JP3385064B2 - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JP3385064B2
JP3385064B2 JP14698793A JP14698793A JP3385064B2 JP 3385064 B2 JP3385064 B2 JP 3385064B2 JP 14698793 A JP14698793 A JP 14698793A JP 14698793 A JP14698793 A JP 14698793A JP 3385064 B2 JP3385064 B2 JP 3385064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
focus
defocus amount
range
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14698793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06337344A (ja
Inventor
昌広 中田
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP14698793A priority Critical patent/JP3385064B2/ja
Publication of JPH06337344A publication Critical patent/JPH06337344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385064B2 publication Critical patent/JP3385064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラの自動焦点検
出装置に関し、具体的には、所謂ワンショット撮影モー
ドが設定された場合の合焦判定の際に所定の合焦範囲に
基づく様に構成された自動焦点検出装置に関する。
【0002】
【従来技術の説明】一般に、カメラの自動焦点検出装置
において、所謂ワンショット撮影モードが設定された場
合には、先ず、レリーズ釦の半押し状態で測距スイッチ
がオンし、合焦検出動作が開始される事になるが、この
測距スイッチがオンし続けている間において、合焦が検
出(即ち、合焦が判断)されると、この時点でレリーズ
が許可状態となるものである。ここで測距スイッチがオ
ンした時点において、被写体の対物レンズによる結像位
置と予定焦点面との偏差を示すデフォーカス量に基づ
き、合焦判断がなされ、合焦と判断された場合には、上
述した様にレリーズが許可される事になる。一方、この
合焦判断で非合焦と判断された際には、このデフォーカ
ス量に応じて合焦レンズ駆動用のモータの駆動パルス数
を計算し、この駆動パルス数だけ駆動モータを駆動する
事により、合焦レンズを移動し、合焦させる様にしてい
る。
【0003】ここで、測距センサにおける結像位置の検
出時の検出誤差や、デフォーカス量に基づき駆動モータ
の駆動パルス数を設定する際の設定誤差等に基づき、計
算された駆動パルス数だけ駆動モータを駆動して合焦レ
ンズを移動させても、所定の合焦範囲に入らない場合が
ある。そのため、合焦確認の為に、この駆動モータの駆
動が終了した時点でのデフォーカス量を検出し、この検
出されたデフォーカス量が所定の合焦範囲に入るか否か
を判断し、入っている場合に、合焦である事を確認し、
レリーズを許可する様にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、1回のA
F動作内において、一度非合焦と判断した被写体に対し
て合焦と判断されるまで測距動作を複数回繰り返し実行
する自動焦点検出装置は知られている。該自動焦点検出
装置では、測距回数に応じて上記所定の合焦範囲を切り
替えてより効率的な合焦動作を達成するようにしてい
る。このような合焦範囲の切り替え態様として、従来
は、第1回の測距時における合焦範囲を最も狭く設定
し、測距回数が多くなるにつれて徐々に合焦範囲を広げ
るように設定されている。しかしながら、従来の合焦範
囲の切り替え態様では、第1回の測距時における合焦範
囲を最も狭く設定するため、同じ位置にある被写体を複
数回撮影する場合に、第1回目の撮影に伴うAF動作時
には合焦と判断されレリーズが許可されたが、第2回目
の撮影に伴うAF動作時に設定誤差等に基づき非合焦と
判断され合焦レンズが駆動されて撮影者に違和感を与え
るおそれがある。
【0005】
【発明の目的】この発明は上述した課題に鑑みなされた
もので、この発明の目的は、所謂ワンショット撮影状態
において、必要以上に合焦レンズを移動することなく、
しかも、合焦精度を向上させる事の出来る自動焦点検出
装置を提供する事である。
【0006】
【課題を解決する為の手段】上述した課題を解決し、目
的を達成するために、この発明に係わる自動焦点検出装
置は、請求項1の記載によれば、被写体の対物レンズに
よる結像位置と予定焦点面との偏差を示すデフォーカス
量を検出する測距手段と、この測距手段を動作させる動
作指示手段と、この動作指示手段による指示に基づき実
行された測距手段で検出されたデフォーカス量が第1の
合焦範囲に入っているか否かにより合焦/非合焦を判断
する合焦判断手段と、この合焦判断手段で非合焦と判断
された際に、前記デフォーカス量に基づいて前記対物レ
ンズの合焦レンズ群を駆動するレンズ駆動制御手段と、
このレンズ駆動制御手段により前記デフォーカス量だけ
前記対物レンズの駆動を終了した時点でのデフォーカス
量を検出し、このデフォーカス量が第2の合焦範囲に入
っているか否かにより合焦/非合焦を確認する合焦確認
手段とを具備し、前記合焦確認手段における第2の合焦
範囲を、前記合焦判断手段における第1の合焦範囲より
も狭く設定した事を特徴としている。
【0007】また、この発明に係わる自動焦点検出装置
は、請求項4の記載によれば、被写体の対物レンズによ
る結像位置と予定焦点面との偏差を示すデフォーカス量
を検出する測距手段と、この測距手段を動作させる動作
指示手段と、検出されたデフォーカス量が所定の合焦範
囲に入っているか否かにより合焦/非合焦を判断する合
焦判断手段と、この合焦判断手段で非合焦と判断された
際に、前記デフォーカス量に基づいて前記対物レンズの
合焦レンズ群を駆動するレンズ駆動制御手段と、このレ
ンズ駆動制御手段による駆動を終了した時点でのデフォ
ーカス量を検出し、この検出されたデフォーカス量に基
づき、合焦動作後の合焦状態を確認をする際に用いられ
る合焦範囲を、前記動作指示手段の指示により、前記合
焦判断手段で合焦判断される際に用いられる合焦範囲よ
りも狭く設定する合焦範囲設定手段とを具備する事を特
徴としている。
【0008】
【実施例】以下に、この発明に係わる自動焦点検出装置
の一実施例の構成を、一眼レフカメラに適用した場合に
つき、添付図面を参照して詳細に説明する。先ず、図1
は、この一実施例の自動焦点検出装置が適用された自動
焦点(AF)一眼レフカメラの主要構成を示したブロッ
ク図である。このAF一眼レフカメラは、カメラボディ
11と、このカメラボディ11に着脱可能な撮影レンズ
51とを備えている。撮影レンズ51からカメラボディ
11内に入射した被写体光束は、大部分がメインミラー
13によりファインダ光学系を構成するペンタプリズム
15に向かって反射され、さらに反射光の一部が測光用
IC17の受光素子(図示せず)に入射する。一方、メ
インミラー13のハーフミラー部14に入射した被写体
光束の一部はここを透過し、サブミラー19で下方に反
射されて測距用CCDセンサユニット21に入射する。
【0009】測光用IC17は、被写体光束を受光する
受光素子を備えていて、この受光素子が受光量に応じて
発生する電気信号を対数圧縮し、周辺部制御用回路23
を介してメインCPU35にてA/D変換する。メイン
CPU35は、測光信号およびフィルム感度情報に基づ
いて所定の露出演算を実行し、露出用の適正シャッタ速
度および絞り値を算出する。そして、これらのシャッタ
速度および絞り値に基づいて、露光機構(シャッタ機
構)25および絞り機構27を駆動して露光する。さら
に周辺部制御用回路23は、レリーズに際して、モータ
ドライブ回路29を介してミラーモータ31を駆動して
メインミラー13のアップ/ダウン処理を行ない、露光
終了後には巻上モータ33を駆動してフィルムを巻上げ
る。
【0010】測距用CCDセンサユニット21は、いわ
ゆる位相差方式の測距センサであって、図示しないが、
被写体光束を二分割する分割光学系と、二分割された被
写体光束をそれぞれ受光して積分(光電変換およびその
電荷を蓄積)するCCDラインセンサを備えている。そ
して測距用CCDセンサユニット21は、CCDライン
センサが積分した積分データを、制御手段としてのメイ
ンCPU35に出力する。なお、測距用CCDセンサユ
ニット21は、メインCPU35と、周辺部制御用回路
23により駆動制御される。なお、CCDセンサユニッ
ト21はモニタ素子を備えていて、周辺部制御用回路2
3は、このモニタ素子を介して被写体輝度を検出し、そ
の検出結果に応じて積分時間を変更する。
【0011】メインCPU35は、測距用CCDセンサ
ユニット21から出力される積分データに基づいて所定
の演算(プレディクタ演算)によりデフォーカス量を算
出し、そのデフォーカス量に基づいて、AFモータ39
の回転方向および回転数(エンコーダ41のパルス数)
を算出する。そしてメインCPU35は、その回転方向
およびパルス数に基づき、AFモータドライブ回路37
を介してAFモータ39を駆動する。さらにメインCP
U35は、AFモータ39の回転に応じてエンコーダ4
1が出力するパルスを検知し、カウントしてカウント値
が上記パルス数に達したらAFモータ39を停止させ
る。この駆動に際してメインCPU35は、通常はDC
駆動し、停止前にはエンコーダ41の出力パルスの間隔
に基づいてAFモータ39を一定速度制御することがで
きる。なお、AFモータ39の回転は、カメラボディ1
1のマウント部に設けられたジョイント47と撮影レン
ズ51のマウント部に設けられたジョイント57との接
続を介して撮影レンズ51側に伝達される。
【0012】またメインCPU35は、プログラムをメ
モリしたROM35aと、RAM35bと、基準タイマ
ー35cとカウンタ35dとを内蔵し、メモリ手段とし
てのE2 PROM43が接続されている。このE2 PR
OM43には、カメラボディ11特有の各種定数のほか
に、この発明のAF演算に必要な各種関数、定数などが
メモリされている。
【0013】さらにメインCPU35には、レリーズボ
タン(図示せず)の半押しでオンする測光スイッチSW
Sおよび全押しでオンするレリーズスイッチSWR、自
動焦点スイッチSWAF、メインCPU35や周辺機器
等への電源をON/OFFするメインスイッチSWMが
接続されている。メインCPU35は、設定されたA
F、露出、撮影モードなど、シャッタ速度、絞り値など
を表示装置45に表示する。表示装置45は、通常、カ
メラボディ11の外面およびファインダ視野内の2か所
に設けられる。
【0014】このメインCPU35は、カメラシステム
全体を総括的に制御する制御手段としての機能のほか
に、合焦判断手段、カウント手段、合焦範囲設定手段と
して機能し、CCDセンサユニット21および周辺部制
御用回路23等で測距手段を構成し、AFモータ39等
でレンズ駆動手段を構成する。
【0015】一方、撮影レンズ51には、合焦用レンズ
群53を光軸方向に駆動する焦点調節機構55、撮影レ
ンズ51のマウント部に設けられ、カメラボディ11の
ジョイント47と連結してAFモータ39の回転を焦点
調節機構55に伝達するレンズ側ジョイント57と、撮
影レンズ51の各種データを算出するレンズCPU61
とを備えている。レンズCPU61は、電気接点59、
49を介して周辺部制御用回路23と接続されていて、
周辺部制御用回路23を介してのメインCPU35との
間で通信により所定のデータ通信を実行する。レンズC
PU61から周辺部制御用回路23に伝達されるデータ
としては、開放絞り値Av 、最大絞り値AvMAX、焦点距
離、Kバリュー情報などがある。なおKバリュー情報と
は、撮影レンズにより結像された像面を単位距離(例え
ば1mm)移動させるために必要なエンコーダ41のパル
ス数(AFモータ39の回転数)データである。
【0016】次に、この一実施例のAF動作について概
略説明する。この一眼レフカメラは、測光スイッチSW
SがオンされるとAF処理を開始する。AF処理では、
先ず測距用CCDセンサユニット21が積分を始める。
積分終了後、メインCPU35は、その積分データを入
力し、そのデータに基づいてデフォーカス量、駆動パル
ス数を算出し、この駆動パルス数に基づいてAFモータ
39を駆動する。また、この一実施例では、被写体が動
かないときには、その被写体に一旦合焦すると、AFロ
ックできるAFシングルモード、および合焦しなければ
レリーズできないフォーカス優先モードを備えている。
【0017】そして、図2を参照して、この一実施例に
おいて特徴となる合焦範囲の設定態様について、概略説
明する。
【0018】先ず、測光スイッチSWSがオンされて、
第1回目の測距動作が開始され、この時点でのデフォー
カス量が計算される。この第1回目の測距動作での合焦
/非合焦の判断の基準となる合焦範囲としては、従来よ
りも広めの第1の合焦範囲が設定される。この判断結
果、計算されたデフォーカス量が第1の合焦範囲内に入
っている場合(点aで示す場合)には、何らAFモータ
39は駆動されず、レリーズスイッチSWRのオン動作
に伴い、レリーズ動作が実行される。
【0019】一方、この第1回目の測距動作により計算
されたデフォーカス量が第1の合焦範囲外にある場合
(点bで示す場合)には、このデフォーカス量に応じた
駆動パルス数に基づいてAFモータ39が駆動される。
そして、この駆動パルス数だけAFモータ39が駆動さ
れた時点で、第2回目の測距動作が実施され、この時点
でのデフォーカス量が計算される。この第2回目の測距
動作での合焦/非合焦の判断の基準となる合焦範囲とし
ては、上述した第1の合焦範囲の半分に狭められた第2
の合焦範囲が設定される。この判断結果、計算されたデ
フォーカス量が第2の合焦範囲内に入っている場合(点
cで示す場合)には、何らAFモータ39は駆動され
ず、レリーズスイッチSWRのオン動作に伴い、レリー
ズ動作が実行される。
【0020】ここで、この第2回目の測距動作により計
算されたデフォーカス量が第2の合焦範囲外にある場合
(点dで示す場合)には、このデフォーカス量に応じた
駆動パルス数に基づいてAFモータ39が駆動される。
そして、この駆動パルス数だけAFモータ39が駆動さ
れた時点で、第3回目の測距動作が実施され、この時点
でのデフォーカス量が計算される。この第3回目の測距
動作での合焦/非合焦の判断の基準となる合焦範囲とし
ては、上述した第1の合焦範囲が再び設定される。この
判断結果、計算されたデフォーカス量が第1の合焦範囲
内に入っている場合(点eで示す場合)には、何らAF
モータ39は駆動されず、レリーズスイッチSWRのオ
ン動作に伴い、レリーズ動作が実行される。
【0021】尚、この第3回目の測距動作により計算さ
れたデフォーカス量が第1の合焦範囲外にある場合に
は、以下、第2回目の測距動作時と同様にして、このデ
フォーカス量に応じた駆動パルス数に基づいてAFモー
タ39が駆動される。そして、この駆動パルス数だけA
Fモータ39が駆動された時点で、第4回目以降の測距
動作が実施され、各時点でのデフォーカス量が計算され
る。この第4回目以降の測距動作での合焦/非合焦の判
断の基準となる合焦範囲としては、上述した第1の合焦
範囲が継続して設定される。即ち、この第4回目以降の
測距動作においては、この第1の合焦範囲が用い続けら
れる。
【0022】次に、この一実施例のカメラの動作につい
て、図3乃至図10に示したフローチャートを参照して
より詳細に説明する。これらの処理は、メインCPU3
5の内部ROM35aにメモリされたプログラムに基づ
いてメインCPU35により実行される。また、上記演
算に必要なパラメータなどは、E2 PROM47にメモ
リされている。
【0023】『メイン処理』図3は、メインCPU35
のメイン処理に関するルーチンを示している。カメラシ
ステムに電源が入る(例えば、カメラボディ11にバッ
テリが装着される)とこの処理に入り、ステップ(以下
「S」と略す)301において先ず各ポート、メモリな
どシステムをイニシャライズする。次に、パワーダウン
処理を行なって不要な電力消費を無くす(S303)。
尚、このパワーダウン処理においては、メインスイッチ
SWMがオンされているかが常時チェックされている。
このパワーダウン処理においてメインスイッチSWMが
オンされたと判断されている状態において、測光スイッ
チSWSがオンしているかをチェックし(S305)、
測光スイッチSWSがオンするまでパワーダウン処理、
チェック処理を繰り返す。
【0024】測光スイッチSWSがオンされたら、割り
込み処理を起動させる為の基準タイマ35cをスタート
させ(S307)、VDDループに入る。このVDDル
ープにおいては、AFスイッチSWAFなどのスイッチ
状態をチェックし(S309)、レンズCPU61との
間でレンズ通信を行なって開放絞り値、最大絞り値、焦
点距離およびKバリューデータを入力する(S31
1)。なお、Kバリューデータとは、撮影レンズ51に
より結像された被写体像面を単位長移動させるのに必要
なエンコーダ41のパルス数(AFモータ39の回転
量)である。
【0025】そして、測光用IC17から測光データを
入力して、このデータ、フィルム感度等に基づいて所定
のアルゴリズムによりシャッタ速度および絞り値を算出
し(S313)、算出したシャッタ速度および絞り値お
よび他の撮影データを表示装置45に表示する(S31
5)。
【0026】次に、測光スイッチSWSがオフされてい
るかどうかをチェックし(S317)、オフされていな
ければ、即ち、オンされ続けているならば、後述するA
F処理に進む。一方、測光スイッチSWSがオフされた
ならば、パワーホールドタイマーがスタートした事を示
すフラグFがセットされているかをチェックし(S31
9)、初回はフラグFはリセットされているので、パワ
ーホールドタイマーをスタートさせる(S321)。そ
して、フラグFをセットし(S323)、パワーホール
ドタイマーが所定のパワーホールド時間だけ経過したか
をチェックし(S325)、未だ経過していなければ、
上述したVDDループに戻り、S309〜S317を繰
り返し実行する。
【0027】尚、この繰り返しに伴い、再び、S317
において測光スイッチSWSがオフされているかがチェ
ックされるが、ここで、再びオフされていると判断され
て、S319が2回目以降実行される場合には、最初に
実行されたS323において、既にフラグFがセットさ
れているので、S321,S323をスキップして、パ
ワーホールドタイマーを再スタートさせることなく、こ
のパワーホールドタイマーの経過時間をチェックする。
【0028】一方、所定時間経過すると、フラグFをリ
セットした上で(S327)、上述したS303に戻
り、パワーダウン処理を実行する。 『基準タイマ割込』
【0029】また、このループ処理を繰り返している間
に、基準タイマ35cがタイムアップする毎に、図4に
示す基準タイマ割込み処理を行なう。この基準タイマ割
込処理において、各種の処理を実行する。この割込処理
では、ループ時間をカウントしてから(S401)、測
光スイッチSWSをチェックする(S403)。このS
403において、測光スイッチSWSがオンしていると
判断される場合には、AF作動中フラグをセットし、オ
フしていると判断される場合には、再積分フラグ、レリ
ーズ許可フラグ、合焦フラグ、AFロックフラグ、合焦
範囲所定値フラグを全てリセットし、AF処理を中止す
る。
【0030】そして、端点検出チェックを実行し(S4
05)、レンズがファー端またはニアー端にあるかをチ
ェックする。そして、レリーズスイッチSWRをチェッ
クし(S407)、このレリーズスイッチSWRがオフ
している場合には、割り込み処理から抜けて、この割り
込み処理が入る直前のメインルーチンのステップに復帰
する。そして、レリーズスイッチSWRがオンしている
場合には、レリーズ許可をチェックし(S409)、未
だレリーズが許可されていない場合には、割り込み処理
から抜けて、この割り込み処理が入る直前のメインルー
チンのステップに復帰する。一方、レリーズか許可され
ると、レリーズ処理に進む事になるが、その前に、この
レリーズ処理においては、割り込み処理を行わない為、
S411において、割り込み処理の中止を実行する。 『レリーズ処理』
【0031】レリーズスイッチSWRがオンし、かつレ
リーズ許可が出ているときには、レリーズ処理に入る。
このレリーズ処理では、図5に示す様に、先ず、ミラー
モータ31を起動してミラーアップ処理を行なう(S5
01)とともに、絞り機構27を起動して(S50
3)、絞りをS313で算出した値まで絞り込む。
【0032】この後、ミラーアップが完了するまで待ち
(S505)、ミラーアップが完了したら、このミラー
アップにかかった実際の時間をメモリーに記憶し(S5
07)、S313で算出したシャッタ速度でシャッター
機構25を駆動して露光するS509)。露光が終了し
たら、ミラーモータ31を起動してミラーダウン処理お
よびフィルム巻上げモータ33を起動してフィルムを1
コマ分巻上げる(S511)。
【0033】このように一連の撮影動作が終了すると、
再積分フラグ、合焦フラグ、レリーズ許可フラグ、そし
て、AFロックフラグをすべてリセットし(S51
3)、合焦範囲所定値フラグをリセット(S515)し
た上で、上述したS307に戻り、割込処理の為の基準
タイマーを再びスタートさせ、これ以下のステップを実
行する。
【0034】『AF処理』次に、この一実施例のAF処
理について、図6〜図10を参照して説明する。これら
図6乃至図10に示すAF処理は、所謂ワンショット撮
影モードが設定された状態に実行される処理であり、レ
リーズ釦の半押し状態で測距スイッチがオンされ続けて
いる間に実行される測距動作に基づいている。尚、レリ
ーズ釦から撮影者の手指が離れて測距スイッチが一旦オ
フすると、このオフされた時点でAF処理はリセットさ
れる事になる。
【0035】このAF処理においては、概括的には、測
距動作に基づき被写体のデフォーカス量を計算し、この
デフォーカス量に基づき合焦か非合焦かを判断し、合焦
であれば、このAF処理を終了し、非合焦であれば、計
算されたデフォーカス量に基づきレンズ53を駆動し、
再び上述した測距動作以降を実行し、合焦と判断される
まで、この手順を繰り返し実行する。
【0036】先ず、図6に示す様に、AF処理がスター
トすると、AF作動中であるかをチェックする(S60
1)。ここで、このチェックは、上述した基準タイマ割
込のS403で測光スイッチSWSのオン/オフ状態に
基づき設定されるAF作動中フラグのセット/リセット
状態に基づきチェックされる。ここで、AF作動中では
ない(即ち、測光スイッチSWSがオフしており、AF
作動中フラグがリセットされている)場合には、所定の
ループ時間を計時し(S603)、図7に取り出して示
す様に、このループ時間がカウントされると、上述した
VDDループに戻り、このループ時間がカウントされな
い限り、S601にリターンする。
【0037】一方、S601でAF作動中である(即
ち、測光スイッチSWSがオンしており、AF作動中フ
ラグがセットされている)場合には、AFロックフラグ
をチェックし(S605)、このAFロックフラグがセ
ットされている場合には、後述するAFロックループに
進む。一方、このAFロックフラグがリセットされてい
る場合には、再積分フラグをチェックする(S60
7)。この再積分フラグがセットされている場合には、
後述する再積分ループに進む。なお、AFモードで最初
にAF処理に入ったときは、未だ積分処理を行なってい
ないのでAFロック状態でなく、この再積分フラグはリ
セットされている。
【0038】このように再積分フラグがリセットされて
いる場合には、S609に進んでAF処理に入る。この
S609では、積分、演算処理を行なう(即ち、測距動
作を実行し、デフォーカス量を計算する)。そして、演
算結果が有効であるかどうかをチェックし(S61
1)、この演算結果が有効であれば、この一実施例にお
ける特徴をなす合焦チェック処理へ飛ぶ。一方、S61
1で有効な演算結果が得られていないと判断される場合
には、有効な演算結果が得られないので、サーチ積分ル
ープに入る。
【0039】このサーチ積分ループにおいては、AFモ
ータ39をDC駆動しながら(S613)、合焦地点を
検出するためのサーチ積分および演算を行ない(S61
5)、その演算結果が有効かどうかをチェックして(S
617)、有効でなければサーチ積分および演算を再度
実行し、有効であれば駆動方向チェック処理に飛ぶ。
【0040】『再積分、合焦チェック処理』次に、再積
分、合焦チェック処理に関するサブルーチンについて、
図8を参照して説明する。
【0041】再積分処理は、2回目以降の積分処理であ
る。再積分処理では、先ず、再積分フラグを立ててから
(S801)、積分およびデフォーカス量算出処理を行
なう(S803)。そして、演算結果の有効性をチェッ
クし(S805)、デフォーカス量の演算結果が無効の
ときは、表示装置45の合焦表示用LEDを点滅表示さ
せて(S807)、現在、デフォーカス量の測定が出来
ていない事を撮影者に報知し、再積分フラグをセットし
た上で(S809)、図7に示すループ時間チェックを
実行(S811)した上で、最初のS801に戻り、以
下の手順を再実行する。このS809で再積分フラグを
セットするのは、S811でループ時間が経過してメイ
ンルーチンのVDDループに戻り、再びAF処理がスタ
ートして、S607が実行された際に、ここでYESと
判断させて再積分処理が実行される様にする為である。
一方、S803での演算結果が有効のときには、引き続
く合焦チェックに進む。
【0042】この合焦チェック処理では、演算されたデ
フォーカス量に基づき、合焦しているかどうかをチェッ
クする(S813)。尚、このS813は、この一実施
例の最も特徴をなす手順であり、後に、図10を参照し
て、詳細に説明する。そして、引き続くS815で合焦
していないと判断される場合には、AFモータ39の駆
動量を演算する為のパルス計算ループに飛ぶ。尚、この
パルス計算ループは図9を参照して後述する。
【0043】次に、S815で合焦していると判断され
る場合には、レリーズ許可フラグをセットし(S81
7)、AFロックフラグをセットして(S819)、A
Fロック処理に進む。このようにAFロック処理に入
り、ループ時間が経過するのを待って(S821)、ル
ープ時間が経過したらメインルーチンのVDDループに
戻る。
【0044】『パルス計算処理』次に、図9を参照し
て、パルス計算処理について説明する。このパルス計算
処理とは、デフォーカス量に基づいたパルス量を計算す
る処理である。このパルス計算処理では、先ずデフォー
カスパルス量を演算し(S901)、パルスセット処理
に進む。
【0045】このパルスセット処理では、デフォーカス
パルス数をAFパルス数としてカウンタにセットして
(S903)、AFモータ39のDC駆動を開始する
(S905)。なお、本実施例のDC駆動とは、AFモ
ータ39をほぼ直流で駆動することを意味する。
【0046】この後、AFパルスカウンタのカウント値
とオーバラップ積分禁止パルス数とを比較し(S90
7)、カウント値の方が大きいときには、オーバーラッ
プ積分処理をスタートして、デフォーカス量を算出する
(S909)。このオーバーラップ積分処理において
は、レンズを駆動しながら、定期的に積分動作を実行
し、各積分動作でデフォーカス量を求め、順次求めたデ
フォーカス量に基づく目標値を順次更新する様にしてい
る。ここでこのオーバラップ積分においてデフォーカス
量が求まったら、デフォーカス量が有効であるかどうか
をチェックして(S911)、無効であればS907に
戻り、有効であれば駆動方向チェック処理に進む。
【0047】この駆動方向チェック処理では、レンズ5
3の前回の駆動方向と、今回の駆動方向とを比較し(S
913)、両者が同方向である場合には、積分動作にお
ける中間点のAFパルス(デフォーカスパルス)数を計
算し、この計算結果をカウンタにセットする(S91
5)。そして、上述したS907に戻る。一方、S91
3において両者が異なる場合には、AFモータ39にブ
レーキをかけて(S917)、レンズ駆動を停止し、再
積分処理に戻る。尚、AFモータ39のブレーキとは、
本実施例ではAFモータ39の入力端子を短絡させるこ
とをいう。
【0048】一方、上述したS907でカウンタ値が禁
止パルスよりも小さいと判断されるときは、AFパルス
カウンタ値と一定速度制御開始パルス数とを比較し、A
Fパルスカウンタ値が一定速度制御開始パルス数未満に
なるまで待つ(S919)。AFパルスカウンタ値が一
定速度制御開始パルス数未満になると、残りパルス数に
応じた速度に切替えた状態で一定速度駆動制御を実行し
(S921)。残りパルス数だけの一定速度駆動の終了
を待つ(S923)。
【0049】この後、再積分フラグをセットして(S9
25)、ループ時間チェックを行ない(S427)、ル
ープ時間が経過したら、上述したVDD処理に戻り、ル
ープ時間が経過しなければ再積分処理に進む。
【0060】次に、この一実施例の特徴となる合焦チェ
ック処理における合焦チェック(S813)を、図10
を参照して詳細に説明する。
【0051】即ち、S813の合焦チェックのステップ
が開始されると、先ず、合焦範囲を広めに設定された第
1の合焦範囲に設定する(S1001)。そして、再積
分フラグがセットされているかをチェックする(S10
03)。このチェックにおいては、最初の積分、即ち、
最初の測距動作においては、S607でNOと判断され
た後、S609、S611を経てS813が実行される
ので、再積分フラグはリセットされたままの状態であ
り、NOと判断される。そして。上述したS609で計
算されたデフォーカス量が、設定された合焦範囲(即
ち、広めの第1の合焦範囲)よりも小さいかがチェック
される(S1005)。
【0052】このS1005において、デフォーカス量
が設定された合焦範囲よりも小さいと判断される場合
に、被写体が合焦していると判断され、合焦フラグをセ
ットし(S1007)、引き続き、合焦表示装置45の
合焦表示用LEDでの合焦表示をオンして(S100
9)、元のルーチンにリターンする。一方、S1005
において、デフォーカス量が設定された合焦範囲以上で
あると判断される場合に、被写体が非合焦であると判断
され、合焦フラグをリセットし(S1011)、引き続
き、合焦表示装置45の合焦表示用LEDでの合焦表示
をオフして(S1013)、レリーズ許可フラグ及びA
Fロックフラグを共にリセットして(S1015)、元
のルーチンにリターンする。
【0053】一方、2回目の合焦チェックにおいては、
即ち、2回目の測距動作(換言すれば、レリーズ動作時
の測距スイッチのオン時の非合焦判定に基づきレンズ駆
動された後の第1回目の合焦確認動作)においては、先
ず、S1001において広めの第1の合焦範囲を設定す
る。この後、S1003においては、既に1回の再積分
処理を通っているので、再積分フラグがセットされてい
るので、YESと判断される。このようにS1003で
YESと判断されると、引き続き、合焦範囲所定値フラ
グがチェックされる(S1017)。この合焦範囲所定
値フラグは、この2回目の測距動作では未だセットされ
ていないので、ここでは、NOと判断され、合焦範囲
が、予めS1001において広めの第1の合焦範囲に一
旦は設定されているものの、上述した第1の合焦範囲よ
りも狭い、具体的には、半分に狭められた第2の合焦範
囲に設定し直される(S1019)。そして、合焦範囲
所定値フラグをセットする(S1021)。
【0054】この後、上述したS1005に進み、同様
にして、上述したS609で計算されたデフォーカス量
が、設定された合焦範囲(即ち、狭めの第2の合焦範
囲)よりも小さいかがチェックされる。即ち、レリーズ
動作時の測距スイッチのオン時の非合焦判定に基づきレ
ンズ駆動された後の第1回目の合焦確認動作において
は、第1の合焦範囲より狭められた第2の合焦範囲で合
焦確認動作が実行される。この後、上述したように、合
焦と判断される場合には、S1007及びS1009を
経て元のルーチンにリターンし、非合焦と判断される場
合には、S1011〜S1015を経て、元のルーチン
にリターンする。
【0055】また、3回目の合焦チェックにおいては、
即ち、3回目の測距動作(換言すれば、レリーズ動作時
の測距スイッチのオン時の非合焦判定に基づきレンズ駆
動された後の第2回目の合焦確認動作)においては、先
ず、S1001において広めの第1の合焦範囲を設定す
る。この後、既に再積分処理を実行して再積分フラグが
セットされているので、S1003においてはYESと
判断され、且つ、2回目の合焦チェックにおけるS10
21において既に合焦範囲所定値フラグがセットされて
いるので、S1007においてもYESと判断され、S
1019及びS1021を実行することなく、S100
5が直接実行される。即ち、このS1005では、上述
したS803で計算されたデフォーカス量が、設定され
た合焦範囲(即ち、広めの第1の合焦範囲)よりも小さ
いかがチェックされる。この後、上述したように、合焦
と判断される場合には、S1007及びS1009を経
て元のルーチンにリターンし、非合焦と判断される場合
には、S1011〜S1015を経て、元のルーチンに
リターンする。
【0056】また、4回目以降の合焦チェックにおいて
は、上述した3回目の合焦チェックと全く同一のフラグ
条件となるので、3回目の合焦チェックと全く同様にし
て、即ち、合焦範囲は広めの第1の合焦範囲に設定され
た状態で、合焦チェックが実行される。
【0057】以上詳述した様に、この一実施例において
は、レリーズスイッチがオンして最初(第1回目の)測
距時には、第2の合焦範囲より広めの第1の合焦範囲を
設定して、これに基づき合焦判断を行っている。この結
果、ひとたび合焦と判断がなされた後に、同じ位置にあ
る被写体を同一条件で再び測距したとしても、検出誤差
等に基づき非合焦と判定される虞が少なく、非合焦と判
定される事により無用にレンズが駆動され、撮影者に違
和感を与える事が確実に防止される事になる。
【0058】また、第2回目の(即ち、レンズ駆動後の
第1回目の合焦確認の為の)測距時には、狭めの第2の
合焦範囲を設定して、これに基づき合焦確認を行ってい
る。この結果、合焦精度が効果的に向上して、正確にピ
ントのあった撮影が可能となる。しかも、既に非合焦を
解消する為に、既にレンズ駆動がなされているのである
から、撮影者は、この2回目の合焦チェックにおいて狭
い第2の合焦範囲に基づき厳しく合焦状態がチェックさ
れて、その結果、例え非合焦と判断されて、2回目のレ
ンズ駆動が実行されたとしても、別段、このような2回
目のレンズ駆動がなされる事による違和感を感じなくて
済む。
【0059】一方、第3回目以降の(即ち、レンズ駆動
後の2回目以降の合焦確認の為の)測距動作は、レリー
ズスイッチオン直後の測距動作において非合焦と判断さ
れ、これを合焦させるべくレンズ駆動をしたにも拘らず
再び非合焦と判断された事に基づき、これを合焦させる
べくレンズ駆動された結果を確認する為に行われるもの
であり、これ以降の合焦確認動作において合焦範囲をあ
まりに狭く設定し続けると、合焦判断が遅れて撮影者を
苛立たせる虞があるので、第2の合焦範囲より広めの第
1の合焦範囲を設定し、これに基づき合焦チェックを行
っている。この結果、この第3回目以降の合焦チェック
においては、確実に合焦判断がなされる様にして、必要
以上にレンズ駆動が実行される事が効果的に防止される
事になる。
【0060】このようにして、この一実施例によれば、
所謂ワンショット撮影モードにおいて、必要以上に合焦
レンズを移動することなく、しかも、合焦精度を向上さ
せる事の出来る事になる。
【0061】この発明は、上述した一実施例の構成に限
定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能である事は言うまでも無い。
【0062】例えば、上述した一実施例においては、自
然光の下で撮影する場合につき説明したが、この発明
は、このような条件に限定されることなく、例えば、コ
ントラスト不足の被写体を撮影する際において補助投光
される場合において、同様な効果を奏することが出来る
ものである。
【0063】
【発明の効果】以上詳述した様に、この発明に係わる自
動焦点検出装置は、請求項1の記載によれば、被写体の
対物レンズによる結像位置と予定焦点面との偏差を示す
デフォーカス量を検出する測距手段と、この測距手段を
動作させる動作指示手段と、この動作指示手段による指
示に基づき実行された測距手段で検出されたデフォーカ
ス量が第1の合焦範囲に入っているか否かにより合焦/
非合焦を判断する合焦判断手段と、この合焦判断手段で
非合焦と判断された際に、前記デフォーカス量に基づい
て前記対物レンズの合焦レンズ群を駆動するレンズ駆動
制御手段と、このレンズ駆動制御手段により前記デフォ
ーカス量だけ前記対物レンズの駆動を終了した時点での
デフォーカス量を検出し、このデフォーカス量が第2の
合焦範囲に入っているか否かにより合焦/非合焦を確認
する合焦確認手段とを具備し、前記合焦確認手段におけ
る第2の合焦範囲を、前記合焦判断手段における第1の
合焦範囲よりも狭く設定した事を特徴としている。
【0064】また、この発明に係わる自動焦点検出装置
は、請求項4の記載によれば、被写体の対物レンズによ
る結像位置と予定焦点面との偏差を示すデフォーカス量
を検出する測距手段と、この測距手段を動作させる動作
指示手段と、検出されたデフォーカス量が所定の合焦範
囲に入っているか否かにより合焦/非合焦を判断する合
焦判断手段と、この合焦判断手段で非合焦と判断された
際に、前記デフォーカス量に基づいて前記対物レンズの
合焦レンズ群を駆動するレンズ駆動制御手段と、このレ
ンズ駆動制御手段による駆動を終了した時点でのデフォ
ーカス量を検出し、この検出されたデフォーカス量に基
づき、合焦動作後の合焦状態を確認をする際に用いられ
る合焦範囲を、前記動作指示手段の指示により、前記合
焦判断手段で合焦判断される際に用いられる合焦範囲よ
りも狭く設定する合焦範囲設定手段とを具備する事を特
徴としている。
【0065】従って、この発明によれば、所謂ワンショ
ット撮影モードが設定された状態において、必要以上に
合焦レンズを移動することなく、しかも、合焦精度を向
上させる事の出来る自動焦点検出装置が提供される事に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる自動焦点検出装置の一実施例
の構成が適用される一眼レフカメラの構成を概略的に示
す図である。
【図2】この発明の要旨である合焦範囲の変更状態を説
明する為の線図である。
【図3】この一実施例の一眼レフカメラのメイン動作に
関するフローチャートである。
【図4】この一実施例の一眼レフカメラの基準タイマ割
込処理に関するフローチャートである。
【図5】この一実施例の一眼レフカメラのレリーズ処理
に関するフローチャートである。
【図6】この一実施例の一眼レフカメラのAF処理に関
するフローチャートである。
【図7】ループ時間チェックの手順をサブルーチンとし
て示すフローチャートである。
【図8】AF処理における再積分処理及び合焦チェック
処理に関するフローチャートである。
【図9】AF処理におけるパルス計算処理に関するフロ
ーチャートである。
【図10】合焦チェック処理における合焦チェック手順
をサブルーチンとして詳細に説明するフローチャートで
ある。
【符号の説明】
11 カメラボディ 13 メインミラー 21 CCDセンサユニット 23 周辺部制御用回路 25 露光(シャッタ)機構 27 絞り機構 31 ミラーモータ 35 メインCPU 35c 基準タイマ 35d カウンタ 37 AFモータドライブ回路 39 AFモータ 45 表示装置 51 撮影レンズ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−77050(JP,A) 特開 平5−107446(JP,A) 特開 平2−6916(JP,A) 特開 平2−77053(JP,A) 特開 平4−207479(JP,A) 特開 昭60−188935(JP,A) 特開 昭63−198014(JP,A) 特開 昭63−182634(JP,A) 特開 昭59−121322(JP,A) 特開 昭63−110412(JP,A) 特開 昭64−2010(JP,A) 特開 平1−185506(JP,A) 特開 平1−140111(JP,A) 特開 昭63−172239(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の対物レンズによる結像位置と予定
    焦点面との偏差を示すデフォーカス量を検出する測距手
    段と、 この測距手段を動作させる動作指示手段と、 この動作指示手段による指示に基づき実行された測距手
    段で検出されたデフォーカス量が第1の合焦範囲に入っ
    ているか否かにより合焦/非合焦を判断する合焦判断手
    段と、 この合焦判断手段で非合焦と判断された際に、前記デフ
    ォーカス量に基づいて前記対物レンズの合焦レンズ群を
    駆動するレンズ駆動制御手段と、 このレンズ駆動制御手段により前記デフォーカス量だけ
    前記対物レンズの駆動を終了した時点でのデフォーカス
    量を検出し、このデフォーカス量が第2の合焦範囲に入
    っているか否かにより合焦/非合焦を確認する合焦確認
    手段とを具備し、 前記合焦確認手段における第2の合焦範囲を、前記合焦
    判断手段における第1の合焦範囲よりも狭く設定した事
    を特徴とする自動焦点検出装置。
  2. 【請求項2】前記第2の合焦範囲は、前記第1の合焦範
    囲の略半分に設定されている事を特徴とする請求項1に
    記載の自動焦点検出装置。
  3. 【請求項3】前記合焦確認手段で非合焦と判断された際
    に、これで検出されたデフォーカス量に基づいて前記対
    物レンズの合焦レンズ群を駆動する第2のレンズ駆動制
    御手段と、 この第2のレンズ駆動制御手段により、前記デフォーカ
    ス量だけ前記対物レンズの駆動を終了した時点でのデフ
    ォーカス量を検出し、このデフォーカス量が第3の合焦
    範囲に入っているか否かにより合焦/非合焦を確認する
    第2の合焦確認手段とを更に具備し、 この第3の合焦範囲は、前記第2の合焦範囲よりも広く
    設定されている事を特徴とする請求項1または2に記載
    の自動焦点検出装置。
  4. 【請求項4】被写体の対物レンズによる結像位置と予定
    焦点面との偏差を示すデフォーカス量を検出する測距手
    段と、 この測距手段を動作させる動作指示手段と、 検出されたデフォーカス量が所定の合焦範囲に入ってい
    るか否かにより合焦/非合焦を判断する合焦判断手段
    と、 この合焦判断手段で非合焦と判断された際に、前記デフ
    ォーカス量に基づいて前記対物レンズの合焦レンズ群を
    駆動するレンズ駆動制御手段と、 このレンズ駆動制御手段による駆動を終了した時点での
    デフォーカス量を検出し、この検出されたデフォーカス
    量に基づき、合焦動作後の合焦状態を確認をする際に用
    いられる合焦範囲を、前記動作指示手段の指示により、
    前記合焦判断手段で合焦判断される際に用いられる合焦
    範囲よりも狭く設定する合焦範囲設定手段とを具備する
    事を特徴とする自動焦点検出装置。
JP14698793A 1993-05-26 1993-05-26 自動焦点検出装置 Expired - Fee Related JP3385064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698793A JP3385064B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14698793A JP3385064B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06337344A JPH06337344A (ja) 1994-12-06
JP3385064B2 true JP3385064B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15420060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14698793A Expired - Fee Related JP3385064B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385064B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06337344A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6463214B1 (en) Multi-point autofocus system
US7593631B2 (en) Camera having focusing device
US5146261A (en) Automatic focusing camera
JP4630649B2 (ja) カメラ
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JP4732065B2 (ja) オートフォーカス制御装置
JPH07318785A (ja) ブラケット装置を備えたカメラ
JP4992761B2 (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP3385064B2 (ja) 自動焦点検出装置
JPH0875987A (ja) カメラの測距装置及び自動焦点調節装置
JP3983970B2 (ja) 多点オートフォーカスカメラ、撮影レンズ、カメラボディ
US6351605B1 (en) Remote control, auto-focus camera system
JP4404411B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3431426B2 (ja) 自動焦点装置を備えたカメラ
JP3445311B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP6299146B2 (ja) 自動焦点調節装置およびその制御方法
JP4086975B2 (ja) 焦点調節動作制御装置
JPH0651188A (ja) 自動焦点カメラおよび撮影方法
JP3026589B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP4169242B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3004065B2 (ja) 深度優先ズームモードを備えたカメラ
JP2003131119A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees