JP3377703B2 - 導電性接合剤 - Google Patents

導電性接合剤

Info

Publication number
JP3377703B2
JP3377703B2 JP30168296A JP30168296A JP3377703B2 JP 3377703 B2 JP3377703 B2 JP 3377703B2 JP 30168296 A JP30168296 A JP 30168296A JP 30168296 A JP30168296 A JP 30168296A JP 3377703 B2 JP3377703 B2 JP 3377703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding agent
conductive bonding
oxide
titanium oxide
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30168296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10144329A (ja
Inventor
一剛 森
均 宮本
恒昭 松平
弘一 武信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP30168296A priority Critical patent/JP3377703B2/ja
Publication of JPH10144329A publication Critical patent/JPH10144329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377703B2 publication Critical patent/JP3377703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体電解質燃料電
池あるいは水蒸気電解セルの電極と他の構成部材を電気
的に接合する際に用いられる導電性接合剤に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の如く、固体電解質燃料電池(SO
FC)の一般構成としては、図3に示すものが知られて
いる。図中の符番1は、イットリア安定化ジルコニア2
の両面に電極3a,3bが形成された発電膜である。こ
の発電膜1の上側には電極接続用波板4a,インタコネ
クタ5aが形成され、下側には電極接続用波板4b,イ
ンタコネクタ5bが形成されている。
【0003】こうした構成のSOFCにおいて、前記イ
ンタコネクタ5aと電気接続用波板4aとの間、電気接
続用波板4aと電極3aとの間、電極3bと電気接続用
波板4bとの間、電気接続用波板4bとインタコネクタ
5bとの間には、一般に導電性接合剤が用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低温で下部
部材間を電気的に接合する場合は、前記導電性接合剤と
して銀ペースト,白金ペーストが知られている。ここ
で、銀ペーストは銀の電気抵抗が低く、導電性接着剤と
して一般的に使用されている。しかし、銀の融点は約9
60℃であり、上記SOFCのように1000℃で発電
するものには使用できない。また、白金ペーストの場合
は1000℃でも使用可能であるが、金属であるため熱
膨脹率が大きく、かつコストが高くなるという問題があ
る。
【0005】本発明はこうした事情を考慮してなされた
もので、酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタン及び粒径
が3〜20μmのイットリア安定化ジルコニアを含む混
合物材料、あるいは酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタ
ン及び粒径が3〜20μmのアルミナを含む混合物材料
を用いることにより、熱膨張の不一致による剥離を極力
抑えることができると共に、接合力を強くし、更にコス
ト低減を図ることができる導電性接合剤を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明は、固体
電解質燃料電池あるいは水蒸気電解セルの水素電極とイ
ンタコネクタを電気的に接合する際に用いられる導電性
接合剤において、酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタン
及び粒径が3〜20μmのイットリア安定化ジルコニア
を含むことを特徴とする導電性接合剤である。
【0007】本願第1の発明において、前記酸化ニッケ
ル,酸化鉄及び酸化チタン及びイットリア安定化ジルコ
ニア(YSZ)の組成配合は,酸化ニッケル70〜92
%,酸化鉄3〜10%及び酸化チタン5〜20%の基本
組成に対し、YSZを10〜30%を添加する配合とす
ることが好ましい。
【0008】本願第2の発明は、固体電解質燃料電池あ
るいは水蒸気電解セルの水素電極とインタコネクタを電
気的に接合する際に用いられる導電性接合剤において、
酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタン及び粒径が3〜2
0μmのアルミナを含むことを特徴とする導電性接合剤
である。
【0009】本願第2の発明において、前記酸化ニッケ
ル,酸化鉄及び酸化チタン及びアルミナの組成配合は,
酸化ニッケル70〜92%,酸化鉄3〜10%及び酸化
チタン5〜20%の基本組成に対し、アルミナを5〜2
0%を添加する配合とすることが好ましい
【0010】[作用] 本発明においては、接合する相手と同質の原料である酸
素ニッケルに、酸化鉄及び酸化チタン及び粒径3〜20
μmのYSZ(又はアルミナ)を混合することにより、
接合強度を向上させることができると同時に、熱膨張率
の低下により熱膨張の不一致による剥離を極力防止する
ことができ、良好な導電性接合剤を提供できる。又、従
来使用されていた白金に比べ、大幅なコストの低減が可
能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例を図を参
照して説明する。 (実施例1)図1を参照する。図中の符番11は、イット
リア安定化ジルコニア12の両面に酸化ニッケルとYSZ
の混合物の燃料側電極13a,酸素側電極13bを形成した
発電膜である。この発電膜11上には導電性接合剤14を介
して電極接続用波板15が形成されている。なお、SOF
C全体の構成は既述した図3に示すような構成となって
いる。
【0012】前記導電性接合剤14は次のようにして作ら
れる。即ち、燃料電池の燃料電極材料の酸化ニッケルと
酸化鉄,酸化チタンをそれぞれ酸化ニッケル70〜92
%、酸化鉄3〜10%、酸化チタン5〜20%の基本組
成に対し、粗粒YSZ10〜30%で混合し、有機溶媒
としてブチルカルビトールを加え、ペースト状として導
電性接合剤14を作る。なお、ブチルカルビトールの代り
としては粉体の分散性を向上させる他の溶媒としてテレ
ピン油,ブタノール等を使用してもよい。前記導電性接
合剤14は、接着剤として前記燃料側電極13aと電極接続
用波板15を接着した後、導電性接合剤14による接合を行
う。
【0013】上記実施例1においては、発電膜11の構成
である燃料側電極13aと電極接続用波板15を接続する導
電性接合剤14が電気抵抗の低い接着を可能とする。導電
性接合剤14は、酸化ニッケル,酸化鉄,酸化チタン,粗
粒YSZの混合物をブチルカルビトール等のビヒクル
(有機溶媒)を用いてペースト状としたものを、スクリ
ーンにあいた穴から印刷するスクリーンプリントの方法
によりインタコネクタ平板上に100〜200μmの厚
さに均一に塗布し、接続用波板を乗せた後、空気中で熱
処理を行う。
【0014】上記実施例1によれば、接合する相手と同
質の原料である酸素ニッケルに、酸化鉄及び酸化チタン
及び粗粒のYSZを混合することにより、接合強度を向
上させることができると同時に、熱膨張率の低下により
熱膨脹の不一致による剥離を極力防止することができ、
良好な導電性接合剤を提供できる。また、従来使用され
ていた白金に比べ、大幅なコストの低減が可能となる。
【0015】(実施例2)20mm角のインタコネクタ
材料と電気接続用の波板のテストピース部品をTiO2
−Fe23 −NiO系接続材料を用いて接続し、接着
性,導電性について検討した。良好な接着性及び導電性
を示す範囲は、図4に示す通りである。
【0016】図4において、各頂点は成分100%のポ
イントを示す。TiO2 は接着性を向上し、NiOは導
電性を示し、Fe23 は接着性を補助的に向上すると
同時に導電性も保有する。以上より、導電性の接合材料
として好ましい範囲は、図4の斜線部分Xに示す狭い範
囲である。
【0017】(実施例3)NiO:80%,Fe2
3 :10%,TiO2 :10%の基本組成に対し、粗粒
(3〜20μm)のYSZを添加して焼結体を試作し、
特性を測定した。図5はその結果を示し、曲線(イ)は
導電率(S/cm)を、曲線(ロ)は熱膨脹係数(×1
-6℃)を示す。
【0018】図5より、導電率はYSZの添加量の増加
に従って低下するが、30%を越えると急に低下するこ
とが明らかである。一方、熱膨張係数はYSZの添加量
に従って連続的に低下することが明らかである。従っ
て、YSZの添加効果を得る観点から、YSZの添加量
は10〜30%が好ましい。
【0019】(実施例4)NiO:80%,Fe2
3 :10%,TiO2 :10%の基本組成に対し、各粒
度のYSZを20%添加して、ビヒクルを用いて混練す
ることによりペーストを試作し、インタコネクタ板上に
約200μmの厚さに塗布した。次に、1200℃で1
0時間熱処理した後、1000℃の水素中で5時間還元
処理を行い、その時の厚みの変化を測定した。
【0020】図6はその結果を示す。図6において、横
軸は使用した粉体(YSZ)の平均粒径、縦軸は接合剤
厚さの変化,つまり(還元時の厚さ/焼成時の厚さ)×
100を示す。図6より、平均粒径が3μmより小さい
場合及び20μmより大きい場合、還元時の収縮が10
%より大きくなり、接合剤として好ましくない。従っ
て、添加するYSZの粒径は3〜20μmが適正である
ことが明らかである。
【0021】(実施例5)図2を参照する。図中の符番
21は、イットリア安定化ジルコニア22の両面に酸化ニッ
ケルとYSZの混合物の燃料側電極23a,酸素側電極23
bを形成した発電膜である。この発電膜21上には導電性
接合剤24を介して電極接続用波板25が形成されている。
なお、SOFC全体の構成は既述した図3に示すような
構成となっている。
【0022】前記導電性接合剤24は次のようにして作ら
れる。即ち、燃料電池の燃料電極材料の酸化ニッケルと
酸化鉄,酸化チタンをそれぞれ酸化ニッケル70〜92
%、酸化鉄3〜10%、酸化チタン5〜20%の基本組
成に対し、粗粒アルミナ5〜20%で混合し、有機溶媒
としてブチルカルビトールを加え、ペースト状として導
電性接合剤24を作る。なお、ブチルカルビトールの代り
としては粉体の分散性を向上させる他の溶媒としてテレ
ピン油,ブタノール等を使用してもよい。前記導電性接
合剤24は、接着剤として前記燃料側電極23aと電極接続
用波板25を接着した後、導電性接合剤24による接合を行
う。
【0023】上記実施例5おいては、発電膜21の構成で
ある燃料側電極23aと電極接続用波板25を接続する導電
性接合剤24が電気抵抗の低い接着を可能とする。導電性
接合剤24は、酸化ニッケル,酸化鉄,酸化チタン,粗粒
アルミナの混合物をブチルカルビトール等のビヒクル
(有機溶媒)を用いてペースト状としたものを、スクリ
ーンにあいた穴から印刷するスクリーンプリントの方法
によりインタコネクタ平板上に100〜200μmの厚
さに均一に塗布し、接続用波板を乗せた後、空気中で熱
処理を行う。
【0024】上記実施例5によれば、接合する相手と同
質の原料である酸素ニッケルに、酸化鉄及び酸化チタン
及び粗粒アルミナを混合することにより、接合強度を向
上させることができると同時に、熱膨張率の低下により
熱膨脹の不一致による剥離を極力防止することができ、
良好な導電性接合剤を提供できる。また、従来使用され
ていた白金に比べ、大幅なコストの低減が可能となる。
【0025】(実施例6)NiO:80%,Fe2
3 :10%,TiO2 :10%の基本組成に対し、粗粒
(3〜20μm)のアルミナを添加して焼結体を試作
し、特性を測定した。図7はその結果を示し、曲線
(イ)は導電率(S/cm)を、曲線(ロ)は熱膨脹係
数(×10-6℃)を示す。
【0026】図7より、導電率はアルミナの添加量の増
加に従って低下するが、20%を越えると急に低下する
ことが明らかである。一方、熱膨張係数はアルミナの添
加量に従って連続的に低下することが明らかである。従
って、アルミナの添加効果を得る観点から、アルミナの
添加量は5〜20%が好ましい。
【0027】(実施例7)NiO:80%,Fe2
3 :10%,TiO2 :10%の基本組成に対し、各粒
度のアルミナを20%添加して、ビヒクルを用いて混練
することによりペーストを試作し、インタコネクタ板上
に約200μmの厚さに塗布した。次に、1200℃で
10時間熱処理した後、1000℃の水素中で5時間還
元処理を行ない、その時の厚みの変化を測定した。
【0028】図8はその結果を示す。図8において、横
軸は使用した粉体(アルミナ)の平均粒径、縦軸は接合
剤厚さの変化,つまり(還元時の厚さ/焼成時の厚さ)
×100を示す。図8より、平均粒径が3μmより小さ
い場合及び20μmより大きい場合、還元時の収縮が1
0%より大きくなり、接合剤として好ましくないことが
明らかである。従って、添加するアルミナの粒径は3〜
20μmが適正であることが明らかである。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタン及び粒径が3〜2
0μmのイットリア安定化ジルコニアを含む混合物材
料、あるいは酸化ニッケル,酸化鉄及び酸化チタン及び
粒径が3〜20μmのアルミナを含む混合物材料を用い
ることにより、熱膨張の不一致による剥離を極力抑える
ことができると共に、接合力を強くし、更にコスト低減
を図ることができる導電性接合剤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る導電性接合剤を用い
た固体電解質燃料電池の要部の説明図。
【図2】この発明の実施例5に係る導電性接合剤を用い
た固体電解質燃料電池の要部の説明図。
【図3】固体電解質燃料電池を展開した概略斜視図。
【図4】この発明に係る導電性接合剤の適正範囲を示す
NiO,Fe23 ,TiO2三相成分図。
【図5】この発明の実施例4に係る導電性接合剤のYS
Z添加の場合の特性を示す図。
【図6】この発明の実施例5に係る導電性接合剤の焼成
時と還元時の厚みの変化を示す特性図。
【図7】この発明の実施例6に係る導電性接合剤のアル
ミナ添加の特性を示す図。
【図8】この発明の実施例7に係る導電性接合剤の焼成
時と還元時の厚みの変化を示す特性図。
【符号の説明】
11,21…発電膜、 12,22…イットリア安定化ジルコニア、 13a,23a…燃料側電極、 13b,23b…酸素側電極、 14,24…導電性接合剤、 15,25…電極接続用波板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武信 弘一 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番 1号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/02,8/12 C25B 9/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質燃料電池あるいは水蒸気電解
    セルの水素電極とインタコネクタを電気的に接合する際
    に用いられる導電性接合剤において、酸化ニッケル,酸
    化鉄及び酸化チタン及び粒径が3〜20μmのイットリ
    ア安定化ジルコニアを含むことを特徴とする導電性接合
    剤。
  2. 【請求項2】 前記酸化ニッケル70〜92%,前記酸
    化鉄3〜10%及び前記酸化チタン5〜20%の基本組
    成に対し、前記イットリア安定化ジルコニア10〜30
    %を添加する組成配合であることを特徴とする請求項1
    記載の導電性接合剤。
  3. 【請求項3】 固体電解質燃料電池あるいは水蒸気電解
    セルの水素電極とインタコネクタを電気的に接合する際
    に用いられる導電性接合剤において、酸化ニッケル,酸
    化鉄及び酸化チタン及び粒径が3〜20μmのアルミナ
    を含むことを特徴とする導電性接合剤。
  4. 【請求項4】 前記酸化ニッケル70〜92%,前記酸
    化鉄3〜10%及び前記酸化チタン5〜20%の基本組
    成に対し、前記アルミナ5〜20%を添加する組成配合
    であることを特徴とする請求項3記載の導電性接合剤。
JP30168296A 1996-11-13 1996-11-13 導電性接合剤 Expired - Lifetime JP3377703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30168296A JP3377703B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 導電性接合剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30168296A JP3377703B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 導電性接合剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10144329A JPH10144329A (ja) 1998-05-29
JP3377703B2 true JP3377703B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17899874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30168296A Expired - Lifetime JP3377703B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 導電性接合剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377703B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110137551B (zh) * 2019-05-17 2022-04-12 福州大学 一种三极共烧的sofc及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10144329A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3444530B2 (ja) 燃料電池
Ding et al. Electrochemical characteristics of samaria-doped ceria infiltrated strontium-doped LaMnO3 cathodes with varied thickness for yttria-stabilized zirconia electrolytes
KR101576314B1 (ko) 높은 전력과 높은 기계적 강도를 갖는 저렴한 전해질 지지형 고온 연료 전지용 전해질
JP3599894B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極
JP3891790B2 (ja) 導電性接合材
CA2693894C (en) Cell materials variation in sofc stacks to address thermal gradients in all planes
JPH11219710A (ja) 固体電解質型燃料電池の電極およびその製造方法
JP3377703B2 (ja) 導電性接合剤
JP3389040B2 (ja) 固体電解質燃料電池用電極材料
JPH08162120A (ja) 固体電解質型電気化学セル
JP3229160B2 (ja) 導電性接合剤
JP5330849B2 (ja) 導電性接合材及びこれを備える固体電解質型燃料電池
JP2008034179A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP2001035505A (ja) 燃料電池スタック並びにその接合方法および接合材
EP1480285B1 (en) Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP2774227B2 (ja) 固体電解質型燃料電池スタックの接合方法
JP3403055B2 (ja) 酸素側電極
JP3416422B2 (ja) 導電性接合剤
JPH06223835A (ja) ガス拡散電極
JP3533694B2 (ja) 多孔質性導電材料粉末とその製造方法、および燃料電池の製造方法
JP2002190213A (ja) 導電性接合剤
JP2008200724A (ja) 接合材、接合部材、接合方法および固体電解質燃料電池
JP2004335483A (ja) 導電性接合材
JPH07235312A (ja) 導電性接合剤
CA2653479A1 (en) Fuel cell having a catalyst layer with a catalyst carrier and a catalyst layer with no catalyst carrier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term