JP3360943B2 - レ−ザ発振装置およびその波長選択方法 - Google Patents

レ−ザ発振装置およびその波長選択方法

Info

Publication number
JP3360943B2
JP3360943B2 JP14436294A JP14436294A JP3360943B2 JP 3360943 B2 JP3360943 B2 JP 3360943B2 JP 14436294 A JP14436294 A JP 14436294A JP 14436294 A JP14436294 A JP 14436294A JP 3360943 B2 JP3360943 B2 JP 3360943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
oscillation
etalon
output
output mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14436294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818141A (ja
Inventor
誠 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14436294A priority Critical patent/JP3360943B2/ja
Publication of JPH0818141A publication Critical patent/JPH0818141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360943B2 publication Critical patent/JP3360943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は波高選択素子としてエ
タロンを用いて単一縦モード発振のレーザ光を得るとと
もにそのレーザ光の波長掃引を行うレーザ発振装置に
する。 【0002】 【従来の技術】たとえば、ヘンシュ型色素レ−ザ発振装
置において、単一縦モ−ド発振を維持しながら波長掃引
を行う場合、従来は図5に示す構成のレ−ザ発振装置が
採用されていた。すなわち、同図中1は光共振器であ
る。この光共振器1はレ−ザ媒質としての色素セル2の
両端にグレ−テイング3と出力ミラ−4とを所定の間隔
で対峙させて配置してなる。 【0003】上記色素セル2とグレ−テイング3との間
には、プリズム式のビ−ム拡大器5とエタロン6とが設
けられている。上記色素セル2は励起光Sによって励起
される。それによって、上記色素セル2からはレ−ザ光
Rが発生するようになっている。色素セル2から発生し
たレ−ザ光Rはビ−ム拡大器5でビ−ム径が拡大され、
エタロン6とグレ−テイング3とで波長選択されて上記
出力ミラ−4から発振出力される。この出力ミラ−4か
ら出力されたレ−ザ光Rは出力モニタ7によって出力が
検出され、その検出信号はフィ−ドバック装置8に入力
されるようになっている。 【0004】上記出力ミラ−4にはピエゾ素子からなる
第1のプッシャ9が設けられている。この第1のプシャ
9は、上記フィ−ドバック装置8からの駆動信号によっ
て作動し、上記出力ミラ−4を上記光共振器1の光軸方
向に沿って駆動する。それによって、出力ミラ−4から
出力されるレ−ザ光Rは縦モ−ド間隔が変えられ、波長
掃引される。 【0005】上記エタロン6は、第2のプッシャ11に
よって上記光軸方向に沿って駆動されるとともに、第1
のピエゾモ−タ12によって上記光軸を中心として回転
駆動されるようになっている。上記第2のプッシャ11
と上記第1のピエゾモ−タ12は、上記フィ−ドバック
装置8からの駆動信号によって駆動されるようになって
いる。 【0006】上記グレ−テイング3は第2のピエゾモ−
タ13によって上記光軸を中心として微小範囲内で回転
駆動される。上記第2のピエゾモ−タ13は、上記フィ
−ドバック装置8からの駆動信号によって駆動される。 【0007】このような構成のレ−ザ発振装置におい
て、出力ミラ−4から出力されるレ−ザ光Rの波長掃引
は、出力ミラ−4を第1のプッシャ9で駆動し、縦モ−
ド間隔を微少に変えることで行う。 【0008】図4(a)はグレ−テイング3とエタロン
6との選択帯域に縦モ−ドが1本だけ存在し、単一の縦
モ−ド発振が行われている状態を示している。しかしな
がら、フィ−ドバック装置8の時定数が適性でなかった
り、制御系にノイズを受けるような環境で出力ミラ−4
を駆動して縦モ−ド間隔を変える、つまり波長掃引を行
うと、図4(b)に示すように縦モ−ドとエタロン6の
透過ピ−クがずれ、グレ−テイング3とエタロン6との
中心の選択帯域に2本の縦モ−ドが存在し、単一の縦モ
−ド発振にならないということがある。 【0009】そのような場合、掃引中においても単一縦
モ−ド発振を維持するため、出力モニタ7が検出する縦
モ−ドの検出信号によって第1のピエゾモ−タ12を駆
動し、図4(c)に示すように上記縦モ−ドにエタロン
6の透過ピ−クを一致させることで、単一縦モ−ド発振
を維持した波長の掃引を行なうようにしている。 【0010】ところで、単一縦モ−ド発振の状態で、波
長掃引を行うために、出力ミラ−4を駆動して共振器長
を制御する際、上述したような種々の原因によって図3
(a)に示す状態から図3(b)に示すような状態とな
ることがある。すなわち、単一縦モ−ド発振の場合には
図3(a)に示すように1本の縦モ−ドがエタロン6の
透過ピ−クに一致し、中心のエタロンモ−ドm1 だけか
ら発振出力され、その両側のエタロンモ−ドm2 からの
発振出力は認められない。 【0011】しかしながら、図3(b)のようにマルチ
モ−ド発振となった場合には、後述する理由によって中
心のエタロンモ−ドm1 からの発振に加え、その両側の
エタロンモ−ドm2 の波長でも発振するため、結果的に
複数の波長でのレ−ザ発振を生じ、発振スペクトルが乱
れるという現象がある。 【0012】発明者は、このような現象が生じる原因に
ついて究明した結果、つぎのようなことを見出した。つ
まり、波長掃引に際し、出力ミラ−4を駆動して縦モ−
ドを変えたとき、その縦モ−ド間隔が、波長選択素子と
して使用しているエタロン6のFSR(Free Spectral
Range )の整数倍でなく、半整数倍のとき、中心のエタ
ロンモ−ドm1 内の縦モ−ドが2本となる、マルチモ−
ド発振となると、両側のエタロンモ−ドm2 内には縦モ
−ドが1本となる。すると、中心のエタロンモ−ドm1
での発振閾値は大きくなり、両側のエタロンモ−ドm2
での発振閾値は小さくなるから、閾値の小さくなった両
側のエタロンモ−ドm2 での発振が起こり易くなり、複
数の波長でのレ−ザ発振が生じるということが分かっ
た。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】このように、従来のレ
−ザ発振装置は、光共振器長を変えて波長掃引する際、
種々の原因でマルチモ−ド発振になると、複数の波長で
のレ−ザ発振が生じ、スペクトルに乱れを生じるという
ことがあった。 【0014】この発明は上記事情に基づきなされたもの
で、その目的とするところは、波長掃引の際にマルチモ
ード発振となっても、中心のエタロンモードの両側のエ
タロンモードでの発振が生じ、出力されるレーザ光のス
ペクトルが乱れるということがないようにしたレーザ発
振装置を提供することにある。 【0015】 【課題を解決するための手段】この発明のレ−ザ発振装
置は、レ−ザ媒質を挟んで対峙して配置されたグレ−テ
イングと出力ミラ−とからなる光共振器と、この光共振
器内の上記レ−ザ媒質とグレ−テイングとの間に設けら
れたエタロンと、上記出力ミラ−を駆動してこの出力ミ
ラ−から出力されるレ−ザ光の縦モ−ド間隔を変える駆
動手段と、上記出力ミラ−から出力されるレ−ザ光の縦
モ−ド間隔を測定するスペクトルモニタと、上記駆動手
段によって縦モ−ド間隔を変えるときに上記スペクトル
モニタによる測定結果にもとづいて上記縦モ−ド間隔を
上記エタロンのFSRの整数倍に設定する設定手段とを
具備したことを特徴とする。 【0016】 【0017】 【作用】上記装置によれば、縦モード間隔を、上記エタ
ロンのFSRの整数倍に設定することで、波長掃引の際
に、中心のエタロンモードでの発振がマルチモードとな
っても、エタロンの中心モードの両側のモードもマルチ
モードとなって発振閾値が増すため、中心モードの両側
のモードでの発振が発生しずらくなる。 【0018】 【実施例】以下、この発明の一実施例を図1と図2を参
照して説明する。なお、図5に示す従来構造と同一部分
には同一記号を付して説明を省略する。すなわち、この
実施例は出力ミラ−4と出力モニタ7との間のレ−ザ光
Rの光路に、サンプリングミラ−21が45度の角度で
傾斜して配置されている。このサンプリングンミラ−2
1はレ−ザ光Rの一部を反射し、大半を透過する構成と
なっている。 【0019】上記サンプリングミラ−21で反射したレ
−ザ光Rはスペクトルモニタ22に入射する。このスペ
クトルモニタ22はファブリペロ−方式の光スペクトラ
ムアナライザ(通常、光スペアナという)が用いられ、
そのスペクトルモニタ22のFSRとその間隔からレ−
ザ光Rの縦モ−ド間隔が比例計算により計測できる。 【0020】すなわち、スペクトルモニタ22の周波数
分解能Δν´(縦モ−ド間隔)は下記(1)式で求める
ことができる。 Δν´=FSR/F …(1)式 ただし、Fはスペクトルモニタ22のフィネスである。 【0021】たとえば、スペクトルモニタ22のFSR
が3000MHzで、フィネスFが125の場合、周波数分解
能Δν´は24MHzとなり、通常の単一の縦モ−ド発
振のヘンシュ型発振器の縦モ−ド間隔1000MHzに対し
て十分な分解能が得られる。 【0022】したがって、上記周波数分解能Δν´がレ
−ザ光Rの縦モ−ド以下になるよう、スペクトルモニタ
22のFSRとフィネスFを選択することで、レ−ザ光
Rの縦モ−ド間隔Δνの測定が可能となる。 【0023】縦モ−ド間隔Δνと光共振器長Lは下記
(2)式で示される。 Δν=c/2L …(2)式 ただし、cは光速である。 【0024】上記スペクトルモニタ22によって検出さ
れたレ−ザ光Rは、電気信号に変換されてフィ−ドバッ
ク装置80に入力される。このフィ−ドバック装置80
は、スペクトルモニタ22からの信号によって、エタロ
ン6のFSRの整数倍で、しかも共振器長Lが最も短く
なる縦モ−ド間隔Δνを決定し、その決定に基づく駆動
信号によって出力ミラ−4に設けられた駆動素子23を
駆動するようになっている。この駆動素子23は上記出
力ミラ−4を第1のプッシャ9よりも大きなストロ−ク
で駆動することができる。 【0025】すなわち、この実施例のフィ−ドバック装
置80は、単にグレ−テング3やエタロン6を駆動する
だけでなく、波長掃引の際に、共振器長Lを所定の条件
に設定するよう、駆動素子23を作動させて出力ミラ−
4を駆動するようになっている。 【0026】縦モ−ド間隔Δνと共振器長Lとの関係は
上記(2)式で示される。そのため、上述したように共
振器長Lを最も短くできる縦モ−ド間隔Δνを決定すれ
ば、中心のエタロンモ−ドm1 に立つ縦モ−ドの数を少
なくできる。つまり、発振がマルチモ−ドになるのを押
さえるとができる。 【0027】つぎに、上記構成のレ−ザ発振装置によっ
て波長掃引を行なう場合について説明する。まず、レ−
ザ媒質2を励起光Sで励起し、レ−ザ光Rを出力ミラ−
4から発振出力させる。そして、そのレ−ザ光Rの波長
掃引を行なう場合には、駆動素子23を作動させ、出力
ミラ−4を光軸方向に駆動する。それによって、光共振
器長Lを変えて波長掃引することができる。 【0028】その際、上記出力ミラ−4から発振出力さ
れたレ−ザ光Rの一部はスペクトルモニタ22に入射
し、電気信号に変換されてフィ−ドバック装置80に入
力される。このフィ−ドバック装置80ではスペクトル
モニタ22から入力された電気信号によってレ−ザ光R
の縦モ−ド間隔Δνを算出し、その縦モ−ド間隔Δν
を、光共振器1内に設けられたエタロン6の既知であ
る、FSRと比較する。 【0029】その比較結果に基づいて上記フィ−ドバッ
ク装置80は、エタロン6のFSRの整数倍で、しかも
共振器長Lが最も短くできる縦モ−ド間隔Δνを算出
し、その算出結果に基づいて上記駆動素子23に駆動信
号を出力して出力ミラ−4を駆動し、共振器長Lを補正
する。 【0030】このように、共振器長Lが設定されれば、
波長掃引の際に、種々の原因で図2(a)に示すシング
ルモ−ド発振の状態、つまり中心のエタロンモ−ドm1
に縦モ−ドが1本の状態から図2(b)に示すマルチモ
−ド発振になり、中心のエタロンモ−ドm1 内に縦モ−
ドが2本存在しても、両側のエタロンモ−ドm2 内の縦
モ−ドも2本になる。そのため、両側のエタロンモ−ド
m2 の発振閾値が増すため、その両側のエタロンモ−ド
m2 での発振が起こりにくいから、中心のエアタロンモ
−ドm1 以外のモ−ドでの発振によるスペクトルの乱れ
を防止することができる。 【0031】なお、上記一実施例では出力ミラ−4を駆
動する駆動素子23をフィ−ドバック装置80からの駆
動信号によって作動させるようにしたが、スペクトルモ
ニタ22によって検出されたレ−ザ光Rの波形から縦モ
−ド間隔Δνを求め、その結果に基づいて上記出力ミラ
−4を手動で駆動することで共振器長を設定してもよ
い。 【0032】 【発明の効果】以上述べたようにこの発明は、波長掃引
するために、出力ミラ−を光軸方向に駆動して縦モ−ド
間隔を変えるときに、その縦モ−ド間隔を波長選択用の
エタロンFSRの整数倍に設定するようにした。 【0033】そのため、波長掃引の際、中心のエタロン
モ−ドに2本の縦モ−ドが立ってマルチモ−ドとなった
とき、両側のエタロンモ−ドにも2本の縦モ−ドが立
ち、その発振閾値が増大するので、両側のエタロンモ−
ドでの発振が起こるのを防止することができる。つま
り、主発振モ−ド以外のモ−ドでの発振を押さえること
ができるから、複数の波長でのレ−ザ発振が生じずら
い。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例のレ−ザ発振装置を示す全
体構成図。 【図2】(a)は同じくこの発明のシングルモ−ドでの
発振状態の説明図、(b)は同じくマルチモ−ドでの発
振状態の説明図。 【図3】(a)は従来のシングルモ−ドでの発振状態の
説明図、(b)は同じくマルチモ−ドでの発振状態の説
明図。 【図4】(a)〜(c)はレ−ザ媒質の発振帯域、グレ
−テイングの選択帯域、エタロンの選択帯域、縦モ−ド
および発振モ−ドの関係を示した説明図。 【図5】従来のレ−ザ発振装置を示す構成図。 【符号の説明】 1…光共振器、2…色素セル、3…グレ−テイング、4
…出力ミラ−、6…エタロン、8…フィ−ドバック装
置、22…スペクトルモニタ、23…駆動素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 3/00 - 3/30

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 レーザ媒質を挟んで対峙して配置された
    グレ−テイングと出力ミラーとからなる光共振器と、こ
    の光共振器内の上記レーザ媒質とグレーテイングとの間
    に設けられたエタロンと、上記出力ミラーを駆動してこ
    の出力ミラーから出力されるレーザ光の縦モード間隔を
    変える駆動手段と、上記出力ミラーから出力されるレー
    ザ光の縦モード間隔を測定するスペクトルモニタと、上
    記駆動手段によって縦モード間隔を変えるときに上記ス
    ペクトルモニタによる測定結果にもとづいて上記縦モー
    ド間隔を上記エタロンのFSRの整数倍に設定する設定
    手段とを具備したことを特徴とするレーザ発振装置。
JP14436294A 1994-06-27 1994-06-27 レ−ザ発振装置およびその波長選択方法 Expired - Fee Related JP3360943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14436294A JP3360943B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 レ−ザ発振装置およびその波長選択方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14436294A JP3360943B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 レ−ザ発振装置およびその波長選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818141A JPH0818141A (ja) 1996-01-19
JP3360943B2 true JP3360943B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=15360348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14436294A Expired - Fee Related JP3360943B2 (ja) 1994-06-27 1994-06-27 レ−ザ発振装置およびその波長選択方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4639663B2 (ja) * 2004-07-01 2011-02-23 旭硝子株式会社 波長可変ミラーおよび波長可変レーザ
JP2008016698A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Sony Corp レーザ光源システムおよびレーザ光源の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0818141A (ja) 1996-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2264841A2 (en) Mode locking methods and apparatus
JP2002006238A (ja) ファブリ・ペロー共振器用中空構造体
JP2005294806A (ja) 広帯域光源
US6901087B1 (en) Broadband laser source
EP0196856B1 (en) Dual-wavelength laser apparatus
EP0341315B1 (en) Method of stabilizing laser wavelength and laser device with stabilized wavelength
JP3360943B2 (ja) レ−ザ発振装置およびその波長選択方法
JPS6016479A (ja) 単一周波数発振レ−ザ装置
US5646952A (en) Laser
US4606031A (en) Device for frequency modulation of a laser output spectrum
US5701320A (en) Apparatus and method of stabilizing oscillation frequency for single axial mode frequency tunable laser oscillator and apparatus and method of frequency sweepable laser oscillation
WO1994022189A9 (en) A laser
EP1212816A2 (en) Wavelength reference device
JP2010062426A (ja) 波長走査型レーザ光源
JP3272837B2 (ja) レ−ザ発振装置
US6084893A (en) Apparatus and method of laser power and frequency stabilization of radio frequency excited laser using optogalvanic effect
JP4822672B2 (ja) 単一モードレーザ発振のためのロバストシーディング技術
JP2000208865A (ja) レ―ザ装置
JP3270169B2 (ja) レ−ザ発振装置
JPH10335731A (ja) 光パラメトリック発振器
JPS62230073A (ja) 可変波長光源
Wan et al. Linearly chirped erbium-doped fiber laser
JP2750460B2 (ja) 出力光の周波数変化を線形化した三角波変調半導体レーザ装置
JP3422804B2 (ja) レーザ発振器のスペクトル線幅制御装置
US20020109911A1 (en) Method of optical amplification, an optical amplifier and an optical resonator for optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees