JP3389036B2 - 混合金属粉末を用いた防食被覆法 - Google Patents

混合金属粉末を用いた防食被覆法

Info

Publication number
JP3389036B2
JP3389036B2 JP02258097A JP2258097A JP3389036B2 JP 3389036 B2 JP3389036 B2 JP 3389036B2 JP 02258097 A JP02258097 A JP 02258097A JP 2258097 A JP2258097 A JP 2258097A JP 3389036 B2 JP3389036 B2 JP 3389036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal powder
mixed metal
intermetallic compound
coating method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02258097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10219474A (ja
Inventor
敏明 西尾
拓俊 松本
一男 広松
祐一 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP02258097A priority Critical patent/JP3389036B2/ja
Publication of JPH10219474A publication Critical patent/JPH10219474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389036B2 publication Critical patent/JP3389036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は被処理材である炭素
鋼、ステンレス鋼などのFe基合金、Ni基合金材料の
表面に防食被覆を形成させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、防食などを目的としたFe基合
金、Ni基合金材料などの表面被覆は溶射、メッキ、肉
盛溶接などが採用されているが、溶射やメッキでは被覆
層に生じる欠陥が問題となることがあり、また肉盛溶接
は工数がかかるとともに局部的に高温となることから変
形が問題となることがあった。なお溶射においては、欠
陥防止のため、自溶性合金を用いることがあるが、組成
が限定されることから耐食性などの特性が十分得られな
い場合もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記技術水準
に鑑み、比較的低エネルギでFe基合金、Ni基合金材
料などの被処理材の表面に優れた防食性被膜を形成する
方法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】金属間化合物には耐食性
が優れるものがあり、防食用材料として有用であるが一
般に靱性が低く、また融点が高いことから、そのままで
は使用し難い。そこで、本発明は原料となる金属粉末か
ら金属間化合物が形成される際に大きな反応熱をもつ場
合が多いことに着目し、取扱いが容易な金属粉末を金属
間化合物組成あるいはそれに近い組成に所定量混合し、
該混合粉末を被処理材、例えば炭素鋼、ステンレス鋼な
どのFe基合金、Ni基合金材料の表面に塗布した後、
昇温することで自らの反応熱により比較的低温で反応を
生じさせ、被処理材の表面に防食性のある金属間化合物
の被覆層を形成させようとするものである。
【0005】すなわち、本発明は炭素鋼、Fe基合金又
はNi基合金からなる被処理材の表面に、反応して金属
間化合物を形成するNi粉末とAl粉末、Ti粉末とA
l粉末又はFe粉末とAl粉末の組合せの混合金属粉末
を金属間化合物組成近傍の割合に混合したものを塗布し
た後、該混合金属粉末の反応溶融が生じる温度に加熱
て防食被覆層を形成させることを特徴とする混合金属粉
末を用いた防食表面被覆法であり、好ましい実施態様例
としては前記混合金属粉末がモル比で3:1で混合した
Ni粉末とAl粉末よりなり、該混合金属粉末を被処理
材に塗布後の加熱温度を600〜700℃にし、被処理
材表面にNi3 Al金属間化合物の被覆層を形成させる
方法があげられる。上記具体例以外にも、モル比で1:
1近傍のTi粉末とAl粉末、Fe粉末とAl粉末を用
いることも可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】例えば防食被覆層としてNi3
l金属間化合物を例に採ると、NiとAlをモル比で
3:1の比で混合した、混合金属粉末を炭素鋼やステン
レス鋼製の管等の表面被覆を実施しようとするものの表
面に塗布し、この混合金属粉末を昇温する。この時、金
属間化合物Ni3 Alであれば1700℃以上の融点を
もつにもかかわらず、金属粉を混合した場合であれば自
身の反応熱により600〜700℃程度まで昇温すると
反応溶融が生じる。
【0007】通常の溶射などでは形成された被覆層には
欠陥(気孔)があり、この欠陥を介して腐食性物質が被
処理材に接するので防食効果が十分でないが、本発明に
おいて形成される被覆層は一旦溶融状態を経由している
ので、溶射などで形成される被覆層のような欠陥を生じ
ないので、防食を目的とした被覆層としては極めて有用
である。
【0008】本発明における防食被覆層は完全な金属間
化合物である必要はなく、金属間化合物が形成されてい
ればよいので、金属間化合物を形成する金属粉末の混合
比は厳密に金属間化合物の化学量論的量である必要はな
い。また、金属粉末は金属間化合物を容易に形成するよ
うに細粒である必要があるが、余り細かいと金属粉末自
体が酸化して防食被覆層を劣化するので、平均粒径50
μm(この粒度は溶射などで使用される範囲のもの)程
度であることが好ましい。
【0009】
【実施例】以下、具体的な実施例をあげ、本発明の効果
を明らかにする。粒度50μm程度のNi粉及びAl粉
をモル比で3:1に混合した後、縦:200mm、横:
200mm、厚さ:3mmの炭素鋼(SS400)の表
面に縦:100mm×横100mmの範囲で混合粉末を
厚さ:3mmに塗布し、700℃×10分の熱処理を行
い、炭素鋼表面に金属間化合物の表面被覆層を形成し
た。このサンプルを縦:15mm×横:15mmのサイ
ズ(厚さは概ね6mm)に切断し、表面被膜面以外を有
機系材料を塗布することでカバーした。同様のサンプル
を炭素鋼についても製作し、65%硝酸中に24時間浸
漬した。その結果炭素鋼の浸漬前後の減肉量は50mg
であったが、金属間化合物Ni3 Alで表面被覆した材
料では0.1mg以下で優れた耐食性を示した。
【0010】
【発明の効果】本発明により欠陥の少ない耐食性等の優
れる表面被覆法が提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土井 祐一 長崎県長崎市深堀町五丁目717番地1 長菱エンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−226585(JP,A) 特開 平8−53748(JP,A) 特開 昭62−176021(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 24/08 B22F 7/00 B22F 1/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素鋼、Fe基合金又はNi基合金から
    なる被処理材の表面に、反応して金属間化合物を形成す
    Ni粉末とAl粉末、Ti粉末とAl粉末又はFe粉
    末とAl粉末の組合せの混合金属粉末を金属間化合物組
    成近傍の割合に混合したものを塗布した後、該混合金属
    粉末の反応溶融が生じる温度に加熱して防食被覆層を形
    成させることを特徴とする混合金属粉末を用いた防食表
    面被覆法。
  2. 【請求項2】 前記混合金属粉末がNi粉末:Al粉末
    をモル比で3:1で混合したものであり、該混合金属粉
    末を塗布後の加熱温度が600〜700℃であることを
    特徴とする請求項1記載の防食表面被覆法。
JP02258097A 1997-02-05 1997-02-05 混合金属粉末を用いた防食被覆法 Expired - Fee Related JP3389036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02258097A JP3389036B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 混合金属粉末を用いた防食被覆法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02258097A JP3389036B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 混合金属粉末を用いた防食被覆法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10219474A JPH10219474A (ja) 1998-08-18
JP3389036B2 true JP3389036B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=12086808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02258097A Expired - Fee Related JP3389036B2 (ja) 1997-02-05 1997-02-05 混合金属粉末を用いた防食被覆法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389036B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129608A1 (ja) 2005-06-01 2006-12-07 Honda Motor Co., Ltd. 金型補強方法及び金型補修方法
JP2008240057A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Mitsubishi Materials Corp 銀粘土焼結体硫化防止用流動体ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10219474A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Boulesteix et al. Oxidation performance of repaired aluminide coatings on austenitic steel substrates
US4943485A (en) Process for applying hard coatings and the like to metals and resulting product
EP1583851A1 (en) Corrosion resistant poly-metal diffusion coatings and a method of applying same
US4857116A (en) Process for applying coatings of zirconium and/or titanium and a less noble metal to metal substrates and for converting the zirconium and/or titanium to a nitride, carbide, boride, or silicide
JP6338585B2 (ja) チタンのろう付け及びコーティング適用のための耐腐食性の組成物、及びその適用方法
DE19722023B4 (de) Oberflächenbehandeltes Eisenmaterial und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Eisenmaterial
US4561892A (en) Silicon-rich alloy coatings
JP3389036B2 (ja) 混合金属粉末を用いた防食被覆法
JPH0525934B2 (ja)
CA1156523A (en) Reduction of loss of zinc by vaporization when heating zinc-aluminum coatings on ferrous metal base
JPS6311420B2 (ja)
JPS61270363A (ja) 拡散合金鋼フオイル
JPS5934230B2 (ja) 金属の表面処理方法
DE3420869C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines metallischen Schutzüberzuges auf metallischen Werkstücken
JP4704956B2 (ja) 耐白錆性に優れたノンクロメート被覆溶融亜鉛めっき鋼板
JP3109879B2 (ja) 耐熱耐食性塗料
US6416871B1 (en) Surface modification of high temperature alloys
RU2805543C1 (ru) Графитированный электрод с покрытием на основе алюминида железа и высокой жаростойкостью
JP3379917B2 (ja) Al含有皮膜被覆部材とその製造方法
AU775455C (en) Surface modification of high temperature alloys
JP2001247953A (ja) 耐食性に優れた溶射被覆部材およびその製造方法
JP2001049462A (ja) 金属被覆法
JP2962973B2 (ja) 溶融亜鉛めっき装置材料
JPS5826432B2 (ja) 高温ハロゲン雰囲気に対する耐食性部材の製造法
JP2986354B2 (ja) 耐食性を備えた焼鈍鋳鉄管

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees