JP3353905B2 - エレクトロクロミックガラス - Google Patents
エレクトロクロミックガラスInfo
- Publication number
- JP3353905B2 JP3353905B2 JP29732191A JP29732191A JP3353905B2 JP 3353905 B2 JP3353905 B2 JP 3353905B2 JP 29732191 A JP29732191 A JP 29732191A JP 29732191 A JP29732191 A JP 29732191A JP 3353905 B2 JP3353905 B2 JP 3353905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrochromic
- glass
- barrier layer
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/155—Electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/153—Constructional details
- G02F1/1533—Constructional details structural features not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12937—Co- or Ni-base component next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24917—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
- Y10T428/24926—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
【0001】本発明は、着色状態を電流の通過により変
えることができる、透過率が電気的に制御されるガラス
板又は窓ガラス、あるいは言い換えればエレクトロクロ
ミックガラスに関する。より詳しく言うと、本発明は、
建物や自動車の車室へ供給される日光を抑制することに
適用される。
えることができる、透過率が電気的に制御されるガラス
板又は窓ガラス、あるいは言い換えればエレクトロクロ
ミックガラスに関する。より詳しく言うと、本発明は、
建物や自動車の車室へ供給される日光を抑制することに
適用される。
【0002】本発明によるエレクトロクロミックガラス
は、カチオン、一般にはリチウムイオン又はプロトンを
可逆的に注入することができ、二つの注入又は脱離の状
態に従うその酸化状態の着色状態を異にする材料の層を
有するガラスである。三酸化タングステンの場合には、
結果として、下記の化学反応に従って無色の酸化物状態
から還元された濃紺の着色状態への移行が起こる。
は、カチオン、一般にはリチウムイオン又はプロトンを
可逆的に注入することができ、二つの注入又は脱離の状
態に従うその酸化状態の着色状態を異にする材料の層を
有するガラスである。三酸化タングステンの場合には、
結果として、下記の化学反応に従って無色の酸化物状態
から還元された濃紺の着色状態への移行が起こる。
【0003】
【化1】
【0004】上記の反応が起こるためには、イオン伝導
性を有する電解質の層及び電極として働く導電性層によ
りそれぞれ構成されるカチオン源及び電子源を、エレク
トロクロミック層と一緒に有することが必要である。こ
のために、陰極エレクトロクロミック材料を合体させる
第一の系に、カチオンを可逆的に注入及び脱離すること
のできる例えば酸化イリジウムのような陽極エレクトロ
クロミック材料を有する系が対称的に付加され、この酸
化イリジウム層は電解質層ともう一つの透明な導電性層
との間に挿入される。
性を有する電解質の層及び電極として働く導電性層によ
りそれぞれ構成されるカチオン源及び電子源を、エレク
トロクロミック層と一緒に有することが必要である。こ
のために、陰極エレクトロクロミック材料を合体させる
第一の系に、カチオンを可逆的に注入及び脱離すること
のできる例えば酸化イリジウムのような陽極エレクトロ
クロミック材料を有する系が対称的に付加され、この酸
化イリジウム層は電解質層ともう一つの透明な導電性層
との間に挿入される。
【0005】欧州特許出願公開第253713号及び第
338876号各明細書には、エレクトロクロミック系
の大きさと電極のために必要とされる導電率との間に存
在する関係が示されている。切換え時間は、窓ガラスの
寸法が大きくなくそして透明な導電性層の抵抗率が小さ
くない限り増加する。結果として、200cmより大きい
窓ガラスについては5オーム/平方未満の表面抵抗が推
奨される。
338876号各明細書には、エレクトロクロミック系
の大きさと電極のために必要とされる導電率との間に存
在する関係が示されている。切換え時間は、窓ガラスの
寸法が大きくなくそして透明な導電性層の抵抗率が小さ
くない限り増加する。結果として、200cmより大きい
窓ガラスについては5オーム/平方未満の表面抵抗が推
奨される。
【0006】そのような性能特性は、どのタイプの薄層
でも確実に得ることができるわけではない。と言うの
は、詳しく言うと他の基本的必要条件は透明な性質であ
り、すなわち脱離状態について最大限の光の透過率が求
められ、これは多数の材料の場合に比較的小さな厚さで
あることを必要とするからである。
でも確実に得ることができるわけではない。と言うの
は、詳しく言うと他の基本的必要条件は透明な性質であ
り、すなわち脱離状態について最大限の光の透過率が求
められ、これは多数の材料の場合に比較的小さな厚さで
あることを必要とするからである。
【0007】導電性と透明性とについての高性能特性と
いうこの二重の必要条件に、自動車と特にサンルーフで
典型的に使用しようとする窓ガラスの場合には、反り加
工及び/又は徐冷タイプのガラス板の熱処理との適合性
が付け加えられる。この適合性は、反り加工可能な層、
すなわち劣化せずに600℃での処理に耐えることので
きる層、又は冷い基材へ付着させることができ、ガラス
の再加熱ではその形状と徐冷処理の有益な効果を失わせ
ることがある層で得ることができる。最後に、使用され
る技術は、特に経費と効率の観点から、窓ガラスの寸法
及び商業生産に適合していなくてはならない。
いうこの二重の必要条件に、自動車と特にサンルーフで
典型的に使用しようとする窓ガラスの場合には、反り加
工及び/又は徐冷タイプのガラス板の熱処理との適合性
が付け加えられる。この適合性は、反り加工可能な層、
すなわち劣化せずに600℃での処理に耐えることので
きる層、又は冷い基材へ付着させることができ、ガラス
の再加熱ではその形状と徐冷処理の有益な効果を失わせ
ることがある層で得ることができる。最後に、使用され
る技術は、特に経費と効率の観点から、窓ガラスの寸法
及び商業生産に適合していなくてはならない。
【0008】導電性材料層に関する現状の技術では、唯
一の適当な層はドープされた金属酸化物に基づくもの、
より詳しく言うとスズをドープされた酸化インジウム
(ITO)の層のように思える。このように、提案され
たエレクトロクロミック系は、典型的に、ガラス/IT
O/WO3(あるいは何らかの他の陰極エレクトロクロミ
ック材料)/電解質/Ir2O3(あるいは何らかの他の陽
極エレクトロクロミック材料)/ITO/ガラスの積重
体である。
一の適当な層はドープされた金属酸化物に基づくもの、
より詳しく言うとスズをドープされた酸化インジウム
(ITO)の層のように思える。このように、提案され
たエレクトロクロミック系は、典型的に、ガラス/IT
O/WO3(あるいは何らかの他の陰極エレクトロクロミ
ック材料)/電解質/Ir2O3(あるいは何らかの他の陽
極エレクトロクロミック材料)/ITO/ガラスの積重
体である。
【0009】しかしながら、そのような系においては、
導電性層と電解質あるいはもっと正確にはそれが供給す
るカチオンとの相互作用に結びついた問題のあることが
分った。そのような現象は、透明な導電性層が電解質と
直接接触せず、代わりにエレクトロクロミック材料の層
によりそれから切離されるという点で意外なことと思わ
れる。それにもかかわらず、この挿入層は、カチオンの
ために最大限の数の反応部位を提供しなくてはならな
い、すなわち比較的浸透性の層を暗に意味し、カチオン
が入り込み、従ってそれらが透明な導電性層に達するこ
とができるエレクトロクロミック材料層の厚さ全体にわ
たってカチオンを分布させなくてはならないので、保護
機能を完全に果たすことは決してできない。
導電性層と電解質あるいはもっと正確にはそれが供給す
るカチオンとの相互作用に結びついた問題のあることが
分った。そのような現象は、透明な導電性層が電解質と
直接接触せず、代わりにエレクトロクロミック材料の層
によりそれから切離されるという点で意外なことと思わ
れる。それにもかかわらず、この挿入層は、カチオンの
ために最大限の数の反応部位を提供しなくてはならな
い、すなわち比較的浸透性の層を暗に意味し、カチオン
が入り込み、従ってそれらが透明な導電性層に達するこ
とができるエレクトロクロミック材料層の厚さ全体にわ
たってカチオンを分布させなくてはならないので、保護
機能を完全に果たすことは決してできない。
【0010】プロトンの可逆的注入に基礎をおくプロト
ン系の場合には、系の劣化は、たとえ電解質が非腐食性
タイプの中から選ばれ、例えば固体の酸−有機ポリマー
複合体のようなものであるとしても、酸−塩基反応のた
めのゆっくりとした腐食機構と結びついているように思
える。とは言うものの、以下においては、その腐食の性
質が系の全ての層にとって、特にエレクトロクロミック
材料層にとって不利となる液体酸溶液を使用しないエレ
クトロクロミック系に制限される。これらのポリマー材
料を誘電体のような材料で置換する提案がなされている
けれども、後者は極端に薄いフィルムの形で付着させな
くてはならない、ということに注目すべきである。と言
うのは、そうでなければ、それら自身の着色が不利とな
り、特に大きな系の場合に短絡の危険に至るからであ
る。いずれにしても、系にはカチオンが存在しなくては
ならず、そしてこれらの置換材料はそれらの数の減少に
通じる。
ン系の場合には、系の劣化は、たとえ電解質が非腐食性
タイプの中から選ばれ、例えば固体の酸−有機ポリマー
複合体のようなものであるとしても、酸−塩基反応のた
めのゆっくりとした腐食機構と結びついているように思
える。とは言うものの、以下においては、その腐食の性
質が系の全ての層にとって、特にエレクトロクロミック
材料層にとって不利となる液体酸溶液を使用しないエレ
クトロクロミック系に制限される。これらのポリマー材
料を誘電体のような材料で置換する提案がなされている
けれども、後者は極端に薄いフィルムの形で付着させな
くてはならない、ということに注目すべきである。と言
うのは、そうでなければ、それら自身の着色が不利とな
り、特に大きな系の場合に短絡の危険に至るからであ
る。いずれにしても、系にはカチオンが存在しなくては
ならず、そしてこれらの置換材料はそれらの数の減少に
通じる。
【0011】リチウムイオンの可逆的注入に基礎をおく
系の場合には、この酸/塩基反応の問題は先験的に存在
しないので、より長い系の寿命を期待することができよ
う。とは言うものの、ドープされた酸化インジウムから
作られた電極の老化が観察されており、これらの電極は
徐々に褐色に変わる。いろいろな人々によりなされた研
究から、この着色は恐らく酸化インジウムの陰極エレク
トロクロミズム現象のためであるが、「真の」エレクト
ロクロミック材料の場合と違っており、この現象は全く
可逆的でないため着色は持続する、ということが明らか
にされている。
系の場合には、この酸/塩基反応の問題は先験的に存在
しないので、より長い系の寿命を期待することができよ
う。とは言うものの、ドープされた酸化インジウムから
作られた電極の老化が観察されており、これらの電極は
徐々に褐色に変わる。いろいろな人々によりなされた研
究から、この着色は恐らく酸化インジウムの陰極エレク
トロクロミズム現象のためであるが、「真の」エレクト
ロクロミック材料の場合と違っており、この現象は全く
可逆的でないため着色は持続する、ということが明らか
にされている。
【0012】この腐食現象は比較的ゆっくりであるこ
と、また系は標準的に一定の時間機能することに注目す
べきである。とは言え、長期間の使用後、又は高温で加
速された老化試験によるシミュレーションによれば、例
えば100℃又はもっと高い温度で5時間後に、有意の
劣化が見られる。従ってこの腐食は、十年間の保証の問
題のある建築物用途の場合と使用温度が往々にして非常
に高い自動車用途の場合において特に、系の開発にとっ
て不利な条件である。
と、また系は標準的に一定の時間機能することに注目す
べきである。とは言え、長期間の使用後、又は高温で加
速された老化試験によるシミュレーションによれば、例
えば100℃又はもっと高い温度で5時間後に、有意の
劣化が見られる。従ってこの腐食は、十年間の保証の問
題のある建築物用途の場合と使用温度が往々にして非常
に高い自動車用途の場合において特に、系の開発にとっ
て不利な条件である。
【0013】本発明は、導電性層に関してこの劣化現象
を被らない新しいタイプのエレクトロクロミックガラス
を目標とする。
を被らない新しいタイプのエレクトロクロミックガラス
を目標とする。
【0014】本発明の第一の態様によれば、この問題
は、エレクトロクロミック材料層と導電性層との間にバ
リヤ層を挿入することによって解決される。従って、本
発明の第一の目的は、ガラス板、表面抵抗が5オーム/
平方未満である、透明な導電性層により構成された第一
の電極、バリヤ層、陰極エレクトロクロミック材料の
層、電解質、陽極エレクトロクロミック材料の層、そし
て第二の透明な導電性電極を有する第二のバリヤ層を連
続的に合体していて、一の電極とそのバリヤ層とにより
形成された集成体の表面抵抗が5オーム/平方未満であ
るエレクトロクロミックガラスである。
は、エレクトロクロミック材料層と導電性層との間にバ
リヤ層を挿入することによって解決される。従って、本
発明の第一の目的は、ガラス板、表面抵抗が5オーム/
平方未満である、透明な導電性層により構成された第一
の電極、バリヤ層、陰極エレクトロクロミック材料の
層、電解質、陽極エレクトロクロミック材料の層、そし
て第二の透明な導電性電極を有する第二のバリヤ層を連
続的に合体していて、一の電極とそのバリヤ層とにより
形成された集成体の表面抵抗が5オーム/平方未満であ
るエレクトロクロミックガラスである。
【0015】このように、本発明に従うバリヤ層は、電
極を構成する集成体の構成材料であって、先進的光学技
術についてSPIEインスティテューツにより刊行され
た(vol.IS4)M.Staurt,F.Cogan, R.David
Rauthの“The a−WO3 /IrO2 electrochro
mic system”と題する論文に記載された系とは違うもの
である。その論文では、電解質とエレクトロクロミック
材料との界面に誘電体バリヤ層のあるべきことを推奨
し、これは最も腐食性の電解質(酸性ポリマー)を帰す
るところ別の電解質で取り囲むということになる。上記
の論文に記載されたバリヤ層は、プロトンがエレクトロ
クロミズム現象を起こすことができるようにエレクトロ
クロミック材料層に達しなくてはならないので、透明電
極をプロトンの作用から保護することができない。とこ
ろが、エレクトロクロミック材料層の背後に位置するの
で、本発明に従うバリヤ層はプロトンを「通さない」も
のであることができ、あるいは少なくとも可能な限り通
さないものであることができる。
極を構成する集成体の構成材料であって、先進的光学技
術についてSPIEインスティテューツにより刊行され
た(vol.IS4)M.Staurt,F.Cogan, R.David
Rauthの“The a−WO3 /IrO2 electrochro
mic system”と題する論文に記載された系とは違うもの
である。その論文では、電解質とエレクトロクロミック
材料との界面に誘電体バリヤ層のあるべきことを推奨
し、これは最も腐食性の電解質(酸性ポリマー)を帰す
るところ別の電解質で取り囲むということになる。上記
の論文に記載されたバリヤ層は、プロトンがエレクトロ
クロミズム現象を起こすことができるようにエレクトロ
クロミック材料層に達しなくてはならないので、透明電
極をプロトンの作用から保護することができない。とこ
ろが、エレクトロクロミック材料層の背後に位置するの
で、本発明に従うバリヤ層はプロトンを「通さない」も
のであることができ、あるいは少なくとも可能な限り通
さないものであることができる。
【0016】厚さと多孔度との比が大きければ、ある一
定の層を本発明に従うバリヤ層として使用することがで
きる。実際には、厚さを過度に増加させることは望まし
くない。と言うのは、そうするとバリヤ層に関連した光
学的吸収量が害になり、また積層剥離の傾向が大きくな
ると共に系の機械的性質が劣化するからである。従っ
て、600ナノメートルより薄い層を用いて製作するの
が好ましい。更に、高密度、すなわち本発明の趣旨にお
いては対応する結晶格子の理論密度に比較的接近した密
度に至る付着条件下で製作することが有利である。
定の層を本発明に従うバリヤ層として使用することがで
きる。実際には、厚さを過度に増加させることは望まし
くない。と言うのは、そうするとバリヤ層に関連した光
学的吸収量が害になり、また積層剥離の傾向が大きくな
ると共に系の機械的性質が劣化するからである。従っ
て、600ナノメートルより薄い層を用いて製作するの
が好ましい。更に、高密度、すなわち本発明の趣旨にお
いては対応する結晶格子の理論密度に比較的接近した密
度に至る付着条件下で製作することが有利である。
【0017】バリヤ層は酸化インジウム以外の材料から
製造するのが望ましいように思える。このように、リチ
ウムの注入に基づく系においては特に、酸化インジウム
層の厚さ全体にわたる又は表面のみでの緻密化は、たと
え高密度がリチウムイオンの電極への浸透を効果的に制
限するとしても、エレクトロクロミック材料層と接触し
た電解質の表面で全ての相互作用を防ぐことを可能にせ
ず、そしてやはり外観がわずかに褐色に着色してコント
ラストが減少することに通じるので、当面の問題に対す
る解決にならない、ということが分っている。
製造するのが望ましいように思える。このように、リチ
ウムの注入に基づく系においては特に、酸化インジウム
層の厚さ全体にわたる又は表面のみでの緻密化は、たと
え高密度がリチウムイオンの電極への浸透を効果的に制
限するとしても、エレクトロクロミック材料層と接触し
た電解質の表面で全ての相互作用を防ぐことを可能にせ
ず、そしてやはり外観がわずかに褐色に着色してコント
ラストが減少することに通じるので、当面の問題に対す
る解決にならない、ということが分っている。
【0018】たとえバリヤ層が電極形成集成体の一部を
構成するとしても、それは非常に導電性であってはなら
ない。電極について要求される品質の点から見て割合に
逆説的であるように見えるであろうこの事項は、バリヤ
層は薄いフィルム、例えば600ナノメートルより薄い
フィルムの形でもって、そして、非常に導電性の基礎的
な透明導電性層を前提とする、バリヤ層の背後に対する
電子密度が可能な限り均一であることを条件として、そ
の絶縁特性が電子の伝導を効果的に制限するのに不適当
な条件下に常にある厚さでもって、好ましく付着させら
れるという事実のためである。
構成するとしても、それは非常に導電性であってはなら
ない。電極について要求される品質の点から見て割合に
逆説的であるように見えるであろうこの事項は、バリヤ
層は薄いフィルム、例えば600ナノメートルより薄い
フィルムの形でもって、そして、非常に導電性の基礎的
な透明導電性層を前提とする、バリヤ層の背後に対する
電子密度が可能な限り均一であることを条件として、そ
の絶縁特性が電子の伝導を効果的に制限するのに不適当
な条件下に常にある厚さでもって、好ましく付着させら
れるという事実のためである。
【0019】バリヤ層は、プロトン系の場合には酸エッ
チングに対する良好な耐性を必要とする電解質に呼応し
て可能な限り安定でなくてはならない。その厚さは、特
に電極の透明性を損なわないように、薄くなければなら
ないが、カチオンに対する十分な不透過性を得るのにな
お十分でなくてはならない、ということは前に述べられ
ている。
チングに対する良好な耐性を必要とする電解質に呼応し
て可能な限り安定でなくてはならない。その厚さは、特
に電極の透明性を損なわないように、薄くなければなら
ないが、カチオンに対する十分な不透過性を得るのにな
お十分でなくてはならない、ということは前に述べられ
ている。
【0020】特別な用心なしに付着させられた、任意的
にわずかにアンチモンをドープされた二酸化スズSnO
2 は、そのようなバリヤ層を作り出すのに特に適してお
り、100〜500ナノメートルの厚さが申し分ない、
ということが分かっている。
にわずかにアンチモンをドープされた二酸化スズSnO
2 は、そのようなバリヤ層を作り出すのに特に適してお
り、100〜500ナノメートルの厚さが申し分ない、
ということが分かっている。
【0021】最大理論密度の95%に等しいかそれより
高い密度を有する緻密な酸化タングステンから作られた
バリヤ層を用いて、非常に申し分のない結果がやはり得
られている。そのような酸化タングステン層は、プロト
ンが反応性部位に到達することができないのでエレクト
ロクロミズム現象を示すことができないということに注
目すべきである。
高い密度を有する緻密な酸化タングステンから作られた
バリヤ層を用いて、非常に申し分のない結果がやはり得
られている。そのような酸化タングステン層は、プロト
ンが反応性部位に到達することができないのでエレクト
ロクロミズム現象を示すことができないということに注
目すべきである。
【0022】本発明のもう一つの態様に従えば、気相熱
分解法によりおよそ800〜900ナノメートルの厚さ
で付着させられた、フッ素をドープされた酸化スズ層を
導電性層のために選ぶことによって、導電性層の劣化現
象が避けられる。
分解法によりおよそ800〜900ナノメートルの厚さ
で付着させられた、フッ素をドープされた酸化スズ層を
導電性層のために選ぶことによって、導電性層の劣化現
象が避けられる。
【0023】本発明のそのほかの有利な特徴及び詳細
を、添付の図面に関連して示す。この図面は、はっきり
と示すために種々の層の比例関係の問題を無視して、本
発明によるエレクトロクロミックガラスを模式的に示
す。
を、添付の図面に関連して示す。この図面は、はっきり
と示すために種々の層の比例関係の問題を無視して、本
発明によるエレクトロクロミックガラスを模式的に示
す。
【0024】図1に示されたエレクトロクロミック系
は、第一の電極を形成する透明な導電性層2で被覆され
たガラス板1により構成される。ガラス板1は、透明な
導電性層8でやはり被覆される第二のガラス板9と向き
合う。これら二つの電極は、図には示されていない電圧
発生器に接続される。これらの電極は例えば、マグネト
ロン陰極スパッタリングにより厚さ400nmで堆積させ
た、表面抵抗がおよそ5オーム/平方である、スズをド
ープした酸化インジウム層により形成される。
は、第一の電極を形成する透明な導電性層2で被覆され
たガラス板1により構成される。ガラス板1は、透明な
導電性層8でやはり被覆される第二のガラス板9と向き
合う。これら二つの電極は、図には示されていない電圧
発生器に接続される。これらの電極は例えば、マグネト
ロン陰極スパッタリングにより厚さ400nmで堆積させ
た、表面抵抗がおよそ5オーム/平方である、スズをド
ープした酸化インジウム層により形成される。
【0025】プロトン系の場合、電解質は次に述べるよ
うにして調製される無水リン酸のポリ酸化エチレン固溶
体により有利に形成することができる。すなわち、厳密
に無水の条件下で、1リットルの溶媒当り20gの標準
純度のリン酸と20gの分子量5,000,000のポ
リ酸化エチレン(密度1.21、ガラス転移点−40
℃、このポリマーの酸素原子の数の酸の水素原子の数に
対するO/H比0.66)を溶解させる。使用される溶
媒はアセトニトリルとテトラヒドロフランの50:50
混合物である。この溶液を、エレクトロクロミック材料
層の付着(下記を参照)後にガラス板の上へ注ぐ。フィ
ルムを引き延ばす方法により均一な厚さが得られる。溶
液を注ぐのは、湿分含有量を管理した雰囲気下で行う。
溶媒の蒸発後、50μmのフィルムが得られ、その導電
率は20℃で2×10-5Ω-1.cm-1であり、光の透過率
は85%を超える。溶液を注ぐ時の湿分含有量は、好ま
しくは40〜100ppm であって、これは後に、最適な
コントラストを得るのを可能にする。
うにして調製される無水リン酸のポリ酸化エチレン固溶
体により有利に形成することができる。すなわち、厳密
に無水の条件下で、1リットルの溶媒当り20gの標準
純度のリン酸と20gの分子量5,000,000のポ
リ酸化エチレン(密度1.21、ガラス転移点−40
℃、このポリマーの酸素原子の数の酸の水素原子の数に
対するO/H比0.66)を溶解させる。使用される溶
媒はアセトニトリルとテトラヒドロフランの50:50
混合物である。この溶液を、エレクトロクロミック材料
層の付着(下記を参照)後にガラス板の上へ注ぐ。フィ
ルムを引き延ばす方法により均一な厚さが得られる。溶
液を注ぐのは、湿分含有量を管理した雰囲気下で行う。
溶媒の蒸発後、50μmのフィルムが得られ、その導電
率は20℃で2×10-5Ω-1.cm-1であり、光の透過率
は85%を超える。溶液を注ぐ時の湿分含有量は、好ま
しくは40〜100ppm であって、これは後に、最適な
コントラストを得るのを可能にする。
【0026】リチウム系の場合には、上記の電解質をリ
チウム伝導性ポリマー、詳しく言うとフランス国特許出
願公開第2642890号明細書に開示されたタイプの
ポリマーによって、同じように形成することができる。
チウム伝導性ポリマー、詳しく言うとフランス国特許出
願公開第2642890号明細書に開示されたタイプの
ポリマーによって、同じように形成することができる。
【0027】電解質5は、二つのエレクトロクロミック
材料層、すなわち陰極エレクトロクロミック材料のマグ
ネトロン陰極スパッタリングで260nmの厚さ以上堆積
させた酸化タングステン4と、陽極エレクトロクロミッ
ク材料により取囲まれる。
材料層、すなわち陰極エレクトロクロミック材料のマグ
ネトロン陰極スパッタリングで260nmの厚さ以上堆積
させた酸化タングステン4と、陽極エレクトロクロミッ
ク材料により取囲まれる。
【0028】プロトン系について言うと、選ばれる陽極
エレクトロクロミック材料は、マグネトロン陰極スパッ
タリングにより(欧州特許出願公開第338876号明
細書による堆積の場合には酸素と水素の80:20の比
率のガス混合物を用いて)、55nmの厚さ以上堆積させ
た酸化イリジウム6である。
エレクトロクロミック材料は、マグネトロン陰極スパッ
タリングにより(欧州特許出願公開第338876号明
細書による堆積の場合には酸素と水素の80:20の比
率のガス混合物を用いて)、55nmの厚さ以上堆積させ
た酸化イリジウム6である。
【0029】リチウム系の場合には、この陽極エレクト
ロクロミック材料は、欧州特許出願公開第373020
号明細書による堆積の場合80:20の比率の酸素と水
素とのガス混合物を用いて金属ターゲットから、マグネ
トロン陰極スパッタリングにより100nmの厚さ以上堆
積させた酸化ニッケル6である。
ロクロミック材料は、欧州特許出願公開第373020
号明細書による堆積の場合80:20の比率の酸素と水
素とのガス混合物を用いて金属ターゲットから、マグネ
トロン陰極スパッタリングにより100nmの厚さ以上堆
積させた酸化ニッケル6である。
【0030】オートクレーブでもって、二つの前述の系
をバリヤ層なしに集成後には、100℃で数時間の後
に、特に層の光学的な劣化のために、系の性能特性は低
下する。プロトン系においては、スズをドープされた酸
化インジウム層がポリマーに溶解し、最後には系の機能
の完全な喪失に至るように思える。リチウム系では、ス
ズをドープされた酸化インジウム層が褐色に変わり、系
の着色が恒久的になる。
をバリヤ層なしに集成後には、100℃で数時間の後
に、特に層の光学的な劣化のために、系の性能特性は低
下する。プロトン系においては、スズをドープされた酸
化インジウム層がポリマーに溶解し、最後には系の機能
の完全な喪失に至るように思える。リチウム系では、ス
ズをドープされた酸化インジウム層が褐色に変わり、系
の着色が恒久的になる。
【0031】マグネトロン陰極スパッタリングにより例
えば300nmの厚さで堆積させた酸化スズにより構成さ
れる二つのバリヤ層3及び7を、電極2及び8とエレク
トロクロミック材料層4及び6との間に挿入すれば、1
00℃で100時間後に電極の抵抗率はもはや少しも劣
化せず、ITO電極が完全に保護されたことを指示す
る。
えば300nmの厚さで堆積させた酸化スズにより構成さ
れる二つのバリヤ層3及び7を、電極2及び8とエレク
トロクロミック材料層4及び6との間に挿入すれば、1
00℃で100時間後に電極の抵抗率はもはや少しも劣
化せず、ITO電極が完全に保護されたことを指示す
る。
【図1】本発明によるエレクトロクロミックガラスの構
成を非常に模式的に示す図である。
成を非常に模式的に示す図である。
1…ガラス板 2…透明導電性層の陰極 3…バリヤ層 4…陰極エレクトロクロミック材料 5…電解質 6…陽極エレクトロクロミック材料 7…バリヤ層 8…透明導電性層の陽極 9…ガラス板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリンヌ パプレ フランス国,エフ−91000 エブリ,ア ブニュ デュ パルク オ ビシュ,5 (72)発明者 フランク ペロド フランス国,エフ−75010 パリ,ケ ドゥ バルミ,59 (72)発明者 ギル トマス フランス国,エフ−91190 ギフ シュ ール イベット,アブニュ デュ ジェ ネラル ルクレルク,171 (56)参考文献 特開 昭64−82020(JP,A) 特開 昭62−203134(JP,A)
Claims (10)
- 【請求項1】 ガラス板(1)、透明な導電性層により
構成され、表面抵抗が5オーム/平方未満である第一の
電極(2)、陰極エレクトロクロミック材料層(4)、
電解質(5)、陽極エレクトロクロミック材料層(6)
及び第二の透明導電性電極(8)を連続的に合体してな
るエレクトロクロミックガラスであって、上記電極のそ
れぞれと上記エレクトロクロミック材料層との間にバリ
ヤ層(3,7)が挿入されており、一の電極とそのバリ
ヤ層とにより形成された集成体の表面抵抗が5オーム/
平方未満であり、当該バリヤ層(3,7)の厚さが10
0〜600ナノメートルであることを特徴とするエレク
トロクロミックガラス。 - 【請求項2】 前記バリヤ層(3,7)の表面抵抗が2
0オーム/平方を超えていることを特徴とする、請求項
1記載のエレクトロクロミックガラス。 - 【請求項3】 前記バリヤ層(3,7)が高密度である
ことを特徴とする、請求項1又は2記載のエレクトロク
ロミックガラス。 - 【請求項4】 前記バリヤ層(3,7)が酸化スズの層
により形成されることを特徴とする、請求項1から3ま
でのいずれか一つに記載のエレクトロクロミックガラ
ス。 - 【請求項5】 前記バリヤ層(3、7)がアンチモンを
ドープした酸化スズの層により形成されていることを特
徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の
エレクトロクロミックガラス。 - 【請求項6】 前記バリヤ層の厚さが100〜500ナ
ノメートルであることを特徴とする、請求項4又は5記
載のエレクトロクロミックガラス。 - 【請求項7】 前記バリヤ層が酸化タングステン層によ
り構成され、その密度が純粋酸化タングステン結晶の密
度の95%に等しいか又はそれより高いことを特徴とす
る、請求項1から3までのいずれか一つに記載のエレク
トロクロミックガラス。 - 【請求項8】 前記導電性電極(2,8)がスズをドー
プされた酸化インジウムに基づいていることを特徴とす
る、請求項1から7までのいずれか一つに記載のエレク
トロクロミックガラス。 - 【請求項9】 前記電解質(5)がプロトン伝導性電解
質であることを特徴とする、請求項1から8までのいず
れか一つに記載のエレクトロクロミックガラス。 - 【請求項10】 前記電解質がリチウム伝導性電解質で
あることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか
一つに記載のエレクトロクロミックガラス。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9014134 | 1990-11-14 | ||
FR9014134A FR2669122B1 (fr) | 1990-11-14 | 1990-11-14 | Vitrage electrochrome. |
FR9107932A FR2678395B3 (fr) | 1991-06-27 | 1991-06-27 | Vitrage electrochrome. |
FR9107932 | 1991-06-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04267227A JPH04267227A (ja) | 1992-09-22 |
JP3353905B2 true JP3353905B2 (ja) | 2002-12-09 |
Family
ID=26228328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29732191A Expired - Fee Related JP3353905B2 (ja) | 1990-11-14 | 1991-11-13 | エレクトロクロミックガラス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5352504A (ja) |
EP (1) | EP0486387B1 (ja) |
JP (1) | JP3353905B2 (ja) |
AT (1) | ATE134048T1 (ja) |
CA (1) | CA2055336A1 (ja) |
DE (1) | DE69116992T2 (ja) |
DK (1) | DK0486387T3 (ja) |
ES (1) | ES2084796T3 (ja) |
GR (1) | GR3019703T3 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2186676T3 (es) * | 1992-04-10 | 2003-05-16 | Sun Active Glass Electrochrom | Estructuras electrocromas y procedimientos. |
US5754329A (en) * | 1992-12-22 | 1998-05-19 | Monsanto Company | Electrochromic display laminates |
US5413739A (en) * | 1992-12-22 | 1995-05-09 | Coleman; James P. | Electrochromic materials and displays |
FR2706639B1 (fr) * | 1993-06-11 | 1995-08-25 | Saint Gobain Vitrage Int | Vitrage électrochrome. |
FR2709307B1 (fr) * | 1993-08-25 | 1996-01-26 | Toyoda Automatic Loom Works | Composition de couche colorante pour un dispositif de formation de couleurs et procédé de fabrication d'un dispositif de formation de couleurs en utilisant la composition. |
US5763050A (en) * | 1995-07-21 | 1998-06-09 | Decoma International Inc. | Vehicle sunroof and method of making the same |
EP0770900A1 (fr) | 1995-10-26 | 1997-05-02 | Saint-Gobain Vitrage | Vitrage électrochrome |
US5876633A (en) * | 1995-12-26 | 1999-03-02 | Monsanto Company | Electrochromic metal oxides |
DE69628198D1 (de) * | 1995-12-26 | 2003-06-18 | Pharmacia Corp N D Ges D Staat | Electrochromes zinn-oxid |
US5891511A (en) * | 1995-12-26 | 1999-04-06 | Monsanto Company | Addition of color to electrochromic displays |
FR2751097B1 (fr) * | 1996-07-10 | 1998-09-11 | Saint Gobain Vitrage | Elements a proprietes optiques/energetiques variables |
JPH1135935A (ja) * | 1997-07-24 | 1999-02-09 | Toyota Autom Loom Works Ltd | クロミック素子の発色層用組成物の調製方法 |
SE523711C2 (sv) * | 1998-09-22 | 2004-05-11 | Forskarpatent I Uppsala Ab | Elektrokrom anordning innefattande tandemskikt av katodiska/ anodiska material |
DE19851717A1 (de) | 1998-11-10 | 2000-06-15 | Magna Reflex Holding Gmbh | Elektrochrome Glasbaugruppe |
DE102004005611B4 (de) * | 2004-02-05 | 2006-04-27 | Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg | Transparente Scheibe mit partiell abdunkelbarem Sichtfeld und Verfahren zum Steuern eines elektrochrom verfärbbaren Flächenelements in einer transparenten Scheibe, insbesondere einer Windschutzscheibe |
US7372610B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-05-13 | Sage Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices and methods |
KR100932936B1 (ko) | 2008-03-25 | 2009-12-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 거울 기능을 구비하는 유기 발광 표시 장치 |
US8355194B2 (en) * | 2008-09-02 | 2013-01-15 | Chromogenics Ab | Combined thermochromic and electrochromic optical device |
US20120050687A1 (en) * | 2008-12-24 | 2012-03-01 | Elizabeth Berry | Creating a lighting effect |
US9664974B2 (en) * | 2009-03-31 | 2017-05-30 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US9007674B2 (en) | 2011-09-30 | 2015-04-14 | View, Inc. | Defect-mitigation layers in electrochromic devices |
US11599003B2 (en) | 2011-09-30 | 2023-03-07 | View, Inc. | Fabrication of electrochromic devices |
DE102009025972B4 (de) * | 2009-06-15 | 2018-12-27 | Sage Electrochromics, Inc. | Verbundglasscheibe und deren Verwendung |
US10000965B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-06-19 | Cardinal Cg Company | Insulating glass unit transparent conductive coating technology |
US10060180B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-08-28 | Cardinal Cg Company | Flash-treated indium tin oxide coatings, production methods, and insulating glass unit transparent conductive coating technology |
US11155493B2 (en) | 2010-01-16 | 2021-10-26 | Cardinal Cg Company | Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods |
US9862640B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-01-09 | Cardinal Cg Company | Tin oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods |
US10000411B2 (en) | 2010-01-16 | 2018-06-19 | Cardinal Cg Company | Insulating glass unit transparent conductivity and low emissivity coating technology |
JP5722346B2 (ja) | 2010-01-16 | 2015-05-20 | 日本板硝子株式会社 | 高品質放射制御コーティング、放射制御ガラスおよび製造方法 |
US12061402B2 (en) | 2011-12-12 | 2024-08-13 | View, Inc. | Narrow pre-deposition laser deletion |
US10802371B2 (en) | 2011-12-12 | 2020-10-13 | View, Inc. | Thin-film devices and fabrication |
CN107533267A (zh) | 2015-03-20 | 2018-01-02 | 唯景公司 | 更快速地切换低缺陷电致变色窗 |
JP2019070675A (ja) * | 2016-03-02 | 2019-05-09 | Agc株式会社 | エレクトロクロミック調光素子用の積層基板、およびエレクトロクロミック調光素子の製造方法 |
CA3034630A1 (en) | 2016-08-22 | 2018-03-01 | View, Inc. | Electromagnetic-shielding electrochromic windows |
EP3958050B1 (en) | 2018-07-16 | 2024-09-11 | Huntsman International LLC | Polymeric ion conductive electrolyte sheet |
US11028012B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-06-08 | Cardinal Cg Company | Low solar heat gain coatings, laminated glass assemblies, and methods of producing same |
DE102018132630A1 (de) | 2018-12-18 | 2020-06-18 | Bombardier Transportation Gmbh | Schienenfahrzeug mit Fensterscheiben mit steuerbarer Transparenz |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4182551A (en) * | 1976-12-20 | 1980-01-08 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Electrochromic display device |
FR2407746A1 (fr) * | 1977-11-07 | 1979-06-01 | Commissariat Energie Atomique | Electrode pour cellule d'electrolyse, notamment pour cellule d'affichage electrolytique et son procede de fabrication |
US4240713A (en) * | 1978-11-08 | 1980-12-23 | Timex Corporation | Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays |
JPS57100414A (en) * | 1980-12-15 | 1982-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Electrochromic display device |
JPS61227946A (ja) * | 1985-03-30 | 1986-10-11 | Asahi Glass Co Ltd | 電導性ガラス |
FR2601150B1 (fr) * | 1986-07-04 | 1991-05-31 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage a transmission variable du type electrochrome |
FR2629222B1 (fr) * | 1988-03-25 | 1992-04-30 | Saint Gobain Vitrage | Vitrage a transmission variable du type electrochrome |
US4830471A (en) * | 1987-12-24 | 1989-05-16 | Ford Motor Company | Electrochromic material, method of making, and new electrochromic device |
FR2639441A1 (fr) * | 1988-11-21 | 1990-05-25 | Saint Gobain Vitrage | Contre-electrode pour systemes electrochromes |
-
1991
- 1991-11-08 US US07/790,722 patent/US5352504A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-12 CA CA002055336A patent/CA2055336A1/fr not_active Abandoned
- 1991-11-13 JP JP29732191A patent/JP3353905B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-14 DE DE69116992T patent/DE69116992T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-14 AT AT91403045T patent/ATE134048T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-11-14 EP EP91403045A patent/EP0486387B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-14 DK DK91403045.7T patent/DK0486387T3/da active
- 1991-11-14 ES ES91403045T patent/ES2084796T3/es not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-22 GR GR960401086T patent/GR3019703T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0486387B1 (fr) | 1996-02-07 |
ES2084796T3 (es) | 1996-05-16 |
DE69116992T2 (de) | 1996-09-26 |
CA2055336A1 (fr) | 1992-05-15 |
JPH04267227A (ja) | 1992-09-22 |
DK0486387T3 (da) | 1996-06-24 |
ATE134048T1 (de) | 1996-02-15 |
DE69116992D1 (de) | 1996-03-21 |
GR3019703T3 (en) | 1996-07-31 |
US5352504A (en) | 1994-10-04 |
EP0486387A1 (fr) | 1992-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3353905B2 (ja) | エレクトロクロミックガラス | |
JP3308033B2 (ja) | エレクトロクロミック窓ガラス | |
KR950001666B1 (ko) | 전기 크롬형 가변 투광판유리 | |
US8259380B2 (en) | Electrodes of electrochemical/electrically-driven devices | |
JP4593922B2 (ja) | 電気化学的/電気制御可能なデバイスの電極 | |
US4652090A (en) | Dispersed iridium based complementary electrochromic device | |
US7679810B2 (en) | Electrical characteristics of electrochromic devices | |
US4993810A (en) | Electrochromic devices comprising metal salts in an ion conductive material | |
US5124833A (en) | Electrochromic system with less than 30 seconds switching time | |
EP0519921B1 (en) | Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device | |
US4193670A (en) | Electrochromic devices having protective interlayers | |
US5080471A (en) | Electrochromic material and electro-optical device using same | |
KR20110126125A (ko) | 전체 표면에 걸쳐 균일한 착색/변색을 갖는 전기적으로 제어가능한 장치 | |
JPH10206902A (ja) | 電気化学装置及びその製造方法 | |
US4225216A (en) | Tungsten niobate electrochromic device | |
JP2796339B2 (ja) | エレクトロクロム型可変透過性ガラス板 | |
JPS6327692B2 (ja) | ||
US4240713A (en) | Electrode barrier layer for hydrogen-colored electrochromic displays | |
JP3041822B2 (ja) | エレクトロクロミック装置および使用方法 | |
US20210255518A1 (en) | Multi-layer optical materials systems and methods of making the same | |
WO2006101224A1 (ja) | 可逆着脱色固体素子、可逆導電性変化固体素子、可逆屈折率変化固体素子、非発光型表示素子、通電路素子および光導波路素子 | |
EP0363043B1 (en) | Method for maintaining the electrochromic activity of an electrochromic material | |
JPH06281970A (ja) | 調光体用対向電極および調光体 | |
JPS6186733A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JP2501553B2 (ja) | エレクトロクロミツク素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |