JP3368939B2 - 新規な架橋水吸収性樹脂 - Google Patents

新規な架橋水吸収性樹脂

Info

Publication number
JP3368939B2
JP3368939B2 JP13772593A JP13772593A JP3368939B2 JP 3368939 B2 JP3368939 B2 JP 3368939B2 JP 13772593 A JP13772593 A JP 13772593A JP 13772593 A JP13772593 A JP 13772593A JP 3368939 B2 JP3368939 B2 JP 3368939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mol
independently selected
ethylenically unsaturated
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13772593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693048A (ja
Inventor
ウィリアム・ジー−ジェイ・チァン
ジョイ・エル・マックリッカード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CNA Holdings LLC
Original Assignee
HNA Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HNA Holdings Inc filed Critical HNA Holdings Inc
Publication of JPH0693048A publication Critical patent/JPH0693048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3368939B2 publication Critical patent/JP3368939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/08Epoxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、超吸収性ポリマ
ーとして公知の液体吸収性ポリマーまたはヒドロゲル形
成ポリマー組成物に関するものである。しかし、本発明
は、新規な方法により新規な架橋ポリマーを製造するた
めに使用することができる。このようなポリマーは、大
量の水性液を吸収することができ、例えば、おむつにお
ける吸収剤から化粧品における増粘剤としての用途に至
るまで多大の用途が見いだされている。
【0002】
【従来の技術】超吸収性ポリマーは周知である。これら
は、大量の水性液を吸収する能力を有する本質的に水不
溶性で、一部架橋性のヒドロゲル形成ポリマー組成物群
を含む。このような超吸収性ポリマーの例としては、カ
ルボキシ基を有するモノマーか、あるいは、重合し、続
いて加水分解してポリマー鎖にカルボキシ部分を付与す
ることのできるモノマーの架橋ホモポリマー類、コポリ
マー類およびグラフトポリマー類が挙げられる。このよ
うな超吸収性ポリマーの具体的な例としては、一部架橋
したポリアクリル酸ポリマー類、ポリメタクリル酸ポリ
マー類、澱粉もしくはポリビニルアルコールグラフトア
クリル酸またはメタクリル酸ポリマー類および澱粉グラ
フトポリアクリロナイトライトポリマー類の加水分解物
が挙げられる。超吸収性ポリマーを開示している具体的
な従来技術特許としては、米国特許4,654,039−架橋一
部中和ポリアクリル酸ポリマー; 米国特許4,076,663
−架橋一部中和澱粉グラフトポリアクリル酸ポリマー;
米国特許4,389,513−イソブチレンと無水マレイン酸
との架橋一部中和コポリマー; 米国特許4,124,748−
ビニルアセテート/アクリル酸コポリマーの架橋一部中
和ケン化生成物; および米国特許3,935,099−ケン化
澱粉−ポリアクリロニトリルグラフトコポリマーが挙げ
られる。
【0003】超吸収性ポリマー類は、一般に、溶液およ
び逆エマルジョン/サスペンジョン(inverse emulsion
/suspension)重合法により製造される。米国特許Nos.
4,076,663および4,654,039は、周知の溶液重合法を記載
している。米国特許Nos. 4,304,706および4,507,438
は、周知の逆サスペンジョンエマルジョン重合処理操作
の記載例である。これらの従来技術特許は、本明細書に
おいて参考のために引用する。
【0004】超吸収性ポリマー類は、ポリマー中に存在
する架橋度により本質的に水不溶性である。しかし、架
橋度は、水溶性を調節するのみならず、水吸収の量およ
び速度、製造工程におけるポリマーの加工性ならびにポ
リマーのその他の性能および加工性を調節する。本発明
は、超吸収性ポリマー類を架橋する有益な方法および前
記超吸収性ポリマー類を製造するための方法を導くもの
である。
【0005】ポリマーの架橋は、通常、2つの方法にお
いて達成される。その1つにおいては、内部架橋剤は、
重合に先立って、重合反応混合物に添加することがで
き、重合および架橋は同時に行われる。別法において
は、架橋剤は、重合が行われた後、反応生成物に添加さ
れ、ポリマーは、しかる後、架橋される。架橋剤の重合
に先立つ添加は、ポリマーにおいて、架橋の均一性が大
きいという長所を有する。しかし、予備添加法(pre-add
ition method)では、高粘度の反応生成物を生じ、生産
性が低下し、設備コストが高くなり、プロセスエネルギ
ー要求が増大する。後添加法(post-addition method)で
は、架橋剤を粘性の反応生成物と混合する必要があるの
で、ポリマー反応生成物における架橋がより不均一とな
り、高エネルギーコストとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の問題点を回避し、超吸収性ポリマー組成物を製造する
ための改良法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、超吸収性ポリ
マー組成物に架橋を導入するための方法および該方法用
の組成物を導くものである。本プロセスは、少なくとも
1個の親水性カルボキシル基を有するエチレン性不飽和
モノマー約50〜99.99モル%を、1個の重合可能
なエチレン性不飽和基と次式:−Y−CH2−CHOH
−CH2X(式中、Yは、酸素またはアミノ基であり、
さらにXは、強酸のアニオンである、)で表される第2
の基“Z”とを有する第2のモノマーの存在下におい
て、重合させることを含む。反応混合物の重合が完了し
た後、基Zは、エポキシ基に変換され、組成物は加熱し
て重合鎖を架橋する。要すれば、第2の架橋剤をモノマ
ー混合物に配合して重合中に架橋を生じさせる。本方法
は、重合鎖にカルボキシル部分を有する水溶性ポリマー
類に架橋を付与するためにも好適である。
【0008】本発明の超吸収性ポリマー組成物は、少な
くとも1個の親水性カルボキシル基を有するエチレン性
不飽和モノマー約10〜99.99重量%、好ましく
は、約50〜99.99重量%、最も好ましくは、約7
0〜99重量%を、次式: [式中、Rは、水素またはC1〜C4のアルキルであり;
Yは、OまたはNHであり; さらに、Xは、Cl、
F、Br、I、NO3、HSO4およびH2PO4であ
る。]で表される第2のエチレン性不飽和ヒドリンモノ
マーの存在下で重合させることにより製造される。重合
は、モノマーの重量基準で遊離基開始剤約0〜5モル
%、前記ヒドリンモノマー約0.01〜約15重量%、
好ましくは、約0.1〜約10重量%、最も好ましく
は、約0.5〜約5重量%を用いて遊離基重合条件下で
行う。
【0009】本発明は、以下の反応スキーム(式中、R
およびYは上記定義の通りであり、Xは塩素である。)
により図示することができる。
【0010】I. クロロヒドリンエステルおよびアミ
ド合成 ヒドリンモノマーは、以下の参考文献に記載された一般
処理操作によって調製することができる。
【0011】“The Reaction Of Methacrylic Acid Wit
h Epichlorohydrin Upon CatalysisWith Tertiary Amin
es" UKRAINSKII KHIMICHESKII ZHURNAL, Vol. 50 No.
1, pp 92-97, 1984. “Kinetics And Mechanism Of Aut
o Catalytic Reaction Of Acrylic Acid With Epichlor
ohydrin In Presence Of Basic Catalysts", PolishJou
rnal of Chemistry, Vol. 55, pp 1605, 1981. II. 架橋ポリマー合成 本発明は、1個の重合可能な不飽和結合と少なくとも1
個のカルボキシル基とを有する第1のエチレン性不飽和
モノマーを、1個の重合可能な不飽和結合を有する置換
ヒドリンモノマーの存在下で重合させて前記第1のエチ
レン性不飽和モノマーと前記ヒドリンモノマーとのコポ
リマーを形成することを含む架橋ポリマーの新規な製造
方法である。前記第1のエチレン性不飽和モノマーと前
記ヒドリンモノマーとのコポリマーとは、塩基と接触し
て、カルボキシル基の25〜90モル%を中和し、置換
ヒドリン部分をエポキシ部分またはエポキシ基に変換す
る。しかる後、ポリマーは加熱されて架橋される。
【0012】超吸収性ポリマー類は、Masuda et alに対
する米国特許4,076,663およびBrandt et alに対する米
国特許4,654,039に開示された一般的な方法を用いて本
発明により製造される。これらの米国特許の教示は参考
文献として引用する。
【0013】要すれば、重合は、重合可能なモノマー基
準で第2の架橋剤約0.001〜1.0モル%、好まし
くは、約0.005〜約0.3モル%の存在下で行うの
がよい。重合混合物におけるもう1つの任意成分として
は、水溶性ヒドロキシ含有成分、例えば、水溶性多糖
類、例えば、澱粉、水溶性セルロース類およびポリビニ
ルアルコール類が挙げられる。これらのグラフト可能な
ポリマー類は、エチレン性不飽和モノマー基準で約15
重量%以下の量使用することができる。
【0014】本発明で有用な好ましいエチレン性不飽和
カルボキシルモノマー類はアクリル酸およびメタクリル
酸である。その他の有用なモノマーとしては、クロロ置
換アクリル酸およびメタクリル酸、マレイン酸、フマル
酸、無水マレイン酸等が挙げられるが、アクリル酸が最
も好ましい。これらのモノマーは、カルボキシル基の5
0モル%以下が重合に先立ち中和される限りにおいて、
重合に先立ち、一部中和されていてもよい。
【0015】本発明に有用なエチレン性不飽和カルボキ
シルモノマーは、その他の非カルボキシルモノマー類、
例えば、Masuda et alの米国特許4,076,663に開示され
ているものと共重合することもできる。このようなモノ
マー類の具体的な例としては、スチレン、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、ビニルアセテート等が挙
げられるが、好ましくは、生成するポリマーは、少なく
とも50モル%の遊離酸として存在するカルボキシル含
有モノマーから形成される。
【0016】重合反応は、単に熱重合条件下で行うこと
ができる。しかし、好ましくは、遊離基開始剤が使用さ
れる。開始剤の例としては、カリウム、ナトリウムおよ
びアンモニウムの水溶性過硫酸塩、過酸化水素、過酸化
ベンゾイル、過酸化ラウリル、t−ブチルパーベンゾエ
ート、アゾビス−イソブチロニトリル等が挙げられる。
遊離基開始は、酸化剤と還元剤とを含むレドックス開始
システムを用いて行われる。好適な酸化剤は、過酸化水
素、アルカリ金属過硫酸塩類、過硫酸アンモニウム、過
酸化ジアクリル類、パーエステル類、およびアルキルヒ
ドロペルオキシド類である。好適な還元剤は、アルカリ
金属亜硫酸塩類、アルカリ金属亜硫酸水素塩類、第1鉄
塩類、アスコルビン酸塩等である。好ましくは、レドッ
クス開始剤システムと、熱過酸化物、パーエステルまた
はアゾ遊離基開始剤とからなる2つの触媒開始システ
ム、例えば、アスコルビン酸と過酸化水素とを含むレド
ックスシステムおよび2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル等の熱遊離基開始剤が用いられる。
【0017】熱遊離基開始剤は、エチレン性不飽和モノ
マー基準で約2モル%以下の量使用するのがよく、好ま
しくは、約1×10-4〜1.0モル%量使用するのがよ
い。レドックスシステムの場合においては、還元剤は、
エチレン性不飽和モノマー基準で約6×10-5〜2.5
×10-2モル%存在するのがよく、好ましくは、6×1
-4〜2.5×10-3モル%存在するのがよい。使用さ
れる酸化剤の量は、モノマー基準で、約1×10-4〜1
モル%で、好ましくは、3×10-3〜0.5モル%、最
も好ましくは、約0.15〜約0.3モル%である。
【0018】過酸、パーエステル、アゾタイプの熱開始
剤は、2モル%以下の量、好ましくは、約1モル%以下
の量、最も好ましくは、約0.5モル%以下の量で、重
合を開始するために使用される。しかし、好ましくは、
レドックス開始剤システムは、大量の重合可能なモノマ
ーを開始および重合させるために使用され、熱開始剤は
残留モノマーを1,000ppm以下に低減させるために
使用される。有用な熱開始剤は、モノマー反応混合物に
十分な溶解性を有する必要があり、30℃で半減寿命少
なくとも10時間を有する必要がある。好ましい有用な
アゾ開始剤の例としては、2,2’−アゾビス(アミジ
ノプロパン)ジハイドロクロライド、4,4’−アゾビ
ス(シアノバレリン酸)、4,4’−ブチルアゾ−シア
ノバレリン酸、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル
等が挙げられる。本発明で使用される最も好ましいアゾ
開始剤は、2,2’−アゾビス(アミジノプロパン)ジ
ハイドロクロライドである。熱開始剤は、モノマー重量
基準で、好ましくは、約0.1〜約0.4重量%、最も
好ましくは、0.25〜0.35重量%使用するのがよ
い。
【0019】要すれば、重合してポリマーを内部架橋す
るに先立って、エチレン性不飽和モノマーに内部架橋剤
を添加してもよい。内部架橋剤は、重合可能なモノマー
基準で、約0.001〜5モル%の量使用することがで
き、少なくとも2個の反応性重合可能な基を有する多官
能性モノマー類、1個の反応性ビニル基および重合混合
物のモノマー類の少なくとも1つと反応する少なくとも
1個の官能性基を有するビニルモノマー、ならびに重合
モノマー類の少なくとも1つと反応する少なくとも2官
能性基を含有する化合物類から選択される。内部架橋剤
の例としては、テトラアリルオキシエタン、N,N’−
メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビス
メタクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、グリセロールプロポキシトリアクリレート、ト
リアリルアミン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエ
ン、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、グリ
オキサール、エチレングリコール、ジ−またはポリグリ
シジルエーテルおよびエチレンジアミンが挙げられる。
【0020】重合プロセスは、約5℃〜約100℃で行
うことができる。反応時間は、開始剤の量、モノマー濃
度、特定の開始剤に応じて変化する。これらのパラメー
タは当業者には周知である。
【0021】ポリマーは、塩基、例えば、アンモニウ
ム、アルカリまたはアミン、好ましくは、苛性アルカリ
で中和されるそのカルボキシル基少なくとも25モル
%、さらに好ましくは、約50モル%、ならびに、最も
好ましくは、約70〜75モル%を有する。好ましく
は、カルボキシル基は、重合後、中和される。好ましい
中和剤は、水酸化ナトリウムである。
【0022】本発明は、Masuda et alに対する米国特許
4,076,663に詳細に記載されている溶液重合法によって
行われる。上記特許の教示は、本明細書で、参考のため
に引用する。
【0023】また、本発明は、Obayashi et alに対する
米国特許4,340,706に詳細に記載されている逆サスペン
ジョン重合法(inverse suspension method)を用いて行
うこともできる。上記特許の教示は、本明細書で参考の
ために引用する。溶液重合法が好ましい。
【0024】本発明の超吸収性ポリマーは、以下の試験
により評価される。
【0025】(1) 加圧下の吸収性 本試験は、超吸収性ポリマーの20g/cm2(すなわち、子
供の腰掛け)の圧力下における吸収力を決定する。
【0026】加圧下の吸収性は、自動吸収性試験器(Aut
omatic Absorbency Tester)モデルKM350(Kyowa Seiko C
o. Ltd.製)と、チューブの底に100メッシュのワイヤ
ーネットを有する内径28mm、長さ50mmのプラスチッ
ク製チューブを用いて測定することができる。メッシュ
サイズ32〜100を有する試料を試験に用いる。
【0027】試験試料0100±.01gをプラスチッ
クチューブに入れ、ワイヤーネットに均一に広げる。試
料の上に100gの重量を載せる。塩水(0.90wt/vo
l.%NaCl水溶液)を入れた溜めの下の試験器の多孔
質プレートの中央にプラスチックチューブを置く。1時
間吸収後、吸収された塩水溶液の体積を測定する(am
l)。超吸収ポリマーを使用することなく、同様の処理操
作を用いてブランクを測定する(bml)。加圧下の吸収
性は(a−b)×10に等しい。
【0028】(2) 遠心保持容量(centrifuge retent
ion capacity) 本試験は、Becton-Dickinson & Co. の1部門であるCla
y Adam, Parsipanny,NJから市販されているClay Adams
Dynac II 遠心分離器を用いて行った。遠心分離器のバ
スケットを本実験に使用されるテイーバッグ試験試料を
収納するように改良した。試験標品は、熱封印可能な3
インチ幅のキンバリークラークグレード542(Kimber
ly-Clark grade 542)の“テイーバッグペーパ(teabag p
aper)”から2 1/2 ×3インチの“テイーバッグ
(Teabag)”に調製した。
【0029】風袋秤量紙上の−30/+50メッシュ粒
子寸法の超吸収性ポリマーの試験超吸収性ポリマー(S
AP)試料0.200±0.005g。空の“テイーバ
ッグ”の重量は、Wt0として記録された。SAP試料を
秤量した“テイーバッグ”に移し、開放端を密封する。
試料プラステイーバッグを秤量し、この重量をWt1とし
て記録する。2つの空の“テイーバッグ”の開放端を密
封し、ブランクとして使用し、それらの乾燥重量をWb0
として記録する。
【0030】1.5インチの深さに0.9%(wt/wt)塩
水を満たした皿に密封した“テイーバッグ”を入れる。
30分後、“テイーバッグ”を取り出し、平坦な非吸収
性の表面に置く。“テイーバッグ”を遠心分離器に移
し、1,600rpmで3分間遠心分離する。遠心分離器
を停止させ、“テイーバッグ”を取り出し、秤量する。
この重量をWt2として記録し、ブランク湿潤重量をWb2と
して記録する。
【0031】ついで、遠心保持値は、次式: (遠心保持時間容量)/(gram/gram)=(Wt2−Wt1−Wb
2+Wb0)/(Wt1−Wt0) に従い、計算される。
【0032】(3) 剪断弾性率 I. 試料調製 0.9%塩水30gをアルミニウム皿に秤量する。塩水
に撹拌バーを入れ、マグネテイックスターラー上に置
く。撹拌を行い、渦を生じさせ、ポリマー1.0gを撹
拌塩水中に緩やかに注ぐ。渦を生じなくなったら、撹拌
バーを取り出す。試料をプラスチックラップで覆い、1
時間水和させる。
【0033】II. 試験 レオメトリックフルイッドスペクトロメーター,モデル
8400(RFS−8400)[Rheometrics Fluid Sp
ectrometer, Model 8400]と称するPiscataway, NJ所在
のRheometrics, Inc.社製の制御ストレインレオメータ
ー(strain rheometer)を用いて、ポリマーの剪断弾性率
値を測定する。この機器は、以下の条件に設定する。
【0034】モード: ストレインスイープ ジオメトリー: パラレルプレート 速度: 100ヘルツ ストレイン: 01+0 オフセット: 0 ステデイ: ダイナミック プレート半径: 25mm 前述した調製試料をペーパタオルの上に広げ、木製のス
パチュラで緩やかに混合し、過剰の液体を除去する。つ
いで、試験装置の25mm底板に取り付けるレオメトリッ
クカップ中に水和したポリマー15gを入れる。高分子
材料をカップの底表面上に広げる。プレート間に2.5
mmの空隙ができるまで、頂部プレートを下げる。試験手
順は開始され、RFSは、選択された範囲にわたって、
弾性率および歪み値を印刷する。%歪み(strain)対貯
蔵弾性率(G’)のプロットを作成し、0に外挿する。
0%歪みにおける切片を剪断弾性率値として記録する。
【0035】
【実施例】3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート(CHPA)の調製実施例 1(比較例) 触媒としてのベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロライド(BTEAC) 温度計、撹拌機および還流コンデンサを備えた容量1,
000mlの3つ口丸底フラスコに、アクリル酸360.
3g(5モル)、エピクロロヒドリン462.65g(5
モル)、重合抑制剤としてのMEHQ1.8gおよび触
媒としてのベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
11.39g(0.05モル)を充填した。反応混合物
を80℃に4〜5時間加熱した。
【0036】アクリル酸に換算して収率95%を有する
CHPAの合成用の最適な条件は、CAA/CEPIのモル
比=1:1、反応温度80℃、触媒対アクリル酸のモル
比=CBTEAC/CAA=0.01:1またはCTEA/CAA
0.04:1のデータ基準に基づいて決定された。反応
は、5時間以内に完了する。
【0037】CHPA反応素材の組成は、ガスクロマト
グラフィ法により調べた。9つの成分、すなわち、エピ
クロロヒドリン(EPI)、アクリル酸(AA)、グリ
シジルアクリレート(GA)、1,3−ジクロロプロパ
ン(DCP)、クロロプロパン−1,2−ジオール(C
PD)、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)、3−クロロ−1−ヒドロキシプロピ
ルアクリレート(CHPA異性体)、p−メトキシフェ
ノール(MEHQ)および2−ヒドロキシプロパン−
1,3−ジアクリレート(HPDA)を含む分析曲線
は、反応素材の定性および定量決定用に作成された。標
準試料の濃度は100〜900ppmの範囲であった。こ
の結果は、CHPA反応素材が以下の組成を有すること
を示した。
【0038】 成分 重量% CHPAおよび異性体 92 EPI 2 AA 1.5 DCP 2 GA 0.4 HPDA 1 MEHQ 0.2 3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
(CHPM)の調製実施例 2(比較例) 触媒としてのトリエチルアミン
(TEA) 温度計、空気駆動撹拌機および還流コンデンサを備えた
500mlの3つ口丸底フラスコに、メタクリル酸17
2.18g(2モル)、エピクロロヒドリン203.5
7g(2.2モル)、重合抑制剤としてのMEHQ0.
86(MAAの0.5重量%)、触媒としてのトリエチ
ルアミン8.10g(0.08モル)を充填した。反応
混合物を85℃に加熱し、反応温度が85℃に到達する
と、著しい発熱が観測された。反応混合物をこの温度に
さらに4時間保持した。清澄な淡黄色の液体が最終生成
物であり、収率は、メタクリル酸濃度基準で99%以上
の転化率であった。
【0039】ガスクロマトグラフィ分析結果は、反応混
合物が以下の組成を有することを示した。
【0040】 成分 重量% CHPMおよび異性体 90.03 EPI 1.87 MAA 0.22 DCP 4.44 GMA 1.31 MEHQ 0.18 HPDMA 0.50実施例 3(比較例) 内部架橋剤としてTAEを有し
CHPAを有しないSAPの合成 脱イオン水2856.6部をメカニカルスターラ、窒素
導入口、温度計を備えた4つ口の4リットル反応容器に
入れた。8%の酸化澱粉水溶液300部(0.1480
2モル)、テトラアリルオキシエタン3.4部(0.0
1321モル)の氷状アクリル酸800部(11.25
873モル)溶液を反応器に投入した。ついで、反応混
合物をほぼ10℃に冷却し、激しく撹拌した。反応混合
物を通して窒素をパージし、溶解した酸素が1ppm以下
に低減したら、以下の触媒を列挙した順序で添加した。
10%アゾ開始剤2,2−アゾビス(アミジノプロパ
ン)ジヒドロクロライド水溶液8部(0.00294モ
ル)、0.1%アスコルビン酸水溶液24部(0.00
014モル)および10%過酸化水素水溶液8部(0.
02352モル)を添加した。
【0041】短い誘導時間後、重合が始まり、ピーク温
度60〜65℃に1時間以内で到達した。ゲルを絶縁コ
ンテナ中に3.5時間維持して残留アクリル酸モノマー
を1,000ppm以下に低減した。
【0042】ミートグラインダー(meat grinder)で細断
した後、ポリマーゲルに、50%水酸化ナトリウム水溶
液640部を加えた。ゲルを再度細断して均一に中和す
るように混合した。ついで、ポリマーをロタリータイプ
のドラム乾燥器で105℃で乾燥して水分含量を5%未
満とした。しかる後、生成したフレーク状のポリマーを
粉砕し、篩にかけて粒子寸法20〜325メッシュとし
た。
【0043】ポリマーは以下の性質を示した。
【0044】 加圧下の吸収性−10.7g/g 遠心保持−39.7g/g 剪断弾性率−36,250ダイン/cm2 実施例 4(比較例) ポスト反応架橋剤としてエチレ
ングリコールジグリシジルエーテルを用いるSAP合成 ついで、実施例3で調製された中和されたゲル500g
に、1%エチレングリコールジグリシジルエーテル1
2.513部を水32.04部中添加した。ゲルを再度
細断して、ポスト架橋剤の均一な分配を得た。しかる
後、ポリマーをロタリータイプのドラム乾燥機で105
℃で乾燥して水含量5%未満とした。ついで、生成した
フレーク状のポリマーを粉砕し、篩にかけて粒子寸法2
0〜325メッシュとした。
【0045】ポリマーは以下の性質を示した。
【0046】 加圧下の吸収性−28.8g/g 遠心保持−28.9g/g 剪断弾性率−39,000ダイン/cm2 実施例 5(実施例) コモノマーとしてCHPA0.
01215モルを用いてのSAP合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)2.1部(0.01215モル)、ア
クリル酸の濃度基準で0.25重量%をアクリル酸およ
び澱粉とともに反応器に加えた以外は、実施例3の材料
の量および方法を用いて重合を行った。
【0047】ポリマーは以下の性質を示した。
【0048】 加圧下の吸収性−23.1g/g 遠心保持−29.6g/g 剪断弾性率−35,000ダイン/cm2実施例 6(実施例) コモノマーとしてCHPA0.
0243モルを用いてのSAP合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)4..2部(0.0243モル)、ア
クリル酸の濃度基準で0.5重量%を反応器に加えた以
外は、実施例3の材料の量および方法を用いて重合を行
った。
【0049】ポリマーは以下の性質を示した。
【0050】 加圧下の吸収性−27.5g/g 遠心保持−25.8g/g 剪断弾性率−41,650ダイン/cm2 実施例 7(実施例) コモノマーとして0.0486
1モルのCHPAを用いるSAPの合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)8.4部(0.04861モル)、ア
クリル酸の濃度基準で1.0重量%を反応器に加えた以
外は、実施例3の材料の量および方法を用いて重合を行
った。
【0051】ポリマーは以下の性質を示した。
【0052】 加圧下の吸収性−25.0g/g 遠心保持−22.6g/g 剪断弾性率−44,000ダイン/cm2 実施例 8(実施例) コモノマーとして0.0729
1モルのCHPAを用いるSAPの合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)12.6部(0.07291モル)、
アクリル酸の濃度基準で1.5重量%を反応器に加えた
以外は、実施例3の材料の量および方法を用いて重合を
行った。
【0053】ポリマーは以下の性質を示した。
【0054】 加圧下の吸収性−24.1g/g 遠心保持−20.2g/g 剪断弾性率−47,000ダイン/cm2 実施例 9(実施例) 内部架橋剤を用いないSAPの
合成 脱イオン水2860部をメカニカルスターラ、窒素導入
口、温度計を備えた4つ口の4リットル反応容器に入れ
た。8%酸化澱粉水溶液300部(0.14802モ
ル)、および95%CHPA1.363部(0.007
86モル)と氷状アクリル酸800部との溶液を反応器
に移した。ついで、反応混合物をほぼ10℃に冷却し、
激しく撹拌した。反応混合物を通して窒素をパージし、
溶解した酸素が1ppm以下に低減したら、以下の触媒を
列挙した順序で添加した。10%アゾ開始剤2,2−ア
ゾビス(アミジノプロパン)ジヒドロクロライド水溶液
8部(0.02352モル)、0.1%アスコルビン酸
水溶液20部(0.00011モル)および10%過酸
化水素水溶液8部(0.02352モル)を添加した。
【0055】短い誘導時間後、重合が始まり、ピーク温
度60〜65℃に1時間以内で到達した。ゲルを絶縁コ
ンテナ中に3.5時間維持して残留アクリル酸モノマー
を1,000ppm以下に低減した。
【0056】ミートグラインダー(meat grinder)で細断
した後、ポリマーゲルに、50%水酸化ナトリウム水溶
液640部を加えた。ゲルを再度細断して均一に中和す
るように混合した。ついで、ポリマーをロータリータイ
プのドラム乾燥器で105℃で乾燥して水分含量を5%
未満とした。しかる後、生成したフレーク状のポリマー
を粉砕し、篩にかけて粒子寸法20〜325メッシュと
した。
【0057】ポリマーは以下の性質を示した。
【0058】 加圧下の吸収性−8.2g/g 遠心保持−37.60g/g実施例 10(実施例) 0.016モルのCHPAを
用いるSAP合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)2.73部(0.01573モル)、
アクリル酸の濃度基準で0.32重量%を反応器に加え
た以外は、実施例9の材料の量および方法を用いて重合
を行った。
【0059】ポリマーは以下の性質を示した。
【0060】 加圧下の吸収性−11.2g/g 遠心保持−27.0g/g実施例 11 (実施例) 0.031モルのCHPAを
用いるSAP合成 95%の3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアクリレ
ート(CHPA)5.45部(0.03146モル)、
アクリル酸の濃度基準で0.65重量%を反応器に加え
た以外は、実施例9の材料の量および方法を用いて重合
を行った。
【0061】ポリマーは以下の性質を示した。
【0062】加圧下の吸収性−20.8g/g 遠心保持−23.7g/g
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョイ・エル・マックリッカード アメリカ合衆国ノース・カロライナ州 28210,シャーロット,オーク・ラン・ ドライブ 10016エイチ (56)参考文献 特表 平4−501436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 220/06 C08F 220/28 C08F 8/00 C08F 8/08

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともひとつの親水性カルボキシ基
    を有するエチレン性不飽和モノマー10から99.99
    重量%(ポリマー重量基準)からつくられる重合生成物
    を含む、水不溶性で、部分架橋された、ヒドロゲル形成
    性ポリマーであって、前記重合生成物が以下の繰り返し
    構造単位を有するポリマー: 【化1】 式中、RはHまたはC1からC4のアルキル基、YはOま
    たはNH、−COOZは、中和されたカルボン酸基であ
    る。
  2. 【請求項2】 Zがナトリウムである請求項1記載のポ
    リマー。
  3. 【請求項3】 RがHで、YがOである請求項1記載の
    ポリマー。
  4. 【請求項4】 RがメチルでYがOである請求項1記載
    のポリマー。
  5. 【請求項5】 RがHでYがNHである請求項1記載の
    ポリマー。
  6. 【請求項6】 前記エチレン性不飽和モノマーが、アク
    リル酸、メタクリル酸からなる群より選ばれる請求項1
    記載のポリマー。
  7. 【請求項7】 (a)少なくとも1個の親水性カルボキ
    シ基を有する第1のエチレン性不飽和水溶性モノマーを
    次式: 【化2】 [式中、Rは、水素およびC1〜C4のアルキルから独立
    に選択され;Yは、OおよびNHから独立に選択され;
    さらに、Xは、Cl、Br、F、I、NO3、HSO4
    よびH2PO4から独立に選択される。]で表される第2
    のエチレン性不飽和モノマーの存在下で重合させ; (b)工程(a)の重合生成物を塩基と接触させて、前
    記第2のモノマーの末端部分をエポキシ基に変換し;さ
    らに、 (c)前記重合生成物を加熱して前記重合生成物を架橋
    する、各工程を含む架橋ポリマーの製造方法。
  8. 【請求項8】 RがHおよびCH3から独立に選択され
    る請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 YがOおよびNHから独立に選択され、
    さらにXがClである請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 YがOである請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1のエチレン性不飽和モノマー
    が少なくとも50重量%量存在する請求項10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第1のエチレン性不飽和モノマー
    がアクリル酸、メタクリル酸から独立に選択される請求
    項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記塩基が水酸化ナトリウムである請
    求項12に記載の方法。
JP13772593A 1992-06-08 1993-06-08 新規な架橋水吸収性樹脂 Expired - Lifetime JP3368939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89528692A 1992-06-08 1992-06-08
US895286 1992-06-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693048A JPH0693048A (ja) 1994-04-05
JP3368939B2 true JP3368939B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=25404273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13772593A Expired - Lifetime JP3368939B2 (ja) 1992-06-08 1993-06-08 新規な架橋水吸収性樹脂

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5478894A (ja)
EP (1) EP0582062B1 (ja)
JP (1) JP3368939B2 (ja)
AT (1) ATE157997T1 (ja)
AU (1) AU658061B2 (ja)
CA (1) CA2097885A1 (ja)
DE (1) DE69313758T2 (ja)
DK (1) DK0582062T3 (ja)
ES (1) ES2106918T3 (ja)
FI (1) FI932569A (ja)
MX (1) MX9303428A (ja)
NO (1) NO932067L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550230B2 (en) 2015-11-06 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916418A (en) * 1997-04-28 1999-06-29 International Paper Company Improving the lay flat properties of paper for printing
US6491993B1 (en) 1999-08-12 2002-12-10 Pactiv Corporation Absorbent pouches
AU2127902A (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Rohm And Haas Company Method for preparing fracture-resistant multi-component coatings at low temperature
DE10163543A1 (de) * 2001-12-21 2003-07-31 Basf Ag Tocopherol-haltige Superabsorber
US7465765B2 (en) 2004-09-27 2008-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Latex particulates with epoxide functional groups
WO2007127785A2 (en) * 2006-04-25 2007-11-08 William Marsh Rice University Novel injectable macromonomers for the fabrication of hydrogels
EP3121221B1 (en) * 2014-03-19 2019-03-06 Nagase ChemteX Corporation Water-absorbing resin crosslinking agent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2556075A (en) * 1948-06-19 1951-06-05 American Cyanamid Co Method of polymerizing glycidyl compounds
GB759863A (en) * 1954-02-10 1956-10-24 Du Pont Improvements in polymeric materials and methods of preparing them
US3891695A (en) * 1971-08-04 1975-06-24 Nat Starch Chem Corp Bromine-containing esters
US4016133A (en) * 1974-03-18 1977-04-05 Sinloihi Co. Fluorescent colored resin particles and process for preparation thereof
JPS5911602B2 (ja) * 1982-12-28 1984-03-16 東レ株式会社 診断用微粒子
GB8900221D0 (en) * 1989-01-06 1989-03-08 Kodak Ltd Polymer compositions
EP0537870A1 (en) * 1991-10-18 1993-04-21 W.R. Grace & Co.-Conn. Copolymers of ethylenically unsaturated ethers useful as hydraulic cement superplasticizers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550230B2 (en) 2015-11-06 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Preparation method of superabsorbent polymer and superabsorbent polymer prepared thereby

Also Published As

Publication number Publication date
CA2097885A1 (en) 1993-12-09
DE69313758T2 (de) 1998-02-19
NO932067L (no) 1993-12-09
NO932067D0 (no) 1993-06-07
AU658061B2 (en) 1995-03-30
ES2106918T3 (es) 1997-11-16
EP0582062B1 (en) 1997-09-10
FI932569A (fi) 1993-12-09
DE69313758D1 (de) 1997-10-16
JPH0693048A (ja) 1994-04-05
US5478894A (en) 1995-12-26
FI932569A0 (fi) 1993-06-04
AU3844593A (en) 1993-12-09
EP0582062A1 (en) 1994-02-09
ATE157997T1 (de) 1997-09-15
MX9303428A (es) 1993-12-01
DK0582062T3 (da) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0349241B1 (en) Water-absorbent resin and production process
JP3045422B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
US5532323A (en) Method for production of absorbent resin
KR940010338B1 (ko) 소량의 잔여 단량체를 갖는 폴리카르복실산
JPH0733418B2 (ja) 高吸水性重合体の製造方法
KR0148487B1 (ko) 고흡수성 중합체의 제조방법
JPH06510557A (ja) 超吸収性ポリマーおよびそれらの製造法
US4826917A (en) Method of producing highly absorbent resins
JPS634843B2 (ja)
JP3368939B2 (ja) 新規な架橋水吸収性樹脂
JPH0725810B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP3259143B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP3597597B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
US5508381A (en) Process for preparing highly water absorbent resin
JPH0778095B2 (ja) 高膨張型吸水性ポリマ−の製造法
JPH0848721A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2786974B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JPH0555523B2 (ja)
JP2002504580A (ja) ホウ酸エステルを用いてのヒドロゲルの後架橋
US6794467B2 (en) Process for the preparation of polymeric absorbents
JPH08266895A (ja) 含水ゲルおよびその用途
JP4408691B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3059236B2 (ja) 高吸水性ポリマーの造粒法
JPS601204A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
JPH11292936A (ja) ポリアクリル酸(塩)、吸水性樹脂およびその製造方法、並びに衛生材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term