JP3357913B2 - 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体 - Google Patents

無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体

Info

Publication number
JP3357913B2
JP3357913B2 JP2000070115A JP2000070115A JP3357913B2 JP 3357913 B2 JP3357913 B2 JP 3357913B2 JP 2000070115 A JP2000070115 A JP 2000070115A JP 2000070115 A JP2000070115 A JP 2000070115A JP 3357913 B2 JP3357913 B2 JP 3357913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
terminal
communication terminal
station mode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000070115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001257637A (ja
Inventor
史秀 児島
博司 原田
雅行 藤瀬
Original Assignee
独立行政法人通信総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人通信総合研究所 filed Critical 独立行政法人通信総合研究所
Priority to JP2000070115A priority Critical patent/JP3357913B2/ja
Publication of JP2001257637A publication Critical patent/JP2001257637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357913B2 publication Critical patent/JP3357913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信端末、無
線通信方法、および、情報記録媒体に関する。
【0002】特に、見通し内通信に適した周波数帯を用
いた無線通信であっても遮蔽物が途中に存在しても中継
を行って通信を可能にするのに好適な無線通信端末、無
線通信方法、および、これらを実現するためのプログラ
ムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体に関
する。
【0003】
【従来の技術】アナログ携帯電話やPDC(Personal D
igital Cellular)、PHS(Personal Handyphone Sys
tem)など、マイクロ波周波数帯や準マイクロ波周波数
帯を用いて屋外環境で移動体通信を行う移動無線通信シ
ステムが普及しつつある。ミリ波周波数帯を用いたコー
ドレス電話などの無線通信システムも提案され、研究開
発が進められている。
【0004】特にミリ波周波数帯、マイクロ波周波数
帯、もしくは、準マイクロ波周波数帯、たとえば、2G
Hz帯を用いた移動体間、静止体−移動体間の無線通信
では、移動体の位置が動的に変動することにより、二者
間の伝搬路状況の変化が大きく変化することが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな周波数帯における通信では、通信相手が遮蔽物に隠
されると、遮蔽による減衰を受ける。また、二者間の距
離が離れた場合にも、距離による減衰が生じやすい。こ
のような減少は、特に、見通し内(Line of Sight;L
oS)通信に向いた周波数帯の場合に顕著である。
【0006】したがって、このような減衰のために、伝
送品質が劣化したり、通信自体が不可能になってしまう
という問題が発生していた。
【0007】本発明は、以上のような課題を解決するた
めになされたもので、見通し内通信に適した周波数帯を
用いた無線通信であっても遮蔽物が途中に存在しても中
継を行って通信を可能にするのに好適な無線通信端末、
無線通信方法、および、これらを実現するためのプログ
ラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒体を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明の原理にしたがって、下記の発明を開示す
る。
【0009】本発明の第1の観点に係る無線通信端末
は、上位局モードと下位局モードとを含む動作モードで
動作し、検出部と、下位局モード設定部と、上位局モー
ド設定部と、下位端末登録部と、通信部と、中継部と、
を備えるように構成する。
【0010】ここで、検出部は、上位局モードで動作す
る他の無線通信端末との通信が可能であるか否かを検出
する。
【0011】一方、下位局モード設定部は、上位局モー
ドで動作する他の無線通信端末との通信が可能である旨
検出された場合、動作モードを下位局モードに設定し、
当該他の無線通信端末を上位端末として登録し、当該上
位端末に自身が従属する旨の従属情報を送信する。
【0012】さらに、上位局モード設定部は、上位局モ
ードで動作する他の無線通信端末との通信が可能でない
旨検出された場合、動作モードを上位局モードに設定す
る。
【0013】そして、下位端末登録部は、動作モードが
上位局モードに設定され、下位局モードで動作する他の
無線通信端末から当該他の無線通信端末が自身に従属す
る旨の従属情報を受信した場合、当該他の無線通信端末
を下位端末として登録する。
【0014】一方、通信部は、他の無線通信端末への呼
を発し、または、他の無線通信端末からの呼が自身宛で
ある場合、これに応答して当該他の無線通信端末と通信
を行う。
【0015】さらに、中継部は、動作モードが上位局モ
ードに設定されており、他の無線通信端末からの呼が登
録された下位端末宛である場合、当該呼を当該下位端末
へ中継し、当該他の無線通信端末と当該下位端末との間
の通信を中継し、動作モードが下位局モードに設定され
ている場合、他の無線通信端末からの呼を登録された上
位端末へ中継し、当該他の無線通信端末と当該上位端末
との間の通信を中継する。
【0016】また、本発明の無線通信端末において、検
出部は、上位局モードで動作する他の無線通信端末との
通信が所定の通信伝送品質条件を満たす場合に、通信が
可能であると検出するように構成することができる。
【0017】また、本発明の無線通信端末において、下
位局モード設定部は、通信が可能な上位局モードで動作
する他の無線通信端末が複数ある場合、伝搬路状況が最
良の無線通信端末を上位端末として登録するように構成
することができる。
【0018】また、本発明の無線通信端末において、送
信、受信、通信、および、中継は、ミリ波周波数帯、マ
イクロ波周波数帯、もしくは、準マイクロ波周波数帯の
無線伝送により行われるように構成することができる。
【0019】また、本発明の無線通信端末は、第2の通
信部をさらに備えるように構成することができる。
【0020】ここで、第2の通信部は、呼が失敗した場
合、送信、受信、通信、および、中継とは異なる周波数
帯の無線伝送により発呼および通信を行う。
【0021】本発明の第2の観点に係る無線通信方法
は、上位局モードと下位局モードとを含む動作モードで
通信し、検出工程と、下位局モード設定工程と、上位局
モード設定工程と、下位端末登録工程と、通信工程と、
中継工程と、を備えるように構成する。
【0022】ここで、検出工程では、上位局モードで動
作する他の無線通信端末との通信が可能であるか否かを
検出する。
【0023】一方、下位局モード設定工程では、上位局
モードで動作する他の無線通信端末との通信が可能であ
る旨検出された場合、動作モードを下位局モードに設定
し、当該他の無線通信端末を上位端末として登録し、当
該上位端末に自身が従属する旨の従属情報を送信する。
【0024】さらに、上位局モード設定工程では、上位
局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可能で
ない旨検出された場合、動作モードを上位局モードに設
定する。
【0025】そして、下位端末登録工程では、動作モー
ドが上位局モードに設定され、下位局モードで動作する
他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が自身に従
属する旨の従属情報を受信した場合、当該他の無線通信
端末を下位端末として登録する。
【0026】一方、通信工程では、他の無線通信端末へ
の呼を発し、または、他の無線通信端末からの呼が自身
宛である場合、これに応答して当該他の無線通信端末と
通信を行う。
【0027】さらに、中継工程では、動作モードが上位
局モードに設定されており、他の無線通信端末からの呼
が登録された下位端末宛である場合、当該呼を当該下位
端末へ中継し、当該他の無線通信端末と当該下位端末と
の間の通信を中継し、動作モードが下位局モードに設定
されている場合、他の無線通信端末からの呼を登録され
た上位端末へ中継し、当該他の無線通信端末と当該上位
端末との間の通信を中継する。
【0028】また、本発明の無線通信方法において、検
出工程は、上位局モードで動作する他の無線通信端末と
の通信が所定の通信伝送品質条件を満たす場合に、通信
が可能であると検出するように構成することができる。
【0029】また、本発明の無線通信方法において、下
位局モード設定工程は、通信が可能な上位局モードで動
作する他の無線通信端末が複数ある場合、伝搬路状況が
最良の無線通信端末を上位端末として登録するように構
成することができる。
【0030】また、本発明の無線通信方法において、送
信、受信、通信、および、中継は、ミリ波周波数帯、マ
イクロ波周波数帯、もしくは、準マイクロ波周波数帯の
無線伝送により行われるように構成することができる。
【0031】また、本発明の無線通信方法は、第2の通
信工程をさらに備えるように構成することができる。
【0032】ここで、第2の通信工程では、呼が失敗し
た場合、送信、受信、通信、および、中継とは異なる周
波数帯の無線伝送により発呼および通信を行う。
【0033】本発明の情報記録媒体に記録されたプログ
ラムを、他の無線通信端末と通信可能なコンピュータに
実行させることにより、本発明の無線通信端末、およ
び、無線通信方法を実現することができる。
【0034】また、当該コンピュータとは独立して、本
発明のプログラムを記録した情報記録媒体を配布、販売
することができる。
【0035】特に、当該コンピュータがDSP(Digita
l Signal Processor)やFPGA(Field Programmable
Gate Array)などのプログラム可能な電子回路を有す
る場合には、本発明の情報記録媒体に記録されたプログ
ラムを無線にて当該コンピュータに伝送し、当該コンピ
ュータ内のDSPやFPGAにこれを実行させて、本発
明の無線通信端末とするソフトウェアラジオ形式の手法
を利用することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を説明
する。なお、以下に説明する実施形態は説明のためのも
のであり、本発明の範囲を制限するものではない。した
がって、当業者であればこれらの各要素もしくは全要素
をこれと均等なものに置換した実施形態を採用すること
が可能であるが、これらの実施形態も本発明の範囲に含
まれる。
【0037】(第1の実施形態)図1は、本発明の無線
通信端末の第1の実施形態の概要構成を示す模式図であ
る。以下、本図を参照して説明する。
【0038】無線通信端末101の検出部102は、ア
ンテナ103を介して、上位局モードで動作する他の無
線通信端末との通信が可能であるか否かを検出する。
【0039】さらに、上位局として動作する通信可能な
無線移動端末が複数ある場合には、検出部102は、も
っとも伝搬路状況が良好な無線移動端末を上位局とす
る。
【0040】検出部102により、上位局モードで動作
する他の無線通信端末との通信が可能である旨検出され
た場合、下位局モード設定部104は、動作モードを下
位局モードに設定し、当該他の無線通信端末を上位端末
として登録し、当該上位端末に自身が従属する旨の従属
情報を送信する。
【0041】動作モードの設定は、動作モード記憶部1
05に、上位端末の情報は、上位端末記憶部106に、
それぞれ記憶される。
【0042】一方、検出部102により、上位局モード
で動作する他の無線通信端末との通信が可能でない旨検
出された場合、上位局モード設定部107は、動作モー
ドを上位局モードに設定する。
【0043】そして、下位端末登録部108は、動作モ
ードが上位局モードに設定され、下位局モードで動作す
る他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が自身に
従属する旨の従属情報をアンテナ103を介して受信し
た場合、当該他の無線通信端末を下位端末として登録す
る。
【0044】下位端末の情報は、下位端末記憶部109
に記憶される。
【0045】一方、通信部110は、アンテナ103を
介して他の無線通信端末への呼を発し、または、他の無
線通信端末からの呼が自身宛である場合、これに応答し
て当該他の無線通信端末と通信を行う。通信部110
は、伝送信号と無線信号と間の変復調の処理を、公知の
技術を使用して行う。
【0046】さらに、中継部111は、動作モードが上
位局モードに設定されており、他の無線通信端末からの
呼が下位端末記憶部109に登録された下位端末宛であ
る場合、アンテナ103を介して当該呼を当該下位端末
へ中継し、当該他の無線通信端末と当該下位端末との間
の通信を中継する。
【0047】また、中継部111は、動作モードが下位
局モードに設定されている場合、アンテナ103を介し
て他の無線通信端末からの呼を上位端末記憶部106に
登録された上位端末へ中継し、当該他の無線通信端末と
当該上位端末との間の通信を中継する。
【0048】検出部102による検出は典型的には定期
的に実行される。また、発呼が行われる直前や通信が終
わってから所定の時間経過後などのタイミングで実行し
てもよい。検出が行われるたびに、上位端末記憶部10
6や下位端末記憶部109の登録内容が更新される。
【0049】また、自分の上位局や下位局との間の中継
や通信が失敗した場合や、下位局と上位局の関係が壊れ
ている(一方が他方を下位局として登録しているが他方
は一方を上位局として登録していない場合、あるいは、
その逆。)ことが判明した場合などは、上位端末記憶部
106や下位端末記憶部109の登録内容をクリアし
て、検出部102による検出からやり直してもよい。
【0050】また、検出部102による検出は、上位局
モードで動作する他の無線移動端末との間の通信の伝搬
路状況が所定の通信条件を満たす場合、すなわち、ある
程度良好である場合にのみ、「通信可能である」と判断
するようにしてもよい。
【0051】なお、本図においては、通常の無線通信端
末において用いられるバンドパスフィルタ、変復調器な
どの図示は省略しているが、通常の公知の技術を用いれ
ば本無線通信端末101を実現することができる。
【0052】また、動作モード記憶部105、上位端末
記憶部106、下位端末記憶部109は、RAM(Rand
om Access Memory)などにより実現することができる。
【0053】下位局モード設定部104と上位局モード
設定部107とは、無線通信端末101を制御するCP
U(Central Processing Unit;中央処理ユニット)に
より実現することができる。
【0054】また、検出部102、下位端末登録部10
8、通信部110、中継部111は、上記CPUと、通
常の移動体通信ユニットと、の共働により実現すること
ができる。
【0055】(動作モード決定の様子)図2は、本実施
形態の無線通信端末が車両に塔載されて相互に検出を行
い、動作モードを決定する様子を示す説明図である。以
下、本図を参照して説明する。
【0056】図2(a)には、検出を行う順に、A、
B、C、D、Eの5台の無線通信端末が示されている。
A、B、C、D、Eのいずれも初期状態で、動作モード
は設定されていない(あるいは、下位モードに設定され
ている)ものとする。AとBは相互に通信可能であり、
CとDとEは相互に通信可能である。
【0057】ここで、Aが検出を行うと、Bと通信は可
能であるが、Bは上位局ではないことがわかる。そこ
で、Aの動作モードは上位局に設定される。図2(b)
には、その様子を示す。
【0058】次にBが検出を行うと、上位局のAと通信
可能であることがわかる。そこで、Bの動作モードは下
位局になり、BからAに、その旨が通知される。AはB
を下位局として登録し、BはAを上位局として登録す
る。図2(c)には、その様子を示す。
【0059】さらにCが検出を行うと、DとEのいずれ
とも通信可能であるが、いずれも上位局ではないことが
わかる。そこで、Dの動作モードは上位局に設定され
る。図2(d)には、その様子を示す。
【0060】ついでDが検出を行うと、上位局のCと通
信可能であることがわかる。そこで、Dの動作モードは
下位局になり、DからCに、その旨が通知される。Cは
Dを下位局として登録し、DはCを上位局として登録す
る。なお、DはEとも通信可能であるがEは上位局では
ないので、これを選択することはない。
【0061】さらに、Eが検出を行うと、上位局のCと
通信可能であることがわかる。そこで、Eの動作モード
は下位局になり、EからCに、その旨が通知される。C
はEを下位局として登録し、EはCを上位局として登録
する。なお、EはDとも通信可能であるがDは上位局で
はないので、これを選択することはない。図2(e)に
は、その様子を示す。
【0062】この結果、Aは下位局としてBを登録し、
Cは下位局としてDとEを登録することになる。
【0063】このように、1つの上位局に0個以上の下
位局が従属することになる。したがって、上位局ごとに
グループ分けがされることになる。
【0064】このように、自律的に上位局と下位局の関
係が設定される。これらの更新は、各無線通信端末がそ
れぞれ独立したタイミングで実行することができる。
【0065】なお、本実施形態による自律的なグループ
分けでは、上位局とこれに従属する下位局との間の通信
は良好であることが保証される。
【0066】また、上位局と他の上位局との間の通信は
ほとんどの場合は、良好ではない。良好であれば、一方
が他方の下位局となるはずだからである。
【0067】また、異なるグループに属する下位局同士
の通信は、良好である場合もあるし、不良である場合も
ある。これは状況によって異なる。
【0068】(グループ内通信の様子)図3は、一つの
上位局301に複数の下位局302、303、304が
従属して構成されるグループ内の通信の様子を示す説明
図である。以下、本図を参照して説明する。
【0069】図3(a)は、通信元302と通信先30
3との間の通信状況が不良である場合の、本実施形態に
おける通信の状況について示す。
【0070】下位局の通信元302から呼を発しても、
通信先303との間の通信状況が不良であるため、これ
は直接応答はできない。
【0071】しかしながら、この呼を上位局301が検
知すると、当該呼の宛先が自身の下位局303であるの
で、この呼を中継することができる。中継の結果、下位
局同士の通信元302と通信先303の間の通話が確立
する。
【0072】この後は、この上位局301が下位局30
2、303の通信を中継する。
【0073】図3(b)は、下位局302から下位局3
04への呼を発する場合の一例である。これは、下位局
302と下位局303との間の方が、下位局302と上
位局301との間よりも通信状況が良好であり、下位局
302と下位局304とは通信が不良である場合であ
る。
【0074】下位局302が呼を発し、これを下位局3
03が検知すると、下位局303は、自分の上位局30
1にこれを中継する。上位局301は、中継された呼の
宛先が自分の下位局304であるため、これを下位局3
04に中継する。
【0075】このようにして、下位局302と下位局3
04との間の通話が、下位局303および上位局301
を介して確立し、両者を介して通信が中継される。
【0076】なお、上位局301と、各下位局302、
303、304のいずれかとの間の通信は、中継の必要
がないことは明らかである。上位局と下位局との関係
は、両者が通信可能である場合に成立するからである。
【0077】(グループ間通信の様子)図4は、2つの
グループが構成されている場合に、その間での通信がど
のように中継されるかを示す説明図である。本図に示す
ように、上位局401に下位局402、403、404
が従属し、上位局411に下位局412が従属してい
る。
【0078】また、下位局412は、下位局404と通
信可能であり、上位局401とも通信可能である。下位
局412は、上位局401ではなく上位局411を上位
局として選択している。これは、上位局411の方が通
信状況が良好だったためである。
【0079】図4(a)は、下位局412から下位局4
03への呼を、下位局404が検知した場合の様子を示
す。下位局412からの呼が別のグループの下位局40
4によって検知されると、この呼はそのグループの上位
局401に中継される。上位局401は、呼の宛先が自
身の下位局であることから、当該下位局403に呼を中
継する。したがって、グループの異なる下位局412と
下位局403との通信は、下位局404、上位局401
の中継を介して行われる。
【0080】この場合、下位局412と下位局403と
の間に遮蔽物などがあったり、距離が長いために減衰が
大きくとも、中継によって、両者の間の通信を確立する
ことができる。
【0081】図4(b)は、下位局412から下位局4
03への呼を、上位局401が検知した場合の様子を示
す。下位局412からの呼が別のグループの上位局40
1によって検知されると、上位局401は、呼の宛先が
自身の下位局であることから、当該下位局403に呼を
中継する。したがって、グループの異なる下位局412
と下位局403との通信は、上位局401の中継を介し
て行われる。
【0082】この場合も同様に、下位局412と下位局
403との間に遮蔽物などがあったり、距離が長いため
に減衰が大きくとも、中継によって、両者の間の通信を
確立することができる。
【0083】図4(c)は、下位局412から上位局4
01への呼を、下位局404が検知した場合の様子を示
す。下位局412からの呼が別のグループの下位局40
4によって検知されると、この呼はそのグループの上位
局401に中継される。上位局401は、呼の宛先が自
身であることから、当該下位局404を介してこの呼に
応答し、他のグループの下位局412と通信を行う。
【0084】これは、かつて下位局412と上位局40
1は図4(b)に示すように通信可能だったが、無線通
信端末の移動により通信状況が悪化した場合に相当す
る。このような場合であっても、中継によって、両者の
間の通信を確立することができる。
【0085】なお、上記の説明では、発信元はすべて下
位局412であるとして説明したが、上位局411の場
合も下位局404の中継により、同様に通信が可能であ
る。この場合、中継を行う他のグループの下位局404
は、「上位局401、411の両方と通信可能であった
が、上位局401を選択したもの」ということになる。
【0086】特に、上記アルゴリズムによって無線移動
端末のグループ分けをした場合、グループ内での通信は
上位局によって中継されることにより可能になる。
【0087】ただし、上記アルゴリズムによれば、上位
局401と上位局411との間の通信は不良であること
になり、これらの間を中継する下位局が存在しない場合
には、両者の通信は不可能である。これを解決するため
の技術については後述する。
【0088】なお、上記の説明では、無線通信端末は移
動体端末であるとして説明したが、これらのいずれかは
静止端末であってもよい。また、すべてが静止端末であ
っても、所定の距離については、中継が可能となる。
【0089】(第2の実施形態)上記実施形態は、見通
し内通信に適した周波数帯で通信する無線通信端末の場
合に、途中に遮蔽物があっても、中継を自律的に行って
通信が確立するようにするものであった。上記の実施形
態では、最大で2台の機器に中継をさせることができ
た。
【0090】本実施形態は、無線通信装置の上記実施形
態の構成に加え、さらに、上記のような中継によっても
呼に失敗した場合に、他の周波数帯にて通信を行うもの
である。
【0091】たとえば、PHSやPDCなどを上記実施
形態の無線通信装置に導入する。上位局・下位局を用い
た中継では呼に応答がなかった場合に、PHSやPDC
を用いて再発呼を行う。
【0092】本実施形態では、近距離では近距離通信に
適したミリ波周波数帯、マイクロ波周波数帯、もしく
は、準マイクロ波周波数帯の通信を用い、遠距離では他
の周波数帯の通信を用いることにより、周波数帯の有効
利用を図ることができる。近距離ではミリ波周波数帯等
を用いるため、PHSやPDC側の輻輳を防止すること
もできる。
【0093】さらに、本実施形態では、上位局同士の通
信が不可能である場合にも、両者の通信を異なる周波数
帯を用いることにより可能にすることができる。
【0094】なお、本実施形態では各無線移動端末は同
じ構成をとるため、PHSやPDCを用いた遠距離通信
の際に上位局等に中継させる必要はない。
【0095】また、PHS、PDC以外にも、路車間通
信を用いることも可能である。すなわち、無線移動端末
が、道路沿いに配置された基地局との間で無線通信を行
い、基地局と基地局との間では、ROF(Radio On Fib
er)技術を用いて同軸ケーブルや光ケーブルで通信を中
継するような形態である。本実施形態も、本発明の範囲
に含まれる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
見通し内通信に適した周波数帯を用いた無線通信であっ
ても遮蔽物が途中に存在しても中継を行って通信を可能
にするのに好適な無線通信端末、無線通信方法、およ
び、これらを実現するためのプログラムを記録したコン
ピュータ読取可能な情報記録媒体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無線通信端末の第1の実施形態の概要
構成を示す模式図である。
【図2】無線通信端末が車両に塔載されて相互に検出を
行い、動作モードを決定する様子を示す説明図である。
【図3】一つの上位局に複数の下位局が従属して構成さ
れるグループ内の通信の様子を示す説明図である。
【図4】2つのグループが構成されている場合に、その
間での通信がどのように中継されるかを示す説明図であ
る。
【符号の説明】
101 無線通信端末 102 検出部 103 アンテナ 104 下位局モード設定部 105 動作モード記憶部 106 上位端末記憶部 107 上位局モード設定部 108 下位端末登録部 109 下位端末記憶部 110 通信部 111 中継部 301 上位局 302 下位局 303 下位局 304 下位局 401 上位局 402 下位局 403 下位局 404 下位局 411 上位局 412 下位局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤瀬 雅行 神奈川県横須賀市光の丘3丁目4番 郵 政省通信総合研究所 横須賀無線通信研 究センター内 (56)参考文献 特開 平7−162935(JP,A) 特開 平11−355297(JP,A) 特開 平10−336095(JP,A) 特許2895051(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/24 - 7/26 H04B 7/15 H04Q 7/00 - 7/36

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位局モードと下位局モードとを含む動作
    モードで動作する無線通信端末であって、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能であるか否かを検出する検出部と、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能である旨検出された場合、動作モードを下位局モード
    に設定し、当該他の無線通信端末を上位端末として登録
    し、当該上位端末に自身が従属する旨の従属情報を送信
    する下位局モード設定部と、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能でない旨検出された場合、動作モードを上位局モード
    に設定する上位局モード設定部と、 動作モードが上位局モードに設定され、下位局モードで
    動作する他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が
    自身に従属する旨の従属情報を受信した場合、当該他の
    無線通信端末を下位端末として登録する下位端末登録部
    と、 他の無線通信端末への呼を発し、または、他の無線通信
    端末からの呼が自身宛である場合、これに応答して当該
    他の無線通信端末と通信を行う通信部と、 動作モードが上位局モードに設定されており、他の無線
    通信端末からの呼が前記登録された下位端末宛である場
    合、当該呼を当該下位端末へ中継し、当該他の無線通信
    端末と当該下位端末との間の通信を中継し、 動作モードが下位局モードに設定されている場合、他の
    無線通信端末からの呼を前記登録された上位端末へ中継
    し、当該他の無線通信端末と当該上位端末との間の通信
    を中継する中継部と、 を備えることを特徴とする無線通信端末。
  2. 【請求項2】前記検出部は、上位局モードで動作する他
    の無線通信端末との通信が所定の通信伝送品質条件を満
    たす場合に、通信が可能であると検出することを特徴と
    する請求項1に記載の無線通信端末。
  3. 【請求項3】前記下位局モード設定部は、通信が可能な
    上位局モードで動作する他の無線通信端末が複数ある場
    合、伝搬路状況が最良の無線通信端末を上位端末として
    登録することを特徴とする請求項1または2に記載の無
    線通信端末。
  4. 【請求項4】前記送信、前記受信、前記通信、および、
    前記中継は、ミリ波周波数帯、マイクロ波周波数帯、も
    しくは、準マイクロ波周波数帯の無線伝送により行われ
    ることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記
    載の無線通信端末。
  5. 【請求項5】前記呼が失敗した場合、前記送信、前記受
    信、前記通信、および、前記中継とは異なる周波数帯の
    無線伝送により発呼および通信を行う第2の通信部をさ
    らに備えることを特徴とする請求項4に記載の無線通信
    端末。
  6. 【請求項6】上位局モードと下位局モードとを含む動作
    モードで通信する無線通信方法であって、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能であるか否かを検出する検出工程と、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能である旨検出された場合、動作モードを下位局モード
    に設定し、当該他の無線通信端末を上位端末として登録
    し、当該上位端末に自身が従属する旨の従属情報を送信
    する下位局モード設定工程と、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能でない旨検出された場合、動作モードを上位局モード
    に設定する上位局モード設定工程と、 動作モードが上位局モードに設定され、下位局モードで
    動作する他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が
    自身に従属する旨の従属情報を受信した場合、当該他の
    無線通信端末を下位端末として登録する下位端末登録工
    程と、 他の無線通信端末への呼を発し、または、他の無線通信
    端末からの呼が自身宛である場合、これに応答して当該
    他の無線通信端末と通信を行う通信工程と、 動作モードが上位局モードに設定されており、他の無線
    通信端末からの呼が前記登録された下位端末宛である場
    合、当該呼を当該下位端末へ中継し、当該他の無線通信
    端末と当該下位端末との間の通信を中継し、 動作モードが下位局モードに設定されている場合、他の
    無線通信端末からの呼を前記登録された上位端末へ中継
    し、当該他の無線通信端末と当該上位端末との間の通信
    を中継する中継工程と、 を備えることを特徴とする無線通信方法。
  7. 【請求項7】前記検出工程は、上位局モードで動作する
    他の無線通信端末との通信が所定の通信伝送品質条件を
    満たす場合に、通信が可能であると検出することを特徴
    とする請求項6に記載の無線通信方法。
  8. 【請求項8】前記下位局モード設定工程は、通信が可能
    な上位局モードで動作する他の無線通信端末が複数ある
    場合、伝搬路状況が最良の無線通信端末を上位端末とし
    て登録することを特徴とする請求項6または7に記載の
    無線通信方法。
  9. 【請求項9】前記送信、前記受信、前記通信、および、
    前記中継は、ミリ波周波数帯、マイクロ波周波数帯、も
    しくは、準マイクロ波周波数帯の無線伝送により行われ
    ることを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記
    載の無線通信方法。
  10. 【請求項10】前記呼が失敗した場合、前記送信、前記
    受信、前記通信、および、前記中継とは異なる周波数帯
    の無線伝送により発呼および通信を行う第2の通信工程
    をさらに備えることを特徴とする請求項9に記載の無線
    通信方法。
  11. 【請求項11】上位局モードと下位局モードとを含む動
    作モードで動作する無線通信端末と通信可能なコンピュ
    ータを、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能であるか否かを検出する検出部、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能である旨検出された場合、動作モードを下位局モード
    に設定し、当該他の無線通信端末を上位端末として登録
    し、当該上位端末に自身が従属する旨の従属情報を送信
    する下位局モード設定部、 上位局モードで動作する他の無線通信端末との通信が可
    能でない旨検出された場合、動作モードを上位局モード
    に設定する上位局モード設定部、 動作モードが上位局モードに設定され、下位局モードで
    動作する他の無線通信端末から当該他の無線通信端末が
    自身に従属する旨の従属情報を受信した場合、当該他の
    無線通信端末を下位端末として登録する下位端末登録
    部、 他の無線通信端末への呼を発し、または、他の無線通信
    端末からの呼が自身宛である場合、これに応答して当該
    他の無線通信端末と通信を行う通信部、および、 動作モードが上位局モードに設定されており、他の無線
    通信端末からの呼が前記登録された下位端末宛である場
    合、当該呼を当該下位端末へ中継し、当該他の無線通信
    端末と当該下位端末との間の通信を中継し、 動作モードが下位局モードに設定されている場合、他の
    無線通信端末からの呼を前記登録された上位端末へ中継
    し、当該他の無線通信端末と当該上位端末との間の通信
    を中継する中継部として機能させることを特徴とするプ
    ログラムを記録したコンピュータ読取可能な情報記録媒
    体。
  12. 【請求項12】前記検出部は、上位局モードで動作する
    他の無線通信端末との通信が所定の通信伝送品質条件を
    満たす場合に、通信が可能であると検出するように、前
    記プログラムは、前記コンピュータを機能させることを
    特徴とする請求項11に記載の情報記録媒体。
  13. 【請求項13】前記下位局モード設定部は、通信が可能
    な上位局モードで動作する他の無線通信端末が複数ある
    場合、伝搬路状況が最良の無線通信端末を上位端末とし
    て登録するように、前記プログラムは、前記コンピュー
    タを機能させることを特徴とする請求項11または12
    に記載の情報記録媒体。
  14. 【請求項14】前記送信、前記受信、前記通信、およ
    び、前記中継は、ミリ波周波数帯、マイクロ波周波数
    帯、もしくは、準マイクロ波周波数帯の無線伝送により
    行われるように、前記プログラムは、前記コンピュータ
    を機能させることを特徴とする請求項11から13のい
    ずれか1項に記載の情報記録媒体。
  15. 【請求項15】前記プログラムは、前記コンピュータを
    前記呼が失敗した場合、前記送信、前記受信、前記通
    信、および、前記中継とは異なる周波数帯の無線伝送に
    より発呼および通信を行う第2の通信部としてさらに機
    能させることを特徴とする請求項14に記載の情報記録
    媒体。
  16. 【請求項16】前記情報記録媒体は、コンパクトディス
    ク、フロッピーディスク、ハードディスク、光磁気ディ
    スク、ディジタルビデオディスク、磁気テープ、また
    は、半導体メモリであることを特徴とする請求項11か
    ら15のいずれか1項に記載の情報記録媒体。
JP2000070115A 2000-03-14 2000-03-14 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体 Expired - Lifetime JP3357913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070115A JP3357913B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070115A JP3357913B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257637A JP2001257637A (ja) 2001-09-21
JP3357913B2 true JP3357913B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=18588898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000070115A Expired - Lifetime JP3357913B2 (ja) 2000-03-14 2000-03-14 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357913B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033397A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Omron Corp 通信方法、通信システム、通信装置、プログラム、および、記録媒体
JP5279037B2 (ja) 2010-04-28 2013-09-04 日本電気株式会社 無線通信装置、無線ネットワークシステム及びそれらに用いるデータリンク構築方法
JP5770943B2 (ja) * 2011-09-26 2015-08-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信ネットワークにおけるリレー開始・リレー解除動作のための方法及びシステム
CN103905108A (zh) * 2012-12-24 2014-07-02 贝伦企业股份有限公司 无线通讯方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001257637A (ja) 2001-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449580B2 (ja) インターネットワーク・ノード及びインターネットワークの構成方法
US5384824A (en) Method for carrying out a location updating from a mobile cellular radiophone system to another cellular radiophone system
CN108347725B (zh) 通信方法和设备
JP6331733B2 (ja) 基地局装置、無線通信システム及び基地局装置の制御方法
CN105848240B (zh) 一种路由装置和方法
JP2006333335A (ja) 通信システムおよび通信端末
JP3035497B2 (ja) 移動局のモード切り換え方法
JP3357913B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体
JP3796537B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法、および、情報記録媒体
CN113382433A (zh) 一种调整数据传输路径的方法和装置
JP3643824B2 (ja) 無線lanシステム、ネットワークサービス提供方法およびネットワークサービス提供プログラムを記録した媒体
JP2874656B2 (ja) 高速無線データ伝送システム
JP3593564B2 (ja) 無線通信端末、無線通信方法、ならびに、プログラム
JP3538178B2 (ja) 移動局登録方法、移動通信システム、移動局及び通信ネットワーク
WO2020063691A1 (zh) 一种gsm通信网络扩展方法、移动终端及存储介质
KR950023148A (ko) 주파수 공용 통신 시스템의 핸드오버(Handover) 방법
JP2792303B2 (ja) 移動体端末呼び出し方式
KR102007470B1 (ko) 데이터 전송경로 스위칭 방법
JP4536502B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2615915B2 (ja) 移動通信方式
AU2005200862B2 (en) Wireless communication terminal, wireless communication method and program
JP2526499B2 (ja) 基地局装置
JPH0613950A (ja) 無線中継方式
CN115209446A (zh) 基于卫星的核心网云服务通信方法、系统、装置及介质
JP2004201156A (ja) 無線通信機および無線通信端末機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3357913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term