JP3368906B2 - 金券類受入装置 - Google Patents

金券類受入装置

Info

Publication number
JP3368906B2
JP3368906B2 JP52192297A JP52192297A JP3368906B2 JP 3368906 B2 JP3368906 B2 JP 3368906B2 JP 52192297 A JP52192297 A JP 52192297A JP 52192297 A JP52192297 A JP 52192297A JP 3368906 B2 JP3368906 B2 JP 3368906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
cash vouchers
unit
vouchers
voucher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52192297A
Other languages
English (en)
Inventor
昌憲 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3368906B2 publication Critical patent/JP3368906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/04Testing magnetic properties of the materials thereof, e.g. by detection of magnetic imprint
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/06Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency using wave or particle radiation
    • G07D7/12Visible light, infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/16Testing the dimensions

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、紙幣などの金券類を受け入れる金券類受入
装置に関し、例えば、ATM(Automatic Teller's Machin
e)を実現するために用いられる金券類受入装置に関す
る。
背景技術 近年、さまざまな分野で自動化が進み、紙幣、有価証
券、納税証書、図書券、ビール券、各種の切符、入場券
等いった金券類が関係する取引も、装置によって自動的
に行われるようになってきている。
そのような装置(以下、金券類受入装置と表記する)
の具体的な構成は、装置が処理対象となる金券類によっ
て異なる。例えば、ATM等の、紙幣を対象とする金券類
受入装置は、通常、投入・排出部と鑑別部と貯蔵部と搬
送機構と操作部と制御部とを備える。
投入・排出部は、紙幣を搬送するための搬送機構によ
って、鑑別部及び貯蔵部と接続されており、紙幣の投入
口および排出口として機能する。操作部は、利用者と制
御部の間で情報を授受するための部であり、情報表示機
能と情報入力機能を有する。
制御部は、操作部に対して行われた操作に応じた制御
を、各部に対して行う。例えば、操作部に対して入金を
指示する操作がなされた場合、制御部は、紙幣を受け入
れられる体勢をとるように、投入・排出部を制御する。
そして、紙幣の投入が完了したことを検出した際に、投
入・排出部内の紙幣を1枚ずつ鑑別部に供給するための
制御を開始する。なお、当該制御は、主に、投入・排出
部と鑑別部間に設けられている搬送機構に対して行われ
る。
鑑別部は、搬送機構によって投入部から搬送されてき
た1枚の紙幣の額面価格の鑑別を行う。また、鑑別部
は、搬送されてきた紙幣(金券類)が、金券類受入装置
が対象としている紙幣(以下、適格な紙幣と表記する)
であるか否かの鑑別も行う。なお、金券類受入装置に
は、適格な紙幣に似せた偽造紙幣が投入されることがあ
るため、鑑別部には、偽造紙幣を受け入れてしまうこと
がないように、かつ、汚れや部分的欠落が存在する適格
な紙幣が排出されることがないように、経験的に定めら
れた鑑別条件が与えられる。
その後、制御部は、鑑別部による鑑別が終わった紙幣
が、鑑別結果に応じた部に搬送されるように、搬送機構
を制御する。すなわち、適格な紙幣であると鑑別された
紙幣は、貯蔵部内に額面価格別に貯蔵されるように、誤
って投入された異種の金券類や偽造紙幣など適格でない
紙幣は、投入・排出部に戻されるように、搬送機構を制
御する。
また、操作部に対して出金を指示する操作がなされた
場合、制御部は、指示された金額の紙幣が、貯蔵部から
取り出され、投入・排出部に搬送されるように、各部を
制御する。
さて、偽造券の使用は、犯罪であるので、金券類受入
装置は、偽造券が使用されたことを検出できる機能を有
することが望ましい。しかしながら、鑑別部によって不
適格であると鑑別された金券類を、偽造券であるとする
ことはできない。このため、従来の金券類受入装置に
は、鑑別部による鑑別結果から偽造券が投入されたか否
かを判別する機能は設けられていなかった。ただし、従
来の金券類受入装置は、装置内部に取引内容に関するデ
ータが保存されるように構成されているので、鑑別部に
よる鑑別が失敗し、偽造券を受け入れてしまったことが
判明した場合には、そのデータから、偽造券の使用時刻
等に関する情報を得ることはできる。しかしながら、偽
造券が投入されても、鑑別部による鑑別が成功した場合
には、装置内部に偽造券が貯蔵されることはない。従っ
て、この場合、取引内容の記録からは、偽造券が投入さ
れたかもしれない取引がなされた時刻、すなわち、犯罪
行為の立証に使用することができない情報が得られるだ
けである。
また、監視用のビデオカメラを設け、金券類受入装置
の利用者の姿を、録画することも行われているが、その
録画内容が意味を持つのは、やはり、偽造券を受け入れ
てしまったときだけであった。
発明の開示 そこで、本発明の目的は、偽造券が使用されたこと
を、管理者側の人間に即座に通知することができる金券
類受入装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様で
は、投入された複数枚の金券類を一時的に保持する保持
手段と、この保持手段に保持されている複数枚の金券類
を、1枚ずつ取り出す取出手段と、この取出手段によっ
て取り出された1枚の金券類に関する所定種類の特徴デ
ータを出力する特徴データ出力手段と、この特徴データ
出力手段によって出力される所定種類の特徴データと、
予め定められた条件データとに基づき、取出手段によっ
て取り出された金券類を、受入対象である蓋然性が高い
第1種金券類と、偽造券である蓋然性が高い第2種金券
類と、第1種金券類よりも受入対象である蓋然性が低
く、かつ、第2種金券類よりも偽造券である蓋然性が低
い第3種金券類のいずれかに分類する分類手段と、この
分類手段によって第1種金券類に分類された金券類を貯
蔵する貯蔵手段と、保持手段に保持されていた複数枚の
金券類が全て取出手段によって取り出されるまでの間
に、分類手段によって第2種金券類に分類された金券類
の枚数を計数する計数手段と、この計数手段による計数
値が所定値を上回ったときに、偽造券が投入されたこと
を意味する情報を出力する情報出力手段とを用いて金券
類受入装置を構成する。
すなわち、第1の態様による金券類受入装置では、保
持手段内に投入された金券類の中に、偽造券である蓋然
性が高い金券類(第2種金券類)が所定枚数含まれてい
たときに、偽造券が投入されたことを意味する情報(い
わゆる、警報)が出力される。このため、本金券類受入
装置に偽造紙幣が投入された場合、管理者側の人間が、
その行為に即座に対処できることになる。また、偽造紙
幣である蓋然性が高い紙幣が1枚見い出された段階では
なく、所定枚数見い出された段階で、警報が出力される
ように構成されているので、本金券類受入装置は、警報
が誤って出力されることが極めて少ない装置にもなって
いる。
また、本発明の第2の態様では、投入された複数枚の
金券類を一時的に保持する保持手段と、この保持手段に
保持されている複数枚の金券類を、1枚ずつ取り出す取
出手段と、この取出手段によって取り出された1枚の金
券類に関する所定種類の特徴データを出力する特徴デー
タ出力手段と、この特徴データ出力手段によって出力さ
れる所定種類の特徴データと、予め定められた条件デー
タとに基づき、取出手段によって取り出された金券類
を、受入対象である蓋然性が高い第1種金券類と、偽造
券である蓋然性が高い第2種金券類と、第1種金券類よ
りも受入対象である蓋然性が低く、かつ、第2種金券類
よりも偽造券である蓋然性が低い第3種金券類のいずれ
かに分類する分類手段と、この分類手段によって第1種
金券類に分類された金券類を貯蔵する貯蔵手段と、保持
手段に保持されていた複数枚の金券類の中に、分類手段
によって第2種金券類に分類された金券類が存在してい
たか否かを判別する判別手段と、この判別手段によっ
て、所定回数、連続して、第2種金券類に分類された金
券類が存在していたと判別されたときに、偽造券が投入
されたことを意味する情報を出力する情報出力手段とを
用いて、金券類受入装置を構成する。
すなわち、第2の態様の金券類受入装置は、保持手段
内に投入された金券類の中に、偽造券である蓋然性が高
い金券類(第2種金券類)が含まれているといった現象
が、所定回数、連続して生じたときに、警報を出力す
る。一般に、偽造券の使用者は、受入が拒否されても、
何度か、偽造券の使用を試みる傾向があるため、このよ
うに動作する本金券類受入装置によれば、少ない枚数の
偽造券の使用を、正確に検出できることになる。
また、本発明の第3の態様では、参照データを記憶す
るための参照データ記憶手段と、投入された複数枚の金
券類を一時的に保持する保持手段と、この保持手段に保
持されている複数枚の金券類を、1枚ずつ取り出す取出
手段と、この取出手段によって取り出された1枚の金券
類に関する所定種類の特徴データを出力する特徴データ
出力手段と、この特徴データ出力手段によって出力され
る所定種類の特徴データと、予め定められた条件データ
とに基づき、取出手段によって取り出された金券類を、
受入対象である蓋然性が高い第1種金券類と、偽造券で
ある蓋然性が高い第2種金券類と、第1種金券類よりも
受入対象である蓋然性が低く、かつ、第2種金券類より
も偽造券である蓋然性が低い第3種金券類のいずれかに
分類する分類手段と、この分類手段によって第1種金券
類に分類された金券類を貯蔵する貯蔵手段と、分類手段
によって第2種金券類に分類された金券類の特徴データ
と同一とみなせる参照データが、参照データ記憶手段に
記憶されていたときに、偽造券が投入されたことを意味
する情報を出力する情報出力手段と、分類手段によって
第2種金券類に分類された金券類の特徴データと同一と
みなせる参照データが、参照データ記憶手段に記憶され
ていなかったときに、その特徴データを、参照データ記
憶手段内に参照データとして書き込む書込手段とを用い
て、金券類受入装置を構成する。
すなわち、第3の態様の金券類受入装置では、投入さ
れた金券類の中に、偽造券である蓋然性が高い、特徴デ
ータが極めて近似した2枚の金券類が含まれていたとき
に、警報が出力される。このため、この金券類受入装置
によれば、通常、同一手順で造られる複数枚の偽造紙幣
の使用を正確に検出できることになる。
なお、第1ないし第3の態様による金券類受入装置
に、分類手段が、条件データを用いて取出手段によって
取り出された金券類を第2種金券類に分類したときに、
条件データよりも、第1種金券類に分類されるための特
徴データの範囲が狭い第2の条件データを使用してその
後の分類が行われるように、分類手段を制御する分類制
御手段を、付加することも出来る。
分類制御手段を付加した金券類受入装置では、偽造券
が使用された可能性が認められた段階で、それまでの状
態では受け入れられていた金券類のうち、受入対象であ
る蓋然性が低い金券類が受け入れられなくなる。このた
め、分類制御手段を付加すれば、偽造紙幣を、適格なも
のと誤認して受け入れてしまうことが少ない金券類受入
装置が得られることになる。
また、第1の態様による金券類受入装置に、保持手段
に金券類を投入する人物を撮影するための撮影手段と、
計数手段による計数値が所定値を上回ったときに、撮影
手段を機能させる撮影制御手段とを付加しても良い。同
様に、第2の態様による金券類受入装置に、保持手段に
金券類を投入する人物を撮影するための撮影手段と、判
別手段によって、所定回数、連続して、第2種金券類に
分類された金券類が存在していたと判別されたときに、
撮影手段を機能させる撮影制御手段とを付加することも
出来る。
図面の簡単な説明 図1は、本発明の第1実施形態の金券類受入装置の外
観図である。
図2は、第1実施形態の金券類受入装置の構成図であ
る。
図3は、第1実施形態の金券類受入装置の動作手順を
示す流れ図である。
図4は、第2実施形態の金券類受入装置の構成図であ
る。
図5は、第2実施形態の金券類受入装置の動作手順を
示す流れ図である。
図6は、第2実施形態の金券類受入装置の動作手順を
示す流れ図である。
発明を実施するための最良の形態 以下、図面を参照して、本発明の実施形態を具体的に
説明する。
<第1実施形態> 第1実施形態の金券類受入装置は、現金自動預け払い
機(ATM:automatic teller's machine)として機能する
ように構成されている。
図1に、第1実施形態の金券類受入装置の外観を示
す。図示したように、金券類受入装置の筐体には、操作
部19とカード挿入/排出口20と通帳挿入/排出口21と紙
幣投入/排出口22が設けられている。各部は、通常のAT
Mと同様に機能する。すなわち、操作部19は、操作手順
等に関するメッセージを表示するための表示装置と、各
種の情報(暗証番号、金額、口座番号等)を入力するた
めの入力装置とからなり、表示装置は、金券類受入装置
内に設けられているプロセッサ(詳細は後述)から与え
られるデータに応じたメッセージ(画像データ)を表示
し、入力装置は、利用者の操作内容に応じたデータを、
プロセッサに対して出力する。
カード挿入/排出口20には、口座情報が記録されたカ
ードが挿入される。カード挿入/排出口20の後方には、
カードに記憶された磁気情報を読みとるための機器や、
カードの表面に書かれた情報を読みとるための機器、挿
入されたカードをそれらの機器に供給するための搬送機
構等が設けられている。プロセッサは、搬送機構、機器
を制御することによって、カード挿入/排出口20に挿入
されたカードを内部に引き入れ、そのカードが保持する
情報を読み出す。そして、プロセッサは、読み出した情
報を基に、通信回線を介して接続されているセンターコ
ンピュータとの間で情報交換を行い、実行可能な処理を
認識する。
また、カード挿入/排出口20は、処理した取引に関す
る情報が記録された伝票の排出口としても用いられてい
る。このため、カード挿入/排出口20の後方には、伝票
処理を行うための機構も設けられており、プロセッサ
は、当該機構の制御も行う。
通帳挿入/排出口21には、通帳が挿入される。通帳挿
入/排出口21の後方には、プロセッサによって制御され
る、挿入された通帳に取引内容を印字するための機構が
設けられている。
紙幣投入/排出口22は、紙幣の投入口並びに排出口と
して機能する。紙幣投入/排出口22の後方には、実際
に、紙幣を処理するための機構が設けられている。既に
説明したように、従来の装置は、当該機構として、不適
格と鑑別された紙幣を、単に、紙幣投入/排出口22に戻
すものを備えているが、第1実施形態の金券類受入装置
は、偽造紙幣が投入されたことを検出し、警備員等、管
理者側の人間に通知する機構を備えている。
以下、第1実施形態の金券類受入装置内に設けられて
いる当該機構の構成、動作を詳細に説明する。
図2に、第1実施形態の金券類受入装置の構成を示
す。なお、上述したように、カード挿入/排出口と通帳
挿入/排出口に関係する機構は、通常のATM内に設けら
れている対応する機構と同様に動作するものであるの
で、図2では、これらの表示は省略してある。また、セ
ンターコンピュータとの間で情報交換を行うための回路
の図示も省略してある。
図示したように、第1実施形態の金券類受入装置は、
投入部11(図1の紙幣投入/排出口22に相当)とセンサ
部12と搬送切替部13と貯蔵部14とプロセッサ15とメモリ
部16とインターフェイス回路(I/F)17と撮像部18と操
作部19を備える。投入部11とセンサ部12と搬送切替部13
と貯蔵部14の間には、紙幣Mを、矢印で示したように搬
送するための搬送機構が設けられている。すなわち、投
入部11とセンサ部12の間には、投入部11に投入された紙
幣をセンサ部12に搬送するための搬送機構が設けられて
いる。センサ部12の後段には、センサ部12を通過した紙
幣を搬送切替部13に搬送するための搬送機構が設けられ
ている。そして、搬送切替部13の後段には、紙幣を貯蔵
部14に搬送するための搬送機構と、紙幣を投入部11に戻
すための搬送機構が設けられている。
センサ部12と搬送切替部13とプロセッサ15とメモリ部
16とI/F17と撮像部18は、デジタルデータを交換するた
めのバスによって相互に接続されている。また、金券類
受入装置10は、I/F17を介して、警報部40に接続されて
いる。なお、警報部40は、警備員等、装置の管理者側の
人間が常駐する場所に設置される機器であり、金券類受
入装置10の制御下、音と光によって、異常が発生したこ
と(偽造紙幣が使用されたこと)を、管理者側の人間に
通知する。
投入部11は、入金のために利用者が投入した複数枚の
紙幣Mを保持する空間と、不適格なものとされた紙幣が
戻される空間とを有している。前者の空間には、紙幣が
存在しているか否かを判別するためのセンサが設けられ
ており、当該センサとプロセッサ15は、センサの出力を
デジタル信号に変換する回路を介して接続されている
(図示せず)。
センサ部12は、紙幣Mの特徴を表す各種の特徴データ
を得るための複数のセンサ31と、それらのセンサが出力
するアナログ信号形態の特徴データを、デジタル信号形
態の特徴データに変換するA/D変換回路32とを備える。
なお、センサ部12内には、センサ31として、外形や、印
刷されている文字等に関する情報を得るための光学セン
サ、磁気インクの存在を検出するための磁気センサ、紙
幣の厚みを検出するための厚みセンサなどが設けられて
いる。
搬送切替部13は、センサ部12から搬送されてきた紙幣
を、後段に設けられているいずれかの搬送機構に供給す
る機能を有する。貯蔵部14は、紙幣を、額面価格別に貯
蔵できるように構成されている。撮像部18は、いわゆ
る、ビデオカメラであり、本装置の使用者の姿(顔)が
撮影できる位置に設置されている。
メモリ部16は、ROM、RAM、磁気ディスク記憶装置とか
らなる。ROMには、プロセッサ15の動作手順を定義した
プログラムが格納されており、磁気ディスク記憶装置に
は、辞書データと条件データ(詳細は後述)が格納され
ている。
以下、図3を用いて、本金券類受入装置の、入金依頼
に対する動作(プロセッサ15の制御手順)を説明する。
電源が投入された際(あるいは、リセットボタンが押
下された際)、プロセッサ15は、まず、アラームを発生
するか否かを決定するデータを記憶するための変数Kを
“0"に初期化する(ステップS101)。次いで、プロセッ
サ15は、操作部19からの信号を監視する状態に移行し、
鑑別開始条件が成立するのを待機する(ステップS10
2)。すなわち、プロセッサ15は、このステップにおい
て、操作部19に対して入金を指示する操作がなされ、投
入部11への紙幣の投入が完了するのを待機する。
そして、紙幣の投入部11への投入が完了したことを検
出したときに、プロセッサ15は、偽造券である蓋然性が
高い紙幣の枚数を記憶するための変数Jを、“0"に初期
化(ステップS103)し、投入部11内の紙幣を1枚繰り出
すための制御を開始する(ステップS104)。
次いで、プロセッサ15は、投入部11から繰り出された
1枚の紙幣に関する各種の特徴データを、センサ部12か
ら取得する。そして、取得した特徴データと、メモリ部
16に記憶されている辞書データ、条件データとを用い
て、センサ部12に搬送された紙幣を、受入対象である蓋
然性が高い紙幣である第1種紙幣、偽造券である蓋然性
が高い第2種紙幣、それ以外の第3種紙幣のいずれかに
分類する(ステップS105)。また、このステップにおい
て、第1種紙幣に分類される紙幣に関しては、その額面
価格も特定される。
ステップS105で使用される辞書データは、金券類受入
装置10が受入対象としている紙幣を、汚れ等がない状態
で、センサ部12に搬送した際に、センサ部12から出力さ
れる特徴データとなっている。また、条件データは、セ
ンサ部12が出力する特徴データとメモリ部16内の辞書デ
ータの差異と、上述した3種の分類との対応関係を定め
たデータとなっており、メモリ部16には、条件データと
して、最初にステップS105が実行される際に使用される
第1条件データと、第1条件データよりも、第1種紙幣
に分類される特徴データの範囲が狭い(条件が厳しい)
第2条件データが記憶されている。
紙幣が、第1種紙幣に分類されるものであった場合
(ステップS106;第1種)、プロセッサ15は、センサ部1
2で検査された紙幣が貯蔵部14に搬送されるように、セ
ンサ部12の後段の搬送機構、経路切替部13等を制御する
(ステップS107)。なお、このステップにおいて、プロ
セッサ15は、当該紙幣が、貯蔵部14内の、額面価格に応
じた場所に貯蔵されるように、各部を制御する。
次いで、プロセッサ15は、投入部11内に設けられてい
るセンサからの信号に基づき、投入された全紙幣の処理
(鑑別)が完了したか否かを判断する(ステップS11
2)。そして、全紙幣に対する処理が完了していなかっ
た場合(ステップS112;N)、プロセッサ15は、ステップ
S104からの処理を、再度、実行する。すなわち、プロセ
ッサ15は、投入部11内の、次の紙幣に対する処理を開始
する。
また、紙幣が、第2種紙幣に分類されるものであった
場合(ステップS106;第2種)、すなわち、偽造紙幣で
ある蓋然性が高いものであった場合、プロセッサ15は、
変数Jの値を、“1"インクリメントする(ステップS10
8)。そして、ステップS105で使用する条件データを、
第2条件データに変更する(ステップS109)。なお、こ
のステップは、分類に使用された条件データが、第1条
件データであったときだけに実行される。
条件データの変更後(あるいは、Jの値の変更後)、
プロセッサ15は、J≧LJが成立しているか否かを判断を
行う(ステップS110)。ここで、LJは、管理者によっ
て、金券類受入装置10の運用に先駆けて設定される値で
ある。
J≧LJが成立していなかった場合(ステップS110;
N)、プロセッサ15は、センサ部12によって検査された
紙幣が投入部11に戻されるように、センサ部12の後段の
搬送機構、経路切替部13等を制御する(ステップS11
1)。そして、ステップS112に進み、投入部11内に未鑑
定の紙幣が残っているか否かを判断する。
一方、インクリメントしたJに対して、J≧LJが成立
していた場合(ステップS110;Y)、プロセッサ15は、撮
像部18の動作を開始させるとともに、警報部40に、I/F1
7を介して所定の制御信号を通知することによって、警
報部40の動作を開始させる処理であるアラーム処理を実
行する(ステップS17)。そして、図示した処理を中断
する。
すなわち、プロセッサ15は、紙幣が、受け入れるべき
紙幣であるか否か(第1種紙幣であるか否か)の判断を
行うとともに、紙幣が、偽造紙幣である蓋然性が高い紙
幣であるか否か(第2種紙幣であるか否か)の判断を行
う。そして、投入部11内に投入された紙幣の中に、第2
種紙幣に分類される紙幣が、LJ以上含まれていたとき
に、警報が出力されるよう警報部40を制御する。さら
に、その時点における操作者の姿が記録されるように、
撮像部18の動作を開始させ、処理を中断する。
また、紙幣が、第3種紙幣に分類されるものであった
場合(ステップS106;第3種)、すなわち、センサ部12
で検査された紙幣が、第2種紙幣よりも偽造紙幣である
蓋然性が低く、第1種紙幣よりも受入対象である紙幣で
ある蓋然性が低い紙幣であった場合、プロセッサ15は、
Jの値を変更することなく、ステップS111に進み、その
紙幣を投入部11に戻す。そして、ステップS112の判断を
行い、全紙幣の鑑別が完了していなかった場合には、既
に説明したように、ステップS104からの処理を実行す
る。
全紙幣の処理が完了したことを検出した場合(ステッ
プS112;Y)、プロセッサ15は、J>0が成立しているか
否かを判断する(ステップS113)。そして、J>0が成
立していなかった場合(ステップS113;N)、プロセッサ
15は、Kに“0"をセット(ステップS114)し、ステップ
S102に戻る。一方、J>0が成立していた場合(ステッ
プS113;Y)、プロセッサ15は、Kの値を“1"インクリメ
ントする(ステップS115)。次いで、プロセッサ15は、
インクリメントしたKに対して、K≧LKが成立している
か否かを判断する(ステップS116)。なお、LKも、LJ
同様に、管理者によって、金券類受入装置10の運用に先
駆けて設定される値である。
K≧LKが成立していた場合(ステップS116;Y)、プロ
セッサ15は、J≧LJが成立していたときと同様に、アラ
ーム処理を実行する(ステップS117)。すなわち、プロ
セッサ15は、第2種紙幣を含む紙幣の投入が、連続し
て、LK回繰り返されたことを検出したときにも、アラー
ム処理を実行する。なお、ステップS114において、Kを
“0"に初期化しているのは、変数Kに、連続して、第2
種紙幣が検出された回数を記憶させるためである。
一方、K≧LKが成立していなかった場合(ステップS1
16;N)、プロセッサ15は、ステップS102に戻り、次の取
引に関する鑑別開始条件が満たされるのを待機する。
このように、第1実施形態の金券類受入装置10は、投
入部11内に投入された紙幣の中に、偽造紙幣である蓋然
性が高い紙幣(第2種紙幣)がLJ枚以上含まれていたと
きに、警報が出力されるよう警報部40を制御し、操作者
の撮影を開始する。このため、本金券受入装置10に偽造
紙幣が投入された場合、管理者側の人間が、その行為に
即座に対処できることになる。また、偽造紙幣である蓋
然性が高い紙幣が1枚見い出された段階ではなく、LJ
見い出された段階で、警報を出力するように構成されて
いるので、警報が誤って出力されることも極めて少なく
なっている。
また、LJ枚未満の偽造紙幣が投入された場合、金券類
受入装置10は、警報を出力しないが、そのような紙幣の
投入がLK回繰り返された場合には、警報を出力する。一
般に、偽造紙幣の使用者は、受入が拒否されても、何度
か、偽造紙幣の使用を試みる傾向があるため、このよう
に動作する本金券類受入装置10によれば、少ない枚数の
偽造紙幣の使用をも検出できることになる。
さらに、本金券類受入装置10は、第2種紙幣が検出さ
れたときに、第1種紙幣に関する判定条件が厳しくなる
ように構成されている。すなわち、偽造紙幣が使用され
た可能性が認められた段階で、より辞書データに近い条
件データを有する紙幣だけを受け入れるように、判定条
件が変更される。このため、本金券類受入装置10は、偽
造紙幣を、適格なものと誤認して受け入れてしまうこと
が少ない装置にもなっている。
また、撮像部18によって、使用者の姿が記録されるの
で、警備員等がすぐに対応できない場合にも、犯罪行為
に関する有力な情報を得ることができることになる。
<第2実施形態> 図4に、第2実施形態の金券類受入装置の構成を示
す。第2実施形態の金券類受入装置10′は、第1実施形
態の金券類受入装置10と同じく、ATMとして機能するよ
うに構成されている。
図示してあるように、金券類受入装置10′を構成する
大部分の要素は、金券類受入装置10内に設けられている
ものと同じものとなっている。ただし、金券類受入装置
10′には、センサ部12の代わりに、センサ31とA/D変換
回路32とプロセッサ33とからなる鑑別部12′が設けられ
ている。
鑑別部12′内のプロセッサ33は、金券類受入装置10内
のプロセッサ15が、ステップS105で行う処理と同じ処理
を実行する。すなわち、プロセッサ33は、A/D変換回路3
2を介して、センサ31によって検出された特徴データを
取得する。次いで、その特徴データと、メモリ部16内の
辞書データ、条件データとに基づき、投入部11から搬送
されてきた紙幣を、第1種ないし第3種紙幣のいずれか
に分類する。そして、プロセッサ33は、その分類を、プ
ロセッサ15に通知する。
金券類受入装置10′内のプロセッサ15は、投入部11に
投入された全紙幣の処理が終わるまでは、金券類受入装
置10内のプロセッサ15と類似した(本質的には同じ)処
理を行う。ただし、金券類受入装置10′内のプロセッサ
15は、条件データの変更(判定条件の変更)を行わず、
また、全紙幣の処理が完了したときには、金券類受入装
置10内のプロセッサ15とは異なる処理を実行する。
以下、図5を用いて、金券類受入装置10′内のプロセ
ッサ15による制御手順を説明する。なお、上述したよう
に、投入部11に投入された全紙幣の鑑別が完了するまで
のステップS201ないしS208、S210ないしS212、S217にお
いて行われる処理は、ステップS201において、変数JOLD
に“0"が設定されており、ステップS205において、鑑別
部12′から、鑑別部12′が決定した分類が得られている
点を除けば、それぞれ、ステップS101ないしS108、S110
ないしS112、S117において行われる処理と同じ処理とな
っている。このため、これらのステップで行われる処理
の説明は省略することにする。
さて、第1実施形態の金券類受入装置10内のプロセッ
サ15は、全紙幣の鑑別が完了したときに、第2種紙幣に
分類された紙幣が存在していたか否か(Jが0以上であ
るか否か)を判定する。これに対して、第2実施形態の
金券類受入装置10′内のプロセッサ15は、図示してある
ように、全紙幣の鑑別が完了したとき(ステップS212;
Y)、J≠0、かつ、J=JOLDが成立しているか否かを
判定する(ステップS220)。そして、J≠0、かつ、J
=JOLDが成立していなかった場合(ステップS220;N)、
プロセッサ15は、JOLDに、Jの値をセットし(ステップ
S221)、ステップ202に戻る。一方、J≠0、かつ、J
=JOLDが成立していた場合(ステップS220;Y)、プロセ
ッサ15は、ステップS117に進み、アラーム処理を実行す
る。
すなわち、第2実施形態の金券類受入装置10′では、
変数JOLDに、前回、投入部11に投入された紙幣(前回、
鑑別された紙幣)に含まれていた第2種紙幣の枚数が記
憶される。そして、その前回の第2種紙幣の枚数
(JOLD)と、今回、投入部11に投入された紙幣に含まれ
ていた第2種紙幣の枚数(J)とが、“0"ではない枚数
で、一致していたときも、アラーム処理が実行される。
このように、第2実施形態の金券類受入装置10′で
は、LJ枚未満の第2種紙幣(偽造紙幣)の使用に対して
アラーム処理が実行される条件が、LKが“2"に設定され
た第1実施形態の金券類受入装置10よりも、厳しいもの
となっている。このため、第2実施形態の金券類受入装
置10′によれば、少ない枚数の偽造紙幣の使用の検出
が、より正確に行えることになる。
<第3実施形態> 第3実施形態の金券類受入装置は、第1実施形態の金
券類受入装置10と同じ構成を有する。ただし、第3実施
形態の金券類受入装置内のプロセッサは、金券類受入装
置10内のプロセッサ15とは異なる手順で、各部を制御す
る。
以下、図6を用いて、第3実施形態の金券類受入装置
の入金依頼に対する動作(プロセッサによる制御手順)
を説明する。
電源が投入されると、プロセッサは、操作部からの信
号を監視する状態に移行し、鑑別開始条件が成立するの
を待機する(ステップS301)。すなわち、操作部に対し
て入金を指示する操作がなされ、投入部への紙幣の投入
が完了するのを待機する。そして、紙幣の投入部への投
入が完了したことを検出したときに、プロセッサは、投
入部内の紙幣を1枚繰り出すための制御を開始する(ス
テップS302)。
次いで、プロセッサは、投入部から繰り出された1枚
の紙幣に関する各種の特徴データを、センサ部から取得
する。そして、取得した特徴データと、メモリ部に記憶
されている辞書データ、条件データとを用いて、センサ
部に搬送された紙幣を、受入対象である蓋然性が高い紙
幣である第1種紙幣、偽造券である蓋然性が高い第2種
紙幣、それ以外の第3種紙幣のいずれかに分類する(ス
テップS304)。なお、辞書データは、第1実施形態の金
券類受入装置10内に保持されている辞書データと同じデ
ータとなっており、条件データは、第1実施形態の金券
類受入装置10内に保持されている第1条件データと同じ
データとなっている。
紙幣が、第1種紙幣に分類されるものであった場合
(ステップS304;第1種)、プロセッサは、センサ部で
検査された紙幣が貯蔵部に搬送されるように、センサ部
の後段の搬送機構、経路切替部等を制御する(ステップ
S305)。そして、全紙幣の処理(鑑別)が完了している
か否かを判断(ステップS311)し、完了していなかった
場合(N)には、ステップS302に戻り、次の紙幣に関す
る処理を開始する。
紙幣が、第3種紙幣に分類されるものであった場合
(ステップS304;第3種)、プロセッサは、センサ部で
検査された紙幣が投入部に戻されるように、各部を制御
する(ステップS306)。その後、全紙幣の処理(鑑別)
が完了していなかった場合(ステップS311;N)には、ス
テップS302に戻り、次の紙幣に関する処理を開始する。
紙幣が、第2種紙幣に分類されるものであった場合
(ステップS307;第2種)、プロセッサは、センサ部で
検出された特徴データに近似した参照データ、すなわ
ち、特徴データとの差異が規定値以内の参照データがメ
モリ部内に存在しているか否かを検索する(ステップS3
07)。ここで、参照データとは、過去に第2種紙幣に分
類された紙幣の特徴データであり、後述するステップS3
09で、メモリ部内に記憶される。
ステップS307における検索の結果、近似した参照デー
タが存在していないことが分かった場合(ステップS30
8;N)、プロセッサは、その特徴データを、参照データ
として、メモリ部内に記憶する(ステップS309)。な
お、このステップにおける記憶は、既に記憶されている
参照データに、新たに参照データを追加する形で行われ
る。その後、プロセッサは、その第2種紙幣に分類され
た紙幣を投入部に戻し(ステップS306)、全紙幣の処理
(鑑別)が完了していなかった場合(ステップS311;N)
には、投入部から、次の紙幣を繰り出す(ステップS30
2)。
一方、ステップS307における検索の結果、近似した参
照データが存在していることが分かった場合(ステップ
S308;Y)、プロセッサは、既に説明したアラーム処理を
実行し(ステップS310)、処理を中断する。
そして、処理が中断されることなく、全紙幣の処理が
完了した場合(ステップS311;Y)、プロセッサは、メモ
リ部内に記憶した参照データを消去(ステップS312)し
て、ステップS301に戻り、次の入金依頼がなされるのを
待機する。
すなわち、第3実施形態の金券類受入装置では、投入
された紙幣の中に、第2種紙幣に分類される、特徴デー
タが極めて近似した2枚の紙幣がふくまれていたとき
に、アラーム処理が実行される。このため、第3実施形
態の金券類受入装置によれば、通常、同一手順で造られ
る複数枚の偽造紙幣の使用を正確に検出することができ
る。
<変形例> 第1ないし第3実施形態の金券類受入装置は、各種の
変形が可能である。例えば、第1実施形態の金券類受入
装置を変形して、条件データの変更を行わずに、紙幣の
鑑別を行う金券類受入装置を構成しても良い。逆に、条
件データの変更が行われるように、第2、第3実施形態
の金券類受入装置を構成することも出来る。また、第3
実施形態の金券類受入装置に基づき、検出された第2種
紙幣の枚数が所定値以上となったときにも、アラーム処
理が実行される金券類受入装置を構成することも出来
る。また、第2種紙幣の全紙幣数に占める割合を考慮し
た形でアラーム処理が実行されるようにしても良い。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−114664(JP,A) 特開 平7−192161(JP,A) 特開 平7−121753(JP,A) 実開 平5−20174(JP,U) 実開 平7−16265(JP,U) 実開 平4−73279(JP,U) 実開 昭59−96667(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 7/00 G07D 9/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】参照データを記憶するための参照データ記
    憶手段と、 投入された複数枚の金券類を一時的に保持する保持手段
    と、 この保持手段に保持されている複数枚の金券類を、1枚
    ずつ取り出す取出手段と、 この取出手段によって取り出された1枚の金券類に関す
    る所定種類の特徴データを出力する特徴データ出力手段
    と、 この特徴データ出力手段によって出力される所定種類の
    特徴データと、予め定められた条件データとに基づき、
    前記取出手段によって取り出された金券類を、受入対象
    である蓋然性が高い第1種金券類と、偽造券である蓋然
    性が高い第2種金券類と、第1種金券類よりも受入対象
    である蓋然性が低く、かつ、第2種金券類よりも偽造券
    である蓋然性が低い第3種金券類のいずれかに分類する
    分類手段と、 この分類手段によって第1種金券類に分類された金券類
    を貯蔵する貯蔵手段と、 前記保持手段に保持されていた複数枚の金券類が全て前
    記取出手段によって取り出されるまでの間に、前記分類
    手段によって第2種金券類に分類された金券類の枚数を
    計数する計数手段と、 この計数手段による計数値が所定値を上回ったとき、又
    は前記分類手段によって第2種金券類に分類された金券
    類の特徴データと同一とみなせる参照データが前記参照
    データ記憶手段に記憶されていたときに、偽造券が投入
    されたことを意味する情報を出力する情報出力手段と、 前記分類手段によって第2種金券類に分類された金券類
    の特徴データと同一とみなせる参照データが、前記参照
    データ記憶手段に記憶されていなかったときに、その特
    徴データを、前記参照データ記憶手段内に参照データと
    して書き込む書込手段とを備える金券類受入装置。
  2. 【請求項2】投入された複数枚の金券類を一時的に保持
    する保持手段と、 この保持手段に保持されている複数枚の金券類を、1枚
    ずつ取り出す取出手段と、 この取出手段によって取り出された1枚の金券類に関す
    る所定種類の特徴データを出力する特徴データ出力手段
    と、 この特徴データ出力手段によって出力される所定種類の
    特徴データと、予め定められた条件データとに基づき、
    前記取出手段によって取り出された金券類を、受入対象
    である蓋然性が高い第1種金券類と、偽造券である蓋然
    性が高く前記保持手段に戻される第2種金券類と、第1
    種金券類よりも受入対象である蓋然性が低く、かつ、第
    2種金券類よりも偽造券である蓋然性が低い第3種金券
    類のいずれかに分類する分類手段と、 この分類手段によって第1種金券類に分類された金券類
    を貯蔵する貯蔵手段と、 前記保持手段に保持されていた複数枚の金券類が全て前
    記取出手段によって取り出されるまでの間に、前記分類
    手段によって第2種金券類に分類された金券類の枚数を
    計数する計数手段と、 前記保持手段に保持されていた複数枚の金券類の中に、
    前記分類手段によって第2種金券類に分類された金券類
    が存在していたか否かを判別する判別手段と、 前記計数手段による計数値が所定値を上回ったとき、又
    は前記判別手段によって、所定回数、連続して、第2種
    金券類に分類された金券類が存在していたと判別された
    ときに、偽造券が投入されたことを意味する情報を出力
    する情報出力手段とを備える金券類受入装置。
  3. 【請求項3】前記分類手段が、前記条件データを用いて
    前記取出手段によって取り出された金券類を第2種金券
    類に分類したときに、前記条件データよりも、第1種金
    券類に分類されるための特徴データの範囲が狭い第2の
    条件データを使用してその後の分類が行われるように、
    前記分類手段を制御する分類制御手段を さらに、備えることを特徴とする請求項1ないし請求項
    2の何れかに記載の金券類受入装置。
  4. 【請求項4】前記保持手段に金券類を投入する人物を撮
    影するための撮影手段と、 前記計数手段による計数値が所定値を上回ったときに、
    前記撮影手段を機能させる撮影制御手段と、 を、さらに、備えることを特徴とする請求項1記載の金
    券類受入装置。
  5. 【請求項5】前記保持手段に金券類を投入する人物を撮
    影するための撮影手段と、 前記判別手段によって、所定回数、連続して、第2種金
    券類に分類された金券類が存在していたと判別されたと
    きに、前記撮影手段を機能させる撮影制御手段とを、さ
    らに、備えることを特徴とする請求項2記載の金券類受
    入装置。
JP52192297A 1995-12-08 1996-12-06 金券類受入装置 Expired - Fee Related JP3368906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32024295 1995-12-08
JP7-320242 1995-12-08
PCT/JP1996/003589 WO1997022090A1 (fr) 1995-12-08 1996-12-06 Dispositif de manipulation de cartes ou de billets de banque

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3368906B2 true JP3368906B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18119316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52192297A Expired - Fee Related JP3368906B2 (ja) 1995-12-08 1996-12-06 金券類受入装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6039246A (ja)
EP (1) EP0809218B1 (ja)
JP (1) JP3368906B2 (ja)
KR (1) KR100309195B1 (ja)
CN (1) CN1163854C (ja)
WO (1) WO1997022090A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694797B2 (en) 2003-04-09 2010-04-13 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Printed note processing machine and system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19904536A1 (de) * 1999-02-04 2000-08-17 Siemens Nixdorf Banking Syst Verfahren und Anordnung zur Bearbeitung von Wertscheinen
US6516078B1 (en) * 1999-07-29 2003-02-04 Hewlett-Packard Company Multi-level detection and deterrence of counterfeiting of documents with reduced false detection
US6554185B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-29 Diebold, Incorporated Deposit accepting apparatus and system for automated banking machine
JP2007011843A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類処理装置
CN101609453B (zh) * 2009-07-09 2016-02-24 交通银行股份有限公司 一种分隔页、以及利用该分隔页的文件分类的方法和装置
RU2438182C1 (ru) * 2010-04-08 2011-12-27 Общество С Ограниченной Ответственностью "Конструкторское Бюро "Дорс" (Ооо "Кб "Дорс") Способ обработки банкнот (варианты)
CN103035034B (zh) * 2012-11-30 2015-06-10 北京航天测控技术有限公司 一种票卡回收设备
CN104777820B (zh) * 2015-04-23 2018-05-29 盐城哈力动力传动及智能装备产业研究院有限公司 一种智能票据归档设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57121761A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Toshiba Corp Automatic transaction device of currency
EP0081433A3 (en) * 1981-12-08 1986-02-12 Paul Poisson Apparatus for recording identifying data concerning the use of a credit card, cheque or the like
JPS5996667A (ja) * 1982-11-25 1984-06-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム電池用電解液
JPS5996667U (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 オムロン株式会社 紙幣の損券識別装置
JPS59184989A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 株式会社東芝 区分集積装置
JP2728425B2 (ja) * 1988-03-18 1998-03-18 株式会社日立製作所 紙幣取扱装置
JP2699449B2 (ja) * 1988-09-19 1998-01-19 株式会社日立製作所 現金自動取引装置および現金回収方法
JPH0756117B2 (ja) * 1990-07-06 1995-06-14 鐘紡株式会社 意匠効果の優れたシート状物
JPH0473279U (ja) * 1990-11-01 1992-06-26
US5247159A (en) * 1990-11-22 1993-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Bill depositing/withdrawing system of the circulation type
JPH0520174A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Nec Eng Ltd メモリアドレスデコーダ
JP2534648Y2 (ja) * 1991-08-22 1997-05-07 株式会社日本コンラックス 紙葉類識別装置
JP3796270B2 (ja) * 1994-05-25 2006-07-12 富士通株式会社 自動取引装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7694797B2 (en) 2003-04-09 2010-04-13 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Printed note processing machine and system
EP2221781A1 (en) 2003-04-09 2010-08-25 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Printed note processing machine and system

Also Published As

Publication number Publication date
US6039246A (en) 2000-03-21
KR100309195B1 (ko) 2001-11-15
CN1163854C (zh) 2004-08-25
KR19980701966A (ko) 1998-06-25
EP0809218A1 (en) 1997-11-26
EP0809218A4 (en) 1999-11-24
WO1997022090A1 (fr) 1997-06-19
CN1178020A (zh) 1998-04-01
EP0809218B1 (en) 2002-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584028B2 (ja) 紙幣処理装置、紙幣処理システム、紙幣情報管理サーバ、紙幣情報管理プログラムおよび紙幣処理方法
EP1418549B1 (en) Automatic teller machine
US7014105B2 (en) Bill handling machine
JP5914687B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類仕分け装置及び紙葉類仕分けシステム
JP2004310594A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP4200047B2 (ja) 紙幣及び有価証券の自動取扱装置
TWI333634B (ja)
JP5539112B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理システム
JP2012027693A (ja) 紙幣取引処理装置
JP3368906B2 (ja) 金券類受入装置
JPH10340368A (ja) 金券処理システムとこの金券処理システムに用いられる端末装置及びホスト装置
KR20070042698A (ko) 불량지폐입금 장치가 구비된 금융자동화기기 및 방법
JP3856715B2 (ja) 紙葉類識別装置及び自動取引装置
EP3422304B1 (en) Paper sheet processing system
JP2014220001A (ja) 紙幣処理装置
WO1997019426A1 (fr) Appareil permettant de trier des feuilles
JP2004295782A (ja) 貨幣取引装置及び紙幣情報の管理システム
WO2019077792A1 (ja) 紙幣処理システム
JP2007011843A (ja) 紙葉類処理装置
JP7277406B2 (ja) 自動取引装置、偽造カード判定方法、及び偽造カード判定プログラム
JP3657470B2 (ja) 紙葉類計数装置
JP2018032117A (ja) 自動取引装置及び監視装置並びにこれらを含む自動取引システム
JP2001143120A (ja) 自動取引装置
JPH0981836A (ja) 現金自動取引装置
JP2003162749A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理装置の運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees