JP3386498B2 - ヒトTGF−βの精製法 - Google Patents

ヒトTGF−βの精製法

Info

Publication number
JP3386498B2
JP3386498B2 JP32247192A JP32247192A JP3386498B2 JP 3386498 B2 JP3386498 B2 JP 3386498B2 JP 32247192 A JP32247192 A JP 32247192A JP 32247192 A JP32247192 A JP 32247192A JP 3386498 B2 JP3386498 B2 JP 3386498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tgf
cation exchange
exchange resin
chromatography
human tgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32247192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06145197A (ja
Inventor
勉 本庄
治樹 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP32247192A priority Critical patent/JP3386498B2/ja
Publication of JPH06145197A publication Critical patent/JPH06145197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3386498B2 publication Critical patent/JP3386498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、種々の生物学的流体か
ら高純度のヒトTGF−βを再現性よく、高収率で精製
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】TGF−β(Transforming growth fact
or−βの略)は、本来は、軟寒天中で増殖しないマウス
由来の繊維芽細胞である3T3細胞を癌細胞が増殖する
のと同様に軟寒天中で増殖させる因子として単離され
た、分子量25kDaの2量体構造をもつ蛋白質である
が、その後、上記の活性よりも各種細胞の増殖阻害因子
として、また、骨形成や分化の制御に重要な役割を果た
していると考えられるようになってきている。TGF−
βは、生体中ではLAP(Latency-associated peputid
e) とLTBP(Latent TGF-β binding protein) に結
合した潜在型として産生され、活性型として初めて作用
を発揮する。
【0003】TGF−βの主な作用としては、細胞の増
殖促進活性、増殖抑制活性、分化の調節や細胞外基質の
蓄積、免疫能の抑制、単球の遊走促進等が挙げられ(Pic
her.R., Lawrence.D.A. & Jullien.P. :Cancer Res., 4
4: 5538-5543, 1984, Roberts.A.B., Sporn.M.B. :Hand
book of Experimental Pharmacology, 95: Part I, pp.
419-472, Springer-Verlag, Heidelbberg, 1990 参照)
、各種の医薬品、試験薬などへの利用が期待されてい
る。
【0004】TGF−βの精製法については、これまで
にも多くの報告がなされている(Richard.K.A., Akira.
K., Chester.A.M., Dorothea.M.M. & Michael.B.S. :J
Biol.Chem., 258: 7155-7160, 1983, James.L.C. et a
l, Anal. Biochem. 168, 71-74, 1988 等参照)。この
うち、Richard K.A.らの方法によれば、TGF−βを高
濃度に含有する血小板抽出液を酸性エタノール処理し、
その上清に更にエーテルを加えてTGF−βを沈殿さ
せ、この沈殿からTGF−βを酢酸で溶出し、これを酢
酸酸性でバイオゲルP−60を用いたゲル濾過に供して
部分精製した後、更に8M尿素を含んだpH2の酸性条
件下でゲル濾過を繰り返すことにより精製していた。あ
るいは、最初のゲル濾過の後、逆相クロマトグラフィー
に供してTGF−βを精製していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記Ri
chard K.A.らの方法では、各精製段階で精製度合いの進
んだ画分だけを集めて精製を進めなければ高度に精製さ
れたTGF−βが得られず、再現性、収率共に改善され
るべき点があった。また、James.L.C.らの方法において
も、その中のTSK-SP-5PWを用いた工程の再現性が無く、
同様の精製ができないという欠点があった。
【0006】したがって、本発明の目的は、種々の生物
学的流体から高純度のヒトTGF−βを再現性よく、高
収率で精製する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による生物学的流体からのヒトTGF−βの
精製法は、TGF−βを活性型へ変換させるために前記
生物学的流体をpH1〜3に調整する工程と、活性化さ
れたTGF−βを、クロマトグラフィー用担体にSO3 -
基を導入したアクリルアミドオリゴマーを結合させたカ
チオン交換樹脂に負荷して回収する工程とを含むことを
特徴とする。
【0008】以下、本発明の好ましい態様を挙げて更に
詳細に説明する。本発明において、生物学的流体とは、
TGF−βを高濃度に含有する細胞及び組織抽出物を意
味し、例えば血液、及び血小板等の血液画分や、脾臓、
肝臓、腎臓、胎盤、骨等の細胞の溶解物又は抽出物が挙
げられる。このような細胞及び組織抽出物は、人体の組
織から公知の種々の方法によって調製することができる
とともに、TGF−βを生産するために形質転換された
酵母細胞、動物細胞等の培養上清からも調製することが
できる。なお、上記細胞としては、クローン化されたD
NA配列を発現することができるいずれのタイプの細胞
でも使用できる。
【0009】本発明の方法では、まず、上記のような生
物学的流体を、酢酸や塩酸等の酸を用いてpH1〜3に
調製し、数時間以上、好ましくは1晩処理することによ
り、TGF−βを活性型へ変換させる。
【0010】酸処理を施した生物学的流体は、高分子量
と低分子量の夾雑物、特に低分子量の夾雑物を除くた
め、酸性条件下で、好ましくは0.1M酢酸条件下で、
ゲル濾過クロマトグラフィーに供することが好ましい。
このクロマトグラフィー担体としては、例えば架橋され
たデキストラン、アガロース、ポリアクリルアミド及び
親水性コーティング又は結合された相を有する特殊シリ
カなどが好ましい。特に好ましいのは、「Sephadex G-5
0 」(商品名、Pharmacia 社製)である。
【0011】上記ゲル濾過クロマトグラフィーにより分
取されたTGF−β含有画分は、酸性条件下で、好まし
くは0.1M酢酸条件下で、クロマトグラフィー用担体
に、SO3 -基を導入したアクリルアミドオリゴマーを結
合させたカチオン交換樹脂に供する。溶出は、弱アルカ
リ性のpH条件下で塩濃度の上昇により行う。好ましく
は、50mMアンモニア存在下における0〜500mM
の塩化ナトリウムの塩濃度勾配により行う。
【0012】上記カチオン交換樹脂としては、「Fracto
gel EMD-SO3 --650」(商品名、MERCK社製)が好ま
しく使用される。このカチオン交換樹脂は、他のカチオ
ン交換樹脂、すなわち、架橋されたデキストラン、アガ
ロース、セルロース、合成樹脂及び親水性コーティング
又は結合された相を有する特殊シリカ等をベースとし、
カルボキシメチル(Carboxymethyl) 、硫化プロピル(Sul
phopropyl)、メチル硫酸(Methylsulphonate)で修飾され
たものなどに比べて、非常にTGF−βの吸着量が大き
く、かつ強力である。このカチオン交換樹脂は、他のカ
チオン交換クロマトグラフィーではとても保持できない
量のTGF−βを含有する生物学的流体を負荷しても、
十分に保持することができ、また、酸性条件下では塩濃
度を上げても溶出されない。この特徴を利用してTGF
−βを精製することが本発明の最大の特徴である。
【0013】しかし、上記カチオン交換樹脂による分画
だけでは、TGF−βを純粋にすることは困難なので、
更に酸性条件下で、好ましくは0.1〜0.2%トリフ
ルオロ酢酸の条件下で、逆相クロマトグラフィーに供す
ることが好ましい。この場合の溶出は、0.1%トリフ
ルオロ酢酸条件下でアセトニトリルの濃度を0〜60%
に変化させることで行うことが好ましい。また、適切な
クロマトグラフィー担体としては、親水性コーティング
又は結合された相を有する特殊シリカ又は親水性ポリマ
ーゲルにオクタデシルシリル基、フェニル基等を導入し
たものが挙げられる。特に好ましいのは、「Vydac C
-18」(商品名、セパレーショングループ社製)であ
る。
【0014】なお、本発明は、前述したように、特定の
構造を有するカチオン交換樹脂の特徴を利用してTGF
−βを精製することを最大の特徴とし、ゲル濾過クロマ
トグラフィーによる分画や、逆相クロマトグラフィーに
よる分画は、必ずしも必要なものではない。
【0015】
【作用】前述したように、クロマトグラフィー用担体に
SO3 -基を導入したアクリルアミドオリゴマーを結合さ
せたカチオン交換樹脂、例えば「Fractogel EMD-SO3 --6
50」は、他のカチオン交換樹脂ではとても保持できない
量のTGF−βを負荷しても(含まれているTGF−β
が素通りする程の量を負荷してもという意味)、TGF
−βを保持することができ、しかも酸性条件下では塩濃
度を上げても溶出されない。これは、上記カチオン交換
樹脂には、純粋な意味でのイオン交換作用だけでなく、
TGF−βに対する理由不明の親和性があるためと推測
される。このため、生物学的流体を上記カチオン交換樹
脂に負荷して回収することにより、TGF−β以外の夾
雑物を効果的に除去して、TGF−βを効率よく精製す
ることができる。
【0016】上記カチオン交換樹脂による分画工程に先
立って、生物学的流体をゲル濾過クロマトグラフィーに
より分別することにより、高分子量と低分子量の夾雑
物、特に低分子量の夾雑物を除くことができ、より高純
度にTGF−βを精製することができる。
【0017】また、上記カチオン交換樹脂による分画工
程の後、得られた画分を更に逆相クロマトグラフィーに
より分別することにより、ほぼ純粋なTGF−βを得る
ことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0019】実施例1 (1) 酸性メタノールを用いた抽出及びTGF−βの活性
化 −80℃に保存していたヒト血小板180U(1Uは4
00mlの血液から得られる血小板量)を、終濃度12
0mM塩酸、0.66mMフッ化フェニルメチルスルホ
ニル、80%メタノール中で一晩攪拌した。
【0020】上記の酸性メタノールで処理した血小板
を、Beckman社製の遠心分離機(商品名 Beckma
n model J2-21 )で、JA−10型ロータを用い、10,0
00回転で30分間遠心分離をして、上清を得た。得られ
た上清のpHを28%アンモニアを用いて約3にあわ
せ、ロータリーエバポレータを用いて抽出前の容量にま
で濃縮した。
【0021】(2) ゲル濾過クロマトグラフィー 予め0.1M酢酸で平衡化しておいた「Sephadex G-50
」(商品名、9×80cm、Pharmacia 社製)に、上記
抽出液を2ml/minの流速で負荷し、0.1M酢酸を用い
て溶出した。溶出液を30mlずつのフラクションに分けて
採取し、これらのフラクションについてO.D.280
よる蛋白量と、生物学的活性測定法によるTGF−β活
性の測定を行った。この結果を図1に示す。また、上記
に加えてSDS−ポリアクリルアミド電気泳動を行い、
TGF−βの溶出が確認されたフラクションをプールし
た。
【0022】(3) カチオン交換クロマトグラフィー 予め0.1M酢酸で平衡化しておいた「Fractogel EMD-
SO3 --650」(商品名、0.5×10cm、1ml、MERC
K社製)に、上記ゲル濾過クロマトグラフィーでプール
された画分を1ml/min. の流速で負荷した。そして、
0.1M酢酸と、2M塩化ナトリウムを含む0.1M酢
酸と、50mMアンモニアとで順次洗浄した後、0.5
ml/min. の流速で、50mMアンモニア存在下0〜50
0mM塩化ナトリウムの直線濃度勾配(100分)によ
り溶出した。
【0023】この溶出液のフラクションについてO.
D.280 による蛋白量と、生物学的活性測定法によるT
GF−β活性の測定を行った。この結果を図2に示す。
また、上記に加えてSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動を行ってTGF−βを含むフラクションを確認し、プ
ールした。
【0024】(4) 逆相クロマトグラフィー 予め0.1%トリフルオロ酢酸で平衡化しておいた「Vy
dac C18 」(商品名、0.46×28cm、4.0ml、セ
パレーショングループ社製)に、上記カチオン交換クロ
マトグラフィーによりプールした画分を1ml/min. の流
速で負荷した。そして、0.1%トリフルオロ酢酸存在
下0〜60%アセトニトリルの直線濃度勾配(120
分)により溶出した。
【0025】この溶出液のフラクションについてO.
D.280 による蛋白量と、生物学的活性測定法によるT
GF−β活性の測定を行った。この結果を図3に示す。
また、上記に加えてSDS−ポリアクリルアミド電気泳
動を行い、TGF−βを含むフラクションを確認してプ
ールした。
【0026】以上の操作により、SDS−ポリアクリル
アミド電気泳動上単一なTGF−βを得ることができ
た。なお、上記において、生物学的活性測定法は、Mv1L
u 細胞成長阻害活性法(池田ら、Biochemistry 26. 240
6-2410, 1987) によって行い、収量及び収率は、活性と
容量の積により計算した。以上の操作を2回繰り返して
行い、TGF−βの収量と収率を測定した結果を表1に
示す。
【0027】
【表1】
【0028】なお、上記表1中、収率が100%を超え
ているのは、原料の血小板抽出液中にTGF−βの生物
学的活性を阻害する物質が含まれているためで、上記収
率が物質としての収支を表すものではなく、活性に基づ
いて計算されたものであるためである。
【0029】実施例2 CHO細胞(チャイニーズハムスターの卵巣由来の細
胞)に、TGF−βの遺伝子を組み込んで形質転換させ
た細胞(Gentry.L.E., Lioubin.M.N., Durchio.a.f., M
arquard.H. :Mol. Cell. Biol., 8, 4162〜4168(1988)
参照) を、牛胎児血清を含む血清で培養し、その後、血
清を含まない培地で維持することにより、TGF−βを
分泌させた培養液を得た。
【0030】この培養液上清600mlに、終濃度0.1
Mになるように酢酸を加えて一晩攪拌した。こうして酸
処理した培養液上清をBeckman社製の遠心分離機
(商品名 Beckman model J2-21 )で、JA−10型ロ
ータを用い、10,000回転で30分間遠心分離をして、上
清を得た。
【0031】この上清について、上記実施例1の(2) 以
降の工程を行うことにより、SDS−ポリアクリルアミ
ド電気泳動上単一なTGF−βを得ることができた。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
TGF−βを含む生物学的流体を、クロマトグラフィー
用担体にSO3 -基を導入したアクリルアミドオリゴマー
を結合させたカチオン交換樹脂に負荷して回収すること
により、種々の生物学的流体から高純度のヒトTGF−
βを再現性よく、高収率で精製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】血小板抽出液をゲル濾過クロマトグラフィー
「Sephadex G-50 」にかけ、溶出したフラクションにつ
いてO.D.280 による蛋白量と、生物学的活性測定法
によるTGF−β活性の測定を行った結果を示す図表で
ある。
【図2】ゲル濾過クロマトグラフィーでプールされた活
性画分をカチオン交換クロマトグラフィー「Fractogel
EMD-SO3 --650」にかけ、溶出したフラクションについて
O.D.280 による蛋白量と、生物学的活性測定法によ
るTGF−β活性の測定を行った結果を示す図表であ
る。
【図3】カチオン交換クロマトグラフィーでプールされ
た活性画分を逆相クロマトグラフィー「Vydac C18 」に
かけ、溶出したフラクションについてO.D.280 によ
る蛋白量と、生物学的活性測定法によるTGF−β活性
の測定を行った結果を示す図表である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−310744(JP,A) 特開 昭61−126105(JP,A) 特開 平3−101699(JP,A) 国際公開91/4267(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 1/00 - 19/00 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) PubMed

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的流体からのヒトTGF−βの精
    製法において、TGF−βを活性型へ変換させるために
    前記生物学的流体をpH1〜3に調整する工程と、活性
    化されたTGF−βを、クロマトグラフィー用担体にS
    3 -基を導入したアクリルアミドオリゴマーを結合させ
    たカチオン交換樹脂に負荷して回収する工程とを含むこ
    とを特徴とするヒトTGF−βの精製法。
  2. 【請求項2】 前記カチオン交換樹脂が「Fractogel EM
    D-SO3 --650」(商品名、MERCK社製)である請求項
    1記載のヒトTGF−βの精製法。
  3. 【請求項3】 前記生物学的流体をゲル濾過クロマトグ
    ラフィーにより分別した後、得られた画分を前記カチオ
    ン交換樹脂に負荷して回収する請求項1又は2記載のヒ
    トTGF−βの精製法。
  4. 【請求項4】 前記カチオン交換樹脂に負荷して回収さ
    れた画分を、逆相クロマトグラフィーにより分別する請
    求項1〜3のいずれか1つに記載のヒトTGF−βの精
    製法。
JP32247192A 1992-11-06 1992-11-06 ヒトTGF−βの精製法 Expired - Fee Related JP3386498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32247192A JP3386498B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ヒトTGF−βの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32247192A JP3386498B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ヒトTGF−βの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06145197A JPH06145197A (ja) 1994-05-24
JP3386498B2 true JP3386498B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18144014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32247192A Expired - Fee Related JP3386498B2 (ja) 1992-11-06 1992-11-06 ヒトTGF−βの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386498B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055248B2 (ja) * 1998-05-25 2008-03-05 味の素株式会社 精製ヒトアクチビン及びその製造方法
JP4965851B2 (ja) * 2005-11-28 2012-07-04 株式会社東芝 マンモグラフィ装置、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126105A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 Toyo Soda Mfg Co Ltd 架橋を伴う陽イオン交換基の導入方法
DE3811042A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Merck Patent Gmbh Ionenaustauscher
JPH03101699A (ja) * 1989-06-28 1991-04-26 Bio Kagaku Kenkyusho:Kk 蛋白質性成長因子の製法
US5043431A (en) * 1989-09-11 1991-08-27 Codon Method and apparatus for the production of TGF-β

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06145197A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Choi et al. Characterization of the dermatan sulfate proteoglycans, DS-PGI and DS-PGII, from bovine articular cartilage and skin isolated by octyl-sepharose chromatography
RU2596408C2 (ru) Способ очистки человеческого фактора, стимулирующего колонии гранулоцитов, из рекомбинантных е. coli
US5008196A (en) Stimulation of endothelial cell growth
van den Bos et al. Copurification of P6, MRP8, and MRP14 from human granulocytes and separation of individual proteins
Butkowski et al. Characterization of type IV collagen NC1 monomers and Goodpasture antigen in human renal basement membranes
Melloni et al. Identity in Molecular Structure between" Differentiation Enhancing Factor" of Murine Erithroleukemia Cells and the 30-kDa Heparin-Binding Protein of Developing Rat Brain
WO1999031120A1 (en) Novel tgf-beta protein purification methods
EP0491849B1 (en) A method for the purification of transforming growth factor (tgf-)
JP4505631B2 (ja) ヘパラン硫酸糖鎖を付加したヘパリン結合性タンパク質、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物
Ohyama et al. Isolation and identification of midkine and pleiotrophin in bovine follicular fluid
Hutchens et al. Synthetic metal-binding protein surface domains for metal ion-dependent interaction chromatography: II. Immobilization of synthetic metal-binding peptides from metal ion transport proteins as model bioactive protein surface domains
JP3386498B2 (ja) ヒトTGF−βの精製法
FI90553C (fi) Menetelmä istukan kudosproteiinin PP4 puhdistamiseksi
US4935497A (en) Dentin chondrogenic inductive agent
Vijayagopal et al. Isolation and characterization of a link protein from bovine aorta proteoglycan aggregate
JPH09506256A (ja) メンブレンクロマトグラフィーによるビタミンk依存性蛋白の精製
JPH09110900A (ja) トロンボモジュリンの精製方法
JP2003504378A (ja) 顆粒球コロニー刺激因子の精製方法
US5807982A (en) Affinity purified heparin
JPH0660199B2 (ja) 前立腺由来成長因子
Reifsnyder et al. Purification of insulin-like growth factor-I and related proteins using underivatized silica
JP3103531B2 (ja) ヒト尿由来細胞接着糖蛋白質及びその製造方法
US4495096A (en) Process for producing and obtaining anaphylatoxin-and cocytotaxin-containing leucotaxine preparations and of anaphylatoxin and cocytotaxin proteins in molecularly homogeneous, biologically active form
JPH01230522A (ja) トランスフォーミンググロウスファクター―βの精製方法
US5071956A (en) Protein with vascular activity derived from monocytes and its analogues, a process for its extraction and their uses for therapeutic purposes and for the preparation of antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees