JP3374590B2 - 磁力計 - Google Patents

磁力計

Info

Publication number
JP3374590B2
JP3374590B2 JP7494595A JP7494595A JP3374590B2 JP 3374590 B2 JP3374590 B2 JP 3374590B2 JP 7494595 A JP7494595 A JP 7494595A JP 7494595 A JP7494595 A JP 7494595A JP 3374590 B2 JP3374590 B2 JP 3374590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
control unit
core wire
excitation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7494595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08271599A (ja
Inventor
郁夫 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP7494595A priority Critical patent/JP3374590B2/ja
Publication of JPH08271599A publication Critical patent/JPH08271599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374590B2 publication Critical patent/JP3374590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は海底(水底)等の磁性
物を探査する場合等に使用されるフラックスゲート型の
磁力計に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、フラックスゲート型の磁力計は、
に示すように、検出部1はコア3に、励磁コイル4
と、検出コイル5が巻回され、一方、制御部2の発振器
6で周波数2f0 の信号が発生され、この信号が1/2
分周器7でf0 に分周され、励磁器8から励磁コイル4
に与えられる。一方、検出コイル5で検出される磁気信
号は、直流カット用のコンデンサ9を経て、バンドパス
LCEフィルタ10に入力され、2f0 以外の周波数成
分を除去し、さらに交流増幅器11、同期整流器12及
び直流増幅器13を経て出力V0 が導出される。また、
同期整流器12のゲート信号は、発振器6から周波数2
0 の信号が加えられている。14は帰還抵抗である。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】一般に、フラックスゲ
ートの感度は、励振周波数に比例する。しかし、従来の
磁力計において、フラックスゲート(検出部)と制御部
をケーブルで接続し、両者を遠く離して使用する場合
(30m〜100m)、周波数が高い程、ケーブルでの
減衰が激しい、という問題がある。このため、制御部か
らフラックスゲートに電源を供給するという方法も考え
られるが、ケーブルの芯数が増えるという問題がある。 【0004】この発明は、上記問題点に着目してなされ
たものであって、ケーブルの芯数を増加させることな
く、励振周波数を高くし得、高感度の磁力計を提供する
ことを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段及び作用】この発明の磁力
計は、検出コイルの出力信号(2つのコイル差信号)
は、その極性判別が最も重要であり、その結果さえわか
れば良いことに注目し、コアに励磁コイル、検出コイル
を巻回してなるフラックスゲートに、発振回路を含む制
御部からケーブルの芯線を介して励振電流をフラックス
ゲートの励振コイルに与える磁力計において、前記励振
電流を送るケーブルと前記励振コイル間に、1次側を接
続するカレントトランスと、このカレントトランスの2
次側出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力を
電源として、前記検出コイルの出力を増幅する増幅回路
とを備え、前記増幅回路の出力を前記ケーブルの前記励
振電流を与える芯線とは異なる他の芯線を介して制御部
に送り込むようにしている。 【0006】この磁力計では、ケーブルを介して、フラ
ックスゲートに送られる励振信号が、カレントトランス
で昇圧され、整流されて、電源電圧として増幅回路に供
給される。増幅回路は、検出コイルの出力信号を増幅し
て、制御部に送り込む。増幅回路で増幅することによ
り、ケーブルでの減衰分をカバーできる。 【0007】 【実施例】以下、実施例により、この発明をさらに詳細
に説明する。図1は、この発明の一実施例フラックスゲ
ート型の磁力計を示す回路図である。この磁力計は、フ
ラックスゲート1と制御部2がケーブル20で接続され
ている。フラックスゲート1は、リング状のコア3に、
励振コイル4と検出コイル5が巻回されている。制御部
2は、図2に示すように、発振器6と、1/2分周器7
と、励振器8と、直流カット用のコンデンサ9と、バン
ドパスLCRフィルタ10と、交流増幅器11と、同期
整流器12と、直流増幅器13と、帰還抵抗14とを備
えている。 【0008】ケーブル20には、一端が制御部2の励振
器8の出力端に接続される芯線L1、一端が制御部2の
接地端子C1 に接続される芯線L2 、一端が制御部2の
帰還抵抗14に接続される芯線L3 、一端が制御部2の
コンデンサ9に接続される芯線L4 、一端が制御部2の
接地端子C2 に接続される芯線L5 を備えている。芯線
1 の他端には、カレントトランス21の1次巻線Pの
一端が接続され、1次巻線Pの他端が励振コイル4に接
続されている。芯線L2 の他端は、励振コイル4の接地
端子C1 に接続されている。カレントトランス21の2
次巻線Sの一端と中間端子間に抵抗R1 が、また2次巻
線Sの他端と中間端子間に抵抗R2が接続され、この2
次巻線Sの中間端子がケーブル20の芯線L5 の他端に
接続されている。 【0009】トランス21の2次巻線の一端は整流用の
ダイオードd1 を介してOPアンプ22の+電源端子に
接続されている。また2次巻線の他端は、整流用のダイ
オードd2 を介してOPアンプ22の一電源端子に接続
されている。ダイオードd1のカソードとトランス21
の2次巻線の中間端子間にコンデンサC11が接続され、
ダイオードd2 のアノードとトランス21の2次巻線の
中間端子間にコンデンサC12が接続されている。 【0010】フラックスゲート1の検出コイル5の出力
端子は、コンデンサC13を介してOPアンプ22の非反
転入力端子に接続され、この非反転入力端子と接地端子
2間に抵抗R5 が接続されている。OPアンプ22の
反転入力端子は抵抗R3 を介して接地接続(C2 )され
ている。またOPアンプ22の反転入力端子と出力端子
間に抵抗R4 が接続され、OPアンプ22の出力端子
は、芯線L4 の他端に接続されている。OPアンプ22
は電圧フォロワー回路であるがコンパレータであっても
よい。 【0011】この実施例磁力計において、制御部2の発
振器6から励振電流がケーブル20の芯線L1 、カレン
トトランス21の1次巻線Pを経て励振コイル4に加え
られる。この時、カレントトランス21の2次巻線Sに
導出された交流電圧はダイオードd1 、d2 で整流さ
れ、直流の電源電圧としてOPアンプ22に供給され
る。電源電圧の供給を受けてOPアンプ22は動作状態
となる。 【0012】検出コイル5の出力信号は、直流分カット
用のコンデンサC13を経てOPアンプ22に加えられ、
信号増幅され、その出力が芯線L4 を介して制御部2に
送られる。なお、制御部2の帰還抵抗14よりのフラッ
クスゲート1へのフィードバック電流は、芯線L3 を介
して接地端子C2 に戻される。この実施例磁力計は、ゼ
ロ平衡方式のため検出コイルの差信号は、その極性判別
が最も重要であり、この判別能力で感度が定まる。従っ
てセイサ側で信号増幅を行っておけば、ケーブルでの減
衰はあまり問題にならない。(受信側で更に増幅す
る。)従ってS/N比が良くなる。ケーブルの芯数は1
本のみ増加させればよい。 【0013】他の実施例として、図3に示すように逆巻
の検出コイル5a、5bから個別にリード線33、3
4、35を導出し、これらをケーブルに通して制御部に
送れば、これらのリード線33、34、35より同期整
流用のゲート信号を作成することができる。また上記実
施例においては、リングコア型のフラックスゲートを用
いた例を示しているが、もちろん他の形式、例えば薄膜
フラックスゲート等を使用したものであってもよい。 【0014】 【発明の効果】この発明によれば、励振コイルとケーブ
ルの励振電流線との間にカレントトランスを設け、カレ
ントトランスの2次側電圧を整流して増幅回路の電源と
し、検出コイルの出力を増幅回路で増幅してケーブルに
より検出信号を制御部に送るものであるから、高感度な
磁力計が得られる。ケーブルの芯数をできるだけ増やす
ことなくS/N比が良い磁力計が得られる等の効果があ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例フラックスゲート型の磁力
計の構成を示す回路図である。 【図2】同実施例の制御部の内部構成を示すブロック図
である。 【図3】他の実施例を示す回路図である。 【図4】従来のフラックスゲート型の磁力計を示すブロ
ック図である。 【符号の説明】 1 フラックスゲート 2 制御部 4 励振コイル 5 検出コイル 20 ケーブル 21 カレントトランス 22 OPアンプ d1 、d2 ダイオード L1 、L4 芯線

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】コアに励磁コイル、検出コイルを巻回して
    なるフラックスゲートに、発振回路を含む制御部からケ
    ーブルの芯線を介して励振電流をフラックスゲートの励
    振コイルに与える磁力計において、 前記励振電流を送るケーブルと前記励振コイル間に、1
    次側を接続するカレントトランスと、このカレントトラ
    ンスの2次側出力を整流する整流回路と、この整流回路
    の出力を電源として、前記検出コイルの出力を増幅する
    増幅回路とを備え、前記増幅回路の出力を前記ケーブル
    の前記励振電流を与える芯線とは異なる他の芯線を介し
    て制御部に送り込むようにしたことを特徴とする磁力
    計。
JP7494595A 1995-03-31 1995-03-31 磁力計 Expired - Fee Related JP3374590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494595A JP3374590B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7494595A JP3374590B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁力計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08271599A JPH08271599A (ja) 1996-10-18
JP3374590B2 true JP3374590B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=13561989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7494595A Expired - Fee Related JP3374590B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 磁力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211450A (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 笹田磁気計測研究所株式会社 磁界センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08271599A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1807707B1 (en) Detector circuit for measuring current
US4780656A (en) Drive and protection system for variable speed motor
KR20020027491A (ko) 교류전류 검출장치
JP3374590B2 (ja) 磁力計
EP0202096A1 (en) Residual current detector
EP1180671A1 (en) Brushless alternating-current generating apparatus and method for measuring field winding temperature therefor
JPH0211109B2 (ja)
JP2674012B2 (ja) 金属検出器
JPS6418087A (en) Electromagnetic induction detector
JPH08271598A (ja) 磁力計
SU932385A1 (ru) Устройство дл вихретокового контрол
JPH0223407A (ja) 磁気センサ及び磁場発生方法
JPH0623980Y2 (ja) 磁力計
JPS6233551B2 (ja)
JP2002333467A (ja) 磁界検出装置
JPH06284725A (ja) プッシュプル型電源
JPH11231001A (ja) 直流リアクトルのインダクタンス測定装置
SU734866A1 (ru) Регул тор напр жени синхронного генератора
JPH0224475B2 (ja)
JPH0315177Y2 (ja)
JPS6212862B2 (ja)
JPS59965U (ja) カレントプロ−ブ
JPS5990300U (ja) 交流発電機の励磁装置
JP2000208352A (ja) 電流検出装置
JPS5847182U (ja) フラツクス・ゲ−ト磁束計

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees