JP3390085B2 - 放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置 - Google Patents

放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置

Info

Publication number
JP3390085B2
JP3390085B2 JP07210094A JP7210094A JP3390085B2 JP 3390085 B2 JP3390085 B2 JP 3390085B2 JP 07210094 A JP07210094 A JP 07210094A JP 7210094 A JP7210094 A JP 7210094A JP 3390085 B2 JP3390085 B2 JP 3390085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling rate
circuit device
stop signal
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07210094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06326561A (ja
Inventor
ヘルマン マティアス
Original Assignee
ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブラウプンクト−ヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH06326561A publication Critical patent/JPH06326561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390085B2 publication Critical patent/JP3390085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0091Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with means for scanning over a band of frequencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信信号が復調され、
そのつどの電界強度に依存した信号が導出される、放送
受信機における放送局自動選局(オートチューニング)
のストップ信号発生用の回路装置に関する。
【0002】
【従来の技術】受信を望む放送局のサーチ動作の際に
は、自動選局(オートチューニング)動作状態に置かれ
た放送受信機は、放送局周波数の中心にチューニングが
行われている否かということと、この受信した放送局電
波が十分な電界強度を有しているか否かということを独
立的に識別しなければならない。これらの条件が充たさ
れた場合には自動選局動作を停止せしめるストップ信号
が生ぜしめられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
したような条件を充たすことができ、例えばデジタル復
調信号の処理にも適した、可及的に簡単な回路装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、直流電圧成分が所定の値を下回り、これにより回路
装置において放送受信器のチューニングが放送局自動選
局によって放送局周波数の中心に行われていることが確
定され、かつ電界強度が所定の値を上回り、これにより
回路装置において放送受信器が受信した放送局電波が十
分な電界強度を有しているかが確定されたとき、ストッ
プ信号が発生され、デジタル形式で存在する復調信号を
回路装置に第1のサンプリングレートで供給し、第1の
サンプリングレートは回路装置内で第2のサンプリング
レートに低減され、復調信号を第2のサンプリングレー
トでストップ信号の発生に使用するように構成されて解
決される。
【0005】デジタル信号処理においては直流電圧成分
の導出が有利には低域瀘波と絶対値形成によって行われ
る。
【0006】デジタル信号処理部を備えた受信機の場合
には、復調領域においては高いサンプリングレートが有
利である。それ故本発明の別の有利な実施例では、ステ
レオ多重信号がデジタル方式で第1のサンプリングレー
トで供給可能であり、この第1のサンプリングレート
は、第2のサンプリングレートに低減され、この場合第
1のサンプリングレートは第2のサンプリングレートの
整数倍である。
【0007】この場合有利には、サンプリング低減部の
前にローパスフィルタが設けられており、該ローパスフ
ィルタはFIR−フィルタとして構成されており、該フ
ィルタにおいてはそれぞれ第1のサンプリングレートに
相応するサンプリング周期だけ相互に遅延された信号の
数が係数で重み付けされて加算され、前記信号の数は第
1のサンプリングレートと第2のサンプリングレートの
比に等しいものである。
【0008】この構成によって得られる利点は、直流電
圧成分の形成が次のようなことによって誤って行われな
いことである。すなわち高周波成分を下方周波数領域へ
デシメーションするための別のフィルタを用いること
と、このフィルタの使用により、後で利用すべき直流電
圧成分へのミラー作用が生ぜしめられるようなことによ
って誤って行われない。
【0009】本発明の別の有利な構成例によれば、第1
のサンプリングレートは228kHzであり、前記第2
のサンプリングレートは9.5kHzであり、23の遅
延要素のもとでの信号の数は24である。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0011】図中同じ個所には同じ符号が付されてい
る。
【0012】図1による回路装置では、符号1の個所に
ステレオ多重信号MPXが供給されている。この信号は
228kHzのサンプリングレートを有している。この
サンプリングレートは先のデジタル信号処理において有
利であることがわかっている。本発明による回路装置で
は実質的に比較的低いサンプリングレートで十分なの
で、ステレオ多重信号MPXはローパスフィルタ2を介
して例えば分周比24のサンプリングレート低減用回路
3に供給される。この回路3から生ぜしめられる信号は
別のローパスフィルタ4に供給される。このフィルタ4
の遮断周波数は非常に低い。そのため当該フィルタ4の
出力側には実際に直流電圧成分しか生じない。この直流
電圧成分からは符号5の個所において絶対値が形成され
る。この絶対値はコンパレータ6において符号7の個所
から供給された定数C1(例えば0.07、これは最大
振幅に関連する)と比較される。当該の直流電圧成分の
絶対値がこの定数C1よりも小さい場合にはコンパレー
タ6の出力側(x≧y)から信号1が出力される。この
信号はAND回路8の入力側に供給される。
【0013】図1による回路装置の別の入力側9には信
号FSTが供給される。この信号はそのつどの受信信号
の電界強度に相応する。この信号は符号10の個所で低
域瀘波され、符号11の個所で定数C2と比較される。
当該の電界強度が定数C2によって設定される値よりも
大きい場合には、コンパレータ11の出力側(x≧y)
から信号1が出力される。この信号1もAND回路8に
供給される。
【0014】前記2つの条件が充たされた場合には、ス
トップ信号SLSがAND回路8の出力側12から同様
にレベル1で出力される。
【0015】図2には図1のローパスフィルタ2の有利
な構成例が示されている。このフィルタは23次のFI
Rフィルタとして構成されている。このフィルタはくし
形フィルタ特有の特性を有している。入力側21に供給
されるステレオ多重信号は各サンプリング周期毎に23
回遅延される(Z~1)。入力信号と、そのつどn回遅延
された信号は、それぞれ係数Kで乗算される。この係数
Kは、有利な実施例では1/24である。供給された信
号が16ビット幅を有しているのに対して、前記係数と
遅延信号との乗算によって生ぜしめられた合成信号は、
量子化エラーを避けるために24ビット幅である。この
合成信号は加算回路において加算され、符号22の個所
でフォーマット変換された後では出力側23において1
6ビット幅の低域瀘波されたステレオ多重信号が生ぜし
められる。
【0016】図3には図1のフィルタ4又は10の1つ
の実施例が示されている。このフィルタは巡回形の一次
フィルタとして構成されている。入力側31には、サン
プリングレートの低減された後のステレオ多重信号MP
Xか又は磁界強度信号FSTが供給可能である。この2
つの信号はまず第1の定数K1で乗算される。乗算器3
2の出力信号は24ビット幅で表される。この信号は加
算回路33へ供給される。この加算回路33からの和信
号は符号34の個所で16ビット幅の信号にフォーマッ
ト変換された後、符号35の個所でサンプリング周期毎
に遅延される。さらに符号36の個所での定数K2との
評価の後に前記加算器33の別の入力側に供給される。
出力側37からはフィルタリングされた信号、すなわち
当該ステレオ多重信号の直流電圧成分か又は低域瀘波さ
れた電界強度信号が取り出される。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、可及的に簡単な放送局
自動選局のストップ信号発生用の回路装置が提供され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による回路装置のブロック回路図であ
る。
【図2】図1による回路装置の第1のローパスフィルタ
の有利な構成例を示した図である。
【図3】図1による回路装置の別のローパスフィルタの
構成例を示した図である。
【符号の説明】
1 入力側 2 ローパスフィルタ 3 サンプリングレート低減部 4 ローパスフィルタ 5 絶対値形成部 6 コンパレータ 8 AND回路 9 入力側 10 ローパスフィルタ 11 コンパレータ 12 出力側
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−171822(JP,A) 特開 昭57−124923(JP,A) 実開 平4−131037(JP,U) 実開 平3−58050(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03J 7/18 - 7/24 H04B 1/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 そのつどの受信電界強度に依存した信号
    が導出され、 受信信号が復調され、該復調された信号の直流成分が形
    成される、 放送受信機における放送局自動選局(オート
    チューニング)のストップ信号発生用回路装置におい
    前記直流電圧成分が所定の値を下回り、これにより前記
    回路装置において前記放送受信器のチューニングが放送
    局自動選局によって放送局周波数の中心に行われている
    ことが確定され、かつ前記電界強度が所定の値を上回
    り、これにより前記回路装置において前記放送受信器が
    受信した放送局電波が十分な電界強度を有しているかが
    確定されたとき、ストップ信号が発生され、 デジタル形式で存在する前記復調信号を前記回路装置に
    第1のサンプリングレートで供給し、該第1のサンプリ
    ングレートは前記回路装置内で第2のサンプリングレー
    トに低減され、 該第2のサンプリングレートによる復調信号が前記スト
    ップ信号の発生に使用されるこ とを特徴とする、放送局
    自動選局ストップ信号発生用回路装置。
  2. 【請求項2】 前記第1のサンプリングレートは、前記
    第2のサンプリングレートの整数倍である、請求項1記
    載の回路装置。
  3. 【請求項3】 前記復調信号はステレオ多重信号であ
    る、請求項1または2記載の放送局自動選局のストップ
    信号発生用の回路装置。
  4. 【請求項4】 前記復調信号の直流成分は、第2のサン
    プリングレートの領域において決定される、請求項1か
    ら3のいずれか1項記載の回路装置。
  5. 【請求項5】 前記復調信号の直流成分の取得に、絶対
    値形成部(5)が使用される、請求項1から4のいずれ
    か1項記載の回路装置。
  6. 【請求項6】 サンプリングレート低減部(3)の前に
    ローパスフィルタ(2)が設けられており、該ローパス
    フィルタ(2)はFIR−フィルタとして構成されてお
    り、該フィルタにおいてはそれぞれ第1のサンプリング
    レートに相応するサンプリング周期だけ相互に遅延され
    た信号の数が係数(K)で重み付けされて加算され、前
    記信号の数は第1のサンプリングレートと第2のサンプ
    リングレートの比に等しい、請求項1から5のいずれか
    1項記載の放送局自動選局のストップ信号発生用の回路
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のサンプリングレートは228
    kHzであり、前記第2のサンプリングレートは9.5
    kHzであり、23の遅延構成要素のもとでの信号の数
    は24である、請求項1から6のいずれか1項記載の放
    送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置。
  8. 【請求項8】 電界強度信号が閾値決定器(11)の手
    前においてローパスフィルタ(10)を用いてフィルタ
    リングされる、請求項1から7のいずれか1項記載の回
    路装置。
JP07210094A 1993-04-10 1994-04-11 放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置 Expired - Fee Related JP3390085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4311933A DE4311933A1 (de) 1993-04-10 1993-04-10 Schaltungsanordnung zur Erzeugung eines Stopp-Signals für einen Sendersuchlauf
DE4311933.6 1993-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326561A JPH06326561A (ja) 1994-11-25
JP3390085B2 true JP3390085B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=6485296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07210094A Expired - Fee Related JP3390085B2 (ja) 1993-04-10 1994-04-11 放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5506906A (ja)
EP (1) EP0620643B1 (ja)
JP (1) JP3390085B2 (ja)
AT (1) ATE176967T1 (ja)
DE (2) DE4311933A1 (ja)
ES (1) ES2130298T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661810A (en) * 1993-03-24 1997-08-26 Robert Bosch Gmbh Circuit arrangement for deriving signals for masking audio signals
DE4338700C2 (de) * 1993-11-12 2000-12-21 Blaupunkt Werke Gmbh Schaltungsanordnung zum Erkennen von Nachbarkanalstörungen in einem Stereo-Multiplex-Rundfunkempfänger
US6157820A (en) * 1998-06-12 2000-12-05 Ericsson Inc. Pilot strength measurement and multipath delay searcher for CDMA receiver
US6714771B1 (en) * 2000-11-14 2004-03-30 Delphi Technologies, Inc. Broadcast radio signal seek circuit
US20030162496A1 (en) * 2002-02-27 2003-08-28 Liu Mike Ming Low power transponder circuit

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714580A (en) * 1971-01-07 1973-01-30 Magnavox Co Electronic search tuning system
DE2724068A1 (de) * 1977-05-27 1978-12-07 Peter Dipl Ing Page Sendersucheinrichtung fuer funkempfangsgeraete
NL7810859A (nl) * 1978-11-01 1980-05-06 Philips Nv Fm-ontvanger met zenderzoekinrichting.
US4262363A (en) * 1979-08-08 1981-04-14 General Motors Corporation Signal seeking stop circuit for amplitude modulated receiver
JPS56174232U (ja) * 1980-05-26 1981-12-23
US4387469A (en) * 1980-06-03 1983-06-07 Clarion Co., Ltd. Tuner control system
JPS57171822A (en) * 1981-04-15 1982-10-22 Pioneer Electronic Corp Automatic channel selector of tuner
US4580285A (en) * 1983-09-07 1986-04-01 Sprague Electric Company Scanning AM radio with discriminator-driven-scan-stop-circuit
US4509204A (en) * 1983-09-23 1985-04-02 National Semiconductor Corporation AM Radio stop detector
CA1259378A (en) * 1985-09-19 1989-09-12 Noriaki Omoto A.f.c. system for broad-band fm receiver
DE3906780C1 (ja) * 1989-03-03 1990-08-30 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim, De
CA2021217C (en) * 1989-07-18 1994-11-01 Akira Ishikura Radio communication apparatus having a function for displaying reception field strength and method of controlling the apparatus
US5073975A (en) * 1989-08-28 1991-12-17 Delco Electronics Corporation Stop on station circuit including center channel detector
US5125105A (en) * 1989-11-30 1992-06-23 Ford Motor Company High-quality reception indicating circuit for fm receivers
DE4137000C2 (de) * 1991-11-11 1994-06-09 Opel Adam Ag Verfahren zur feldstärkeabhängigen Auswertung von Rundfunkinformationen für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
ATE176967T1 (de) 1999-03-15
EP0620643A1 (de) 1994-10-19
ES2130298T3 (es) 1999-07-01
JPH06326561A (ja) 1994-11-25
DE4311933A1 (de) 1994-10-13
US5506906A (en) 1996-04-09
DE59407835D1 (de) 1999-04-01
EP0620643B1 (de) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0253902B1 (en) Noise reduction apparatus and method
JP4340825B2 (ja) フロントエンド回路
JPH1131981A (ja) 適応帯域幅制御を有するディジタル処理ラジオ受信機
KR100242394B1 (ko) 이산 시간 스테레오 수신기
KR100710650B1 (ko) 디지털 mpx 신호 복조기용 반송파 발생 장치
JP3390085B2 (ja) 放送局自動選局のストップ信号発生用の回路装置
KR100263573B1 (ko) 스테레오 라디오 수신기에서의 멀티 플렉스 신호의 복호화 회로
JP3622014B2 (ja) デジタル信号処理付き放送受信機
EP0471412B1 (en) Receivers for frequency modulated transmissions
JP3640669B2 (ja) 受信した多重信号の音質に依存した音質信号の導出用回路装置
KR100395454B1 (ko) Fm수신기
JPH0441645Y2 (ja)
JPH0423849B2 (ja)
KR930005226Y1 (ko) 다중화 중간주파수증폭 시스템
JP2001513280A (ja) オーディオ信号のステレオチャネル分離を制御する方法およびこの方法を実施する装置
JP3594657B2 (ja) Fm多重放送受信装置
JP3159728B2 (ja) Am/fm雑音除去回路
JP2928041B2 (ja) Fm受信機
JP3002240B2 (ja) ラジオ受信機
JPH08130519A (ja) ステレオ復調回路
JP2001103023A (ja) Fm受信装置
Kuehn et al. Single-chip BTSC multi-channel TV sound decoder
JPS6052139A (ja) Fmステレオ受信機におけるノイズ除去装置
JPH01293081A (ja) テレビジョン音声多重信号の復調装置
JPH0856167A (ja) 受信機の利得制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees