JP3367173B2 - カラーフィルタの形成方法 - Google Patents

カラーフィルタの形成方法

Info

Publication number
JP3367173B2
JP3367173B2 JP28314593A JP28314593A JP3367173B2 JP 3367173 B2 JP3367173 B2 JP 3367173B2 JP 28314593 A JP28314593 A JP 28314593A JP 28314593 A JP28314593 A JP 28314593A JP 3367173 B2 JP3367173 B2 JP 3367173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pattern
resin layer
black matrix
film layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28314593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134208A (ja
Inventor
義昌 小松
昭夫 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP28314593A priority Critical patent/JP3367173B2/ja
Publication of JPH07134208A publication Critical patent/JPH07134208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367173B2 publication Critical patent/JP3367173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明ガラス基板等のフ
ィルタ基板上に、ブラックマトリクスパターンと、Bl
ue,Green,Red各着色パターンから構成され
るフィルタ色パターンとを備えた液晶表示装置等に使用
されるカラーフィルタの形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置等に使用されるカラ
ーフィルタは、図4(a)に示すように、ガラス基板1
上に、規則的な格子状、平行線状等の遮光性(若しくは
光吸収性)のブラックマトリクスパターン22を設け、
該ブラックマトリクスパターン22の間に、液晶セル
(表示画素)に対応する形状のBlue,Green,
Red各着色パターンから構成されるフィルタ色パター
ン25が設けられ、該ブラックマトリクスパターン22
とフィルタ色パターン25の上側には、適宜透明導電膜
又は透明保護膜を介して透明導電膜(図示せず)が積層
されている。
【0003】上記カラーフィルタにおいては、ブラック
マトリクスパターン22とフィルタ色パターン25との
隣接部分に空隙が形成されないように、ブラックマトリ
クスパターン22とフィルタ色パターン25は互いに密
に隣接させるか、図4(a)のようにそれらの互いの端
部がオーバーラップするように設けられている。
【0004】一般的に、液晶表示装置の表示パネルに使
用されるカラーフィルタの上記ブラックマトリクスパタ
ーン22は、表示画像のコントラストを高めるために遮
光性があって且つ低反射性(又は光吸収性)であること
が適当である。
【0005】例えば、図4(a)、ガラス基板1上にブ
ラックマトリクスパターン22をパターン形成したカラ
ーフィルタとしては、金属蒸着方式によりガラス基板1
上に形成されたクロム蒸着薄膜をパターンエッチング方
式によりパターン形成したもの、あるいは、低反射性
(光吸収性)の黒色、暗色着色顔料をフォトレジスト
(光硬化型樹脂)に分散した顔料分散フォトレジストを
用いてフォトファブリケーション(フォトリソグラフ
法)方式によりパターン形成したものなどがある。
【0006】上記クロム蒸着薄膜のパターンエッチング
方式により形成したものは、図4(a)に示すように、
ブラックマトリクスパターン22が比較的薄膜に形成で
き、遮光性のある精度の良いブラックマトリクスパター
ン22及びフィルタ色パターン25が得られるが、ガラ
ス基板面側から見た場合の光沢性及び光反射率が高いた
め、明所での画像コントラストが低下することが欠点と
してあり、また、他の方式に比較してクロム金属蒸着に
多大の製造原価が掛かる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】また、顔料分散フォト
レジストを用いてフォトファブリケーション(フォトリ
ソグラフ法)方式によりパターン形成したものは、蒸着
方式よりも比較的安価に製造でき、低反射性(光吸収
性)が得られるものの、図4(b)に示すように、特に
遮光性(光学的濃度)を得るためにブラックマトリクス
パターン22の膜厚を大きく設定する必要があり、その
ため、ブラックマトリクスパターン22端部上にオーバ
ーラップするフィルタ色パターン25の各R,G,B着
色パターン(色画素)端部が盛り上がって突起部25a
が発生し易く、また膜厚の大きい該ブラックマトリクス
パターン22自体もその端部が突起状に高く盛り上がり
易く、カラーフィルタと対向する対向電極板とを重ね合
わせて液晶表示パネル装置としてパネル化した際に、液
晶セルギャップとしての重ね合わせ離間距離が不均一に
なり、セルギャップ不良の原因となる場合がある。
【0008】また、ブラックマトリクスパターン22の
膜厚を大きく設定すると、パターン形成時に使用される
パターン露光光線が、顔料分散フォトレジスト膜を透過
してガラス基板1面に到達する以前に、顔料分散フォト
レジスト膜の黒色顔料によって吸収されて、実際にガラ
ス基板面に到達する光量が極端に(例えば、1/100
0〜1/10000に)減少し、そのためパターン露光
のための露光時間の長大化が生じ、長い露光時間による
ガラス基板1面でのハレーションの発生などによって、
ブラックマトリクスパターン22のパターンエッジ部分
の精度の低下を生じる等の問題があった。
【0009】本発明方法は、フィルタ基板上に顔料分散
型の光硬化型樹脂と金属薄膜とによる低反射性と遮光性
のある極薄膜のブラックマトリクスパターンを形成する
ことによって、該ブラックマトリクスパターン端部上に
オーバーラップするフィルタ色パターンの突起状の盛り
上がり防止と、パターン露光時間の長大化の解消を達成
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、透
明なフィルタ基板1上に低反射性の光硬化性樹脂を薄膜
状に塗布して低反射性の光硬化性樹脂層11を設け、該
低反射性の光硬化性樹脂層11側よりパターン露光を行
って該光硬化性樹脂層11に露光によるブラックマトリ
クスパターン状の光硬化樹脂層11aと未露光による未
硬化樹脂層11bとを形成し、次に該光硬化性樹脂層1
1全面に遮光性の金属薄膜層12を形成し、続いて前記
未硬化樹脂層11bをフィルタ基板1より溶解除去して
該樹脂層11b上側の金属薄膜層12を除去することに
より、フィルタ基板1上に光硬化樹脂層11aと金属薄
膜層12aとの二層構成のブラックマトリクスパターン
2を形成し、その後、該ブラックマトリクスパターン2
形成部分以外のフィルタ基板1表面に、Red、Gre
en、Blueの各着色パターンにより構成されるフィ
ルタ色パターン5を形成することを特徴とするカラーフ
ィルタの形成方法である。
【0011】また本発明の第2発明は、透明なフィルタ
基板1表面に低反射性の光硬化性樹脂を薄膜状に塗布し
て低反射性の光硬化性樹脂層11を設け、該光硬化性樹
脂層11全面に金属薄膜層12を形成し、次にフィルタ
基板1裏面側よりパターン露光を行って前記光硬化性樹
脂層11に露光によるブラックマトリクスパターン状の
光硬化樹脂層11aと未露光による未硬化樹脂層11b
を形成し、次に前記未硬化樹脂層11bをフィルタ基板
1より溶解除去して該樹脂層11b上側の金属薄膜層1
2を除去することにより、フィルタ基板1上に光硬化樹
脂層11aと金属薄膜層12aとの二層構成のブラック
マトリクスパターン2を形成し、その後、該ブラックマ
トリクスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表面
に、Red、Green、Blueの各着色パターンに
より構成されるフィルタ色パターン5を形成することを
特徴とするカラーフィルタの形成方法である。
【0012】
【実施例】本発明の第1発明のカラーフィルタの形成方
法を、図1(a)〜(e)の製造工程を示す側断面図に
従って以下に詳細に説明する。
【0013】まず、図1(a)、透明なガラス基板1上
に低反射性光硬化性樹脂(通称;ネガ型感光性樹脂ブラ
ック)を全面に薄膜状(例えば、0.15乃至0.3μ
m程度)に塗布して低反射性光硬化性樹脂層11を設け
る。
【0014】次に図1(b)、低反射性光硬化性樹脂層
11側より、フォトマスクP(遮光部Paとブラックマ
トリクスパターン相当の光透過部Pbを備える)を用い
て投影露光方式(酸素を遮断して窒素等の不活性ガス雰
囲気中にて投影露光)、又はパターン走査露光方式によ
りパターン露光Lを行い、低反射性光硬化性樹脂層11
の露光部分に、光硬化によるブラックマトリクスパター
ン状の硬化樹脂薄膜層11aを形成し、一方未露光部分
に、未硬化樹脂薄膜層11bを形成する。なお上記低反
射性光硬化性樹脂としては、例えばCK−2000(フ
ジハント社製)を使用する。
【0015】次に、図1(c)、金属蒸着法(スパッタ
リング蒸着法、真空蒸着法等)を用いて、硬化樹脂薄膜
層11a表面及び未硬化樹脂薄膜層11b表面に金属薄
膜層12を形成する。なお蒸着膜厚は、例えば300Å
〜2000Åであり、該金属薄膜層12の光学濃度は
0.3〜1.5以上の遮光性を備える。
【0016】次に、図1(d)、未硬化樹脂薄膜層11
bを苛性ソーダ水溶液に浸漬(例えばNaOH;30℃
〜40℃、1%水溶液に5分間浸漬)して除去すること
により、該未硬化樹脂薄膜層11b表面にある金属薄膜
層12を除去して、硬化樹脂薄膜層11a表面に金属薄
膜層12aが積層された二層構成のブラックマトリクス
パターン2を形成する。
【0017】最後に、図1(e)、ブラックマトリクス
パターン状の硬化樹脂薄膜層11a(硬化樹脂薄膜層3
相当部)とその表面に積層された金属薄膜層12a(金
属薄膜層4相当部)とによる二層構成のブラックマトリ
クスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表面に、
Red、Green、Blueの各着色パターン(表示
画素パターン)により構成されるフィルタ色パターン5
をパターン形成することにより本発明のカラーフィルタ
を形成する。
【0018】本発明のカラーフィルタにおいて、前記フ
ィルタ色パターン5をパターン形成する場合は、従来公
知のカラーフィルタのフィルタ色パターンを形成する方
法と同様の方法、例えばゼラチン等の染色性の良い透明
な感光液とBlue,Green,Redの各染料とを
用いたレリーフ染色法や、前述のBlue,Gree
n,Redの各顔料分散フォトレジストを用いた顔料分
散フォトレジスト法や、Blue,Green,Red
の各着色印刷インキを用いた凹版オフセット印刷法等の
印刷法による有機フィルタ色パターン形成法によって、
ブラックマトリクスパターン2とフィルタ色パターン5
を互いにその端縁部が密に隣接、若しくはフィルタ色パ
ターン5がブラックマトリクスパターン2上にその端縁
部がオーバーラップするように、フィルタ色パターン5
をパターン形成するものである。
【0019】本発明において、上記図1(c)におい
て、硬化樹脂薄膜層11a表面及び未硬化樹脂薄膜層1
1b表面に金属薄膜層12を形成する場合は、金属蒸着
法以外に、無電解メッキ法を用いて形成することは可能
であり、例えばニッケルの無電解メッキ処理条件の一例
を下記に示す。
【0020】図1(c)において、硬化樹脂薄膜層11
a及び未硬化樹脂薄膜層11bを形成したフィルタ基板
1を、必要に応じて弱酸溶液にて脱脂処理した後に水洗
処理し、続いて、水素化ホウ素ナトリウム又は次亜リン
酸ナトリウム(還元剤)1〜5重量%又は5g/100
0cm3 水溶液(室温)に1〜3分浸漬して、センシタ
イジング処理した後に水洗処理し、続いて塩化パラジウ
ム0.2〜1重量%水溶液と塩酸0.5容積%水溶液と
の混合液(室温)、又は塩化パラジウム水溶液(0.2
g/1000cm3 )と、酒石酸ナトリウム水溶液
(0.3g/1000cm3 )と塩酸水溶液(3cm3
/1000cm3 )との混合液(pH;6.3、室温)
に2〜5分浸漬してアクチベーティング処理した後に水
洗処理した。
【0021】続いて硫酸ニッケル溶液,塩化ニッケル溶
液等のニッケル金属塩溶液(60℃〜90℃)に1〜5
分浸漬して水洗処理することにより、ガラス基板上の酸
化クロム層にニッケルメッキ層を形成した。なおニッケ
ル金属塩溶液として例えばニムデンLPX−A(上村工
業(株)製)の水溶液とニムデンLPX−M(上村工業
(株)製)の水溶液との混合液(温度;60℃〜90
℃、pH;4.5)を使用でき、その混合液組成は下記
の通りである。 ・ニムデンLPX−A / 水・・・・・450cm3
/1000cm3 ・ニムデンLPX−M / 水・・・・・200cm3
/1000cm3
【0022】次に、本発明の第2発明のカラーフィルタ
の形成方法を、図2(a)〜(e)の製造工程側断面図
に従って以下に詳細に説明する。
【0023】まず、図2(a)、透明なガラス基板1上
に低反射性光硬化性樹脂(通称;ネガ型感光性樹脂ブラ
ック)を薄膜状(例えば、0.15乃至0.3μm程
度)に全面に塗布して低反射性光硬化性樹脂層11を設
ける。
【0024】次に、図2(b)、金属蒸着法(スパッタ
リング蒸着法、真空蒸着法等)を用いて、低反射性光硬
化性樹脂層11表面に金属薄膜層12を形成する。なお
蒸着膜厚は、例えば、300Å〜2000Åであり、該
金属薄膜層12の光学濃度は0.3〜1.5以上の遮光
性を備える。
【0025】次に、図2(c)、低反射性光硬化性樹脂
層11の形成されていないフィルタ基板1裏面側より、
フォトマスクP(遮光部Paとブラックマトリクスパタ
ーン相当の光透過部Pbを備える)を用いて投影露光方
式(酸素を遮断して窒素等の不活性ガス雰囲気中にて投
影露光)、又はパターン走査露光方式によりパターン露
光Lを行い、低反射性光硬化性樹脂層11の露光部分
に、光硬化によるブラックマトリクスパターン状の硬化
樹脂薄膜層11aを形成し、一方未露光部分に、未硬化
樹脂薄膜層11bを形成する。なお上記低反射性光硬化
性樹脂としては、例えばフジハント社製;CK−200
0を使用する。
【0026】次に、図2(d)、未硬化樹脂薄膜層11
bを苛性ソーダ水溶液に浸漬(例えばNaOH;30℃
〜40℃、1%水溶液に5分間浸漬)して除去すること
により、該未硬化樹脂薄膜層11b表面にある金属薄膜
層12を除去して、硬化樹脂薄膜層11a表面に金属薄
膜層12aが積層された二層構成のブラックマトリクス
パターン2を形成する。
【0027】最後に、図2(e)、ブラックマトリクス
パターン状の硬化樹脂薄膜層11a(硬化樹脂薄膜層3
相当部)とその表面に積層された金属薄膜層12a(金
属薄膜層4相当部)とによる二層構成のブラックマトリ
クスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表面に、
Red、Green、Blueの各着色パターン(表示
画素パターン)により構成されるフィルタ色パターン5
をパターン形成することにより本発明のカラーフィルタ
を形成する。
【0028】上記第2発明のカラーフィルタの製造方法
において、前記フィルタ色パターン5をパターン形成す
る場合は、前述した第1発明方法と同様にして行なうも
のである。
【0029】また上記第2発明のカラーフィルタの製造
方法において、上記図2(b)に示した低反射性光硬化
性樹脂層11表面に金属薄膜層12を形成する場合は、
金属蒸着法以外に、前述した第1発明方法と同様にして
無電解メッキ法を用いて形成することは可能である。
【0030】本発明方法により製造されたカラーフィル
タは、図1(e)又は図2(e)に示すように、透明な
ガラス基板又は合成樹脂板等のフィルタ基板1上に規則
的な格子状、又は平行線状等の遮光性(若しくは光吸収
性)のブラックマトリクスパターン2と、Blue,G
reen,Red各着色パターンから構成されるフィル
タ色パターン4とを備え、ブラックマトリクスパターン
2は顔料分散型光硬化性樹脂による硬化樹脂薄膜層3と
金属薄膜層4の二層構成である。
【0031】フィルタ基板1上に形成された上記ブラッ
クマトリクスパターン2は、光吸収性(低反射性)の顔
料を光硬化性樹脂中に分散させた低反射性光硬化性樹脂
をブラックマトリクスパターン状にフィルタ基板1上に
パターン形成した後に、光(紫外線)照射で硬化処理す
ることによって形成した低反射性の硬化樹脂薄膜層3を
備え、該硬化樹脂薄膜層3上には、金属蒸着法又は無電
解メッキ法により形成した遮光性の金属薄膜層4を備え
る。
【0032】前記ブラックマトリクスパターン2の形成
部分以外のフィルタ基板1上に、Red(赤)、Gre
en(緑)、Blue(青)の各着色パターン(表示画
素パターン)からなるフィルタ色パターン5が設けられ
ている。
【0033】該フィルタ色パターン5端部は、実施例に
おいては、前記ブラックマトリクスパターン2端部上側
にオーバーラップするように設けられているが、前記ブ
ラックマトリクスパターン2端部とフィルタ色パターン
5端部とは互いに密に隣接するように形成することは可
能である。
【0034】本発明方法のフィルタ製造工程における低
反射性光硬化性樹脂層11をフィルタ基板1面に薄膜状
に塗布する段階で、該樹脂層11の塗布表面(フィルタ
基板1に対して反対面)を適宜に微細な粗面状(凹凸
状)を呈するように適宜塗布条件(樹脂層11の顔料組
成、樹脂粘度、塗布量、温度、塗布方式等)を設定して
調整することは可能であり、また光硬化性樹脂層11を
光硬化して得られる粗面状の硬化樹脂薄膜層3上に蒸着
又は無電解メッキによって金属薄膜層4を形成する際
に、なるべく鏡面が生じないように金属薄膜層4の膜厚
を適宜に調整することは可能である。
【0035】前記硬化樹脂薄膜層3を形成するための低
反射性光硬化性樹脂としては、アクリル系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリ
アミド系樹脂等の合成樹脂、又はこれらの樹脂のうちの
いずれかの樹脂を複合した複合樹脂を主体とする光硬化
性樹脂であって、該樹脂中に、低反射性(光吸収性)の
黒色若しくは黒色系、暗色系の顔料や染料を分散状態で
混合したものである。なお、硬化樹脂薄膜層3の膜厚
は、0.1μm〜0.5μmの範囲であってなるべく薄
い方が適当であり、例えば0.15μm〜2.5μm程
度が適当である。
【0036】前記金属薄膜層4を形成するために蒸着に
使用する金属としては、ニッケル、クロム、銅、アルミ
ニウム、あるいはこれら金属酸化物等のうち、いずれか
を使用することができ、金属薄膜層4の蒸着膜厚は、
0.1μm〜0.5μmの範囲であってなるべく薄い方
が適当であり、例えば0.15μm〜2.5μm程度が
適当である。
【0037】また、前記金属薄膜層4を形成するために
無電解メッキに使用する金属としては、ニッケル、クロ
ム、銅等の金属のうち、いずれかを使用することがで
き、金属薄膜層4のメッキ膜厚は、0.1μm〜0.5
μmの範囲であってなるべく薄い方が適当であり、例え
ば0.15μm〜2.5μm程度が適当である。
【0038】本発明方法により得られた上記カラーフィ
ルタのブラックマトリクスパターン2と、フィルタ色パ
ターン5の上側には、後において適宜透明導電膜(例え
ばインジュウムに錫をドーピングした走査電極パターン
(STN−CF方式の場合)又はベタ状電極(TFT−
CF方式の場合))を、直接又は透明保護層を介して積
層するものである。
【0039】
【作用】本発明方法は、フィルタ基板1上に、低反射性
(光吸収性)の硬化樹脂薄膜層3と、該硬化樹脂薄膜層
3上に積層された遮光性の金属薄膜層4との二層構成に
よるブラックマトリクスパターン2を、フィルタ基板1
表面乃至裏面よりパターン露光してリフトオフ方式によ
って形成するので、前記二層の積層形成において整合性
の良好なブラックマトリクスパターン2が得られる。
【0040】また、ブラックマトリクスパターン2は極
薄膜に形成されるので、フィルタ色パターン5のオーバ
ーラップによる突起部の高さの軽減や、突起部の形成が
抑制でき、また極薄膜であっても、低反射性の硬化樹脂
薄膜層3と遮光性の金属薄膜層4との二層構成による相
乗的な光学濃度2.5以上の十分な遮光性と低反射性が
得られる。
【0041】また本発明方法においては、低反射性(光
吸収性)の光硬化型樹脂を薄膜状にして使用しているた
めパターン形成における露光時間の長大化を防ぐことが
可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明のカラーフィルタの形成方法は、
十分な遮光性と低反射性の二層構成によるブラックマト
リクスパターン2を二層間の整合性良くパターン形成で
き、また十分な遮光性と低反射性であるが故に表示画像
のコントラストを向上させたカラーフィルタが形成で
き、またパターン露光時間の長大化を防いで、パターン
露光時におけるフィルタ基板面でのハレーション発生等
の心配を無くし、ブラックマトリクスパターンエッジ部
分の精度向上を図ることができる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は第1発明のカラーフィルタの
形成方法を説明する製造工程の概要側断面図である。
【図2】(a)〜(e)は第2発明のカラーフィルタの
形成方法を説明する製造工程の概要側断面図である。
【図3】(a)〜(b)は従来のカラーフィルタを説明
する概要側断面図である。
【符号の説明】
1…フィルタ基板 2…ブラックマトリクスパターン
3…硬化樹脂薄膜層 4…金属薄膜層 5…フィルタ色パターン 11…低反射性(光吸収性)光硬化型樹脂層 11a…
硬化樹脂薄膜層 11b…未硬化樹脂薄膜層 12…金属薄膜層 12a
…金属薄膜層 21…ガラス基板 22…ブラックマトリクスパターン 25…フィルタ色パターン 25a…突起部 B…Blue(青) G…Green(緑) R…Re
d(赤) L…パターン露光 P…フォトマスク Pa…遮光部
Pb…光透過部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−242704(JP,A) 特開 昭63−282702(JP,A) 特開 平4−90501(JP,A) 特開 平5−164912(JP,A) 特開 平4−304423(JP,A) 特開 平3−274503(JP,A) 特開 平5−303013(JP,A) 特開 平5−325793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 5/20 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明なフィルタ基板1上に低反射性の光硬
    化性樹脂を薄膜状に塗布して低反射性の光硬化性樹脂層
    11を設け、該低反射性の光硬化性樹脂層11側よりパ
    ターン露光を行って該光硬化性樹脂層11に露光による
    ブラックマトリクスパターン状の光硬化樹脂層11aと
    未露光による未硬化樹脂層11bとを形成し、次に該光
    硬化性樹脂層11全面に遮光性の金属薄膜層12を形成
    し、続いて前記未硬化樹脂層11bをフィルタ基板1よ
    り溶解除去して該樹脂層11b上側の金属薄膜層12を
    除去することにより、フィルタ基板1上に光硬化樹脂層
    11aと金属薄膜層12aとの二層構成のブラックマト
    リクスパターン2を形成し、その後、該ブラックマトリ
    クスパターン2形成部分以外のフィルタ基板1表面に、
    Red、Green、Blueの各着色パターンにより
    構成されるフィルタ色パターン5を形成することを特徴
    とするカラーフィルタの形成方法。
  2. 【請求項2】透明なフィルタ基板1表面に低反射性の光
    硬化性樹脂を薄膜状に塗布して低反射性の光硬化性樹脂
    層11を設け、該光硬化性樹脂層11全面に金属薄膜層
    12を形成し、次にフィルタ基板1裏面側よりパターン
    露光を行って前記光硬化性樹脂層11に露光によるブラ
    ックマトリクスパターン状の光硬化樹脂層11aと未露
    光による未硬化樹脂層11bを形成し、次に前記未硬化
    樹脂層11bをフィルタ基板1より溶解除去して該樹脂
    層11b上側の金属薄膜層12を除去することにより、
    フィルタ基板1上に光硬化樹脂層11aと金属薄膜層1
    2aとの二層構成のブラックマトリクスパターン2を形
    成し、その後、該ブラックマトリクスパターン2形成部
    分以外のフィルタ基板1表面に、Red、Green、
    Blueの各着色パターンにより構成されるフィルタ色
    パターン5を形成することを特徴とするカラーフィルタ
    の形成方法。
JP28314593A 1993-11-12 1993-11-12 カラーフィルタの形成方法 Expired - Fee Related JP3367173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28314593A JP3367173B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラーフィルタの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28314593A JP3367173B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラーフィルタの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134208A JPH07134208A (ja) 1995-05-23
JP3367173B2 true JP3367173B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=17661807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28314593A Expired - Fee Related JP3367173B2 (ja) 1993-11-12 1993-11-12 カラーフィルタの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367173B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134208A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3912663B2 (ja) カラーフィルター用画素の形成方法、液晶表示装置用カラーフィルター、液晶表示装置用スペーサー及び配向制御用突起の形成方法、液晶表示装置用スペーサー及び配向制御用突起
US5712065A (en) Process for fabricating a multicolor filter
JPH07239411A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3367173B2 (ja) カラーフィルタの形成方法
US5503732A (en) Method for manufacturing a substrate having window-shaped and frame-shaped coating films on the surface thereof
JPH07248412A (ja) カラーフィルタとカラーフィルタの製造方法
JP4538111B2 (ja) カラー液晶表示装置製造方法
JPH1039128A (ja) カラーフィルタ
JP3277605B2 (ja) カラーフィルタ
JPH07128517A (ja) カラーフィルタ
JPH0437804A (ja) カラーフィルターの形成法
JPH06109909A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR100290758B1 (ko) 액정 표시 소자의 칼라 필터 및 그 제조 방법
KR0138025B1 (ko) 액정 디스플레이용 컬러 필터의 제조방법
JPH06331816A (ja) カラーフィルタ
JPH08179304A (ja) カラーフィルタ基板とその欠陥修正方法
JPH06331819A (ja) カラーフィルタ
JP3211555B2 (ja) カラー樹脂パターンの形成方法
KR100358643B1 (ko) 컬러필터제조방법및구조
JPH08137098A (ja) ブラックマトリックス用フォトレジスト
KR100196784B1 (ko) 칼라 액정표시소자용 칼라 필터의 제조방법
JP3265747B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3191430B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP3415024B2 (ja) 液晶用カラーフィルターおよび該カラーフィルターを使用した液晶表示素子
JPH0743519A (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees