JP3359716B2 - 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造 - Google Patents

自動車用エアバッグのインフレータ取付構造

Info

Publication number
JP3359716B2
JP3359716B2 JP29760593A JP29760593A JP3359716B2 JP 3359716 B2 JP3359716 B2 JP 3359716B2 JP 29760593 A JP29760593 A JP 29760593A JP 29760593 A JP29760593 A JP 29760593A JP 3359716 B2 JP3359716 B2 JP 3359716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
bag
bag body
sewn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29760593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07125599A (ja
Inventor
潔 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP29760593A priority Critical patent/JP3359716B2/ja
Publication of JPH07125599A publication Critical patent/JPH07125599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3359716B2 publication Critical patent/JP3359716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用エアバッグの
ガス発生器たるインフレータの取付構造に関する。
【0002】
【従来技術】従来のエアバッグ装置は、例えば実開平3
−52265 号公報および特開平4−50054 号公報にあるよ
うに、リテーナに基端が固定支持されたエアバッグを折
り畳んだ状態でリテーナに収納し、該リテーナの開放端
と反対側の端部にインフレータを組み付けてバッグモジ
ュールとし、このバッグモジュールのリテーナを車体側
にビス、リベット等により取り付けるものである。
【0003】
【解決しようとする課題】このようにインフレータを組
み込みエアバッグを収納するためのリテーナを必要と
し、さらにリテーナにインフレータを取り付けるビス締
め工程等の複雑な工程および取り付け部品を必要とする
ので、重量が嵩みコストアップするという課題がある。
またリテーナとインフレータとの間の隙間からガスが逃
げるおそれがある。
【0004】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、取付作業が簡単で軽量であ
り、かつガス漏れのおそれのないインフレータ取付構造
を供する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明は、所定の加速度が検出されたと
き、バッグにガスを流入させることによりバッグを膨張
させて乗員を保護する自動車用エアバッグのインフレー
タ取付構造において、インフレータのケースに燃焼ガス
をバッグに流出させる孔を形成するとともに、該インフ
レータ全体を織物で形成された袋体に収納し、かつ該袋
体の少なくとも前記インフレータを収納した部分をバッ
グ内に取り付け自動車用エアバッグのインフレータ取付
構造とした。
【0006】インフレータは、全体が織物の袋体内に収
納され、さらにエアバッグ内に取付けられるので、イン
フレータを取り付け支持するリテーナ等を必要とせず取
付作業が簡単であるとともに軽量化が図れる。インフレ
ータは完全にエアバッグ内にあるのでガス漏れのおそれ
はなく常にエアバッグは有効に作用する。
【0007】
【実施例】以下図1ないし図7に図示した本発明の一実
施例について説明する。図1は、エアバッグ装置1の全
体外観図であり、図2はその一部切欠いた図1のII−II
断面図である。
【0008】エアバッグ2は側縁を接着または縫製され
た袋状をなし、開口端2a側は、芯材3に巻き付くよう
にして折り返されて重ね合わされた折返部分2bを縫い
合わせて封印している。このエアバッグ2の内部には、
織物からなる袋体4が挿入されており、袋体4内にはイ
ンフレータ5が収納されている。
【0009】インフレータ5は袋体4の奥に収納され
て、袋体4の開口端4a側は縫製されており、この開口
端4aを前記エアバッグ2の開口端2a側に合わせて袋
体4はエアバッグ2に挿入され、芯材3で折り返された
エアバッグ2の折返部分2bがエアバッグ2に挿入され
た袋体4の開口端4a側に重なるように位置させてい
る。
【0010】そしてエアバッグ2の開口端2aに沿って
縫い合わされた縫製部11は、中央において袋体4の開口
端4a側部分を共に縫製しているとともに、袋体4の開
口端4a側の周縁に沿ってコ字状に縫い合わせた縫製部
12も袋体4の開口端4a側部分を共に縫製して袋体4を
エアバッグ2に固着している。
【0011】なお芯材3で折り返されたエアバッグ2の
折返部分2bは、芯材3への巻き付けの付け根に沿って
縫製部13,同縫製部13と平行に袋体4の開口端4a近傍
に縫製部14を形成している。
【0012】本実施例に用いられるインフレータ5は、
図3に示すように円筒状をしており、ケースにはガス流
出のための孔5aが設けられ、内部にはガス発生剤およ
び着火薬が収納され、着火薬にはイグナイタが埋設さ
れ、イグナイタからリード線6が延出してコネクタ7に
連結している。
【0013】インフレータ5から延出するリード線6は
袋体4およびエアバッグ2から外部へ抜け出てコネクタ
7に至っている(図1参照)。
【0014】袋体4は、熱に強い例えばアラミド繊維の
織物で図4に示すように、この矩形の織物を内側にイン
フレータ5を入れて折り返し、重ね合わせ部分を縫い合
わせている。縫製部21は、重ね合わせた部分の左右両側
縁の縫い取りであり、インフレータ5の両側部分まで縫
製している。ただし縫製部21はインフレータ5の両側部
分で一部縫合を欠いた部分を有し、一方の縫合を欠いた
部分からはリード線6が外側へ延出している。
【0015】このように折り返され両側縁を縫製された
袋体4は、その開口縁を縫い合わされ(縫製部22)、さ
らに収納されたインフレータ5の近傍を2条縫い合わせ
ている(縫製部23)。
【0016】したがって袋体4に収納されたインフレー
タ5は、その周囲を縫製部21,23により縫い合わされて
狭い空間内にあり、図5の断面図で見ると、インフレー
タ5の収納空間には、インフレータ5の占める部分を除
きいくらかの余裕空間8を有する。
【0017】袋体4のインフレータ5を収納する部分を
インフレータ5と同心円に表現すると図6のようにな
り、前記余裕空間8はインフレータ5の周囲にある厚さ
で形成される。この余裕空間8は、インフレータ作動直
後外界に比べ気圧が高く保たれるため、ガス発生剤の燃
焼速度を安定化することができる。
【0018】なお余裕空間8の上記効果は、余裕空間8
をあえて設けなくても、織物の糸の太さと織密度および
二重に重ねることでも得られる。また袋体4はアラミド
繊維に限らず金属金網等の熱に強い材質で構成してもよ
い。
【0019】こうして内部にインフレータ5を収納した
袋体4はエアバッグ2に挿入され、エアバッグ2の開口
端2a側を芯材3を介して折り返し、前記したように折
返部分2bが縫い合わされるとともに(縫製部13,1
4)、折返部分2bと袋体4の開口端4a側部分とを共
に縫い合わされる(縫製部11,12)。なお袋体4から延
出したリード線6は、エアバッグ2の側部から気密に外
側へ延出させておく。
【0020】本エアバッグ装置1のインフレータ5の取
付構造は以上のようであるので、従来のようにリテーナ
等が不要で、リテーナへのバッグやインフレータの複雑
な取付作業がなく、簡単な縫製作業で作業が簡略化さ
れ、かつ軽量化・低コスト化が図れる。
【0021】またインフレータ5は完全にエアバッグ2
内にあって封印されているので、ガスが逃げることなく
効果的にエアバッグ2を膨張させることができる。さら
に袋体4のインフレータ5を収納する空間に余裕空間8
を有して、燃焼速度を安定化して有効にエアバッグ2を
作用させることができる。
【0022】なおこのエアバッグ装置1は、図7に示す
ように自動車の助手席前方のインストルメントパネル30
に凹部31を設けて収納される。凹部31の奥には係止片32
があって、エアバッグ2の芯材3を巻いた部分を係止す
るようになっており、凹部31の開口にはエアバッグ装置
1の作動時にエアバッグ2の膨張により開くリッド33に
より塞がれている。
【0023】なお助手席側に限らず運転席側においても
ステアリングホールの中央に凹部を設けて収納可能であ
る。
【0024】またエアバッグ装置1に図8に示すような
グリップ40を取り付け、クリップ40を車体側に固着する
ようにしてもよい。クリップ40は、相対向する挟持片41
が長尺に形成され、挟持片41どうしを連結する連結部42
が弾性を有し、同連結部に突起43が2個所突出していて
突起43に取付孔44が設けられている。
【0025】エアバッグ2の芯材3が巻き付いた部分を
芯材3とともに両挟持片41が挟み、連結部42の弾性力に
より挟持させることで簡単にクリップ40を取り付けるこ
とができ、このクリップ40の取付孔44にビス等を通して
車体側へ固定することができる。
【0026】また図9に示すようなクリップ50を用いて
もよい。同クリップ50は、両挟持片51に位置をずらして
係止爪52,53を互いの方向に突出させており、係止爪5
2,53に対応して他方の挟持片51に長孔52a,53aが形
成されている。
【0027】一方エアバッグ55の方は、折返部分55aに
係止爪52,53が貫通する貫通孔56,57を予め設けてお
き、両挟持片51の間に折返端部を挿入して両挟持片51を
締め付けると、一方の係止爪52はエアバッグ55の貫通孔
56および他方の挟持片51の長孔52aを貫通し、もう一方
の係止爪53はエアバッグ55の貫通孔57を貫通したのち先
端屈曲部を挟持片51端縁に引っ掛け長孔53aに臨ませ両
挟持片51をかしめつける。
【0028】同例の場合、エアバッグ55は芯材を有せず
に開口端側を折り返しており、係止爪52、53が貫通する
貫通孔56、57を有し、同貫通孔56、57が設けられるのは
エアバッグ55の折返部分55aなので、エアバッグ2の膨
張部分との間には縫製部58があってガス漏れの原因とは
ならない。
【0029】次に別実施例を図10に示す。エアバッグ60
の開口端60aの側を折り返さずに、ベルト61を一部内側
に挟んで共に縫い合わせている。
【0030】ベルト61は、コ字状をしていて両側部62の
端部に取付孔64を有し、両側部62を連結する連結部63と
両側部62の一部をエアバッグ60の開口部に挟み縫い合わ
せ(縫製部65)、両側部62の先端側を外側へ延出させて
おく。このエアバッグ60より延出したベルト61の取付孔
64を利用して車体側に固着することができる。
【0031】以上の実施例では、袋体全体をエアバッグ
内に挿入して縫製していたが、図11に示す例では、エア
バッグ70の開口部に袋体71の一部のインフレータが収納
された側の部分を挿入し、他方の袋体71の開口側は外部
に露出した状態でエアバッグ70の開口縁を袋体71ととも
に縫い合わせている(縫製部72)。
【0032】このエアバッグ70より外側へ露出した袋体
71の部分に貫通孔73を有し前記図9に示すようなクリッ
プをかしめつけて同クリップを介して車体に取り付ける
ようにする。
【0033】次にさらに別の実施例について図12ないし
図20に示す製作過程に基づいて説明する。図12は、エア
バッグ80と袋体81とを袋状にする前の展開した状態で並
べて示した平面図であり、いずれも長方形状をなしてい
る。
【0034】このエアバッグ80の上に袋体81を中心を一
致させて同じ姿勢で重ね、図13に示すように両者を中央
で縫い合わせる(縫製部82)。そして図14に示すように
中央の縫製部82を折り目としてエアバッグ80と袋体81を
互いに反対方向に折り返し、袋体81の方は重ねられた中
央部にインフレータ84を側方から挿入するように縫製部
83をコ字状に形成する。このコ字状の縫製部83の開口側
から円筒状のインフレータ84を挿入しリード線85を外側
へ延出して開口を縫い合わせる(図15参照)。なおリー
ド線85の先にはコネクタ86が取り付けられている。
【0035】そして図16に示すようにエアバッグ80を袋
体81側に折り返して袋体81を内包して重ね合わせ、側縁
を縫い合わせる(縫製部87)。エアバッグ80を折り畳み
ながら内包された袋体81をエアバッグ80の開口から引き
出すようにし、一部外側に露出させたところで(図17参
照)、エアバッグ80の開口部を袋体81とともに縫い合わ
せる(縫製部88)。この状態で車両のステアリングホイ
ールの中央部に袋体81の露出した基端部81aを固着して
収納される。
【0036】インフレータ84が作動すると発生したガス
圧によりエアバッグ80は膨張するが、袋体81の先端がエ
アバッグ80の先端と縫製部82により一体とされているの
で、図18に側面図で示すように中央の膨張がつり紐89で
制限されたようになって上下前方へと膨張し、エアバッ
グ80の膨張の反動による前後の振動を防止してエアバッ
グ80の膨張を安定化することができる。なお最大膨張時
のエアバッグ80の平面図を図19、同正面図を図20に示
す。
【0037】エアバッグの形状を変形した例を図21およ
び図22に示す。両図とも本例のエアバッグ90の最大膨張
時の形状を示しており、図21が平面図、図22が正面図で
ある。図22の正面図から明らかなように該エアバッグ90
は下方にいく程幅が狭くなっているので、ステアリング
ホイールと運転者との間を下方に運転者の大腿部あたり
まで展開し易くなっている。
【0038】なお以上の実施例の各縫製部は、必要に応
じて接着剤により接着あるいは溶着するようにしてもよ
い。
【0039】
【発明の効果】本発明は、袋体に収納されたインフレー
タは袋体のままエアバッグ内に取り付けられるので、リ
テーナ等を必要とせず取付作業を簡略化するとともに軽
量化を図ることができる。
【0040】またインフレータは、袋体に収納された状
態でエアバッグ内に全体が挿入されて封印されるので、
ガス漏れがなく効果的にエアバッグを膨張させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のエアバッグ装置の全体
斜視図である。
【図2】同エアバッグ装置の一部欠截した図1のII−II
断面図である。
【図3】インフレータの外観図である。
【図4】インフレータを収納した袋体の斜視図である。
【図5】図4におけるV−V断面図である。
【図6】別の状態の前記V−V断面図である。
【図7】同エアバッグ装置を車体側に取り付けた状態を
示す断面図である。
【図8】エアバッグ装置に取り付けるクリップおよびエ
アバッグ装置の一部を示す図である。
【図9】別のクリップおよびエアバッグ装置の一部を示
す図である。
【図10】ベルト付きのエアバッグ装置の一部を示す斜
視図である。
【図11】別実施例のエアバッグ装置を示す斜視図であ
る。
【図12】別実施例のエアバッグと袋体を展開した図で
ある。
【図13】同エアバッグに袋体を重ね中央を縫製した状
態の平面図である。
【図14】次工程の状態を示す同平面図である。
【図15】次工程の状態を示す同平面図である。
【図16】次工程の状態を示す同平面図である。
【図17】次工程の状態を示す同平面図である。
【図18】同エアバッグ膨張時の側面図である。
【図19】最大膨張時の平面図である。
【図20】同正面図である。
【図21】別実施例のエアバッグの最大膨張時の平面図
である。
【図22】同正面図である。
【符号の説明】
1…エアバッグ装置、2…エアバッグ、3…芯材、4…
袋体、5…インフレータ、6…リード線、7…コネク
タ、8…余裕空間、11,12,13,14…縫製部、21,22,
23…縫製部、30…インストルメントパネル、31…凹部、
32…係止片、33…リッド、40…クリップ、41…挟持片、
42…連結部、43…突起、44…取付孔、50…クリップ、51
…挟持片、52,53…係止爪、55…エアバッグ、56,57…
貫通孔、58…縫製部、60…エアバッグ、61…ベルト、62
…側部、63…連結部、64…取付孔、65…縫製部、70…エ
アバッグ、71…袋体、72…縫製部、73…貫通孔、80…エ
アバッグ、81…袋体、82, 83…縫製部、84…インフレー
タ、85…リード線、86…コネクタ、87, 88…縫製部、89
…つり紐、90…エアバッグ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の加速度が検出されたとき、バッグ
    にガスを流入させることによりバッグを膨張させて乗員
    を保護する自動車用エアバッグのインフレータ取付構造
    において、 インフレータのケースに燃焼ガスをバッグに流出させる
    孔を形成するとともに、該インフレータ全体を織物で形
    成された袋体に収納し、かつ該袋体の少なくとも前記イ
    ンフレータを収納した部分をバッグ内に取り付けたこと
    を特徴とする自動車用エアバッグのインフレータ取付構
    造。
JP29760593A 1993-11-04 1993-11-04 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造 Expired - Fee Related JP3359716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29760593A JP3359716B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29760593A JP3359716B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07125599A JPH07125599A (ja) 1995-05-16
JP3359716B2 true JP3359716B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=17848728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29760593A Expired - Fee Related JP3359716B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034902B2 (ja) * 2007-11-29 2012-09-26 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07125599A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7331602B2 (en) Head-protecting airbag
JP4238675B2 (ja) 乗員保護装置
JP3357937B2 (ja) 側突用エアバッグの折り畳み方法
EP2910432A1 (en) Curtain airbag device
EP0769429A2 (en) Seat mounted side impact airbags
JPH08108816A (ja) エアバッグ装置
JPH09315245A (ja) 側突用エアバッグ
JP2012525291A (ja) インフレータ挿入のために構成されたニーエアバッグアセンブリおよびエアバッグハウジングに対するインフレータを介したカップリング
WO2021100335A1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2005104234A (ja) エアバッグ装置
JP3359716B2 (ja) 自動車用エアバッグのインフレータ取付構造
JP2002187515A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2002154361A (ja) エアーバッグモジュール装備シート
JP3871819B2 (ja) エアバッグの縫製構造
JP4453493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2001287578A (ja) サイドエアーバッグ装置装備シート
JP3174896B2 (ja) 助手席用エアバッグとその取付方法
US6357786B1 (en) Air bag system
JP3896612B2 (ja) エアバッグ装置を備えた車両用シート
JPH10291458A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3646593B2 (ja) 側突用エアバッグ装置
JP3748285B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP3684145B2 (ja) エアバッグの折畳装置及びエアバッグの折畳方法
JPH1071916A (ja) 側突用エアバッグ組込みシート
JP2001180352A (ja) サイドエアーバッグ装置を備える車輌用シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees