JP3388800B2 - 射出成形機の樹脂替、色替方法 - Google Patents

射出成形機の樹脂替、色替方法

Info

Publication number
JP3388800B2
JP3388800B2 JP10496993A JP10496993A JP3388800B2 JP 3388800 B2 JP3388800 B2 JP 3388800B2 JP 10496993 A JP10496993 A JP 10496993A JP 10496993 A JP10496993 A JP 10496993A JP 3388800 B2 JP3388800 B2 JP 3388800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
resin
color
injection molding
molding machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10496993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293046A (ja
Inventor
修二 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10496993A priority Critical patent/JP3388800B2/ja
Publication of JPH06293046A publication Critical patent/JPH06293046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388800B2 publication Critical patent/JP3388800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は特に低粘度樹脂の樹脂
替、色替に好適な射出成形機の樹脂替、色替方法に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】射出成形機において、従来ナイロン等の
高粘度の樹脂を変更する場合や、色を変更する場合に
は、手動或いは自動により一般に以下のような方法によ
って行っている。この方法を図1、図4により説明する
と、図1において1はホッパ、2は排出口、3はスクリ
ュシリンダ、4はエンドキャップ、7はスクリュ、8は
テーパ部、9はスクリュヘッドテーパ部、10は樹脂で
ある。樹脂替えは、先ず樹脂をポッパ1より、排出口2
を用いて全く抜き去り、図4に示す工程図に従って行
う。なお、ここでは新しい樹脂をホッパ1に投入した後
からの工程を説明する。 【0003】先ず所定のストロークだけスクリュ7を回
転させて可塑化を行うと、樹脂が高粘度のため同スクリ
ュ7のエンドキャップ4部内からシリンダ3にかけて樹
脂が滞留する。このためスクリュ7は後退限まで後退
(可塑化後退)する。なお、ストロークの設定は、リミ
ットスイッチ、ポテンショメータ、エンコーダ、タイマ
等で行うことができる。そして図1、図4に示す如く1
回の射出工程に、スクリュを前進A、後退B、前進A、
後退Bを複数繰り返す。この時スクリュは回転しない。
この際1回に前進する距離L1は、1回に後退する距離
L2より大きくし、数回で前進限に到達するようにす
る。 【0004】次いでスクリュが前進限に到達した後、再
度スクリュ7を回転して可塑化を行うと、スクリュは後
退限まで後退するため、前述の工程を繰り返す。以上の
工程により、エンドキャップ4のテーパ部8やスクリュ
ヘッドテーパ部9に滞留した高粘度の樹脂10は、新た
な樹脂に置き替わる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
様な従来の工程によって色替、樹脂替を行うことができ
るのは高粘度特性を有するナイロン、ポリカーボネート
等の樹脂である。しかしながらポリプロピレン等の低粘
度樹脂を前記従来の工程に採用してもうまく色替、樹脂
替を行うことは困難である。即ち、スクリュを回転しな
がら可塑化工程を行っても、低粘度樹脂はノズルから排
出され、スクリュ内に樹脂は滞留することがない。その
ため、エンドキャップのテーパ部やスクリュヘッドテー
パ部の樹脂は新たな樹脂に置き替えることが困難であっ
た。本発明は前記従来の課題を解決しようとするもの
で、低粘度樹脂に対して色替、樹脂替できる方法を提供
しようとするものである。 【0006】 【課題を解決するための手段】このため本発明では、低
粘度樹脂に対する射出成形機の樹脂替、色替方法とし
て、スクリュを所定量後退させた後、スクリュを回転し
て可塑化を行い、以後スクリュ回転を停止した状態でス
クリュの前進後退を前進限に到達するまで繰り返して行
うようにしてなるもので、これを課題解決のための手段
とするものである。 【0007】 【作用】本発明では、前記手段により先ず、スクリュを
所定位置まで後退させる。そしてスクリュを回転させて
樹脂の可塑化を行う。その後は、スクリュ回転を停止し
た状態で、スクリュの前進、後退を繰り返して前進限ま
で行う。この様に、可塑化工程前にスクリュを後退させ
ることによって、樹脂をシリンダ内に滞留させることが
でき、低粘度樹脂であっても、その樹脂替、色替ができ
ることとなる。 【0008】 【実施例】本発明の実施例を図1〜図3により説明する
と、1はホッパ、2は排出口、3はスクリュシリンダ、
4はエンドキャップ、7はスクリュ、8はテーパ部、9
はスクリュヘッドテーパ部、10は樹脂である。次に低
粘度樹脂の1種であるポリプロピレンの樹脂替えを例に
とって、その方法について説明する。先ずポリプロピレ
ン樹脂をホッパ1より、排出口2を用いて全く抜き去
る。そして図2に示すようにスクリュ7を後退限(予め
決められた)まで強制後退させ、ホッパ1に新しい低粘
度樹脂を投入する。次にスクリュ7を回転して可塑化を
行う。樹脂はシリンダ3の先端部内に滞留する。そして
従来と同様にスクリュ7の前進、後退を繰り返す。即
ち、図3に示すように、1回の射出工程にスクリュ3を
前進A、後退B、前進A、後退Bを複数繰り返すが、こ
の時スクリュは回転しない。この際1回に前進する距離
L1は、1回に後退する距離L2より大きくし、数回で
前進限に到達するようにする。また前進及び後退の距離
は、リミットスイッチ、エンコーダ、ポテンショメータ
及びタイマ等により設定する。 【0009】次いでスクリュ7が前進限に到達した後、
再度スクリュ7を後退限迄後退させる。そしてスクリュ
7を回転して可塑化を行い、前述の工程を繰り返す。こ
の様に可塑化前にスクリュを後退させておくことによっ
て、低粘度樹脂であっても、エンドキャップ4のテーパ
部8やスクリュヘッドテーパ部9に残留していた樹脂を
新たな樹脂に置き替えることができる。即ち、シリンダ
内に滞留した樹脂によって、スクリュの前進後退で樹脂
の流れを乱し、衝撃を与えることによって付着した樹脂
を引き剥がし、樹脂替及び色替を迅速に行うことができ
る。またチェックリング5とスクリュヘッド6のチェッ
クリング部12で囲まれた樹脂11は、スクリュを短時
間に前進後退させることでチェックリング5を前後進さ
せ、両チェックリング部間の流れを乱し、衝撃を与えて
樹脂替及び色替を迅速に行うことができる。 【0010】 【発明の効果】以上詳細に説明した如く本発明の射出成
形機の樹脂替、色替方法によれば、可塑化前にスクリュ
を後退させておくことによって、シリンダ内に樹脂を滞
留させることができる。そのため低粘度の樹脂であって
もシリンダ内の残留樹脂を容易に、迅速に排出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】射出成形機の側断面図である。 【図2】シリンダ内において、スクリュが後退した状態
を示す側断面図である。 【図3】本発明による樹脂替或いは色替の工程を示す説
明図である。 【図4】従来の樹脂替或いは色替の工程を示す説明図で
ある。 【符号の説明】 1 ホッパ 3 シリンダ 7 スクリュ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 低粘度樹脂の射出成形機において、スク
    リュを所定量後退させた後、スクリュを回転して可塑化
    を行い、以後スクリュ回転を停止した状態でスクリュの
    前進後退を前進限に到達するまで繰り返して行うことを
    特徴とする射出成形機の樹脂替、色替方法。
JP10496993A 1993-04-08 1993-04-08 射出成形機の樹脂替、色替方法 Expired - Fee Related JP3388800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496993A JP3388800B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 射出成形機の樹脂替、色替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10496993A JP3388800B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 射出成形機の樹脂替、色替方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293046A JPH06293046A (ja) 1994-10-21
JP3388800B2 true JP3388800B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=14394939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10496993A Expired - Fee Related JP3388800B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 射出成形機の樹脂替、色替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6068389B2 (ja) * 2014-05-19 2017-01-25 日精樹脂工業株式会社 射出成形機のパージ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293046A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0920968A2 (de) Vorrichtung zum Spritzgiessen
EP0893227B1 (en) Back-flow preventing apparatus
EP0254366A1 (en) Process and device for injection moulding an object consisting of a number of layers of different materials
JPH0455569B2 (ja)
JP3388800B2 (ja) 射出成形機の樹脂替、色替方法
JPH02178012A (ja) 射出成形用金型装置
DE1479104A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Fahrzeugluftreifen im Schleuderguss
US2894284A (en) Injection molding machines
DE3919333A1 (de) Verfahren zum herstellen von spritzgegossenen formteilen aus kunststoffmaterial
JPS60196319A (ja) 射出成形機の樹脂替,色替方法
DE2128373A1 (de) Spritzgussmaschine
EP0217249B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgiessen von mit Gewinde versehenen Kappen und Stopfen aus Kunststoff, wobei die Kappen und Stopfen mit oder ohne im Kunststoff eingebetten Verstärkungskäfig versehen sind
JPH02252517A (ja) 射出成形機のパージング方法
DE19703628A1 (de) Schrauben-Vorplastifizierungs- und Einspritzvorrichtung
DE4331207A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Plastifizieren und Spritzgießen
JPH03197017A (ja) 射出成形方法及びその装置
JP3345360B2 (ja) 射出装置
JP2650790B2 (ja) 射出成形機の制御方法
DE10249877A1 (de) Spritzgießverfahren zum Umspritzen eines Einlegteils und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE1729382A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von formbaren Werkstoffen auf Spritzgiessmaschinen
JP3018307B2 (ja) 射出成形機における材料替、色替方法および装置
JP3025775B1 (ja) スクリュ―式プリプラ射出機
JPH0471813A (ja) サンドウィッチ射出成形方法及びその実施に用いるサンドウィッチ成形用射出ヘッド
JP3359142B2 (ja) 射出成形機におけるチェックリングの開閉装置
JP2534598Y2 (ja) 射出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees