JP3366991B2 - 魚類の抗寄生虫抗微生物剤 - Google Patents

魚類の抗寄生虫抗微生物剤

Info

Publication number
JP3366991B2
JP3366991B2 JP34375099A JP34375099A JP3366991B2 JP 3366991 B2 JP3366991 B2 JP 3366991B2 JP 34375099 A JP34375099 A JP 34375099A JP 34375099 A JP34375099 A JP 34375099A JP 3366991 B2 JP3366991 B2 JP 3366991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
antiparasitic
feed
antimicrobial agent
yellowtail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34375099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001122717A (ja
Inventor
雅彦 井上
Original Assignee
機能研産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 機能研産業株式会社 filed Critical 機能研産業株式会社
Priority to JP34375099A priority Critical patent/JP3366991B2/ja
Publication of JP2001122717A publication Critical patent/JP2001122717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366991B2 publication Critical patent/JP3366991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、魚類、特に養殖さ
れているブリ、ヒラメ、ハマチ,鯛、鰻等に、ベネデニ
ア、ヘテラキシネ、鰓吸虫等の寄生虫が寄生するのを防
除して、寄生虫病を予防し治療することができ、また、
類結節症、ビブリオ病、イリドウィルス病、パラコロ等
を予防し治療することができる魚類の抗寄生虫抗微生物
剤に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来から、鰻等が養殖されてきたが、最
近、高級魚の養殖技術が開発されたのにともない、鯛、
ハマチ、ブリ、ヒラメ等も養殖されるようになった。そ
して、養殖技術の進歩にともない、これら養殖魚の高密
度飼育や急速育成が行われるようになった。その結果、
これらの魚類は、本来の自然の生息環境とはかけ離れた
環境の中で飼育されることになり、ストレス状態におか
れ、魚体も弱化して、抵抗性を失い、容易に、ウィル
ス、細菌、原虫に侵され、種々の病気にかかり、死亡す
るものも多く、また、出荷される魚体の品質も劣化する
という問題が発生するようになった。そして、その一つ
の対応策として、抗生物質等の種々の薬品が使用される
ようなった。 【0003】一方、魚類は水中で生息しているため、抗
菌剤等の薬品を水中に投入すれば、単に生息環境を擾乱
させるだけでなく、魚体にも摂取される。また、抗生物
質等の薬品を餌に混入して投与すれば、食べ残した餌か
ら水中に拡散し、一部は溶解して、耐性菌の出現等生息
環境に悪影響を与える。そして、このようにして魚体に
摂取された薬品や抗生物質は、魚肉料理を通して人体に
摂取されることから、抗生物質等の薬品の使用が厳しく
制限されるようになった。その対応策として、生薬を使
用することも考えられる。しかしながら、どのような生
薬が、魚類にどのような薬効を有するか、全く知られて
いない。単に、特許第2857894号公報に開示され
たように、芳香性や辛味性がある植物の果実、樹皮、
根、葉、種子等を粉砕したものや精油が、水産動物の摂
餌・誘引活性物質として使用されることが知られている
に過ぎない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、魚類の生息する水中環境を汚染することな
く、また、耐性菌が出現することもなく、更に、魚肉料
理を食べても魚肉に残留して人体への影響が全くない新
しい魚類の病気を予防し又は治癒させる抗寄生虫抗微生
物剤を開発することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者は、前述の課題
を解決するに当たって、先ず、漢方薬局に常備されてい
る約200種の生薬について、高等動物から下等動物ま
で共通して生体防御を担っているマクロファージに作用
してインターフェロンを生産させるインターフェロン・
インジューサーに注目して調査し、南瓜子とガジュツに
高い活性があることを見いだし、更に、この南瓜子とガ
ジュツが、食品に分類される自然食品であり、単にイン
ターフェロンを生産させるだけでなく、マイクロファー
ジ自身を活性化し、マイトジェン活性、アジュバンド活
性、1gE抗体生産抑制効果を有していることを見いだ
し、本発明に到達したものである。 【0006】本発明は、桂皮、ガジュツ、枇杷葉、及
び、ビンロウジからなる群から選ばれた1種以上の生
薬、並びに、南瓜子を含有することを特徴とする魚類の
抗寄生虫抗微生物剤であって、魚体表面の粘液量やリゾ
チーム量を増加させることにより種々の防御機能を発揮
させるものと考えられるものであり、単に抗寄生虫作用
を有するだけでなく、抗微生物作用を発揮するものであ
る。 【0007】本発明において、南瓜子は、古来から生薬
として知られている南瓜の種子であって、ククルビチン
等を含み、人や家畜等の条虫や回虫や住血吸虫の駆除に
効果があるとされているが、魚類の寄生虫についての駆
虫作用は知られていない。桂皮は、古来から生薬として
知られているクスノキ科の植物の樹皮であり、けいひア
ルデヒド等を含み、芳香を有し、人や家畜等について、
鎮静、発汗解熱、局所麻酔、鎮痙作用等の多くの薬効を
有することが知られているが、魚類についての薬効は知
られていない。ガジュツは、古来から知られている生姜
科の植物の根であって、セスキテルペン類を含み、僅か
に芳香を有し、鎮静作用や抗菌作用があるとされている
が、魚類ついての薬効は知られていない。枇杷葉は、古
来から生薬として知られている枇杷の葉であって、アミ
グダリン、ウルソル酸等を含み、鎮咳作用があるとされ
ているが、魚類についての薬効は知られていない。ビン
ロウジ(檳榔子)は、シュロ科の檳榔の種子であり、ア
ルカロイドの一つであるアレコリン等を含み、人や家畜
の条虫や回虫等の駆除に効果があるとされているが、魚
類に対する駆虫作用は知られていない。 【0008】 【実施例】1.ブリの養殖 南瓜子末2.0kg、桂皮末0.5kg、ふすま3.5
kg、及び、脱脂米糠4.0kgを混合して抗寄生虫抗
微生物剤を作成した。更に、ブリ育成用の飼料とするた
め、この抗寄生虫抗微生物剤をフィードオイルに懸濁さ
せ、配合飼料(N配合飼料(株)製)に吸着させて、抗
寄生虫抗微生物剤0.1重量%を含有するブリ育成用飼
料(以下「試験飼料1」という)作成した。また、比較
のため、同量の食用油だけを配合飼料(N配合飼料
(株)製)に吸着させたブリ育成用飼料(以下「比較飼
料1」という)を作成した。一方、3×3×5mの海面
イケスを2区画を設定し、試験区と比較区として、それ
ぞれの区画に、ブリの当才魚(平均体重201g)20
0尾を放流し、試験区には試験飼料1を、比較区には比
較飼料1を、それぞれ、定量給与して、8週間飼育し
た。その期間の水温は23〜27℃であった。また、こ
の期間中、毎日、水質変化、遊泳行動、摂餌状況、体
色、死亡尾数を観察した。また、4週目と8週目に各区
からそれぞれ20尾を釣り上げ、体重の測定、寄生虫の
検査、粘液量とリゾチーム含量の測定を行った。なお、
リゾチーム量は、M.lysodeikticusを基
質とする比濁法により測定した。それらの結果は、表
1、表2、及び、表3のとおりであった。なお、比較区
のブリには、5日目より類結節症が散見されてきたの
で、直ちに、アンピシリン20mg/kgを5日間投与
した。試験区のブリには、体色に黒味も帯びず、目に白
濁も見られず、病変は全く見られなかった。 【0009】 【表1】【0010】 【表2】 【0011】 【表3】 【0012】表1に見られるように、本発明に係わる抗
寄生虫抗微生物剤を供与した試験区のブリは、比較区の
ブリと比較して、死亡率が低く、体重増加率が高く、飼
料要求率が低くなっている。なお、比較区のブリの死亡
は、第1週から第5週に集中し、大部分に類結節症の特
徴的な病変が観察された。従って、本発明に係わる抗寄
生虫抗微生物剤は、類結節症にも効果があるといえる。
また、表2に見られるように、寄生虫のベニデニア(B
enedenia s.−はだむし)、及び、ヘテラキ
シネ(Heteraxine h.−えらむし)につい
ては、比較区のブリと比較して、本発明に係わる抗寄生
虫抗微生物剤を供与した試験区のブリに、著しい駆除効
果が認められた。また、表3に見られるように、体表1
cm当たりの粘液量については、比較区のブリは横ば
い状態であるのに対して、試験区のブリには若干の増加
がみられる。また、体表1cm当たりのリゾチーム量
については、比較区のブリに対して、本発明に係わる抗
寄生虫抗微生物剤を供与した試験区のブリに、大幅の増
加の傾向が見られる。このような諸結果から、本発明に
係わる抗寄生虫抗微生物剤を市販飼料に添加することに
より、生体防御機能の一つである体表粘液及びそれに含
まれる溶菌酵素リゾチームを増加させ、外界からの細菌
や寄生虫等の侵入を防御することができるようになると
考えられる。 【0013】2.マダイの養殖 南瓜子末2.0kg、桂皮末0.5kg、枇杷葉末0.
5kg、ビンロウジ末0.1kg、ふすま2.9kg、
及び、脱脂米糠4.0kgを混合して抗寄生虫抗微生物
剤を調製し、更に、マダイの飼料とするため、市販のマ
ダイ用ドライペレット(S飼料(株)製)に、この抗寄
生虫抗微生物剤を0.1重量%添加混合して試験飼料
(以下「試験飼料2」という)を作成した。一方、5×
5×5mの大きさで、上面を黒い寒冷紗で覆ったイケス
で、1000尾の2年魚のマダイを、4月間試験飼料2
を給与して飼育した。給餌は1日2回朝夕80%食とし
た。その結果は第4表のとおりである。 【0014】 【表4】【0015】表4に見られるように、生存率の99.3
%は、マダイ2年魚養殖の平均的な値であり、増肉係数
が2.0より低い値を得たことは、過食をさけ80%食
としては良い値である。鰓吸虫(Microcotyl
e tai)はなく、また、この期間中、ビブリオ病や
イリドウィルス病の発生もなく、他の業者より良い成績
を収めた。また、外見上も目すれもなく、商品価値の高
いものであった。 【0016】3.ウナギの養殖 南瓜子末2.0kg、桂皮末0.5kg、ガジュツ末
0.1kg、ふすま3.4kg、及び、脱脂米糠4.0
kgを混合して抗寄生虫抗微生物剤を調製し、更に、ウ
ナギ用飼料とするため、養鰻用飼料(N飼料(株)製)
に、この抗寄生虫抗微生物剤を0.1重量%添加混合し
て練餌(以下「試験飼料3」という)を製造した。一
方、通常の養鰻池を使用して、稚魚の運動空間を増やす
ため、その池の通常の養殖尾数の15%減にして、3
0,000尾の13±2gのウナギ稚魚を放流し、春か
ら夏にかけて150日間飼育した。池には止水式ビニー
ル加温施設を敷設し、水温はボイラーで加温して26〜
30℃に維持した。酸素は水車で暴気して供給した。池
の換水率は2日に1回とし、給餌回数は1日朝夕の2回
とした。その結果は表5のとおりである。 【0017】 【表5】 【0018】養鰻は水の影響を大きく受けるので、水の
管理には特に注意をはらった。そのためか、生存率は9
9.96%と好成績であった。また、10尾の死亡原因
は、病気によるものではなく、物理的事故によるもので
あった。更に特筆すべきことは、近隣の同業者とは異な
り、また、例年とは異なり、鰓病や内外寄生虫病やパラ
コロ病等の疾病の発生がなかった。また、味も、養殖魚
にみられるような水っぽさがなく、脂肪分が少なく、身
がしまっており、天然産に近かった。 【0019】4.ヒラメの養殖 南瓜子末2.0kg、桂皮末0.5kg、ガジュツ末
0.2kg、枇杷葉末0.5kg、ふすま3.0kg、
及び、脱脂米糠3.8kgを混合して抗寄生虫抗微生物
剤を調製し、更に、ヒラメ飼料とするため、ヒラメ育成
用ドライペレット(N社製)に、この抗寄生虫抗微生物
剤0.1重量%を、添着剤としてハマチエードフォルテ
0.1重量%を使用して、添加混合してヒラメ飼料(以
下「試験飼料4」という)を作成した。一方、比較のた
め、ヒラメ育成用ドライペレット(N社製)に、添着剤
としてハマチエードフォルテ0.1重量%だけを添加混
合してヒラメ飼料(以下「比較飼料2」という)製造し
た。一方、広さ8×8mで収容密度11.7kg/m
の陸上水槽を2基準備し、試験水槽及び比較水槽とし、
それぞれに、底に200kgの砂を入れ、平均体重25
0gの小型のヒラメ2,000尾を放流し、試験水槽の
ヒラメには試験飼料4を、比較水槽のヒラメには比較飼
料2を、1日3回給餌して3月間飼育した。その間の水
温は14.7〜24.1℃であった。魚の状態観察は1
日に2回行い、死んでいなくても、おかしいと思われる
個体は除去した。その結果、生存率は、比較水槽では8
4%であったが、試験水槽では95%と良い成績であっ
た。また、ネオベデニア症(寄生虫病)は比較水槽では
5尾発見されたが、試験水槽では寄生虫が寄生した個体
は1尾も発見されなかった。また、試験水槽のヒラメ
は、従来の養殖魚にくらべても、発育と色合いが良かっ
た。 【0020】5.ハマチの養殖 前述のブリの養殖に使用した抗寄生虫抗微生物剤を使っ
てハマチの本養殖をおこなった。ハマチの飼料には、ハ
マチ市販飼料にこの抗寄生虫抗菌剤を0.05重量%を
混合したものを使用し、平均体重11.3gのハマチの
稚魚約10,000尾を5月から9月30日までの13
0日間飼育した。その結果、この地区の同業者の歩留り
は約72%であったのに対して、本発明に係わる抗寄生
虫抗菌剤を使って本養殖したハマチの歩留りは、89.
4%であり、飼料効率も63.3%であった。また、こ
の本養殖で得られたハマチには、ベネデニア、セリオラ
(はだむし)の寄生は全くなく、アキシネ、ヘテロセル
カ(えらむし)の寄生は散見されたが、例年に比べて非
常に少なかった。また、健康状態の良さを示す黄色体側
線も現れていた。 【0021】 【発明の効果】本発明に係わる抗寄生虫抗微生物剤は、
前述のように、食用ともなる生薬から構成され、魚の寄
生虫や細菌等による病気に対して優れた作用を有するの
で、単に、魚の養殖業において、魚体の健康を維持し、
かつ、収量を上げて、漁業の振興に貢献するだけでな
く、日常的に養殖魚を摂食する国民の健康の維持に大き
く貢献するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01N 65/00 A61K 35/78 A61P 31/04 A61P 33/00 CA(STN) JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 桂皮、ガジュツ、枇杷葉、及び、ビンロ
    ウジからなる群から選ばれた1種以上の生薬、並びに、
    南瓜子を含有することを特徴とする魚類の抗寄生虫抗微
    生物剤
JP34375099A 1999-10-27 1999-10-27 魚類の抗寄生虫抗微生物剤 Expired - Lifetime JP3366991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34375099A JP3366991B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 魚類の抗寄生虫抗微生物剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34375099A JP3366991B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 魚類の抗寄生虫抗微生物剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001122717A JP2001122717A (ja) 2001-05-08
JP3366991B2 true JP3366991B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18363957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34375099A Expired - Lifetime JP3366991B2 (ja) 1999-10-27 1999-10-27 魚類の抗寄生虫抗微生物剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3366991B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0402728D0 (en) 2004-02-07 2004-03-10 Pharming Ltd Pesticides
CN1308440C (zh) * 2004-12-21 2007-04-04 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种新型海洋微生物溶菌酶及其高产溶菌酶的芽孢杆菌s-12
JP5010809B2 (ja) * 2005-04-28 2012-08-29 日清丸紅飼料株式会社 養殖魚の寄生虫寄生軽減剤、養殖魚の寄生虫寄生軽減用飼料及び養殖魚の飼育方法
KR101719669B1 (ko) * 2014-12-04 2017-03-24 한국생명공학연구원 아출 추출물을 유효성분으로 포함하는 어류의 스쿠티카충 감염 질환 예방 또는 치료용 조성물
CN113907097B (zh) * 2021-10-15 2022-12-09 清远海贝生物技术有限公司 一种用于抑制高盐度水环境哈维弧菌的复合植物提取物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001122717A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220039429A1 (en) Supplemented fish feed
WO1995034218A1 (fr) Aliments pour animaux contenant des matieres premieres medicamenteuses
CN109601435B (zh) 一种野生黑斑原鮡成鱼的驯化方法
KR20210017464A (ko) 노니를 이용한 반려동물용 항염증 영양보조제 및 이의 제조방법
JP4530307B2 (ja) 魚類寄生虫の治療剤、その使用方法および用途
JP3366991B2 (ja) 魚類の抗寄生虫抗微生物剤
JP2009523453A (ja) 動物に対する投与のためのモリンダ・シトリフォリア(ヤエヤマアオキ)強化製品
TWI698245B (zh) 用於提升昆蟲免疫力之組合物及方法
JP4608255B2 (ja) 魚類用抗寄生虫症作用を有する組成物および寄生虫症を予防・治療する方法
EA028589B1 (ru) Травяные композиции для борьбы с кровососущими паразитами и их применение
Hussein Effect of various feeding frequencies on growth performance and previously starved fingerlings and juveniles of African catfish (Clarias gariepinus)
JP2000281568A (ja) 寄生虫症予防治療剤
JP2813471B2 (ja) 生薬含有飼料
Nghonjuyi et al. Assessment of anti-coccidial efficacy of ethanolic extract of Aloe vera leaf in Kabir chicken in Cameroon
JP2006061107A (ja) 寄生虫症抑制剤、海産養殖魚類用飼料、および海産養殖魚類の寄生虫症の予防方法
Sivaji Evaluation of different feeds for the culture of Artemia parthenogenetica
Nisha et al. The reason of ailments in ornamental fishes in Thoothukudi and Tirunelveli district at Tamil Nadu state
JP3338928B2 (ja) 抗コクシジウム剤
Ubiogoro et al. Growth performance and sensory parameters of African catfish (Clarias gariepinus) fed with a sublethal dose of neem leaf extract, and its antibacterial effects
Iipinge Effect of pawpaw (Carica Papaya) seed meal on growth performance, feed utilization, survival and masculinization of sexualy undifferentiated three spotted Tilapia (Oreochromis Andersonii) fry
Ayoola et al. The growth performance and genotoxicity effect of dietary Aloe vera on Oreochromis niloticus juveniles
CA2871317A1 (en) Anti-oxidant properties of cornus sericea
JPWO2008013235A1 (ja) 魚類の体表寄生虫駆除方法
Anshar et al. The effect of natural (Daphnia sp.) and different synbiotic feed on Rainbow Celebes (Marosatherina ladigesi) growth performance and survival rate.
Butle et al. Study on effects of dietary wheat grass on behavioural responses of fresh water fish Channa ariata (Bloch, 1793).

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3366991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091108

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101108

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111108

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121108

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131108

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term