JP3360747B2 - 長管骨スペーサ - Google Patents

長管骨スペーサ

Info

Publication number
JP3360747B2
JP3360747B2 JP13301893A JP13301893A JP3360747B2 JP 3360747 B2 JP3360747 B2 JP 3360747B2 JP 13301893 A JP13301893 A JP 13301893A JP 13301893 A JP13301893 A JP 13301893A JP 3360747 B2 JP3360747 B2 JP 3360747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long bone
long
bone
joint
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13301893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06319748A (ja
Inventor
勝成 平良
聡 小島
Original Assignee
勝成 平良
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 勝成 平良, ペンタックス株式会社 filed Critical 勝成 平良
Priority to JP13301893A priority Critical patent/JP3360747B2/ja
Publication of JPH06319748A publication Critical patent/JPH06319748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360747B2 publication Critical patent/JP3360747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/72Intramedullary pins, nails or other devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長管骨の一部を切除し
た場合、切り離された二つの長管骨片をその切断面を向
かい合わせて元の状態に固定する際に使用される長管骨
スペーサに関する。
【0002】
【従来の技術】腫瘍等の病巣部分を取り除くため、上腕
骨や、大腿骨、脛骨等のような長尺な骨、即ち、長管骨
の一部を切除した場合、従来では、図5に示すように、
髄内釘1とセメント3を用いて元の状態に固定するよう
にしている。詳細に説明すると、図5(A),(B)に
示すように、まず、長管骨5の病巣ができた部分7に相
当する箇所を切開し、病巣ができた長管骨部分7を切除
する。次に、切除により切り離された二つの長管骨片
9,9のうち一方の長管骨片9の端部に相当する箇所を
切開し、この長管骨片9の端部の皮質骨に孔901を開
け、図5(C)にX矢印で示すように、この孔901か
ら髄内釘1を骨髄内に挿入する。次に、二つの長管骨片
9,9の切断面9A,9Aを向かい合わせ、双方の長管
骨片9,9に髄内釘1を挿通させる。次に、図5(D)
に示すように、元の長管骨5の長さになるように二つの
長管骨片9,9の切断面9A,9Aを離し、切断面9
A,9A間にセメント3を補填し、髄内釘1とセメント
3により固定する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の方法では、病巣ができた長管骨部分に相当する
箇所と、長管骨の端部に相当する箇所との二箇所を切開
しなければならず、また、長管骨の端部に髄内釘を挿入
するための孔を開ける必要があり、そのため、手術が面
倒となり、手術時間も長くなって患者にも負担が掛かる
不具合があった。本発明は前記事情に鑑み案出されたも
のであって、本発明の目的は、長管骨の一部を切除した
場合、切り離された二つの長管骨片を元の状態に固定す
る手術の簡素化を図り、また、患者への負担も軽減でき
る長管骨スペーサを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、長管骨の一部を切除し、切り離された二つの
長管骨片をその切断面を向かい合わせて元の状態に固定
する長管骨スペーサであって、切り離された一方の長管
骨片に固定される第1継手部材と、切り離された他方の
長管骨片に固定される第2継手部材とからなり、前記各
第1,第2継手部材は、前記長管骨片の切断面から該長
管骨片の骨髄に埋め込まれる軸部と、前記軸部の端部に
形成され切断面に当接可能で該切断面部分の長管骨の外
径とほぼ同じ外径で形成されたフランジと、前記フラン
ジに形成された結合部とで構成され、前記第1,第2継
手部材の結合部は、それらを連結した状態で屈曲でき、
かつ、スライドできるように構成されており、前記第
1,第2継手部材の結合部は、前記長管骨片の切断面か
ら該長管骨片の骨髄にそれぞれ軸部を埋め込んだ状態で
二つの長管骨片を元の長管骨の延在方向に保持するよう
に屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合され、更に
屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合した状態で、前
記第1,第2継手部材のフランジ及び結合部は二つの長
管骨片の間に位置して元の長管骨の延在方向に沿って所
定の長さ延在するように形成されていることを特徴とす
る。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。図1は長管骨スペーサの平面図、図2(A)は
長管骨スペーサの正面図、図2(B)は図2(A)のB
ーB線断面図を示す。図1及び図2(A)において、1
1は長管骨の一部が切除され、切り離された二つの長管
骨片を示し、本発明に係る長管骨スペーサ13は、一方
の長管骨片11に固定される第1継手部材15と、他方
の長管骨片11に固定される第2継手部材17からな
る。
【0006】前記各第1,第2継手部材15,17は、
長管骨片11の骨髄の断面よりも若干小さい外径で所定
の長さ形成された円柱状の軸部1501,1701と、
切断面11A部分における長管骨片11の外径とほぼ同
じ外径で前記軸部1501,1701の端部に円板状に
形成された所定の厚みのフランジ1503,1703
と、フランジ1503,1703から前記軸部150
1,1701とは反対の方向に突出する結合部150
5,1705とで構成されている。
【0007】前記第1継手部材15の結合部1505
は、フランジ1503から前記軸部1501と同一軸心
上に突設された板状の係合片19を備え、係合片19の
先端は図2(A)に点線で示すように円弧状に形成され
ている。前記係合片19には該係合片19の長手方向に
間隔をおいて二つの孔21,23が形成されている。
【0008】前記第2継手部材17の結合部1705
は、フランジ1703の両側から前記軸部1701の軸
心と平行して突設された一対の脚片25,25を備え、
前記一対の脚片25,25の間には前記係合片19が挿
入される凹部27が形成され、各脚片25,25の先端
は円弧状に形成されている。
【0009】前記一対の脚片25,25のうち一方の脚
片25には該脚片25の長手方向に間隔をおいて孔31
と長孔33が形成され、また、他方の脚片25にはねじ
孔35と長孔37が形成されている。前記係合片19と
脚片25,25の孔21,23,31及びねじ孔35、
長孔33,37は、係合片19を凹部27に挿入し、係
合片19の先端と各脚片25,25の先端を対応するフ
ランジ1703,1503に当接させ、軸部1501,
1701を同一直線状にした状態で、孔21,31とね
じ孔35が合致し、また、長孔33,37のフランジ1
703寄りの内周部分が前記孔23のフランジ1703
寄りの内周部分にほぼ合致するように形成されている。
【0010】そして、このように係合片19を凹部27
に挿入させた状態で、前記孔23にピン41が嵌合固定
され、長管骨スペーサ13が長管骨片11に取り付けら
れる前の段階では、第1,第2継手部材15,17は、
ピン41により屈曲可能に連結され、且つ、長孔33,
37でピン41がスライドできる範囲内で、互いに接近
離間する方向にスライド可能に連結されている。また、
長管骨スペーサ13が長管骨片11に取り付けられ、長
管骨片11を元の状態に固定する時には、前記孔21,
31にピン43が挿通され、ピン43先端の雄ねじ部4
3Aが前記ねじ孔35に螺合され、このピン43と前記
ピン41により第1,第2継手部材15,17は同一直
線状に屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合される。
この結合状態で第1,第2継手部材15,17のフラン
ジ1503,1703及び結合部1505,1705
は、二つの長管骨片11,11の間に位置して一対の長
管骨片11,11の切断面11A,11A間の距離を所
定の距離に保ち、長管骨片11,11は元の長管骨とほ
ぼ同じ形状となるような長さとなる。元の長管骨と同じ
長さにするために、長管骨の病巣部分を取り除く際に、
長管骨片11の切断面11Aに接する長管骨スペーサ1
3のフランジ面1503Aからフランジ面1703Aに
相当する長さ分を切り取るようにする。また、この結合
状態で第1,第2継手部材15,17の結合部150
5,1705は、図2(B)に示すように、フランジ1
503,1703と同じ輪郭、即ち、切除された長管骨
部分と同じ輪郭となるように形成されている。
【0011】第1,第2継手部材15,17は、前記の
ようにピン41,43により屈曲不能に結合された状態
で、該状態を保持するに足る剛性を備えた生体親和性材
料で形成され、例えば、チタン合金やステンレス等を用
いて形成される。尚、第1,第2継手部材15,17の
表面をリン酸カルシウム系化合物(例えばハイドロキシ
アパタイト)でコーティングするなどは任意であり、こ
のようなコーティングを行なえば、第1,第2継手部材
15,17として用いる材料を、生体親和性材料以外の
ものにも広げることができる。
【0012】次に、図3及び図4を参照して、腫瘍等の
病巣部分を取り除いた一対の長管骨片11,11を長管
骨スペーサ13により元の状態に固定する場合について
説明する。まず、第1,第2継手部材15,17の軸部
1501,1701の外周及び軸部1501,1701
に臨むフランジ1503,1703の面1503A,1
703Aに接着剤を塗布する。次に、長管骨片11,1
1を屈曲状に位置させる。この場合、二つの長管骨片1
1,11を、互いに引き離して長管骨スペーサ13を挿
入しようとすると、切断面11A,11A間の距離を大
きく取らなければならないが、筋肉組織があるため切断
面11A,11A間を大きく引き離すことができない。
しかしながら、筋肉組織があっても上記のように長管骨
片11,11を屈曲状に位置させることは可能であり、
これにより各長管骨片11,11の切断面11A,11
Aは外側に臨む。
【0013】次に、屈曲状に位置させた長管骨片11,
11に対応させて、第1,第2継手部材15,17をピ
ン41を支点として屈曲させ、第1,第2継手部材1
5,17の軸部1501,1701を切断面11A,1
1Aから骨髄に挿入していく。この場合、第1,第2継
手部材15,17は、長孔33,37でピン41がスラ
イドできる範囲内でスライド可能に連結されているの
で、軸部1501,1701の骨髄への挿入が行なわれ
易い。そして、軸部1501,1701寄りのフランジ
1503,1703の面1503A,1703Aを切断
面11A,11Aに当接し、各軸部1501,1701
が同一直線上に位置するように第1,第2継手部材1
5,17を調節し、前記孔21,31にピン43を挿通
し、ピン43先端の雄ねじ部43Aを前記ねじ孔35に
螺合し、これにより第1,第2継手部材15,17は同
一直線状に屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合さ
れ、長管骨片11,11は元の状態に固定される。
【0014】本実施例によれば、長管骨スペーサ13は
第1継手部材15と第2継手部材17との二つの部材で
構成されているので、長管骨片11,11を屈曲状に位
置させることでこれら第1,第2継手部材15,17を
対応する長管骨片11,11に組み付けることができ、
短時間で長管骨片11,11を元の状態に強固に固定で
きる。従って、病巣ができた長管骨部分に相当する一箇
所のみを切開するだけで足り、また、長管骨の端部に髄
内釘を挿入するための孔を開ける必要もなくなり、手術
時間も短くなるので、髄内釘を用いる場合に較べ、手術
を簡素化でき、また、患者への負担も軽減することが可
能となる。また、実施例では、第1,第2継手部材1
5,17は予め屈曲可能に連結されているので、軸部1
501,1701の骨髄への挿入作業が支障なく行なわ
れることは無論のこと、長管骨スペーサ13の取り扱い
が便利になる。
【0015】尚、実施例では、第1,第2継手部材1
5,17が予め屈曲可能に連結されている場合について
説明したが、本発明に係る長管骨スペーサ13は、互い
に切り離された第1,第2継手部材から構成してもよ
い。また、第1,第2継手部材15,17の形状は実施
例のものに限定されず、また、軸部1501,1701
の外周に雄ねじを形成する等任意である。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明の長
管骨スペーサによれば、切開箇所を削減でき、また、長
管骨スペーサの取り付け作業も簡単になされ、手術を短
時間で行なえるようになり、切り離された二つの長管骨
片を元の状態に固定する手術の簡素化を図り、また、患
者への負担も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】長管骨スペーサの平面図である。
【図2】図2(A)は長管骨スペーサの正面図、図2
(B)は図2(A)のBーB線断面図である。
【図3】長管骨スペーサの使用状態の説明図である。
【図4】長管骨スペーサの使用状態の説明図である。
【図5】長管骨の一部を切除した場合の説明図で、図5
(A)は長管骨の説明図、図5(B)は一部を切除した
長管骨の説明図、図5(C)は髄内釘を挿入する説明
図、図5(D)は髄内釘とセメントにより長管骨片を固
定する説明図である。
【符号の説明】 1 髄内釘 3 セメント 9,11 長管骨片 13 長管骨スペーサ 15 第1継手部材 17 第2継手部材 41,43 ピン 1501,1701 軸部 1503,1703 フランジ 1505,1705 結合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−265953(JP,A) 特表 平4−501816(JP,A) 米国特許4629463(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 17/72

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長管骨の一部を切除し、切り離された二
    つの長管骨片をその切断面を向かい合わせて元の状態に
    固定する長管骨スペーサであって、 切り離された一方の長管骨片に固定される第1継手部材
    と、 切り離された他方の長管骨片に固定される第2継手部材
    とからなり、 前記各第1,第2継手部材は、前記長管骨片の切断面か
    ら該長管骨片の骨髄に埋め込まれる軸部と、前記軸部の
    端部に形成され切断面に当接可能で該切断面部分の長管
    骨の外径とほぼ同じ外径で形成されたフランジと、前記
    フランジに形成された結合部とで構成され、前記第1,第2継手部材の結合部は、それらを連結した
    状態で屈曲でき、かつ、スライドできるように構成され
    ており、 前記第1,第2継手部材の結合部は、前記長管骨片の切
    断面から該長管骨片の骨髄にそれぞれ軸部を埋め込んだ
    状態で二つの長管骨片を元の長管骨の延在方向に保持す
    るように屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合され、
    更に、屈曲不能に、かつ、スライド不能に結合した状態
    で、前記第1,第2継手部材のフランジ及び結合部は
    つの長管骨片の間に位置して元の長管骨の延在方向に沿
    って所定の長さ延在するように形成されている、 ことを特徴とする長管骨スペーサ。
JP13301893A 1993-05-11 1993-05-11 長管骨スペーサ Expired - Fee Related JP3360747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301893A JP3360747B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 長管骨スペーサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13301893A JP3360747B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 長管骨スペーサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06319748A JPH06319748A (ja) 1994-11-22
JP3360747B2 true JP3360747B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=15094879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13301893A Expired - Fee Related JP3360747B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 長管骨スペーサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3360747B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5489707B2 (ja) * 2009-12-28 2014-05-14 京セラメディカル株式会社 人工関節用コンポーネント
TW201707653A (zh) * 2015-08-18 2017-03-01 Pao Nan Biotech Co Ltd 腓骨截斷處之防止骨融合銜接裝置
JP6573263B2 (ja) * 2018-10-11 2019-09-11 ヤマウチマテックス・エンジニアリング株式会社 人工骨幹

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06319748A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383653B2 (ja) 骨固定装置および方法
JP3311022B2 (ja) 骨接合材
US4805607A (en) Modular intramedullary nail system
US7491220B2 (en) Plate for fixing the bones of a joint, in particular a metatarso-phalangeal joint
US5919193A (en) Method and kit for surgically correcting malformations in digits of a finger or toe
US9107707B2 (en) Spinal stabilization system and method
US8926612B2 (en) Arthrodesis apparatus and method
US11317943B2 (en) MIS access port and methods of using
US10869701B2 (en) Joint compression instrumentation and methods
WO2011047043A1 (en) Bending tool and method for reshaping a bone plate
GB2268068A (en) Securing devices for tubular members/ bone portions
US5683460A (en) Intrafocal peg and method of repairing fracture
US20210153917A1 (en) Bone nail
JP3360747B2 (ja) 長管骨スペーサ
US20200390451A1 (en) Surgical systems and methods for assembling and fusing bones
WO2019143690A1 (en) Implant positioner and sternal plating system
US20220370099A1 (en) Implants and methods for treating charcot foot and other conditions
US20210386463A1 (en) Implants, systems, and methods of use
JPS6115867Y2 (ja)
WO2019221265A1 (ja) 治療器具
JP2003500154A (ja) 小児科用骨髄内釘及び方法
WO2020190552A1 (en) Bone implant and method for treating long bone angular deformities
JP7434531B2 (ja) プレート接続
JPH09224954A (ja) 骨接合材
JP2023536774A (ja) 改良型の直線状腓骨髄内釘

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees