JP3354266B2 - トロリー線の接続方法 - Google Patents

トロリー線の接続方法

Info

Publication number
JP3354266B2
JP3354266B2 JP01230494A JP1230494A JP3354266B2 JP 3354266 B2 JP3354266 B2 JP 3354266B2 JP 01230494 A JP01230494 A JP 01230494A JP 1230494 A JP1230494 A JP 1230494A JP 3354266 B2 JP3354266 B2 JP 3354266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trolley wire
conductor
conductors
trolley
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01230494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07215102A (ja
Inventor
豊和 松栄
剛 平野
博文 大久保
敬二 田中
豊 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP01230494A priority Critical patent/JP3354266B2/ja
Publication of JPH07215102A publication Critical patent/JPH07215102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354266B2 publication Critical patent/JP3354266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動給電機器に電力を
供給するトロリー線の接続方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、トロリー線は、FA機器や各種監
視システムに適用され、小空間化されつつあるこの分野
では、トロリー線など集電系の占有スペースにも大きな
制限が加えられてきている。
【0003】従来、この種のトロリー線の導体を直線的
にかつ電気的に接続するには、接続すべきトロリー線同
士の接続端末部において、それぞれ導体を絶縁体から露
出させ、導体同士を導電性のクランプや金具で締め付け
るという方法が一般に採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにク
ランプや金具をボルトあるいはバネによる付圧機構など
により固定し、その上に絶縁カバーを設けたりすると、
トロリー線同士の接続部が全体的に大型化してしまうと
いう欠点があった。
【0005】本発明は、小さなスペースにおいてもトロ
リー線同士を接続することができるトロリー線の接続方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、絶縁体にその電気的摺動面のみを露出させて導
体を埋設したトロリー線において、互いに電気的に接続
されるトロリー線の導体にそれぞれ導体の長手方向に導
体の端面から反対側の端面に向う穴を開け、これらトロ
リー線の互いに接続される導体の穴同士に、少なくとも
その両端部にその穴の内面に弾性力を付勢するための弾
性部を有した金属製継手を嵌合させ掛け渡すことにより
これら導体同士を電気的に接続するようにし、且つ上記
トロリー線の接続端末部背面にその絶縁体の厚さを薄く
して段部を形成すると共にそれら段部の導体間絶縁体に
導体と平行にかつ導体を露出させないようにスリットを
入れて嵌め込み溝を形成し、その互いに接続されるトロ
リー線の段部と嵌め込み溝とに、それらの段部に着座し
て掛け渡されるフランジ下面にそれらの嵌め込み溝に嵌
合されて掛け渡されるウエブを一体に形成したT字形の
絶縁隔壁を装着するようにしたものである。
【0007】
【作用】金属製継手を互いに接続されるトロリー線の導
体の穴に嵌合し掛け渡すことにより、トロリー線同士が
電気的にかつ強固に接続される。さらに、互いに接続さ
れるトロリー線の接続端末部に、段部と嵌め込み溝とを
設け、それら段部と嵌め込み溝とにT字形の絶縁隔壁を
装着することにより、導体間の電気的沿面距離が確保さ
れる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の好適実施例を添付図面に基
づいて説明する。
【0009】図1(イ)に示すように、トロリー線1
a,1bは、その電気的摺動面のみを外部に露出させて
導体2を絶縁体3に2本並行に埋設して形成したもので
ある。導体2の電気的摺動面は、FA機器や各種監視シ
ステムの集電子(図示せず)を摺接させるために内向き
に湾曲させて形成されている。
【0010】導体2は、それぞれその両側面部に絶縁体
3との一体化を確実ならしめるために長手方向に沿った
溝4を有しており、導体2の接続端末部には、導体2の
長手方向にその端面から反対側の端面に向かって穴5が
設けられている。そしてトロリー線1a,1b同士は、
その互いに向き合わせになる導体2の穴5に、その穴5
の内面に弾性力を付勢して嵌合し得るように形成された
金属製継手たるピン6が差し込まれ掛け渡されて、互い
に電気的に接続されるようになっている。
【0011】穴5は、本実施例にあっては、穿孔により
断面円に形成され、ピン6は、金属筒体6aの両端部に
それぞれ太鼓状に弾性変形部6bが形成され、その弾性
変形部6bの一端から他端まで弾性変形のためのスリッ
ト6cが形成されたものが用いられている。なお、各穴
5の内面、ピン6の表面に、銀メッキなどの導電性のよ
い金属メッキを施せば、その電気特性は大巾に優れたも
のになる。
【0012】さらに互いに接続されるトロリー線1a,
1bには、その接続端末部に、図1(イ),(ロ)に示
す如く、段部7と嵌め込み溝8とを設け、それら段部
7,7と嵌め込み溝8,8とにT字形の隔壁スペーサ
(絶縁隔壁)9を係合させて掛け渡すことによって、導
体2,2間の電気的沿面距離が確保されるようになって
いる。
【0013】段部7は、それぞれ接続端末部背面の絶縁
体3aの肉厚を他の部分より薄くすることにより形成さ
れ、嵌め込み溝8,8は、それぞれ接続端末部の導体2
間の絶縁体3bに、導体2を露出させてしまうことがな
いように、接続端末部の端面からその反対側の端面に向
かって導体2と平行にスリットを入れることにより形成
され、そして隔壁スペーサ9は、これら段部7,7を覆
うようにして掛け渡されるフランジ9aの中央下面にそ
れら嵌め込み溝8,8に差し込まれるウエブ9bを一体
に形成し、かつそのウエブ9bを挟んだ左右の両側にそ
れぞれトロリー線1両側の絶縁体3cと接するように縁
板部9cを一体に形成して構成されている。隔壁スペー
サ9は、電気的絶縁性材料(絶縁性樹脂など)から形成
される。
【0014】トロリー線1同士の接続手順を説明する。
【0015】まず一方のトロリー線1aの各導体2の各
穴5に、それぞれ金属製継手たるピン6の一方の弾性変
形部6bを差し込みこれをその弾性力により一方のトロ
リー線1aに一体化する。一方のトロリー線1aの背面
側からその段部7と嵌め込み溝8とに隔壁スペーサ9を
嵌め込んで装着する。他方のトロリー線1bの段部7と
嵌め込み溝8とを隔壁スペーサ9に嵌め込みつつ一方の
トロリー線1aに固定したピン6の他方の弾性変形部6
bに他方のトロリー線1bの各穴5をそれぞれ嵌入させ
てトロリー線1a,1b同士にピン6と隔壁スペーサ9
とを掛け渡しトロリー線1a,1bを電気的に接続して
トロリー線1a,1bの電気的沿面距離の確保、導体
2,2間の絶縁を確保する。
【0016】なお、本実施例の説明にあって金属製継手
としてピン6を使用するという説明をしたが図2(イ)
〜(ハ)に示す如き形状の板ばね6−1,6−2,6−
3,6−4であってもよい。この場合、各導体2の接続
端末部に設けられる穴5は、その板ばね6−1,6−
2,6−3,6−4を弾性的に嵌合させ得る断面形状と
なる。
【0017】また、実施例の説明にあっては、導体2を
2本埋設するという構造としたが、絶縁体3に導体2を
1本又は2本以上並行に埋設することも可能である。
【0018】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、小スペー
スにおいてトロリー線同士を簡単に接続することができ
るという優れた効果を発揮する。さらに、導体間の電気
的沿面距離を確保することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適一実施例を示す斜見図である。
【図2】金属性弾性継手の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 トロリー線 2 導体 3 絶縁体 3b 導体間絶縁体 5 穴 6 ピン(弾性継手) 6b 弾性変形部 7 段部 8 嵌め込み溝 9 隔壁スペーサ(絶縁隔壁)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大久保 博文 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日 立電線株式会社日高工場内 (72)発明者 田中 敬二 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社日立製作所日立工場内 (72)発明者 米谷 豊 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式 会社日立製作所日立工場内 (56)参考文献 特開 昭63−312243(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60M 1/30 H01R 4/58

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁体にその電気的摺動面のみを露出さ
    せて導体を埋設したトロリー線において、互いに電気的
    に接続されるトロリー線の導体にそれぞれ導体の長手方
    向に導体の端面から反対側の端面に向う穴を開け、これ
    らトロリー線のその互いに接続される導体の穴同士に、
    少なくとも両端部にその穴の内面に弾性力を付勢しつつ
    嵌合する弾性変形部を有した金属製継手を嵌合させ掛け
    渡すことによりこれら導体同士を電気的に接続するよう
    にし、且つ上記トロリー線の接続端末部背面にその絶縁
    体の厚さを薄くして段部を形成すると共にそれら段部の
    導体間絶縁体に導体と平行にかつ導体を露出させないよ
    うにスリットを入れて嵌め込み溝を形成し、その互いに
    接続されるトロリー線の段部と嵌め込み溝とに、それら
    の段部に着座して掛け渡されるフランジ下面にそれらの
    嵌め込み溝に嵌合されて掛け渡されるウエブを一体に形
    成したT字形の絶縁隔壁を装着するようにしたことを特
    徴とするトロリー線の接続方法。
  2. 【請求項2】 上記金属製継手が、金属製筒体の両端部
    に太鼓状の弾性変形部を有しかつその少なくとも弾性変
    形部に軸方向のスリットを有するピンからなる請求項1
    記載のトロリー線の接続方法。
JP01230494A 1994-02-04 1994-02-04 トロリー線の接続方法 Expired - Lifetime JP3354266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01230494A JP3354266B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トロリー線の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01230494A JP3354266B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トロリー線の接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07215102A JPH07215102A (ja) 1995-08-15
JP3354266B2 true JP3354266B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11801588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01230494A Expired - Lifetime JP3354266B2 (ja) 1994-02-04 1994-02-04 トロリー線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354266B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386432B2 (ja) * 2015-09-17 2018-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 導体接続構造および接続部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07215102A (ja) 1995-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463998A (en) Connector assembly for undercarpet cable
GB2353644A (en) Connection structure for shielded cable
JPH08182157A (ja) 電気接続箱
JP3349641B2 (ja) シールドコネクタ
JPH0532899Y2 (ja)
JP3354266B2 (ja) トロリー線の接続方法
JP3417663B2 (ja) フラットケーブルの端末防水構造
US2371494A (en) Electric cord terminal
JP3319853B2 (ja) トロリー線の接続方法
CN111384614B (zh) 端子组件和电源连接器
JPH0635760Y2 (ja) 絶縁トロリー線の給電用接続装置
JP3295584B2 (ja) 同軸ケーブルの接続構造
JP2589520Y2 (ja) 圧接コネクタ
CN217691698U (zh) 一种接线座
KR102204447B1 (ko) 버스바 타입의 멀티접속모듈
JP2840826B2 (ja) 水密コネクタ
JP7391120B2 (ja) シールドスプリングコンタクト、シールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタ、およびシールドスプリングコンタクトを備えるプラグインコネクタシステム
JPH0739136Y2 (ja) フラットワイヤハーネスの分岐接続構造
JP3512591B2 (ja) フラットケーブルのコネクタ分岐構造
GB2329077A (en) Modular electric wiring system
JPS61125937A (ja) 絶縁トロリ−線接続装置
JP3013165B2 (ja) 三路開閉器用双方向分岐コネクタ
JPH0443387Y2 (ja)
JPS59705Y2 (ja) バスダクトのプラグイン装置
JPH0110860Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term