交
流電圧を変圧器によってそれよりも低い電圧、例えば2
4V等の交流電圧に降圧して駆動するようになされてい
た。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、日本では家
庭用電源コンセントから得られる100Vの交流電圧
は、地域によって周波数が50Hzの場合と60Hzの
場合とがある。このため上記電動ポンプもそのいずれか
の周波数に適合するように設計されたものが提供されて
いる。 【0005】しかしながら、例えば50Hz用に設計さ
れた電動ポンプを60Hzの地域で駆動させると、唸り
音が発生したり、パワー不足となって揚水能力が低下し
あるいは流量が減少するというような不都合が生ずるこ
とになる。 【0006】この発明は、例えば上述したような特定周
波数に適合するように設計された観賞魚水槽ポンプをそ
の商用周波数とは異なる商用周波数の地域で使用しても
同一の性能を確保することができるようにした観賞魚水
槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプタ
の提供を目的とするものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】而して、この発明にかか
る周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプターは、要す
るに家庭用電源コンセントから得られる商用周波数の交
流電圧を一旦直流電圧に変換して定電圧制御し、その直
流出力電圧を所定周波数および電圧の交流電圧に逆変換
するようにしたものである。 【0008】即ち、この発明は、家庭用電源コンセント
から得られる商用周波数の交流電圧をを直流電圧に変換
する整流手段(A)と、該整流手段(A)の直流出力電
圧を定電圧制御する直流定電圧制御手段(B)と、該直
流定電圧制御手段(B)の直流出力電圧を所定周波数お
よび電圧の交流電圧に変換する逆変換手段(C)とを備
え、前記逆変換手段(C)は、前記直流定電圧制御手段
(B)の出力端子(b)が接続された中間タップ(n)
を有する1次巻線(L1)、2次巻線(L2)および制
御巻線(L3)を備えた変圧器(T)と、前記1次巻線
(L1)の両端にそれぞれコレクタが接続され、エミッ
タが接地された一対のトランジスタ(Q4)(Q5)
と、前記両トランジスタ(Q4)(Q5)のベース−エ
ミッタ間に、それぞれアノードをベースに接続した状態
で介在配置された一対のダイオード(D1)(D2)
と、前記1次巻線(L1)の中間タップ(n)と前記制
御巻線(L3)の一端との間に接続された抵抗(R1
1)と、前記制御巻線(L3)の他端と一方のトランジ
スタ(Q4)のベース端子との間に接続された抵抗(R
10)(VR1)とで構成され、前記制御巻線(L3)
の一端が他方のトランジスタ(Q5)のベース端子に接
続されてなる、単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポ
ンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプターに
ある。 【0009】 【作用】例えば周波数50Hz又は60Hz、電圧10
0Vの交流電源電圧が整流手段に入力されることによっ
て整流される。そしてこの整流された直流電圧は直流定
電圧制御手段に入力されて、電源電圧あるいは負荷の変
動に拘らず一定の直流定電圧として出力される。次いで
この直流定電圧は、逆変換手段に入力されて例えば周波
数60Hz又は50Hz、電圧24Vのように所期する
周波数及び電圧の交流電圧に変換されて出力される。 【0010】 【実施例】以下、この発明を図示実施例に基づいて説明
する。 【0011】この実施例にかかる周波数変換兼変圧用の
家庭用電源アダプターは、家庭用電源コンセントから得
られる商用周波数50Hz又は60Hz、電圧100V
の交流電圧を、周波数60Hz又は50Hz、電圧24
Vの交流電圧に変換するものであり、特に観賞魚水槽用
水中ポンプの単相同期モーターを駆動する際に好適に使
用されるように設計されたものである。 【0012】図1に示すように、この電源アダプター
は、整流手段(A)、直流定電圧制御手段(B)および
逆変換手段(C)で構成されている。 【0013】前記整流手段(A)は、例えば図示しない
4つのダイオードを単相全波整流接続して交流電力を直
流電力に変換し、図1に示すように並列接続された平滑
コンデンサ(C1)によって直流出力の脈動分を減少さ
せるようになされたものである。図中、符号(F)はヒ
ューズ、(ZNR1)はバリスタである。この実施例に
おいて、前記整流手段(A)の出力端子(a)における
直流出力電圧(V1)は、約140Vである。 【0014】上記整流手段(A)からの直流出力電圧
(V1)は、直流定電圧制御手段(B)に印加されてそ
の出力端子(b)から125Vの直流定電圧出力(V
2)が得られるようになっている。 【0015】この実施例では、上記直流定電圧制御手段
(B)としてシリーズ・パス型負帰還定電圧制御回路が
採用されている。 【0016】この回路は、出力電圧(V2)を制御する
ためのトランジスタ(Q1)が入力側と出力側との間で
直列に接続されたエミッタ・フォロワタイプのものであ
る。このエミッタ・フォロワタイプは、出力インピーダ
ンスが非常に低くエミッタ電流すなわち負荷電流を取り
出しても出力電圧(V2)の変動を小さくすることがで
きる。負荷変動に伴う出力電圧の変動をなくすために、
この回路においては、出力電圧(V2)とツェナーダイ
オード(ZD1)で決定される基準電圧(Vr)とを比
較して、その誤差分をエミッタ・フォロワの前記トラン
ジスタ(Q1)のベースに戻して負帰還をかけている。 【0017】出力電圧(V2)は、出力端に接続された
2つの抵抗(R8)(R9)で分圧され、トランジスタ
(Q3)のベースに入力されている。このトランジスタ
(Q3)のエミッタに接続されたツェナ・ダイオード
(ZD1)の電圧降下(Vz)に、トランジスタ(Q
3)のベース・エミッタ間電圧を加えた値が上記基準電
圧(Vr)となり、トランジスタ(Q3)のベース電
圧、すなわち出力電圧(V2)を抵抗(R8)と抵抗
(R9)で分圧した値が、常に上記基準電圧(Vr)と
なるように出力がコントロールされる。 【0018】また前記エミッタ・フォロワトランジスタ
(Q1)の出力側には、過電流保護の目的でトランジス
タ(Q2)が取り付けられている。 【0019】なお、この回路においてコンデンサ(C
2)はツェナ・ダイオード(ZD1)の雑音を除去する
ためのものであり、コンデンサ(C3)は出力端子の交
流インーダンスを下げるためのものである。また、コン
デンサ(C4)(C5)は発振を防止するためのもので
ある。 【0020】上記直流定電圧制御手段(B)からの直流
出力電圧(V2)は、前記逆変換手段(C)に入力され
て、その出力端子から周波数50Hz又は60Hz、電
圧24Vの出力電圧が得られるようになされている。 【0021】上記逆変換手段(C)は、前記直流定電圧
制御手段(B)の出力端子(b)が接続された中間タッ
プ(n)を有する1次巻線(L1)、2次巻線(L2)
および制御巻線(L3)を備えた変圧器(T)と、前記
制御巻線(L3)との共働作用によって交互にON、O
FF制御される一対のスイッチング素子(Q4)(Q
5)とを備えたものである。 【0022】前記両スイッチング素子(Q4)(Q5)
は、それぞれ一端部が前記1次巻線(L1)の両端に接
続されると共に他端部が接地されている。 【0023】前記制御巻線(L3)は、前記両スイッチ
ング素子(Q5)(Q6)を交互にON、OFF制御す
るためのものであり、前記中間タップ(n)からいずれ
か一方のスイッチング素子(Q5又はQ6)に向かう前
記1次巻線(L1)を通過する電流の増減に基づいて発
生する誘導起電力によってON状態のスイッチング素子
(Q5又はQ6)をOFF状態とする一方、OFF状態
のスイッチング素子(Q6又はQ5)をON状態とする
ように、両素子(Q5)(Q6)の制御端子に接続され
ている。 【0024】而して、前記変圧器(T)の一次巻線(L
1)および前記制御巻線(L3)と一対の前記スイッチ
ング素子(Q4)(Q5)との共働作用によって該スイ
ッチング素子(Q4)(Q5)が交互にON、OFF作
動されることにより、変圧器(T)の一次側巻線(L
1)にその中間タップ(n)を境に逆方向に交互に電流
が流れ、図2に示すように、変圧器(T)の二次巻線
(L2)に0Vを基準にして正と負の電圧波形が交互に
現れる。 【0025】上記逆変換手段(C)を更に具体的に説明
すると次ぎのとおりである。 【0026】前記変圧器(T)は、低周波用のものであ
って薄いケイ素綱板を積層して構成されたコアに相互に
絶縁した状態で1次巻線(L1)、2次巻線(L2)お
よび制御巻線(L3)が巻かれたものである。一次巻線
(L1)はその略中間位置に中間タップ(n)を有す
る。 【0027】前記スイッチング素子(Q4)(Q5)
は、いずれもNPN型トランジスタであり、各トランジ
スタ(Q4)(Q5)はそのコレクタがそれぞれ前記1
次巻線(L1)の両端に接続されると共に、エミッタが
いずれも接地されている。 【0028】また前記両トランジスタ(Q4)(Q5)
のベース−エミッタ間には、それぞれダイオード(D
1)(D2)が、アノード側をベースに接続した状態で
連結接続されている。 【0029】前記制御巻線(L3)の一端と前記1次巻
線(L1)の中間タップ(n)とが、抵抗(R11)を
介して接続される一方、前記制御巻線(L3)の他端と
一方のトランジスタ(Q4)のベース端子とが,直列に
接続された可変抵抗(VR1)と固定抵抗(R10)と
を介して接続されている。 【0030】また前記制御巻線(L3)の前記一端は、
他方のトランジスタ(Q5)のベース端子に直接接続さ
れている。 【0031】いま一次巻線(L1)の中間タップ(n)
に直流定電圧制御手段(B)の出力電圧(V2)が印加
されると、抵抗(R11)を通じてトランジスタ(Q
5)にベース電流が流れ、同トランジスタ(Q5)がO
N状態になる。すると、このトランジスタ(Q5)に、
一次巻線(L1)の前記中間タップ(n)から下半分の
巻線(L1b)を通じてコレクタ電流が流れる。この前
記巻線(L1b)に流れる電流によって制御巻線(L
3)に誘導起電力が発生する。この起電力は、トランジ
スタ(Q5)のベース電流を増大させるように作用す
る。而して、トランジスタ(Q5)のコレクタ電流は更
に増加する。このとき上記起電力は、もう一方のトラン
ジスタ(Q4)に逆バイアスとして作用する。このよう
にしてトランジスタ(Q5)のコレクタ電流が増大する
がこれが定常状態に近付くにつれてその増大量が減少
し、これに伴って上記起電力が減少してコレクタ電流が
減少する結果、前記制御巻線(L3)には当初と逆方向
の起電力が発生する。 【0032】この起電力は,トランジスタ(Q5)のベ
ース電流を減少させ、ベース・エミッタ間に接続された
ダイオード(D2)をONさせるように作用する。これ
によってトランジスタ(Q5)はOFF状態となる。一
方、上記起電力は、もう一方のトランジスタ(Q4)に
ベース電流を流し、該トランジスタ(Q4)をON状態
とするように作用する。すると今度は、このトランジス
タ(Q4)に、一次巻線(L1)の前記中間タップ
(n)から上半分の巻線(L1b)を通じてコレクタ電
流が流れる。この前記巻線(L1a)に流れる電流によ
って制御巻線(L3)に誘導起電力が発生する。この起
電力は、トランジスタ(Q4)のベース電流を増大させ
るように作用する。而して、トランジスタ(Q4)のコ
レクタ電流は更に増加する。このとき上記起電力は、も
う一方のトランジスタ(Q5)に逆バイアスとして作用
する。このようにしてトランジスタ(Q4)のコレクタ
電流が増大するがこれが定常状態に近付くにつれてその
増大量が減少し、これに伴って上記起電力が減少してコ
レクタ電流が減少する結果、前記制御巻線(L3)には
当初と逆方向の起電力が発生する。この起電力は,トラ
ンジスタ(Q4)のベース電流を減少させ、ベース・エ
ミッタ間に接続されたダイオード(D1)をONさせる
ように作用する。これによってトランジスタ(Q4)は
OFF状態となる。 このようにしてトランジスタ(Q
4)(Q5)は、交互にON、OFFを繰り返し、一次
巻線(L1)の中間タップ(n)を境に交互に逆方向に
一次電流が流れる結果、二次巻線(L2)に正と負の出
力電圧が交互に誘起される。 【0033】この出力電圧の周波数は、可変抵抗(VR
1)の値によって任意の値に調整することができる。従
って、このアダプターを用いて作動させようとする機器
が周波数50Hz用に設計されたものである場合には、
上記可変抵抗(VR1)を調整して出力電圧(Vo)の
周波数が50Hzになるようにすれば良く、また周波数
60Hz用に設計されたものである場合には同様にして
60Hzになるようにすれば良い。 【0034】なお、この実施例のように周波数調整用の
可変抵抗(VR1)に代えて、入力電圧(Vi)の周波
数が50Hzの時に出力電圧(Vo)の周波数が60H
zとなるように、あるいは入力電圧(Vi)の周波数が
60Hzの時に出力電圧(Vo)の周波数が50Hzと
なるようになされた、固定抵抗を用いても良い。 【0035】この実施例の電源アダプターは、上述のよ
うに入力側と出力側とが変圧器を介して絶縁されている
ため、漏電の恐れもなく安全性に優れたものとすること
ができる。従って、漏電対策の必要な観賞魚水槽用水中
ポンプ用として好適に使用することができる。 【0036】また出力として、正と負の電圧が交互に誘
起されるので、単相同期モーター用の電源アダプターと
して好適に使用することができる。 【0037】 【発明の効果】この発明にかかる観賞魚水槽ポンプ用の
周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプターは、周波数
の異なるいずれも地域においても機器に応じた適正な周
波数、電圧を得ることができ、当該機器の性能を所期ど
おりに発揮させることができる。つまり、観賞魚水槽用
電動ポンプであって50Hz用に設計されたものを60
Hzの地域で駆動させる場合であっても、この発明にか
かる電源アダプターを用いれば、50Hzの所定電圧を
得ることができるので、唸り音の発生や、パワー不足に
よる揚水能力低下等の不都合を解消することができる。 【0038】また、両スイッチング素子は、それぞれ一
端部が前記1次巻線の両端に接続されると共に他端部が
接地され、前記制御巻線は、前記中間タップからいずれ
か一方のスイッチング素子に向って前記1次巻線を通過
する電流の増減に基づいて発生する誘導起電力によって
ON状態のスイッチング素子をOFF状態とする一方、
OFF状態のスイッチング素子をON状態とするよう
に、両スイッチング素子を交互にON、OFF制御すべ
く該両素子の制御端子に接続されたものであるため、構
成が簡単であって安価に製造し提供することができるの
はもとより、出力として正と負の電圧が交互に誘起され
るので、単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用
の電源アダプターとして好適に使用することができる。 【0039】更に、構成が簡単で漏電の問題をも解消し
得え安全性に優れた、単相同期モーターを用いた観賞魚
水槽ポンプ用として用いられる周波数変換兼変圧用の家
庭用電源アダプターを提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明にかかる電源アダプターの回路図であ
る。 【図2】変圧器の二次側端子の出力波形である。 【符号の説明】 A 整流手段 B 直流定電圧制御手段 C 逆変換手段 b 直流定電圧制御手段の出力端子 L1 1次巻線 n 1次巻線の中間タップ L2 2次巻線 L3 制御巻線 T 変圧器 Q4 スイッチング素子(トランジスタ) Q5 スイッチング素子(トランジスタ) D1 ダイオード D2 ダイオード R11 抵抗 R10 抵抗 VR1 抵抗

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 家庭用電源コンセントから得られる商用
    周波数の交流電圧をを直流電圧に変換する整流手段
    (A)と、該整流手段(A)の直流出力電圧を定電圧制
    御する直流定電圧制御手段(B)と、該直流定電圧制御
    手段(B)の直流出力電圧を所定周波数および電圧の交
    流電圧に変換する逆変換手段(C)とを備え、 前記逆変換手段(C)は、前記直流定電圧制御手段
    (B)の出力端子(b)が接続された中間タップ(n)
    を有する1次巻線(L1)、2次巻線(L2)および制
    御巻線(L3)を備えた変圧器(T)と、 前記1次巻線(L1)の両端にそれぞれコレクタが接続
    され、エミッタが接地された一対のトランジスタ(Q
    4)(Q5)と、 前記両トランジスタ(Q4)(Q5)のベース−エミッ
    タ間に、それぞれアノードをベースに接続した状態で介
    在配置された一対のダイオード(D1)(D2)と、 前記1次巻線(L1)の中間タップ(n)と前記制御巻
    線(L3)の一端との間に接続された抵抗(R11)
    と、 前記制御巻線(L3)の他端と一方のトランジスタ(Q
    4)のベース端子との間に接続された抵抗(R10)
    (VR1)とで構成され、 前記制御巻線(L3)の一端が他方のトランジスタ(Q
    5)のベース端子に接続されてなる、単相同期モーター
    を用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家
    庭用電源アダプター。
JP32695794A 1994-12-28 1994-12-28 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター Expired - Fee Related JP3392560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32695794A JP3392560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32695794A JP3392560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182348A JPH08182348A (ja) 1996-07-12
JP3392560B2 true JP3392560B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18193676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32695794A Expired - Fee Related JP3392560B2 (ja) 1994-12-28 1994-12-28 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392560B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08182348A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483433A (en) Voltage control circuit for a multiple stage DC power supply, and applications thereof
US3986097A (en) Bilateral direct current converters
JP4246914B2 (ja) 双方向のac又はdc電圧制御器
CN101331671B (zh) 高频调制/解调多相整流装置
JP2917871B2 (ja) 無停電性スイッチングレギュレータ
US5216585A (en) Switching power source device
US6697268B2 (en) Dc-Dc power supply
KR960006233A (ko) 단상입력-3상전(全)파 정류회로와 단상입력의사(疑似)-4상전(全)파 정류회로
US6175510B1 (en) Direct conversion uninterruptible power supply
JP3392560B2 (ja) 単相同期モーターを用いた観賞魚水槽ポンプ用の周波数変換兼変圧用の家庭用電源アダプター
US6297971B1 (en) Phase converter
GB2206982A (en) Direct current power supply
JP3670955B2 (ja) 力率改善回路
JP3703024B2 (ja) 交直流両用双方向昇降圧変換器
CA2329573C (en) Power circuit with smoothing choke coil inductance varying circuit
CN216721192U (zh) 一种高压电源整流器的组合调压电路
JPH02231965A (ja) 定電圧・定周波数電源装置
EP0099232A2 (en) Burst length modulation for switching power supplies
JPH05161357A (ja) 電源装置
Ibrahim et al. Networked PFC drive for SPPSCIM air conditioners to enable elastic load operation in constrained power systems
KR200358227Y1 (ko) 전기 용접기용 인버터 전원장치
JPH05111245A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0644317Y2 (ja) インバ−タ装置
JPH0898518A (ja) トランスレス直流電源回路
JP3166201B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140124

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees