JP3379726B2 - 光伝送モジュール及びその製造方法 - Google Patents

光伝送モジュール及びその製造方法

Info

Publication number
JP3379726B2
JP3379726B2 JP15340094A JP15340094A JP3379726B2 JP 3379726 B2 JP3379726 B2 JP 3379726B2 JP 15340094 A JP15340094 A JP 15340094A JP 15340094 A JP15340094 A JP 15340094A JP 3379726 B2 JP3379726 B2 JP 3379726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
light emitting
face
face type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15340094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07225329A (ja
Inventor
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15340094A priority Critical patent/JP3379726B2/ja
Publication of JPH07225329A publication Critical patent/JPH07225329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379726B2 publication Critical patent/JP3379726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光LAN、光
I/F等の分野で用いられる光伝送モジュール及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光伝送モジュールにおいては、そ
の用途により構成する要素(受発光素子、光ファイバ
等)が異なる。例えば、将来における情報伝達の高速
化、大容量化を考えると、光信号を高速にパラレルで伝
送する方法が予想され、その中でも長距離伝送領域では
半導体レーザアレイと単一モード光ファイバ、中短距離
伝送領域においては発光ダイオードアレイ(LEDA)
とマルチモード光ファイバの組合わせが考えられる。具
体的には、その第一の従来例として、特開平4−361
210号公報に「発光素子アレイ又は受光素子アレイと
光ファイバアレイの接続装置及びその実装方法」として
開示されているものがある。これは、傾斜したスライド
面が形成され光ファイバアレイをその長さ方向に調整可
能に保持した治具と、この治具のスライド面と相互にス
ライド可能な傾斜した係合面が形成され発光素子アレイ
(又は受光素子アレイ)を保持した治具とを有する接続
装置において、係合面上にスライド面を設置して移動さ
せることにより、受発光素子アレイと単一モードの光フ
ァイバアレイとの高精度な位置合わせを行っている。
【0003】また、第二の従来例として、特開平4−1
57405号公報に「光素子モジュール」として開示さ
れているものがある。これは、基板の金属配線パターン
の配線パッド部上に半田バンプを介して接着固定される
端面受発光型光素子と、その基板の一部に設けられたV
溝に位置決め固定される光ファイバとを組付け位置合わ
せする際に、溶融する半田のセルフアライメント作用と
その塗布量との制御を行うことによって、基板の水平方
向と垂直方向との取付け位置合わせ精度を確保しようと
している。また、端面受発光型光素子と光ファイバとの
間に球レンズを挿入し、フィールドパターンの整合を図
ることによって高効率な光結合を得ようとすると共に、
球レンズから所定距離だけ離れた位置に光ファイバを固
定することによって衝突による破損のおそれをなくして
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような実用化
レベルの光伝送用半導体レーザは端面発光型の構造であ
り、ここから出射される光信号を効率良く数ミクロンの
コア径をもつ単一モード光ファイバへ入射させるには、
高精度な位置合わせ結合方法を考える必要がある。ま
た、高精度な位置合わせ結合方法を実現させると共に、
光信号伝送モジュール自体の大きさについても、現在の
銅配線ケーブルを用いる構造により簡素化及び小型化、
軽量化が要求される。特に、データバス等に用いられる
1Byte(=8bit)を基本単位にするパラレルデ
ータ伝送においては、大容量化かつ装置モジュールの小
型化を同時に達成することが急務になっている。このよ
うな要望に応えるために、前述した第一の従来例や第二
の従来例がある。
【0005】しかし、第一の従来例では、第一放熱のた
めのヒートシンク上に実装された半導体等の発光素子ア
レイ又は受光素子アレイと光ファイバとをある配列ピッ
チで規定している光ファイバ整列用のガイド基板が必要
となる他に、固定用の金属性ステムやマウントさらには
ブロック等が必要となり、このため装置の小型化に自ず
と限界が生じ、しかも、部品材料の面からも低コスト化
を図ることができない。また、この種の装置は製造の面
でも部品点数が多種多様であることから、x,y,zの
各直交軸及び回転軸の調整が大変であり、モジュール各
部における組付実装の困難さがある。
【0006】第二の従来例では、実装上の困難さや高精
度な位置精度の実現を図ると共に、端面受発光型光素子
から発光される光を数μmの径をもつ光ファイバに効率
良く入射させるために、球レンズ(この他に、マイクロ
レンズ等)を採用している。しかし、この場合、取付け
位置精度を確保するために、溶融した半田によるバンプ
接合を行っている。半田バンプは、端面型受発光素子の
チップ上に形成された配線パッド部上に、チタン/タン
グステン合金/銅という3層の金属層を蒸着した後、銅
と半田(Pb−Sn、94:6)をバイメタル合金上に
電気メッキさせ、最後にリフローすることにより形成し
ている。このため、半田バンプと基板の熱膨張係数値の
違いによりサーマルサイクル中に相互接続不良が発生し
たり、リフロー時の残留フラックスが端面受発光型光素
子に欠陥を生じさせるなどして信頼性に問題が生じる。
また、端面受発光型光素子をアレイ化した場合、駆動電
流などの電気的制御数がアレイ化させた分だけ増えるこ
とから、信頼性の確保が一層厳しくなることが予想さ
れ、さらに、セルフアライメント作用や塗布量制御によ
って水平方向及び垂直方向の位置精度を確保することが
難しくなる。しかも、半田バンプを使用することは、そ
の構成上低コスト化に自ずと限界がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、光ファイバ整列用ガイド基板の凹状のファイバ固定
部に所定の配列ピッチをもって固定された光ファイバの
端面を、端面型半導体光素子の発光部又は受光部に近接
して対向配置させることにより光結合構造を有する光伝
送モジュールにおいて、前記端面型半導体光素子上の前
記発光部又は受光部が配置された嵌合領域の少なくとも
1箇所に、前記光ファイバを固定する前記凹状のファイ
バ固定部の最大横幅を超えないように配列方向の最大位
置決め幅が設定された凸状の配列方向位置決め部を設
け、この凸状の配列方向位置決め部を前記凹状のファイ
バ固定部に嵌合させるように前記光ファイバ整列用ガイ
ド基板上に前記端面型半導体光素子を接着固定して背面
実装し、前記端面型半導体光素子上の発光部の周辺部に
近接して配置された前記配列方向位置決め部に、前記発
光部から出射される光出力の一部をモニタする発光出力
モニタ機能を付加した。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】請求項記載の発明では、請求項1記載の
発明において、端面型半導体光素子上の発光前方方向に
配置された薄膜レンズの基板面に対する水平横方向の最
大レンズ幅を、光ファイバ整列用ガイド基板のファイバ
固定部の最大横幅以下の長さに設定した。
【0012】
【0013】請求項記載の発明では、請求項記載の
発明において、端面型半導体光素子上の嵌合領域の少な
くとも1箇所に形成された光軸方向位置決め部の層構造
を、その端面型半導体光素子上に形成された発光部又は
受光部の層構造と同一にした。
【0014】請求項記載の発明では、光ファイバ整列
用ガイド基板の凹状のファイバ固定部に所定の配列ピッ
チをもって固定された光ファイバの端面を、端面型半導
体光素子の発光部又は受光部に近接して対向配置させる
ことにより光結合構造を有する光伝送モジュールにおい
て、前記端面型半導体光素子上の前記発光部又は受光部
が配置された嵌合領域の少なくとも1箇所に、前記光フ
ァイバを固定する前記凹状のファイバ固定部の最大横幅
を超えない第一領域とその最大横幅を超える第二領域と
を有しこれら第一領域と第二領域の間で光軸方向に対し
てテーパー状に形成された凸状の配列・光軸方向位置決
め部を設け、この凸状の配列・光軸方向位置決め部を前
記凹状のファイバ固定部に嵌合させるように前記光ファ
イバ整列用ガイド基板上に前記端面型半導体光素子を接
着固定して背面実装した。
【0015】請求項記載の発明では、光ファイバ整列
工程にて複数の光ファイバの配列ピッチを規定する第一
の光ファイバ整列用ガイド基板の凹状のファイバ固定部
に前記光ファイバを整列固定させ、光ファイバ固定工程
にて第二の光ファイバ整列用ガイド基板の前記凹状のフ
ァイバ固定部と同一形状をなしかつ膜が塗布されていな
い非被覆部に前記第一の光ファイバ整列用ガイド基板に
整列固定された光ファイバを挾むようにして前記第一の
光ファイバ整列用ガイド基板と前記第二の光ファイバ整
列用ガイド基板とを接着固定し、被覆除去工程にて前記
第二の光ファイバ整列用ガイド基板側の前記光ファイバ
が接着固定されていない被覆部に塗布された膜を除去し
配線接続部を作成し、光素子実装工程にて端面型半導体
光素子の発光部又は受光部を第一又は第二の光ファイバ
整列用ガイド基板によって整列されている光ファイバの
端面部に対向配置させるように前記第二の光ファイバ整
列用ガイド基板上の膜が除去された前記配線接続部に背
面実装し、前記端面型半導体光素子の発光部又は受光部
と前記光ファイバとの間で光信号を結合させ伝送するよ
うにした。
【0016】請求項記載の発明では、請求項記載の
発明において、第二の光ファイバ整列用ガイド基板上の
凹状のファイバ固定部間に形成された凸部に電気的な配
線材として用いる導電性ペースト材をスクリーン印刷法
によって塗布印刷し、その凸部に塗布印刷された導電性
ペースト材を乾燥焼成させて配線パターンを形成して配
線接続部を作成し、この配線接続部上に端面型半導体光
素子に設けられた配線パッド部を接合して背面実装する
ことにより、外部との電気的な接続を行うようにした。
【0017】
【作用】請求項1記載の発明においては、光ファイバ整
列用ガイド基板上に端面型半導体光素子を背面実装する
際に、凹状のファイバ固定部にその最大横幅よりも小さ
な最大位置決め幅をもつ凸状の配列方向位置決め部を単
に嵌合させることによって、組付けを容易で正確に行え
ると共に、端面型半導体光素子の発光部又は受光部と光
ファイバとの間において高効率でバラツキの少ない光結
合を行うことが可能となり、また、嵌合用として用いら
れる配列方向位置決め部の一部を発光部から出力される
光パワーをモニタする発光出力モニタ機能として用い、
嵌合用とモニタ用とを兼用させることにより、経時的な
光出力劣化や伝送路における故障などに対応させること
が可能となる。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】請求項記載の発明においては、薄膜レン
ズの最大レンズ幅を光ファイバ整列用ガイド基板のファ
イバ固定部の最大横幅以下の長さにしたことにより、薄
膜レンズを光ファイバ整列用ガイド基板のファイバ固定
部との嵌合に利用することが可能となる。
【0022】
【0023】請求項記載の発明においては、端面型半
導体光素子上の光軸方向位置決め部の層構造を、その端
面型半導体光素子上に形成された発光部又は受光部の層
構造と同一なプロセスで製造することが可能となる。ま
た、これにより、光軸方向位置決め部の層の高さと発光
部又は受光部の層の高さを同じに設定することができる
ため、高精度な位置合わせを行うことが可能となる。
【0024】請求項記載の発明においては、光ファイ
バ整列用ガイド基板上に端面型半導体光素子を背面実装
する際に、テーパー状に形成された凸状の配列・光軸方
向位置決め部を、凹状のファイバ固定部にその最大横幅
よりも小さな第一領域からその最大横幅よりも大きな第
二領域に向かって挿入させることによって、背面実装の
際に嵌合と光軸方向の位置合わせとを同時に処理し、高
効率でバラツキの少ない光結合を行うことが可能とな
る。
【0025】請求項記載の発明においては、端面型半
導体光素子を光ファイバに対向して設置させるような配
線接続部を光ファイバ整列用ガイド基板上に予め設定し
ているため、簡単な製造工程で光結合を行うことが可能
となる。
【0026】請求項記載の発明においては、端面型半
導体光素子の配線パッド部と接合される配線接続部を有
する配線パターンを、半導体プロセス等で用いるフォト
マスクを用いず、光ファイバ整列用ガイド基板上の凹凸
を利用して簡単なプロセスで作成することが可能とな
る。
【0027】
【実施例】発明の基礎となる第一の構成例を図1〜図
5に基づいて説明する。図1(a)は、光ファイバ整列
用ガイド基板1(以下、ガイド基板と呼ぶ)上に、端面
型半導体光素子としての端面型発光ダイオードアレイ2
(以下、端面型LEDAと呼ぶ)をひっくりかえした状
態にして背面実装した光伝送モジュール3の全体構造を
示すものである。この場合、ガイド基板1上にはV字形
の凹状のファイバ固定部としてのV溝4が形成されてお
り、このV溝4には光ファイバ5が配列方向Xに沿って
250μmピッチで配列されている(ここでは、2本の
場合を示す)。また、図2は、端面型LEDA2側の表
面形状を示すものであり、この端面型LEDA2はサブ
基板6上に設けられており、そのアレイ面上には高さ2
〜3μmの発光部7が前記同様に配列方向Xに沿って2
50μmピッチで配列されている。これら各発光部7の
後方の嵌合領域には、凸状をした平板形状の配列方向位
置決め部としての位置決め部8が配置されている。この
位置決め部8は、ガイド基板1と端面型LEDA2との
嵌合の際における配列方向Xの位置決めを行う。また、
位置決め部8の嵌合領域の後方では、発光部7に接続さ
れたチップ配線部9とサブ基板6の配線部10とがワイ
ヤー11によりボンディングされ電気的な接続がなされ
ている。なお、嵌合領域とは、ガイド基板1上に端面型
LEDA2を背面実装する際に、ガイド基板1上のV溝
4と対面する端面型LEDA2面上の領域をいう。
【0028】図1(b)は、光伝送モジュール3におけ
る配列方向Xの断面形状を示すものである。この場合、
端面型LEDA2上に設けられた位置決め部8の配列方
向Xの最大位置決め幅W1 は、ガイド基板1のV溝4の
配列方向Xの最大横幅W2 を超えないような長さに設定
されている(W1 <W2 )。寸法例として、凸状の位置
決め部8の最大位置決め幅をW1=150μm、高さを
1 =数μmとすると、図3に示すようにガイド基板1
のV溝4の最大横幅をW2 =153μm、高さをh2
108μmというように設定して作成する。また、発光
部7では幅をW=45μm、高さh3 =2〜3μm(前
記した内容)とする。このような寸法条件にして作成し
た後、組付け時には、ワイヤー11に接触しないように
端面型LEDA2をサブ基板6ごとフェイスダウンして
ひっくりかえした状態にして、凸状の位置決め部8がガ
イド基板1の凹状のV溝4に嵌合するようにして接着固
定する。これにより、発光部7は光ファイバと所定の間
隔をおいて突き合わせた状態となって実装されることに
なるため、発光部7側から発せられる光信号を効率良く
光ファイバ5に入射させることができる。ただし、この
場合、端面型LEDA2を作成する際の位置決め部8の
位置及び大きさや、ガイド基板1のV溝4を作成する際
の凹部の深さ及び最大幅寸法を、敷設する光ファイバ5
のコアの中心が発光部7の発光中心に位置するように調
整する。
【0029】また、図4(a)〜(c)は、端面型LE
DA2上に設けられる凸状の位置決め部8の配置する場
所を変えた例を示すものである。図4(a)は位置決め
部8を発光部7に関係ない離れた箇所に配置した場合の
例であり、図4(b)は位置決め部8を発光部7の両隣
りに配置した場合の例であり、図4(c)は位置決め部
8を発光部7の隣り又は後方に配置した場合の例であ
る。このような各種形状の位置決め部8は配置上の工夫
であり、実際には光伝送モジュールのチャンネル数や使
用条件等の目的により併用したり、単独で構成したりす
る。また、発光部7が放つような光は半導体レーザのよ
うな指向性のある光ではなく、基本的には前・後・左・
右・上の5方向に発散する構造なので、隣接ビット間に
250μmの間隔があっても、漏れ光が乱反射等の何ら
かの原因で光ファイバ5のN.A(開口率)内に入って
しまうと、光学的なクロストークが生じて光伝送におけ
る誤り率を悪化させてしまうおそれがあるが、図4
(b)(c)に示すような両サイドに位置決め部8を配
置したような構造では、そのようなクロストーク等の問
題を起こすことがなく、光信号検出の信頼性を確保する
ことができる。
【0030】上述したガイド基板1のV溝4において
は、半導体薄膜プロセスを利用して作成されるため、実
際に発光部7の高さが数μmである端面型LEDA2に
対しては、図1(b)に示したような形状で十分であ
る。例えば、シリコン製のガイド基板1を、KOH溶液
による単結晶シリコンの異方性エッチングで作成するこ
とができ、この場合のエッチングにおけるピッチ精度等
の問題は生じない(また、絶縁性が問題になる場合は、
酸化膜等を基板表面に形成しておいた方がよい)。この
他に、切削加工によるガラスやセラミックス製のもの、
さらにはプラスチック成形によるものでもよい。一方、
端面型LEDA2の凸状の位置決め部8においても、例
えば、半導体プロセスを用いたSiO2 膜等で作成する
ことができ、ガイド基板1のV溝4に合うような位置精
度を容易に達成することができる。すなわち、端面型L
EDA2をウェーハレベルで作成した後、プラズマCV
DによってSiO2 膜を成膜し、位置決め部8を形成す
べきところにフォトレジストでパターンニングして他の
部分をエッチングにより除去し、レジストを剥離するこ
とにより所望の位置決め部8を作成することができる。
この他に、低温のプラズマスパッタや蒸着で成膜される
SiO2 膜をリフトオフ法によって作成することもでき
る。この位置決め部8は、前述した端面型LEDA2の
作成と同時にその寸法精度を確保できる半導体プロセス
を利用した方がよい。また、膜の高さは高ければ高いほ
ど嵌合しやすいが、数μmもあれば凹凸の嵌合は十分に
行える。
【0031】次に、各部の構成材料について述べる。端
面型LEDA2は、p型GaAs基板上に250μmの
ピッチで形成されている。その素子数は光伝送モジュー
ルを何に使うかによって決まってくるが、例えば単純に
1チャンネルの信号伝送の場合には、最低2個の発光部
7を配置しておけば補償用のチャンネル分を1個用意し
たことになるため、信頼性の高い伝送を行うことができ
る。SCSI(SmallComputer System Interface
)などのコンピュータ用インターフェイスにおける1
バイト単位のパラレルデータ伝送の場合は、伝送用に9
チャンネル(データ用8本、パリティビット用1本)+
1チャンネルという構成になる。このような端面型LE
DA2としては、発光ダイオード(LED)の他に、発
光素子としてのレーザダイオード(LD)、受光素子と
してフォトダイオード(PD)などが考えられるが、こ
こでは消費電力や熱対策の点で優位である発光ダイオー
ド型アレイで実施したものについて述べている。また、
光ファイバ5としては、GI(グレードインデックス)
型のマルチモードファイバを用いており、コア径50μ
m、クラッド径は125μmで、250μmピッチのシ
ート状のファイバになっている。なお、端面型半導体光
素子でも、半導体レーザを用いる場合は、シングルモー
ドのファイバを使用するが、コア径が10μm以下であ
るため出力光との結合が難しく、レンズを必要とする場
合がある。
【0032】次に、端面型LEDA2の積層構造を図5
に基づいて説明する。p型GaAs基板12上には、M
OVPE法によりp型GaAsバッファ層13、バンド
ギャップの大きいp型Al0.4Ga0.6Asクラッド層1
4、発光層のAl0.2Ga0.8As 活性層15、n型A
0.4Ga0.6Asクラッド層16、n型GaAsキャッ
プ層17、n+ 型GaAsコンタクト層18の各層が順
次積層されている。このような積層構造はダブルヘテロ
構造と呼んでおり、この積層構造の表面のコンタクト層
18から基板面まで、アレイ方向に対して直角に基板に
達する分離溝(図示せず)がドライエッチング(塩素ガ
スを使用)法によってエッチングされ形成されており、
この分離溝により各発光部7同士が電気的に分離された
状態となっている。また、発光部7のコンタクト層18
上にはAu−Ge/Ni/Auからなるn側電極19が
形成され、また、基板の裏面にはAu−Zn/Auから
なるp側電極20が形成されている。このような構造と
された端面型LEDA2は、膜特性の均一性に優れたM
OVPE法により作製されているため、1チップ内にお
いては、光出力のバラツキが±5%以下になっている。
なお、このような半導体素子に用いられる材料として
は、III−VI 族化合物半導体であるGaAs、AlGa
As、AlGaInP、InP、InGaAsP、In
GaP、InAlP、GaAsP、GaN、InAs、
InAsP、InAsSb等、或いは、II−VI族化合物
半導体であるZeSe、ZeS、ZeSSe、CdS
e、CdSSe、CdTe、HgCdTe等、さらに
は、IV−VI族化合物半導体であるPbSe、PbTe、
PbSnSe、PbSnTe等であり、それぞれの材料
の長所を生かして積層構造に適用することができる。ま
た、活性層15としては、AlGaAs系の材料を用い
た場合、GaAs又はAl組成が0より大きく0.45
より小さい値をもつAlGaAsが用いられ、この場合
にはクラッド層14,16は活性層15よりも禁制帯幅
の広いAlGaAsを用いればよい。
【0033】発明の基礎となる第二の構成例を図6〜
図8に基づいて説明する。なお、前述した第一の構成例
と同一部分についての説明は省略し、その同一部分につ
いては同一符号を用いる。本構成例では、端面型LED
A2上の嵌合領域の少なくとも1箇所に形成された凸状
の位置決め部8の層構造を、その端面型LEDA2上に
形成された発光部7(又は受光部)の層構造と同一にし
たものである。図6は、位置決め部8と発光部7とが同
一構造から形成されている様子を示す。ここでいう同一
構造とは、位置決め部8の構造を、前述した図5に示し
た発光部7の断面構造と同一にすることをいう。
【0034】そのような同一構造は、各発光部7同士を
電気的に分離させることにより実現することができる。
すなわち、塩素ガスを用いたドライエッチングを行っ
て、ダブルヘテロ構造の積層構造の表面であるコンタク
ト層18の上面から基板面までアレイ方向に対して直角
に到達する分離を行う際に、発光部7だけ残すのではな
く、位置決め部8を配置したい嵌合領域内に凸部を形成
するようにする。このような分離形成法は、半導体プロ
セスの際に基板上部に置くマスク(図示せず)を変更す
ることによって対応することができる。このようにして
作成された位置決め部8は発光部7と同一構造(図5に
示すような断面構造をもつ)をしており、その寸法は位
置決め部8の高さh1 が発光部7の高さh3 と同じにな
り、凹凸部の嵌合を行うには十分な高さである。
【0035】また、図7(a)〜(c)は、位置決め部
8の中に発光部7を配置した、いわゆる一つの構造で2
つの機能(発光機能と位置決め機能)をもつ場合の例を
示すものである。この場合、位置決め部8の最大位置決
め幅は、前述した図1の場合と同様なW1 に設定されて
いるものとする。そして、このような構造は分離溝21
によって各発光部7を含む位置決め部8同士が電気的に
分離されており、ドライエッチング法によって形成した
後に電極及びそのパターンを半導体プロセスで作成す
る。具体例として、図7(a)は、上述したような発光
部7と位置決め部8とを一つの構造とした場合の例であ
る。また、図7(b)は、そのような発光部7と位置決
め部8とを同一で1つの構造とする他に、その両側面に
も位置決め部8を設けたものである。これにより、一段
と高効率な発光ビームパターンをもったLEDA出力光
を得ることができる。さらに、図7(c)は、発光部7
と位置決め部8とを同一で1つの構造とし、その両側に
位置決め部8を設けた他に、端面型LEDA2の基板面
をウェットエッチングによりエッチングして位置決め部
8の基板面からの高さを高くして、嵌合をしやすく構成
したものである。
【0036】図8は、端面型半導体光素子として8ビッ
トの端面型LEDA2を用い、光ファイバ5としてGI
型のマルチモードファイバアレイを用いて作成された光
送信部における各ch(チャンネル)毎の光結合効率の
データ22を示すものである。このデータ結果からわか
るように、チャンネル全般的にバラツキが少なく、良好
な光結合が得られていることがわかる。上述したよう
に、端面型LEDA2の位置決め部8の層構造を、発光
部7(又は受光部)の層構造と同一にしたことによっ
て、一段と簡易なプロセスで光伝送モジュールを作成す
ることができ、これにより製造上の簡易化が図れ、装置
の低コスト化を実現することができる。
【0037】次に、本発明の第三の構成例を図9及び図
10に基づいて説明する。なお、前述した第一及び第二
の構成例と同一部分についての説明は省略し、その同一
部分については同一符号を用いる。
【0038】本構成例では、端面型LEDA2上の嵌合
領域に形成される位置決め部8を、発光部7(又は受光
部)の周辺部に近接して配設したものである。このこと
は、すべに述べた図4(b)の構成と同一である。これ
まで述べてきたような第一の構成例及び第二の構成例
載の発明では、端面型LEDA2上に形成する位置決め
部8のサイズはその最大位置決め幅W1 が凹状のV溝4
の最大横幅W2 よりも大きくならないように、どちらか
といえばピッタリ嵌合させるようなサイズに設定されて
いた。これに対して、ここでは、端面型LEDA2の発
光部7を保護するために、発光部7に隣接した位置(両
サイドや周辺部)に位置決め部8を設置すると共に発光
部7と同一構造とし、発光部7とその両側の位置決め部
8との幅を合わせてW1 として、ガイド基板1のV溝4
に嵌合するようにしたものである。図9、図10は、本
構成例の組付け構成例を示すものである。図9は、前
述した図1(a)の背面実装の場合と基本的な組付け方
法は変わらない。図10では、ガイド基板1上に端面型
LEDA2を背面実装することに変わりはないが、その
ガイド基板1とサブ基板6とを同一平面内で接続してフ
ラット性を高めており、また、これによりワイヤボンデ
ィング部が表面側に現われた形となっている。このよう
に端面型LEDA2をガイド基板1上に背面実装させる
場合、両サイドの位置決め部8が発光の中心である発光
部7を保護する役目を果たすことになるため、例えガイ
ド基板1のV溝4に接触して位置決め部8が欠けるよう
なことがあっても発光部7への影響はなく、これにより
実装時における組付け不良の問題点を改善することがで
きる。従って、このようなことから、光伝送モジュール
の信頼性の向上及び歩留りを図り、低コスト化を図るこ
とができる。
【0039】次に、請求項記載の発明の一実施例を図
11〜図15に基づいて説明する。なお、前述した第一
〜第三の構成例の発明と同一部分についての説明は省略
し、その同一部分については同一符号を用いる。本実施
例では、端面型LEDA2上の発光部7の周辺部に近接
して配置された位置決め部8に、発光部7から出射され
る光出力の一部をモニタする発光出力モニタ機能を付加
したものである。図11は、その具体的な構成例を示す
ものである。端面型LEDA2は図5で述べたようなダ
ブルヘテロ構造からなり、4つの積層端面すなわち発光
面7a(前方)と、発光面7b(後方)と、発光面7
c,7d(左右側面)とからなる発光部7を有してい
る。ここでは、端面型LEDA2は、前方と後方に出射
する発光面7a(送信用),発光面7b(モニタ用)を
もつ発光素子を用いる。このような端面型LEDA2の
後方には、最大位置決め幅W1 をもちかつ端面型LED
A2と同一構造をもつ位置決め部8が配置されている。
この場合、位置決め部8は、発光面7bから出射した光
を受光する受光面8aを有する受光素子(発光出力モニ
タ機能)を構成している。
【0040】また、図12は、端面型LEDA2の両側
面に位置決め部8を配設した例を示すものである。最大
位置決め幅W1 は、端面型LEDA2と両方の位置決め
部8とを合計した長さに設定されている。片方に配置さ
れた位置決め部8には、端面型LEDA2の発光面7c
から出射した光を受光する受光面8bを有しており、い
わゆる受光素子(発光出力モニタ機能)を構成してい
る。もう一方に配置された位置決め部8(図12中、左
側)には、発光出力モニタ機能はなく、単なる位置決め
のために用いられる。この場合にも、端面型LEDA2
と、左右両方の位置決め部8とは、ともに図5のような
構造となっている。
【0041】図13は、図11と図12とを合わせもつ
構造を示したものである。すなわち、端面型LEDA2
の発光面7bから後方に出射するモニタ光を後方に配置
された位置決め部8の受光面8aにて受光し、また、発
光面7cから横方向に出射するモニタ光を側面に配置さ
れた位置決め部8の受光面8aにて受光する。
【0042】このような構成において、図14は図11
を側面から見た状態を示し、図15は図12を側面から
見た状態を示すものである。端面型LEDA2(発光素
子)の発光面7b,7cから出射したモニタ光を、位置
決め部8(受光素子)の受光面8a,8bで受光するこ
とにより、送信用の発光面7aの光信号に応じたモニタ
ー信号を得ることができる。このモニタ信号は、図5に
示すn側電極19とp側電極20との間に所定の逆方向
電圧を印加することによって得ることができる。このよ
うにして得られたモニタ信号は、同一基板上にある発光
部7の他の発光面7aの光出力の劣化に対応して変化す
るため、モニタ信号値を予め記憶しておいた基準値デー
タと比較し、その差分値を補正するように発光部7の駆
動回路(図示せず)にフィードバック制御、すなわち、
発光部7へ送られる電流パルス幅、電流パルス数、電流
値等を制御することにより、1チップ内での各端面型L
EDA2の光出力を所望とする値に一定に保持すること
ができ、これにより端面型LEDA2の経時劣化に対応
させることができるため、信頼性の高いデータ伝送を行
うことができる。
【0043】次に、請求項記載の発明の一実施例を図
16に基づいて説明する。なお、前述した第一〜第三の
構成例及び請求項1記載の発明と同一部分についての説
明は省略し、その同一部分については同一符号を用い
る。本実施例では、同一の基板上にモノリシックに端面
型LEDA2と薄膜レンズとしてのマイクロレンズ23
とを形成した場合、そのマイクロレンズ23の配列方向
Xの最大レンズ幅Woが、ガイド基板1のV溝4の最大
横幅W2 よりも大きくならないような、レンズ形状に設
定したものである。これにより、マイクロレンズ23自
体が、前述したような嵌合用の位置決め部8の役割をも
つことになる。この場合、端面型LEDA2を作成した
後(後述する製造方法参照)、その発光面7aの前方の
半導体基板上にシリコン酸化膜、窒化膜等を積層し、最
大レンズ幅WoがV溝4の最大横幅W2 よりも大きくな
らないようなレンズ形状にドライエッチングすることに
より、発光部7とマイクロレンズ23とをモノリシック
に形成することができる。また、この場合、マイクロレ
ンズ23を発光部7と同様な構造で作成するような場合
には、製造プロセスをさらに簡略化させることができ
る。
【0044】次に、本発明の第四の構成例を図17及び
図18に基づいて説明する。なお、前述した第一〜第三
の構成例及び請求項1、2記載の発明と同一部分につい
ての説明は省略し、その同一部分については同一符号を
用いる。本構成例では、図17に示すように、端面型L
EDA2上の発光部7(又は受光部)が配置された嵌合
領域の少なくとも1箇所(この図では2箇所)に、その
端面型LEDA2とガイド基板1との光軸方向Y(配列
方向Xに直交する方向で光ファイバ5の延在した方向)
の位置合わせを規定する凸状の光軸方向位置決め部とし
ての位置決め部35を設けたものである。
【0045】この光軸方向Yの位置合わせを規定する位
置決め部35は、同じ嵌合領域内に配置される前記嵌合
用の位置決め部8と同様な材質及び製造工程により作成
することができる。また、位置決め部35の寸法例とし
ては、光軸方向Yへの長さL=20μmとし、配列方向
Xへの幅W3 >W1 とする。なお、位置決め部8の最大
位置決め幅W1 ,高さh1 、ガイド基板1のV溝4の最
大横幅W2 ,高さh2、発光部7の幅W,高さh3 は、
前述した第一の構成例(図2、図3参照)と同じであ
る。従って、このように凸状の位置決め部35を端面型
LEDA2上に形成したことにより、図18(a)
(b)に示すように、ガイド基板1上に端面型LEDA
2を背面実装する際にワイヤー11などの実装部を接触
することなく実装させることができる。これにより、組
付けの信頼性を一段と向上させ、高効率でバラツキの少
ない光結合を行うことができる。
【0046】次に、請求項3記載の発明の一実施例を図
19に基づいて説明する。なお、前述した第一〜第四の
構成例及び請求項1、2記載の発明と同一部分について
の説明は省略し、その同一部分については同一符号を用
いる。本実施例では、端面型LEDA2上の嵌合領域の
少なくとも1箇所に形成された光軸方向Yの位置決め規
定を行う位置決め部35の層構造を、端面型LEDA2
上に形成された発光部7(又は受光部)の層構造と同一
にしたものである。
【0047】この層構造を同一とする例は、前述した
二の構成例(図6参照)の位置決め部8と発光部7とを
同一構造とする例と同様な製造工程により作成すること
ができる。図19は、同一の層構造を作成して背面実装
したときの様子を示すものである。このように同一の層
構造としたことにより、位置決め部35の高さhを、発
光部7の高さ及び位置決め部8の高さと同じ高さに設定
することができ、これにより背面実装の際に高精度にか
つ均一な位置合わせを行うことができる。
【0048】次に、請求項記載の発明の一実施例を図
20〜図22に基づいて説明する。なお、前述した第一
〜第四の構成例及び請求項1〜3記載の発明と同一部分
についての説明は省略し、その同一部分については同一
符号を用いる。本実施例では、端面型LEDA2上の発
光部7(又は受光部)が配置された嵌合領域の少なくと
も1箇所(この図では2箇所)に、光ファイバ5を固定
する凹状のV溝4の最大横幅W2 を超えない第一領域A
とその最大横幅W2 を超える第二領域Bとを有しこれら
第一領域Aと第二領域Bの間で光軸方向Yに対してテー
パー状に形成された凸状の配列・光軸方向位置決め部と
しての位置決め部36を設けたものである。
【0049】図20は、テーパー状に形成された位置決
め部36を嵌合領域内に配置した様子を示すものであ
る。この場合、発光部7に近い側が最大横幅W2 を超え
ない第一領域Aとされ、ワイヤー11のあるボンディン
グ領域側が最大横幅W2 を超える第二領域Bとされてお
り、第一領域A側から第二領域B側へ向けてテーパー状
に広がっている。光軸方向Yの位置y1 が第一領域Aと
第二領域Bとの境界部分とされており、この位置y1
の位置決め部36の配列方向Xの横幅Wx が、ガイド基
板1のV溝4の最大横幅W2 に等しくなっている(Wx
=W2)。
【0050】このような構成において、ガイド基板1の
V溝4に端面型LEDA2の発光部7を嵌合させる際
に、図21に示すように、位置決め部36の横幅Wx
狭い第一領域A側から矢印方向に徐々に挿入していくこ
とにより、位置y1 でV溝4に突き当たり停止する。こ
の停止した位置y1 が「嵌合(配列方向Xへの位置合わ
せ)」と「光軸方向Yへの位置合わせ」とを同時に完了
したことを意味する。これにより、背面実装の際にワイ
ヤー11等に基板面が接触するような危険性がなくな
り、組付けの信頼性の向上を図ることができる。また、
このような位置決め部36は、半導体プロセスのマスク
設計レベルで対応することができ、位置y1を予め所定
の距離に設定しておくことによって発光部7から光ファ
イバ5の端面までの間隔を正確に決めることができる。
これにより製造工程の簡素化させることができる。さら
に、位置決め部36は、前述した第二の構成例及び請求
項3記載の発明の実施例(図6、図19参照)と同様
に、その層構造を端面型LEDA2上に形成された発光
部7(又は受光部)の層構造と同一に設定してもよい。
このような層構造の作成は、マスク変更だけの簡単なプ
ロセスにより実行することができる。
【0051】また、図22(a)(b)は、テーパー形
状をなす位置決め部36の配置変形例を示すものであ
る。この場合、図22(a)では発光部7に隣接した両
サイドの位置に配置され、図22(b)では端面型LE
DA2のチップの両端のみに配置されている場合の例で
ある。いずれの場合にも、光軸方向Yの位置y1 が嵌合
の際の停止位置となり、これにより配列方向X及び光軸
方向Yへの位置合わせを同時に、しかも、高精度で均一
に行うことができる。
【0052】次に、請求項記載の発明の一実施例を図
23に基づいて説明する。なお、前述した第一〜第四の
構成例及び請求項1〜4記載の発明と同一部分について
の説明は省略し、その同一部分については同一符号を用
いる。本実施例では、光伝送モジュールにおける光ファ
イバ5と端面型LEDA2との光結合に関する簡単な実
装方法について述べるものである。ここでは、図1に示
したように、ワイヤー11が邪魔にならないように、基
板ごとフェイスダウンして背面実装する場合に有効であ
る。以下、図23(a)〜(d)の各工程を順次説明し
ていく。まず、光ファイバ整列工程において、第二の光
ファイバ整列用ガイド基板としてのガイド基板1bと同
一のピッチ、サイズで作成された第一の光ファイバ整列
用ガイド基板としてのガイド基板1aのV溝4に光ファ
イバ5を固定し、ガイド基板1aとともに光ファイバ5
を切断する(a,b−1)。この場合、切断方法として
は、放電ドレッサーによる高精度加工や超薄型SiCブ
レードによる切断を行えば、光ファイバ端面を確保する
ことができ、また、切断により十分な端面精度が得られ
ない場合にも、通常の端面研磨を行えば十分な面精度を
得ることができる。次に、他方のガイド基板1b上の端
面型LEDA2が搭載される部分にレジストパターンを
被覆して被覆部24を形成する。この場合、Si製のガ
イド基板1bに半導体プロセス等に用いるフォトレジス
ト剤でフォトリソグラフィ技術により簡単に被覆させる
ことができる(b−2)。次に、光ファイバ固定工程に
おいて、被覆部24と非被覆部25とを有するガイド基
板1bに、光ファイバ5が装着されたガイド基板1a
を、その光ファイバ5を挾むようにしてかつ被覆部24
に光ファイバ端面を突き当てるようにして接着固定する
(c)。この時、被覆部24はフォトレジストにより構
成されるため、たとえ突き当てても光ファイバ5が欠け
たりするようなことはなく、その先端部を揃えた状態で
固定させることができる。次に、被覆除去工程におい
て、そのようにガイド基板1a,1bを接着固定した状
態で、レジスト膜の塗布された被覆部24を除去するこ
とにより、端面型LEDA2を背面実装する領域(以
下、配線接続部26と呼ぶ)を除いて光ファイバ5の先
端部を揃えた形で整列させることができる。最後に、光
素子実装工程において、そのレジスト膜の除去された配
線接続部26に、端面型LEDA2をサブ基板6ごとフ
ェイスダウンさせ、光ファイバ5に対向させるようにし
て実装する(d)。この時、最終的な位置合わせは、端
面型LEDA2上の位置決め部8と、ガイド基板1b側
のV溝4との嵌合によって行う。従って、上述したよう
に、端面型LEDA2を光ファイバ5に対向して設置さ
せるような配線接続部26をガイド基板1b上に予め作
成しておくことによって、簡単な光結合を行うことがで
き、しかも、これにより製造上の簡易化を図ることがで
きる。なお、ここでは、背面実装の際の位置決め部8,
35,36における組付け処理については述べなかった
が、このことは前述した第一〜第四の構成例及び請求項
1〜4の発明と同様に行うことができるものであり、こ
れにより、本実施例においても嵌合と光軸方向Yの位置
合わせとを容易に実現でき、高効率でバラツキの少ない
光結合を行わせることができる。
【0053】次に、請求項記載の発明の一実施例を図
24〜図26に基づいて説明する。なお、前述した第一
〜第四の構成例及び請求項1〜5記載の発明と同一部分
についての説明は省略し、その同一部分については同一
符号を用いる。本実施例は、前述した請求項記載の発
明で述べた光伝送モジュールの製造方法に関するもので
ある。ここでは、背面実装する端面型LEDA2と電気
的なコンタクトをとるために必要なガイド基板1b側の
導電性層の形成方法について述べる。まず、印刷工程の
前に、Siのガイド基板1bの全面に絶縁膜(図示せ
ず)を形成しておく(なお、この絶縁膜塗布工程は省略
することもできる)。例えば、通常の熱炉による熱酸化
膜SiO2 や、窒化膜SiON、Si34等を基板表面
に成膜するなどして作成することができる。次に、以下
に述べるような印刷工程を行う。まず、図24(a)に
示すようにガイド基板1b上にスクリーンマスク27を
介して、通常のスクリーン印刷法によりスキージ28a
等を用いてAuペースト28(導電性ペースト材)を塗
布し、図24(b)に示すように表面の凸部29のみに
導電層30を形成する。この導電層30は駆動回路又は
受光回路に接続される。なお、このような回路は、予め
Siのガイド基板1b上にハイブリッド一体で作成させ
るか、別基板上に配線しておき別途接続させるという方
法をとる。以下に、印刷条件を示す。
【0054】金ペースト:TR1301(田中貴金属イ
ンターナショナル製) マスク :325メッシュステンレススクリーン 乾燥 :10±5分間室温レベリング→120±5°
C、15±5分間乾燥 焼成 :ピーク温度850±1°C、ピーク10±1
分保持入口−出口60±3分間 上述したような印刷条件は印刷装置によって異なるが、
一般的にはそのスピードをゆっくり、印刷圧力を小さ
く、印刷対象物とのギャップを大きめにとる。この時に
使用するスクリーンマスク27は全面ベタのパターンと
する。そして、このようにしてガイド基板1bの凸部2
9に印刷した後、端面型LEDA2を背面実装し固定す
るわけだが、この時の背面実装方法としては、従来の半
田バンプではなく、導電性ポリマーバンプによるフリッ
プチップ接続により行う。そこで、その導電性ポリマー
バンプによる工程について述べる。
【0055】誘電ポリマー保護膜形成工程:スクリー
ン印刷によりチップのパッド部以外の上にポリイミドの
誘電ポリマー保護膜を印刷する。この誘電ポリマー保護
膜は、次のバンプ層のバリヤとして、また、保護層とし
ての役割をする。 導電性ポリマーバンプ層形成工程:スクリーン印刷に
よりチップのパッド部上に導電性ポリマーバンプ層を形
成し、IR硬化させる。 フリップチップ接続工程:チップと基板とを接着す
る。これは、半田バンプのようなセルフアライメントの
作用はないが、本実施例のような凹凸部による嵌合を用
いれば位置合わせは何ら問題はない。安定した接合は、
フリップチップのアライメント/ボンダー装置で加熱さ
れた台上で、150°C/10分の硬化によって完了す
る。なお、誘電ポリマー保護膜、導電性ポリマーバンプ
層には、Epoxy Technology社製のものを用いた。
【0056】このような工程により実装を行うことによ
り、製造プロセスを簡単化することができ、また、半田
やフラックスさらには洗浄が不用となり、さらに、接続
部に従来の金属系を使用しないことから、高信頼性(銀
マイグレーションやパッド間の電気的絶縁性は何ら問題
はない)を得ることができる。図25(a)は、2ch
分に相当する発光部7とこれに接続されたパッド部31
が形成された端面型LEDA2の表面形状を示す。図2
5(b)は、外部の駆動回路32と接続され、配線接続
部としての導電性ポリマーバンプ層33が形成されたガ
イド基板1bの表面形状を示す。図26は、図25
(b)のA−A、B−B、C−Cの各断面図の様子を示
す。そして、今、端面型LEDA2と駆動回路32付き
ガイド基板1bとを、それぞれの凹凸部を嵌合させかつ
パッド部31と導電性ポリマーバンプ層33とを接合し
て光伝送モジュールを構成することにより、信頼性の高
い信号伝送を確保することができると共に、製造上の簡
易化、低コスト化を実現することができる。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、端面型半導体光
素子上の発光部又は受光部が配置された嵌合領域の少な
くとも1箇所に光ファイバを固定する凹状のファイバ固
定部の最大横幅を超えないように配列方向の最大位置決
め幅が設定された凸状の配列方向位置決め部を形成した
ので、背面実装の際に、凹状のファイバ固定部にその最
大横幅よりも小さな最大位置決め幅をもつ凸状の配列方
向位置決め部を単に嵌合させるだけで、容易で正確な組
付けが行えると共に、バラツキが少なく高効率な光結合
をさせることができ、これにより、製造上及び実装上の
簡易化を図り、信頼性が高い光伝送モジュールを提供す
ることができ、また、端面型半導体光素子上の発光部の
周辺部に近接して配置された配列方向位置決め部に、発
光部から出射される光出力の一部をモニタする発光出力
モニタ機能を付加したので、嵌合用として用いられる配
列方向位置決め部の一部を発光部から出力される光パワ
ーをモニタする発光出力モニタ機能として用い、嵌合用
とモニタ用とを兼用させることにより、経時的な光出力
劣化や伝送路における故障などに対応させることがで
き、これにより、信頼性の高いデータを行うことができ
る。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】請求項記載の発明は、請求項1記載の発
明において、端面型半導体光素子上の発光前方方向に配
置された薄膜レンズの基板面に対する水平横方向の最大
レンズ幅を、光ファイバ整列用ガイド基板のファイバ固
定部の最大横幅以下の長さに設定したので、薄膜レンズ
を光ファイバ整列用ガイド基板のファイバ固定部との嵌
合に利用することができ、これにより、高精度で高効率
な光結合を実現することができると共に、製造上の簡易
化を図ることができる。
【0062】
【0063】請求項記載の発明は、請求項記載の発
明において、端面型半導体光素子上の嵌合領域の少なく
とも1箇所に形成された光軸方向位置決め部の層構造
を、その端面型半導体光素子上に形成された発光部又は
受光部の層構造と同一にしたので、光軸方向位置決め部
の層構造と発光部又は受光部の層構造とを同一のプロセ
スで製造することができ、製造上の簡易化を図り生産コ
ストを低減させることができる。また、これにより、光
軸方向位置決め部の層の高さと発光部又は受光部の層の
高さを同じに設定して高精度な位置合わせを行うことが
できるため、組付け精度の信頼性を高めることができ
る。
【0064】請求項記載の発明は、端面型半導体光素
子上の発光部又は受光部が配置された嵌合領域の少なく
とも1箇所に光ファイバを固定する凹状のファイバ固定
部の最大横幅を超えない第一領域とその最大横幅を超え
る第二領域とを有しこれら第一領域と第二領域の間で光
軸方向に対してテーパー状に形成された凸状の配列・光
軸方向位置決め部を設けたので、背面実装の際に、嵌合
と光軸方向の位置合わせとを同時に行え組付けを一段と
容易にできると共に、バラツキが少なく高効率な光結合
を行うことができ、これにより、製造上及び実装上の簡
易化を図り、信頼性が一段と高い光伝送モジュールを提
供することができる。
【0065】請求項記載の発明は、光ファイバ整列工
程にて複数の光ファイバの配列ピッチを規定する第一の
光ファイバ整列用ガイド基板の凹状のファイバ固定部に
前記光ファイバを整列固定させ、光ファイバ固定工程に
て第二の光ファイバ整列用ガイド基板の前記凹状のファ
イバ固定部と同一形状をなしかつ膜が塗布されていない
非被覆部に前記第一の光ファイバ整列用ガイド基板に整
列固定された光ファイバを挾むようにして前記第一の光
ファイバ整列用ガイド基板と前記第二の光ファイバ整列
用ガイド基板とを接着固定し、被覆除去工程にて前記第
二の光ファイバ整列用ガイド基板側の前記光ファイバが
接着固定されていない被覆部に塗布された膜を除去し配
線接続部を作成し、光素子実装工程にて端面型半導体光
素子の発光部又は受光部を第一又は第二の光ファイバ整
列用ガイド基板によって整列されている整列固定されて
いる光ファイバの端面部に対向配置させるように前記第
二の光ファイバ整列用ガイド基板上の膜が除去された前
記配線接続部に背面実装し、前記端面型半導体光素子の
発光部又は受光部と前記光ファイバとの間で光信号を結
合させ伝送するようにしたので、簡単に光結合を行わせ
ることができ、これにより、簡易化された製造工程を提
供することができる。
【0066】請求項記載の発明は、請求項記載の発
明において、第二の光ファイバ整列用ガイド基板上の凹
状のファイバ固定部間に形成された凸部に電気的な配線
材として用いる導電性ペースト材をスクリーン印刷法に
よって塗布印刷し、その凸部に塗布印刷された導電性ペ
ースト材を乾燥焼成させて配線パターンを形成して配線
接続部を作成し、この配線接続部上に端面型半導体光素
子に設けられた配線パッド部を接合して背面実装するこ
とにより、外部との電気的な接続を行うようにしたの
で、半導体プロセス用のフォトマスクを用いることな
く、光ファイバ整列用ガイド基板上の凹凸を利用して簡
単なプロセスで作成することができ、これにより、信頼
性の高い光信号の伝送を確保することができると共に、
製造上の簡易化、低コスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の構成例を示すものであり、
(a)は光伝送モジュールの斜視図、(b)はその断面
図である。
【図2】端面型LEDAの表面形状を示す斜視図であ
る。
【図3】Si製のガイド基板のV溝部の断面図である。
【図4】(a)は端面型LEDA上の位置決め部の様子
を示す斜視図、(b)(c)は位置決め部の配置位置を
変えた例を示す斜視図である。
【図5】端面型LEDAの発光部の断面図である。
【図6】本発明の第二の構成例を示す斜視図である。
【図7】端面型LEDA上に形成される各種位置決め部
の形状を示す斜視図である。
【図8】光送信部における光結合効率のデータを示す特
性図である。
【図9】本発明の第三の構成例を示すものであり、
(a)は端面型LEDAをフェイスダウンした斜視図、
(b)は光伝送モジュールの斜視図である。
【図10】図9の変形例を示すものであり、(a)は端
面型LEDAをフェイスダウンした斜視図、(b)は光
伝送モジュールの斜視図である。
【図11】請求項記載の発明の一実施例を示すもので
あり、位置決め部を発光部の後方に配置した場合の受発
光の様子を示す斜視図である。
【図12】位置決め部を発光部の左右両側に配置した場
合の受発光の様子を示す斜視図である。
【図13】位置決め部を発光部の側面及び後方に配置し
た場合の受発光の様子を示す斜視図である。
【図14】図11の受発光部の様子を示す断面図であ
る。
【図15】図12の受発光部の様子を示す断面図であ
る。
【図16】請求項記載の発明の一実施例を示す斜視図
である。
【図17】本発明の第四の構成例を示すものであり、端
面型LEDAの表面形状を示す斜視図である。
【図18】(a)は背面実装後の光結合部の様子を示す
配列方向からみた側面図、(b)はその光結合部を光軸
方向からみた断面図である。
【図19】請求項記載の発明の一実施例を示す側面図
である。
【図20】請求項記載の発明の一実施例を示すもので
あり、(a)は端面型LEDAの表面形状を示す斜視
図、(b)はその平面図である。
【図21】背面実装後の光結合部の様子を示す斜視図で
ある。
【図22】(a)は発光部の両サイドに位置決め部を配
置したときの様子を示す斜視図、(b)は端面型LED
Aチップの両端部に位置決め部を配置したときの様子を
示す斜視図である。
【図23】請求項記載の発明の一実施例である光伝送
モジュールの製造方法を示す工程図である。
【図24】請求項記載の発明の一実施例を示すもので
あり、(a)はガイド基板上にAuペーストを塗布する
様子を示す斜視図、(b)はその塗布後の凸部の形状を
示す斜視図である。
【図25】(a)はパッド部が形成された端面型LED
Aの平面図、(b)は導電性ポリマーバンプ層が形成さ
れたガイド基板の平面図である。
【図26】図25(b)の各部の断面形状を示すもので
あり、(a)はそのA−A断面図、(b)はそのB−B
断面図、(c)はそのC−C断面図である。
【符号の説明】
1 光ファイバ整列用ガイド基板 1a 第一の光ファイバ整列用ガイド基板 1b 第二の光ファイバ整列用ガイド基板 2 端面型半導体光素子 4 ファイバ固定部 5 光ファイバ 7 発光部 8 配列方向位置決め部 23 薄膜レンズ 24 被覆部 25 非被覆部 28 導電性ペースト 33 配線接続部 35 光軸方向位置決め部 36 配列・光軸方向位置決め部 A 第一領域 B 第二領域 W1 最大位置決め部 W2 最大横幅 W0 最大レンズ幅 X 配列方向 Y 光軸方向

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ整列用ガイド基板の凹状のフ
    ァイバ固定部に所定の配列ピッチをもって固定された光
    ファイバの端面を、端面型半導体光素子の発光部又は受
    光部に近接して対向配置させることにより光結合構造を
    有する光伝送モジュールにおいて、前記端面型半導体光
    素子上の前記発光部又は受光部が配置された嵌合領域の
    少なくとも1箇所に、前記光ファイバを固定する前記凹
    状のファイバ固定部の最大横幅を超えないように配列方
    向の最大位置決め幅が設定された凸状の配列方向位置決
    め部を設け、この凸状の配列方向位置決め部を前記凹状
    のファイバ固定部に嵌合させるように前記光ファイバ整
    列用ガイド基板上に前記端面型半導体光素子を接着固定
    して背面実装し、前記端面型半導体光素子上の発光部の
    周辺部に近接して配置された前記配列方向位置決め部
    に、前記発光部から出射される光出力の一部をモニタす
    る発光出力モニタ機能を付加したことを特徴とする光伝
    送モジュール。
  2. 【請求項2】 端面型半導体光素子上の発光前方方向に
    配置された薄膜レンズの基板面に対する水平横方向の最
    大レンズ幅を、光ファイバ整列用ガイド基板のファイバ
    固定部の最大横幅以下の長さに設定したことを特徴とす
    る請求項1記載の光伝送モジュール。
  3. 【請求項3】 端面型半導体光素子上の嵌合領域の少な
    くとも1箇所に形成された光軸方向位置決め部の層構造
    を、その端面型半導体光素子上に形成された発光部又は
    受光部の層構造と同一にしたことを特徴とする請求項
    記載の光伝送モジュール。
  4. 【請求項4】 光ファイバ整列用ガイド基板の凹状のフ
    ァイバ固定部に所定の配列ピッチをもって固定された光
    ファイバの端面を、端面型半導体光素子の発光部又は受
    光部に近接して対向配置させることにより光結合構造を
    有する光伝送モジュールにおいて、前記端面型半導体光
    素子上の前記発光部又は受光部が配置された嵌合領域の
    少なくとも1箇所に、前記光ファイバを固定する前記凹
    状のファイバ固定部の最大横幅を超えない第一領域とそ
    の最大横幅を超える第二領域とを有しこれら第一領域と
    第二領域の間で光軸方向に対してテーパー状に形成され
    た凸状の配列・光軸方向位置決め部を設け、この凸状の
    配列・光軸方向位置決め部を前記凹状のファイバ固定部
    に嵌合させるように前記光ファイバ整列用ガイド基板上
    に前記端面型半導体光素子を接着固定して背面実装した
    ことを特徴とする光伝送モジュール。
  5. 【請求項5】 光ファイバ整列工程にて複数の光ファイ
    バの配列ピッチを規定する第一の光ファイバ整列用ガイ
    ド基板の凹状のファイバ固定部に前記光ファイバを整列
    固定させ、光ファイバ固定工程にて第二の光ファイバ整
    列用ガイド基板の前記凹状のファイバ固定部と同一形状
    をなしかつ膜が塗布されていない非被覆部に前記第一の
    光ファイバ整列用ガイド基板に整列固定された光ファイ
    バを挾むようにして前記第一の光ファイバ整列用ガイド
    基板と前記第二の光ファイバ整列用ガイド基板とを接着
    固定し、被覆除去工程にて前記第二の光ファイバ整列用
    ガイド基板側の前記光ファイバが接着固定されていない
    被覆部に塗布された膜を除去し配線接続部を作成し、光
    素子実装工程にて端面型半導体光素子の発光部又は受光
    部を第一又は第二の光ファイバ整列用ガイド基板によっ
    て整列されている光ファイバの端面部に対向配置させる
    ように前記第二の光ファイバ整列用ガイド基板上の膜が
    除去された前記配線接続部に背面実装し、前記端面型半
    導体光素子の発光部又は受光部と前記光ファイバとの間
    で光信号を結合させ伝送するようにしたことを特徴とす
    る光伝送モジュールの製造方法。
  6. 【請求項6】 第二の光ファイバ整列用ガイド基板上の
    凹状のファイバ固定部間に形成された凸部に電気的な配
    線材として用いる導電性ペースト材をスクリーン印刷法
    によって塗布印刷し、その凸部に塗布印刷された導電性
    ペースト材を乾燥焼成させて配線パターンを形成して配
    線接続部を作成し、この配線接続部上に端面型半導体光
    素子に設けられた配線パッド部を接合して背面実装する
    ことにより、外部との電気的な接続を行うようにしたこ
    とを特徴とする請求項記載の光伝送モジュールの製造
    方法。
JP15340094A 1993-12-17 1994-07-05 光伝送モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3379726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15340094A JP3379726B2 (ja) 1993-12-17 1994-07-05 光伝送モジュール及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31781993 1993-12-17
JP5-317819 1993-12-17
JP15340094A JP3379726B2 (ja) 1993-12-17 1994-07-05 光伝送モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07225329A JPH07225329A (ja) 1995-08-22
JP3379726B2 true JP3379726B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26482033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15340094A Expired - Fee Related JP3379726B2 (ja) 1993-12-17 1994-07-05 光伝送モジュール及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379726B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924953B2 (ja) * 1996-11-05 1999-07-26 日本電気株式会社 光素子の実装構造
WO2002088812A1 (de) 2001-04-30 2002-11-07 Infineon Technologies Ag Anordnung zur detektion von optischen signalen eines planaren optischen schaltkreises
KR102599968B1 (ko) * 2019-03-13 2023-11-10 한국전자통신연구원 광원 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07225329A (ja) 1995-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795877B2 (ja) 光半導体モジュール及びその製造方法
CN110945976A (zh) 基于带有聚合物波导的玻璃基板的光学互连模块
KR101287117B1 (ko) 광전기 복합 배선 모듈 및 그 제조 방법
KR20090040365A (ko) 광전 변환기
JP2000114581A (ja) 電気的相互連結及び光学的相互連結を具備した多層光電子基板並びにその製造方法
JP2001068795A (ja) 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
JP2000340877A (ja) 垂直共振器型面発光レーザと光検出用モニターとのアセンブリー及びそのアセンブリング方法
KR20050046893A (ko) 티오-캔 구조의 광 모듈
US20030026081A1 (en) Ceramic optical sub-assembly for optoelectronic modules
US6959125B2 (en) Printed board unit for optical transmission and mounting method
JP3405402B2 (ja) 並列伝送型光モジュールおよびその製造方法
US5544269A (en) Optical transmission module and method of forming the same
KR100957338B1 (ko) 광섬유 엔진 제조 방법
CA2447348A1 (en) Optical chip packaging via through hole
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
US6711186B2 (en) Optical module
US6775440B2 (en) Optical module and carrier for optical module
JP2002131712A (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP3379726B2 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
US6973225B2 (en) Techniques for attaching rotated photonic devices to an optical sub-assembly in an optoelectronic package
US7183581B2 (en) Optical transmission module for use in high-speed optical fiber communication
JP3348122B2 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP3434473B2 (ja) 光モジュール用シリコンプラットフォーム
JP3321475B2 (ja) 光ファイバ付き光信号伝送装置
JP4517461B2 (ja) 光配線モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees