JP3357142B2 - ノイズキャンセル型マイクロホン装置 - Google Patents

ノイズキャンセル型マイクロホン装置

Info

Publication number
JP3357142B2
JP3357142B2 JP26420593A JP26420593A JP3357142B2 JP 3357142 B2 JP3357142 B2 JP 3357142B2 JP 26420593 A JP26420593 A JP 26420593A JP 26420593 A JP26420593 A JP 26420593A JP 3357142 B2 JP3357142 B2 JP 3357142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
diaphragm
inlet
noise canceling
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26420593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0799697A (ja
Inventor
英樹 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP26420593A priority Critical patent/JP3357142B2/ja
Publication of JPH0799697A publication Critical patent/JPH0799697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357142B2 publication Critical patent/JP3357142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロホンの個体差
に基づく雑音の除去性能の差をなくしたノイズキャンセ
ル型マイクロホン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のノイズキャンセル型マイクロホン
装置は、雑音に対して感度の低い特性を有するマイクロ
ホンを使用することによって雑音を除去している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、マイクロホ
ン自体の性能によって音響特性が左右されるため、マイ
クロホンの個体差による製品のばらつきがあった。
【0004】本発明は上記事情に鑑みて創案されたもの
で、マイクロホンの個体差に基づく雑音の除去性能の差
をなくしたノイズキャンセル型マイクロホン装置を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るノイズキャ
ンセル型マイクロホン装置は、両指向性マイクロホン
と、この両指向性マイクロホンが内蔵されるボディとを
具備しており、前記ボディは、前記両指向性マイクロホ
ンの振動板の前面側に形成された前面側音響室と、前記
振動板の背面側に形成された背面側音響室とを有してお
り、前記ボディの同一側面には、前記前面側音響室と導
通する前面側導入口と、前記後側音響室と導通する後側
導入口とが開設されている一方、前記ボディの前面に
は、前面側音響室と導通する音孔が前記振動板の前面と
対向するように開設されている
【0006】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係るノイズキャン
セル型マイクロホン装置の図面であって、同図(A)は
平面図、同図(B)は蓋部を取った状態の底面図、同図
(C)は右側面図、同図(D)は断面図である。図2は
このノイズキャンセル型マイクロホン装置の一部破断分
解斜視図である。
【0007】本実施例に係るノイズキャンセル型マイク
ロホン装置は、両指向性マイクロホン100と、この両
指向性マイクロホン100が内蔵されるボディ200と
を備えており、前記ボディ200は内蔵される両指向性
マイクロホン100の振動板(図示省略) の前面側及び
背面側に独立した前面側音響室212及び背面側音響室
221と、これらの前面側音響室212及び背面側音響
室221と外部とを連通させる前面側導入口213及び
背面側導入口222とを有しており、前面側音響室21
2には前面側導入口213とは異なる音孔214が開設
されている。
【0008】両指向性マイクロホン100には、表裏両
面に加えられた音圧の差を信号として出力するエレクト
リックコンデンサマイクロホンが用いられる。
【0009】前記ボディ200は、全体として略直方体
状に形成されており、両指向性マイクロホン100が収
納される収納部211が設けられた本体部210と、こ
の本体部210に取り付けられる蓋部220との2つの
部品に大別される。
【0010】まず、本体部210には、両指向性マイク
ロホン100が収納される円柱状の収納部211と、こ
の収納部211と連通した前面音響室212と、この前
面音響室212と外部とを連通させる前面側導入口21
3とが設けられている。
【0011】収納部211は両指向性マイクロホン10
0が嵌まり込む丸穴であって、その深さ寸法は両指向性
マイクロホン100の厚さ寸法と同一に設定されてい
る。この収納部211の前面側は前面側音響室212と
なっているが、背面側は開放されている。
【0012】前記前面側音響室212は、両指向性マイ
クロホン100の振動板の前面側の空間として形成され
る。前記前面側導入口213は、本体部210の側面に
開設されている。従って、両指向性マイクロホン100
の振動板は、外部と連通していることになる。
【0013】また、本体部210には、前面側音響室2
12に連なり、かつ前面側導入口213とは異なる面に
開設された音孔214が設けられている。この音孔21
4は、本体部210の上面部に開設されており、その位
置は両指向性マイクロホン100の振動板の中心から偏
位した位置に設定されている。
【0014】一方、蓋部220には、本体部210の背
面側に取り付けられて背面側音響室221と背面側導入
口222となるため凹溝223が形成されている。かか
る蓋部220を本体部210に取り付けると、両指向性
マイクロホン100の背面側に背面側音響室221が形
成され、この背面側音響室221と外部とを連通させる
背面側導入口222が形成されることになる。なお、背
面側導入口222は、前面側導入口213が開設されて
いるのと同一の側面に開設されている。
【0015】また、当該蓋部220には、両指向性マイ
クロホン100のリード線400を外部に導出するため
のリード線導出部230が設けられている。
【0016】本体部210の収納部211に両指向性マ
イクロホン100を収納し、当該本体部210に蓋部2
20を取り付けたボディ200には音響抵抗体300が
取り付けられる。この音響抵抗体300は補償布であっ
て、前面導入口213及び背面導入口222と音孔21
4とを塞ぐように取り付けられている。かかる音響抵抗
体300を取り付けることによって周囲の雑音をある程
度カットすることができる。なお、この音響抵抗体30
0により、使用者の音声もある程度カットされるが、周
囲の雑音と比較すると使用者の音声は絶対的に大きいの
で、使用上はなんら問題がない。
【0017】次に、このように構成されたノイズキャン
セル型マイクロホン装置を電話機の受話器に用いた場合
の作用について説明する。このノイズキャンセル型マイ
クロホン装置は、音孔213が音源である使用者の口の
方向を向くように受話器内にセットされる。
【0018】周囲の雑音は、前面側導入口213を介し
て前面側音響室212に、背面側導入口222を介して
背面側音響室221にそれぞれ導かれる。ここで、雑音
源は両指向性マイクロホン100から遠く離れた位置に
あるので、雑音源から両指向性マイクロホン100の振
動板の前面までの距離と、背面側までの距離とは等しい
と考えることができる。このため、両指向性マイクロホ
ン100の振動板の前面及び裏面に同一の音圧が加わる
ため、両指向性マイクロホン100の出力は0となる。
【0019】一方、音源から両指向性マイクロホン10
0の振動板の前面までの距離と、背面側までの距離とを
比較すると、音孔214を介して直接導入される前面ま
での距離の方が短い。ここで、音源とノイズキャンセル
型マイクロホン装置との間の距離は非常に短いため、距
離の差の割合は非常に大きくなる。このため、振動板の
前面に加わる音圧と、背面に加わる音圧とでは前面に加
わる音圧の方が大きいので、両面に加わる音圧の差が両
指向性マイクロホン100の出力となる。
【0020】
【発明の効果】本発明に係るノイズキャンセル型マイク
ロホン装置は、両指向性マイクロホンと、この両指向性
マイクロホンが内蔵されるボディとを具備しており、前
記ボディは、前記両指向性マイクロホンの振動板の前面
側に形成された前面側音響室と、前記振動板の背面側に
形成された背面側音響室とを有しており、前記ボディの
同一側面には、前記前面側音響室と導通する前面側導入
口と、前記後側音響室と導通する後側導入口とが開設さ
れている一方、前記ボディの前面には、前面側音響室と
導通する音孔が前記振動板の前面と対向するように開設
されている。このため、遠方にある雑音源から前面側音
響室を介した振動板までの距離と、背面側音響室を介し
た振動板までの距離とは等しく、かつ使用者の口許から
音孔を介した前面側音響室を介した振動板までの距離
と、背面側音響室を介した振動板までの距離とでは前者
の方が短いので、雑音の出力は0となり、音声の出力の
みが得られる。このため、マイクロホンの個体差に基づ
く雑音の除去性能の差がないノイズキャンセル型マイク
ロホン装置とすることができる。
【0021】また、音響抵抗材が前面側導入口及び背面
側導入口と音孔とに取り付けられているので、周囲の雑
音をよりカットすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るノイズキャンセル型マ
イクロホン装置の図面であって、同図(A)は平面図、
同図(B)は蓋部を取った状態の底面図、同図(C)は
右側面図、同図(D)は断面図である。
【図2】このノイズキャンセル型マイクロホン装置の一
部破断分解斜視図である。
【符号の説明】
100 両指向性マイクロホン 200 ボディ 211 収納部 212 前面側音響室 213 前面側導入口 214 音孔 221 背面側音響室 222 背面側導入口

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両指向性マイクロホンと、この両指向性
    マイクロホンが内蔵されるボディとを具備しており、前
    記ボディは、前記両指向性マイクロホンの振動板の前面
    側に形成された前面側音響室と、前記振動板の背面側に
    形成された背面側音響室とを有しており、前記ボディの
    同一側面には、前記前面側音響室と導通する前面側導入
    口と、前記後側音響室と導通する後側導入口とが開設さ
    れている一方、前記ボディの前面には、前面側音響室と
    導通する音孔が前記振動板の前面と対向するように開設
    されていることを特徴とするノイズキャンセル型マイク
    ロホン装置。
  2. 【請求項2】 前記音孔は、両指向性マイクロホンの振
    動板の中心から偏位した位置に開設されていることを特
    徴とする請求項1記載のノイズキャンセル型マイクロホ
    ン装置。
  3. 【請求項3】 音響抵抗材が前面側導入口及び背面側導
    入口と音孔とに取り付けられていることを特徴とする請
    求項1又は2記載のノイズキャンセル型マイクロホン装
    置。
JP26420593A 1993-09-27 1993-09-27 ノイズキャンセル型マイクロホン装置 Expired - Fee Related JP3357142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420593A JP3357142B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ノイズキャンセル型マイクロホン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26420593A JP3357142B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ノイズキャンセル型マイクロホン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799697A JPH0799697A (ja) 1995-04-11
JP3357142B2 true JP3357142B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=17399952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26420593A Expired - Fee Related JP3357142B2 (ja) 1993-09-27 1993-09-27 ノイズキャンセル型マイクロホン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009071346A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Hosiden Corp コンデンサマイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0799697A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225645B1 (en) Speaker box
JP3014294B2 (ja) 音響信号変換装置及びその方法
US4142072A (en) Directional/omnidirectional hearing aid microphone with support
US5703957A (en) Directional microphone assembly
US4850016A (en) Microphone
US6324284B1 (en) Telephone handset with enhanced handset/handsfree receiving and alerting audio quality
US6134334A (en) Directional microphone assembly
EP0681410B1 (en) Single diaphragm second order differential microphone assembly
JP2609822B2 (ja) 送話器
JP2000032584A (ja) 単一指向性マイクロホン
US8577069B2 (en) Attachable external acoustic chambers for a mobile device
JP2007516658A (ja) 音響的に同調したポートを有するノイズ消去マイクロフォン
US20090136059A1 (en) Microphone system, sound input apparatus and method for manufacturing the same
KR100576248B1 (ko) 음성 확대기
JP3357142B2 (ja) ノイズキャンセル型マイクロホン装置
US6421444B1 (en) Embedded higher order microphone
JP3360254B2 (ja) ノイズキャンセリングハンドセット用マイクホルダ、ノイズキャンセリングハンドセット、及びハンドセットへのノイズキャンセリングマイクの実装方法
US7162051B2 (en) Headphone
JPH0476795U (ja)
EP1819191A8 (en) Laminated piezoelectric transducer
EP0222813B1 (en) Improvements in or relating to microphones
JPH0720742U (ja) 送受話器
JPS62203453A (ja) 騒音防止形送話器
JPH0528880Y2 (ja)
JPH05219587A (ja) 耳窓式イヤホーン及び耳窓式ヘッドセット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071004

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081004

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091004

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101004

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111004

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees