JP3387704B2 - 潜像形成手段 - Google Patents

潜像形成手段

Info

Publication number
JP3387704B2
JP3387704B2 JP22428595A JP22428595A JP3387704B2 JP 3387704 B2 JP3387704 B2 JP 3387704B2 JP 22428595 A JP22428595 A JP 22428595A JP 22428595 A JP22428595 A JP 22428595A JP 3387704 B2 JP3387704 B2 JP 3387704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
electrode
image forming
dielectric
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22428595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0966624A (ja
Inventor
春夫 藤井
智朗 中居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22428595A priority Critical patent/JP3387704B2/ja
Publication of JPH0966624A publication Critical patent/JPH0966624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387704B2 publication Critical patent/JP3387704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘電体表面に近接
又は接触させた電極に信号電圧を印加して誘電体表面に
静電潜像を形成する潜像形成手段に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、像担持体として電子写真感光体を
備えた複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装
置がよく知られている。この画像形成装置は、感光体表
面を帯電し露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を
現像してトナー像を形成し、トナー像を紙等の転写材に
転写するいわゆる電子写真方式の画像形成装置である。
【0003】これに対し、像担持体として誘電体を使用
するいわゆる静電記録方式の画像形成装置も知られてい
る。このものは、誘電体に対向させて針電極を設け、こ
の針電極に信号電圧を印加して誘電体表面に静電潜像を
形成し、その後は、上述の電子写真方式と同様、この静
電潜像を現像してトナー像を形成し、トナー像を紙等の
転写材に転写する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
前者の電子写真方式の画像形成装置は、後者の静電記録
方式のものに比して、1ドットを複数に分割して画像に
いわゆる階調性をもたせることが可能である反面、電子
写真感光体上に静電潜像を形成するのに、帯電装置、露
光装置を必要とするため、その構造が複雑で大型化しが
ちとなる。
【0005】これに対し後者の静電記録方式のものは、
誘電体に対向配置した針電極に信号電圧を印加して誘電
体上に静電潜像を形成するため、前者に比してその構造
が簡素で小型化が可能である反面、針電極に信号電圧を
印加しても放電現象が生じないで画像の欠落(情報の欠
落)が発生することがあり、また1ドットを複数に分割
して階調性をもたせることが困難であるといった欠点を
有する。
【0006】そこで、本発明は、放電不良による画像の
欠落を防止し、また階調性を有する画像を形成すること
ができ、しかも構造が簡単で小型化が可能な潜像形成手
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述事情に鑑
みてなされたものであって、誘電体表面に接触又は近接
させて配置した潜像形成部材に画像情報に基づいた電圧
を印加するとともに、前記誘電体表面と前記潜像形成
とを相対移動させることで、前記誘電体表面に画像情
報に対応した静電潜像を形成する潜像形成手段におい
て、前記潜像形成部材は、絶縁層を挟んで前記誘電体と
反対側に配置された放電電極と、誘電体側に配置された
信号電極との少なくとも2層の電極を有し、前記放電電
極は、交流電源によって放電を生じさせる交流電圧が印
加され、前記信号電極は、前記誘電体表面の相対移動方
向に交差する方向に多数配置された相互に独立の針状電
極を有するとともに、これら針状電極に画像信号発生器
によって個別に信号電圧が印加され、前記放電電極に交
流電圧が印加された状態で前記信号電極に印加される信
号電圧がオンオフされることにより前記誘電体表面に選
択的に帯電を行う、ことを特徴とする。
【0008】この場合、前記放電電極と信号電極との間
に、これらの電極とは電気的に絶縁されて配置されると
ともに、接地され又はバイアス電圧が印加された補助電
極を有する、ようにしてもよい。
【0009】また、前記信号電極の針状電極は、前記誘
電体表面に接触する部位又は近接して対向する部位を除
いた部位の表面を絶縁体で保護するようにしてもよい。
【0010】さらに、前記信号電極を基板上に配置する
とともに、該基板上にドライバ、ラッチ、シフトレジス
タのうちの少なくとも1を有する電装部が実装されてい
る、ようにしてもよい。
【0011】〔作用〕以上構成に基づき、放電電極に電
圧を印加するに加え、誘電体表面の移動方向に交差する
方向に多数配置された針状電極のうちの所定のものに信
号電圧を印加することにより、誘電体の帯電開始電圧よ
りも高い電圧を発生させることができる。したがって、
誘電体表面のうちの、この信号電圧が印加された針状電
極に対応する部分が帯電される。この帯電を、誘電体表
面と潜像形成部材とを相対移動させながら行うことで、
誘電体表面に、画像情報に対応した静電潜像を形成する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。 〈実施の形態1〉図1に、本発明に係る潜像形成手段を
備えた画像形成装置の概略構成を示す。
【0013】このものは、装置本体(不図示)によって
矢印R1方向に回転自在に支持された像担持体としての
ドラム型の誘電体(以下「誘電体ドラム」という)10
と、誘電体10の周囲にその回転方向に沿って順に配置
された潜像形成手段20と、現像手段30と、転写手段
40と、そしてクリーニング手段50とを備えている。
また、画像が形成される転写材Pの搬送方向(矢印K1
方向)についての、誘電体ドラム10の下流側には、定
着手段60が配設されている。
【0014】誘電体ドラム10は、直径30mmのアル
ミニウムシリンダ11とその表面に設けた誘電部材12
としての厚さ10μmのポリフッ化ビニリデンとを主要
構成部材として構成されている。誘電部材12は、上述
のポリフッ化ビニリデン以外の部材として、例えば、エ
ポキシ樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド、ポリエーテル
ケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポ
リメチルメタクリレート、ABS樹脂等の、静電気的に
抵抗を有する材料を使用することができる。作製方法と
しては、上述の誘電部材12の材料をアルミニウムシリ
ンダ11の表面に直接的に塗布してもよく、また上述の
材料をシート状に形成したものをアルミニウムシリンダ
11表面に張り合わせるようにしてもよい。さらに、ア
ルミニウムシリンダ11表面を酸化させ(アルマイト処
理)酸化表面のポーラス部に上述の材料を含浸させて作
製してもよい。
【0015】潜像形成手段20は、潜像形成部材20A
を備えている。潜像形成部材20Aは、シート状の絶縁
層21と、その下面と上面とにそれぞれ1層ずつ配設さ
れた計2層の電極、すなわち下面側の信号電極22及び
上面側の放電電極23とを主要構成部材として構成され
ている。絶縁層21は、ポリイミド樹脂によって厚さ3
0μmのシート状に形成されている。下面側の信号電極
22は、ステンレス製の針金状の針状電極22aの集合
として構成されている。針状電極22aは、所定間隔を
もって相互に平行になるように、また、それぞれの長手
方向が誘電体ドラム10の接線方向に一致するように配
置されている。それぞれの針状電極22aは上述の絶縁
層21によって電気的に独立に支持されている。さらに
具体的には、各針状電極22aは、幅wが20μm、厚
さtが20μmの方形断面に形成されており、誘電体ド
ラム10の母線方向に沿って、1インチ当たり600本
のものが配置されている。なお、この場合の各針状電極
22a間の距離xは、約22μmとなる。針状電極22
aの集合からなる信号電極22は、エッチング等によっ
て作製することもできる。下面の信号電極22と相俟っ
て絶縁層21を挟持するようにして配置された上面の放
電電極23は、絶縁層21の上面全体を覆うシート状に
形成されている。
【0016】上述構成の潜像形成部材20Aは、図1に
示すように、その一端部を誘電体ドラム10表面に接触
させて、又はスペーサ(不図示)等を介装することによ
り微小間隙を介して近接させて配置される。さらに、上
述の信号電極22には画像信号発生器25が接続され、
また放電電極23には交流電源26が接続されている。
【0017】現像手段30は、一成分ジャンピング現像
方式によって現像容器31内のトナーを誘電体ドラム1
0上の静電潜像に付着させてトナー像として現像(可視
化)する現像ローラ32を備えている。なお、現像手段
30としては、これ以外に、例えば、二成分磁気ブラシ
現像方式、カスケード現像方式、液体現像方式等を採用
することもできる。
【0018】転写手段40は、電源(不図示)によって
転写電圧が印加され、これにより誘電体ドラム10上の
トナー像を転写材P表面に転写する転写ローラを備えて
いる。なお、転写手段40としては、これに限らず、コ
ロナ放電を利用するものであってもよい。
【0019】クリーニング手段50は、トナー像転写後
に誘電体ドラム10表面に残った転写残トナーを除去す
るクリーニングブレード51、除去した転写残トナーを
回収するクリーニング容器52を備えている。
【0020】定着手段60は、転写材P上のトナー像を
加熱加圧して定着させる定着ローラ61、加圧ローラ6
2を備えている。
【0021】次に、上述構成の画像形成装置の動作につ
いて説明する。
【0022】誘電体ドラム10は、駆動装置(不図示)
によって矢印R1方向に300mm/sec の周速度(プ
ロセススピード)で回転駆動される。
【0023】潜像形成部材20Aの放電電極23には、
交流電源26によってピークツウピークVPPが1200
Vの交流電圧が印加される。また、信号電極22には、
画像信号発生器25によって、それぞれの針状電極22
aに独立に画像情報に基づいた約140Vの信号電圧の
ON/OFFがなされる。
【0024】これにより、誘電ドラム10表面のうち
の、放電電極23の交流電圧と信号電極22の信号電圧
とが印加されて帯電開始電圧以上になった部分が帯電さ
れる。すなわち、誘電体ドラム10は、その表面の母線
方向については、全体にわたって放電電極23と多数の
針状電極22aを有する信号電極22とが配置されてお
り、交流電源26による交流電圧は全体にわたって印加
されいるので、針状電極22aに信号電圧が印加された
部分のみが帯電されることになる。この誘電体ドラム1
0表面の母線方向に対する帯電と、誘電体ドラム10表
面の矢印R1方向の回転動作とを組み合わせることで、
誘電体ドラム表面全体に画像情報に基づいた静電潜像を
形成することができる。又信号電極22と誘電体ドラム
10間への信号電圧は通常の気圧内で放電開始以下の電
圧印加(放電開始閾以下)すれば他の部位での放電は生
じないため不要なノイズ画像等は生じない。
【0025】この静電潜像は、現像手段30によってト
ナー像として現像された後、転写手段40によって転写
材P上に転写され、さらに、定着手段60によって転写
材P上に定着される。
【0026】一方、トナー像転写後の誘電体ドラム10
は、表面の転写残トナーがクリーニング手段50によっ
て除去され、次に画像形成に供される。
【0027】一般に、クリーニング後の誘電体ドラム1
0の表面は、電荷を除電する必要が有るが、上述の構成
によると、潜像形成部材20Aの放電電極23と誘電体
ドラム10との間で行われるAC放電の作用が除電効果
をも有するため、特に除電装置を設けることなく画像形
成を連続的に行なうことができる。
【0028】なお、残留電荷を除去して誘電体ドラム1
0表面を均一化するためには、図1の放電電極23に印
加する交流電圧に対して直流電圧を重畳させたり、誘電
体ドラム10に直流電圧を印加したり、後述の図4に示
すように補助電極27を設け、これに直流電圧を印加し
たりすることも可能である。 〈実施の形態2〉図3は、実施の形態1で説明した画像
形成装置のうち、定着手段60を除いた構成部材を、転
写材Pの搬送方向(矢印K1方向)の上流側から下流側
にかけて4個配設してカラーの画像形成装置を構成した
ものである。各現像手段30Y、30C、30M、30
Bkは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタ、ブラッ
クのトナーを現像するためのものである。転写材Pは、
搬送ベルト70によって各色用の誘電体ドラム10と転
写ローラ40との間を順次に搬送されながら、イエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラックのトナー像が順次に転
写される。転写材P上に重ねられた4色のトナー像は、
定着手段50によって転写材P上に転写される。これに
より4色フルカラーの画像が形成される。 〈実施の形態3〉図4は、信号電極22と放電電極23
との間に、これらの電極22、23と電気的に絶縁させ
た補助電極27を介装したものである。信号電極22と
補助電極27との間、及び補助電極27と放電電極23
との間には、それぞれ絶縁層212を設けている。この
補助電極27は、接地し、又はバイアス電圧を印加する
ことで実施の形態1と同様な効果が得られる。
【0029】なお、図1〜図3に示す実施の形態におい
て、それぞれの放電電極23の端部にに縁体を設けても
同様な効果を得ることができる。 〈実施の形態4〉放電電極23は、面状に限らず、ロー
ラ状に形成してもよい。図5にローラ状に形成した放電
電極23を示す。具体的には、直径100μmの円柱状
に形成した放電電極23と、その表面を被覆する樹脂、
ガラス等の絶縁層21とによって直径200μmの部材
を構成する。
【0030】この部材を、信号電極22、絶縁層21、
補助電極27によって板状に形成した部材の一方の端部
に接触するようにして配置する。 〈実施の形態5〉図6は、実施の形態1において図2を
参照して説明した針状電極22aの集合としての信号電
極22に電気回路(電装部)29を実装した様子を示
す。電気回路29は、信号電極22とともに基板(不図
示)上に配置されているものであり、図7にその一例を
示す。す。画像信号発生器25からの信号は一度、シフ
トレジスタ29dに落とされ、この信号はクロックと同
期され、ラッチ回路29cに入力されてラッチ信号によ
りドライバ29aに入力され信号電圧が信号電極22に
印加される。
【0031】なお、分割駆動を行なう場合は、図7に示
すAND回路29bなどを挿入して信号を分割して出力
することも可能である。
【0032】以上の実施の形態において、信号電極22
を構成する針状電極22aは、誘電体ドラム10表面に
接触する部位、又は近接して対向する部位以外の部位を
絶縁体で等で保護してもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
放電電極と、相互に独立な多数の針状電極を有する信号
電極とを有する簡単な構成の潜像形成部手段によって誘
電体表面に直接的に電気的な潜像を形成することができ
るので、例えば、潜像を形成するのに帯電装置と露光装
置を必要とする電子写真方式の画像形成に比して、装置
構成を大幅に簡略化することができる。また、放電電極
に交流電圧を印加することにより画像形成後の誘電体表
面の残留電荷を除去して均一化することができるので、
残留電荷を除去するための特別な装置が不要となり、こ
のことによっても装置の簡略化を促進することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る潜像形成手段を装着した画像形成
装置の概略構成を示す図。
【図2】潜像形成部材の構成を示す一部破断斜視図。
【図3】4色フルカラーの画像形成装置の概略構成を示
す図。
【図4】実施の形態3の潜像形成部材の構成を示す図。
【図5】実施の形態4の潜像形成部材の構成を示す図。
【図6】潜像形成部材に電気回路を実装した様子を示す
図。
【図7】電気回路の内部の構成を示す図。
【符号の説明】
10 誘電体(誘電体ドラム) 11 アルミニウムシリンダ 12 誘電部材 20 潜像形成手段 20A 潜像形成部材 21 絶縁層 22 信号電極 22a 針状電極 23 放電電極 27 補助電極 29 電装部(電気回路) 30 現像手段 40 転写手段 50 クリーニング手段 60 定着手段 P 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/385 G03G 21/06 G03G 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体表面に接触又は近接させて配置し
    た潜像形成部材に画像情報に基づいた電圧を印加すると
    ともに、前記誘電体表面と前記潜像形成部材とを相対移
    動させることで、前記誘電体表面に画像情報に対応した
    静電潜像を形成する潜像形成手段において、 前記潜像形成部材は、絶縁層を挟んで前記誘電体と反対
    側に配置された放電電極と、誘電体側に配置された信号
    電極との少なくとも2層の電極を有し、 前記放電電極は、交流電源によって放電を生じさせる交
    流電圧が印加され、 前記信号電極は、前記誘電体表面の相対移動方向に交差
    する方向に多数配置された相互に独立の針状電極を有す
    るとともに、これら針状電極に画像信号発生器によって
    個別に信号電圧が印加され、前記放電電極に交流電圧が印加された状態で前記信号電
    極に印加される信号電圧がオンオフされることにより前
    記誘電体表面に選択的に帯電を行う、 ことを特徴とする潜像形成手段。
  2. 【請求項2】 前記放電電極と信号電極との間に、これ
    らの電極とは電気的に絶縁されて配置されるとともに、
    接地され又はバイアス電圧が印加された補助電極を有す
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の潜像形成手段。
  3. 【請求項3】 前記信号電極の針状電極は、前記誘電体
    表面に接触する部位又は近接して対向する部位を除いた
    部位の表面を絶縁体で保護する、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の潜像形成
    手段。
  4. 【請求項4】 前記信号電極を基板上に配置するととも
    に、該基板上にドライバ、ラッチ、シフトレジスタのう
    ちの少なくとも1を有する電装部が実装されている、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
    載の潜像形成手段。
JP22428595A 1995-08-31 1995-08-31 潜像形成手段 Expired - Fee Related JP3387704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22428595A JP3387704B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 潜像形成手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22428595A JP3387704B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 潜像形成手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0966624A JPH0966624A (ja) 1997-03-11
JP3387704B2 true JP3387704B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=16811384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22428595A Expired - Fee Related JP3387704B2 (ja) 1995-08-31 1995-08-31 潜像形成手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387704B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0966624A (ja) 1997-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389229A2 (en) Image forming apparatus
JP2001183916A (ja) 画像形成装置
US6658220B2 (en) Image forming apparatus including contact transfer member having transfer current controlled in accordance with ratio of image portion at transfer portion
US6016418A (en) Image forming apparatus
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2006313316A (ja) 画像形成装置
JP3387704B2 (ja) 潜像形成手段
JP3574979B2 (ja) カラー画像記録装置
JP3452749B2 (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JPH06175509A (ja) 画像形成装置
KR100396572B1 (ko) 전자 사진방식의 화상 형성장치용 감광매체
JPH08314296A (ja) 画像形成装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JP2595569B2 (ja) 静電記録媒体
JP2000321890A (ja) 画像形成装置
JP2004117884A (ja) 画像形成装置
JPH0962111A (ja) 画像形成装置
JPH1145010A (ja) 画像形成装置
JPH06130778A (ja) 帯電装置
JP4116530B2 (ja) 画像形成装置
JPH05303289A (ja) 画像形成装置
JP3326584B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333723A (ja) 中間転写装置
JPH0980925A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees