JP3381706B2 - 陰極線管の製造装置 - Google Patents

陰極線管の製造装置

Info

Publication number
JP3381706B2
JP3381706B2 JP2000083252A JP2000083252A JP3381706B2 JP 3381706 B2 JP3381706 B2 JP 3381706B2 JP 2000083252 A JP2000083252 A JP 2000083252A JP 2000083252 A JP2000083252 A JP 2000083252A JP 3381706 B2 JP3381706 B2 JP 3381706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray tube
cathode ray
arm
front panel
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000083252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001266748A (ja
Inventor
哲也 土田
芳幸 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000083252A priority Critical patent/JP3381706B2/ja
Publication of JP2001266748A publication Critical patent/JP2001266748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3381706B2 publication Critical patent/JP3381706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、前パネルの内側面
に蛍光体を含む積層体を形成する際に用いる陰極線管の
製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン受像機または各種画像モニ
タとしての陰極線管のガラス管(ブラウン管)は、漏斗
形状のファンネル、ファンネルの細く絞られた後方開口
部を閉じ、内部に電子銃が収容されるネック管、ファン
ネルの大きく拡がった前側開口部を閉じ、電子銃からの
映像が映し出される前パネルから構成される。前パネル
は、一方が開放した箱型形状を有する。すなわち、映像
が映し出される略方形状の前板ガラスと、前板ガラスの
四方辺それぞれの一方側に側壁を有し、この側壁の端面
がファンネルの縁面に突き合わされて固定される。
【0003】カラーブラウン管では、この前板ガラスに
臨む管内部に色選別機構が配設され、また、前板ガラス
の内側面を、色選別機構を透過した電子ビームにより発
光する蛍光面とするために、R,G,Bの蛍光体を含む
積層体が形成される。蛍光体は、ドット状またはストラ
イプ状に形成される。蛍光体がストライプ状に形成され
る場合、その蛍光体ストライプの離間スペースを埋める
ように、カーボンストライプが形成される。この補完関
係にある2種類のストライプの全面に、プライマル中間
層を介してメタルバック層が形成され、これらにより蛍
光面となる積層体が構成される。
【0004】この積層体を前パネルの内底面(前板ガラ
ス内側面)に形成する製造工程では、蛍光体ストライプ
およびカーボンストライプを解像度よく形成するために
フォトリソグラフィ技術が用いられる。フォトリソグラ
フィ技術では、洗浄を含む前処理、溶液塗布、スピン、
露光、現像、洗浄、乾燥などの各種処理が繰り返し行わ
れる。このため、前処理液、蛍光体またはカーボンのス
ラリー、レジストなどの液体を所定量供給する装置(液
供給ヘッド)が液体ごとに必要であるし、また、これら
の液体を均一性よく塗布するために、あるいは純水など
の洗浄液を吹きつけた後に振り切る際のスピンカバー、
あるいは、乾燥または冷却のための装置など、様々の装
置が必要である。
【0005】図8は、特開平9−92150号公報に記
載された従来の陰極線管の製造装置における各処理装置
の配置図である。また、図9は、上記公報に記載され、
図8における乾燥装置,振り切り装置,回転ヘッド間の
正面から見た位置関係を示す図である。この陰極線管の
製造装置では、図9に模式的に示すように、ブラウン管
パネルbを保持した回転ヘッドcが先端に設けられ、そ
の回転ヘッドcを自転軸dを中心に高速に回転可能に支
持するアームfを複数有する。これらのアームfは、共
通の軸gを中心として図示しない中央テーブルに放射状
に取り付けられている。そして、中央テーブルを間欠的
に回転させることで、各アーム先端のヘッドcに取り付
けられたブラウン管パネルbに対し、図8(A)に示す
ように円形に配置された装置群により各種の処理が所定
の順序、たとえば、塗布、整膜、乾燥、振り切り、冷
却、…などの順で施されるようになっている。
【0006】また、この公報記載の陰極線管の製造装置
では、上記した各アームfの処理ブース間の移動のため
に中央テーブルに設けられた公転軸(以下、処理間移動
公転軸)g、および各アームfの自転軸dのほかに、各
アームfに、図9に示すように、もう一つの公転軸、す
なわちヘッドの真上からの角度θを変化させるための公
転軸(以下、傾斜公転軸)eが設けられている。これ
は、各処理で最適な傾斜角θが存在するためで、たとえ
ば塗布工程での最適な傾斜角度θは0度に近く、図示の
ように、余分な塗布液を振り切るための振り切り装置h
にパネルを向ける際の傾斜角度θは180度付近から、
さらに他の装置への塗布液飛散防止のため180度を越
えた範囲に設定される。また、乾燥装置aにパネルを向
ける際の傾斜角度θは水平よりやや下向きに設定され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この陰極線管の製造装
置では、複数のアームfを有し一度に処理できるパネル
枚数は多いが、各処理装置a,h,…がアームfを回転
させるテーブルの周りに配置されているため、その配置
スペースが大きいという課題がある。
【0008】また、処理の手順や方法の変更に対しフレ
キシブルに対応するためには、設計段階である程度余分
に処理装置の配置スペースを確保しておく必要があり、
このため、製造時には余り有効に用いられない余分なス
ペースが必要となり、これが装置全体の配置スペースを
更に大きくする一因となっていた。
【0009】従来の陰極線管の製造装置では、各処理の
タクトタイムが一律でないため、複数のアームに固定さ
れた全てのブラウン管パネルに対し処理が済むまで次の
処理ができない待機時間を設定するか、何も処理をしな
い待ちブースを設けるなどによって時間調整をしてい
た。このため、時間的または空間的な無駄が発生してい
た。
【0010】さらに、回転ヘッドcに取りつけられたブ
ラウン管パネルbは、処理ブース間の移動、傾き、自転
の3軸動作を強いられるため、供給した薬液に泡不良が
発生しやすいことも問題であった。
【0011】本発明の目的は、配置スペースが小さく、
処理手順および方法の変更にフレキシブルに対応でき、
さらに動作軸を低減して泡不良の発生頻度を低減した陰
極線管の製造装置を新たに提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る陰極線管の
製造装置は、一端に陰極線管の前パネルを保持するアー
ム部と上記アーム部の一端がほぼ鉛直な面で回転する
ように、上記アーム部を支持し、0度から360度回転
可能な回転機構と上記アーム部の一端の回転軌跡の外
周に配置され、上記前パネルに対し上記陰極線管を構成
するのに必要な複数の処理を行う複数の処理装置と、
有する。
【0013】上記回転機構は、好適に、上記アーム部の
回転角度が、基準位置に対して、0度から360度まで
往復変化可能に構成されている。
【0014】この陰極線管の製造装置において、前パネ
ルを一端に保持するパネル部を支持しながら、アーム部
を、その一端がほぼ鉛直な面で0度から360度回転さ
せることができるように回転機構が構成されている。ア
ーム部の一端の回転軌跡の外周に配置されている複数の
処理装置によって、陰極線管を構成するのに必要な複数
の処理が前パネルに対し施される。
【0015】本発明に係る陰極線管の製造方法は、アー
ム部の一端に陰極線管の前パネルを保持する工程と、上
アーム部の一端がほぼ鉛直な面で回転するように支持
部に支持されている上記アーム部を0度から360度の
範囲で回転させ、上記アーム部の回転により移動する上
記前パネルに対して上記陰極線管を構成するのに必要な
複数の処理を行う処理工程と、を含む。好適に、上記ア
ーム部の一端が横長でほぼ鉛直な面で楕円軌跡を描くよ
うに上記アーム部を回転させ、複数の上記処理が、上記
ほぼ鉛直な面の楕円軌跡の任意の位置において行われ
る。
【0016】この陰極線管の製造方法では、前パネルの
保持工程において、前パネルをアーム部の一端に保持さ
せる。処理工程では、アーム部の一端がほぼ鉛直な面で
回転するようにアーム部を0度から360度の範囲で回
させながら複数の処理を行う。横長の楕円軌跡を描く
ようにアーム部を回転させる場合、複数の上記処理が、
ほぼ鉛直な面の楕円軌跡の任意の位置において行われ
る。つまり、所定の回転角度で処理を行い、次の処理に
対応した回転角度までアーム部を回転させて当該次の処
理を行う。アーム部の回転と前パネルに対する処理とを
繰り返すと、前パネルに対し、陰極線管を構成するのに
必要な複数の処理が施される。
【0017】
【発明の実施の形態】本実施形態に係る陰極線管の製造
装置は、ブラウン管の前パネルの内面に蛍光体を含む積
層膜を形成する工程に用いる。この積層膜の形成は、薬
液の注入、スピンニングによる余分な薬液の振り切り、
乾燥、薬液または純水の吹き付け、スピンニングおよび
乾燥などの処理を繰り返すことで達成される。以下、そ
の基本となる液注入、振り切り、乾燥、液吹き付けの4
つの処理を連続して行うことができ、本発明を適用した
陰極線管の製造装置の一実施形態について説明する。
【0018】図1は、本実施形態に係る陰極線管の製造
装置の液吹き付け時の正面図である。また、図2は、当
該製造装置の乾燥時の上面図である。この陰極線管の製
造装置は、振り子式アームを有する前パネルの保持装置
1と、複数の処理装置とからなる。この図示例には処理
装置として、液吹き付け装置(スプレー)20、加熱装
置(ヒータ)21、およびスピンフード22が設けられ
ている。各処理装置20,21,22は可動式であり、
他の処理装置と入れ替えが可能である。
【0019】前パネルの保持装置1は、一対の支持部
2,3と、支持部2,3により両端をほぼ水平に支えら
れた公転軸4と、公転軸4の周りを360度回転可能に
軸支されたアーム5とを有する。とくに図示しないが、
支持部2,3の一方側に、公転軸4を軸回転させるモー
タが据えられている。この公転時のアーム5の角度制御
は、たとえば、シーケンサでサーボモータの回転角度を
細かく制御することにより達成される。
【0020】アーム5は公転軸4と直交する方向に長い
胴体5aを有し、そのほぼ中央付近の胴体部分で横方向
に延びる公転軸4と連結されている。また、胴体5a内
で、その軸芯に沿って自転軸6が設けられている。アー
ム5の胴体5aから突出した自転軸6の一方端にパネル
クランプヘッド7が設けられている。パネルクランプヘ
ッド7はパネル着脱機構を備え、その着脱機構に陰極線
管の前パネル30が、その内面をアーム外側に向けて保
持されている。一方、アーム胴体5aの他端側には、自
転軸6を高速で軸回転させるためのモータ8が設けられ
ている。この自転動作は、乾燥を速めるために水などを
振り切ったり、供給された薬液を均一性よくのばして膜
状に成形するために行う。
【0021】一方、公転軸4の両端に、それぞれカム9
が固定されている。カム9は、その一端が公転軸4に固
定され、他端がリニアガイドと称される支持部2,3側
のスライド回転軸受けに接続されている。リニアガイド
は、たとえば、支持部2,3の外側プレート2a,3a
に設けられた直線状のガイド穴10と、ガイド穴10内
を回転しながらスライドでき、カム9の他端に固定され
たスライド回転軸11とを有する。
【0022】このようなスライド回転軸受け(リニアガ
イド)およびカム9を設けたのは、アーム先端に固定さ
れている前パネル30の回転軌跡を横長の楕円軌道にす
るためである。カム9の実効長、すなわちカム9両端に
位置する回転軸4,11の軸芯間の距離は、この楕円軌
道Eの偏平率に応じて決められる。カム9の実効長が長
いほど、偏平率が高い横長の楕円軌道にすることができ
る。また、このカム9の実効長により必要最小値が決め
られた長さで、水平方向にガイド穴10が形成されてい
る。なお、直線状のガイド穴10は、力の伝達機構を多
少変更すれば垂直方向に形成することも可能である。
【0023】前パネル30の回転軌跡を横長の楕円軌道
にしたのは、以下の理由による。処理装置の配置スペー
スを確保するには、アーム5を長くして前パネル30の
回転軌跡を出来るだけ大きくする必要がある。その一方
で、前パネルの蛍光面形成では、蛍光体スラリーなどの
注入を前パネル内面を上向きで行う必要から、これを人
手によって行う場合、前パネル30の回転軌跡が余り大
きいと作業ポイントが高すぎて作業性が悪い。また、作
業ポイントを低くするため公転軸4の位置を低くする
と、振り切り用のスピンフード22などの処理装置を下
に入れるスペースがなくなる。前パネル30の回転軌跡
を横長の楕円軌道にすることによって、周辺の処理装置
の配置スペースを出来るだけ大きく確保しながら作業性
を改善することができる。
【0024】図3に、前パネルの保持装置におけるアー
ム5の回転動作を示している。図3(B)の前パネル3
0が真上にある状態では、リニアガイドのスライド回転
軸11がガイド穴10の長さ中央に位置し、それより下
方に公転軸4が位置している。したがって、公転軸をガ
イド穴の高さで固定して軸回転させた場合より、カム9
の実効長だけ前パネル30の位置は低くなっている。
【0025】前パネル30が反時計回りに90度回転し
た図3(A)の状態では、スライド回転軸11がガイド
穴10の左方向移動限界まで達している。このとき、公
転軸4はガイド穴10の長さ中央付近にあるため、カム
9の長さがガイド穴10に対する前パネル30の相対位
置に影響していない。したがって、前パネル30は、公
転軸をガイド穴中央で固定して軸回転させた場合に前パ
ネルが描く円軌道と同じ位置にある。
【0026】前パネル30が更に90度回転した図3
(C)の状態では、再びスライド回転軸11がガイド穴
10の長さ中央に位置している。しかし、この場合、図
3(B)とは逆に、スライド回転軸11より上方に公転
軸4が位置している。したがって、公転軸を固定して回
転させた場合より、カム9の実効長だけ前パネル30の
位置は高くなっている。
【0027】とくに図示しないが、前パネル30を更に
90度回転させると、スライド回転軸11がガイド穴1
0の右方向移動限界まで達し、図3(A)と左右対称に
なる。したがって、前パネル30は、公転軸をガイド穴
中央で固定して回転させた場合に前パネルが描く円軌道
に戻る。前パネル30の回転をさらに進めると、図3
(B)に再び移行する。このようにして、前パネル30
は横長の楕円軌道Eを描きながら公転する。
【0028】なお、処理装置の一例として図1に示した
スプレー20は、ノズル23、その先端のノズルヘッド
24、フード25および廃液管26などを備える。ノズ
ル23から供給された薬液は、ノズルヘッド24から保
持装置1のヘッドに取り付けられた前パネル30に吹き
付けられる。このとき余分な薬液はフード25、廃液管
26により集められ排出される。また、場合によって
は、このスプレー20のフード25内で前パネル30を
自転させて薬液の量を調整し塗布ムラを低減する。
【0029】また、ヒータ21の前面に、発熱体を備え
るヒータパネル27が設けられている。ヒータ21は、
水処理(洗浄)装置と一体に形成されることもある。ま
た、ヒータ21は、前パネル30の取りつけ時には、図
2に破線で示す位置に移動させられる。
【0030】つぎに、この製造装置の使用例として、陰
極線管の前パネル内面にカーボンストライプ(CS)を
形成する工程、蛍光体ストライプ(PS)を形成する工
程、および、プライマル中間層(PRI)を形成する工
程について、図4〜図7を用いて説明する。
【0031】図4は、前パネル30の内側に形成された
蛍光面となる積層体の断面図である。前パネル30の内
側主面30a上に形成された積層体は、外光からの反射
率を下げコントラストを向上させるカーボンストライプ
CSと、カーボンストライプ間スペースに形成された
赤,緑,青の蛍光体ストライプPSと、この2種類のス
トライプCS,PS上に積層されたプライマル中間層P
RIおよびメタルバック層MBとからなる。この蛍光面
の積層体は、プライマル中間層PRIを介したメタルバ
ック層MBの存在により、画面の明るさが増加してお
り、イオンスポットの発生が防止され、かつ、メタルバ
ック層MBのミラー効果により電位の安定が図られてい
る。
【0032】カーボンストライプCSの形成では、所定
の前処理を行った後、塗布したレジスト膜に、前パネル
30の内側ガラス面に色選別機構(アパチャーグリル)
の光透過部と同じパターンで、フォトレジストのパター
ンを形成する。
【0033】このフォトレジストのパターンが形成され
た前パネル30を、図5に示すように、アーム5先端の
パネルクランプヘッドに取り付ける。このとき、ヘッド
が真上のときを起点としたアーム5の反時計回りの公転
角θを、通常は0度、場合によっては図5(B)のよう
に0〜90度の範囲に設定する。前パネル30の内側面
を上にして固定した後、図5(A)に示すように公転角
θを7度にして、カーボンスラリーを、たとえば人手に
て前パネル30内に注入する。
【0034】その後、公転角θを180度にして前パネ
ル30を真下に向け、前パネル30が覆われるようにス
ピンフード22を上昇させた後、前パネル30を高速で
自転させる。これにより、パネル内の不要なカーボンス
ラリーが遠心力で振り切られ、除去される。
【0035】余分なカーボンが十分振り切られカーボン
膜が均一になったら自転を止め、スピンフード22を元
の位置まで降下させ、その後、公転角θを255度にし
て前パネル30をヒータ21側に向ける。必要に応じ
て、水洗をして汚れを落とし、自転により軽く水切りを
行う。そして、ヒータ21により所定の条件で熱処理を
行う。
【0036】熱処理後は、前パネル30を取りつけた時
と同じ位置に戻し、逆の手順で前パネル30を装置から
取り外す。その後にレジスト剥離を行うと、レジスト上
のカーボン部分がレジストとともに除去され、パネル面
にカーボンがストライプ状に残る。後処理を行うと、当
該カーボンストライプCSの形成工程が終了する。
【0037】つぎの蛍光体ストライプPSの形成では、
まず、蛍光体スラリーの塗布を行う。すなわち、カーボ
ンスラリー塗布の場合と同様、スラリーを注入し、振り
切った後、必要に応じて水洗した後に熱処理(乾燥)を
行う。ただし、蛍光体スラリーの塗布後の振り切りで
は、図6に示すように、台座22bに所定角度で取り付
けられた横置きタイプのスピンフード22aを用いる。
すなわち、カーボンスラリー塗布同様に前パネル30を
セットしてスラリーを注入後、公転角θが250度前後
の位置に前パネル30を移動させ、台座22bをベース
22cに対しスライドさせてスピンフード22aが前パ
ネル30を覆うようにする。この状態で前パネル30を
高速回転させて振り切りを行う。
【0038】スラリー注入に邪魔になるので最初は横に
避けておいたヒータ21を、この振り切りの間に所定位
置に戻しておく。振り切りが終了すると、カーボンスラ
リー塗布の場合と同様、必要に応じて水洗および振り切
りを行った後、ヒータ21により乾燥させると、当該蛍
光体スラリーの塗布工程が終了する。
【0039】その後、R,GまたはBに対応したマスク
を介して、パネル内側から紫外線を照射して、この蛍光
体スラリーをカーボンストライプCSの離間スペース部
分で硬化させる。このとき、R,GまたはBのストライ
プ部分のみ蛍光体スラリーが硬化する。その後、所定の
薬液処理を行うと、未硬化の蛍光体スラリーが除去され
る。このような、スラリー塗布、乾燥、紫外線照射およ
び薬液処理を他の2色についても繰り返すと、図4のよ
うに、カーボンストライプCSの離間スペースを中心と
した位置に蛍光体ストライプPSが形成される。
【0040】つぎのプライマル中間層の形成では、前パ
ネル30をセットした後、図7に示すように、塗布(プ
ライマル液注入)を人手ではなくスプレー20を用いて
行う。また、そのプライマル液の振り切りは、カーボン
ストライプ塗布時と同様な下置きタイプのスピンフード
22を用いる。このプライマル液の注入と振り切りを行
う間に、前パネル30のセット時に横に避けておいたヒ
ータ21を所定位置に戻しておき、振り切り終了後直ぐ
に、水洗および乾燥を行う。その後、前パネル30をア
ーム5から外して、Al蒸着などの方法でメタルバク層
MBを形成すると、当該蛍光面となる積層体の形成が終
了する。
【0041】なお、本実施形態に係る陰極線管の製造装
置により塗布できる薬液は、カーボンスラリー,蛍光体
スラリー,プライマル液に限定されるものではなく、他
の薬液、たとえばレジストなどであってもよい。レジス
ト塗布工程では、まず、純水洗浄およびプリベークの
後、レジスト注入、スピンニングによる膜厚調整および
ポストべークなどの処理があるが、その動作は、基本的
に上記した薬液塗布工程の処理(液注入,振り切り,水
洗および乾燥)と共通し、その組み合せ手順が異なるだ
けであることから、ここでの説明は省略する。また、本
実施形態に係る製造装置は、必要な処理装置を周辺に適
宜配置することで、薬液塗布工程に限らず、たとえば現
像工程にも使用できる。現像工程では、パドル現像,リ
ンス,水洗および乾燥の処理を含むが、その動作は、基
本的に上記した薬液塗布工程の処理と共通することか
ら、ここでの説明は省略する。
【0042】また、アーム5の公転を支え横長の楕円軌
道Eを描かせるための動力伝達構造は、上記したカム9
とリニアガイドとの組合せ以外でもよく、たとえば、一
端が公転軸4に固定され、楕円軌道Eの偏平率を決定す
る実効長の第1カムと、一端が床固定物(たとえば支持
部2,3)に回転可能に軸支され、他端が第1カムの他
端と互いに回転可能に連結された比較的長い第2カムと
の組合せによっても、上記したと同様に前パネル30を
横長の楕円軌道E上で動かすことができる。
【0043】
【発明の効果】本発明の陰極線管の製造装置では、従来
の製造装置において傾きを調整する公転の際の前パネル
の軌道面外周に各種処理装置を配置しているため、処理
間移動に縦の空間を利用し、製造装置の据え付け面積が
たとえば1.5m2 と極めて小さい。
【0044】また、本発明では、その縦の回転の際に前
パネルが楕円軌道を描くため、たとえば薬液供給を人手
で行う場合でも、前パネルの位置が余り高くならず作業
性がよい一方で、前パネルを下向きにするときは前パネ
ルの位置が出来るだけ上がることで、下に処理装置が入
るスペースが確保できる。各処理装置は可動式であるの
で、他の処理をしている間に次の処理の用意ができ、処
理が終わると直ぐに次の処理に取りかかることができる
し、また、処理の手順や方法が変わってもフレキシブル
に対応できる。
【0045】さらに、前パネルを保持するアームが自転
と、処理間移動時の公転の2軸回動式であることから、
これに傾き時の公転を加えた従来式に比べ、回転動作が
少ない。したがって、前パネルに供給する薬液に気泡が
できにくく、高品質の蛍光面が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る陰極線管の製造装置の構成を示
す液吹き付け時の正面図である。
【図2】実施形態に係る陰極線管の製造装置の構成を示
す乾燥時の上面図である。
【図3】実施形態に係る製造装置内の、前パネルの保持
装置におけるアームの回転動作を示す図である。
【図4】前パネルの内側に形成された蛍光面となる積層
体の断面図である。
【図5】実施形態に係る製造装置を用いてカーボンスト
ライプを形成する際の手順を説明するための図である。
【図6】実施形態に係る製造装置を用いて蛍光体ストラ
イプを形成する際の手順を説明するための図である。
【図7】実施形態に係る製造装置を用いてプライマル中
間層を形成する際の手順を説明するための図である。
【図8】従来の陰極線管の製造装置における各処理装置
の配置図である。
【図9】従来の陰極線管の製造装置において、乾燥装
置,振り切り装置,回転ヘッド間の正面から見た位置関
係を示す図である。
【符号の説明】
1…保持装置、2,3…支持部、2a,3a…外側支持
プレート、4…処理間移動公転軸(公転軸)、5…アー
ム、5a…胴体、6…自転軸、7…パネルクランプヘッ
ド(ヘッド)、8…モータ、9…カム、10…ガイド
穴、11…スライド回転軸、20…スプレー(処理装
置)、21…ヒータ(処理装置)、22,22a…スピ
ンフード(処理装置)、30…前パネル、CS…カーボ
ンストライプ、PS…蛍光体ストライプ、PRI…プラ
イマル中間層、MB…メタルバック層。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 9/46 H01J 9/22 - 9/227

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に陰極線管の前パネルを保持するアー
    ム部と上記アーム部の一端がほぼ鉛直な面で回転するように、
    上記アーム部を支持し、0度から360度回転可能な回
    転機構と上記アーム部の一端の回転軌跡の外周に 配置され、上記
    前パネルに対し上記陰極線管を構成するのに必要な複数
    の処理を行う複数の処理装置と、を有する 陰極線管の製造装置。
  2. 【請求項2】上記回転機構は、上記アーム部の回転角度
    が、基準位置に対して、0度から360度まで往復変化
    可能に構成されている請求項1記載の陰極線管の製造装
    置。
  3. 【請求項3】上記複数の処理装置の一部または全部は、
    他の処理装置と入れ替えが可能に可動式となっている請
    求項1記載の陰極線管の製造装置。
  4. 【請求項4】上記アーム部は上記回転機構に支持されて回転するアームと上記アームの一端に支持され、上記前パネルを保持する
    ヘッドとを有する 請求項1に記載の陰極線管の製造装置
  5. 【請求項5】上記アーム部内に設けられ、一方端部が上
    記ヘッドに連結されている自転軸と、 上記自転軸を軸回転させる自転機構と、 をさらに有する請求項4に記載の陰極線管の製造装置。
  6. 【請求項6】上記回転機構は、上記アーム部の一端が上
    記ほぼ鉛直な面に沿って横長の楕円軌道を描くように
    回転力を上記アーム部に伝達する手段を有する請求項1
    記載の陰極線管の製造装置。
  7. 【請求項7】上記アーム部を支える支持部を有し、上記 回転力を伝達する手段は、 上記支持部に設けられたガイドと、 上記回転機構の回転軸に一端側が固定された、上記楕円
    軌道の偏平率に応じた長さのカムと、 上記カムの他端側を上記ガイドに沿って回転させつつ
    動が可能に軸支するスライド回転軸部と、 を含む請求項6に記載の陰極線管の製造装置。
  8. 【請求項8】上記アーム部を支える支持部を有し、上記 回転力を伝達する手段は、 上記回転機構の回転軸に一端側が固定された、上記楕円
    軌道の偏平率に応じた長さの第1カムと、 上記第1カムの他端側と一方端側が相互に回転自在に止
    められた第2カムと、 上記第2カムの他端側を回転可能に上記支持部に軸支す
    る回転軸部と、 を含む請求項6に記載の陰極線管の製造装置。
  9. 【請求項9】上記ガイド、上記カム、上記スライド回転
    軸部、および上記支持部が、上記回転軸の一方端側と他
    方端側にそれぞれ配置されている請求項7に記載の陰極
    線管の製造装置。
  10. 【請求項10】上記第1カム、上記第2カム、上記回転
    軸部および上記支持部が、上記回転軸の一方端側と他方
    端側にそれぞれ配置されている請求項8に記載の陰極線
    管の製造装置。
  11. 【請求項11】アーム部の一端に陰極線管の前パネルを
    保持する工程と、 上記アーム部の一端がほぼ鉛直な面で回転するように支
    持部に支持されている上記アーム部を0度から360度
    の範囲で回転させ、上記アーム部の回転により移動する
    上記前パネルに対して上記陰極線管を構成するのに必要
    な複数の処理を行う処理工程と、 を含む陰極線管の製造方法。
  12. 【請求項12】上記アーム部の一端が横長でほぼ鉛直な
    面で楕円軌跡を描くように上記アーム部を回転させ、 複数の上記処理が、上記ほぼ鉛直な面の楕円軌跡の任意
    の位置において行われる 請求項11に記載の陰極線管の
    製造方法。
JP2000083252A 2000-03-21 2000-03-21 陰極線管の製造装置 Expired - Fee Related JP3381706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083252A JP3381706B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 陰極線管の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083252A JP3381706B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 陰極線管の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001266748A JP2001266748A (ja) 2001-09-28
JP3381706B2 true JP3381706B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=18599922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083252A Expired - Fee Related JP3381706B2 (ja) 2000-03-21 2000-03-21 陰極線管の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3381706B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679067B1 (ko) 2005-08-09 2007-02-05 신진전기공업주식회사 냉음극형광램프제조장치의 더블암 반송장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001266748A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1873535A (zh) 涂布方法和涂布装置
JP3381706B2 (ja) 陰極線管の製造装置
JP2004066369A (ja) 被処理物の回転移動装置、製造装置および製造方法
KR20040055680A (ko) 기판처리방법 및 기판처리장치
JPH10321581A (ja) 処理装置
JP2829061B2 (ja) カラー受像管の蛍光面形成方法
JPS6337533A (ja) 陰極線管の螢光面の作製装置
JPH11326626A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH09312130A (ja) 溶液塗布装置及びその塗布方法並びに陰極線管の塗布膜形成装置及びその形成方法
JP2000011871A (ja) カラー陰極線管の蛍光面作製方法
KR20010028078A (ko) 글라스의 보호막 형성 장치 및 방법
JP2000218211A (ja) 塗液供給方法およびその装置
JP2004349062A (ja) 陰極線管の製造方法及びその装置
JPH10199415A (ja) ブラウン管前面パネルの内面膜形成方法および装置
JPH1145656A (ja) 陰極線管のスクリーン現像方法とその装置
JPH09147746A (ja) カラー陰極線管のフォトレジスト液塗布方法
JP2000200549A (ja) 陰極線管の蛍光面製造方法及び製造装置
JPH09245643A (ja) カラー陰極線管の製造方法および製造装置
JPH04229924A (ja) 反射防止膜を有する陰極線管の製造方法
JPH11135019A (ja) 陰極線管用パネルの製造方法
JPH09232210A (ja) レジスト塗布方法及びレジスト塗布装置
JPH04129127A (ja) 陰極線管の製造方法及びその製造装置
JPH05250986A (ja) カラーブラウン管の蛍光体塗布膜面形成法
JP2002100284A (ja) フェースパネル用乾燥装置及び乾燥方法
JPH05190095A (ja) 陰極線管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees