JP3361638B2 - ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物 - Google Patents

ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3361638B2
JP3361638B2 JP33457494A JP33457494A JP3361638B2 JP 3361638 B2 JP3361638 B2 JP 3361638B2 JP 33457494 A JP33457494 A JP 33457494A JP 33457494 A JP33457494 A JP 33457494A JP 3361638 B2 JP3361638 B2 JP 3361638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
epoxy
resin
epoxycyclohexanecarboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP33457494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08170013A (ja
Inventor
智英 藤口
一成 井上
Original Assignee
日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18278930&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3361638(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 日本ジーイープラスチックス株式会社 filed Critical 日本ジーイープラスチックス株式会社
Priority to JP33457494A priority Critical patent/JP3361638B2/ja
Publication of JPH08170013A publication Critical patent/JPH08170013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3361638B2 publication Critical patent/JP3361638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ル(以下、PPEと略すことがある)系難燃性樹脂組成
物に関し、さらに詳しくは芳香族リン酸エステル系難燃
剤を含むPPE系難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】PPE系樹脂は、機械的
特性、電気的特性、耐熱性等に優れ、各種用途に使用さ
れている。特に、ポリスチレン(以下、PSということ
がある)系樹脂とのブレンド物は、成形加工性とのバラ
ンスにも優れ、射出成形用の樹脂として広範に用いられ
ている。
【0003】PPE系樹脂またはPPE/PS系樹脂組
成物に、難燃性の付与または成形加工性改善を目的とし
て、各種の芳香族リン酸エステル系化合物を添加するこ
とが知られている。そのような芳香族リン酸エステル系
化合物としては、例えばトリフェニルホスフェート(特
公昭53-418号公報)、トリクレジルホスフェート等が挙
げられるが、これらの化合物では揮発性が高く、成形時
に有機リン酸エステル系化合物が金型に付着するという
問題があった。そこで、これを解決する方法として、ポ
リリン酸エステル類(特開昭55-118957 号公報、特開昭
57-207641 号公報、特開昭57-207642 号公報および特公
昭62-25706号公報)を配合する試みが成された。
【0004】しかしながら、このようなポリリン酸エス
テル類を用いても、成形時におけるこれらリン系化合物
の金型付着の問題は未だ解決されておらず、満足のいく
組成物は得られていない。しかも近年、各種OA機器の
ハウジング用途においては、コストダウンや軽量化の要
請により薄肉化指向が高まり、よって高い流動性を得る
ため、しばしば高温で成形が行われる。そのため、有機
リン系化合物の揮発、ブリードアウトによる金型付着の
問題に関しては、より厳しい要求がなされている。
【0005】そこで、本発明は、成形時における金型付
着物の生成を抑制し、外観に優れたPPE系難燃性樹脂
組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、PPE/
芳香族リン酸エステル系難燃剤の樹脂組成物について鋭
意検討を重ねた結果、この系にエポキシ化合物を配合し
た組成物では、成形の際に金型付着物がなく、良好な外
観を有する成形品が得られることを見出し、本発明に到
達した。
【0007】すなわち本発明は、(A)ポリフェニレン
エーテル系樹脂またはこれとポリスチレン系樹脂100
重量部、 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤3〜30重量部、
および (C)エポキシ化合物(エポキシ変性樹脂を除く)0.
01〜15重量部を含む難燃性樹脂組成物を提供するも
のである。
【0008】本発明においては、PPE系樹脂は公知の
ものが使用できる。PPE系樹脂とは、例えば一般式
(I):
【0009】
【化1】 (式中R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基およびハロゲン原子とフェニル環との間に少くとも2
個の炭素原子を有するハロアルキル基またはハロアルコ
キシ基で第3級α‐炭素を含まないものから選ばれた一
価置換基を表し、nは重合度を表わす整数である)で示
される重合体の総称であって、上記一般式で示される重
合体の一種単独であっても、二種以上が組合わされた共
重合体であってもよい。好ましい具体例ではR1 および
2 が炭素原子数1〜4のアルキル基であり、R3 およ
びR4 が水素原子もしくは炭素原子数1〜4のアルキル
基である。例えばポリ(2,6‐ジメチル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジエチル‐1,4 ‐フェニレ
ン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐エチル‐1,4 ‐
フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐メチル‐6‐プロピ
ル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2,6‐ジプロピ
ル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、ポリ(2‐エチル‐
6‐プロピル‐1,4 ‐フェニレン)エ―テル、などが挙
げられる。特に好ましいPPEは、ポリ(2,6‐ジエチル
‐1,4 ‐フェニレン)エ−テルである。またポリフェニ
レンエ−テル共重合体としては、上記ポリフェニレンエ
−テル繰返し単位中にアルキル三置換フェノ−ルたとえ
ば2,3,6‐トリメチルフェノ−ルを一部含有する共
重合体を挙げることができる。またこれらのポリフェニ
レンエ−テルに、スチレン系化合物がグラフトした共重
合体であってもよい。スチレン系化合物グラフト化ポリ
フェニレンエ−テルとしては上記ポリフェニレンエ−テ
ルにスチレン系化合物として、例えばスチレン、α‐メ
チルスチレン、ビニルトルエン、クロルスチレンなどを
グラフト重合して得られる共重合体である。
【0010】本発明のために特に好ましいポリフェニレ
ンエ−テルの群にはエ−テル酸素原子に対し二つのオル
ソ位にC1 〜C4 アルキル置換基を有するものを含む。
この群の例には、ポリ(2,6‐ジメチル‐1,4‐フ
ェニレンエ−テル:ポリ(2,6‐ジエチル‐1,4‐
フェニレンエ−テル:ポリ(2‐メチル‐6‐エチル‐
1,4‐フェニレン)エ−テル:ポリ(2,6‐ジプロ
ピル‐1,4‐フェニレン)エ−テル:ポリ(2‐エチ
ル‐6‐プロピル‐1,4‐フェニレン)エ−テル等が
ある。
【0011】本発明においては、成分(A)は上記した
ポリフェニレンエーテル系樹脂またはこれとポリビニル
芳香族系樹脂である。ポリビニル芳香族系樹脂はそれ自
体公知であり、一般式(II):
【0012】
【化2】 (式中Rは水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基であり、Zはハロゲン原子または炭素原子数1〜4の
アルキル基である置換基を表し、xは0〜5の整数であ
る)で示される芳香族ビニル化合物から誘導された繰返
し構造単位を、その重合体中に少くとも25重量%以上有
するものでなければならない。かかるポリビニル芳香族
系重合体としては、スチレンもしくはその誘導体例えば
p‐メチルスチレン、α‐メチルスチレン、α‐メチル
‐p‐メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレ
ン等の単独重合体および共重合体が挙げられる。また、
上記した芳香族ビニル化合物を70〜99重量%と、ジエン
ゴム1〜30重量%とからなるゴム変性ポリスチレン(H
IPS)を使用することができる。HIPSを構成する
ジエンゴムとしては、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレン等の共役ジエン系化合物の単独重合体、共役ジエ
ン系化合物と不飽和ニトリル化合物または芳香族ビニル
化合物との共重合体さらには天然ゴムなどが挙げられ、
1種または2種以上用いることができる。特にポリブタ
ジエン、ブタジエン‐スチレン共重合体が好ましい。
【0013】HIPSは、乳化重合、懸濁重合、塊状重
合、溶液重合またはそれらの組合せの方法により得られ
る。
【0014】PPE系樹脂とポリビニル芳香族系樹脂と
は任意の割合で配合できるが、通常その配合比率はPP
E系樹脂1 〜99重量部に対してPS系樹脂99〜1 重量部
である。好ましくは、PPE系樹脂20〜90重量部に対し
てPS系樹脂80〜10重量部、より好ましくはPPE系樹
脂40〜70重量部に対してPS系樹脂60〜30重量部であ
る。
【0015】次に、本発明で使用する(B)芳香族リン
酸エステル系難燃剤としては、モノリン酸エステルおよ
びポリリン酸エステルが使用できる。モノリン酸エステ
ルとしては、例えばトリフェニルホスフェート、トリク
レジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、
オクチルジフェニルホスフェート、ジイソプロピルフェ
ニルホスフェート等が挙げられる。ポリリン酸エステル
としては、ポリヒドロキシ(置換)ベンゼン(例えばヒ
ドロキノン、レゾルシノール、ベンゼントリオール、ト
ルエンジオール、キシレンジオールなど)、多核フェノ
ール類(例えばビスフェノール類、ジヒドロキシジフェ
ニル、ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシ
ナフタレンなど)等から誘導されるポリリン酸エステル
が挙げられる。好ましくはポリリン酸エステルである。
なかでも、ビスフェノールAビスホスフェート、ヒドロ
キノンビスホスフェート、レゾルシノールビスホスフェ
ート、トリオキシベンゼントリホスフェート等のポリリ
ン酸エステルが好ましい。なお、これらのポリリン酸エ
ステルにおいて、ビスフェノールA、レゾルシノール、
トリオキシベンゼン等とエステル結合していないホスフ
ェート部分は、任意の他のアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノールなど)、フェノール類 (フ
ェノール、クレゾールなど)とのエステルであり得る。
特に好ましいポリリン酸エステルは、例えばレゾルシノ
ールビス(テトラフェニルホスフェート)、レゾルシノ
ールビス(テトラクレジルホスフェート)、ビスフェノ
ールAビス (テトラフェニルホスフェート)、ビスフ
ェノールAビス(テトラクレジルホスフェート)、ヒド
ロキノンビス(テトラフェニルホスフェート)、ヒドロ
キノンビス(テトラクレジルホスフェート)、トリオキ
シベンゼントリス(テトラフェニルホスフェート)、ト
リオキシベンゼントリス(テトラクレジルホスフェー
ト)から選択される。
【0016】上記の成分(B)は、成分(A)の合計10
0 重量部に対して3〜30重量部、好ましくは5〜20重量
部添加する。成分(B)の量が上記の範囲より少ないと
難燃性が損なわれ、上記の範囲より多いと耐熱性が損な
われる。
【0017】(C)エポキシ化合物とは、1分子中にエ
ポキシ基を1個以上有する化合物を意味する。このよう
なエポキシ化合物としては、例えばエポキシ化大豆油、
エポキシ化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、ア
リルグリシジルエーテル、t-ブチルフェニルグリシジル
エーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ
-6- メチルシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシ-6- メ
チルシクロヘキサンカルボキシレート、2,3-エポキシシ
クロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート、4-(3,4- エポキシ-5- メチルシクロヘキ
シル)ブチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシ
レート、3,4-エポキシシクロヘキシルエチレンオキシ
ド、シクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート、3,4-エポキシ-6- メチルシクロヘ
キシルメチル-6- メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、ビスフェノール‐Aジグリシジルエーテル、テトラ
ブロモビスフェノール‐Aグリシジルエーテル、フタル
酸のジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸のジ
グリシジルエステル、ビス‐エポキシジシクロペンタジ
エニルエーテル、ビス‐エポキシエチレングリコール、
ビス‐エポキシシクロヘキシルアジペート、ブタジエン
ジエポキシド、テトラフェニルエチレンエポキシド、オ
クチルエポキシタレート、エポキシ化ポリブタジエン、
3,4-ジメチル-1,2- エポキシシクロヘキサン、3,5-ジメ
チル-1,2- エポキシシクロヘキサン、3-メチル-5-t- ブ
チル-1,2- エポキシシクロヘキサン、オクタデシル-2,2
- ジメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレ
ート、N-ブチル-2,2- ジメチル-3,4- エポキシシクロヘ
キサンカルボキシレート、シクロヘキシル-2- メチル-
3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、N-ブ
チル-2- イソプロピル-3,4- エポキシ-5- メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、オクタデシル-3,4- エポキ
シシクロヘキサンカルボキシレート、2-エチルヘキシル
-3',4'- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、4,
6-ジメチル-2,3- エポキシシクロヘキシル-3',4'- エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、4,6-エポキシ無
水テトラヒドロフタル酸、3-t-ブチル-4,5- エポキシ無
水テトラヒドロフタル酸、ジエチル-4,5- エポキシ- シ
ス-1,2-シクロヘキサンジカルボキシレート、ジ-n- ブ
チル-3-t- ブチル-4,5- エポキシ- シス-1,2- シクロヘ
キサンジカルボキシレート等が挙げられるが、これらに
限定されない。これらエポキシ化合物は単独でも、また
2種以上組合せて用いてもよい。特に好ましいエポキシ
化合物は、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ
-6- メチルシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシ-6- メ
チルシクロヘキサンカルボキシレート、2,3-エポキシシ
クロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレートおよび4-(3,4- エポキシ-5- メチルシクロ
ヘキシル)ブチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボ
キシレートから選択される。
【0018】上記のエポキシ化合物は、成分(A)100
重量部に対して0.01重量部以上、好ましくは0.1 重量部
以上、かつ15重量部以下、好ましくは5重量部以下配合
される。エポキシ化合物の配合量が少なすぎると成形品
の外観改良効果が発揮できず、また多すぎると流動性が
悪くなり、加工性が低下したり、強度が低下してしま
う。
【0019】本発明の組成物にはさらに、任意的に、エ
ポキシ化合物の反応触媒となる化合物を添加するのが好
ましい。そのような化合物としては、例えばステアリン
酸、オレイン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸等
のカルボン酸、これらのカルボン酸の無水物および塩類
が挙げられる。
【0020】また、本発明の樹脂組成物には、その物性
を損なわない限りにおいて、その目的に応じて樹脂の混
合時、成形時に、エラストマー、慣用の他の添加剤、例
えば着色剤(顔料、染料)、補強剤(ガラス繊維(G
F)、炭素繊維、タルク、マイカ、チタン酸カリウム繊
維など)、充填剤(カ―ボンブラック、シリカ、酸化チ
タンなど)、耐熱剤、酸化劣化防止剤、耐候剤、滑剤、
離型剤、結晶核剤、可塑剤、流動性改良剤、帯電防止剤
等を添加することができる。
【0021】本発明の樹脂組成物を製造するための方法
に特に制限はなく、通常の方法が満足に使用できる。し
かしながら一般に溶融混合法が望ましい。少量の溶剤の
使用も可能であるが、一般に必要ない。装置としては特
に押出機、バンバリ―ミキサ―、ロ―ラ―、ニ―ダ―等
を例として挙げることができ、これらを回分的または連
続的に運転する。成分の混合順は特に限定されない。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】なお、実施例においては次の化合物を使用
した。 成分(A) PPE:固有粘度(クロロホルム、25℃)0.46dl/g
のポリ(2,6- ジメチル-1,4- フェニレン)エ−テル(日
本ジーイープラスチックス社製) HIPS:ハイインパクトポリスチレン、商標;HT644
、三菱化成ポリテック株式会社製 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤 RDP:レゾルシノールビス(テトラフェニルホスフェ
ート)、商標;CR733S、大八化学工業社製 BPDP:ビスフェノールAビス(テトラフェニルホス
フェート) BCDP:ビスフェノールAビス(テトラクレジルホス
フェート) TPP:トリフェニルホスフェート、大八化学工業社製 (C)エポキシ化合物 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、商標:セロキサイド2021
P 、ダイセル化学社製 任意成分 ステアリン酸実施例1〜5および比較例1〜2 表1および2に示す割合(重量比)の成分をミキサーで
混合し、2軸押出機を用いて280 ℃で混練し、ペレット
を作成した。このペレットを射出成形機を用いて260 ℃
で射出成形し、試験片を作成した。これについて下記に
示す試験を行った。結果を表1および2に示す。
【0024】評価試験 アイゾット衝撃強度:ASTM D256に従って、1/
8 インチバー、ノッチ付きアイゾット衝撃強度を測定し
た。
【0025】熱たわみ温度:ASTM D648に従っ
て、1/4 インチ厚みの試験片を用いて測定した。
【0026】難燃性(UL94/V0、V1、V2試
験):アンダーライターズラボラトリーズコーポレーシ
ョンのブレチン94材料分類のための燃焼試験(UL9
4試験)に示される試験方法に従って、厚み1.6 mmの5
個の試験片を使用して試験した。1個の試験片について
10秒間接炎の後に燃焼時間(消火までの時間)を測定す
るという操作を2回繰り返した。その結果、難燃性のク
ラスV0、V1、V2に分類した。
【0027】表面外観:上記成形条件で、試験片(50 m
m ×50 mm ×3 mm)を30ショット連続的にショートショ
ットで成形し、その後フルショット成形して、試験片に
転写された金型付着物を目視で評価した。外観の良好な
ものから不良なものまで、順次○、△、×、××で評価
した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の組成物は、成形時の金型付着物
の生成が抑制されるので、表面外観が良好であり、また
難燃性、機械的特性、熱的特性においても優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 71/12 C08K 5/15 - 5/159 C08K 5/521 - 5/523 C08L 25/04 - 25/14

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリフェニレンエーテル系樹脂ま
    たはこれとポリスチレン系樹脂100重量部、 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤3〜30重量部、
    および (C)エポキシ化合物(エポキシ変性樹脂を除く)0.
    01〜15重量部を含む難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤
    が、ポリリン酸エステルである請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤
    が、置換されていてもよいポリヒドロキシベンゼンおよ
    び多核フェノール類から誘導されるポリリン酸エステル
    である請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 ポリリン酸エステルが、ビスフェノール
    Aビスホスフェート、ヒドロキノンビスホスフェート、
    レゾルシノールビスホスフェートおよびトリオキシベン
    ゼントリホスフェートから選択される請求項3記載の組
    成物。
  5. 【請求項5】 (B)芳香族リン酸エステル系難燃剤
    が、(A)100重量部に対して5〜20重量部含まれ
    る請求項1〜4のいずれか1項記載の組成物。
  6. 【請求項6】 (C)エポキシ化合物が、3,4−エポ
    キシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘ
    キサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチ
    ルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6−メチ
    ルシクロヘキサンカルボキシレート、2,3−エポキシ
    シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサ
    ンカルボキシレートおよび4−(3,4−エポキシ−5
    −メチルシクロヘキシル)ブチル−3,4−エポキシシ
    クロヘキサンカルボキシレートから選択される請求項1
    〜5のいずれか1項記載の組成物。
  7. 【請求項7】 (C)エポキシ化合物が、(A)100
    重量部に対して0.1〜5重量部含まれる請求項1〜6
    のいずれか1項記載の組成物。
JP33457494A 1994-12-20 1994-12-20 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物 Ceased JP3361638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33457494A JP3361638B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33457494A JP3361638B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170013A JPH08170013A (ja) 1996-07-02
JP3361638B2 true JP3361638B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=18278930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33457494A Ceased JP3361638B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361638B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518601B2 (ja) * 1999-11-05 2010-08-04 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃剤組成物とそれを用いた樹脂組成物の製造法
JP5178750B2 (ja) * 2010-01-08 2013-04-10 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08170013A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767204B1 (en) Flame-retardant resin composition
EP1838780B1 (en) Flameproof styrenic resin composition
US6822025B2 (en) Flame retardant resin compositions
KR100505317B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
US6646032B2 (en) Thermoplastic flameproof resin composition
US6451889B1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
EP1654321B1 (en) Flameproof rubber-reinforced styrenic resin composition
US7365114B2 (en) Flameproof styrenic resin composition
US6653374B1 (en) Method of preparing flameproof thermoplastic resin composition
JP3361638B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物
US20020137824A1 (en) Flameproof styrene-containing graft resin compositions having a particular nitrile content distribution
KR20150038968A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US6797754B2 (en) Flame retardant styrenic compositions containing oxaphospholane compound as flame retardant
KR20040024576A (ko) 난염제 조성물 및 제품
KR100348750B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP3716496B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3339951B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH0987511A (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃性樹脂組成物
JPH0812878A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH08176431A (ja) ポリフェニレンエーテル系難燃樹脂組成物
JPH0812877A (ja) 安定性に優れた難燃樹脂組成物
JPH0827373A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH10306207A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1106651A1 (en) Flameproof thermoplastic resin composition
JPH08225739A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RVOP Cancellation by post-grant opposition