JP3351580B2 - 誘導性負荷の電流制御回路 - Google Patents

誘導性負荷の電流制御回路

Info

Publication number
JP3351580B2
JP3351580B2 JP20909893A JP20909893A JP3351580B2 JP 3351580 B2 JP3351580 B2 JP 3351580B2 JP 20909893 A JP20909893 A JP 20909893A JP 20909893 A JP20909893 A JP 20909893A JP 3351580 B2 JP3351580 B2 JP 3351580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
inductive load
timing
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20909893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06169592A (ja
Inventor
シー. オースチン チャールズ
Original Assignee
シリコン システムズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン システムズ インコーポレーテッド filed Critical シリコン システムズ インコーポレーテッド
Publication of JPH06169592A publication Critical patent/JPH06169592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351580B2 publication Critical patent/JP3351580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/563Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including two stages of regulation at least one of which is output level responsive, e.g. coarse and fine regulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータを含めた誘導性電
気負荷のための制御システムの分野に関するものであ
り、特に誘導性負荷を通して流れる電流の量を制御する
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気回路には誘導性要素が含まれること
が多い。一部の回路では誘導性要素により要求される電
流の量は時間の経過に応じて変化する。電源やスイッチ
装置などの電気システム及び要素の性能を最適化するに
は誘導性要素を通って流れる電流の量を制限するのが望
ましい場合がある。
【0003】モータはその作動電流を制御するのが望ま
しい誘導性要素の一種である。従来技術ではモータ内の
電流を制御するために2つの方法が用いられている。従
来技術の一つの方法はリニア制御として知られている。
リニア電流制御では定常電流をある制御レベルで流れる
ようにすることができる。従来技術の第2の方法はパル
ス幅変調(Pulse Width Modulation=PWM)として知
られるものである。パルス幅変調の場合は電流は一定レ
ベルのパルスで加えられる。パルス幅変調ではパルスの
幅を変えることによって電流を制御する。パルス幅変調
は電流を完全にオンまたは完全にオフにスイッチングす
るため、リニア電流制御に伴う損失を回避して高い効率
を達成する。しかし、パルスを発生することによってパ
ルス幅変調では電気的及び音響的ノイズをそれが使用さ
れているシステム内に発生することがある。こうしたノ
イズはシステムのその他の要素に干渉しシステムのユー
ザーを悩ませることがある。
【0004】ある種の従来技術のモータ・コントローラ
はリニアモードまたはPWMモードでモータを作動する
ことができる。しかし、これらのモータ・コントローラ
はリニア動作またはPWM動作の選択を自動的に行うこ
とができない。コントローラの(リニアまたはPWM)
動作モードはコントローラ回路の外部の回路により選択
されなければならずしたがって、コントローラがPWM
モードであるべきときにリニアモードになることがあ
り、その結果効率が低下する。また、モータはリニアモ
ードのままであるべきときにPWMモードになることが
あり、それによってシステム内のノイズが増加する。
【0005】従来技術のモータ・コントローラの一つに
Micro Linear-ML4411がある。ML4411はリ
ニア動作及びPWM動作が可能であるが、可変周波数P
WMを使用するものはワンショットタイミング回路が必
要である。また、ML4411には逆極性半導体型の上
部及び下部ドライバが必要である。
【0006】
【発明の概要】本発明は誘導性要素を含む回路を制御す
るためのシステムを提供するものである。本発明はリニ
アまたはPWMモードで動作できるため、2つのモード
の内の1つでしか動作しないという欠点を回避すること
ができる。本発明は従来技術の一定オフタイム可変周波
数PWM方法を使用しないため、可変周波数PWMに伴
う一部のノイズの問題と複雑さを回避することができ
る。また、本発明は誘導性装置の電流需要に応じてPW
Mモードとリニアモードのあいだで自動的にスイッチン
グをすることができる。
【0007】本発明では誘導性装置を通る電流を測定し
指定された値と比較する。タイムベース回路は電流が誘
導性装置を通って流れることができるような周期パルス
を発生する。誘導性装置を通る電流は時間の経過に応じ
て増加する。誘導性装置を通る電流が指定値を越えると
タイムベース回路から次のパルスが発せられるまでその
電流は遮断される。その結果、誘導性装置が大量の電流
を要求すると電流は指定値を越え短い電流のパルスだけ
がそのタイミングサイクル中に加えられる。しかし、誘
導性装置が引出す電流が少ない場合には電流は急激には
指定値を越えない。したがって、長いパルスの電流がそ
のタイミングサイクル中に流れる。誘導性装置が引出す
電流が少ない場合に電流の量は全タイミングサイクルの
あいだ指定値を越えないことがある。この場合には電流
はタイミングサイクルの持続時間の間そして次のタイミ
ングサイクルへと連続的に流れる。
【0008】本発明の実施例ではモータ巻線を通る電流
を制御することができる。多くのモータ用途ではモータ
が始動している間また加速している間には大量の電流が
必要であり、「一定の速度で」(正常な動作速度で)動
作するときには電流を多く使用しない。本発明によれば
始動及び加速に限定してパルス幅変調電流を使用するこ
とができる。モータが「所定速度」動作になるとコント
ローラは自動的にリニアモード動作に切替わり動作ノイ
ズを低下させる。
【0009】本発明の実施例ではまたパルス幅変調のた
めに使用されるのと同じスイッチ要素を用いて電流転換
を実施することができる。本発明の実施例ではまた、タ
イミング信号を発生してPWMスイッチと逆EMF比較
を調整する。また、本発明は逆極性半導体型のスイッチ
装置の使用に限られるものではなく、単一極性半導体型
のスイッチ装置で実施することもできる。
【0010】本発明は複雑な回路を使用せずに誘導性負
荷に適応するリニア電流制御及びPWM電流制御を実施
するものであるため、さらに簡単で静かで能率的な誘導
性負荷のための電流制御の方法を提供することもでき
る。
【0011】
【実施例】モータ及び誘導性負荷のための制御システム
について説明する。本発明を充分に説明するために、以
下の説明の中で導体の種類,モータの種類などの多くの
特定事項について詳しく述べる。しかし、技術精通者に
はこれらの特定の詳細事項がなくても本発明を実施でき
ることは明白である。その他の点では発明が不必要にわ
かりにくくならないよう公知の特徴については詳しく説
明しない。
【0012】リニア及びPWM変調のための従来技術の
回路の一例を図1に示す。電流転換ロジック(COMMUTAT
ION LOGIC)信号117及びDISPWR信号118はワン
ショットマルチバイブレータ105の出力116ととも
にANDゲート106に入力として供給される。AND
ゲート106の出力119はバッファ107に接続され
ている。バッファ107の出力120はドライバ101
に接続されている。ドライバ101のポート112は検
出抵抗102を通してグランドに接続されており、また
増幅器103の入力部に接続されている。ポート111
は星形結線の複数の誘導性負荷(図示せず)の1つに接
続されている。図1の要素106,107及び101と
同一の追加要素(図示せず)が同様に接続されておりそ
の他の誘導性負荷を駆動する。
【0013】電流制限信号114は増幅器104の非反
転入力部に接続されている。増幅器103の出力113
は増幅器104の反転入力部に接続されている。増幅器
104の出力115はワンショットマルチバイブレータ
105に接続されている。ワンショットマルチバイブレ
ータ105のタイミングはライン123でワンショット
マルチバイブレータ105及びVCCに接続されたキャパ
シタ109により制御される。
【0014】信号121(I(CMD))は増幅器108の
非反転入力部に接続されている。増幅器103の出力1
13は増幅器108の反転入力部に接続されている。増
幅器108の出力122はキャパシタ110を通してグ
ランド及びバッファ107に接続されている。
【0015】従来技術の制御回路にはリニア制御ループ
とPWM制御ループが含まれている。リニア制御ループ
は検出抵抗102を通して増幅器103のI(SENSE)端
子上のモータ電流を検出する。内部電流検出増幅器(1
08)の出力はバッファ107を経てNチャンネルMO
SFET101のゲートを変調する。バッファ107は
FET101のゲートを駆動するために10ミリアンペ
アまでの電流を供給または吸い込むことができるトーテ
ムポール出力がある。
【0016】この回路には電流モード定オフタイムPW
M回路が含まれている。モータ電流がI(LIMIT)114
に設定された閾値まで増加すると(キャパシタ109に
より設定されたタイミングによって)ワンショットマル
チバイブレータ105がトリガーされる。次にモータ内
の電流が信号114及び121の内の低い方によって制
御される。
【0017】本発明の実施例を図2に示す。2つのタイ
ミング信号T1及びT2はタイムベース回路(図示せず)
によって発生する。T1はNORゲートN1の1個の入力
部に接続されている。NORゲートN1のもう一方の入
力はNORゲートN2の出力である。NORゲートN1
出力は信号PWMCでありORゲート201の1個の入
力部に接続されており、またNORゲートN2の1個の
入力部に接続されている。ORゲート201のもう一方
の入力は信号UPA*(この信号はアクティブロー)で
ある。ORゲート201の出力UPASはP型駆動トラン
ジスタMAPUのゲートに接続されている。トランジスタ
APUのソースは電圧VMに接続されている。トランジス
タMAPUのドレーンはノードAに接続されており、また
ダイオードDDAを通してグランドに接続されている。
【0018】VIN信号は比較器COMP1の反転入力部
に接続されている。比較器COMP1の出力はノードV
COMPに接続されている。VCOMPはNORゲートN2の1
個の入力部に、またNORゲートN4の1個の入力部に
接続されている。タイミング信号T2はNORゲートN4
の出力部とともにNORゲートN3に接続されている。
NORゲートN3の出力はNORゲートN4のもう一方の
入力部に接続されており、また反転して信号SMPLを
供給する。
【0019】ノードAはモータコイルLMAに接続され
ている。モータコイルLMCは制御信号CTとしてコイル
LMAとLMBの接続部に接続されている。モータコイル
LMBの1個の端子はノードBでダイオードDDBに(も
う一方はグランドに)接続されておりまた駆動トランジ
スタMBNDのドレーンに接続されている。駆動トランジ
スタMBNDのゲートは信号DNBに接続されている。トラ
ンジスタMBNDのソースは電圧VRSに接続されている。
電圧VRSは増幅器AMP1の非反転入力部に接続されて
おりまた抵抗RSを通してグランドに接続されている。
抵抗R2は増幅器AMP1の反転入力部とグランドのあい
だに接続されている。増幅器AMP1の出力は抵抗R1
通して反転入力部にフィードバックループで接続されて
いる。増幅器AMP1の出力は信号VRSAであり比較器C
OMP1の非反転入力部に接続されている。
【0020】図2に図示されていないものは:MBND
同様にカップリングノードA及びCをそれぞれVRSに接
続するトランジスタMAND及びMCND;カップリングノー
ドBをVMに接続するトランジスタMBPUに接続されたN
ORゲート201B、また同様にカップリングノードC
をVMに接続するトランジスタMCPUに接続されたNOR
ゲート201C;DDA及びDDBと同様にノードCをグ
ランドに接続するダイオードDCCである。
【0021】上記のように、信号T1及びT2は図示され
ていないタイムベース回路により発生される。図3に簡
単にふれるとT1の割合はTPが約20〜100マイクロ
秒である。T1(TW)の幅は約1〜5マイクロ秒であり
2(TS)の幅も同様である。T1(TD)からのT2
遅延は本発明の実施例では通常10〜20マイクロ秒で
ある。
【0022】T1はNORゲートN1の出力(PWMC
をローの状態にする。VCOMPがローであるとすると、T
1がローになったあとPWMCはローのままとどまり、U
PA*がローの場合は駆動トランジスタMAPUは(Pチャ
ンネルMOSFETであるため)オンになる。
【0023】DNBではゲート信号がハイポテンシャルで
トランジスタMBNDを駆動する信号を発生し、MBNDもま
たオンになり電流はコイルLMA及びLMBを流れる。こ
れらのコイルはインダクタであるため電流の値は時間の
経過に応じて増大する。電流の流れ(及び電流の増加)
はVRSAつまりVRSの増幅電流として表れる。VRSAが電
圧VINよりも大きいときは比較器COMP1によってV
COMPがハイになり、またNORゲートN2の作用を通じ
てPWMCがハイになる。さらにこれによってトランジ
スタMAPUが駆動されてオフになり電源VMからの電流を
阻止する。誘導性負荷はダイオードDDAを通して電流
の流れを継続させる。これについては図3のケース1で
見ることができる。
【0024】図2及び3にふれると、図3のケース2は
同様のシーケンスを示しているが、VRSAがVINに達す
るのにかかる時間が、各T1事象間の時間(TP)の大き
い部分である点が異なる。ケース3は第3の可能性を示
しており、この場合電流は1つまたはそれ以上のT1
象の時間内にVRSAがVINを越えるような値に達するこ
とはない。この例ではPWMCはローのままであり、モ
ータ電流が制限値に達しないため、駆動トランジスタM
APUは連続的にオンのままであり、スイッチモードの動
作は要求されない。また図2に示されているのはサンプ
ル信号SMPLであり、これはホール検出システムを具
えないモータの電流転換に対してモータの位置を定める
ために使用される。タイミング信号T2によって、遅延
TDのあと、スイッチモードの動作中にモータコイルが
「オン」にスイッチングられるときに、駆動されていな
いコイルをノードCでサンプルすることができ、ノード
Tと比較して、サンプルすることもできる。図示され
ているようにサンプルはT1後にTDで始まりVCOMPがハ
イになるまで続く。それは駆動トランジスタがオフなる
ときである。そのため、スイッチモードの動作が要求さ
れないケース3ではサンプル出力SMPLはハイのまま
であり、同一のリニア動作で追加制御回路の形態をとら
ずに連続的に比較を行うことができる。
【0025】図3では信号T1はタイミングライン30
1により示されている。時間TPはT1のパルスの連続的
立上りエッジにより示されている。TWは各パルスの幅
により示されている。T2は図3のタイミングライン3
02により示されている。TSはT2の各パルスの幅によ
り示されている。時間TDはT1のパルスの立上りエッジ
とT2のパルスの立上りエッジの差である。PWMC信号
は図3のタイミングライン303により示されている。
信号VRSAはライン304により示されている。タイミ
ングライン304のピークは信号VRSである。VCOMP
タイミングライン305により示されている。Aにおけ
る信号はタイミングライン306により示されまたサン
プル信号はタイミングライン307により示されてい
る。
【0026】図4は本発明の実施例により制御されるモ
ータのアクティブモータ巻線を通る電流と電圧を示すタ
イミング図である。ライン401は電圧VRSAであり、
またライン402はノードAの電圧である。T1でパル
スが発生するとPWMCノードは下がり、Pチャンネル
・トランジスタがオンになる。モータ巻線の電圧はVM
に切替わる。電圧VRSAが開始電圧VINを越えると、N
ORゲートN1及びN2が切替わり、駆動トランジスタは
オフになる。ダイオードDDA上の電圧低下はVMよりも
かなり少ないため、時間T1までに再度発生しコイル電
流はVMとDDAのあいだの電圧差により増加したほど多
くは減衰しない。したがって、あとのサイクルではVRS
はT1の全時間(たとえば、50〜100マイクロ秒)
よりはむしろ早く増加する。このように、システムは電
流制限のための手段を具えており任意の誘導性負荷で動
作することができる。
【0027】モータ、特に逆EMF検出モータに適用す
るにはサンプルを非駆動コイルからとる。信号402に
ついてはサンプルを得るのに最適な時間はリンギングが
静まった後である。時間T2ではリンギングが静まった
後サンプルゲートが開く。サンプルゲートは上部ドライ
バ(MAPU)がオフになる直前に閉じる。MAPUがオフに
なると領域405に示したように1つのダイオードへの
電圧の低下がある種のリンギングでグランドより下に下
がる。電圧VRSがゆっくり、すなわち時間Tpより長い
時間をかけて増加する場合はMAPUはオフにはならず、
電流はオンのままとなる。ケース3として示した1つの
モードではVRSはVSを越えることはなく、パルス幅変
調のない電流転換期間中、電流は連続的にオンのままと
なる。この状況ではシステムは自動的に通常のアンスイ
ッチド動作に戻る。
【0028】本発明のもう一つの実施例を図5に示す。
図5は図2の実施例に類似している。しかし、ダイオー
ドDUA,DUB及びDUCを使用して誘導性「フライバ
ック」電流を流すことができる。この場合はトランジス
タは両方ともNMOSトランジスタである。これには上
部駆動トランジスタMANUのゲートにUPAH信号を発生す
る高周波スイッチド・キャパシタ電圧コンバータが必要
である。信号UPAはインバータを通して接続されてお
り、電圧コンバータ(VOLTAGE CONVERTER)へUPAI信号
を発生する。NORゲートN1及びN2の出力は上部ドラ
イバを制御する代わりに信号DNBの反転部に接続されて
おり、下部ドライバMBNDへ信号DNBSを供給する。
【0029】図5に図示されていないものは:MBND
同様にカップリングノードA及びCをそれぞれVRSに接
続するトランジスタMAND及びMCND(及び関連DNA及
びDNCドライブロジック);MANUと同様にカップリン
グノードB及びCをそれぞれをVMに接続するトランジ
スタMBNU及びMCNU(及び関連VPB及びVPC電圧変換回
路)である。
【0030】上部スイッチ装置で発生するPWMスイッ
チを用いた本発明のもう一つの実施例を図6に示す。多
極モータでの本発明の使用を説明するため3極モータを
図6に示す。モータには巻線LMA,LMB及びLMC
含まれる。モータへの接続はノードA,B,C及びCT
で行ってもよい。
【0031】図6にはまた、フライバック・ダイオード
DDA,DDB及びDDCが示されている。3個の上部M
OSFETのMAPU,MBPU及びMCPUが図示されてい
る。3個の下部MOSFETのMAND,MBND及びMCND
も図示されている。
【0032】図6にはまた3個の上部ドライバ、すなわ
ち上部ドライバA(UDA),上部ドライバB(UDB)
及び上部ドライバC(UDC)と3個の下部ドライバ、
すなわち下部ドライバA(LDA),下部ドライバB
(LDB)及び下部ドライバC(LDC)も示してある。
【0033】図6にはまた、逆EMF比較器(Back EMF
Components=BEC),追加増幅器(AMP),比較
器(COMP1)及びロジック回路、さらに各種の入力
部及び出力部ならびに検出抵抗RSも図示されている。
【0034】各モータ巻線LMA,LMB及びLMCの一
端はノードCTに接続されている。モータ巻線LMAの他
方の端はノードAに接続されている。モータ巻線LMB
の他方の端はノードBに接続されている。モータ巻線L
MCの他方の端はノードCに接続されている。フライバ
ック・ダイオードDDAのカソードはノードAに接続さ
れている。フライバック・ダイオードDDBのカソード
はノードBに接続されている。フライバック・ダイオー
ドDDCのカソードはノードCに接続されている。ダイ
オードDDA,DDB及びDDCのアノードはグランドに
接続されている。フライバック・ダイオードDDA,D
DB及びDDCはその他の制御回路とともに集積回路に組
込むこともできあるいは集積回路に隣接するディスクリ
ート装置の形にしてもよい。
【0035】電源VMはMOSFETのMAPU,MBPU及
びMCPUのドレーン端子に接続されている。MOSFE
T-MAPUのソース端子はノードAとMOSFET-MAND
のドレーン端子に接続されている。MOSFET-MBPU
のソース端子はノードBとMOSFET-MBNDのドレー
ン端子に接続されている。MOSFET-MCPUのソース
端子はノードCとMOSFET-MCNDのドレーン端子に
接続されている。各MOSFETのMAND,MBND及びM
CNDのソース端子は抵抗RSの第1端子に接続されてい
る。抵抗RSの第2端子はグランドに接続されている。
抵抗RSの第1の端子はまた増幅器AMPの入力部に接
続されている。ノードAはまた、上部ドライバA(UD
A)と逆EMF比較器BECに接続されている。ノード
Bはまた上部ドライバB(UDB)と、逆EMF比較器
BECに接続されている。ノードCはまた上部ドライバ
C(UDC)と逆EMF比較器BECに接続されてい
る。ノードCTは逆EMF比較器BECに接続されてい
る。上部ドライバ回路UDA,UDB及びUDCは(上記
で図5に示されていることを述べたように)電圧変換回
路を組込み、NMOS出力トランジスタMAPU,MBPU及
びMCPUのゲートを適切に駆動する。
【0036】MOSFET-MAPUのゲート端子は上部ド
ライバA(UDA)に接続されている。MOSFET-M
ANDのゲート端子は下部ドライバA(LDA)に接続され
ている。MOSFET-MBPUのゲート端子は上部ドライ
バB(UDB)に接続されている。MOSFET-MBND
のゲート端子は下部ドライバB(LDB)に接続されて
いる。MOSFET-MCPUのゲート端子は上部ドライバ
C(UDC)に接続されている。MOSFET-MCNDの
ゲート端子は下部ドライバC(LDC)に接続されてい
る。この実施例のスイッチ装置はMOSFETである
が、ダーリントン・トランジスタなどの他のスイッチ装
置をMOSFETの代わりに使用することができる。さ
らに、上部ドライバMAPU,MBPU及びMCPUは適切な上
部ドライバ回路を使用すればPチャンネル型のものにす
ることができる。
【0037】入力GAIN0及びGAIN1は増幅器AM
Pに接続されている。増幅器AMPの出力は比較器CO
MP1の非反転入力部に接続されている。入力VINは比
較器COMP1の反転入力部に接続されている。
【0038】入力TSWはNORゲートN1の第1入力部
に接続されている。NORゲートN1の出力はNORゲ
ートN2の第1入力部に接続されている。NORゲート
N2の出力はNORゲートN1の第2入力部に接続されて
いる。このようにして、NORゲートN1及びN2はフリ
ップフロップ回路を構成する。
【0039】入力TSAMPLEはNORゲートN3の第1入
力部に接続されている。NORゲートN3の出力はNO
RゲートN4の第1入力部に接続されている。NORゲ
ートN4の出力はNORゲートN3の第2入力部に接続さ
れている。このようにして、NORゲートN3及びN4は
フリップフロップ回路を構成する。
【0040】比較器COMP1の出力はNORゲートN2
の第2入力部とNORゲートN4の第2入力部に接続さ
れている。NORゲートN1の出力は上部ドライバA
(UDA),上部ドライバB(UDB)及び上部ドライバ
C(UDC)に接続されている。NORゲートN3の出力
はノードSAMPLEと逆EMF比較器BECに接続さ
れている。逆EMF比較器BECは外部回路に接続され
る出力CMPOUTを供給する。入力UPA,DOWNA,
UPB,DOWNB,UPC及びDOWNCは外部回路から
入力される。入力UPAは上部ドライバA(UDA)に接
続されている。入力DOWNAは下部ドライバA(LD
A)に接続されている。入力UPBは上部ドライバB(U
DB)に接続されている。入力DOWNBは下部ドライバ
B(LDB)に接続されている。入力UPCは上部ドライ
バC(UDC)に接続されている。入力DOWNCは下部
ドライバC(LDC)に接続されている。
【0041】図6の実施例ではMOSFETのMAPU,
MAND,MBPU,MBND,MCPU及びMCNDはモータ巻線L
MA,LMB及びLMCを通る電流を制御する。外部制御
回路は信号UPA,DOWNA,UPB,DOWNB,UP
C及びDOWNCをアクティブにし、モータのノードA,
B及びCが供給電圧VM及びグランドを具えるモータ電
源に接続されている。外部制御回路はモータの電流転換
を確保するために適切なアクティブ化シーケンスを提供
する。同様に外部制御回路が信号DOWNAをアクティ
ブにすると下部ドライバA(LDA)がMOSFET-M
ANDのゲート端子に電圧を加え、それによってMOSF
ET-MANDが抵抗RSを通じてノードAをグランドに接
続する。
【0042】同様に、外部制御回路が信号DOWNBを
アクティブにすると下部ドライバB(LDB)がMOS
FET-MBNDのゲート端子に電圧を加え、それによって
MOSFET-MBNDが抵抗RSを通じてノードBをグラ
ンドに接続する。同様にして、外部制御回路が信号DO
WNCをアクティブにすると下部ドライバC(LDC)が
MOSFET-MCNDのゲート端子に電圧を加え、それに
よってMOSFET-MCNDが抵抗RSを通じてノードC
をグランドに接続する。したがって、外部制御回路によ
って図6の回路でノードA,B及びCをグランドに選択
的に接続することができる。適切なモータ動作への必要
に応じて任意の数のノードを同時にグランドに接続する
こともできる。
【0043】リニアモードでは外部制御回路が制御信号
UPAをアクティブにすると上部ドライバA(UDA)が
MOSFET-MAPUのゲート端子に電圧を加え、それに
よってMOSFET-MAPUがノードAを供給電圧VMに
接続する。同様に、リニアモードでは外部制御回路が信
号UPBをアクティブにすると上部ドライバB(UDB)
がMOSFET-MBPUのゲート端子に電圧を加え、それ
によって、MOSFET-MBPUがノードBを供給電圧V
Mに接続する。同様にして、リニアモードで動作すると
きに外部制御回路によって制御信号UPCがアクティブ
になると上部ドライバC(UDC)がMOSFET-MCP
Uのゲート端子に電圧を加え、それによってMOSFE
T-MCPUがノードCを供給電圧VMに接続する。したが
って、リニアモードでは外部制御回路によってノード
A,B及びCのいずれかまたはすべてを図6の回路で供
給電圧VMに接続することができる。
【0044】外部制御回路が信号DOWNA,DOWNB
またはDOWNCのいずれかをアクティブにすると、ノ
ードA,BまたはCの少なくとも1個が抵抗RSを通じ
てグランドに接続されている。これらのノードを抵抗R
Sを通じてグランドに接続することによって電流が抵抗
RSを通ってグランドへと流れることができる。電流が
抵抗を通って流れるときオームの法則にしたがって電圧
の低下が抵抗の上で起こる。その結果、増幅器AMPへ
の入力電圧は抵抗RSを通って流れる電流に比例する。
増幅器AMPのゲインは制御信号GAIN0及びGAI
N1を変更することによって変えることができる。増幅
器AMPのゲインの調整には各種モータ及び各種MOS
FETならびに抵抗RSの各種値を使用することができ
る。増幅器AMPのゲインの調整の典型的な範囲は5〜
30であるが、本発明はその他の値で実施することもで
きる。増幅器AMPの出力からの増幅電圧は比較器CO
MP1の非反転入力部に現れる。このようにして、比較
器COMP1の非反転入力部の電圧は抵抗RSを通る電流
に比例しており、またモータ巻線LMA,LMB及びLM
Cを通る電流を測定することができる。
【0045】比較器COMP1は非反転入力部の電圧を
その反転入力部に存在する入力VINと比較する。入力V
INはモータの電流が一定の値より大きいときに越える閾
値を設定するために使用される。モータを通る電流を表
す電圧が入力VINの電圧を越えると比較器COMP1は
状態を変える。比較器COMP1の出力が状態を変える
と、NORゲートN1,N2,N3及びN4を含む2つのフ
リップフロップが状態を変える。
【0046】自動的にPWM動作を実施するには図3の
波形301で示したように幅TW及び期間TPを有するパ
ルスを入力TSWに加える。入力TSWのパルスはNORゲ
ートN1及びN2を含むフリップフロップの状態を変え、
それによってNORゲートN1の出力の信号がアクティ
ブになる。このアクティブ信号は上部ドライバUDA,
UDB及びUDCをイネーブルにする。上部ドライバがイ
ネーブルになると入力UPA,UPBまたはUPC上のア
クティブ信号がそれぞれMOSFET-MAPU,MBPUま
たはMCPUをオンにする。このようにして、モータのノ
ードA,BまたはCの1つが供給電圧VMに接続され
る。MOSFETのMAND,MBNDまたはMCNDの1つが
オンになるとそれに応じて電流はそれぞれモータ巻線L
MA,LMBまたはLMCを通って流れ始める。
【0047】インダクタを通る電圧は式V=Ldi/d
tによって表されることから供給電圧の段階に応じてモ
ータ巻線を通る電流が瞬間的にその最大値まで増加する
ことはなく時間の経過に応じてリニアに上昇する。その
結果、比較器COMP1の非反転入力部の電圧もまた、
供給電圧が最初にモータ巻線に接続された後、時間の経
過に応じてリニアに増加する。モータ巻線を通る電流が
増加するにつれて比較器COMP1の非反転入力部の電
圧が入力VINの電圧を越える場合には比較器COMP1
の出力の状態が変わり、NORゲートN1及びN2を含む
フリップフロップの状態が変わり、NORゲートN1の
出力が非活性になる。NORゲートN1の出力が非活性
になると上部ドライバUDA,UDB及びUDCはディス
エーブルになり、それによってアクティブMOSFET
(MAPU,MBPUまたはMCPU)がオフになり、供給電圧
VMからモータの接続が切り離される。モータが供給電
圧VMとの接続していないときはモータ巻線を通る電流
はもはや増加できない。
【0048】フライバック・ダイオードDDA,DDB及
びDDCはMOSFETのMAPU,MBPUまたはMCPUがオ
フになった後に流れ続けるように、モータ巻線LMA,
LMB及びLMC内に電流の通路を設ける。フライバック
・ダイオードDDA,DDBまたはDDCを通って電流が
流れ、またモータ巻線内に保存されたエネルギーが消失
するにつれてモータ巻線を通る電流が徐々に減少し、そ
の結果抵抗RS上の電圧が徐々に低下する。抵抗RS上の
電圧が低下するにつれて、比較器COMP1の非反転入
力部の電圧は入力VINの電圧以下に下がり、また比較器
COMP1の変化はもとの状態に戻る。期間TPが経過し
たあともう一つのパルスが入力信号TSWに加えられ新し
いPWMサイクルが始まり上記の過程が繰返される。
【0049】電流転換制御のために逆EMF検出を行う
ためにはパルスを入力信号TSWに加えてから遅延TDが
経過したあとパルスを入力TSAMPLEに加える。入力信号
TSAMPLEに加えられたパルスの持続時間はTSでありこ
れは図3の波形302に示されている。入力信号TSAMP
LEのパルスによってNORゲートN3及びN4を含むフリ
ップフロップの状態が変わる。このフリップフロップの
状態が変わると信号SAMPLEはアクティブになる。
信号SAMPLEは逆EMF比較器BECに加えられ、
確実な逆EMF比較が起こっている間にタイムウィンド
を定める。抵抗RSを通る電流が、比較器COMP1の非
反転入力部の電圧が入力VINの電圧を越える点まで増加
すると、比較器COMP1の出力の信号の状態が変わ
り、NORゲートN3及びN4を含むフリップフロップの
状態が変わり、その結果信号SAMPLEが非活性にな
る。
【0050】下部スイッチ装置で起きるPWMスイッチ
ングを使用する本発明のもう一つの実施例を図7に示
す。図7には3つのモータ巻線LMA,LMB及びLMC
が図示されている。また3つのフライバック・ダイオー
ドDUA,DUB及びDUCも図示されている。図7には
また3つの上部スイッチ装置MAPU,MBPU及びMCPU、
さらに3つの下部スイッチ装置MAND,MBND及びMCND
も図示されている。図7にはまた抵抗RSが含まれてい
る。さらに上部ドライバA(UDA),上部ドライバB
(UDB),上部ドライバC(UDC),下部ドライバA
(LDA),下部ドライバB(LDB)及び下部ドライバ
C(LDC)も図示されている。図7にはまたさらに逆
EMF比較器BEC,増幅器(AMP),比較値(CO
MP1)及びロジック回路及び各種入力部と出力部も図
示されている。
【0051】各モータ巻線LMA,LMB及びLMCから
の1個の端子はノードCTに接続されている。モータ巻
線LMAの他方の端子はノードAに接続されている。モ
ータ巻線LMBの他方の端子はノードBに接続されてい
る。モータ巻線LMCの他方の端子はノードCに接続さ
れている。フライバック・ダイオードDUAのアノード
はノードAに接続されている。フライバック・ダイオー
ドDUBのアノードはノードBに接続されている。フラ
イバック・ダイオードDUCのアノードはノードCに接
続されている。フライバック・ダイオードDUA,DUB
及びDUCのカソードは供給電圧VMに接続されている。
供給電圧VMはスイッチ装置MAPU,MBPU及びMCPUのド
レーン端子に接続されている。スイッチ装置MAPUのソ
ース端子はノードAとスイッチ装置MANDのドレーン端
子に接続されている。スイッチ装置MBPUのソース端子
はノードBとスイッチ装置MBNDのドレーン端子に接続
されている。スイッチ装置MCPUのソース端子はノード
Cとスイッチ装置MCNDのドレーン端子に接続されてい
る。スイッチ装置MAND,MBND及びMCNDのソース端子
は抵抗RSの第1端子に接続されている。抵抗RSの第2
端子はグランドに接続されている。ノードAもまた上部
ドライバA(UDA)と逆EMF比較器BECに接続さ
れている。ノードBもまた上部ドライバB(UDB)と
逆EMF比較器BECに接続されている。ノードCもま
た上部ドライバC(UDC)と逆EMF比較器BECに
接続されている。抵抗RSの第1端子もまた増幅器AM
Pの入力部に接続されている。ノードCTは逆EMF比
較器BECに接続されている。
【0052】スイッチ装置MAPU,MBPU,MCPU,MAN
D,MBND及びMCNDがMOSFETのその他のスイッチ
装置として組み込まれる例を示したが、MOSFETの
代わりに例えばダーリントントランジスタを使用しても
よい。
【0053】入力GAIN0及びGAIN1は増幅器AM
Pに接続されている。増幅器AMPの出力は比較器CO
MP1の非反転入力部に接続されている。入力VINは比
較器COMP1の反転入力部に接続されている。入力TS
WはNORゲートN1の第1端子に接続されている。NO
RゲートN1の出力はNORゲートN2の第1入力部に接
続されている。NORゲートN2の出力はNORゲート
N1の第2入力部に接続されている。このようにして、
NORゲートN1及びN2はフリップフロップ回路を構成
する。
【0054】入力TSAMPLEはNORゲートN3の第1入
力部に接続されている。NORゲートN3の出力はNO
RゲートN4の第1入力部に接続されている。NORゲ
ートN4の出力はNORゲートN3の第2入力部に接続さ
れている。このようにして、NORゲートN3及びN4は
フリップフロップ回路を構成する。
【0055】比較器COMP1の出力は各NORゲート
N2及びN4の第2入力部に接続されている。NORゲー
トN1の出力はまた下部ドライバA(LDA),下部ドラ
イバB(LDB)及び下部ドライバC(LDC)に接続さ
れている。NORゲートN3の出力はノードSAMPL
Eと逆EMF比較器BECに接続されている。逆EMF
比較器BECは出力CMPOUTを発生し、これは外部回
路に接続されている。
【0056】入力UPAは上部ドライバA(UDA)に接
続されている。入力DOWNAは下部ドライバA(LD
A)に接続されている。入力UPBは上部ドライバB(U
DB)に接続されている。入力DOWNBは下部ドライバ
B(LDB)に接続されている。入力UPCは上部ドライ
バC(UDC)に接続されている。入力DOWNCは下部
ドライバC(LDC)に接続されている。入力GAIN
0,GAIN1,VIN,TSW,TSAMPLE,UPA,DOW
NA,UPB,DOWNB,UPC及びDOWNCは外部回
路から引き出してもよい。
【0057】図7に示した実施例の動作は図6に示した
実施例の場合と同様である。外部制御回路は信号UP
A,DOWNA,UPB,DOWNB,UPC及びDOWNC
を発生してモータ巻線LMA,LMB及びLMCの適切な
電流転換を実施する。外部制御回路によって、モータを
双極または単極モードで動作することができる。双極動
作は1つのモータ巻線の上部ドライバと異なるモータ巻
線の下部ドライバを活性化することによって達成され
る。ノードCTとノードA,B及びCの間にモータの供
給電圧を連続的に加えることによって、外部制御回路は
モータの単極動作に影響を及ぼすことがある。
【0058】リニアモード動作では外部制御回路が制御
信号UPA,UPB及びUPCを連続的に活性化し、それ
によって適切なシーケンスで上部ドライバUDA,UDB
及びUDCがMOSFETのMAPU,MBPU及びMCPUを
(最小限の抵抗まで)完全にオンにする。オンにならな
いときこれらのMOSFET(のスイッチ装置)は非導
通状態である。外部回路はまた制御信号DOWNA,D
OWNB及びDOWNCを駆動し、下部ドライバLDA,
LDB及びLDCがMOSFETのMAND,MBND及びMCN
Dを制御して、それらが制御された電流源として作用す
るようにする。これらのMOSFETが活性化されてい
ない場合の電流転換サイクル状態の間、それらは非導通
状態である。下部ドライバLDA、LDB及びLDCは入
力電圧とともに抵抗RS上の電圧VSの比較値に基づいて
制御されたゲート電圧をMOSFETのMAND,MBND及
びMCNDへと供給する。電圧VSと入力電圧の差によっ
て、MOSFETのゲート電圧が定まる。
【0059】PWMモードではPWMパルスは電流転換
状態の変化より高い周波数で発生する。PWMの動作は
電流転換に関係なく起こり電流転換の動作から独立して
いる。図7では信号TSW及びTSAMPLEは外部タイムベー
ス回路により供給される。信号TSWは図3の波形301
により表されており、これは期間TP及び幅TWである。
TSWパルスはNORゲートN1及びN2を含むフリップフ
ロップにより受けられ、NORゲートN1の出力はアク
ティブになり、それによって下部ドライバLDA,LDB
及びLDCがMOSFETのMAND,MBND及びMCNDのゲ
ートに電圧を加え、その結果これらのMOSFETは
(最小の抵抗まで)完全にオンなる。外部制御回路はM
OSFETのMAPU,MBPUまたはMCPUを通してノード
A,B及びCを供給電圧VMに連続的に接続するかある
いは別の場合には外部MOSFET(図示せず)を通し
てノードCTを供給電圧VMに接続し、モータ巻線は供給
電圧VMに接続されている。パルスは制御信号TSW上に
発生し、それによってMOSFETのMAND,MBND及び
MCNDの1個またはそれ以上がオンになるとモータ巻線
から抵抗RSを通る供給電圧VMからグランドへの回路が
完成する。その結果、電流はモータ巻線と抵抗RSを通
じて流れ始める。
【0060】インダクタを通る電流の特徴は式V=Ld
i/dtで表されるため、電圧がオンになったあとイン
ダクタを通る電流は最大値まで瞬時に増加せず時間の経
過に応じてリニアに増加する。モータ巻線を通る電流が
増加するにつれて抵抗RSを通る電流も増加する。抵抗
上の電圧はそこを通って流れる電流に比例するため、抵
抗RS上の電圧VSもモータ巻線を通る電流に比例して増
加する。電圧VSは増幅器AMPへの入力時に現れる。
増幅器AMPのゲインは選択可能であり、そのゲインは
入力GAIN0及びGAIN1により制御することができ
る。増幅器AMPのための典型的なゲイン値は5〜30
の間であるが本発明はそれ以外の値でも実施することが
できる。増幅器AMPは出力VSAを発生するがそれは電
圧VSを増幅した電圧である。出力VSAは比較器COM
P1の非反転入力部に接続されている。比較器COMP1
は出力VSAの電圧を入力VINの電圧と比較する。電圧V
SAが電圧VINを越えると比較器COMP1は状態が変わ
り、それによってNORゲートN1及びN2を含むフリッ
プフロップの状態が変わる。フリップフロップの状態が
変わるとき、NORゲートN1の出力は非活性であり、
下部ドライバLDA,LDB及びLDCによってMOSF
ETのMAND,MBND及びMCNDへゲート電圧が発生しこ
れらのMOSFETがオフ(完全に非導通)になる。M
OSFETのMAND,MBND及びMCNDがオフのときモー
タ巻線を通る電流LMA,LMB及びLMCはそれ以上増
加できない。
【0061】フライバック・ダイオードDUA,DUB及
びDUCはモータ巻線内のエネルギーが消失する場合
に、モータ巻線を通る電流を流し続けることができる。
フライバック・ダイオードDUA,DUB及びDUCを通
って電流が流れると電流は徐々に低下する。MOSFE
TのMAND,MBND及びMCNDがオフであるあいだに電流
が低下する率はこれらのMOSFETがオンのときに電
流が増加する率よりも小さい。モータ巻線を通る電流が
ゼロになる前に外部制御回路は制御信号TSWにもう一つ
のパルスを加え、再びモータ巻線を供給電圧VMに接続
し、その結果、電流は増加する。電流がある限度を越え
て増加または低下することはできないため電流制御の方
法が得られる。
【0062】適切な電流転換制御を行うために逆EMF
検出を使用することができる。PWMモードで動作して
いるときは逆EMF検出が適切な時間に起きるよう留意
しなければならない。外部制御回路はパルスを制御信号
TSWに加えた以後の持続時間TDの遅延のあと制御信号
TSAMPLEにパルスを加える。制御信号TSAMPLEへ加えら
れるパルスは図3の波形302に示されている。制御信
号TSAMPLE上のパルスによってNORゲートN3及びN4
を含むフリップフロップの状態が変わり、それによって
信号SANPLEがアクティブになる。信号SAMPL
Eがアクティブであるあいだ、逆EMF比較器BECは
確実な逆EMF比較を行い、出力CMPOUTを発生す
る。ノードVSAの電圧が入力VINの電圧を越えると、比
較器COMP1の状態が変わり、それによってNORゲ
ートN3及びN4を含むフリップフロップの状態が変わ
り、その結果、信号SAMPLEが不活性になる。信号
SAMPLEが不活性のとき逆EMF比較器BECは逆
EMF比較の実施が抑止される。以上、リニアモード及
びPWMモードを自動的に選択することによって誘導性
負荷を通る電流を制御するための方法について説明し
た。以下、本件出願に係る発明の作用及び効果について
明細書の[発明の概要]で述べた事項を再記しておく。
【0063】本発明ではリニアまたはPWMモードで動
作できるため、2つのモードの内の1つでしか動作しな
いという欠点を回避することができる。本発明では従来
技術の一定オフタイム可変周波数PWM方法を使用しな
いため、可変周波数PWMに伴う一部のノイズの問題と
複雑さを回避することができる。また、本発明は誘導性
装置の電流需要に応じてPWMモードとリニアモードの
あいだで自動的にスイッチングをすることができる。
【0064】本発明では誘導性装置を通る電流を測定し
指定された値と比較する。タイムベース回路は電流が誘
導性装置を通って流れることができるような周期パルス
を発生する。誘導性装置を通る電流は時間の経過に応じ
て増加する。誘導性装置を通る電流が指定値を越えると
タイムベース回路から次のパルスが発せられるまでその
電流は遮断される。その結果、誘導性装置が大量の電流
を要求すると電流は指定値を越え短い電流のパルスだけ
がそのタイミングサイクル中に加えられる。しかし、誘
導性装置が引出す電流が少ない場合には電流は急激には
指定値を越えない。したがって、長いパルスの電流がそ
のタイミングサイクル中に流れる。誘導性装置が引出す
電流が少ない場合に電流の量は全タイミングサイクルの
あいだ指定値を越えないことがある。この場合には電流
はタイミングサイクルの持続時間の間そして次のタイミ
ングサイクルへと連続的に流れる。
【0065】本発明の実施例ではモータ巻線を通る電流
を制御することができる。多くのモータ用途ではモータ
が始動している間また加速している間には大量の電流が
必要であり、「一定の速度で」(正常な動作速度で)動
作するときには電流を多く使用しない。本発明によれば
始動及び加速に限定してパルス幅変調電流を使用するこ
とができる。モータが「所定速度」動作になるとコント
ローラは自動的にリニアモード動作に切替わり動作ノイ
ズを低下させる。
【0066】本発明の実施例ではまた、パルス幅変調の
ために使用されるのと同じスイッチ要素を用いて電流転
換を実施することができる。本発明の実施例ではまた、
タイミング信号を発生してPWMスイッチと逆EMF比
較を調整する。また、本発明は逆極性半導体型のスイッ
チ装置の使用に限られるものではなく、単一極性半導体
型のスイッチ装置で実施することもできる。
【0067】本発明は複雑な回路を使用せずに誘導性負
荷に適応するリニア電流制御及びPWM電流制御を実施
するものであるため、さらに簡単で静かで能率的な誘導
性負荷のための電流制御の方法を提供することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】リニア及びPWM動作のための従来技術の回路
を示す概略図。
【図2】本発明の実施例を示す概略図。
【図3】本発明実施例のタイミング関係を示すタイミン
グ図。
【図4】本発明の実施例により制御されるモータのアク
ティブモータ巻線を通る電流及び電圧を示すタイミング
図。
【図5】本発明のもう一つの実施例を示す概略図。
【図6】上部スイッチ装置で起こるPWMスイッチング
を使用する本発明のもう一つの実施例を示す図。
【図7】下部スイッチ装置で起こるPWMスイッチング
を使用する本発明のもう一つの実施例を示す図。
【符号の説明】
101 ドライバ 102 検出抵抗 103,104,108,AMP,AMP1 増幅器 105 ワンショットマルチバイブレータ 106 ANDゲート 107 バッファ 109,110 キャパシタ 111,112 ポート 201 ORゲート COMP1 比較器 N2,N3,N4 NORゲート LMA,LMB,LMC モータコイル RS,R1 抵抗 DUA,DUB,DUC ダイオード DDA,DDB,DDC フライバック・ダイオード UDA,UDB,UDC 上部ドライバ LDA,LDB,LDC 下部ドライバ MAPU,MBPU,MCPU,MAND、MBND,MCND MOSF
ET 電源V
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−253293(JP,A) 特開 平3−93493(JP,A) 特開 平3−198687(JP,A) 特開 平2−168889(JP,A) 特開 平1−295621(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 6/08

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘導性負荷を通過する電流に実質的に即
    応する割合の第1信号を供給する電流検出手段; 前記電流検出手段に接続され、前記第1信号を第2信号
    と比較し、前記第1信号が前記第2信号より大きいとき
    に第1状態から第2状態へと変化する第3信号を発生す
    る比較手段; 前記第3信号が前記第1状態から前記第2状態へ変化す
    るときに前記電流を低下させる電流低下手段; 前記電流低下手段に結合され、前記電流低下手段によっ
    て前記誘導性負荷を供給電圧に周期的に再接続できるよ
    うにし、パルス幅変調モードとするのに充分な高い周波
    数で作動し、前記誘導性負荷を作動する第1タイミング
    手段を具え; 前記電流低下手段が: 前記誘導性負荷と前記供給電圧とに接続し、前記供給電
    圧から前記誘導性負荷を遮断するスイッチ; 前記比較手段と前記第1タイミング手段とに接続され、
    前記第1及び第2信号に基づくリニアモードと可変オフ
    タイムを有する前記パルス幅変調モード間を選択し、前
    記スイッチを制御するフリップ・フロップを有する: 誘導性負荷の電流制御回路。
  2. 【請求項2】 前記電流低下手段が前記第3信号が前記
    第1状態から前記第2状態へと変化するときに供給電圧
    から前記誘導性負荷を遮断する: 請求項1の誘導性負荷の電流制御回路。
  3. 【請求項3】 第4信号を発生するために前記比較手段
    に接続される第1ロジック回路をさらに具える: 請求項1の誘導性負荷の電流制御回路。
  4. 【請求項4】 前記電流検出手段が抵抗性要素と増幅手
    段を具える: 請求項1の誘導性負荷の電流制御回路。
  5. 【請求項5】 前記増幅手段が可変ゲインを有する: 請求項4記載の誘導性負荷電流制御回路。
  6. 【請求項6】 前記電流低下手段が第5信号を受け、ま
    た前記スイッチによって前記第3信号とは無関係に前記
    誘導性負荷を前記供給電圧から遮断し、前記フリップフ
    ロップと前記スイッチとに接続されるロジック回路をさ
    らに具える: 請求項1の誘導性負荷の電流制御回路。
  7. 【請求項7】 逆起電力サンプルのタイミングを制御す
    るタイミング制御回路をさらに具え、前記タイミング制
    御回路が前記第3信号と第2タイミング手段からの第6
    信号を受け入れる: 請求項6の誘導性負荷の電流制御回路。
  8. 【請求項8】 前記パルス幅変調モードが固定最大パル
    ス周波数と可変パルス持続時間のものである: 請求項6の誘導性負荷の電流制御回路。
  9. 【請求項9】 誘導性負荷を通る負荷電流に基づく電流
    検出信号を発生する電流検出手段; 前記電流検出信号に基づく比較信号を発生するため入力
    信号と前記電流検出手段に接続される比較手段; 前記誘導性負荷と供給電圧に接続されたスイッチ手段; 前記電流検出信号と第1タイミング信号に基づきリニ
    ア,あるいは可変オフタイム持続時間を有するパルス幅
    変調モードで装置を動作させ、前記スイッチ手段と前記
    比較手段に接続される電流制御手段; 前記比較信号に基づくサンプル信号を出し、第2タイミ
    ング信号と前記比較手段に接続されるサンプル信号発生
    手段を具える: 誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  10. 【請求項10】 前記スイッチ手段が: 前記誘導性負荷を前記供給電圧に接続するトランジス
    タ; 前記トランジスタがディスエーブルの時に前記誘導性負
    荷を通る前記負荷電流を下げるため前記トランジスタに
    接続されたダイオードとをさらに具える: 請求項9の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  11. 【請求項11】 前記電流検出手段が抵抗性要素及び増
    幅手段を具える: 請求項9の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  12. 【請求項12】 前記増幅手段が可変ゲインを有する: 請求項11の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  13. 【請求項13】 前記電流制御手段が前記第1タイミン
    グ信号と前記スイッチ手段に接続され; 前記誘導性負荷を前記供給電圧から遮断する前記比較信
    号を受け取るフリップ・フロップを具える: 請求項9の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  14. 【請求項14】 前記サンプル発生手段が逆起電力サン
    プルのタイミングを制御する: 請求項9の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
  15. 【請求項15】 前記第1タイミング信号が充分な高い
    周波数を供給し、前記電流制御手段をパルス幅変調モー
    ドとする: 請求項9の誘導性負荷を通る電流を制御する装置。
JP20909893A 1992-08-24 1993-08-24 誘導性負荷の電流制御回路 Expired - Fee Related JP3351580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/934,860 1992-08-24
US07/934,860 US5406150A (en) 1992-08-24 1992-08-24 Control system for motors and inductive loads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169592A JPH06169592A (ja) 1994-06-14
JP3351580B2 true JP3351580B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=25466193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20909893A Expired - Fee Related JP3351580B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-24 誘導性負荷の電流制御回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5406150A (ja)
JP (1) JP3351580B2 (ja)
KR (1) KR100278015B1 (ja)
GB (1) GB2270175A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100833A (en) * 1993-11-05 2000-08-08 Lg Semicon Co., Ltd. Digital to analog converter and bias circuit therefor
US5731670A (en) * 1995-03-31 1998-03-24 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Method for driving a brushless DC electric motor
US5929577A (en) * 1995-10-13 1999-07-27 Unitrode Corporation Brushless DC motor controller
GB2310570A (en) * 1996-02-21 1997-08-27 Motorola Israel Ltd Subscriber unit with power supply operable in linear and switched modes; portable radio data packet modem
DE19614866A1 (de) * 1996-04-16 1997-10-23 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Stromregelung
US5721511A (en) * 1996-07-01 1998-02-24 Philips Electronics North America Corporation PWM variable voltage load driver
US5916313A (en) * 1996-10-31 1999-06-29 Dell U. S. A., L.P. Low cost power converter for a computer
US5949249A (en) * 1997-04-10 1999-09-07 International Business Machines Corporation Driver having inductance-controlled current slew rate
CA2202442A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-11 Revolve Technologies Inc. Current mode switching for tri-state amplifiers in magnetic bearing control systems
DE19756461A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Beeinflussen der elektrischen Leistung einer Last mit einem impulsbreitenmodulierten Signal
GB0109971D0 (en) * 2001-04-24 2001-06-13 Harvey Geoffrey P Electronic logic driver circuit utilizing mutual induction between coupled inductors to drive capacitive loads with low power consumption
JP2003174791A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Nec Corp モータ駆動回路
DE102008018885A1 (de) 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
EP2237405B1 (en) * 2009-03-31 2013-02-20 STMicroelectronics Srl Control device for the change of the driving modality of an electromagnetic load
GB2469127A (en) 2009-04-04 2010-10-06 Dyson Technology Ltd Overcurrent control system for an electric machine
GB2469140B (en) 2009-04-04 2013-12-11 Dyson Technology Ltd Control of an electric machine
GB2469129B (en) * 2009-04-04 2013-12-11 Dyson Technology Ltd Current controller for an electric machine
WO2018132028A1 (ru) * 2017-01-10 2018-07-19 Закрытое Акционерно Общество "Драйв" Способ преобразования постоянного напряжения в импульсное напряжение
US11777433B2 (en) 2018-03-16 2023-10-03 Melexis Bulgaria Ltd. Driver and method for low inductance motor
US10965230B2 (en) * 2018-03-16 2021-03-30 Melexis Bulgaria Ltd Driver and method for low inductance motor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1131421A (en) * 1965-01-26 1968-10-23 Westinghouse Brake & Signal Improvements relating to direct current regulator circuits
DE3204943C2 (de) * 1981-02-12 1994-08-04 Ricoh Kk Steuereinrichtung für einen in beiden Richtungen laufenden Motor
JPS57204629A (en) * 1981-06-12 1982-12-15 Nec Corp Control circuit of pulse width
US4446440A (en) * 1982-01-26 1984-05-01 Hewlett-Packard Company Dual mode amplifier
US4453194A (en) * 1982-03-01 1984-06-05 International Business Machines Corporation Integrated power circuit with current sensing means
DE3231788C2 (de) * 1982-08-26 1986-04-30 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Ansteuerschaltung für elektronische Leistungsschalter
US4471283A (en) * 1982-11-02 1984-09-11 International Business Machines Corporation Average current regulation for stepper motors
US4791350A (en) * 1984-12-04 1988-12-13 Square D Company Current regulated switching regulator for gating gate turnoff devices
DE3529742C2 (de) * 1985-08-20 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Stellen des Stroms durch einen induktiven Verbraucher
GB2190754A (en) * 1986-04-11 1987-11-25 Hitachi Ltd Load current detecting device for pulse width modulation inverter
US4837495A (en) * 1987-10-13 1989-06-06 Astec U.S.A. (Hk) Limited Current mode converter with controlled slope compensation
IT1233416B (it) * 1987-12-03 1992-03-30 Sgs Microelettronica Spa Circuito di pilotaggio di dispositivi elettronici alimentati a bassa tensione
US5061863A (en) * 1989-05-16 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Transistor provided with a current detecting function
US4985687A (en) * 1990-02-27 1991-01-15 Ppa Industries, Inc. Low power temperature-controlled frequency-stabilized oscillator
FR2647981B1 (fr) * 1989-05-30 1991-08-16 Thomson Tubes Electroniques Dispositif d'excitation pour actionneur electromagnetique
JPH03169273A (ja) * 1989-11-22 1991-07-22 Mitsubishi Electric Corp スイッチングデバイス駆動回路
EP0520663A3 (en) * 1991-06-27 1993-02-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit to improve stability of high duty cycle current controlled pwm regulators

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06169592A (ja) 1994-06-14
US5406150A (en) 1995-04-11
GB9300460D0 (en) 1993-03-03
GB2270175A (en) 1994-03-02
KR940004923A (ko) 1994-03-16
KR100278015B1 (ko) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3351580B2 (ja) 誘導性負荷の電流制御回路
US5828245A (en) Driver circuit including amplifier operated in a switching mode
US6528968B2 (en) Brushless-motor driver in PWM mode
US6008619A (en) Motor drive apparatus and motor driving method capable of simply reducing rotating speed in PWM mode
JPH05211780A (ja) Pwmモードでモータドライバにおける電力散逸を減少させるための同期整流方法
US20030117209A1 (en) Bipolar supply voltage generator and semiconductor device for same
JP2007306710A (ja) 電動パワーステアリング装置
US8390241B2 (en) Motor drive based on III-nitride devices
US5656897A (en) Current sensing and control in brushless DC motors
JP2019103369A (ja) 半導体装置、モータ駆動システム、およびモータ制御プログラム
US5920166A (en) Control of slew rate during turn-on of motor driver transistors
US5859511A (en) Motor with input-controlled high side driver
EP1583235B1 (en) Emitter switching driving network to control the storage time
US20150188462A1 (en) Controller for brushless dc motor with flexible startup and method therefor
EP3903411B1 (en) Motor controller with power feedback loop and method
US20050105897A1 (en) Motor control circuit
US5010282A (en) Method and apparatus for driving a DC motor
US5825145A (en) Quiet commutation circuit for an electric motor
JP3445649B2 (ja) インバータ装置
JP2001037276A (ja) 直流モータ駆動回路
US9294030B2 (en) Method of PWM regulation of a continuous current electric motor
US11368111B2 (en) Method to reduce the commutation loss in a motor inverter
JPH1141077A (ja) 誤動作防止機能を備えた制御回路
JP2004289946A (ja) モーター駆動回路
JPS58130787A (ja) 直流モ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees