JP3382747B2 - 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法 - Google Patents

平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法

Info

Publication number
JP3382747B2
JP3382747B2 JP06104595A JP6104595A JP3382747B2 JP 3382747 B2 JP3382747 B2 JP 3382747B2 JP 06104595 A JP06104595 A JP 06104595A JP 6104595 A JP6104595 A JP 6104595A JP 3382747 B2 JP3382747 B2 JP 3382747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
current value
display device
flat
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06104595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08263007A (ja
Inventor
重寿 冨尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06104595A priority Critical patent/JP3382747B2/ja
Publication of JPH08263007A publication Critical patent/JPH08263007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382747B2 publication Critical patent/JP3382747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平面型表示装置およびそ
の電流制御方法に関し、特に、プラズマ・ディスプレイ
装置やエレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイ装置等
の平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方
法に関する。近年、平面型表示装置における大画面化,
大表示容量化,フルカラー表示化の要求に伴って、該平
面型表示装置の消費電力も大きくなる傾向にある。そこ
で、アドレス電流が変動(増大)した場合には、アドレ
ス周波数(表示フレーム中のアドレス電極の各々におけ
るパルス信号の周波数)を変化(減少)させることによ
り、電源回路の大型化を防ぐ技術が提案されている。そ
して、動画の表示データの変化等によりアドレス電流が
変動した場合でも安定したアドレス周波数制御を行うこ
とのできる平面型表示装置の提供が要望されている。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナル・コンピュータやワー
ド・プロセッサの表示部分、或いは、各種画像の表示装
置として、プラズマ・ディスプレイ装置やエレクトロ・
ルミネセンス・ディスプレイ(EL)装置等の平面型表
示装置が使用されている。これらの平面型表示装置は、
奥行きが短く、大型の表示画面が実現されて来ており、
その用途も急速に拡大され、生産規模も増大して来てい
る。
【0003】ところで、平面型表示装置は、電極間に堆
積された電荷を利用することによって、各セルを発光さ
せて表示を行うものであるが、その一般的な原理を、プ
ラズマ・ディスプレイ装置を例に採って説明する。従
来、交流駆動型プラズマ・ディスプレイ装置(交流駆動
型プラズマ・ディスプレイ・パネル:AC型PDP)
は、2本の電極で選択放電(アドレス放電)および維持
放電を行う2電極型と、第3の電極を利用してアドレス
放電を行う3電極型とが知られている。
【0004】一方、カラー表示を行うプラズマ・ディス
プレイ装置では、放電により発生する紫外線によって放
電セル内に形成した蛍光体を励起しているが、この蛍光
体は、放電により同時に発生する正電荷であるイオンの
衝撃に弱いという欠点がある。そして、上記の2電極型
のAC型PDPでは、蛍光体がイオンに直接当たるよう
な構成になっているため、蛍光体の寿命低下を招く恐れ
がある。
【0005】これを回避するために、カラー表示用のA
C型PDPでは、面放電を利用した3電極構造が用いら
れている。また、この3電極型のAC型PDPにおいて
も、第3の電極が維持放電を行う第1と第2の電極が配
置されている基板に形成去れているものと、該第3の電
極が対向するもう1つの基板に配置されているものよが
ある。
【0006】さらに、同一基板に前記3種類の電極を形
成するものでも、維持放電を行う2本の電極の上に第3
の電極を配置する場合と、その下に第3の電極を配置す
る場合がある。そして、蛍光体から発せられた可視光
を、その蛍光体を透過して見るものと、蛍光体からの反
射を見るものとがある。上記した各タイプのプラズマ・
ディスプレイ装置は、その原理は何れに同一であるの
で、以下では、維持放電を行う第1と第2の電極を設け
た第1の基板と、これとは別で、当該第1の基板と対向
する第2の基板に第3の電極を形成して構成された平面
型表示装置を例として説明する。
【0007】図9は従来の平面型表示装置の一例におけ
るディスプレイパネルを模式的に示す図であり、上述し
た3電極方式のプラズマ・ディスプレイ装置の一例のパ
ネル部分を概略に示す平面図である。また、図10は図
9のディスプレイパネルにおける1つの放電セル(1
0)の概略的構造を示す断面図である。図9および図1
0に示されるように、3電極方式のプラズマ・ディスプ
レイ装置(プラズマ・ディスプレイ・パネル:PDP)
は、2枚のガラス基板12,13によって構成されてお
り、第1の基板13には、互いに平行して配置された維
持電極として作動する第1の電極(X電極)14、およ
び、第2の電極(Y電極)15が形成され、そして、該
X電極14およびY電極15は、誘電体層18で被覆さ
れるようになっている。ここで、誘電体層18からなる
放電面には保護膜としてMgO(酸化マグネシューム)
膜等で構成された被膜21が形成されている。
【0008】一方、第1のガラス基板13と対向する第
2の基板12の表面には、第3の電極、すなわち、アド
レス電極として作動する電極16が、維持電極(X電極
およびY電極)14,15と直交するようにして形成さ
れている。また、アドレス電極16上には、赤,緑,青
の何れか1つの発光特性を有する蛍光体19が、第2の
基板12の壁部17によって規定される放電空間20内
に形成されている。すなわち、プラズマ・ディスプレイ
装置(PDP)における各放電セル10は、壁(障壁)
によって仕切られるようになっている。
【0009】さらに、図9および図10に示すプラズマ
・ディスプレイ装置1においては、第1の電極(X電
極)14と第2の電極(Y電極)15とは、互いに平行
に配置され、それぞれ対を構成しておる。また、第2の
電極(Y電極)15は、それぞれ個別に駆動されるが、
第1の電極(X電極)14は、共通電極を構成してお
り、1個のドライバで駆動される構成となっている。
【0010】図11は図9のディスプレイ・パネルを用
いた平面型表示装置の全体的な構成を概略的に示すブロ
ック図である。図11に示されるように、平面型表示装
置(プラズマ・ディスプレイ装置)において、アドレス
電極(A1〜AM)16は、それぞれアドレスドライバ
31に接続され、該アドレスドライバ31によってアド
レス放電時のアドレスパルスが各アドレス電極A1〜A
M(16)に印加される。また、Y電極(Y1〜YN)
15も、それぞれYスキャンドライバ34に接続されて
いる。
【0011】スキャンドライバ34は、Y側共通ドライ
バ33に接続されており、アドレス放電時のパルスはス
キャンドライバ34から発生されるが、維持放電パルス
等はY側共通ドライバ33で発生され、Yスキャンドラ
イバ34を経由してY電極Y1〜YN(15)に印加さ
れる。一方、X電極14は、平面型表示装置におけるデ
ィスプレイ・パネルの全表示ラインに渡って共通に接続
されて取り出されるようになっている。すなわち、X電
極側の共通ドライバ32は、書き込みパルス、維持パル
ス等を発生し、これらを同時並列的に各Y電極15に印
加する。なお、上記各ドライバ回路(31,32,3
3)は、制御回路35によって制御され、該制御回路3
5は、装置の外部から入力される同期信号(VSYNC,HSYN
C)や表示データ信号(DATA) 等によって制御されるよう
になっている。
【0012】すなわち、図11から明らかなように、ア
ドレスドライバ31は、制御回路35に設けた表示デー
タ制御部36に接続されており、該表示データ制御部3
6は、外部から入力される表示データを示すドットクロ
ック信号(CLOCK)および表示データ信号(DATA) から、
該表示データ制御部36内部に設けられた例えばフレー
ムメモリ37等を使用して、1フレーム内において、選
択されるべきアドレス電極のアドレスタイミングに同期
させたデータを出力するようになっている。
【0013】また、Yスキャンドライバ34は、制御回
路35に設けられたパネル駆動制御部38のスキャンド
ライバ制御部39に接続されており、外部から入力され
る1フレーム(1フィールド)の開始を指示する信号で
ある垂直同期信号VSYNC および1水平期間の開始を指示
する信号である水平同期信号HSYNC に応じて、Yスキャ
ンドライバ34を駆動して平面型表示装置1における複
数本のY電極15を1本ずつ順次に選択して、1フレー
ムの画像を表示するようになっている。
【0014】図11において、スキャンドライバ制御部
39から出力されるY-DATAは、該Yスキャンドライバを
1ビット毎にオンさせるためのスキャンデータであり、
また、Y-CLOCK は、該Yスキャンドライバを1ビット毎
にオンさせるための転送クロックを示している。さら
に、Y-STB1は、Yスキャンドライバ39をオンさせるた
めのタイミング信号であり、また、Y-STB2は、該Yスキ
ャンドライバをオフさせるためのタイミング信号を示し
ている。
【0015】X電極側の共通ドライバ32とY電極側の
共通ドライバ33は、何れも制御回路35に設けられた
共通ドライバ制御部40に接続されており、該X電極1
4および該Y電極15を交互に印加される電圧の極性を
反転させながら一斉に駆動して上記した維持放電を実行
させるものである。図11において、共通ドライバ制御
部40から出力されるX-UDは、X側共通ドライバのオン
/オフを制御して所定の駆動電圧VSおよびVWを出力
するものであり、また、X-DDは、X側共通ドライバのオ
ン/オフを制御して接地電圧GND を出力するものであ
る。同様に、共通ドライバ制御部40から出力されるY-
UDは、Y側共通ドライバのオン/オフを制御して所定の
駆動電圧VSおよびVWを出力するものであり、また、
共通ドライバ制御部40から出力されるY-DDは、Y側共
通ドライバのオン/オフを制御して接地電圧GND を出力
するものである。
【0016】図12は図11の平面型表示装置における
駆動波形の一例を示す図であり、いわゆる、線順次駆動
・自己消去アドレス方式における1駆動サイクルを示し
ている。図12に示す例では、まず、1駆動サイクルに
おいて、タイミングでX電極14の電圧を0Vに維持
したまま、1フレームを構成する全てのサブフィールド
に該当するY電極15に−VSの電圧を一斉に印加し
て、表示ラインの全ての波形の位相を整える。この操作
は、前回のフレームにおける各サブフィールドに該当す
る各表示ラインが最後に如何なる位相になっているか不
明であるので、新しいフレームを表示するに際して各表
示ラインの位相を一致させるためである。
【0017】次に、図12に示されるように、タイミン
グでスキャンドライバ34および共通ドライバ33に
より表示データを書き込むべきラインとして選択された
表示ライン(選択ライン:図12(C))のY電極の電位を
−VSレベルとし、一方、選択ライン以外の表示ライン
(非選択ライン:図12(D))のY電極の電位を0Vレベ
ルとする。ここで、VSは維持電圧を示している。
【0018】なお、図12に示す例では、X電極に対し
て書き込み電圧VWが書き込みパルスとして印加される
が、この瞬間、放電空間19に放電開始電圧(Vf)を
越える電圧が加わり、放電が開始される。この場合、選
択ラインの電圧はVS+VWであり、非選択ラインの電
圧はVWである。従って、VS+VW>Vf(放電開始
電圧)>VWと設定することで、選択ラインにのみ放電
を起こすことができる。
【0019】上記の操作によって、タイミングで選択
ラインにおける全セル部10に書込み操作が実行され
る。すなわち、選択ライン(図12(C))のX電極14上
の保護膜(MgO膜)21には正の壁電荷が蓄積され、
選択ラインのY電極15上の保護膜(MgO膜)21に
は負の壁電荷が蓄積されることになる。ここで、これら
の壁電荷は、放電が進むにつれて放電空間19内の電界
を低減させる極性であることから、この放電は直ちに収
束に向かって1μs〜数μsで終結する。
【0020】次に、図12におけるタイミング以降に
おいて、X電極14と、選択ラインのY電極15とに交
互に、電圧−VSからなる維持パルスが印加され、蓄積
された壁電荷が電極に印加された電圧に上乗せされ、点
灯(発光)させないセルを除いて維持放電が繰り返され
る。ここで、点灯させないセル部10に対しては、図1
2におけるタイミングにおいて、最初に維持パルスが
X電極に印加され、選択ラインのY電極上のMgO膜に
負の壁電荷が蓄積された後、選択ラインのY電極に最初
に印加される維持パルスに同期させて、点灯させない特
定のセル部10に対応するアドレス電極に正の電圧VA
のアドレスパルスADPが選択的に印加されることにな
る。
【0021】このとき、選択ラインの全セルに維持放電
が起こるが、特に、アドレス電極にアドレスパルスAD
Pを印加したセルにおいては、アドレス電極とY電極間
の放電を併発してY電極上のMgO膜に正の壁電荷が過
剰に蓄積される。そして、生成された壁電荷自身で放電
開始電圧を越えるような値に電圧VAを設定しておく
と、外部電圧を取り除いた時、すなわち、X電極および
Y電極を0Vレベル、アドレス電極をGNDレベルとし
た時に壁電荷自身の電圧による放電が起こる。
【0022】この放電においては、X電極とY電極の電
位差が0Vであるため、放電によって発生した空間電荷
が壁電荷が、X電極およびY電極のMgO膜上に蓄積さ
れることは無い。よって、空間電荷は、放電空間内で、
再結合し中和される。これが自己消去放電である。した
がって、以降、維持パルス−VSが当該X電極およびY
電極に交互に印加されても、維持放電が起こらず消去状
態となる。なお、点灯させるセルに対しては、対応する
アドレス電極にアドレスパルスADPを印加しないた
め、維持放電のみが起こり、自己消去放電がおこらな
い。このため、その後印加される維持パルスによって、
維持放電を繰り返す。このようにして、選択ラインにお
ける表示データの書き込みが1駆動サイクルにおいて行
われるが、この例では、かかる書き込みが1表示ライン
毎に行われる。
【0023】図13は図11の平面型表示装置における
書き込み放電および維持放電の一例を示す図である。同
図中、参照符号『W』は書き込みの駆動サイクル、
『S』は維持放電のみの駆動サイクル、『s』は前のフ
ィールドの維持放電のみのサイクルを示している。図1
4は図11の平面型表示装置における駆動波形の他の例
を示す図であり、いわゆるアドレス/維持放電期間分離
型・書き込みアドレス方式における1つのサブフィール
ド期間SFを示すものである。
【0024】図14に示す例では、1つのサブフィール
ドSFは、少なくともリセット期間61、アドレス期間
62および維持放電期間63の3つの期間を有し、該リ
セット期間61は、前述したように、新たに1フレーム
分の画像を表示する直前に、前回のフレームにおける各
サブフィールドの状態を消去するために、全てのY電極
15を0Vレベルとし、同時に、X電極14に電圧Vw
からなる書き込みパルスを印加する。
【0025】その後、Y電極15の電圧がVs、また、
X電極14の電圧が0Vとなることによって、全てのセ
ル部において維持放電が行われ、これによって、全面書
き込み処理が実行される。さらに、X電極14に消去パ
ルスEPを印加して、全てのセル部10における記憶情
報を一旦消去させる。係る期間をリセット期間60と称
している。
【0026】すなわち、図14に示す例では、リセット
期間60においては、まず、全てのY電極が0Vレベル
にされ、同時に、X電極に電圧Vwからなる書き込みパ
ルスが印加され、そして、全表示ラインの全セルで放電
が行われる。続いて、Y電極の電位がVsレベルとな
り、同時に、X電極の電位が0Vレベルとなって、全て
のセルにおいて維持放電が行われる。さらに、X電極と
Y電極間で消去放電を起こして壁電荷の削減(一部の壁
電荷を中和させる)を行う。このリセット期間60は、
前のサブフィールドの点灯状態に係わらず全てのセルを
同じ状態にする作用があり、アドレス放電に有利な壁電
荷を維持パルスが印加されても放電を開始しないレベル
にする目的がある。
【0027】次に、図14に示す例では、リセット期間
60に引き続いてアドレス期間61が設けられており、
該アドレス期間61において、表示データに応じたセル
のオン/オフを行うために、線順次でアドレス放電が行
われる。まず、Y電極に0VレベルのスキャンパルスS
CPを印加すると共に、アドレス電極中、維持放電を起
すセル、すなわち、点灯させるセルに対応するアドレス
電極に電圧VaのアドレスパルスADPが選択的に印加
され、点灯させるセルの書き込み放電が行われる。これ
により、アドレス電極と選択されたY電極との間に直接
的には知覚し得ない小放電が発生して、所定の量の電荷
が当該セル部10に蓄積され、表示ラインの書き込み
(アドレス)操作が終了する。以下、順次他の表示ライ
ンについても、同様の動作が行われ、全表示ラインにお
いて、新たな表示データの書き込みが行われる。
【0028】その後、維持放電期間62になると、Y電
極15とX電極14に対して、交互に、Vsの電圧の維
持パルスが印加されて維持放電が行われ、1つのサブフ
ィールド毎の画像表示が行われる。なお、上記のアドレ
ス/維持放分離型・書き込みアドレス方式においては、
維持放電期間の長短、つまり、維持パルスの回数によっ
て、表示画面の輝度が決定される。また、表示画面にお
ける表示画素の輝度の階調は、各サブフィールドにおい
て、選択されたサブフィールドの設定条件に基づく維持
放電期間63における維持放電回数に依存するものであ
り、換言すれば、維持放電期間の長さに依存することに
なる。すなわち、基本的には、該維持放電期間63中に
おける維持放電回数が多い程、輝度は高くなり、逆であ
れば(維持放電回数が少ない程)、輝度は低くなる。
【0029】従って、輝度の階調の調整は、各サブフィ
ールド毎の維持放電回数を所定の重み付けに従って予め
定められた複数種のサブフィールド・パターンの中から
最適なサブフィールド・パターンを適宜選択し、各々の
サブフィールドにおいて維持放電操作を実行し、それら
の合成結果が当該1フレームの階調表示となることによ
り行う。
【0030】図15は従来の平面型表示装置に適用され
る駆動方法の一例を説明するための図である。図15に
示すように、前述した駆動方法は、例えば、1フレーム
を8個のサブフィールド(サブフレーム)SF1〜SF
8に分割し、それぞれのサブフィールドの維持放電期間
63の長さを変化させたものである。
【0031】すなわち、各サブフィールドSF1〜SF
8におけるリセット期間61とアドレス期間62は、何
れも同じ時間長を有しているが、維持放電期間63の長
さ(時間)は、各サブフィールド毎によって異なってお
り、例えば、サブフィールドSF1からサブフィールド
SF8のそれぞれの維持放電回数は、1:2:4:8:
16:32:64:128というように設定されてい
る。そして、1つのサブフィールドにおける維持放電回
数は、サブフィールドSF1からサブフィールドSF8
の何れか1つ若しくは複数種を、適宜のアドレスを用い
て選択することによって変更することができるようにな
っている。すなわち、サブフィールドSF1〜SF8の
選択の組み合わせによって、1〜256階調までの輝度
表示を行うことが可能となる。係る具体例は、アドレス
/維持放電分離型・アドレス方式において、スキャンラ
イン数(表示ライン数)が多い場合や、フルカラー表示
のために多階調表示を行う場合に利用されており、その
具体的構成と動作は、例えば、特開平4−195188
号公報に開示されている。
【0032】また、上記の具体例における実際の時間配
分の1例は以下の通りである。画面の書き換えを60H
zとすると、1フレームは16.6ms(1/60H
z)となる。1フレーム内の維持放電サイクルの回数を
510回とすると、各サブフィールドの維持放電サイク
ルの回数は、概略でSF1が2サイクル、SF2が4サ
イクル、SF3が8サイクル、SF4が16サイクル、
SF5が32サイクル、SF6が64サイクル、SF7
が128サイクル、SF8が256サイクルとなる。サ
ステインサイクルの時間を8μsとすると、1フレーム
での合計は、4.08msとなる。残りの約12msが8回
のアドレス期間に割り当てられる。よって、各サブフィ
ールドのアドレス期間は、約1.5msとなり、 各ア
ドレス期間のリセッリ期間に50μs程度必要とする
と、500ラインのパネルを駆動するためには、アドレ
スサイクルは3μsとなる。
【0033】このように、アドレス/維持放電分離型・
アドレス方式はAC型プラズマ・ディスプレイ装置PD
P或いはエレクトロルミネセンスディスプレイ(EL)
装置のメモリ機能を利用し、有効に時間を活用した階調
表示の方法として、現在最も有利な方法の一つと考えら
れている。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うなAC型プラズマ・ディスプレイ装置或いはエレクト
ロルミネセンス・ディスプレイ装置等のアドレス電流
は、アドレス電極−アドレス電極間容量充放電電流(以
下A−A間電流とも称する)、アドレス書き込み電流、
アドレスドライバ損失電流の3つに大別することができ
る。ここで、最大アドレス電流時に最も大きな比率をし
めるのがA−A間電流である。このA−A間電流はパネ
ルのアドレス電極間の浮遊容量に対して充放電する電流
である。
【0035】図9を参照して説明すると、アドレス電極
A1と,A2 との2本の電極が、近接して配置されているの
で、該隣接するアドレス電極A1,A2は容量にモデル
化することができる。ここで、アドレス電極A1に入力
する信号として以下の方形波を考える。 V(t)=Vm F(ωt) ここで、F(ωt)は、0か1かの周期ファクターであ
る。なお、アドレス電極A2の電位を0Vとする。
【0036】このとき流れる電流I(t)は、アドレス
電極A1,A2間の容量値をC12とすると、 I(t)=C12m ωF'(ωt) となる。これにより、A−A間電流は、A−A間容量、
A−A間電位差、アドレス周波数により決定されるが、
12およびVm は一般的に変化しないため、ピーク時の
アドレス電流は、アドレス周波数に直接依存すると考え
られる。従って、セル部が、ちどりパターン状に配置さ
れている場合には、A−A間電流は最も大きくなる。こ
の場合の電流を保証するためには大型の電源が必要であ
り、コストおよび実装面において不利である。また、上
記表示パターンの頻度は低いと考えられるため定常的に
大型の電源が必要になるわけではない。
【0037】このように、従来のプラズマ・ディスプレ
イ装置或いはエレクトロルミネセンス・ディスプレイ装
置等の平面型表示装置においては、アドレス電流を能動
的に制御出来ないため電源回路に大型のものが必要にな
っていた。これに対して、本件出願人は、先に、特願平
5−296910号において、アドレス電流を自動的に
制御できるようにして消費電力を低減させると共に、必
要とされる電源回路を小型化し、効率的で且つ経済的な
平面型表示装置を提案した。
【0038】しかしながら、特願平5−296910号
においては、アドレス電流の制御を行った場合、表示デ
ータの書き変わりによって電流値が変動した場合等にお
いて、周波数制御による表示特性の変動、例えば、階調
数が標準64階調が制御動作時に32階調に減少する際
の変わり方(或いは、標準32階調が制御動作時に16
階調に減少する際の変わり方)の変化に対して改善の要
求があった。本発明は、上述した従来の平面型表示装置
が有する課題に鑑み、動画等の表示データの大きな変化
によりアドレス電流が変動した場合でも安定したアドレ
ス周波数制御が可能な平面型表示装置および該平面型表
示装置の電流制御方法の提供を目的とする。
【0039】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の形態によ
れば、1つのフレームを複数のサブフィールドSF1〜
SF8により構成し、該複数のサブフィールドの組み合
わせにより2段階以上の階調表示または多色表示を行う
ようにした平面型表示装置であって、前記1フレーム単
位で消費されるアドレス電流値を検出するアドレス電流
検出手段3、該アドレス電流検出手段3により検出され
たアドレス電流値IAを、少なくとも2つの基準電流値
R1,R2と比較する比較手段4、および、該比較手段
の出力に応じて、表示フレーム中のアドレス周波数FA
を制御するアドレス周波数制御手段5を具備することを
特徴とする平面型表示装置が提供される。
【0040】本発明の第2の形態によれば、1つのフレ
ームを複数のサブフィールドSF1〜SF8により構成
し、該複数のサブフィールドの組み合わせにより2段階
以上の階調表示または多色表示を行うようにした平面型
表示装置の電流制御方法であって、前記1フレーム単位
で消費されるアドレス電流値IAを検出し、該検出され
たアドレス電流値IAを第1の基準電流値RAと比較
し、前記検出されたアドレス電流値IAが前記第1の基
準電流値R1よりも大きい場合には、アドレス周波数F
Aを下げるように制御し、前記検出されたアドレス電流
値IAが前記第1の基準電流値R1よりも小さい場合に
は、該検出されたアドレス電流値IAをさらに該第1の
基準電流値R1よりも小さい第2の基準電流値R2と比
較し、前記検出されたアドレス電流値IAが前記第2の
基準電流値R2よりも大きい場合にはアドレス周波数F
Aの制御を終了し、そして、前記検出されたアドレス電
流値IAが前記第2の基準電流値R2よりも小さい場合
にはアドレス周波数FAを上げるように制御することを
特徴とする平面型表示装置の電流制御方法が提供され
る。
【0041】
【作用】本発明の平面型表示装置によれば、1つのフレ
ームは、複数のサブフィールドSF1〜SF8により構
成され、複数のサブフィールドの組み合わせにより2段
階以上の階調表示または多色表示が行われる。アドレス
電流検出手段3は、1フレーム単位で消費されるアドレ
ス電流値を検出し、また、比較手段4は、該アドレス電
流検出手段3により検出されたアドレス電流値IAを、
少なくとも2つの基準電流値R1,R2と比較する。さ
らに、アドレス周波数制御手段5は、比較手段の出力に
応じて、表示フレーム中のアドレス周波数FAを制御す
るようになっている。
【0042】本発明の平面型表示装置の電流制御方法に
よれば、1フレーム単位で消費されるアドレス電流値I
Aが検出され、該検出されたアドレス電流値IAが第1
の基準電流値RAと比較される。検出されたアドレス電
流値IAが第1の基準電流値R1よりも大きい場合に
は、アドレス周波数FAを下げるようにアドレス周波数
制御が行われ、一方、検出されたアドレス電流値IAが
第1の基準電流値R1よりも小さい場合には、該検出さ
れたアドレス電流値IAが第1の基準電流値R1よりも
小さい第2の基準電流値R2とさらに比較される。そし
て、検出されたアドレス電流値IAが第2の基準電流値
R2よりも大きい場合には、アドレス周波数FAの制御
が終了され、一方、検出されたアドレス電流値IAが第
2の基準電流値R2よりも小さい場合にはアドレス周波
数FAを上げるようにアドレス周波数制御が行われる。
【0043】このように、本発明の平面型表示装置およ
び該平面型表示装置の電流制御方法によれば、動画等の
表示データの大きな変化によりアドレス電流が変動した
場合でも安定したアドレス周波数制御を行うことができ
る。
【0044】
【実施例】以下に、本発明に係る平面型表示装置の実施
例を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る平面
型表示装置の一実施例の全体的な構成を概略的に示すブ
ロック図である。同図において、参照符号1は平面型表
示装置(3電極面放電交流駆動型プラズマ・ディスプレ
イ装置)を示し,2は電源回路,3はアドレス電流検出
回路,4は比較回路,5はアドレス周波数制御回路,6
は基準電流値記憶回路,そして,7は選択回路を示して
いる。なお、本実施例では、比較回路4等を制御する演
算手段(CPU)は、制御回路35の処理を制御するも
のとは別に設けられており、例えば、比較回路4が該演
算手段を含んで構成されている。
【0045】図1において、参照符号30はパネル部
(ディスプレイ・パネル),31はアドレスドライバ,3
2はX共通ドライバ,33はY共通ドライバ,34はY
スキャンドライバ,そして,35は制御回路を示してい
る。また、参照符号36は表示データ制御部,37はフ
レームメモリ,38はパネル駆動制御部,39はスキャ
ンドライバ制御部,そして,60は共通ドライバ制御部
を示している。ここで、図1に示す平面型表示装置は、
図9〜図11を参照して説明した従来の平面型表示装置
に対応するものであり、同じ参照符号を付した個所は、
同様の構成となっている。
【0046】すなわち、図1に示されるように、本実施
例の平面型表示装置は、表面に電極が配置されている少
なくとも2枚の基板12,13が、電極部が互いに直交
して対向するように隣接して配置され、2つの基板間1
2,13に蛍光体19が挿入されている。さらに、電極
間に構成される複数個の直交部は、それぞれ画素を構成
するセル部10を形成しており、該セル部10は、電極
に印加される電圧に従って、所定量の電荷を蓄積しうる
メモリー機能と放電発光機能とを有している。
【0047】平面型表示装置に表示される1つのフレー
ムは、走査ライン毎に構成される複数のサブフィールド
SF(SF1〜SF8)に時間的に分割して表示するよ
うになっている。分割された各サブフィールドSFは、
少なくとも、複数個のセル部10を選択して表示データ
の書き込み操作を実行するアドレス期間62と、表示デ
ータが書き込まれたセル部10を所定の期間でけ放電発
光させる維持放電期間63とで構成され、各サブフィー
ルドSFにおける維持放電期間63の長さに適宜の重み
付けをすることにより、平面型表示装置に表示される1
フレームの階調を変化させるようになっている。
【0048】アドレス電流検出手段3は、平面型表示装
置(ディスプレイ・パネル)で表示される1フレーム単
位で消費されるアドレス電流値Ia(IA)を検出する
もので、該アドレス電流検出回路3により検出されたア
ドレス電流値IAは、比較回路4に供給され、第1の基
準電流値R1および第2の基準電流値R2と比較される
ようになっている。すなわち、第1および第2の基準電
流値R1およびR2は、基準電流値記憶回路6に格納さ
れ、選択回路7の出力に応じて一方の基準電流値R1ま
たはR2が比較回路4に供給されるようになっている。
ここで、アドレス電流検出回路3により検出されるアド
レス電流値IAは、1フレーム単位で消費されるアドレ
ス電流の平均値となっている。また、基準電流値記憶回
路6に格納される基準電流値は2つに限定されるもので
はない。すなわち、基準電流値記憶回路6は、3つ以上
の複数の基準電流値を記憶し、これら基準電流値記憶回
路6に格納された複数の基準電流値から、選択回路7に
より選択された任意の基準電流値が比較回路4に供給さ
れて検出されたアドレス電流値IAとの比較を行うよう
に構成してもよい。
【0049】アドレス周波数制御回路5は、比較回路4
の出力に応じて、表示フレーム中のアドレス周波数FA
を制御するもので、所定の処理を行った表示データDA
TAを制御回路35の表示データ制御部36に供給する
ようになっている。ここで、本発明に係る平面型表示装
置1は、プラズマ・ディスプレイで有ってもよく、ま
た、エレクトロ・ルミネセンス・ディスプレイ等の他の
平面型表示装置であってもよい。すなわち、本発明の平
面型表示装置は、基本的には、電荷を保持して記憶機能
を発揮する構成の表示装置であれば、如何なる平面型表
示装置でも採用可能である。ここで、アドレス周波数F
Aは、図9〜図15を参照して既に説明したように、表
示フレーム中のアドレス電極(A1〜AM)の各々にお
けるアドレスパルス信号の周波数に対応するものであ
る。
【0050】本実施例の平面型表示装置1においては、
電源回路2とアドレスドライバ31との間にアドレス電
流Ia(IA)を検出する電流検出回路3を設け、該電
流検出回路3の出力IAを比較回路4で少なくとも2つ
の基準電流値(R1,R2)と比較して、アドレス周波
数FAの制御を行うようになっている。なお、アドレス
電流検出回路3の回路構成は特に限定されるものではな
く、電流検出機能を有するものであれば公知の電流検出
手段を使用することができる。
【0051】以上において、第1の基準電流値R1は、
例えば、複数のサブフィールド(SF1〜SF8)の
内、最下位のサブフィールド(SF1)に対応するアド
レスパルス信号を除いたアドレス周波数(1フレームの
全アドレス周波数の7/8)に対応する電流値に設定さ
れ、また、第2の基準電流値R2は、例えば、下位から
2つのサブフィールド(SF1,SF2)に対応するア
ドレスパルス信号を除いたアドレス周波数(1フレーム
の全アドレス周波数の3/4)に対応する電流値に設定
されている。
【0052】図8は本発明の平面型表示装置におけるア
ドレス周波数制御処理の特徴を説明するための図であ
る。具体的に、例えば、比較回路4により比較結果で、
検出されたアドレス電流値IAが第1の基準電流値(例
えば、最下位のサブフィールドSF1を除いた場合のア
ドレス電流値)R1よりも大きい場合(例えば、図8に
おけるP1の場合)には、アドレス周波数FAを下げる
ように制御する(現在の階調表示を低下、例えば、25
6階調を128階調に低下させる)。一方、検出された
アドレス電流値IAが第1の基準電流値R1よりも小さ
い場合には、該検出されたアドレス電流値IAをさらに
第2の基準電流値(例えば、下位から2つのサブフィー
ルドSF1,SF2を除いた場合のアドレス電流値)R
2と比較する。そして、検出されたアドレス電流値IA
が第2の基準電流値R2よりも大きい場合(例えば、図
8におけるP2の場合)にはアドレス周波数制御を終
了、すなわち、現在のままの階調表示を維持する。ま
た、検出されたアドレス電流値IAが第2の基準値流値
R2よりも小さい場合(例えば、図8におけるP3の場
合)にはアドレス周波数FAを上げるように制御する
(現在の階調表示を向上、例えば、64階調を128階
調に向上させる)。
【0053】これによって、検出されたアドレス電流値
IAと比較する基準電流値に幅を持たせることができ、
動画等の表示データの大きな変化によりアドレス電流が
変動した場合でも安定したアドレス周波数制御を行う可
能となる。図2は本発明の平面型表示装置における要部
の一構成例を示すブロック回路図であり、本発明におい
て使用し得るアドレス電流検出回路3,比較制御回路
4’,および,アドレス周波数制御回路5の一例を示す
ものである。ここで、本実施例における比較制御回路
4’は、後述するように、図1の実施例における基準電
流値記憶回路6および比較回路4を、A/D変換器43
および演算手段(CPU)44と共に構成したものであ
る。
【0054】図2に示されるように、アドレス電流検出
回路3は、抵抗r31〜r35,容量C31,および,
バイポーラトランジスタTR31,TR32を備えて構成さ
れ、電源2とアドレスドライバ回路31との間に直列に
接続した抵抗r34の両端に抵抗r35を介してトラン
ジスタTR31のエミッタおよび直接にTR32のエミッタ
をそれぞれ接続するようになっている。トランジスタT
R31およびTR32のベースは共通に接続されると共に、
トランジスタTR32のコレクタに接続され、さらに、抵
抗r33を介して接地されている。また、トランジスタ
TR31のコレクタは、抵抗r31を介して接地されると
共に、抵抗r32を介して比較制御回路4’のA/D変
換器43に接続されている。なお、容量C31は、A/
D変換器43の入力と接地間に設けられている。
【0055】アドレス電流検出回路3により検出される
アドレス電流値IAは、1フレーム単位で消費されるア
ドレス電流値であり、好ましくは、複数の連続するフレ
ームでそれぞれ検出されたアドレス電流の平均値を使用
することが望ましい。ところで、平面型表示装置におい
て画像を表示するに際し、画像の表示階調を高めること
は、画像が鮮明になり画面を見やすくする反面、それぞ
れのアドレス電極において、印加される画素データのパ
ルスが増加することになり、各アドレス電極に流れるア
ドレス電流は、画素データパルスの周波数が大きくなる
に従って増大することになる。
【0056】本実施例の平面型表示装置においては、所
定の画像を表示するに際して、常時、アドレス電極を流
れるアドレス電流Ia(IA)を検出しておき、該アド
レス電流値IAを比較制御回路4’で少なくとも2つの
基準電流値(R1,R2)と比較して、アドレス周波数
FAの制御を行うようになっている。すなわち、図1を
参照して説明したように、検出されたアドレス電流値I
Aが第1の基準電流値R1よりも大きい場合には、アド
レス周波数FAを下げるように制御し、一方、検出され
たアドレス電流値IAが第1の基準電流値R1よりも小
さい場合には、該検出されたアドレス電流値IAをさら
に第2の基準電流値R2と比較する。さらに、検出され
たアドレス電流値IAが第2の基準電流値R2よりも大
きい場合には、アドレス周波数制御を終了し、そして、
検出されたアドレス電流値IAが第2の基準値流値R2
よりも小さい場合には、アドレス周波数FAを上げるよ
うになっている。このように、検出されたアドレス電流
値IAと少なくとも2つの基準電流値(R1,R2)と
を比較し、その比較結果により、どのサブフィールド
(例えば、サブフィールドSF1、或いは、サブフィー
ルドSF1,SF2)におけるアドレスパルスの入力を
止めるかを選択し、維持放電パルスが印加されても、そ
の選択されたサブフィールドにおいては、維持放電が行
われないようにして、階調表示の制御(アドレス周波数
の制御)を行うようになっている。
【0057】比較制御回路4’は、例えば、図2に示さ
れるように、アドレス電流検出回路3からの出力(I
A)が入力されるA/D変換器43と、アドレス電流値
に関する基準電流値を格納する記憶装置(メモリ)を有
する基準データ出力回路(図1の基準電流値記憶回路6
に対応)45と、A/D変換器43および基準データ出
力回路45から出力されるデータを入力して比較する比
較回路46(図1の比較回路4に対応)と、本発明の特
徴とする電流制御処理を制御する演算手段(CPU)4
4とを備えている。
【0058】比較制御回路4’は、アドレス周波数制御
回路5に対して3種類の独立した制御信号(SFEN
0,SFEN1,SFEN2)を出力し、該制御信号
(SFEN0,SFEN1,SFEN2)は、検出され
たアドレス電流値のレベルによってそれぞれ論理を変更
して出力されるようになっている。アドレス周波数制御
回路5は、比較制御回路4’の出力信号(SFEN0,
SFEN1,SFEN2)に応じて制御信号(R0〜R
7)を出力する制御データ発生回路50と、各サブフィ
ールドにおいて選択するセルを決めるサブフィールドア
ドレス信号(RDI0〜RDI7)の入力部40および
制御データ発生回路50の出力(R0〜R7)が入力さ
れる入力部41が設けられたゲート手段(ANDゲー
ト)42とを備えている。ゲート手段42は、複数個並
列に配置されており、該複数個のゲート手段42を制御
することによって、所定の該サブフィールドアドレス信
号の出力を抑制し、アドレス周波数の制御を行うように
なっている。
【0059】なお、本発明では、アドレス電極のそれぞ
れにおいて流れるアドレス電流を個別に検出して制御す
ることも可能であるが、効率的には、平面型表示装置1
のパネル30全体を通して流れるアドレス電流の総計を
検出することで実用的な制御が可能であるので、平面型
表示装置における表示操作の1フレーム単位でアドレス
電流を検出するか、或いは、複数のフレーム単位でアド
レス電流を検出し、その平均値を用いて上記の制御を実
行することが望ましい。
【0060】さらに、本発明の平面型表示装置は、図9
〜図15を参照して前述したような表示画面の階調制御
方法を利用するものであり、その詳細な説明はここでは
省略する。すなわち、本発明に適用する階調制御の概略
だけを説明すると、1フレームを構成する複数本のサブ
フィールドに相当するY電極15からなる表示ラインの
それぞれにおける維持放電期間の長さ、換言すれば、維
持放電期間における維持放電回数を、図15に示される
ような、8段階に設定されたサブフィールドSF1〜S
F8の内からその1つ若しくは複数個を予め選択してお
き、そのアドレス情報、例えば、RDI0〜RDI7を
表示データ(DATA)の一部に付与する。そして、8
段階に設定されたサブフィールドSF1〜SF8の何れ
を単独若しくは複数種を組み合わせて、256階調の表
示を可能とする。
【0061】図3は図2のアドレス周波数制御回路で使
用される制御データの真理値表の一例を示す図であり、
比較制御回路4’から出力される制御信号(SFEN
0,SFEN1,SFEN2)の論理の一例を示すもの
である。本実施例の制御信号生成回路50は、比較制御
回路4’の出力信号(SFEN0,SFEN1,SFE
N2)を受けて図3に示すような論理の信号を各出力端
子R0〜R7から出力されるように構成されているもの
であれば、如何なる論理回路を有するもので有っても使
用することが可能である。
【0062】すなわち、図3に示す制御信号生成回路5
0の論理に関する真理値は、前記したアドレス電流の検
出値IAのレベルに応じて、比較制御回路4’の出力信
号(SFEN0,SFEN1,SFEN2)の論理が図
3のように制御され、その組合せ論理に従って、該制御
信号生成回路50の各出力端からのそれぞれの出力論理
が設定されるようになっている。
【0063】本実施例では、アドレス周波数制御回路5
がANDゲート回路42で構成されていることを前提と
して、サブフィールドアドレス信号のRDI7が輝度が
大きく、つまり、維持放電回数が多く設定されているサ
ブフィールドを指定するアドレスであり、該サブフィー
ルドアドレス信号のRDI0が輝度が小さく、つまり、
維持放電回数が少なく設定されているサブフィールドを
指定するアドレスであるとすると、アドレス電流の検出
値のレベルが低い場合には、比較制御回路4’の出力信
号(SFEN0,SFEN1,SFEN2)の論理が何
れも“L”レベルとなるように設定されており、それに
よって、制御信号生成回路50の各出力端からのそれぞ
れの出力論理が全て“H”レベルとなるように設定され
ている。
【0064】このことは、アドレス電流の検出値レベル
においては、ANDゲート回路42は全て開放されてい
るので、サブフィールドアドレス信号RDI0〜RDI
7の何れかが入力されるとそのアドレス信号は、そのま
まアドレス周波数制御回路5からゲート回路47を介し
て出力され、制御回路35におけるパネル駆動制御部3
8の共通ドライバ制御部60に入力され、維持放電を実
行する。
【0065】一方、アドレス電流の検出値レベルが、多
少増加した場合には、比較制御回路4’の出力信号SF
EN0が“H”レベルとなり他の出力信号SFEN1と
SFEN2の論理は“L”レベルのままに維持される。
この状態においては、図3の真理値表から明らかなよう
に、制御信号生成手段50の出力端の内R0の出力端に
おける出力論理が“L”レベルとなり、その他の出力端
のR1〜R7の各出力端における出力論理は“H”レベ
ルのままとなる。
【0066】このことは、サブフィールドアドレス信号
RDI0が入力された場合においても、そのサブフィー
ルドアドレス信号RDI0は、アドレス周波数制御回路
5から出力されず、マスクされることになり、その分ア
ドレス周波数が減少することになる。つまり、係る状態
では、若干アドレス電流の検出値レベルが、増加したた
め、その分を補償するため、サブフィールドアドレス信
号(RDI7〜RDI0)をマスクすることによって、
アドレス周波数を低減させるものである。なお、上記ア
ドレス周波数が低減された状態からアドレス周波数を増
大する場合には、マスクしたサブフィールドアドレス信
号(RDI7〜RDI0)をアドレス周波数制御回路5
から出力するように制御すればよい。
【0067】本実施例において、制御信号生成手段50
の出力端の内R0の出力端にマスクをかけたのは、輝度
が小さいサブフィールドアドレス信号(最下位のサブフ
ィールドSF1に対応)から消して行く方が、フィール
ド全体の輝度の変化に与える影響は少ないことによるも
のである。同様に、アドレス電流の検出値レベルが、か
なり増加した場合には、例えば、比較制御回路4’の出
力信号SFEN0とSFEN1とが“H”レベルとなり
他の出力信号SFEN2の論理が“L”レベルのままに
維持された場合には、図3の真理値表から明らかなよう
に、制御信号生成手段50の出力端の内R0からR2の
各出力端における出力論理が“L”レベルとなり、その
他の出力端のR3〜R7迄の各出力端における出力論理
は“H”レベルのままとなる。つまり、係る状態では、
サブフィールドアドレス信号RDI0からRDI2がデ
ータとして入力された場合でも、サブフィールドアドレ
ス信号RDI0〜RDI2は、アドレス周波数制御回路
5から出力されず、マスクされることになり、その分ア
ドレス周波数が減少することになる。
【0068】以下、本発明に係る平面型表示装置の電流
制御方法を図4〜図8を参照して説明する。図4は本発
明の平面型表示装置におけるメイン処理ルーチン(割り
込み待ち)の例を示すフローチャートであり、図4
(b)は図4(a)の変形例を示すものである。また、
図5は本発明の平面型表示装置における電流検出ルーチ
ン(A/D変換処理)の一例を示すフローチャートであ
り、そして、図6および図7は本発明の平面型表示装置
におけるアドレス周波数制御処理ルーチン(割り込み処
理)の一例を示すフローチャートである。さらに、図8
は本発明の平面型表示装置におけるアドレス周波数制御
処理の特徴を説明するための図である。
【0069】まず、図4(a)に示されるように、メイ
ン処理ルーチンにおいて、ロジック電源投入またはリセ
ット動作が解除されると、ステップST1で各入出力ポ
ートの状態を設定(初期設定)し、さらに、ステップS
T3に進んで、平面型表示装置の表示および駆動回路動
作をスタートさせる。次に、ステップST4のループに
進んで、1フレーム単位でアドレス電流Ia(IA)の
検出を行うために割り込みの許可および割り込み要因で
ある垂直同期信号(VSYNC信号)のエッジ入力を待ち続け
る。そして、内部の割り込み処理は、この信号のエッジ
の入力により割り込み要因が発生し、図6および図7に
示す割り込み処理ルーチンへ移行する。
【0070】図6に示されるように、割り込み処理ルー
チン内では、まず、ステップST11で、 VSYNC信号の入
力の毎(すなわち、1フレーム毎)か、或いは、所定数
の VSYNC信号の入力の毎(例えば、5フレーム毎)かに
よりアドレス電流IAの検出を行うために、割り込んだ
回数を数えるカウンタ(Vカウンタ)をインクリメント
する。さらに、ステップST12に進んでアドレス電流検
出回路3により1フレーム期間に流れるアドレス電流を
検出し、演算手段内部に検出値(IA)を格納する。
【0071】図5は、図6におけるステップST12をサ
ブルーチン化した処理のフローチャートである。すなわ
ち、図5に示されるように、ステップST5において、
A/D変換器の起動信号により変換を開始し、さらに、
ステップST6およびST7のループで、A/D変換器
からの変換終了フラグを監視し、フラグが立つまで監視
ループを続ける。ステップST7において、変換終了フ
ラグが立ったと判別されると、ステップST8で、変換
された値を演算手段内部に検出値として格納する。
【0072】次に、図6に戻って、ステップST13にお
いて、前回の処理からVカウンタの値により、 VSYNC周
期で何回割り込みが発生しているかを確認し、規定回数
に満たなければ(カウント値小ならば)何も処理を行わ
ずに、このルーチンを終了する。一方、ステップST13
において、規定回数に達している(カウント値OK:例
えば、5フレーム毎にアドレス電流IAの検出を行う場
合には、カウント値が5に達した場合)と判別される
と、ステップST14に進んで、Vカウンタの値をクリア
し、さらに、次のステップST15に進む。
【0073】ステップST15では、検出したアドレス電
流(IA)と比較するための第1の基準電流値(R1)
を取り込む。このとき、他の処理の例として、ステップ
ST14からステップST16に進んで、外部に設けた設定
手段により、演算手段内部に格納した基準電流値の内の
一つを選択し、第1の基準電流値(R1)として取り込
むように構成することもできる。
【0074】さらに、ステップST17に進んで、取り込
んだ第1の基準電流値R1により予め内部に格納された
基準電流値を減算し、第2の基準電流値R2として取り
込むか、或いは、選択された第1の基準電流値R1に対
応した第2の基準電流値R2が選択され、同様に取り込
んで、それぞれ内部レジスタに格納する。ここで、図1
に示すように、選択回路7により基準電流値記憶回路6
に格納された第1の基準電流値R1に対応した第2の基
準電流値R2を選択して取り込むこともできる。
【0075】また、他の処理として、基準電流値の差
を、上下左右に隣接する表示セル間で異なる表示を、1
つのフレームを構成する複数のサブフィールドの内の1
つのサブフィールドで行った場合に流す電流値より大き
くしてもよい。すなわち、第1の基準電流値R1と第2
の基準電流値R2との差を、上下左右に隣接する表示セ
ル間で異なる表示が1つのフレームを構成する複数のサ
ブフィールドの内の1つのサブフィールドで行われた場
合に流れる電流値よりも大きく、換言すると、1サブフ
ィールド以上になるようにしてもよい。
【0076】また、さらに他の処理として、図4(b)
のステップST2に示されるように、初期設定期間後に
(ステップST1の後に)、該ステップST2におい
て、装置内部に設けた表示データ発生手段により、上下
左右に隣接する表示セル間で異なる表示データを発生さ
せ、さらに、アドレス電流検出回路3により1つのサブ
フィールドで流れるアドレス電流を検出し、この検出し
た値を図6に示すステップST15で既に取り込んだ第1
の基準電流値より減算し、第2の基準電流値として内部
レジスタに格納することもできる。すなわち、上下左右
に隣接する表示セル間で異なる表示が行われる場合の1
つのサブフィールドで流れるアドレス電流値を検出し、
第1の基準電流値R1と該検出されたアドレス電流値I
Aとの演算により第2の基準電流値R2を決定するよう
に構成してもよい。これにより、第1の基準電流値R1
と第2の基準電流値R2との差は、自動的に1サブフィ
ールド以上に設定される。なお、図4(a)と図4
(b)との比較から明らかなように、ステップST2の
処理が終了すると、図4(a)を参照して説明したステ
ップST3およびST4の処理が行われることになる。
【0077】次に、図7に示されるように、ステップS
T18において、既に取り込み済のアドレス電流値IAと
第1の基準電流値R1とを比較し、検出した電流値IA
の方が第1の基準電流値R1よりも小さい場合には、ス
テップST23に進み、検出したアドレス電流値IAの方
が第1の基準電流値R1よりも大きい場合(例えば、図
8におけるP1の場合)には、ステップST19に進む。
【0078】ステップST23に進んだ場合、演算手段の
内部に格納されている設定し得る最大アドレス周波数と
現状のアドレス周波数とを比較し、現状のアドレス周波
数の方が小さい場合には、ステップST24において第2
の基準電流値R2を取り込み、さらに、ステップST25
において検出したアドレス電流値IAと第2の基準電流
値R2との比較を行う。一方、ステップST23におい
て、現状のアドレス周波数が最大アドレス周波数と同じ
値であれば、何も処理を行わずに、このルーチンを終了
する。
【0079】また、ステップST25における検出したア
ドレス電流値IAと第2の基準電流値R2との比較の結
果、検出したアドレス電流値IAが第2の基準電流値R
2よりも大きい場合(例えば、図8におけるP2の場
合)は、何も処理を行わずにこのルーチンを終了する。
逆に、ステップST25において、検出したアドレス電流
値IAが第2の基準電流値R2よりも小さい(例えば、
図8におけるP3の場合)と判別されると、ステップS
T26に進んで、アドレス周波数を1つ上げる処理を行
い、ステップST22で結果を出力して、このルーチンを
終了する。
【0080】次に、ステップST18において、検出した
アドレス電流値IAの方が第1の基準電流値R1よりも
大きいと判別されると、ステップST19において、アド
レス周波数FAを1つ下げる処理を行う。さらに、ステ
ップST20において、演算手段内部に記憶した基準周波
数FRを取り込み、次のステップST21で現状の周波数
と比較する。ステップST21における比較の結果、現状
の周波数が基準周波数と同じか、或いは、現状の周波数
が基準周波数よりも小さい場合には、異常状態と判断し
て、ステップST27に進んで動作の停止処理を行う。
【0081】すなわち、検出されたアドレス電流値IA
と第1の基準電流値R1との比較の結果、検出されたア
ドレス電流値IAの方が第1の基準電流値R1よりも大
きい場合には、アドレス周波数制御回路5によりアドレ
ス周波数FAを下げる動作を行い、そして、該下げたア
ドレス周波数が基準周波数FRよりも低い場合には、異
常状態と判断して該平面型表示装置の動作の停止処理を
行う。ここで、基準周波数FRは、例えば、平面型表示
装置の内部の記憶手段(例えば、基準データ出力回路4
5)に記憶されるようになっている。
【0082】また、ステップST20およびST21の処理
の代わりに、現状の周波数と前回の周波数とを比較し、
その差が、基準周波数変動値よりも小さいか、或いは、
変わらない場合には、異常状態と判断して、ステップS
T27に進んで動作の停止処理を行うように構成すること
もできる。なお、現状の周波数と前回の周波数との差
が、基準周波数変動値よりも大きい場合には、このルー
チンを終了する。
【0083】すなわち、検出されたアドレス電流値IA
と第1の基準電流値R1との比較の結果、検出されたア
ドレス電流値IAの方が第1の基準電流値R1よりも大
きい場合には、アドレス周波数制御手段5によりアドレ
ス周波数FAを下げる動作を行い、そして、該下げたア
ドレス周波数および前回の処理後の周波数が基準周波数
変動値よりも低い場合には、異常状態と判断して該平面
型表示装置の動作の停止処理を行うようにしてもよい。
【0084】この割り込み処理ルーチンを終了した場合
は、図4に示すステップST4の割り込み待ちループに
復帰し、次の割り込み要因、すなわち、次のVSYNC 同期
信号のエッジが入力されるまで待ち続ける。以上におい
て、カラー表示を行う場合には、前述したアドレス周波
数制御回路5が赤,青,緑の3色分のデータ(アドレス
周波数)を個別に形成し、同様の操作を各色別に行うこ
とになる。また、アドレス周波数制御回路5の他の例と
しては、図3に示されるANDゲート回路42を、例え
ばORゲート回路に置き換えることも可能である。
【0085】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の平面型
表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法によれ
ば、動画等の表示データの大きな変化によりアドレス電
流が変動した場合でも安定したアドレス周波数制御を行
うことができる。すなわち、本発明によれば、アドレス
電流の増加に対してアドレス周波数の制御を行った場
合、表示データの書き変わりにより、電流値が変動した
場合でも、周波数制御による表示特性の変動による画面
の違和感等を和らげることができる。さらに、本発明に
よれば、ディスプレイ・パネルの容量のバラツキ等に対
して最適な制御を煩わしい調整をすることなく自動的に
設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平面型表示装置の一実施例の全体
的な構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明の平面型表示装置における要部の一構成
例を示すブロック回路図である。
【図3】図2のアドレス周波数制御回路で使用される制
御データの真理値表の一例を示す図である。
【図4】本発明の平面型表示装置におけるメイン処理ル
ーチン(割り込み待ち)の例を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の平面型表示装置における電流検出ルー
チン(A/D変換処理)の一例を示すフローチャートで
ある。
【図6】本発明の平面型表示装置におけるアドレス周波
数制御処理ルーチン(割り込み処理)の一例を示すフロ
ーチャート(その1)である。
【図7】本発明の平面型表示装置におけるアドレス周波
数制御処理ルーチン(割り込み処理)の一例を示すフロ
ーチャート(その2)である。
【図8】本発明の平面型表示装置におけるアドレス周波
数制御処理の特徴を説明するための図である。
【図9】従来の平面型表示装置の一例におけるディスプ
レイパネルを模式的に示す図である。
【図10】図9のディスプレイパネルにおける1つの放
電セルの概略的構造を示す断面図である。
【図11】図9のディスプレイパネルを用いた平面型表
示装置の全体的な構成を概略的に示すブロック図であ
る。
【図12】図11の平面型表示装置における駆動波形の
一例を示す図である。
【図13】図11の平面型表示装置における書き込み放
電および維持放電の一例を示す図である。
【図14】図11の平面型表示装置における駆動波形の
他の例を示す図である。
【図15】従来の平面型表示装置に適用される駆動方法
の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1…平面型表示装置 2…電源回路 3…アドレス電流検出手段 4…比較手段 4’…比較制御手段 5…アドレス周波数制御手段 6…基準電流値記憶手段 7…選択手段 10…セル部 12,13…基板 14…X電極 15…Y電極 16…アドレス電極 17…壁部 18…誘電体層 19…蛍光体 20…放電空間 21…MgO膜 30…パネル部 31…アドレスドライバ 32…X共通ドライバ 33…Y共通ドライバ 34…Yスキャンドライバ 35…制御回路 36…表示データ制御部 37…フレームメモリ 38…パネル駆動制御部 39…スキャンドライバ制御部 40、41…ANDゲート入力部 42…ANDゲート 43…A/D変換部 44…CPU 45…基準データ出力回路 46…比較手段 47…ゲート回路 50…制御データ発生手段 60…共通ドライバ制御部 IA…検出されたアドレス電流値 R1…第1の基準電流値 R2…第2の基準電流値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G09G 3/28 G09G 3/30 H 3/30 H04N 5/66 101B H04N 5/66 101 5/70 A 5/70 G09G 3/28 H (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/20 623 G09G 3/20 611 G09G 3/20 612 G09G 3/20 641 G09G 3/20 670 G09G 3/28 G09G 3/30 H04N 5/66 101 H04N 5/70

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つのフレームを複数のサブフィール
    より構成し、該複数のサブフィールドの組み合わせに
    より2段階以上の階調表示または多色表示を行うように
    した平面型表示装置であって、 1フレーム単位で消費されるアドレス電流値を検出する
    アドレス電流検出手段、 該アドレス電流検出手段により検出されたアドレス電流
    値を、少なくとも2つの基準電流値と比較する比較手
    段、および、 該比較手段の出力に応じて、表示フレーム中のアドレス
    周波数を制御するアドレス周波数制御手段を具備するこ
    とを特徴とする平面型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記アドレス周波数は、表示フレーム中
    のアドレス電極の各々におけるアドレスパルス信号の周
    波数に対応するようになっていることを特徴とする請求
    項1の平面型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記平面型表示装置は、さらに、前記少
    なくとも2つの基準電流値を記憶する基準電流値記憶手
    段を具備することを特徴とする請求項1の平面型表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記平面型表示装置は、さらに、前記基
    準電流値記憶手段に記憶された前記少なくとも2つの基
    準電流値から、任意の1つの基準電流値を選択して前記
    比較手段に供給する選択手段を備えていることを特徴と
    する請求項3の平面型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記比較手段および前記基準電流値記憶
    段を、前記アドレス電流検出手段からの出力をアナロ
    グ/ディジタル変換するA/D変換手段および演算手
    含む比較制御手段として構成したことを特徴とする請
    求項3の平面型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記基準電流値は、第1の基準電流値お
    よび該第1の基準電流値よりも小さい第2の基準電流
    備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    の平面型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の基準電流値は、前記複数のサ
    ブフィールドの内、最下位のサブフィールドに対応する
    アドレスパルス信号を除いたアドレス周波数に対応する
    電流値に設定され、且つ、前記第2の基準電流値は、前
    記複数のサブフィールドの内、下位から2つのサブフィ
    ールドに対応するアドレスパルス信号を除いたアドレス
    周波数に対応する電流値に設定されていることを特徴と
    する請求項6の平面型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記アドレス周波数制御手段は、前記比
    較手段の比較により、前記検出されたアドレス電流値が
    前記第1の基準電流値よりも大きい場合、前記アドレス
    周波数を下げるように制御し、一方、前記検出されたア
    ドレス電流値が前記第1の基準電流値よりも小さい場合
    には、該検出されたアドレス電流値をさらに前記第2の
    基準電流値と比較し、該検出されたアドレス電流値が
    第2の基準電流値よりも大きい場合にはアドレス周波数
    制御を終了し、そして、該検出されたアドレス電流値が
    該第2の基準値流値よりも小さい場合にはアドレス周波
    数を上げるように制御することを特徴とする請求項6の
    平面型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記平面型表示装置は、表面に電極が配
    置されている少なくとも2枚の基板が、該各電極部が互
    いに直交して対向するように、隣接して配置され、当該
    各電極間に構成される複数の個所に、それぞれ画素を構
    成するセル部形成され、該各セル部は、前記電極部に
    印加される電圧に従って、所定量の電荷を蓄積し得るメ
    モリー機能を有していることを特徴とする請求項1〜8
    のいずれかの平面型表示装置。
  10. 【請求項10】 前記平面型表示装置は、プラズマ・デ
    ィスプレイ装置であることを特徴とする請求項9の平面
    型表示装置。
  11. 【請求項11】 前記平面型表示装置は、3電極面放電
    交流駆動型プラズマ・ディスプレイ装置であることを特
    徴とする請求項10の平面型表示装置。
  12. 【請求項12】 前記平面型表示装置は、エレクトロ・
    ルミネセンス・ディスプレイ装置であることを特徴とす
    る請求項9の平面型表示装置。
  13. 【請求項13】 前記アドレス電流検出手段により検出
    されるアドレス電流値は、1フレーム単位で消費される
    アドレス電流の平均値であることを特徴とする請求項1
    の平面型表示装置。
  14. 【請求項14】 前記アドレス周波数制御手段は、前記
    比較手段の力に応じて制御信号を発生する制御データ
    発生手段と、該制御信号および前記各サブフィールドに
    おいて選択するセルを決めるサブフィールドアドレス信
    号が入力される複数個並列に配置されたゲート手段を
    え、該複数のゲート手段を制御することによって、所定
    のサブフィールドのアドレス信号の出力を制御して前記
    アドレス周波数を制御するようにしたことを特徴とする
    請求項1の平面型表示装置。
  15. 【請求項15】 前記各ゲート手段は、ANDゲートに
    より構成されていることを特徴とする請求項14の平面
    型表示装置。
  16. 【請求項16】 前記平面型表示装置に表示される1つ
    のフレームを、走査ライン毎に構成される複数のサブフ
    ィールドに時間的に分割して表示すると共に、該分割さ
    れた各サブフィールドを、さらに、少なくとも複数個の
    セル部を選択して表示データの書き込み操作を実行する
    アドレス期間と、該表示データが書き込まれたセル部を
    所定の期間だけ発光させる維持期間とで構成すると共
    に、該各サブフィールドにおける維持期間の長さに重み
    付けをすることにより、該平面型表示装置に表示される
    1フレームの階調を変化させるようにしたことを特徴と
    する請求項1の平面型表示装置。
  17. 【請求項17】 1つのフレームを複数のサブフィール
    ドにより構成し、該複数のサブフィールドの組み合わせ
    により2段階以上の階調表示または多色表示を行うよう
    にした平面型表示装置の電流制御方法であって、 前記1フレーム単位で消費されるアドレス電流値を検出
    し、 該検出されたアドレス電流値を第1の基準電流値と比較
    し、 前記検出されたアドレス電流値が前記第1の基準電流
    りも大きい場合には、アドレス周波数を下げるように
    制御し、 前記検出されたアドレス電流値が前記第1の基準電流
    りも小さい場合には、該検出されたアドレス電流値を
    さらに該第1の基準電流値よりも小さい第2の基準電流
    値と比較し、 前記検出されたアドレス電流値が前記第2の基準電流
    りも大きい場合にはアドレス周波数の制御を終了し、
    そして、 前記検出されたアドレス電流値が前記第2の基準電流
    りも小さい場合にはアドレス周波数を上げるように制
    御することを特徴とする平面型表示装置の電流制御方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第1および第2の基準電流値は
    外部から任意に選択可能となっていることを特徴とする
    請求項17の平面型表示装置の電流制御方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の基準電流値と前記第2の基
    準電流値との差を、上下左右に隣接する表示セル間で異
    なる表示が1つのフレームを構成する複数のサブフィー
    ルドの内の1つのサブフィールドで行われた場合に流れ
    る電流値よりも大きくなるようにしたことを特徴とする
    請求項17の平面型表示装置の電流制御方法。
  20. 【請求項20】 前記平面型表示装置の電流制御方法
    は、上下左右に隣接する表示セル間で異なる表示が行わ
    れる場合の1つのサブフィールドで流れるアドレス電流
    値を検出し、前記第1の基準電流値と該検出されたアド
    レス電流値との演算により前記第2の基準電流値を決定
    するようになっていることを特徴とする請求項19の平
    面型表示装置の電流制御方法。
  21. 【請求項21】 前記検出されたアドレス電流値と前記
    第1の基準電流値との比較の結果、該検出されたアドレ
    ス電流値の方が該第1の基準電流値よりも大きい場合に
    は、アドレス周波数制御手段によりアドレス周波数を
    げる動作を行い、そして、該下げたアドレス周波数が
    準周波数よりも低い場合には、異常状態と判断して該平
    面型表示装置の動作の停止処理を行うようにしたことを
    特徴とする請求項17の平面型表示装置の電流制御方
    法。
  22. 【請求項22】 前記基準周波数は、前記平面型表示装
    置の内部の記憶手段に記憶されるようになっている請求
    項21の平面型表示装置の電流制御方法。
  23. 【請求項23】 前記検出されたアドレス電流値と前記
    第1の基準電流値との比較の結果、該検出されたアドレ
    ス電流値の方が該第1の基準電流値よりも大きい場合に
    は、アドレス周波数制御手段によりアドレス周波数を
    げる動作を行い、そして、該下げたアドレス周波数お
    び前回の処理後の周波数が基準周波数変動値よりも低い
    場合には、異常状態と判断して該平面型表示装置の動作
    の停止処理を行うようにしたことを特徴とする請求項1
    7の平面型表示装置の電流制御方法。
  24. 【請求項24】 前記前回の処理後の周波数および前記
    基準周波数変動値は、前記平面型表示装置の内部の記憶
    手段に記憶されるようになっている請求項23の平面型
    表示装置の電流制御方法。
  25. 【請求項25】 前記検出されるアドレス電流値は、1
    フレーム単位で消費されるアドレス電流の平均値である
    ことを特徴とする請求項17の平面型表示装置の電流制
    御方法。
  26. 【請求項26】 前記平面型表示装置に表示される1つ
    のフレームを、走査ライン毎に構成される複数のサブフ
    ィールドに時間的に分割して表示すると共に、該分割さ
    れた各サブフィールドを、さらに、少なくとも複数個の
    セル部を選択して表示データの書き込み操作を実行する
    アドレス期間と、該表示データが書き込まれたセル部を
    所定の期間だけ発光させる維持期間とで構成すると共
    に、該各サブフィールドにおける維持期間の長さに重み
    付けをすることにより、該平面型表示装置に表示される
    1フレームの階調を変化させるようにしたことを特徴と
    する請求項17の平面型表示装置の電流制御方法。
JP06104595A 1995-03-20 1995-03-20 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法 Expired - Fee Related JP3382747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06104595A JP3382747B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06104595A JP3382747B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08263007A JPH08263007A (ja) 1996-10-11
JP3382747B2 true JP3382747B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=13159880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06104595A Expired - Fee Related JP3382747B2 (ja) 1995-03-20 1995-03-20 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3382747B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4667619B2 (ja) * 2001-02-27 2011-04-13 パナソニック株式会社 プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP4027103B2 (ja) * 2002-01-31 2007-12-26 三洋電機株式会社 デジタル駆動型表示装置
JPWO2007086133A1 (ja) * 2006-01-27 2009-06-18 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
WO2008056397A1 (fr) * 2006-11-06 2008-05-15 Hitachi Plasma Display Limited Dispositif d'affichage plasma

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08263007A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853537B2 (ja) 平面表示装置
JP3695737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1195718A (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JP2004021181A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10207426A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP2002221934A (ja) 表示装置の駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH10207427A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置の駆動方法及び駆動制御装置
JP3265904B2 (ja) フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP2002351394A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
WO2006090713A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3382747B2 (ja) 平面型表示装置および該平面型表示装置の電流制御方法
WO2003001494A1 (fr) Affichage d'images et son procede de commande
JP2003271092A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100285623B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의구동방법
JP2007148411A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100844834B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 구동방법
JP4198125B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR970011488B1 (ko) 평면 표시 장치(flat display)
JP2003005701A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002108278A (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
JP2004029185A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021112

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees