JP3363748B2 - 現像装置、現像方法及び現像剤担持体 - Google Patents

現像装置、現像方法及び現像剤担持体

Info

Publication number
JP3363748B2
JP3363748B2 JP20412997A JP20412997A JP3363748B2 JP 3363748 B2 JP3363748 B2 JP 3363748B2 JP 20412997 A JP20412997 A JP 20412997A JP 20412997 A JP20412997 A JP 20412997A JP 3363748 B2 JP3363748 B2 JP 3363748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
coating layer
carrying member
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20412997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1152711A (ja
Inventor
一紀 齊木
康秀 後関
健司 藤島
正良 嶋村
智 大竹
直樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20412997A priority Critical patent/JP3363748B2/ja
Publication of JPH1152711A publication Critical patent/JPH1152711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3363748B2 publication Critical patent/JP3363748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
或いは静電記録誘導体等の像担持体上に形成された潜像
を現像して顕像化する為の、現像方法、現像装置及び現
像装置に用いられる現像剤担持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば像担持体としての感光ドラ
ム表面に形成した静電潜像を、一成分系現像剤であるト
ナーによって顕像化する現像装置としては、トナー粒子
相互の摩擦、現像剤担持体としての現像スリーブとトナ
ー粒子との摩擦、及び現像スリーブ上のトナー塗布量を
規制する部材(現像剤層厚規制部材)とトナー粒子との
摩擦等により、トナー粒子に正或いは負の電荷を与え、
この帯電されたトナーを現像スリーブ上に極めて薄く塗
布し、感光ドラムと現像スリーブとが対向している現像
領域に搬送して、該現像領域においてトナーを感光ドラ
ム表面の静電潜像に飛翔及び付着させ、静電潜像をトナ
ー像として顕像化する方式のものがある。
【0003】上述したような従来の現像方式に用いられ
る現像剤担持体は、例えば金属、合金又は金属化合物を
円筒状に成型し、その表面を電解、ブラスト、ヤスリ等
で所定の表面粗度になるように処理したものが用いられ
ている。
【0004】しかしながら、このような現像剤担持体を
使用した場合には、現像剤層厚規制部材によって現像剤
担持体表面に形成される現像剤層において、現像剤担持
体の表面近傍に存在する現像剤層中の現像剤が非常に高
い電荷を有することになり、現像剤担持体表面に鏡映力
により強烈に引きつけられてしまい、トナーと担持体と
の摩擦機会が持てなくなって、トナーが好適な電荷を持
てなくなることが生じる。このため、このような状況下
で画像を形成すると、充分な現像及び転写が行われず、
画像濃度ムラや文字飛び散り等の多い画像となってしま
う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】また、近年では、省エ
ネのために要求される現像剤の低温定着化や高精細画像
形成を実現するため、小粒径化が望まれている。そし
て、このような小粒径のトナーを用いる機種において上
記したような従来の現像剤担持体を使用した場合は、下
記に説明するように、充分に現像剤の低温定着化及び高
精細画像の形成を実現させることが困難であった。例え
ば、現像剤の低温定着化のためには、現像剤のガラス転
移温度Tgをより低目に設定したり、現像剤中にワック
ス等の低融点物質を多目に添加したりする傾向にある
が、これらの現像剤は、電子写真装置等の装置本体の昇
温等に影響されて、現像剤担持体上に融着しやすく、画
像濃度の低下、白筋、ブロッチ等が生じる場合がある。
【0006】また、特開平1−112253号公報や特
開平2−284158号公報等には、高画質化、高精細
化のために、粒径の小さいトナーを用いることが提案さ
れている。このような粒径の小さいトナーでは単位質量
当りの表面積が大きくなるために、表面電荷が大きくな
りやすく、所謂チャージアップ現象によりトナーが現像
剤担持体に固着し、その結果、新たに現像剤担持体上に
供給された現像剤が帯電されにくくなり、現像剤の帯電
量が不均一となりやすい。このため、画像上にスリーブ
ゴーストが発生しやすく、得られる画像が、ベタ黒画像
やハーフトーン画像等にスジ状画像やモヤ状画像等の不
均一な画像になりやすい。
【0007】このような過剰な電荷を有する現像剤の発
生や現像剤の強固な付着を防止するため、樹脂中にカー
ボン、グラファイトの如き導電性物質や固体潤滑剤を分
散させた被膜を上記現像剤担持体上に形成する方法が特
開平1−277256号公報、特開平3−36570号
公報等に提案されている。しかし、上記被膜を形成する
結着樹脂において、トナー、とりわけ正帯電性現像剤に
対して好適にポジ付与性のある樹脂は少なく、従ってト
ナーの過剰帯電は防止できるが、帯電量を高めに保持さ
せることは困難である。
【0008】さらに、現像剤に良好に帯電させるため、
樹脂中にトナーと反対極性に帯電する粒子が添加された
被膜を上記現像剤担持体上に形成する方法が特開平8−
179617号公報に提案されている。しかし、この方
法では上記カーボン、グラファイトが含有されている被
膜中にさらに粒子を添加するため、被膜の強度が低下す
る可能性があり、そのような場合、良質な画像を長期に
亘って提供することができない。
【0009】従って、本発明の目的は、現像装置中のト
ナーの過剰帯電を防止し、かつトナーの帯電を高めに保
持させ、また現像剤担持体上への融着が発生しにくく、
これらのことによって引き起こされる画像濃度の低下、
白筋及びブロッチ等を有効に防止し得る現像装置、現像
方法及び現像剤担持体を提供することにある。
【0010】また、本発明の目的は、耐磨耗性に優れた
現像剤担持体を提供することによって、あらゆる環境下
における長期耐久においても、安定な画像が得られる現
像装置、現像方法及び現像剤担持体を提供することにあ
る。
【0011】更に、本発明の他の目的は、スリーブゴー
ストをなくすことのできる現像装置、現像方法及び現像
剤担持体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、現像容器内に
収容された正帯電性を有する現像剤を現像剤担持体上に
担持させ、該現像剤担持体上に現像剤層厚規制部材によ
現像剤の薄層を形成しながら、該現像剤を正に摩擦
帯電させ、現像剤担持体と潜像担持体とが対向する現像
領域へと現像剤を搬送し、該潜像担持体上の潜像を
現像剤により現像して可視像化する現像装置において、
上記現像剤担持体の表面に、ポリアミド樹脂と、鉄粉に
対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と、
導電性物質とを少なくとも含有する樹脂組成物より形成
された樹脂被覆層が設けられており、 該樹脂被覆層の体
積抵抗値が、10 -2 〜10 5 Ω・cmであることを特徴
とする現像装置に関する。
【0013】また、本発明は、正帯電性を有する現像剤
を現像剤担持体上に担持させ、該現像剤担持体上に現像
剤層厚規制部材により現像剤の薄層を形成しながら、
現像剤を正に摩擦帯電させ、現像剤担持体と潜像担持
体とが対向する現像領域へと現像剤を搬送し、該潜像
担持体上の潜像を現像剤により現像して可視像化する
現像方法において、上記現像剤担持体の表面に、ポリア
ミド樹脂と、鉄粉に対して正帯電性である第4級アンモ
ニウム塩化合物と、導電性物質とを少なくとも含有する
樹脂組成物より形成された樹脂被覆層が設けられて
り、 該樹脂被覆層の体積抵抗値が、10 -2 〜10 5 Ω・
cmであることを特徴とする現像方法に関する。
【0014】さらに、本発明は、正帯電性を有する現像
剤を現像剤担持体上に担持させ、該現像剤担持体上に現
像剤層厚規制部材により現像剤の薄層を形成しなが
ら、現像剤を正に摩擦帯電させ、現像剤担持体と潜像
担持体とが対向する現像領域へと現像剤を搬送し、該
潜像担持体上の潜像を現像剤により現像して可視像化
する現像装置に用いる現像剤担持体において、上記現像
剤担持体の表面に、ポリアミド樹脂と、鉄粉に対して正
帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と、導電性物
質とを少なくとも含有する樹脂組成物より形成された樹
脂被覆層が設けられており、 該樹脂被覆層の体積抵抗値
が、10 -2 〜10 5 Ω・cmであることを特徴とする現
像剤担持体に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、好ましい実施の形態を挙げ
て、本発明をより詳細に説明する。
【0016】先ず、本発明を特徴づける現像剤担持体に
ついて説明する。本発明に用いられる現像剤担持体は、
従来のものと同様の金属製等の円筒状基体を有するが、
本発明においては、該基体表面に、ポリアミド樹脂と、
鉄粉に対して正帯電性である第4級アンモニウム塩と、
導電性物質とを少なくとも含有する樹脂組成物により形
成された導電性樹脂被覆層が設けられていることを特徴
とする。
【0017】以下、本発明で使用する現像剤担持体表面
の樹脂被覆層(以下、単に被覆層とも呼ぶ)の一例を図
1に示しながら、その作用について説明する。図1に示
したように、金属製等の円筒状基体5上に形成される被
覆層1は、結着樹脂3であるポリアミド樹脂によって円
筒状基体5の外周に形成されるが、被覆層1中に、導電
性物質、場合によっては、図1に例示したもののように
導電性物質と共に固体潤滑剤4が含有されていてもよ
い。
【0018】本発明者らは、この被覆層1の構成につい
て鋭意検討を重ねた結果、被膜形成材料である結着樹脂
として、それ自身が鉄粉に対して正帯電性を有する第4
級アンモニウム塩化合物を含有するポリアミド樹脂を使
用すれば、結着樹脂自身の正帯電付与性を向上させるこ
とができるので、正帯電性現像剤(以下、ポジトナーと
もいう)の帯電量を高めに保持でき、且つ導電性物質、
場合によっては固体潤滑剤を用いることで、過剰な電荷
を有する現像剤の発生や、現像剤担持体への現像剤の強
固な付着を有効に防止することができ、更に、現像剤に
対し帯電付与性のある粒子を添加した場合と比べて被覆
層自体の機械的強度や耐磨耗性が向上するので、長期耐
久に耐え、長期間安定して良好な画像を提供することが
可能となることを知見して本発明に至った。
【0019】本発明において、現像剤担持体上の被覆層
を形成するための結着樹脂を上記したような構成とする
と、被覆層が、ポジトナーに対して良好な帯電付与物質
となることについての明確な理由は定かではないが、本
発明で用いる、それ自身が鉄粉に対し正帯電性である第
4級アンモニウム塩化合物は、添加されるとポリアミド
樹脂中で均一に分散され、更に、加熱乾燥して被覆を形
成する際にポリアミド樹脂の構造中に取り込まれるの
で、上記化合物を有するポリアミド樹脂自身が正帯電性
現像剤に対て逆極性に帯電されやすくなるのではないか
と考えられる。従って、このような材料を用いて形成さ
れた被覆層を有する現像剤担持体を用いれば、正帯電性
現像剤を好適に帯電させることが可能となる。
【0020】本発明において好適に使用される、上記し
た機能を有する第4級アンモニウム塩化合物としては、
鉄粉に対して正帯電性を有するものであればいずれのも
のでもよいが、例えば、下記一般式で表わされる化合物
が挙げられる。
【0021】
【化1】
【0022】(式中のR1,R2,R3,R4は、夫々、置
換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよい
アリール基、アルアルキル基を表わし、R1〜R4は夫々
同一でも或は異なっていてもよい。X-は酸の陰イオン
またはハロゲンイオンを表わす。)
【0023】これに対し、例えば下記式で表わされるよ
うな、それ自身が鉄粉に対し負帯電性を有する含フッ素
4級アンモニウム塩化合物についても検討を行ったが、
該化合物の添加によっては本発明の所期の目的が達成さ
れないことがわかった。即ち、下記式で表わされる化合
物は、電子吸引性の強いフッ素原子が構造中にあるの
で、それ自身が鉄粉に対して負帯電性を有するが、本発
明の場合と同様に、該化合物をポリアミド樹脂中に分散
させた樹脂組成物を結着樹脂とし、これを加熱乾燥させ
て現像剤担持体上の被覆層を形成しても、それ自身が鉄
粉に対して正帯電性である第4級アンモニウム塩を含有
させたポリアミド樹脂を結着樹脂に用いる本発明の場合
ほどには、正帯電性の現像剤に対する高い摩擦帯電付与
性は得られなかった。
【0024】
【化2】
【0025】また、被覆層の形成に用いられる被膜形成
材料であるポリアミド樹脂の正帯電性現像剤に対する正
帯電付与性を向上させる添加剤として、本発明で使用す
る自身が鉄粉に対して正帯電性である第4級アンモニウ
ム塩化合物以外のものとしては、例えば、ネガ性シリカ
或はネガ性テフロン等の粒子も考えられるが、この場合
には、所望の正帯電付与性を得るにはこれらを大量に添
加する必要があり、被覆層としての強度低下を招きやす
い。また、負帯電制御剤であるクロルフェノールを含む
アゾナフトールのクロム錯体、クロルフェノールとアニ
リドを含むアゾナフトールの鉄錯体、ジターシャリーブ
チルサルチル酸クロム錯体等を添加した場合も、ポリア
ミド樹脂製被膜の帯電付与性を多少は向上させるが、本
発明で用いる第4級アンモニウム塩化合物ほどの顕著な
効果はない。更に、上記に挙げた負帯電制御剤は、材料
によってはポリアミド樹脂中に分散されにくく、その結
果、上記と同様に被覆層の強度低下を招きやすいものが
ある。
【0026】これに対し、ポリアミド樹脂に、本発明で
用いる特定の第4級アンモニウム塩化合物を添加した樹
脂組成物を使用して被覆層を形成すると、先に述べたよ
うに、結着樹脂であるポリアミド樹脂を加熱乾燥させて
被覆層を形成した場合に、該第4級アンモニウム塩化合
物がポリアミド樹脂の構造中に取り込まれる。このた
め、前記したネガ性シリカ粒子或はネガ性テフロン粒子
等の粒子添加系の場合と異なり、部分的にではなく、被
覆層全体として正帯電性現像剤に対する正摩擦帯電付与
性が向上する。更に、粒子添加系の被膜と異なり、加工
性が損なわれたり、被覆層の強度低下を生じることもな
い。
【0027】従って、上記した結着樹脂を用いて形成さ
れた被覆層が設けられている現像剤担持体を有する現像
装置を用いることによって、常温常湿下においては勿論
のこと、高温高湿下、或は低湿下においても良好な画像
を提供することが可能となる。更に、長期耐久において
も安定した画像の提供ができる。
【0028】本発明に好適に用いられる、それ自身が鉄
粉に対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物
としては、具体的には、以下のようなものが挙げられる
が、勿論、本発明は、これらに限定されるものではな
い。
【0029】
【化3】
【0030】
【化4】
【0031】上記に例示したような本発明で使用する第
4級アンモニウム塩化合物の添加量はポリアミド樹脂1
00質量部に対して1〜100質量部とすることが好ま
しい。1質量部未満では添加による帯電付与性の向上が
見られず、100質量部を超えると結着樹脂中への分散
不良となり被膜強度の低下を招き易い。
【0032】また、本発明において使用する結着樹脂を
構成するポリアミド樹脂としては、例えば、ナイロン
6、66、610、11、12、9、13、Q2ナイロ
ン等、或はこれらを主成分とするナイロンの共重合体
等、或はN−アルキル変性ナイロン、N−アルコキシル
アルキル変性ナイロン等、いずれも好適に用いることが
出来る。更にはポリアミド変性フェノール樹脂等のよう
にポリアミドにて変性された各種樹脂、あるいは、硬化
剤としてポリアミド樹脂を用いたエポキシ樹脂、といっ
たように、ポリアミド樹脂分を含有している樹脂であれ
ば、いずれも好適に用いることができる。
【0033】本発明において、被覆層の体積抵抗値は1
-2〜105Ω・cmが好ましく、10-2〜102Ω・c
mがより好ましい。
【0034】この値に調整するためには、下記に挙げる
導電性物質を被覆層中に含有させることが好ましい。こ
の際に使用される導電性物質としては、例えば、アルミ
ニウム,銅,ニッケル,銀等の金属粉体、酸化アンチモ
ン,酸化インジウム,酸化スズ等の金属酸化物、カーボ
ンファイバー,カーボンブラック,グラファイト等の炭
素物等が挙げられる。本発明においては、これらのう
ち、カーボンブラック、とりわけ導電性のアモルファス
カーボンは、特に電気伝導性に優れ、高分子材料に充填
して導電性を付与したり、その添加量をコントロールす
るだけで、ある程度任意の導電度を得る事ができるため
好適に用いられる。また、本発明において好適なこれら
の導電性物質の添加量は、結着樹脂100質量部に対し
て1〜100質量部の範囲とすることが好ましい。
【0035】更に、本発明においては、現像剤担持体表
面への現像剤の付着をより軽減化するため、被膜層中に
固体潤滑剤を混合させることもできる。この際に使用し
得る固体潤滑剤としては、例えば、二硫化モリブデン、
窒化硼素、グラファイト、フッ化グラファイト、銀−セ
レンニオブ、塩化カルシウム−グラファイト、滑石が挙
げられる。また、本発明で使用することのできるこれら
固体潤滑剤の添加量は、結着樹脂100質量部に対して
1〜100質量部の範囲とすることが好ましい。
【0036】本発明で好適に使用される上記のような構
成を有する現像剤担持体表面の被膜層の表面粗さは、J
IS中心線平均粗さ(Ra)で0.1〜3.5μmの範
囲にあることが好ましい。即ち、Raが0.1μm未満
では、現像剤担持体上におけるトナーの帯電量が高くな
り過ぎ現像性が不充分となるし、また、現像領域への現
像剤の搬送性に劣り、充分な画像濃度が得られにくくな
る。一方、Raが3.5μmを超えると、現像剤担持体
上に形成されるトナーコート層にムラが生じ、画像上で
濃度ムラの原因となる。
【0037】また、被覆層の膜厚は、好ましくは100
μm以下、更に好ましくは4〜50μmであると均一な
帯電付与性及び耐久性が得られるが、特にこの膜厚に限
定されるものではない。
【0038】次に、上記したような優れた効果を発揮し
得る現像剤担持体が組み込まれて構成される本発明の現
像装置の一例を、図を参照しながら説明する。
【0039】図2は、本発明の現像装置の一例を示す概
略構成図である。図2において、公知のプロセスにより
形成された静電潜像を担持する像担持体、例えば、電子
写真感光ドラム7は、矢印B方向に回転される。現像剤
担持体としての現像スリーブ14は、ホッパー(現像容
器)9によって供給された一成分磁性現像剤である磁性
トナー10を担持して、矢印A方向に回転することによ
って、現像スリーブ14と感光ドラム7とが対向してい
る現像部D(現像領域)に磁性トナー10を搬送する。
この現像スリーブ14内には、磁性トナー10を現像ス
リーブ14上に磁気的に吸引・保持するための磁石11
が配置されている。このような現像スリーブ14上に担
持された磁性トナー10は、現像スリーブ14との摩擦
によって、感光ドラム7上の静電潜像を現像可能にする
摩擦帯電電荷を得る。
【0040】また、図1に例示した現像装置では、現像
部Dに搬送されていく磁性トナー10の層厚を規制する
ために、強磁性金属からなる現像剤層厚規制部材である
規制ブレード8が、ホッパー9から、現像スリーブ14
の表面から約200〜300μmのギャップ幅をもって
現像スリーブ14に臨むように垂下されている。この結
果、現像スリーブ14内の磁石11の磁極N1からの磁
力線がブレード8に集中することにより、現像スリーブ
14上に磁性トナー10の薄層が形成される。尚、ブレ
ード8としては、非磁性ブレードを使用することもでき
る。
【0041】本発明においては、上記のようにして現像
スリーブ14上に形成される磁性トナー10の薄層の厚
みは、現像部Dにおける現像スリーブ14と感光ドラム
7との間の最小間隙よりも更に薄いものであることが好
ましい。このようなトナー薄層により静電潜像を現像す
る方式の現像装置、即ち、非接触型現像装置に、本発明
は特に有効である。
【0042】しかし、勿論、現像部において、トナー層
の厚みが現像スリーブ14と感光ドラム7との間の最小
間隙以上の厚みである現像装置、即ち、接触型現像装置
にも、本発明は適用することができる。以下、説明の煩
雑さを避けるため、非接触型現像装置を例にとって、更
に説明する。
【0043】上記構成を有する本発明に好適な現像スリ
ーブ14では、その表面に担持された磁性トナー10を
飛翔させるために、電源15により現像バイアス電圧が
印加される。本発明においては、この現像バイアス電圧
として直流電圧を使用するときは、静電潜像の画像部
(磁性トナー10が付着して可視化される領域)の電位
と背景部の電位との間の値の電圧が、現像スリーブ14
に印加されることが好ましい。一方、現像画像の濃度を
高め或いは階調性を向上するためには、現像スリーブ1
4に交番バイアス電圧を印加し、現像部Dに向きが交互
に反転する振動電界を形成してもよい。この場合には、
上記画像部の電位と背景部の電位の間の値を有する直流
電圧成分が重畳された交番バイアス電圧を、現像スリー
ブ14に印加することが好ましい。
【0044】また、高電位部と低電位部とを有する静電
潜像の高電位部にトナーを付着させて可視化する所謂正
規現像では、静電潜像の極性と逆極性に帯電するトナー
を使用し、一方、静電潜像の低電位部にトナーを付着さ
せて可視化する所謂反転現像では、トナーは静電潜像の
極性と同極性に帯電するトナーを使用する。尚、高電
位、低電位というのは、絶対値による表現である。いず
れにしても、磁性トナー10は、現像スリーブ14との
摩擦により静電潜像を現像するための極性に帯電する。
磁性トナー10に外添したシリカも現像スリーブ14と
の摩擦により帯電する。
【0045】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を
より具体的に説明する。表1に、実施例及び比較例で得
られた現像剤担持体(現像スリーブ)の構成をまとめて
示した。
【0046】<実施例1>下記の材料を混合し、φ2m
mのジルコニア粒子を充填材として、サンドミルにて3
時間の分散を行った後、ジルコニア粒子を篩いで分離
し、メタノールで固形分を20%に調整して、ポリアミ
ド樹脂中に、鉄粉に対して正帯電性である第4級アンモ
ニウム塩化合物を添加した樹脂組成物を得た。 カーボン 20質量部 グラファイト 80質量部 66ナイロンを主成分とするナイロンの共重合物 1250質量部 (固形分20%) 下記式(1)の第4級アンモニウム塩化合物 50質量部 メタノール 150質量部
【0047】
【化5】
【0048】上記式(1)で表わされる第4級アンモニ
ウム塩化合物について、鉄粉との摩擦帯電量を市販の摩
擦帯電量測定器(東芝ケミカル製TB−200型)を用
いてブローオフ法により測定したところ、正帯電性であ
った。
【0049】上記で得られた樹脂組成物は、塗料状をし
ており、その組成は、C(カーボン)/GF(グラファ
イト)/B(結着樹脂分)/P(第4級アンモニウム塩
化合物)=0.2/0.8/2.5/0.5であった。
また、塗料を絶縁シート上にバーコーターにてコート・
乾燥させ、これを定形にカットし、低抵抗率計ロレスタ
ー(三菱油化社製)にて測定したところ、体積抵抗率は
1.6×101Ω・cmであった。
【0050】次に、この樹脂組成物をスプレー法にてφ
20mmのアルミニウム製の円筒体上に塗布して10μ
mの被膜を形成させ、その後、熱風乾燥機により150
℃で30分間加熱・硬化させて、表面に導電性の樹脂被
覆層を有する現像スリーブ1を作製した。
【0051】上記で得られた現像スリーブ1を、キヤノ
ン製の複写機NP6035(商品名)に組み込み、24
℃,65%RHの常温常湿(N/N)、24℃,10%
RHの常温低湿(N/L)、及び30℃,80%RHの
高温高湿(H/H)、の3環境にて画出しを行った。
【0052】その際、画出しに用いた現像剤としては、
下記の処方で常法に従って、重量平均粒径6μmの正帯
電現像剤を得た後、更に正帯電性外添剤として、トリメ
トキシシリル−γ−プロピルベンジルアミンでカップリ
ング処理したコロイダルシリカを0.9%外添したもの
を用いた。 スチレン−アクリル系樹脂(Tg56℃) 100質量部 マグネタイト 80質量部 正電荷制御剤 2質量部 低分子量ポリプロピレン 4質量部 (評価)画出し耐久における、ブロッチ(現像剤担持体
上のトナーコート層のコートムラ)の発生、ゴーストの
発生及びφ5画像濃度の変化について常温常湿(N/
N)、常温低湿(N/L)及び高温高湿(H/H)の3
環境下で、以下の方法及び基準にて評価を行い、反転カ
ブリについては常温低湿(N/L)環境で、以下の方法
及び基準にて評価した。
【0053】ブロッチ 画出し試験によって得られたベタ黒及びハーフトーン画
像を目視にて観察し、1枚後、1000枚後及び10万
枚後の画像についてブロッチを以下の基準で評価した。
その結果、表2に示した様に、良好な結果が得られた。 ◎:優秀 ○:良好 △:実用可 ×:実用不可
【0054】ゴースト 画出し試験によって得られたゴーストチャートのハーフ
トーン画像を目視にて観察し、1枚後、1000枚後及
び10万枚後の画像についてゴーストを以下の基準で評
価した。その結果、表3に示した様に、良好な結果が得
られた。 ◎:優秀 ○:良好 △:実用可 ×:実用不可
【0055】φ5画像濃度 1枚、5万枚、10万枚、15万枚、20万枚、25万
枚及び30万枚画出し後における、画像比率5.5%の
テストチャート上のφ5黒丸の画像濃度を、反射濃度R
D918(マクベス社製)で測定して、画像濃度の耐久
について調べた。その結果、図3(1)に示した様に、
長期耐久についても、安定した画像濃度が得られた。
【0056】反転カブリ 1枚、10枚、100枚及び1000枚画出しして、反
転カブリについて調べた。
【0057】反転カブリは、複写機本体の濃度補正キー
を最も濃度薄になるように設定して画像形成した128
g/m2の厚紙のベタ白部の反射率(D1)を測定し、更
に、画像形成に用いた厚紙と同一カットの未使用の厚紙
の反射率(D2)を測定し、D2−D1の値を5点求め、
その平均値をカブリ濃度とした。反射率はTC−6DS
(東京電色製)で測定した。図3(2)に示した様に、
良好な結果が得られた。
【0058】トリボ 現像剤担持体上の吸引法トリボ値の測定については、円
筒濾紙を有する測定容器を用い、現像剤担持体表面の形
状に沿った金属製の吸引口を取付け、画像形成直後(5
分以内が好ましい)の現像剤担持体表面上の現像剤層を
過不足無く一様に吸引出来るように吸引圧を調整し現像
剤を吸引する。この時吸引された現像剤の電荷Qを、6
16ディジタルエレクトロメーター(KEITHLEY
製)で測定し、質量をMとして、Q/M(mC/kg)
により計算した。測定は1000枚後に行った。その結
果、表1に示した様に、良好な結果が得られた。
【0059】白スジ 画出し試験によって得られたベタ黒及びハーフトーン画
像を目視にて観察し、1枚後、1000枚後及び10万
枚後の画像について白スジを以下の基準で評価した。そ
の結果、表4に示した様に、良好な結果が得られた。 ◎:優秀 〇:良好 △:実用可 ×:実用不可
【0060】<実施例2> 実施例1で用いた式(1)で表わされる第4級アンモニ
ウム塩化合物の代わりに、下記式(2)で表わされる第
4級アンモニウム塩化合物を用いた以外は、実施例1と
同様の処方及び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
尚、下記式(2)で表わされる第4級アンモニウム塩化
合物についても、鉄粉との摩擦帯電量をブローオフ法に
より測定したところ、実施例1と同様に正帯電性であっ
た。
【0061】
【化6】
【0062】得られた樹脂組成物の組成は、C/GF/
B/P=0.2/0.8/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、1.9×101Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例1と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ2を作製した。
【0063】更に、得られた現像スリーブ2を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図4に示した通り良好な結果が得られ
た。
【0064】<実施例3> 実施例1で用いた式(1)で表わされる第4級アンモニ
ウム塩化合物の代わりに、下記式(3)で表わされる第
4級アンモニウム塩化合物を用いた以外は、実施例1と
同様の処方及び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
尚、下記式(3)で表わされる第4級アンモニウム塩化
合物についても、鉄粉との摩擦帯電量をブローオフ法に
より測定したところ、実施例1と同様に正帯電性であっ
た。
【0065】
【化7】
【0066】得られた樹脂組成物の組成は、C/GF/
B/P=0.2/0.8/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、2.1×101Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例1と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ3を作製した。
【0067】更に、得られた現像スリーブ3を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図5に示した通り良好な結果が得られ
た。
【0068】<実施例4> 実施例1で用いた式(1)で表わされる第4級アンモニ
ウム塩化合物の代わりに、下記式(4)で表わされる第
4級アンモニウム塩化合物を用いた以外は、実施例1と
同様の処方及び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
尚、下記式(4)で表わされる第4級アンモニウム塩化
合物についても、鉄粉との摩擦帯電量をブローオフ法に
より測定したところ、実施例1と同様に正帯電性であっ
た。
【0069】
【化8】
【0070】得られた樹脂組成物の組成は、C/GF/
B/P=0.2/0.8/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、2.7×101Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例1と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ4を作製した。
【0071】更に、得られた現像スリーブ4を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図6に示した通り良好な結果が得られ
た。
【0072】<実施例5>下記の材料を混合し、φ2m
mのジルコニア粒子を充填材として、サンドミルにて3
時間の分散処理を行った後、ジルコニア粒子を篩いで分
離し、メタノールで固形分を20%に調整して、ポリア
ミド樹脂中に、鉄粉に対して正帯電性である第4級アン
モニウム塩化合物を添加した樹脂組成物を得た。 カーボン 40質量部 窒化硼素 160質量部 66ナイロンを主成分とするナイロンの共重合物 1250質量部 (固形分20%) 式(1)の第4級アンモニウム塩化合物 50質量部 メタノール 100質量部
【0073】上記で得られた樹脂組成物は、塗料状をし
ており、その組成は、C(カーボン)/BN(窒化硼
素)/B(ポリアミド樹脂)/P(第4級アンモニウム
塩化合物)=0.4/1.6/2.5/0.5であっ
た。また、塗料を絶縁シート上にバーコーターにてコー
ト・乾燥させ、これを定形にカットし、低抵抗率計ロレ
スター(三菱油化社製)にて測定したところ、体積抵抗
率は5.4×102Ω・cmであった。
【0074】次に、この樹脂組成物をスプレー法にてφ
20mmのアルミニウム製の円筒体上に塗布して10μ
mの被膜を形成させ、その後、熱風乾燥機により150
℃で30分間加熱・硬化させて、表面に導電性の樹脂被
覆層を有する現像スリーブ5を作製した。
【0075】更に、得られた現像スリーブ5を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図7に示した通り良好な結果が得られ
た。 <実施例6> 実施例5で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例2で用いた式(2)で表わされる
鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニウム
塩化合物を用いた以外は、実施例5と同様の処方及び操
作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0076】得られた樹脂組成物の組成は、C/BN/
B/P=0.4/1.6/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、6.7×102Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例5と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ6を作製した。
【0077】更に、得られた現像スリーブ6を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図8に示した通り良好な結果が得られ
た。
【0078】<実施例7> 実施例5で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例3で用いた式(3)で表わされる
鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニウム
塩化合物を用いた以外は、実施例5と同様の処方及び操
作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0079】得られた樹脂組成物の組成は、C/BN/
B/P=0.4/1.6/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、5.1×102Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例5と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ7を作製した。
【0080】更に、得られた現像スリーブ7を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図9に示した通り良好な結果が得られ
た。
【0081】<実施例8> 実施例5で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例4で用いた式(4)で表わされる
鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニウム
塩化合物を用いた以外は、実施例5と同様の処方及び操
作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0082】得られた樹脂組成物の組成は、C/BN/
B/P=0.4/1.6/2.5/0.5であった。ま
た、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作で
体積抵抗率を測定したところ、9.7×102Ω・cm
であった。更にこの樹脂組成物を、実施例5と同様のア
ルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、表面に導
電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ8を作製した。
【0083】更に、得られた現像スリーブ8を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図10に示した通り良好な結果が得ら
れた。
【0084】<実施例9>下記の材料を混合し、φ2m
mのジルコニア粒子を充填材として、サンドミルにて3
時間の分散処理を行った後、ジルコニア粒子を篩いで分
離し、メタノールで固形分を20%に調整して、ポリア
ミド樹脂中に、鉄粉に対して正帯電性である第4級アン
モニウム塩化合物を添加した樹脂組成物を得た。 カーボン 20質量部 二硫化モリブデン 160質量部 66ナイロンを主成分とするナイロンの共重合物 1250質量部 (固形分20%) 式(1)の第4級アンモニウム塩化合物 50質量部 メタノール 100質量部
【0085】上記で得られた樹脂組成物は、塗料状をし
ており、その組成は、C(カーボン)/MoS2(二硫
化モリブデン)/B(ポリアミド樹脂)/P(第4級ア
ンモニウム塩化合物)=0.2/1.6/2.5/0.
5であった。また、塗料を絶縁シート上にバーコーター
にてコート・乾燥させ、これを定形にカットし、低抵抗
率計ロレスター(三菱油化社製)にて測定したところ、
体積抵抗率は8.4×10Ω・cmであった。
【0086】次に、この樹脂組成物をスプレー法にてφ
20mmのアルミニウム製の円筒体上に塗布して10μ
mの被膜を形成させ、その後、熱風乾燥機により150
℃で30分間加熱・硬化させて、表面に導電性の樹脂被
覆層を有する現像スリーブ9を作製した。
【0087】更に、得られた現像スリーブ9を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図11に示した通り良好な結果が得ら
れた。
【0088】<実施例10> 実施例9で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例2で用いた式(4)で表わされ
る、鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニ
ウム塩化合物を用いた以外は、実施例9と同様の処方及
び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0089】得られた樹脂組成物の組成は、C/MoS
2/B/P=0.2/1.6/2.5/0.5であっ
た。また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の
操作で体積抵抗率を測定したところ、9.9×10Ω・
cmであった。更にこの樹脂組成物を用いて、実施例9
と同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させ
て、表面に導電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ1
0を作製した。
【0090】更に、得られた現像スリーブ10を用いて
実施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結
果、表2、表3、及び図12に示した通り良好な結果が
得られた。
【0091】<実施例11> 実施例9で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例3で用いた式(3)で表わされ
る、鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニ
ウム塩化合物を用いた以外は、実施例9と同様の処方及
び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0092】得られた樹脂組成物の組成は、C/MoS
2/B/P=0.2/1.6/2.5/0.5であっ
た。また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の
操作で体積抵抗率を測定したところ、8.5×10Ω・
cmであった。更にこの樹脂組成物を用いて、実施例9
と同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させ
て、表面に導電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ1
1を作製した。
【0093】更に、得られた現像スリーブ11を用いて
実施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結
果、表2、表3、及び図13に示した通り良好な結果が
得られた。
【0094】<実施例12> 実施例9で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、実施例4で用いた式(4)で表わされ
る、鉄粉との帯電極性が正帯電性である第4級アンモニ
ウム塩化合物を用いた以外は、実施例9と同様の処方及
び操作で、塗料状の樹脂組成物を得た。
【0095】得られた樹脂組成物の組成は、C/MoS
2/B/P=0.2/1.6/2.5/0.5であっ
た。また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の
操作で体積抵抗率を測定したところ、8.7×10Ω・
cmであった。更にこの樹脂組成物を用いて、実施例9
と同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させ
て、表面に導電性の樹脂被覆層を有する現像スリーブ1
2を作製した。
【0096】更に、得られた現像スリーブ12を用いて
実施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結
果、表2、表3、及び図14に示した通り良好な結果が
得られた。
【0097】<比較例1>実施例で使用したものと同様
のφ20mmのアルミニウム製円筒体の表面に、FGB
#300でサンドブラストしただけのものを比較例1の
現像スリーブ13とした。これを用いて、実施例1と同
様の方法で画出し評価を行った。その結果、表2及び表
3に示したように、ブロッチがひどく、これ以外の画像
評価をすることは不可能であった。
【0098】<比較例2>下記の処方とした以外は実施
例1と同様にして塗料状の樹脂を得た。得られた樹脂組
成物は、塗料状をしており、その組成は、C/GF/B
/P=0.2/0.8/2.5/0であった。 カーボン 20質量部 グラファイト 80質量部 66ナイロンを主成分とするナイロンの共重合物 1250質量部 (固形分20%) メタノール 20質量部
【0099】また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1
と同様の操作で体積抵抗率を測定したところ、6.5Ω
・cmであった。更にこの樹脂組成物を用いて、実施例
1と同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させ
て、表面に導電性の樹脂被覆層を有する比較例2の現像
スリーブ14を作製した。得られた現像スリーブ14を
用いて実施例1と同様にして、画出し評価を行った。そ
の結果、表2、表3、及び図15に示したように、カブ
リについては初期のみ若干悪いだけであったが、耐久で
の画像濃度低下がみられた。
【0100】<比較例3> 実施例1で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、クロルフェノールを含むアゾナフトール
のクロム錯体(S)を用いた以外は実施例1と同様の処
方及び操作で樹脂組成物を作製した。得られた樹脂組成
物の組成は、C/GF/B/S=0.2/0.8/2.
5/0.5であった。ここで、クロルフェノールを含む
アゾナフトールのクロム錯体(S)の、鉄粉との摩擦帯
電量を、実施例1と同様にブローオフ法により測定した
ところ、負帯電性であった。また、この塗料状の樹脂組
成物を実施例1と同様の操作で体積抵抗率を測定したと
ころ、3.5×10Ω・cmであった。
【0101】更にこの樹脂組成物を用いて、実施例1と
同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、
表面に導電性の樹脂被覆層を有する比較例3の現像スリ
ーブ15を作製した。この現像スリーブ15を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図16に示した通り、カブリについて
は50枚位までのカブリが悪く、また、耐久で画像濃度
の低下がみられた。
【0102】<比較例4> 実施例1で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、ニグロシン(N)を用いた以外は実施例
1と同様の処方及び操作で樹脂組成物を作製した。得ら
れた樹脂組成物の組成は、C/GF/B/S=0.2/
0.8/2.5/0.5であった。ここで、ニグロシン
(N)の、鉄粉との摩擦帯電量を、実施例1と同様にブ
ローオフ法により測定したところ、正帯電性であった。
また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1と同様の操作
で体積抵抗率を測定したところ、4.4×10Ω・cm
であった。
【0103】更にこの樹脂組成物を用いて、実施例1と
同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、
表面に導電性の樹脂被覆層を有する比較例4の現像スリ
ーブ16を作製した。この現像スリーブ16を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図17に示した通り、カブリについて
は1000枚位までのカブリが悪く、また、耐久の早い
段階で画像濃度の低下がみられた。
【0104】<比較例5> 実施例1で用いた式(1)の第4級アンモニウム塩化合
物の代わりに、下記式(5)の第4級アンモニウム塩化
合物を用いた以外は実施例1と同様の処方及び操作で樹
脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の組成は、C/G
F/B/S=0.2/0.8/2.5/0.5であっ
た。下記式(5)の第4級アンモニウム塩化合物につい
ても、鉄粉との摩擦帯電量を実施例1と同様にブローオ
フ法により測定したが、実施例1とは異なり負帯電性で
あった。
【0105】
【化9】
【0106】また、この塗料状の樹脂組成物を実施例1
と同様の操作で体積抵抗率を測定したところ、2.1×
10Ω・cmであった。
【0107】更にこの樹脂組成物を用いて、実施例1と
同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、
表面に導電性の樹脂被覆層を有する比較例5の現像スリ
ーブ17を作製した。この現像スリーブ17を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図18に示した通り、カブリについて
は10枚以降は良好であったが、画像濃度の低下がみら
れた。
【0108】<比較例6>実施例1において、66ナイ
ロンを主成分とするナイロンの共重合物の代わりに、P
MMA樹脂を用いた以外は実施例1と同様の処方及び操
作で樹脂組成物を得た。この塗料状の樹脂組成物を実施
例1と同様の操作で体積抵抗率を測定したところ、3.
1×10Ω・cmであった。
【0109】更にこの樹脂組成物を用いて、実施例1と
同様のアルミニウム基体上に塗布・乾燥・硬化させて、
表面に導電性の樹脂被覆層を有する比較例6の現像スリ
ーブ18を作製した。この現像スリーブ18を用いて実
施例1と同様にして、画出し評価を行った。その結果、
表2、表3、及び図19に示した通り、カブリについて
は1000枚まで悪く、画像濃度は初期から悪かった。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】
【0114】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現像剤担持体の外周に設ける被覆層の形成材料として、
ポリアミド樹脂中に鉄粉に対して自身が正帯電性である
第4級アンモニウム塩化合物を添加した樹脂組成物を用
いることによって、上記樹脂組成物を加熱硬化してポリ
アミド樹脂被膜を形成した場合に、従来の粒子系の添加
剤を添加した場合と異なり、第4級アンモニウム塩化合
物がポリアミド樹脂中に分散するのではなくその構造中
に取り込まれるため、被覆層の耐磨耗性が格段に向上
し、長期耐久に耐えうるものとなる。
【0115】更に、本発明によれば、現像剤担持体の外
周に設けられる被覆層が、第4級アンモニウム塩化合物
がポリアミド樹脂の構造中に取り込まれて形成されるた
め、ポリアミド樹脂自身の、正帯電性現像剤に対する正
摩擦帯電付与性が向上する。
【0116】従って、上記の樹脂組成物を、正帯電性現
像剤を用いる現像剤担持体の表面上に形成する導電性物
質を含有する樹脂被覆層に用いることで、正帯電性現像
剤への帯電付与性が安定となり、且つ該被覆層の耐磨耗
性が向上する。この結果、常温常湿下においては勿論の
こと、高温高湿や常温低湿下においても、画像濃度低
下、ゴースト、ブロッチ及び反転カブリといった画質不
良の発生しない高品位の画像を、長期に亘って得ること
ができ、安定した高品位の画像の提供が可能となる。
【0117】更に、本発明においては、現像剤担持体の
外周に設けられる被覆層を形成する結着樹脂にポリアミ
ド樹脂を用いているので、正帯電性現像剤に対する正摩
擦帯電付与性のあるテフロン等のような各種溶媒に溶け
難い樹脂に比べ、現像剤担持体への塗工が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤担持体の一部分の断面を概略図
を示す。
【図2】本発明の現像剤担持体が組み込まれる現像装置
の一例を示す。
【図3】実施例1の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図4】実施例2の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図5】実施例3の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図6】実施例4の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図7】実施例5の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図8】実施例6の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図9】実施例7の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推移
を示す。
【図10】実施例8の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図11】実施例9の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図12】実施例10の耐久画像濃度推移と耐久カブリ
推移を示す。
【図13】実施例11の耐久画像濃度推移と耐久カブリ
推移を示す。
【図14】実施例12の耐久画像濃度推移と耐久カブリ
推移を示す。
【図15】比較例2の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図16】比較例3の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図17】比較例4の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図18】比較例5の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【図19】比較例6の耐久画像濃度推移と耐久カブリ推
移を示す。
【符号の説明】 1 被膜層 2 導電性物質 3 結着樹脂(第4級アンモニウム塩化合物含有ポリア
ミド樹脂) 4 固体潤滑剤 5 円筒状基体 7 感光ドラム(潜像担持体) 8 規制ブレード 9 ホッパー(現像容器) 10 トナー 11 磁石 12 円筒状基体 13 被膜層 14 現像スリーブ(現像剤担持体) 15 電源 16 撹拌器 17 弾性板 A 現像スリーブの回転方向 B 感光ドラムの回転方向 D 現像部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋村 正良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 大竹 智 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 岡本 直樹 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−177368(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/08 G03G 15/09

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像容器内に収容された正帯電性を有す
    る現像剤を現像剤担持体上に担持させ、該現像剤担持体
    上に現像剤層厚規制部材により現像剤の薄層を形成し
    ながら、該現像剤を正に摩擦帯電させ、現像剤担持体と
    潜像担持体とが対向する現像領域へと現像剤を搬送
    し、該潜像担持体上の潜像を現像剤により現像して可
    視像化する現像装置において、 上記現像剤担持体の表面に、ポリアミド樹脂と、鉄粉に
    対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と、
    導電性物質とを少なくとも含有する樹脂組成物より形成
    された樹脂被覆層が設けられており、 該樹脂被覆層の体積抵抗値が、10 -2 〜10 5 Ω・cm
    であ ることを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 正帯電性を有する現像剤を現像剤担持体
    上に担持させ、該現像剤担持体上に現像剤層厚規制部材
    により現像剤の薄層を形成しながら、現像剤を正に
    摩擦帯電させ、現像剤担持体と潜像担持体とが対向する
    現像領域へと現像剤を搬送し、該潜像担持体上の潜像
    現像剤により現像して可視像化する現像方法におい
    て、 上記現像剤担持体の表面に、ポリアミド樹脂と、鉄粉に
    対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と、
    導電性物質とを少なくとも含有する樹脂組成物より形成
    された樹脂被覆層が設けられており、 該樹脂被覆層の体積抵抗値が、10 -2 〜10 5 Ω・cm
    であ ることを特徴とする現像方法。
  3. 【請求項3】 正帯電性を有する現像剤を現像剤担持体
    上に担持させ、該現像剤担持体上に現像剤層厚規制部材
    により現像剤の薄層を形成しながら、現像剤を正に
    摩擦帯電させ、現像剤担持体と潜像担持体とが対向する
    現像領域へと現像剤を搬送し、該潜像担持体上の潜像
    現像剤により現像して可視像化する現像装置に用い
    る現像剤担持体において、 上記現像剤担持体の表面に、ポリアミド樹脂と、鉄粉に
    対して正帯電性である第4級アンモニウム塩化合物と、
    導電性物質とを少なくとも含有する樹脂組成物より形成
    された樹脂被覆層が設けられており、 該樹脂被覆層の体積抵抗値が、10 -2 〜10 5 Ω・cm
    であ ることを特徴とする現像剤担持体。
JP20412997A 1997-07-30 1997-07-30 現像装置、現像方法及び現像剤担持体 Expired - Fee Related JP3363748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412997A JP3363748B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 現像装置、現像方法及び現像剤担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20412997A JP3363748B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 現像装置、現像方法及び現像剤担持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1152711A JPH1152711A (ja) 1999-02-26
JP3363748B2 true JP3363748B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=16485319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20412997A Expired - Fee Related JP3363748B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 現像装置、現像方法及び現像剤担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3363748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7727619B2 (en) 2003-10-31 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Developer carrying member and developing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1152711A (ja) 1999-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001042641A (ja) 現像剤、現像方法、現像装置及びその構成要素、並びに、画像形成装置
JP2003005507A (ja) 画像形成装置
KR900005259B1 (ko) 전자사진용 자기브러쉬 현상재
JP3363748B2 (ja) 現像装置、現像方法及び現像剤担持体
JP3647253B2 (ja) 現像装置、現像剤担持体及び現像方法
JPH09244395A (ja) 現像ロール及び現像装置
JP4458356B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JP3671579B2 (ja) 現像剤担持体およびそれを用いた現像装置
JP2001312136A (ja) トナー担持体及びその製造方法
JP3997016B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置、装置ユニット及び画像形成方法
JP3297549B2 (ja) 現像スリーブ及び現像装置
JP4532700B2 (ja) 現像剤担持体及び画像形成方法
JP3138406B2 (ja) 現像剤担持体及びこれを用いた現像装置
JPH11161004A (ja) 画像形成方法
JPH11316491A (ja) 現像装置
JP3320253B2 (ja) 現像剤担持体及びそれを用いた現像装置
JP2003255591A (ja) 電子写真用二成分現像剤
JP5464874B2 (ja) 現像剤担持体及び現像装置
JPH086304A (ja) 電子写真用キャリヤ
JP2627560B2 (ja) 現像装置
JP3200537B2 (ja) 現像剤担持体、該現像剤担持体の製造方法及びそれを用いた現像装置
JP2005352226A (ja) 現像装置
JPH08286517A (ja) 現像装置
JPS59195668A (ja) 現像方法
JPH09325611A (ja) 画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091025

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101025

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111025

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121025

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131025

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees