JP3388812B2 - 電気絶縁用注型品およびその製造方法 - Google Patents

電気絶縁用注型品およびその製造方法

Info

Publication number
JP3388812B2
JP3388812B2 JP15543093A JP15543093A JP3388812B2 JP 3388812 B2 JP3388812 B2 JP 3388812B2 JP 15543093 A JP15543093 A JP 15543093A JP 15543093 A JP15543093 A JP 15543093A JP 3388812 B2 JP3388812 B2 JP 3388812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
casting
epoxy resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15543093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714453A (ja
Inventor
嘉彦 平野
雅文 武井
以知郎 市川
康寿 金指
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Kyocera Chemical Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15543093A priority Critical patent/JP3388812B2/ja
Publication of JPH0714453A publication Critical patent/JPH0714453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388812B2 publication Critical patent/JP3388812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導体である金属部品を
絶縁物であるエポキシ樹脂中に理め込んで得られる電気
絶縁用注型品およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気機器は、充電部である導体
などの金属部品をエポキシ樹脂などの絶縁体によって支
持している。この場合、金属部品と樹脂とを確実に密着
させるための手段として、金属部品を樹脂内に注型する
ことが行われている。ところが、このような金属部品を
樹脂内に注型して成る電気絶縁用注型品は、通電中に金
属部品が発熱すると、これを絶縁支持している樹脂も室
温を越える高温になる。すると、金属部品と金属部品を
理め込んだ注型樹脂との界面で、両者の線膨張係数の違
いによる応力が発生し、金属部品と注型樹脂との密着性
が減少すると共に、界面剥離が生じやすくなる。
【0003】このような剥離を抑制する方法として従来
からプライマー処理が行われており、たとえば特公昭6
1−44370号公報に記載の発明が知られている。特
公昭61−44370号記載の発明は、1分子中に1個
以上のヒドロキシル基を有するビスフェノール型エポキ
シ樹脂50〜90重量部と、1分子中に1〜6個のメチ
ロール基を有するレゾール型キシレンフェノール樹脂1
0〜50量部とから成るプライマー剤を金属部品と注型
樹脂との接触面、すなわちインサート面に塗布し、次い
でこのプライマー層を形成しておいた金属部品をエポキ
シ樹脂内に注型(モールド)することにより、電気絶縁
用注型品を得るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の発
明では、金属部品表面に強固なプライマー層を形成する
ことが可能であリ、プライマー処理を施した金属部品を
注型用エポキシ樹脂に埋め込むと良好な密着性が得られ
る。しかし、プライマー層が強固なため、プライマー層
と金属部品の界面だけでなく、プライマー層と注型樹脂
の界面ができる。一般に接着界面は接着強度の最弱部分
になることが知られている。したがって、従来の発明で
は、単にエポキシ樹脂中に金属部品を埋め込んだ場合よ
りも最弱部分が増え、強度にばらつきが生じる。一方、
注型樹脂とプライマーの密着性を高めるため、プライマ
ーを半乾燥して注型する方法がある。しかし、半乾燥状
態では表面に粘着性があるため、注型時の作業性が著し
く低下する。
【0005】本発明の目的は、容易な作業により、金属
部品と金属部品を理め込んだ注型樹脂との界面での剥離
が生じ難く、接着強度のばらつきが少ない電気絶縁用注
型品およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1の電気絶縁用注型品は、ビスフェノール
型エポキシ樹脂100重量部とポリビニルブチラール3
重量部以上45重量部未満とフェノール樹脂5〜10
重量部の混合物をアセトンとアルコールで希釈して得ら
れるプライマー層を介して金属部品とその注型樹脂とが
一体化されていることを特徴とする。
【0007】請求項2のの電気絶縁用注型品の製造方法
は、金属部品の表面に、ビスフェノール型エポキシ樹脂
100重量部とポリビニルブチラール30重量部以上4
5重量部未満とフェノール樹脂5〜10重量部の混合物
をアセトンとアルコールで希釈して得られる液状のプラ
イマー剤を塗布し、このプライマー剤を硬化させてプラ
イマー層を形成し、この表面にプライマー層を形成した
金属部品を型内に装着した後、前記型内に注型用エポキ
シ樹脂を注入し、この注型用エポキシ樹脂を硬化させ、
前記金属部品と注型用エポキシ樹脂とをプライマー層を
介して一体化することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のような構成を有する本発明によれば、硬
化剤として作用するフェノールがエポキシ樹脂当量より
求めた硬化剤の必要量よりも少なく、プライマー剤が硬
化剤不足になるように調製されている。これにより、加
熱硬化したプライマーは、金属表面に粘着性のない固体
として定着するが完全な硬化物でないため、注型樹脂が
プライマー層に浸透した状態で注型樹脂が硬化して注型
エポキシ樹脂とプライマー層が一体化するので、金属部
品と注型用エポキシ樹脂との接着状態にばらつきが生じ
ることがない。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。
【0010】(1)実施例の構成 図1は本発明の一実施例を示す電気絶縁用注型品の断面
図である。電気絶縁用注型品1は、金属部品2の表面に
プライマー層3を設け、これをエポキシ樹脂4でモール
ドした構成である。
【0011】ここで、プライマー層3は、ビスフェノー
ル型エポキシ樹脂100重量部とポリビニルブチラール
30重量部以上45重量部未満とフェノール樹脂5〜1
0重量部の混合物をアセトンとアルコールで希釈して得
られるプライマー剤を、金属部品2の注型作業前におい
て金属部品2の表面に塗布することにより形成されてい
る。
【0012】すなわち、本実施例では、液状エポキシ樹
脂(三井石油化学製、R160)100g、ポリビニル
ブチラール30g、フェノール樹脂5gをアセトンとア
ルコールの混合溶媒1500gで希釈して得られるプラ
イマー剤を、図1に示すように、予めサンドブラスト処
理を施した金属部品2のエポキシ樹脂と接する表面に塗
布し、120℃で2時間の条件で硬化させてプライマー
層3が形成されている。そして、表面にプライマー層3
が形成された金属部品2を型にいれて予熱し、その後エ
ポキシ樹脂4を注型し硬化させて、電気絶縁用注型品1
が形成されている。
【0013】また、本実施例のプライマー剤に使用され
る液状エポキシ樹脂は、たとえば2,2'−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンとエピクロヒドリンとを
直接反応させて得られる樹脂や、2,2'−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタンとエピクロヒドリンとを直
接反応させて得られる樹脂などで、かつ、室温で液状の
ものである。一般に広く市販されているエポキシ樹脂の
うちで、本発明で使用できる液状エポキシ樹脂として
は、油化シェルエポキシ(株)から市販されている商品
名エピコート827、エピコート828、エピコート8
07や、三井石油化学から販売されている商品名R14
0,R160などが用いられる。
【0014】本発明において、液状エポキシ樹脂を使用
するのは、他の材料との混合が容易にでき、均一な混合
物が得られるためであり、また、液状の方がプライマー
剤として金属部品への塗布性に優れている。
【0015】本実施例のプライマー剤で使用しているフ
ェノール樹脂は、フェノール、クレゾールとホルマリン
より得られる共縮合物である。本実施例では、硬化剤と
して作用するフェノールをエポキシ樹脂当量より求めた
硬化剤の必要量よりも少なくし、プライマー剤が硬化剤
不足になるように調製している。これにより、加熱硬化
したプライマーは、金属表面に粘着性のない固体として
定着するが、完全な硬化物でないため、注型樹脂がプラ
イマー層に浸透する。そして、浸透した状態で注型樹脂
が硬化するため、プライマーと注型樹脂が一体化し、接
着強度のばらつきの原因となるプライマーと注型樹脂の
界面がなくなり、強度のばらつきが小さくなる。
【0016】本実施例でプライマー剤として使用される
ポリビニルブチラールは、ポリビニルブチルアルコール
の酸触媒下でブチルアルデヒドを反応させて合成される
樹脂である。ポリビニルブチラールは、プライマー剤に
可とう性を付与し、金属部品と注型樹脂の界面で発生す
る応力を緩和するために加える。しかし、ポリビニルブ
チラールは硬化剤としても作用するため、前述のような
硬化剤不足にするには、ポリビニルブチラールを多量に
加えてはならない。また、ポリビニルブチラールは溶剤
への溶解性が低いため、この点からも多量の添加は作業
性の低下を招く。種々の検討の結果、ポリビニルブチラ
ールは30重量部以上45重量部未満の範囲で使用する
ことが望ましい。
【0017】本実施例に用いる金属部品2のエポキシ樹
脂4と接する面は、その表面を洗浄後、サンドブラスト
処理などを行ない表面に凹凸処理を行なつてもよい。
【0018】(2)実施例の作用効果 図2に本実施例の引っ張り強さの温度変化を示す。ま
た、本実施例に対する比較例として、接着剤AZ15/
HZ15(チバガイギー製)をプライマー剤として使用
した以外は、本実施例と同じ方法で製作した電気絶縁用
注型品の引っ張り強さの温度変化も同時に示す。図2に
示すように、本実施例は引っ張り強さの温度変化が少な
く、また、ばらつきも小さい。これに対して比較例は、
本実施例よりも温度による引っ張り強さの低下が大き
く、ばらつきが大きい。これは、本実施例が注型エポキ
シ樹脂4とプライマー層3が一体化しているのに対し、
比較例ではプライマー層が完全な硬化状態で注型樹脂と
一体化しにくく、これにより、注型時の接着状態にばら
つきが生じるためである。
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、プライマ
ー層が金属表面に粘着性のない固体として定着するが、
完全な硬化物でないため注型樹脂がプライマー層に浸透
することが可能で、注型樹脂とプライマー層との密着性
が向上する。また、プライマー層が粘着性のない固体で
あるため、注型時の作業性にも優れている。その結果、
本発明によれば、剥離の抑制と良好な密着性および接着
強さのばらつきの抑制が可能で、しかも製造作業性にも
優れた信頼性の高い電気絶縁用注型品を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気絶縁用注型品の一実施例の構
成を示す断面図。
【図2】本発明による電気絶縁用注型品の引っ張り接着
強さを示すグラフ図。
【符号の説明】
1…電気絶縁用注型品 2…金属部品 3…プライマー層 4…注型用エポキシ樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 以知郎 神奈川県横浜市鶴見区寛政町21−4 東 芝ケミカル株式会社内 (72)発明者 金指 康寿 神奈川県横浜市鶴見区寛政町21−4 東 芝ケミカル株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−348832(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 17/62 H01B 19/00 331 C09D 5/25

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビスフェノール型エポキシ樹脂100重
    量部とポリビニルブチラール30重量部以上45重量部
    未満とフェノール樹脂5〜10重量部の混合物をアセト
    ンとアルコールで希釈して得られるプライマー層を介し
    て、金属部品とその注型用エポキシ樹脂とが一体化され
    ていることを特徴とする電気絶縁用注型品。
  2. 【請求項2】 金属部品の表面に、ビスフェノール型エ
    ポキシ樹脂100重量部とポリビニルブチラール30
    量部以上45重量部未満とフェノール樹脂5〜10重量
    部の混合物をアセトンとアルコールで希釈して得られる
    液状のプライマー剤を塗布し、このプライマー剤を硬化
    させてプライマー層を形成し、この表面にプライマー層
    を形成した金属部品を型内に装着した後、前記型内に注
    型用エポキシ樹脂を注入し、この注型用エポキシ樹脂を
    硬化させ、前記金属部品と注型用エポキシ樹脂とをプラ
    イマー層を介して一体化することを特徴とする電気絶縁
    用注型品の製造方法。
JP15543093A 1993-06-25 1993-06-25 電気絶縁用注型品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3388812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543093A JP3388812B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電気絶縁用注型品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15543093A JP3388812B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電気絶縁用注型品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0714453A JPH0714453A (ja) 1995-01-17
JP3388812B2 true JP3388812B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=15605851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15543093A Expired - Fee Related JP3388812B2 (ja) 1993-06-25 1993-06-25 電気絶縁用注型品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388812B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4794207B2 (ja) * 2005-05-02 2011-10-19 三菱電機株式会社 電気絶縁用注型品およびその製造方法
JP5072256B2 (ja) * 2006-04-21 2012-11-14 株式会社東芝 絶縁スペーサとその製造方法及びそれを用いたガス絶縁開閉装置
CN101631625A (zh) * 2007-02-27 2010-01-20 塔科索尔国际公司 一种应用非挥发性有机化合物涂料的方法
CZ306509B6 (cs) * 2009-02-05 2017-02-22 Indet Safety Systems A.S. Způsob výroby kompaktních součástí typu plast-plast nebo plast-neplastový materiál
JP2010238929A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp リアクトル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714453A (ja) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712911B2 (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP3388812B2 (ja) 電気絶縁用注型品およびその製造方法
JP2014019869A (ja) 高電圧で電気的信頼性が向上した粘着剤組成物及びこれを用いた半導体パッケージ用粘着テープ
JP2957226B2 (ja) 電気部品及び電子部品用の注型材料
JP3432245B2 (ja) 重電機器用注型品及びその製造方法
US2684351A (en) Composition of matter comprising polyvinyl acetal resin, butadieneacrylonitrile rubbery copolymer, thermosetting normally liquid phenolic resin, and thermosetting normally solid phenolic resin
JPH10292165A (ja) エポキシ接着剤、注型品、および金属/樹脂界面制御方法
EP0331823B1 (en) A stranded insulated wire and a method of producing the same
KR101188991B1 (ko) 열처리로 제거가 가능한 접착제 및 이를 이용한 전자파 차폐필름
JPH07262855A (ja) 支持絶縁体
JPH11193475A (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2718844B2 (ja) 銅張積層板用銅箔接着剤
JP3074032B2 (ja) 重電機器用注型品
JP2001210505A (ja) 耐食性に優れた希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPH11349817A (ja) ビチュ―メン含有組成物の製造方法及び該方法により製造されるビチュ―メン含有組成物
JPH03215583A (ja) 導電性接着剤および半導体装置
JPS6144370B2 (ja)
US5350815A (en) Copper bonding epoxy resin compositions, resin coated copper articles and method
JPH0364387A (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JPH11162723A (ja) 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法
JP2001220556A (ja) 接着フィルムとその製造方法、半導体搭載用配線基板及び半導体装置
JP2630890B2 (ja) 熱硬化型接着塗料
JPS6375056A (ja) 複合型制振材料用粘弾性組成物
JPS61108679A (ja) 接着剤組成物
JPH04348833A (ja) 重電機器用注型品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees