JP3377474B2 - 光学素子および該光学素子を用いた表示装置 - Google Patents

光学素子および該光学素子を用いた表示装置

Info

Publication number
JP3377474B2
JP3377474B2 JP28496099A JP28496099A JP3377474B2 JP 3377474 B2 JP3377474 B2 JP 3377474B2 JP 28496099 A JP28496099 A JP 28496099A JP 28496099 A JP28496099 A JP 28496099A JP 3377474 B2 JP3377474 B2 JP 3377474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light
liquid crystal
control layer
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28496099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001108972A (ja
Inventor
宗和 伊達
篤 中平
秀尚 田中
史朗 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP28496099A priority Critical patent/JP3377474B2/ja
Publication of JP2001108972A publication Critical patent/JP2001108972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377474B2 publication Critical patent/JP3377474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源から導光板に
入射され該導光板中を伝搬する光の取り出しを電気的に
制御する光学素子および該光学素子を用いた表示装置に
関する。特に、本発明は、画像の劣化を防ぎ、高コント
ラスト表示ができる薄型で軽量かつ大画面である表示装
置および該表示装置に用いられる光学素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、画像情報の表示手段となるフラッ
トパネルディスプレイの研究・開発において、設置およ
び運搬が容易である大面積表示装置に対する需要が高ま
っている。従来の表示装置として、例えばプラズマディ
スプレイおよび液晶ディスプレイが知られている。
【0003】プラズマディスプレイは、ガス放電に伴う
発光現象を利用したディスプレイであり、現在のところ
50インチ程度が大画面化の限界とされている。また、
大画面化に伴って、重量、コスト、生産性、などの問題
が生じるため、一般に大画面表示装置として利用するた
めには解決すべき課題がある。
【0004】液晶ディスプレイについては、その主な構
成部品となる薄膜トランジスタ(TFT)駆動基板が、
高度かつ微細な半導体プロセスを利用するものであるこ
とから、大型化が困難となっている。また、液晶ディス
プレイは、パネルの一端から駆動を行うため、大型化、
すなわち大面積化に伴い、信号伝搬時間の遅延といった
本質的な問題が生じる。
【0005】さらに、液晶ライトバルブを用いたプロジ
ェクタも知られている。その一例を図1aおよび図1b
に示す。図1aは、従来の表示装置の一例として液晶ラ
イトバルブを用いる表示装置であるプロジェクタの概略
的構成を示す断面図、図1bは該表示装置に適用される
液晶ライトバルブの概略的構成を示す断面図である。
【0006】ライトバルブ液晶をアレイ状に並べ、マト
リクス電極で駆動した液晶パネル10を、背面から照明
11で照明し、レンズ12でスクリーン13上に結像す
ることによりプロジェクターが構成される。光源から液
晶ライトバルブ入射した光は、偏光板14により直線偏
光化され、ねじれネマティック液晶セル15に入射す
る。液晶セル15に電界がかかっていないときはセルに
より偏光方向が90度回転し、電界がかかった状態では
変更方向が変化せずに透過する。このため、偏光板16
により特定方向の偏光を選択することにより、電気的に
光の透過と遮断を切り替えることができ、ライトバルブ
が構成される。
【0007】しかし、このような構成からなるプロジェ
クタは、背面からの照明を必要とするため奥行が必要と
なり、装置を大型化せざるおえない。
【0008】一方、導光板と液晶とを用いる従来型の表
示装置も知られている。その一例として、特開平6−3
08543号公報に開示された表示装置が挙げられる。
該表示装置について図2を参照しながら説明する。表示
装置は、側面に光源22および該光源用の反射板23を
有する板状の導光板21と、該導光板21の下面に電極
支持基板26aを介して設けられた電極25aと、該電
極25aの下面に設けられた強誘電性液晶層24と、該
強誘電性液晶層24の下面に設けられた電極25bと、
該電極25bの下に電極支持基板26bを介して設けら
れた反射板27とから構成される。さらに、導光板21
の上面に光拡散層28が設けられている。
【0009】このように構成されることにより、液晶層
24に該液晶のゴールドストーンモードの緩和周波数近
傍の交流電界を印加したときに現れるディスクリネーシ
ョンラインによる光の散乱によって、導光板の上面から
の出射光を調節して画像を表示することができる。しか
し、該発明ではTN液晶などと異なり交流駆動による電
界の印加が必須となる。そのため、単純マトリクス駆
動、TFT駆動のようなアクティブマトリクス駆動が困
難となり、ビットマップ表示が行えないという欠点があ
った。また、散乱の指向性を制御できないために表示方
向(一般に表示面の法線方向)の光強度を高めることが
できない。さらに、大面積化における作製の容易性、信
号遅延などについて一切記載されていない。
【0010】さらに、従来型の表示装置の他の例とし
て、特開平6−347790号公報、米国特許第462
6074号公報、特開平第6−258640号公報(米
国特許第5452385号)などに開示された表示装置
も知られている。
【0011】すなわち、特開平6−347790号公報
に開示された表示装置は、表示部内を導光させ、表示部
の散乱・透過状態を制御させて表示するものであり、表
示部には相転移型液晶(これに関する具体的な記述はな
い)または一般的なポリマー分散型液晶を用いている。
ここで、一般的なポリマー分散型液晶は、電界を印加し
ない時に散乱状態となり、電界を印加した時に透過状態
となる。ところで、一般的な高分子分散型液晶はその散
乱状態において指向性がないために、表示方向の光強度
を高めることができない。また、その透過状態におい
て、正面方向から見た際には高透過率であるが、表示面
に対して浅い角度から見た際には散乱性が高くなる。同
様に側面から見た際にはコントラストが低下し、その結
果、散乱・透過状態が反転することがある。さらにマト
リクス駆動を行った際には、電極の間隔が常時散乱性を
示すために黒色の表示が困難となり、表示画面は極めて
コントラストが低い画像となってしまう。この公報に
も、大面積化における作製の容易性、信号遅延、などに
ついては一切記載されていない。
【0012】また、米国特許第4626074号公報で
は、液晶層による光散乱を用いた表示画面が開示されて
いる。しかし、この場合、回折を用いないために出射方
向の制御ができない。また、該発明にもとづく表示装置
は背面に空隙が必要であり、大面積化における分割駆
動、作製の容易性、信号遅延、などの問題が解決されて
おらず、大面積化が困難となっている。
【0013】上述した従来型の表示装置に関する技術の
いずれも、散乱・透過により表示を制御しているため、
表示装置を見る人がいる側の照明によって表示画面が照
らされることになる。その結果、散乱光が表示画像と重
なってしまい、光源の色だけでなく周囲の照明光が表示
画像に影響を及ぼし、表示画像を劣化させると共に、カ
ラー表示を困難とする。
【0014】さらに、特開平6−258640号公報
(米国特許第5452385号)では、回折を利用して
導光板中を伝搬する光を取り出し、液晶でシャッターす
る表示装置が開示されている。しかし、該発明にもとづ
く表示装置は、その回折格子が常に回折状態となるため
に回折効率を変化させることができない。そのため、常
に導光板から光が漏れた状態となり、光利用効率が低下
するという問題点があった。
【0015】前述のような状況において、最近に至っ
て、上述した従来型の光学素子および表示装置に代わる
ものとして、本願発明者らは、導光板と液晶とを用いる
大画面化可能な新たな構造の光学素子を提案した(特願
平11−212893号)。この光学素子を用いること
によって、軽量かつ安価な材料を導光板として用い、該
板状導光板を伝搬する光を取り出し、軽量、安価、およ
び薄型である大面積ディスプレイを実現できる。
【0016】かかる従来提案の光学素子の一例を図3お
よび図4に示す。これら図3および図4は、従来提案の
傾斜反射面型の光学素子を模式的に示す側面断面図であ
り、図3は光制御層に電界が印加されていない状態、図
4は光制御層に電界が印加されている状態を示す。
【0017】この光学素子は、光制御層(液晶層)30
と、該光制御層30を挟持するようにして設けられた透
明電極31および透明電極32と、透明電極31の上に
積層された導光板33と、透明電極32の下面に設けら
れた反射板34とを有する。この反射板34は、透明電
極32に接する面とは反対側に傾斜した反射面35を有
する。前記光制御層30中の楕円形の模様は、光制御層
中の液晶配向の方向を示したものである。
【0018】反射面35は、光制御層30に対して、入
射光37が反射面で反射し、反射光として出射する際に
全反射とならないような所定の角度で傾斜している。
【0019】以下、この従来提案の光学素子について、
より詳細に説明する。
【0020】この光学素子では、導光板33として、例
えば、SFS01(Schott社製)のような導光しやすい
高屈折率の光学ガラス板からなる平板を用い、これにI
TO(Insium tin oxide)のような透明電極31をつけ
たものと、くさび状の例えばBK7(Schott社製)のよ
うな一般的な光学ガラスの表面の一方の面にITOのよ
うな透明電極32をつけ、他面(反射面35)にアルミ
ニウム膜のような反射膜をつけたものを反射板34とし
て用いる。この時、反射板34と光制御層30に屈折率
の差はなくとも良い。
【0021】透明電極31および32の表面に配向膜や
ラビング等の配向処理を施した後、前記透明電極間に例
えばE−7(メルクジャパン(株)製)のようなネマテ
ィック液晶を光制御層30として挟むことにより、上記
光学素子が容易に実現できる。
【0022】図3に示すように、電界を印加していない
ときは、光制御層30の液晶は透明電極31および32
と平行に配向されている。そのことにより、液晶配向を
含む面内方向36に偏光した光を入射させる。入射光3
7は導光板33と空気との界面で全反射するが、透明電
極31と光制御層30との界面では屈折透過し、反射面
35にて反射される。この反射面35は光制御層30に
対して所定の角度で傾斜している。この傾斜した反射面
から反射された光は、導光板33の中を伝搬する光とは
異なる(鋭い)角度で導光板33と空気との界面に入射
するので、全反射条件を満たさずに外部に出射する。す
なわち、光学素子は発光状態となる。
【0023】ここで、前記所定の角度とは、前述のよう
に、前記反射面35から反射した光が前記導光板33の
表面の内面における全反射条件を外す程度に前記反射光
を傾ける角度である。この傾斜角度は、反射板の屈折率
および出射方向に依存するが、光表示素子の設計時にそ
れらの物理特性を決定すれば一義的に決定することがで
きる。
【0024】次に、図4に示すように、光制御層30に
電界を印加すると、液晶の配向方向が電界と平行に、す
なわち、光制御層30の液晶は透明電極31および32
と垂直に配向され、光に対する屈折率が減少する。した
がって、導光板33と空気との界面で反射された光は、
透明電極31と光制御層30との界面でも全反射条件を
満たし反射される。そのため、光は導光板33の内に閉
じこめられて、導光板33中を導光する。すなわち、非
発光状態となる。以上のようにして、電界による光強度
の制御が可能なライトバルブが実現できる。
【0025】前記構成における入射光と液晶の屈折率と
導光板の屈折率との間には、以下のような関係が判明し
ている。
【0026】一般に液晶のような一軸性複屈折性媒質
は、偏光によって異なる屈折率、すなわち異常屈折率ま
たは常屈折率を有する。ここで「異常屈折率」とは、一
軸性複屈折性媒質の光学軸方向に偏光した光に対する屈
折率を意味する。また「常屈折率」とは、一軸性複屈折
性媒質の光学軸と垂直方向に偏光した光に対する屈折率
を意味する。そして、前述の光学素子の動作における材
料の屈折率は、液晶の常屈折率をno、異常屈折率をn
e、導光板の屈折率をng、界面への入射角をqとした
場合、下式のような2つの条件(1)および(2)を満
たす必要がある。
【0027】sin q<(ne/ng)…(1) sin q>(no/ng)…(2)
【0028】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来提
案の光学素子において、さらなる性能向上を図るために
は、次のような解決すべき問題があることが、その後の
検討により、判明した。
【0029】すなわち、従来提案の光学素子では、図3
に示すように、伝搬光が液晶粒子の配向方向と平行とな
る場合は、良好に機能するが、図4に示すように、伝搬
光が液晶粒子の配向方向に垂直となる場合には、全反射
を起こせる光の角度に制限が生じてしまう問題点があっ
た。
【0030】というのは、入射光と導光板33の面法線
がなす平面に対して垂直に偏光した光の界面における全
反射を生じる臨界角qc1は、例えば、液晶の常屈折率n
0、異常屈折率ne、導光板の屈折率ngとし、これら
で表すと、sin qc1=(n0/ng)であり、典型
的な値として、n0=1.5、ne=1.7、ng=
1.8と仮定すると、qc1=56度となる。
【0031】しかし、前記平面の面内方向に偏光した光
の場合の臨界角qc2では、sin(qc2)=(ne/n
0)であり、前記条件n0=1.5、ne=1.7で
は、qc2=71度となり、15度も伝播可能な角度範囲
が狭くなる。まして、導光板33に屈折率ng=1.7
以下であるような一般的な樹脂材料を用いた場合は、後
者の偏光は全反射条件を満たせなくなってしまう。
【0032】そして、導光板33中に入射した光は、界
面での反射時や液晶のような複屈折媒体を透過した時な
どに偏光面を変化させていく。したがって、導光板33
中の伝搬光が液晶粒子の配向方向に垂直となる場合に
は、全反射を起こせる光の角度に制限が生じてしまう、
すなわち、実質的に光が導光されない場合が生じること
となる。
【0033】したがって、本発明の課題は、導光板と液
晶とを用いる大画面化可能な新たな構造の光学素子にお
いて、光制御層に電界を印加していない状態で、導光板
に光を入射した場合に、入射光がどのような偏光方向を
持っていても、入射光が外部に出すことなく、確実に導
光板中を導光させ、素子を確実に非発光状態に置くこと
のできる構成を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意実験検討を重ねたところ、光制御
層を構成する液晶の電界非印加時の配向をハイブリット
化することにより、解決できることを知見するに至っ
た。
【0035】ここでいうハイブリッド配向とは、光制御
層を挟持している一方の電極面近傍おいて該電極面に対
して液晶分子の光学軸が垂直に配向されるとともに、他
方の電極面近傍において該電極面に対して液晶分子の光
学軸が水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向
部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水
平配向の間で連続的に変化させながら配向されている状
態を、言うものである。
【0036】電界を印加していない状態で、光制御層の
液晶の配向を前述のようにハイブリット化しておくと、
電界無印加状態で、光制御層内には、光学軸が水平から
垂直まで連続配向した液晶が存在することになる。した
がって、入射光と導光板面法線が成す平面に対し垂直に
偏光した光は、導光板と液晶との界面での屈折率差によ
り全反射して、導光板中を伝搬する。また、入射光と導
光板面法線が成す平面内に偏光した光は、光制御層内の
水平配向した液晶により全反射されて導光板に戻され、
その後、導光板中を導光する。その結果、いかなる偏光
方向にある光を入射光に用いても、光制御層に電界を印
加していない状態では、入射光は、導光板中を導光する
ことになり、非発光状態を確実に実現することができ
る。
【0037】すなわち、本発明の光学素子および表示装
置の特徴は、素子を構成する光制御層の液晶の配向が、
電界の印加されていない状態で、光制御層を挟持してい
る一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配向
されるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に
対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向
部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水
平配向の間で連続的に変化させながら配向されているこ
とを特徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の光学素子は、
端面から光を入射して導光させる透光性の板状導光板
と、該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電極
を介して設けられた光制御層と、該光制御層の下面に透
明電極からなる第2の電極を介して設けられた反射板と
を有し、前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の
電極によって印加される電界によって配向性を変化させ
る液晶を有し、該液晶は、前記電界が印加されていない
状態で、一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直
に配向されるとともに、他方の電極面近傍において該電
極面に対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水
平配向部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配
向と水平配向の間で連続的に変化させながら配向されて
いることを特徴とする。
【0039】本発明の請求項2の光学素子は、前記請求
項1の素子において、前記液晶が高分子液晶と低分子液
晶の複合体により形成されていることを特徴とする。
【0040】本発明の請求項3の光学素子は、前記請求
項2の素子において、前記光制御層内の前記高分子液晶
と低分子液晶が周期的に分布されていることを特徴とす
る。
【0041】本発明の請求項4の光学素子は、前記請求
項1ないし3のいずれかの素子において、前記反射板
が、透光性の材料からなり、該反射板の反射面は前記光
制御層側の面に対し所定の角度で傾斜し、かつ該反射面
に反射膜が形成されていることを特徴とする。
【0042】本発明の請求項5の光学素子は、前記請求
項1ないし4のいずれかの素子において、前記反射面
が、所定の傾斜角度を有する鋸波状の傾斜面群からなる
ことを特徴とする。
【0043】本発明の請求項6の光学素子は、前記請求
項1ないし5のいずれかの素子において、前記透明電極
からなる第1の電極または前記透明電極からなる第2の
電極のどちらか一方の電極が表示画素単位に分割され、
該分割された各々の表示画素単位にスイッチング素子を
有することを特徴とする。
【0044】また、本発明の請求項7の光学素子は、端
面から光を入射して導光させる透光性の板状導光板と、
該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電極を介
して設けられた光制御層と、該光制御層の下面に設けら
れた、光を鏡面反射する電極からなる第2の電極とを有
し、前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極
によって印加される電界によって配向性を変化させる液
晶を有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態
で、一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配
向されるとともに、他方の電極面近傍において該電極面
に対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配
向部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と
水平配向の間で連続的に変化させながら配向されている
ことを特徴とする。
【0045】本発明の請求項8の光学素子は、前記請求
項7の素子において、前記液晶が高分子液晶と低分子液
晶の複合体により形成されていることを特徴とする。
【0046】本発明の請求項9の光学素子は、前記請求
項8の素子において、前記光制御層内の前記高分子液晶
と低分子液晶が周期的に分布されていることを特徴とす
る。
【0047】本発明の請求項10の光学素子は、前記請
求項7ないし9のいずれかの素子において、前記透明電
極からなる第1の電極または前記光を鏡面反射する電極
からなる第2の電極のどちらか一方の電極が表示画素単
位に分割され、該分割された各々の表示画素単位にスイ
ッチング素子を有することを特徴とする。
【0048】また、本発明の請求項11の光学素子は、
端面から光を入射して導光させる透光性の板状導光板
と、該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電極
を介して設けられた光制御層と、光制御層の下面に設け
られ、複数に分割された電極からなる第2の電極と、該
第2の電極の下面に設けられた基板と、前記第2の電極
の複数の分割された電極の各々に1対1で対応し、かつ
前記基板を貫通して設けられた複数の第3の電極とを有
し、前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極
によって印加される電界によって配向性を変化させる液
晶を有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態
で、一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配
向されるとともに、他方の電極面近傍において該電極面
に対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配
向部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と
水平配向の間で連続的に変化させながら配向されてお
り、前記複数の第3の電極の各々は、前記第2の電極と
接続する第1の端部と、前記基板の前記第2の電極側の
面とは反対側の面に露出した第2の端部とを有し、個々
に、または任意の数からなる群に分けて基板側から電圧
印加可能であることを特徴とする。
【0049】また、本発明の請求項12の表示装置は、
光学素子と、該光学素子に光を入射させるための照射手
段とを備え、前記光学素子は、前記照明手段からの光が
入射する端面を有し、かつ入射した光を導光させる透光
性の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極から
なる第1の電極を介して設けられた光制御層と、該光制
御層の下面に透明電極からなる第2の電極を介して設け
られた反射板とを有し、前記光制御層は、前記第1の電
極と前記第2の電極によって印加される電界によって配
向性を変化させる液晶を有し、該液晶は、前記電界が印
加されていない状態で、一方の電極面近傍おいて該電極
面に対して垂直に配向されるとともに、他方の電極面近
傍において該電極面に対して水平に配向され、これら垂
直配向部分と水平配向部分との中間部分では、その配向
の角度を垂直配向と水平配向の間で連続的に変化させな
がら配向されていることを特徴とする。
【0050】本発明の請求項13の表示装置は、前記請
求項12の表示装置において、前記液晶が高分子液晶と
低分子液晶の複合体により形成されていることを特徴と
する。
【0051】本発明の請求項14の表示装置は、前記請
求項13の装置において、前記光制御層内の前記高分子
液晶と低分子液晶が周期的に分布されていることを特徴
とする。
【0052】本発明の請求項15の表示装置は、前記請
求項12ないし14のいずれかの装置において、前記反
射板が、透光性の材料からなり、該反射板の反射面は前
記光制御層側の面に対し所定の角度で傾斜し、かつ該反
射面に反射膜が形成されていることを特徴とする。
【0053】本発明の請求項16の表示装置は、前記請
求項12ないし15のいずれかの装置において、前記反
射面が、所定の傾斜角度を有する鋸波状の傾斜面群から
なることを特徴とする。
【0054】本発明の請求項17の表示装置は、前記請
求項12ないし16のいずれかの装置において、前記透
明電極からなる第1の電極または前記透明電極からなる
第2の電極のどちらか一方の電極が表示画素単位に分割
され、該分割された各々の表示画素単位にスイッチング
素子を有することを特徴とする。
【0055】また、本発明の請求項18の表示装置は、
光学素子と、該光学素子に光を入射させるための照射手
段とを備え、前記光学素子は、前記照明手段からの光が
入射する端面を有し、かつ入射した光を導光させる透光
性の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極から
なる第1の電極を介して設けられた光制御層と、該光制
御層の下面に設けられた、光を鏡面反射する電極からな
る第2の電極とを有し、前記光制御層は、前記第1の電
極と前記第2の電極によって印加される電界によって配
向性を変化させる液晶を有し、該液晶は、前記電界が印
加されていない状態で、一方の電極面近傍おいて該電極
面に対して垂直に配向されるとともに、他方の電極面近
傍において該電極面に対して水平に配向され、これら垂
直配向部分と水平配向部分との中間部分では、その配向
の角度を垂直配向と水平配向の間で連続的に変化させな
がら配向されていることを特徴とする。
【0056】本発明の請求項19の表示装置は、前記請
求項18の装置において、前記液晶が高分子液晶と低分
子液晶の複合体により形成されていることを特徴とす
る。
【0057】本発明の請求項20の表示装置は、前記請
求項19の装置において、前記光制御層内の前記高分子
液晶と低分子液晶が周期的に分布されていることを特徴
とする。
【0058】本発明の請求項21の表示装置は、前記請
求項18ないし20のいずれかの装置において、前記透
明電極からなる第1の電極または前記光を鏡面反射する
電極からなる第2の電極のどちらか一方の電極が表示画
素単位に分割され、該分割された各々の表示画素単位に
スイッチング素子を有することを特徴とする。
【0059】また、本発明の請求項22の表示装置は、
光学素子と、該光学素子に光を入射させるための照射手
段とを備え、前記光学素子は、前記照明手段からの光が
入射する端面を有し、かつ入射した光を導光させる透光
性の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極から
なる第1の電極を介して設けられた光制御層と、光制御
層の下面に設けられ、複数に分割された電極からなる第
2の電極と、該第2の電極の下面に設けられた基板と、
前記第2の電極の複数の分割された電極の各々に1対1
で対応し、かつ前記基板を貫通して設けられた複数の第
3の電極とを有し、前記光制御層は、前記第1の電極と
前記第2の電極によって印加される電界によって配向性
を変化させる液晶を有し、該液晶は、前記電界が印加さ
れていない状態で、一方の電極面近傍おいて該電極面に
対して垂直に配向されるとともに、他方の電極面近傍に
おいて該電極面に対して水平に配向され、これら垂直配
向部分と水平配向部分との中間部分では、その配向の角
度を垂直配向と水平配向の間で連続的に変化させながら
配向されており、前記複数の第3の電極の各々は、前記
第2の電極と接続する第1の端部と、前記基板の前記第
2の電極側の面とは反対側の面に露出した第2の端部と
を有し、個々に、または任意の数からなる群に分けて基
板側から電圧印加可能であることを特徴とする。
【0060】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。
【0061】(実施例1)図5は、本発明の第1の実施
例を示すものである。図中、前述の図3および図4に示
した光学素子と同一の構成要素には同一符号を付して説
明を簡略化する。
【0062】本発明の特徴は、光制御層300を構成す
る液晶の配向構造にある。この光制御層300は、その
構成する液晶の電界非印加時の配向がハイブリット化さ
れている。すなわち、光制御層300を挟持している一
方の電極31の近傍において該電極31面に対して液晶
分子の光学軸が垂直に配向されるとともに、他方の電極
32の近傍において該電極32面に対して液晶分子の光
学軸が水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向
部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水
平配向の間で連続的に変化させながら配向されている。
【0063】このようなハイブリット配向は、光制御層
300を挟持している透明電極31の下面に垂直配向処
理を施こすとともに、他方の透明電極32の上面に水平
配向処理を施すことによって、実現する。なお、この例
では、誘電異方性は、正の場合を想定している。前記垂
直配向処理としては、液晶を挟持する基板面に界面活性
剤やクロム錯体を塗布する方法や、SiO等を垂直に蒸
着する方法がある。一方の水平配向処理としては、基板
面をラビングする方法がある。
【0064】これらの垂直および水平配向処理を施すこ
とによって、電界を印加していない状態で、光制御層3
00の液晶をハイブリット配向する状態にすると、電界
無印加状態で、光制御層300内には、光学軸が水平か
ら垂直まで連続配向した液晶が存在することになる。し
たがって、入射光37と導光板33の面法線が成す平面
に対し垂直に偏光した光は、図中に実線で示すように、
導光板33と液晶との界面での屈折率差により全反射し
て、導光板33中を伝搬する。また、入射光37と導光
板33の面法線が成す平面内に偏光した光は、点線で示
すように、光制御層300内の水平配向した液晶により
全反射されて導光板33に戻され、その後、導光板33
中を導光する。その結果、いかなる偏光方向にある光を
入射光に用いても、任意の方向の入射光に対して、光制
御層300に電界を印加していない状態では、入射光
は、導光板33中を導光することになり、非発光状態を
確実に実現することができる。
【0065】なお、本発明におけるハイブリッド配向液
晶の材料としては、通常は、ネマティック液晶が使われ
るが、水平・垂直配向の概念のある液晶であれば、他の
液晶でも使用可能である。
【0066】一方、前記光制御層300に電界を印加す
ると、水平配向していた液晶が垂直配向するので、図6
のように点線の光の全反射条件が崩れ、例えば、下面に
傾斜反射板35を設ければ、導光している光を取り出す
ことができる。
【0067】なお、本実施例では、導光板側を垂直配向
としたが、導光板側を水平配向、他方を垂直配向とした
ハイブリッド配向であっても良い。
【0068】また、誘電率異方性が負であるか、周波数
によって符号が変化する2周波液晶であっても良い。す
なわち、ハイブリッド配向であれば、水平・垂直配向領
域のいずれかは散乱状態になるので、これらのことはど
ちらでも良く、本発明構成にとって、重要な因子ではな
い。
【0069】また、傾斜反射板35の代わりに、散乱
板、ホログラム、回折格子など光の方向を変えられる部
材や、蛍光体のような入射光の方向に無関係に光を発す
る材料を設けても良い。
【0070】(実施例2)図7は、本発明の光学素子の
第2の実施例を示す概略図である。
【0071】本実施例の特徴は、光制御層400として
ハイブリッド配向した低分子液晶・高分子液晶を用いた
ことを特徴とする。この光制御層400では、電界を印
加すると、水平配向部の低分子液晶が垂直配向して散乱
状態となり、光を導光板33の外に取り出すことができ
る。この場合は、実施例1と異なり、下面の散乱板など
は、不要である。
【0072】なお、本実施例では、導光板側を垂直配向
としたが、導光板側を水平配向、他方を垂直配向とした
ハイブリッド配向であっても良い。
【0073】また、誘電率異方性が負であるか、周波数
によって符号が変化する2周波液晶であっても良い。す
なわち、ハイブリッド配向であれば、水平・垂直配向領
域のいずれかは散乱状態になるので、これらのことはど
ちらでも良く、重要な因子ではない。
【0074】(実施例3)図8は、本発明の光学素子の
第3の実施例を模式的に示す側面断面図であり、光制御
層300に電界が印加されていない状態を示す。光学素
子の構成は、反射板44の傾斜面を断面鋸歯状(複数の
傾斜面からなる傾斜面群)としたこと以外は、実施例1
と同じである。すなわち、光学素子は、光制御層300
と、該光制御層40を挟持するようにして設けられた透
明電極41および透明電極42と、透明電極41の上に
積層された導光板43と、透明電極42の下面に設けら
れた反射板44とを有する。しかし、このような反射板
44を断面鋸歯状の傾斜面とすることによって、反射板
の厚さを実施例1のものと比べて著しく薄くすることが
可能となる。なお、図8中、破線は同様の動作をする実
施例1の構成の光学素子の反射板の形状を示しており、
これを分割して傾斜面群にした場合も各傾斜面は実施例
1の構成と同じ傾斜角となっている。
【0075】また、各傾斜面は、入射光47が反射面で
反射し、反射光として出射する際に全反射とならないよ
うな所定の角度で傾斜している。ここで、所定の角度と
は、先に実施例1で述べたように各種の物理特性を決定
すれば、一義的に決まるものである。
【0076】なお、導光板全部の端面を滑面に研磨し、
さらに光が入射する部分を除くこれらの端面に反射膜を
つけることにより、導光板への光の閉じこめ特性を向上
させることができる。ここで「端面」とは、導光板と光
制御層との界面に対して平行ではない面を意味する。
【0077】また、前記実施例の光制御層300や40
0の構成を、図9aから図9cに示すように、高分子樹
脂70aの中に回折格子状に液晶70bが分布している
構成としても良い。液晶70bは、図9aのような液晶
滴が周囲的に分散したものや、図9bのように直線上に
分布したものであっても良い。また、液晶70bを櫛形
電極で駆動することにより回折格子様の屈折率分布を誘
起しても良い。
【0078】また、図9cに示すようなホログラフィッ
ク高分子分散液晶(HPDLC)(信学技報、EID9
5−147,p.131参照)のように、厚さ方向に周
期性のある厚い回折格子やホログラムであってもよい。
【0079】ここで、高分子分散液晶は、高分子樹脂7
0aと液晶70bとが複合してなる薄膜全般を指し示
し、高分子樹脂70a中に液晶滴が分布した高分子樹脂
70aが連続領域となるドロップレットタイプでも、高
分子樹脂70aと液晶70bの両方が連続領域となるポ
リマーボールタイプでも、液晶70bに液晶粒が分散し
た樹脂領域が不連続なものであっても良い。
【0080】ホログラフィック高分子分散液晶を用いた
場合、体積ホログラムなので色純度の高い光で、かつ指
向性を制御して発光表示することが可能である。また、
指向性が高く、不要なところへ光が行かないので明る
い。また、波長選択性があるのでカラー表示が可能であ
る。
【0081】(実施例4)図10aおよび図10bは、
本発明の光学素子の第4の実施例を模式的に示すもので
あり、図10aは光学素子の側面断面図、図10bは基
板上に形成された櫛形電極(以下、周期電極ともいう)
を示す平面図である。
【0082】光学素子は、光制御層(薄膜)300と、
該光制御層300を挟持するようにして設けられた透明
電極91および櫛形電極92と、透明電極91の上に積
層された導光板93と、櫛形電極92の下面に設けられ
た基板94とを有する。櫛形電極92は櫛状に枝分かれ
した複数の枝部を有し、複数の枝部は1カ所以上の領域
で電気的に接続する事により全体が等電位となる。ま
た、複数の枝部は光を回折するような微細な周期構造を
光制御層中に誘起できる程度の寸法で周期的に分布して
いる。このような櫛形電極は、例えばガラスのような基
板上にアルミなどの電極を一様に蒸着し、フォトリソグ
ラフィーの手法に従いパターニングすることで容易に作
製できる。
【0083】(実施例5)図11a、図11bおよび図
11cは、本発明にもとづく表示装置の一例を示すもの
で、図11aは平面図、図11bは図11aのA−A’
線に沿う断面図、図11cは図11bに適用される他の
電極の平面図である。
【0084】この表示装置は、光学素子と、該光学素子
へ光を送る照明手段と、光学素子を駆動するための電源
(不図示)とを有する。
【0085】光学素子は、光制御層(液晶層)300
と、該光制御層300の上面に互いに離間かつ平行する
ようにして設けられた複数の短冊状の透明電極111
と、光制御層300の下面に互いに離間し、かつ透明電
極111と直交するようにして設けられた光を鏡面反射
する複数の短冊状の電極112と、上記透明電極111
の上面に設けられた導光板113とから構成される。こ
の実施例では、光制御層300の液晶材料としてホログ
ラフィック高分子分散液晶を使用し、ハイブリッド配向
した。この場合、ホログラフィック高分子分散液晶が発
光時に散乱性でないために色純度の高い表示装置を実現
できる。
【0086】照明手段は、上記導光板113の一端面か
ら光を入射させるためのもので、光源114と該光源1
14からの光を上記端面に集光させるレンズ115とを
有する。なお、導光板113の全ての端面のうち、光源
114から光が入射し、レンズ115により集光した光
が入る部分以外の端面には、光が反射するように金属膜
などを蒸着する。電源(不図示)を上記短冊状の電極1
11および112に接続することで、光学素子に電界を
印加させる。
【0087】入射した光は、透明電極111をつけた導
光板113と光制御層300の導光領域内に閉じ込めら
れる。しかし、透明電極111と直交する短冊状の光を
鏡面反射する電極との間に電圧を加えると、交点のホロ
グラフィック高分子分散液晶が回折状態となり発光す
る。電極を走査することにより任意のビットマップ像が
表示できる。
【0088】本実施例の別の態様として、前記短冊状の
光を鏡面反射する電極112の代わりに透明電極を使用
してもよい。前記電極112として透明電極を使用する
場合は、その電極112の下面に透光性の平板からなる
反射板を設けてもよい。
【0089】また、本発明の別の態様として、前記短冊
状の光を鏡面反射する電極112の代わりに、前述した
櫛形電極を使用することもできる。すなわち、このよう
に構成された光学素子は、図11cに示すように光制御
層110の上面に互いに離間かつ平行するようにして設
けられた複数の短冊状の透明電極111と、前記光制御
層300を介して該透明電極に直交するように設けられ
た複数の櫛形電極112cとを有する。複数の櫛形電極
は、例えばガラス基板のような基板116上にアルミな
どの電極を一様に蒸着し、フォトリソグラフィーの手法
によりパターニングすることで容易に形成することがで
きる。なお、このような櫛形電極を使用した場合、液晶
自体が周期性を持たなくともよい。そのため、光制御層
を形成する液晶としてはホログラフィック高分子分散液
晶である必要はなく、一様に配向する液晶で十分であ
る。
【0090】さらに、本実施例に適用された短冊状の透
明電極111、または光制御層の下面に設けられた電極
のいずれかを表示画素単位に分割し、分割した各画素に
スイッチング素子を設けることもできる。ここで、光制
御層の下面に設けられかつ分割される電極は、上述した
ような透明電極または鏡面反射する電極のどちらでも良
い。またそれらの電極形状としては、短冊形状または櫛
形形状のどちらでも良い。
【0091】(実施例6)本実施例は、TFT駆動のよ
うなアクティブマトリクス駆動を行う本発明の表示装置
の一例であり、表示画素単位に分割した電極とその電極
に対向する表示領域全体に広がる一枚の電極とを用いて
表示装置を構成する。表示装置は、光学素子と、該光学
素子へ光を送る照明手段と、光学素子を駆動するための
電源とを有する。本実施例の電極は透明な上部電極と、
これに対向する下部電極とからなる。下部電極は、透明
なものであっても鏡面反射するものであっても良い。
【0092】さらに電極の形状としては、(A)表示領
域全体に広がる一枚の電極、(B)表示画素単位に分割
され、各画素の内部領域に広がる一枚の電極、(C)表
示領域全体に広がり電気的に単一である櫛形電極、
(D)表示画素単位に分割され、各画素の内部領域に広
がり電気的には単一な櫛形電極であって良い。
【0093】これらの電極の組み合わせとしては、主
に、(i)一方の電極が表示領域全体で一枚の電極であ
り、他方の電極が表示画素単位に分割された領域で一枚
の電極である組み合わせ(A−B)、(ii)一方の電極
が表示領域全体で一枚の電極であり、他方の電極が表示
画素単位に分割された櫛形電極である組み合わせ(A−
D)、(iii)一方の電極が表示画素単位に分割された
領域で一つの電極であり、他方の電極が表示領域全体で
一枚の櫛形電極である組み合わせ(B−C)、(iv)一
方の電極が表示領域全体で一つの櫛形電極であり、他方
の電極が表示画素単位に分割された櫛形電極(D−
C)、が考えられる。但し、上部電極とする電極は、上
述したように透明な材質である必要がある。
【0094】また、上部電極および下部電極によって狭
持される光制御層として使用することが適当な液晶は、
上述した電極の組み合わせによって異なる。すなわち、
(i)の場合には光制御層として、散乱能または回折能
が電気的に制御可能である液晶が適当である。特に、回
折能を変化させられるホログラフィック高分子分散液晶
を用いることにより高コントラスト化できる。(ii)、
(iii)および(iv)の場合には、櫛形電極により回折
されるので、光制御層としては、一様に配向した液晶で
十分である。
【0095】本実施例では、前述の組み合わせのうち、
2通りの表示装置について図12a、図12b、および
図12cを参照しながら説明する。図12aは表示装置
の概略を示す側面断面図であり、図12bおよび図12
cは表示画素単位に分割された電極群を示す平面図であ
る。
【0096】(I)上部電極を表示領域で一枚の透明電
極とし、下部電極を表示画素単位に分割した櫛形電極と
した場合 図12aおよび図12bを参照しながら、櫛形電極を表
示画素単位に分割した表示装置について説明する。
【0097】光学素子は、光制御層300と、該光制御
層300の上面に積層された透明電極121と、光制御
層300の下面と基板124とによって挟持され表示画
素単位に分割された電極122と、前記透明電極121
を介して光制御層300上に設けられた導光板123と
から構成される。導光板123の一端には、照明手段
(光源125およびレンズ126)が設けられている。
【0098】図12bに示すように、表示画素単位(図
中、破線で示す)に分割された櫛形電極122bの各々
にはそれぞれスイッチング素子127を設け、各々の電
極に独立して電圧を印加できるように格子状に走査電極
128と信号電極129とを設ける。
【0099】(II)上部電極を表示画素単位に分割され
た領域で一枚の透明電極とし、下部電極を表示領域全体
に広がる一つの櫛形電極とした場合 次に、本実施例の別の態様として図12cに示すように
透明電極121を表示画素単位に分割した場合について
説明する。この場合、分割された電極121cのそれぞ
れに対向するように、基板の全面にわたって櫛形電極1
22cを形成する。図12cに示すように、表示画素単
位に分割された電極121cの各々にはそれぞれスイッ
チング素子127を設け、各々の電極に独立して電圧を
印加できるように格子状に走査電極128と信号電極1
29とを設ける。
【0100】上述のように表示画素単位に分割した各々
の電極に対して、独立して電圧を印加できるように走査
電極128と信号電極129とを格子状にめぐらせるこ
とによりTFT駆動が可能となる。TFT駆動させ、各
々の電極の電位を制御することにより、ビットマップ表
示が可能となる。
【0101】(実施例7)この実施例では、図13a、
図13b、および図13cを参照しながら背面駆動型の
表示装置について説明する。この表示装置を構成する各
層は実施例9と同様の積層順序で積層されたものである
が、以下に説明する点が前記実施例6のものと異なる。
【0102】図13a、図13bおよび図13cは、本
発明にもとづく表示装置の一例を示すもので、図13a
は表示装置の概略を示す側面断面図であり、図13bお
よび図13cは表示画素単位(図中、破線で示す)に分
割された電極群を示す平面図である。光制御層300の
下面に設けられ、かつ表示画素単位に分割される電極は
透明なものであっても鏡面反射するものであってもよ
い。また、電極の形状は、櫛形(図13b、132b)
であっても、表示画素単位に分割された領域で一枚の方
形状のもの(図13c、132c)であってもよい。
【0103】図13aのように配線するためには、基板
134と基板の上面に設けられた分割された電極132
とに微細な穴をあけ、その穴の内部に金属などの導電性
材料を充填する。なお、図中の黒い丸印は、基板を貫通
して延びた電極135が基板の上面にある分割された電
極132と接続する部分を示す。次いで、このようにし
て形成された基板を貫通する電極(背面電極)135
を、表示画素単位ごとに分割された各々の電極132に
電圧を独立して印加できるように電源に配線する。ま
た、導光板133の端には、照明手段(光源136およ
びレンズ137)が設けられている。
【0104】なお、本実施例では、分割された電極13
2と光制御層(液晶層)300を介して設けられた透明
電極131として、一様に広がった電極を使用したが、
分割された電極132に対向する領域に広がった短冊状
の電極を使用することもできる。
【0105】本実施例では基板の下面(背面)から駆動
することが可能となるため、駆動基板を分割し隙間なく
並べることができる。また、高分子分散液晶の様な接着
性を有する光制御層を用いることにより、駆動基板をタ
イル状に並べて接着できる。このように構成することに
より、大面積化による信号遅延の影響を受けない、隙間
のない大画面表示が実現できる。
【0106】なお、先の実施例の表示装置についても本
実施例と同様に背面から駆動することが可能であり、背
面駆動による同様の効果が得られる。この場合、透明電
極131として短冊状に分割された電極を用い、電極1
32の電極形状を短冊状(細長い長方形)とし、電極1
31および132の短冊の長手方向が違いに直交する構
成をとる。この場合、背面から駆動するために電極13
2については表示装置の端までの電気的な伝導性を確保
する必要がない。そのため、電極132の短冊の長さは
表示装置の画面の大きさに依存することなく任意に分割
でき、多重度の高い(闘値特性のゆるやかな)液晶材料
でも単純マトリクス駆動が可能となる。
【0107】また、先の実施例の光学素子についても、
本実施例と同様に走査電極と信号電極を背面に引き出し
駆動することが可能であり、大面積化において同様の効
果が得られる。
【0108】(実施例8)図14は、本発明にもとづく
表示装置の一例を示す断面図である。
【0109】この表示装置は、光学素子と、該光学素子
へ光を送る照明手段と、光学素子を駆動するための電源
(不図示)とを有し、照明手段以外は先の実施例と同様
の構成を有する。すなわち、照明手段は、上記導光板1
43の一端面から光を入射させるためのもので、光源1
44と該光源144を囲む鏡面を有する部材145から
なる。その他の構成は、光制御層(液晶層)300と、
該光制御層140の上面に互いに離間かつ平行するよう
にして設けられた複数の短冊状の透明電極141と、光
制御層140の下面に互いに離間し、かつ透明電極14
1と直交するようにして設けられた光を鏡面反射する複
数の短冊状の電極142と、上記透明電極141の上面
に設けられた導光板143とからなる。光源144を表
示装置の縁につけることにより、図11aおよび図11
bに示した表示装置と比較して小型かつ高効率な表示装
置を実現できる。
【0110】また、先の実施例ではホログラフィック高
分子分散液晶を用いたが、高分子分散液晶を用いること
により、白黒ディスプレイが実現できる。さらに、光源
に赤、青、緑の3色を用意し表示画素と同期して光源の
色を順次切り替えることによりフルカラー表示を実現で
きる。
【0111】以上、本発明に係る光学素子および該光学
素子を用いた表示装置を前述の実施例1から8において
具体的に説明した。しかし、本発明はそれらの実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更可能なことは言うまでもない。
【0112】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
導光板と液晶とを用いる大画面化可能な新たな構造の光
学素子において、光制御層に電界を印加していない状態
で、導光板に光を入射した場合に、入射光がどのような
偏光方向を持っていても、入射光が外部に出すことな
く、確実に導光板中を導光させ、素子を確実に非発光状
態に置くことのできる構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の表示装置の一例を示す概略的構成を示す
ものであり、(a)はプロジェクタの概略的構成を示す
断面図、(b)は表示装置に適用される液晶ライトバル
ブの概略的構成を示す断面図である。
【図2】従来型の表示装置の一例を示す断面図である。
【図3】従来提案の光学素子の側断面図であり、光制御
層に電界が印加されていない状態を示す図である。
【図4】従来提案の光学素子の側断面図であり、光制御
層に電界が印加されている状態を示す図である。
【図5】本発明の光学素子の第1の実施例を示す側断面
図であり、光制御層に電界が印加されていない状態を示
す図である。
【図6】本発明の光学素子の第1の実施例を示す側断面
図であり、光制御層に電界が印加されている状態を示す
図である。
【図7】本発明の光学素子の第2の実施例を示す側断面
図である。
【図8】本発明光学素子の第3の実施例を模式的に示す
側面断面図である。
【図9】(a)、(b)および(c)は、本発明の第3
の実施例の変形例を示すもので、光学素子に適用される
薄膜の構造を示す模式図である。
【図10】本発明の光学素子の第4の実施例を模式的に
示すものであり、(a)は光学素子の側面断面図、
(b)は基板上に形成された櫛形電極を示す平面図であ
る。
【図11】本発明にもとづく表示装置の一例を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’線に沿
う断面図、(c)は(b)に適用される他の電極の平面
図である。
【図12】本発明にもとづく表示装置の一例を示すもの
で、(a)は表示装置の側面断面図、(b)は表示画素
単位に分割された櫛形電極の平面図、(c)は表示画素
単位に分割された透明電極と表示領域全面に設けられた
櫛形電極の平面図である。
【図13】本発明にもとづく表示装置の一例を示すもの
で、(a)は表示装置の側面断面図、(b)は表示画素
単位に分割された櫛形電極の平面図、(c)は表示画素
単位に分割された透明電極の平面図である。
【図14】本発明にもとづく表示装置の一例を示す側面
断面図である。
【符号の説明】
10 液晶パネル 11 照明 12 レンズ 13 スクリーン 14 偏光板 15 液晶セル 16 偏光板 21 導光板 22 光源 23 反射板 24 強誘電性液晶層 25a、25b 電極 26a、26b 電極支持基板 27 反射板 28 光拡散板 30、300、400 光制御層 31、41、91、111、121、131、141
透明電極 32、42 透明電極 33、43、93、113、123、133、143
導光板 34、44 反射板 35 反射面 36 面内方向 37、47 入射光 70a 高分子樹脂 70b 液晶 82、112、122、122b、132、132b、
132c 電極 92、112c、122b、122c 櫛形電極(周期
電極) 94、116、124、134 基板 114、125、136、144 照明 115、126、137 レンズ 127 スイッチング素子 128 走査電極 129 信号電極 135 背面電極(貫通した電極) 145 鏡面を有する部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 陶山 史朗 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−308543(JP,A) 特開 平10−186361(JP,A) 特開 平8−271919(JP,A) 特開 昭50−105148(JP,A) 特開 平10−90730(JP,A) 特開 平10−339867(JP,A) 特開 昭62−47623(JP,A) 特開 平7−318974(JP,A) 特開 平6−43325(JP,A) 特開 平6−214254(JP,A) 実開 昭63−124217(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357 G02F 1/139 G02F 1/1337 G02F 1/1333 G02F 1/1334 G02F 1/1335 G02F 1/1343

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面から光を入射して導光させる透光性
    の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極からな
    る第1の電極を介して設けられた光制御層と、該光制御
    層の下面に透明電極からなる第2の電極を介して設けら
    れた反射板とを有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍において該電極面に対して垂直に配向
    されるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に
    対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向
    部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水
    平配向の間で連続的に変化させながら配向されているこ
    とを特徴とする光学素子。
  2. 【請求項2】 前記液晶が高分子液晶と低分子液晶の複
    合体により形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の光学素子。
  3. 【請求項3】 前記光制御層内の前記高分子液晶と低分
    子液晶が周期的に分布されていることを特徴とする請求
    項2に記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 前記反射板が、透光性の材料からなり、
    該反射板の反射面は前記光制御層側の面に対し所定の角
    度で傾斜し、かつ該反射面に反射膜が形成されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の光
    学素子。
  5. 【請求項5】 前記反射面が、所定の傾斜角度を有する
    鋸波状の傾斜面群からなることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の光学素子。
  6. 【請求項6】 前記透明電極からなる第1の電極または
    前記透明電極からなる第2の電極のどちらか一方の電極
    が表示画素単位に分割され、該分割された各々の表示画
    素単位にスイッチング素子を有することを特徴とする請
    求項1ないし5のいずれかに記載の光学素子。
  7. 【請求項7】 端面から光を入射して導光させる透光性
    の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極からな
    る第1の電極を介して設けられた光制御層と、該光制御
    層の下面に設けられた、光を鏡面反射する電極からなる
    第2の電極とを有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍において該電極面に対して垂直に配向
    されるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に
    対して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向
    部分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水
    平配向の間で連続的に変化させながら配向されているこ
    とを特徴とする光学素子。
  8. 【請求項8】 前記液晶が高分子液晶と低分子液晶の複
    合体により形成されていることを特徴とする請求項7に
    記載の光学素子。
  9. 【請求項9】 前記光制御層内の前記高分子液晶と低分
    子液晶が周期的に分布されていることを特徴とする請求
    項8に記載の光学素子。
  10. 【請求項10】 前記透明電極からなる第1の電極また
    は前記光を鏡面反射する電極からなる第2の電極のどち
    らか一方の電極が表示画素単位に分割され、該分割され
    た各々の表示画素単位にスイッチング素子を有すること
    を特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の光学
    素子。
  11. 【請求項11】 端面から光を入射して導光させる透光
    性の板状導光板と、該板状導光板の下面に透明電極から
    なる第1の電極を介して設けられた光制御層と、光制御
    層の下面に設けられ、複数に分割された電極からなる第
    2の電極と、該第2の電極の下面に設けられた基板と、
    前記第2の電極の複数の分割された電極の各々に1対1
    で対応し、かつ前記基板を貫通して設けられた複数の第
    3の電極とを有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配向さ
    れるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に対
    して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向部
    分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水平
    配向の間で連続的に変化させながら配向されており、 前記複数の第3の電極の各々は、前記第2の電極と接続
    する第1の端部と、前記基板の前記第2の電極側の面と
    は反対側の面に露出した第2の端部とを有し、個々に、
    または任意の数からなる群に分けて基板側から電圧印加
    可能であることを特徴とする光学素子。
  12. 【請求項12】 光学素子と、該光学素子に光を入射さ
    せるための照射手段とを備え、 前記光学素子は、前記照明手段からの光が入射する端面
    を有し、かつ入射した光を導光させる透光性の板状導光
    板と、該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電
    極を介して設けられた光制御層と、該光制御層の下面に
    透明電極からなる第2の電極を介して設けられた反射板
    とを有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配向さ
    れるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に対
    して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向部
    分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水平
    配向の間で連続的に変化させながら配向されていること
    を特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 前記液晶が高分子液晶と低分子液晶の
    複合体により形成されていることを特徴とする請求項1
    2に記載の表示装置。
  14. 【請求項14】 前記光制御層内の前記高分子液晶と低
    分子液晶が周期的に分布されていることを特徴とする請
    求項13に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 前記反射板が、透光性の材料からな
    り、該反射板の反射面は前記光制御層側の面に対し所定
    の角度で傾斜し、かつ該反射面に反射膜が形成されてい
    ることを特徴とする請求項12ないし14のいずれかに
    記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 前記反射面が、所定の傾斜角度を有す
    る鋸波状の傾斜面群からなることを特徴とする請求項1
    2ないし15のいずれかに記載の表示装置。
  17. 【請求項17】 前記透明電極からなる第1の電極また
    は前記透明電極からなる第2の電極のどちらか一方の電
    極が表示画素単位に分割され、該分割された各々の表示
    画素単位にスイッチング素子を有することを特徴とする
    請求項12ないし16のいずれかに記載の表示装置。
  18. 【請求項18】 光学素子と、該光学素子に光を入射さ
    せるための照射手段とを備え、 前記光学素子は、前記照明手段からの光が入射する端面
    を有し、かつ入射した光を導光させる透光性の板状導光
    板と、該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電
    極を介して設けられた光制御層と、該光制御層の下面に
    設けられた、光を鏡面反射する電極からなる第2の電極
    とを有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配向さ
    れるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に対
    して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向部
    分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水平
    配向の間で連続的に変化させながら配向されていること
    を特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】 前記液晶が高分子液晶と低分子液晶の
    複合体により形成されていることを特徴とする請求項1
    8に記載の表示装置。
  20. 【請求項20】 前記光制御層内の前記高分子液晶と低
    分子液晶が周期的に分布されていることを特徴とする請
    求項19に記載の表示装置。
  21. 【請求項21】 前記透明電極からなる第1の電極また
    は前記光を鏡面反射する電極からなる第2の電極のどち
    らか一方の電極が表示画素単位に分割され、該分割され
    た各々の表示画素単位にスイッチング素子を有すること
    を特徴とする請求項18ないし20のいずれかに記載の
    表示装置。
  22. 【請求項22】 光学素子と、該光学素子に光を入射さ
    せるための照射手段とを備え、 前記光学素子は、前記照明手段からの光が入射する端面
    を有し、かつ入射した光を導光させる透光性の板状導光
    板と、該板状導光板の下面に透明電極からなる第1の電
    極を介して設けられた光制御層と、光制御層の下面に設
    けられ、複数に分割された電極からなる第2の電極と、
    該第2の電極の下面に設けられた基板と、前記第2の電
    極の複数の分割された電極の各々に1対1で対応し、か
    つ前記基板を貫通して設けられた複数の第3の電極とを
    有し、 前記光制御層は、前記第1の電極と前記第2の電極によ
    って印加される電界によって配向性を変化させる液晶を
    有し、該液晶は、前記電界が印加されていない状態で、
    一方の電極面近傍おいて該電極面に対して垂直に配向さ
    れるとともに、他方の電極面近傍において該電極面に対
    して水平に配向され、これら垂直配向部分と水平配向部
    分との中間部分では、その配向の角度を垂直配向と水平
    配向の間で連続的に変化させながら配向されており、 前記複数の第3の電極の各々は、前記第2の電極と接続
    する第1の端部と、前記基板の前記第2の電極側の面と
    は反対側の面に露出した第2の端部とを有し、個々に、
    または任意の数からなる群に分けて基板側から電圧印加
    可能であることを特徴とする表示装置。
JP28496099A 1999-10-05 1999-10-05 光学素子および該光学素子を用いた表示装置 Expired - Fee Related JP3377474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28496099A JP3377474B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 光学素子および該光学素子を用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28496099A JP3377474B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 光学素子および該光学素子を用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108972A JP2001108972A (ja) 2001-04-20
JP3377474B2 true JP3377474B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=17685318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28496099A Expired - Fee Related JP3377474B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 光学素子および該光学素子を用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377474B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101329080B1 (ko) * 2007-04-12 2013-11-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 백라이트 유닛
CN105093768B (zh) * 2015-08-14 2018-10-09 深圳市华星光电技术有限公司 垂直配向型液晶显示装置及其驱动方法
CN108345145B (zh) * 2018-02-09 2020-10-27 赤峰拓佳光电有限公司 一种高对比度背光模组

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105148A (ja) * 1974-01-28 1975-08-19
JPS6247623A (ja) * 1985-08-27 1987-03-02 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPS63124217U (ja) * 1987-02-06 1988-08-12
US5237641A (en) * 1992-03-23 1993-08-17 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
JPH06214254A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型薄膜トランジスタアレイ素子
JPH06308543A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 表示装置
JPH07318974A (ja) * 1994-05-19 1995-12-08 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH08271919A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1090730A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子及び該光学素子の駆動方法並びに表示装置
JPH10186361A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Sharp Corp 表示装置及びその駆動方法
JPH10339867A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Nitto Denko Corp 液晶ポリマー層、円偏光分離層、光学素子、光源装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108972A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618104B1 (en) Optical device having reverse mode holographic PDLC and front light guide
JP5512173B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置
US20070109481A1 (en) Display device and display unit comprising the same
JP3172510B2 (ja) 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
WO2014183397A1 (zh) 显示装置
US10663798B2 (en) Liquid crystal display panel comprising a liquid crystal prism and a reflective prism disposed between first and second substrates and driving method thereof, and display device
US7619703B2 (en) Liquid crystal display
US8253888B2 (en) Liquid crystal display device
US6266111B1 (en) Diffuse reflection plate, manufacturing method thereof, and reflection-type display device
US6819393B1 (en) Optical device and display apparatus using light diffraction and light guide
JP4185614B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001154181A (ja) 液晶表示装置
CN115016156A (zh) 宽窄视角可切换的显示装置及驱动方法
JPH10186361A (ja) 表示装置及びその駆動方法
KR20010066252A (ko) 위상차 필름을 포함하는 반사형 액정표시장치와반사투과형 액정표시장치
JP3377474B2 (ja) 光学素子および該光学素子を用いた表示装置
US20050157231A1 (en) Transflective mode liquid crystal display
WO2020062594A1 (zh) 偏光板及显示装置
TW201945805A (zh) 液晶顯示裝置
CN109597238B (zh) 光学膜层和显示装置
JP2001033766A (ja) 液晶表示装置
US7345720B2 (en) Liquid crystal display device with a plurality of diffusion reflectors
JP2003295187A (ja) 液晶表示装置
KR100922785B1 (ko) 반사형 액정표시장치의 제조방법
JP2002014342A (ja) フロントライト型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071206

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091206

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101206

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111206

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121206

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131206

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees