JP3391080B2 - ロータリー圧縮機 - Google Patents

ロータリー圧縮機

Info

Publication number
JP3391080B2
JP3391080B2 JP03137794A JP3137794A JP3391080B2 JP 3391080 B2 JP3391080 B2 JP 3391080B2 JP 03137794 A JP03137794 A JP 03137794A JP 3137794 A JP3137794 A JP 3137794A JP 3391080 B2 JP3391080 B2 JP 3391080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
passage
suction
cylinder bore
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03137794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243390A (ja
Inventor
善裕 小川
左千夫 高野
宏行 安次富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP03137794A priority Critical patent/JP3391080B2/ja
Publication of JPH07243390A publication Critical patent/JPH07243390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3391080B2 publication Critical patent/JP3391080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロータリー圧縮機、詳し
くは、軸方向にミドルプレートを介して第1シリンダと
第2シリンダとを配設し、前記第1シリンダに吸入管を
軸方向に接続して、該吸入管から吸入する吸入ガスを前
記各シリンダのシリンダボア内に分岐させて吸入させる
ごとくしたロータリー圧縮機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、2気筒のロータリー圧縮機とし
て、例えば特開平4−75185号公報に記載されてい
るように、第1シリンダと第2シリンダ及びこれら各シ
リンダ間に介装するミドルプレートとを備えると共に、
前記第1シリンダ側に、軸方向に延びる一つの吸入管を
設け、前記各シリンダ及びミドルプレートに、前記吸入
管に連通する第1、第2吸入通路及び中継通路を連続状
に設けて、前記吸入管から吸入する吸入ガスを前記第1
及び第2シリンダのシリンダボアに分岐させるようにし
たロータリー圧縮機が知られている。
【0003】この2気筒のロータリー圧縮機は、図5で
示したように、横形の密閉ケーシングAの長手方向一側
に、モータBを配設し、その他側に前記モータBに結合
された駆動軸Cで駆動される圧縮要素Dを設けており、
この圧縮要素Dは2気筒形で反モータ側の第1シリンダ
Eとモータ側の第2シリンダFとを備え、該各シリンダ
E,F間に、これら各シリンダE,Fに形成されるシリ
ンダボアE1,F1を画成するミドルプレートGを介装
して、前記各シリンダE,Fのモータ側にフロントヘッ
ドHを反モータ側にリヤヘッドJを配設して、前記各シ
リンダE,Fを挟持させるようにしている。
【0004】さらに、前記リヤヘッドJの外周部に前記
第1シリンダEの端面を覆うプレートKを配設してお
り、該プレートKに前記ケーシングAを貫通する吸入管
Lを軸方向に接続すると共に、図6に示すように、前記
第1シリンダE、ミドルプレートG、第2シリンダF
に、前記吸入管Lに連通し、軸方向に連続する第1吸入
通路M、中継通路N、第2吸入通路Pを形成して、前記
第1吸入通路Mに前記第1シリンダEのシリンダボアE
1に開口する連通路M1を形成し、前記第2吸入通路P
を径方向に延ばして前記第2シリンダFのシリンダボア
F1内に開口させるようにして、前記吸入管Lから吸入
される吸入ガスを前記第1吸入通路Mの連通路M1及び
第2吸入通路Pからそれぞれ分岐させて、各シリンダボ
アE1,F1に吸入するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、以上のロー
タリー圧縮機によると、前記吸入管Lから吸入した吸入
ガスは前記圧縮要素D内で分岐された後、各シリンダボ
アE1,F1内に吸入される構造となっているので、前
記第1吸入通路M、中継通路N、第2吸入通路Pを軸方
向に流れる吸入ガスが、第1シリンダEに吸入されると
き、軸方向の流れの途中から前記連通路M1で分岐して
前記シリンダボアE1内に吸入されるため、該連通路M
1への吸入ガスの流れが慣性力に反して流れることとな
るので、それだけ抵抗が大きくなって流れにくく、前記
第2シリンダFへの吸入ガスの吸入量との差が大きくな
って不均一な吸入となる問題もあった。
【0006】また、前記連通路M1と前記第2吸入通路
Pとが前記中継通路Nを介して連通され、しかも、各シ
リンダボアE1,F1へのそれぞれの開口部を結ぶ距離
が短く、さらに、前記各シリンダボアE1,F1内での
圧縮が180度のずれで交互に行われることから、一方
で吸入行程から圧縮行程に入る状態のときに、他方が吸
入を開始するので、吸入をしようとする側に流れる吸入
ガスが他方側に吸い込まれてしまい、所謂、呼吸現象が
生じて、吸入加熱が生じる問題もあった。
【0007】さらに、前記第1シリンダEへは、前記連
通路M1から90度流れが変更されてシリンダボアE1
内に、また、前記第2シリンダFも前記第2吸入通路P
が径方向内方に向かって曲がって形成されていることか
ら、90度流れが変更されてシリンダボアF1内に吸入
されることになり、特に、前記連通路M1を流れる場合
には、この流れの変更により吸入ガスの圧力損失が大き
くなる問題があった。
【0008】本発明は、以上の問題に鑑みて成したもの
で、その目的は、各シリンダボア内への吸入ガスの吸入
量を均一化でき、しかも、呼吸現象による吸入加熱を軽
減でき、さらに、吸入ガスの圧力損失も軽減できるロー
タリー圧縮機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
第1シリンダ5と第2シリンダ6及びこれら各シリンダ
5,6間に介装するミドルプレート7とを備えると共
に、前記第1シリンダ5側に、軸方向に延びる一つの吸
入管10を設け、前記各シリンダ5,6及びミドルプレ
ート7に、前記吸入管10に連通する第1、第2吸入通
路53,63及び中継通路71を連続状に設けて、前記
吸入管10から吸入する吸入ガスを前記第1及び第2シ
リンダ5,6のシリンダボア51,61に分岐させるよ
うにしたロータリー圧縮機において、前記ミドルプレー
ト7に設ける前記中継通路71のシリンダボア側に、
記第1吸入通路53を流れる吸入ガスの流れの一部を遮
る位置にまで反シリンダボア側に向かって突出して、前
記各シリンダボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐
量を制御する分岐制御壁72を設けたのである。
【0010】さらに、前記第1シリンダ5に設ける第1
吸入通路53が、前記第1シリンダ5のシリンダボア5
1に開口し、分岐する吸入ガスを前記シリンダボア51
に案内する連通路55を備え、この連通路55における
吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨出状に誘導
するポケット73を設けたのである。
【0011】請求項記載の発明は、前記連通路55に
おける最小の通路断面積を、前記第2シリンダ6のシリ
ンダボア61に開口する第2吸入通路63における最小
の通路断面積より大きくしたのである。
【0012】請求項記載の発明は、前記第2吸入通路
63を、中継通路71から第2シリンダ6のシリンダボ
ア61に向かって傾斜状に形成したのである。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明では、前記ミドルプレート
7に設ける前記中継通路71のシリンダボア側に、第1
吸入通路53を流れる吸入ガスの流れの一部を遮る位置
にまで反シリンダボア側に向かって突出して、前記各シ
リンダボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐量を制
御する分岐制御壁72を設けたから、前記吸入管10か
ら吸入した吸入ガスの一部が前記分岐制御壁72で遮ら
れて前記第1シリンダ5のシリンダボア51内へ積極的
に導かれるのであり、前記分岐制御壁72により前記各
シリンダボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐量が
制御されるのであって、従って、前記第1吸入通路5
3、中継通路71、第2吸入通路63を流れる吸入ガス
が、第1シリンダ5のシリンダボア51内に吸入される
とき、軸方向の流れの途中から分岐して前記シリンダボ
ア51内に吸入されることにより、吸入ガスの流れが慣
性力に反して流れることとなっても、前記分岐制御壁7
2により積極的に前記第1シリンダ5のシリンダボア5
1へと導くことができるから、前記第2シリンダ6のシ
リンダボア61への吸入ガスの吸入量との差を少なくで
き、各シリンダボア51,61への吸入量の均一化が図
れるのである。
【0014】さらに、前記中継通路71に、前記分岐制
御壁72を突出形成したから、前記各シリンダボア5
1,61の開口部が、前記中継通路71を介して連通さ
れても、前記分岐制御壁72を突出させた分、それぞれ
の開口部を結ぶ距離を長くできるので、それだけ、一方
のシリンダボア内に吸入されかけた吸入ガスが他方のシ
リンダボア内に吸い込まれるのを軽減できるのであり、
呼吸現象による吸入加熱も軽減できるのである。
【0015】さらに、前記第1シリンダ5に設ける第1
吸入通路53が、前記第1シリンダ5のシリンダボア5
1に開口し、分岐する吸入ガスを前記シリンダボア51
に案内する連通路55を備え、この連通路55における
吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨出状に誘導
するポケット73を設けたから、前記第1シリンダ5の
シリンダボア51に流れる吸入ガスが、軸方向の流れか
ら前記連通路55により径方向内方に向かう流れに変更
されても、軸方向に流れる吸入ガスが前記分岐制御壁7
2に衝突したのち、そのまま90度の方向に流れを変え
るのではなく、前記ポケット73により膨らみを帯びて
流されるので、吸入ガスの流れの抵抗を少なくできるの
であって、それだけ圧力損失を軽減できるのである。ま
た、請求項記載の発明では、前記連通路55における
最小の通路断面積を、前記第2シリンダ6のシリンダボ
ア61に開口する前記第2吸入通路63における最小の
通路断面積より大きくしたから、前記連通路55の通路
抵抗を前記第2吸入通路63の通路抵抗より小さくで
き、軸方向に流れようとする吸入ガスの慣性力に逆らっ
て前記連通路55に分岐して流れる吸入ガスを前記連通
路55へより流れ易くできるので、前記連通路55への
吸入ガスの流れをより円滑に行え、従って、各シリンダ
ボア51,61への吸入量の均一化がより良好に行える
のである。
【0016】また、請求項記載の発明では、前記第2
吸入通路63を、前記中継通路71から前記第2シリン
ダ6のシリンダボア61に向かって傾斜状に形成したか
ら、前記中継通路71を流れる吸入ガスを前記第2シリ
ンダ6のシリンダボア61に向かって90度よりも緩や
かな角度で流れを変更させて前記シリンダボア61内に
吸入させられるので、前記中継通路71から前記第2吸
入通路63に至った吸入ガスを抵抗少なく前記シリンダ
ボア61へと導けるので、前記第2シリンダ6における
吸入ガスの圧力損失を軽減できるのである。
【0017】
【実施例】図2は2気筒の横形ロータリー圧縮機を示し
ており、横形密閉ケーシング1の内部で長手方向一側
に、ステータ21とロータ22とから成るモータ2を配
設すると共に、前記ケーシング1の内方他側には、前記
ロータ22から延びる駆動軸3で駆動される圧縮要素4
を配設している。この圧縮要素4は、軸方向に反モータ
側の第1シリンダ5と、モータ側の第2シリンダ6とを
備え、該各シリンダ5,6の中間部に、その内部のシリ
ンダボア51,61を画成するミドルプレート7を介装
して、前記第2シリンダ6のモータ側端面にフロントヘ
ッド41を、前記第1シリンダ5の反モータ側端面にリ
ヤヘッド42を配設させると共に、前記駆動軸3に、前
記各シリンダボア51,61内に位置する第1及び第2
偏心部31,32をそれぞれ形成して、これら各偏心部
31,32を前記各シリンダボア51,61内に回転自
由に配設した第1及び第2ローラ52,62に挿嵌させ
て、前記駆動軸3の偏心駆動に伴い偏心回転させるよう
にしている。
【0018】また、前記第1シリンダ5には、前記ケー
シング1における反モータ側の側壁から軸方向に挿入さ
れた吸入管10を接続して、前記第1シリンダ5に設け
る第1吸入通路53と、前記ミドルプレート7に設ける
中継通路71と、前記第2シリンダ6に設ける第2吸入
通路63とを連続状に設けて、前記吸入管10から吸入
する吸入ガスを前記第1及び第2シリンダ5,6のシリ
ンダボア51,61に分岐させて、前記各シリンダボア
51,61内にそれぞれ導入させるようにしている。
【0019】さらに、前記フロント及びリヤヘッド4
1,42には、それぞれフロント側マフラー43とリヤ
側マフラー44とを被嵌させて、前記各シリンダボア5
1,61内で圧縮されたガスを前記各ヘッド41,42
に形成した吐出ポート(図示せず)から前記各マフラー
43,44内に各別に吐出させるようになすと共に、前
記各ヘッド41,42と各シリンダ5,6及びミドルプ
レート7には、これらを貫通して前記各マフラー43,
44間を連通させる連通路(図示せず)を形成して、前
記リヤ側マフラー44に吐出されたガスを前記連通路を
介してフロント側マフラー43に案内させ、このフロン
ト側マフラー43に吐出されたガスと合流させて該フロ
ント側マフラー43から、前記モータ2と圧縮要素4と
の間に形成した一次吐出空間S1に吐出させるように構
成している。
【0020】また、前記ケーシング1内の吐出ガスをケ
ーシング外に吐出させる吐出管11は、前記吸入管10
と同じく前記ケーシング1における反モータ側の側板に
軸方向に接続され、これら吸入管10と吐出管14とを
それぞれ軸方向に平行状に設けることにより、配管の取
付スペースを小さくするようにしている。
【0021】しかして、以上の横形圧縮機において、前
記吸入管10から前記圧縮要素4内に吸入される吸入ガ
スの分岐構造について図1に基づいてさらに詳しく説明
する。
【0022】図1に示すように、前記第1シリンダ5に
前記吸入管10を接続する第1吸入通路53を軸方向に
貫通形成すると共に、該第1吸入通路53の前記ミドル
プレート7との対向側開口部に、前記第1シリンダ5の
シリンダボア51に向かって延び、該シリンダボア51
に開放する溝54を連続形成して、該溝54を前記ミド
ルプレート7で覆うことにより、前記第1シリンダ5の
シリンダボア51に開口し、分岐する吸入ガスを前記シ
リンダボア51に案内する前記第1吸入通路53の連通
路55を構成するのである。さらに、前記第1シリンダ
5における前記連通路55の前記シリンダボア51への
開口部には、テーパー部56を形成して開口部の開口面
積を大きくし、吸入ガスが円滑に前記シリンダボア51
内に吸入されるように成している。
【0023】そして、前記ミドルプレート7に設ける中
継通路71は、図3示すように、反シリンダボア側の通
路壁が前記第1吸入通路53(図3の仮想線)の通路壁
と連続する円状に形成し、前記中継通路71のシリンダ
ボア側に、反シリンダボア側に向かって突出する分岐制
御壁72を突出形成して、前記第1吸入通路53を流れ
る吸入ガスの流れの一部を前記分岐制御壁72で遮って
前記第1吸入通路53の連通路55へと導き、前記各シ
リンダボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐量を制
御するように成すのである。
【0024】さらに、前記ミドルプレート7には、図1
及び図3に示すように、前記第1シリンダ5との対向面
で、前記中継通路71の前記分岐制御壁72形成側に該
分岐制御壁72形成部から前記シリンダボア51内方ま
で延びる方形状のポケット73を形成しており、該ポケ
ット73により前記第1吸入通路53の連通路55にお
ける吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨出状に
誘導することができるのである。さらに、前記分岐制御
壁72端部は前記連通路55に向かって盛り上げて、こ
の盛り上がり部72aにより前記ポケット73に吸入ガ
スを誘導し易くしている。尚、前記盛り上がり部72a
は、より円滑に吸入ガスを誘導させるために曲面を有す
るように形成するのが好ましい。
【0025】また、前記ミドルプレート7の第2シリン
ダ6との対向面で、前記中継通路71の前記分岐制御壁
72形成部に、図1及び図4に示すように、前記中継通
路71側から第2シリンダ6のシリンダボア61に向か
って徐々に浅くなるテーパー部74を、前記シリンダボ
ア61との対向位置まで形成している。
【0026】さらに、前記第2シリンダ6には、図1に
示すように、一端が前記第1吸入通路53及び中継通路
71に連続し、他端が前記第2シリンダ6のシリンダボ
ア61に開放する溝64を形成して、該溝64を前記ミ
ドルプレート7で覆うことにより第2吸入通路63を形
成するのである。前記溝64は、前記ミドルプレート7
の前記テーパー部74に対向するように形成しており、
さらに、該溝64は、前記中継通路71との連続部から
前記シリンダボア61に向かって浅くなる傾斜を有する
溝と成し、前記第2吸入通路63を、前記ミドルプレー
ト7のテーパー部74と前記溝64の傾斜とにより、前
記中継通路71から第2シリンダ6のシリンダボア61
に向かって傾斜状に形成することができるのであり、前
記中継通路71を流れる吸入ガスの流れ方向を90度ま
で変更させることなく、緩やかな角度変更で前記シリン
ダボア61内に吸入させることができるのである。
【0027】また、前記連通路55における最小の通路
断面積は、前記第2吸入通路63における最小の通路断
面積より大きく形成して、前記連通路55の通路抵抗を
前記第2吸入通路63の通路抵抗より小さくし、軸方向
に流れようとする吸入ガスの慣性力に逆らって前記連通
路55に分岐して流れる吸入ガスを前記連通路55へ流
れ易くなるようにするのである。
【0028】以上の構成とすることにより、次のような
作用効果を達成できるのである。まず、前記ミドルプレ
ート7に設ける前記中継通路71のシリンダボア側に、
反シリンダボア側に向かって突出して、前記各シリンダ
ボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐量を制御する
分岐制御壁72を設けたから、前記吸入管10から吸入
した吸入ガスの一部を前記分岐制御壁72で遮って前記
第1吸入通路53の連通路55へと積極的に導くことが
できるから、前記分岐制御壁72により前記各シリンダ
ボア51,61に分岐する吸入ガスの分岐量を制御する
ことができ、従って、前記第1吸入通路53、中継通路
71、第2吸入通路63を流れる吸入ガスが、第1シリ
ンダ5のシリンダボア51内に吸入されるとき、軸方向
の流れの途中から前記連通路55へ分岐して前記シリン
ダボア51内に吸入することにより、連通路55への吸
入ガスの流れが慣性力に反して流れることとなっても、
前記分岐制御壁72により積極的に前記連通路55へと
導くことができるから、前記第2シリンダ6のシリンダ
ボア61への吸入ガスの吸入量との差を少なくでき、各
シリンダボア51,61への吸入量の均一化が図れるの
である。
【0029】さらに、前記中継通路71に、前記分岐制
御壁72を突出形成したから、前記各シリンダボア5
1,61の開口部が、前記連通路55と前記第2吸入通
路63と前記中継通路71とにより連通されても、前記
分岐制御壁72を突出させた分、それぞれの開口部を結
ぶ距離を長くできるので、それだけ、一方のシリンダボ
ア内に吸入されかけた吸入ガスが他方のシリンダボア内
に吸い込まれるのを軽減できるのであり、呼吸現象によ
る吸入加熱も軽減できるのである。
【0030】また、前記各シリンダボア51,61へ流
れる吸入ガスは、軸方向の流れから前記連通路55及び
前記第2吸入通路63により径方向内方に向かう流れに
変更されても、前記連通路55においては、該連通路5
5における吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨
出状に誘導する前記ポケット73を設けたから、軸方向
に流れる吸入ガスが前記分岐制御壁72に衝突したの
ち、そのまま90度の方向に流れを変えるのではなく、
前記ポケット73により膨らみを帯びて流れるので、吸
入ガスの流れの抵抗を少なくできるのであって、それだ
け圧力損失を軽減できるのである。また、前記第2吸入
通路63においては、該第2吸入通路63を、中継通路
71を流れる吸入ガスが第2シリンダ6のシリンダボア
61に向かって90度よりも緩やかな角度で曲がるよう
に傾斜させて形成したので、前記中継通路71から前記
第2吸入通路63に至った吸入ガスを抵抗少なく前記シ
リンダボア61へと導けるので、前記第2シリンダ6に
おいても、吸入ガスの圧力損失を軽減てきるのである。
【0031】さらに、前記連通路55における最小の通
路断面積を、前記第2吸入通路63における最小の通路
断面積より大きくしたから、前記連通路55の通路抵抗
を前記第2吸入通路63の通路抵抗より小さくでき、軸
方向に流れようとする吸入ガスの慣性力に逆らって前記
連通路55に分岐して流れる吸入ガスを前記連通路55
へ流れ易くできるので、前記連通路55への吸入ガスの
流れをより円滑に行え、従って、各シリンダボア51,
61への吸入量の均一化をより良好に行えるのである。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、前記ミドルプレート7に設ける前記中継通路71
のシリンダボア側に、前記第1吸入通路53を流れる吸
入ガスの流れの一部を遮る位置にまで反シリンダボア側
に向かって突出して、前記各シリンダボア51,61に
分岐する吸入ガスの分岐量を制御する分岐制御壁72を
設けたから、前記吸入管10から吸入した吸入ガスの一
部を前記分岐制御壁72で遮って前記第1シリンダ5の
シリンダボア51内へ積極的に導くことができ、前記分
岐制御壁72により前記各シリンダボア51,61に分
岐する吸入ガスの分岐量を制御することができるのであ
って、従って、前記第1吸入通路53、中継通路71、
第2吸入通路63を流れる吸入ガスが、第1シリンダ5
のシリンダボア51内に吸入されるとき、軸方向の流れ
の途中から分岐して前記シリンダボア51内に吸入され
ることにより、吸入ガスの流れが慣性力に反して流れる
こととなっても、前記分岐制御壁72により積極的に前
記第1シリンダ5のシリンダボア51へと導くことがで
きるから、前記第2シリンダ6のシリンダボア61への
吸入ガスの吸入量との差を少なくでき、各シリンダボア
51,61への吸入量の均一化が図れるのである。
【0033】さらに、前記中継通路71に、前記分岐制
御壁72を突出形成したから、前記各シリンダボア5
1,61の開口部が、前記中継通路71を介して連通さ
れても、前記分岐制御壁72を突出させた分、それぞれ
の開口部を結ぶ距離を長くできるので、それだけ、一方
のシリンダボア内に吸入されかけた吸入ガスが他方のシ
リンダボア内に吸い込まれるのを軽減できるのであり、
呼吸現象による吸入加熱も軽減できるのである。
【0034】さらに、前記第1シリンダ5に設ける第1
吸入通路53が、前記第1シリンダ5のシリンダボア5
1に開口し、分岐する吸入ガスを前記シリンダボア51
に案内する連通路55を備え、この連通路55における
吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨出状に誘導
するポケット73を設けたから、前記第1シリンダ5の
シリンダボア51に流れる吸入ガスが、軸方向の流れか
ら前記連通路55により径方向内方に向かう流れに変更
されても、軸方向に流れる吸入ガスが前記分岐制御壁7
2に衝突したのち、そのまま90度の方向に流れを変え
るのではなく、前記ポケット73により膨らみを帯びて
流されるので、吸入ガスの流れの抵抗を少なくできるの
であって、それだけ圧力損失を軽減できるのである。ま
た、請求項記載の発明によれば、前記連通路55にお
ける最小の通路断面積を、前記第2シリンダ6のシリン
ダボア61に開口する前記第2吸入通路63における最
小の通路断面積より大きくしたから、前記連通路55の
通路抵抗を前記第2吸入通路63の通路抵抗より小さく
でき、軸方向に流れようとする吸入ガスの慣性力に逆ら
って前記連通路55に分岐して流れる吸入ガスを前記連
通路55へより流れ易くできるので、前記連通路55へ
の吸入ガスの流れをより円滑に行え、従って、各シリン
ダボア51,61への吸入量の均一化がより良好に行え
るのである。
【0035】また、請求項記載の発明によれば、前記
第2吸入通路63を、前記中継通路71から前記第2シ
リンダ6のシリンダボア61に向かって傾斜状に形成し
たから、前記中継通路71を流れる吸入ガスを前記第2
シリンダ6のシリンダボア61に向かって90度よりも
緩やかな角度で流れを変更させて前記シリンダボア61
内に吸入させられるので、前記中継通路71から前記第
2吸入通路63に至った吸入ガスを抵抗少なく前記シリ
ンダボア61へと導けるので、前記第2シリンダ6にお
ける吸入ガスの圧力損失を軽減できるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロータリー圧縮機の要部を示す部分拡
大断面図。
【図2】本発明のロータリー圧縮機の全体構造を示す断
面図。
【図3】図1に示すミドルプレートの第1シリンダ側端
面における中継通路形成部の部分平面図。
【図4】図1に示すミドルプレートの第2シリンダ側端
面における中継通路形成部の部分平面図。
【図5】従来のロータリー圧縮機の断面図。
【図6】従来のロータリー圧縮機の圧縮要素内における
吸入ガスの分岐通路を示す部分断面図。
【符号の説明】
5 第1シリンダ 51 シリンダボア 53 第1吸入通路 55 連通路 6 第2シリンダ 61 シリンダボア 63 第2吸入通路 7 ミドルプレート 71 中継通路 72 分岐制御壁 73 ポケット 10 吸入管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−247776(JP,A) 特開 平4−166695(JP,A) 実開 平4−75185(JP,U) 実開 昭62−173581(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F04C 23/00 F04C 29/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1シリンダ(5)と第2シリンダ
    (6)及びこれら各シリンダ(5)(6)間に介装する
    ミドルプレート(7)とを備えると共に、前記第1シリ
    ンダ(5)側に、軸方向に延びる一つの吸入管(10)
    を設け、前記各シリンダ(5)(6)及びミドルプレー
    ト(7)に、前記吸入管(10)に連通する第1、第2
    吸入通路(53)(63)及び中継通路(71)を連続
    状に設けて、前記吸入管(10)から吸入する吸入ガス
    を前記第1及び第2シリンダ(5)(6)のシリンダボ
    ア(51)(61)に分岐させるようにしたロータリー
    圧縮機において 前記ミドルプレート(7)に設ける前記中継通路(7
    1)のシリンダボア側に、前記第1吸入通路(53)を
    流れる吸入ガスの流れの一部を遮る位置にまで反シリン
    ダボア側に向かって突出して、前記各シリンダボア(5
    1)(61)に分岐する吸入ガスの分岐量を制御する分
    岐制御壁(72)を設け 前記第1シリンダ(5)に設ける第1吸入通路(53)
    は、前記第1シリンダ(5)のシリンダボア(51)に
    開口し、分岐する吸入ガスを前記シリンダボア(51)
    に案内する連通路(55)を備え、この連通路(55)
    における吸入ガスの分岐側壁面に、分岐吸入ガスを膨出
    状に誘導するポケット(73)を 設けていることを特徴
    とするロータリー圧縮機。
  2. 【請求項2】 第1シリンダ(5)と第2シリンダ
    (6)及びこれら各シリンダ(5)(6)間に介装する
    ミドルプレート(7)とを備えると共に、前記第1シリ
    ンダ(5)側に、軸方向に延びる一つの吸入管(10)
    を設け、前記各シリンダ(5)(6)及びミドルプレー
    ト(7)に、前記吸入管(10)に連通する第1、第2
    吸入通路(53)(63)及び中継通路(71)を連続
    状に設けて、前記吸入管(10)から吸入する吸入ガス
    を前記第1及び第2シリンダ(5)(6)のシリンダボ
    ア(51)(61)に分岐させるようにしたロータリー
    圧縮機において、 前記ミドルプレート(7)に設ける前記中継通路(7
    1)のシリンダボア側に、反シリンダボア側に向かって
    突出して、前記各シリンダボア(51)(61)に分岐
    する吸入ガスの分岐量を制御する分岐制御壁(72)を
    設け、 前記第1シリンダ(5)に設ける第1吸入通路(53)
    は、前記第1シリンダ(5)のシリンダボア(51)に
    開口し、分岐する吸入ガスを前記シリンダボア(51)
    に案内する連通路(55)を備え、 前記連通路(55)における最小の通路断面積を、第2
    シリンダ(6)のシリンダボア(61)に開口する第2
    吸入通路(63)における最小の通路断面積より大きく
    していることを特徴とする、 ロータリー圧縮機。
  3. 【請求項3】 第2吸入通路(63)が、中継通路(7
    1)から第2シリンダ(6)のシリンダボア(61)に
    向かって傾斜状に形成されている請求項1または請求項
    2に記載のロータリー圧縮機。
JP03137794A 1994-03-01 1994-03-01 ロータリー圧縮機 Expired - Fee Related JP3391080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03137794A JP3391080B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ロータリー圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03137794A JP3391080B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ロータリー圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243390A JPH07243390A (ja) 1995-09-19
JP3391080B2 true JP3391080B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=12329567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03137794A Expired - Fee Related JP3391080B2 (ja) 1994-03-01 1994-03-01 ロータリー圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3391080B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132513A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Daikin Ind Ltd 膨張機
JP2010150949A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Daikin Ind Ltd 回転式圧縮機
JP6418386B2 (ja) * 2014-10-30 2018-11-07 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ロータリ圧縮機
JP7191194B2 (ja) * 2019-02-20 2022-12-16 三菱電機株式会社 ローリングピストン型圧縮機及び冷凍サイクル装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173581U (ja) * 1986-04-23 1987-11-04
JPH01247776A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Toshiba Corp 多シリンダ型圧縮機と気液分離器との配管構造
JP2960148B2 (ja) * 1990-10-31 1999-10-06 株式会社東芝 横形ロータリコンプレッサ
JPH0475185U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243390A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000017312A (ko) 스크롤 압축기용의 비동일형 분사 포트
EP1915531B1 (en) Compressor
JP3391080B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2963519B2 (ja) ベーンポンプ
JPH0447429Y2 (ja)
CN113638883A (zh) 泵体组件、压缩机和空调器
JPH0368237B2 (ja)
US20020037227A1 (en) Oil pump apparatus
JP3057064B2 (ja) コンプレッサー
JP3106721B2 (ja) スクロール圧縮機
JPH0312672B2 (ja)
JPH11132177A (ja) ロータリコンプレッサ
EP0828079A2 (en) Lysholm compressors
JPS61258989A (ja) スクロ−ル流体機械
JPS59229078A (ja) 回転圧縮機
JPH09105393A (ja) 気体圧縮機
JP2792366B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP3987697B2 (ja) 気体圧縮機
JP2776159B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP2004060545A (ja) トロコイドポンプ
CN216044433U (zh) 泵体组件、压缩机和空调器
JPS58187592A (ja) 両回転方向に運転可能なベ−ンポンプ
JP2531434Y2 (ja) 圧縮機
JP2004270545A (ja) ルーツ式流体機械
JP3157137B2 (ja) 気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees