JP3349884B2 - 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法 - Google Patents

樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法

Info

Publication number
JP3349884B2
JP3349884B2 JP06795396A JP6795396A JP3349884B2 JP 3349884 B2 JP3349884 B2 JP 3349884B2 JP 06795396 A JP06795396 A JP 06795396A JP 6795396 A JP6795396 A JP 6795396A JP 3349884 B2 JP3349884 B2 JP 3349884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
expanded graphite
graphite sheet
ring
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06795396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925475A (ja
Inventor
義人 石井
藤田  淳
達也 西田
智憲 関
和夫 山田
輝樹 相沢
康之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP06795396A priority Critical patent/JP3349884B2/ja
Publication of JPH0925475A publication Critical patent/JPH0925475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349884B2 publication Critical patent/JP3349884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスケット材料等
に用いられる樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガスケット材料には、JIS R
3453、JIS−7S−40などに示されるように
アスベストを主に使用したアスベストジョイントシート
等が使用されていた。しかし、アスベストは、人体への
悪影響が叫ばれており、その使用には問題がある。
【0003】そこで、アスベストを使用しないガスケッ
ト材料として、ニチアス技術時報、No241、198
6年3月発行に示されるように有機質及び無機質充填剤
を例えばゴムなどの有機系結着剤と混練し、シート状に
したジョイントシートや、特開平2−38760号公
報、特開平3−229069号公報等に示されるように
例えばステンレス板、普通鋼板等の金属板等の表面にゴ
ム層をコーティングした金属ガスケット材料が使用され
ている。
【0004】近年、耐熱性及びシール性をさらに向上さ
せたガスケット材料として、補強芯材の表面に膨張黒鉛
層を設けた金属ガスケット材料が注目を浴びている。例
えば特公平5−63670号公報によれば、鋼板の表面
を洗浄脱脂した後、その面にフェノール系熱硬化性接着
剤を塗布し、その上面に膨張黒鉛粉末をのせて圧縮ロー
ルで10〜150μmの厚さに加圧してシート状にした
ものを接着し、その後加熱炉に入れ熱硬化性接着剤の硬
化温度で数分間熱処理して金属ガスケットを製造する方
法が提案されている。
【0005】しかしながら、有機質及び無機質充填材を
ゴムなどの有機系結着剤と混練してシート状にしたジョ
イントシートは、耐熱温度が低く、かつ引張り強度が1
4.7MPa(150kgf/cm2)程度で弱いため、高温及び
高荷重付加部位には使用が困難である。
【0006】また、鋼板の表面にゴム層をコーティング
した金属ガスケット材料は、ゴムの被膜厚さが5〜30
μmと薄いため接合部に付着した10μm以上の傷、ツ
ールマークをシールすることが難しい。またゴムは耐熱
温度が通常150℃と低いため、高温で長時間使用され
るシリンダヘッドガスケットではゴム層が劣化して寿命
が短くなり、長期間使用できないという問題点がある。
【0007】さらに補強芯材の表面に接着剤で膨張黒鉛
シートを貼り合わせて膨張黒鉛層を設けた金属ガスケッ
ト材料は、耐熱性、シール性は大幅に向上するが、該金
属ガスケット材料は、補強芯材である金属板の表面に、
フェノール樹脂などの熱硬化性樹脂を有機溶剤に溶解し
たワニスを塗工するため製造工程が複雑で、作製する金
属ガスケット材料が高価なものとなる。また、接着剤に
は、耐熱接着性の点からフェノール樹脂が主に使用され
ているが、フェノール樹脂は硬化時に揮発性副生成物を
発生し、製造するガスケット材料の表面に膨れが発生し
易くシール性が低下するという問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、耐熱性、シール性に優れるガスケット材料に用いる
ことのできる樹脂付き膨張黒鉛シートを提供するもので
ある。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の解
決する課題に加えて、特に耐熱性に優れる樹脂付き膨張
黒鉛シートを提供するものである。請求項3記載の発明
は、耐熱性、シール性に優れるガスケット材料に用いる
ことのできる安価な樹脂付き膨張黒鉛シートの製造法を
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、膨張黒鉛シー
トの表面に、分子中にジヒドロベンゾオキサジン環を含
む樹脂が固着してなる樹脂付き膨張黒鉛シートに関す
る。また本発明は、前記樹脂付き膨張黒鉛シートにおい
て、ジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹脂が、化3
〔一般式(A)〕
【化3】 (式中、芳香環に結合する水素はヒドロキシル基のオル
ト位の一つを除き、置換基で置換されていてもよい)及
び化4〔一般式(B)〕
【化4】 (式中、R1は炭化水素基であり、芳香環に結合する水
素は置換基で置換されていてもよい)に示す化学構造単
位を、一般式(A)/一般式(B)のモル比が4/1〜
1/9で含むものである樹脂付き膨張黒鉛シートに関す
る。
【0010】さらに本発明は、膨張黒鉛シートの表面
に、分子中にジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹脂を
付着させた後、該樹脂を加熱して軟化又は溶融させ、膨
張黒鉛シートに該樹脂を固着させることを特徴とする樹
脂付き膨張黒鉛シートの製造法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において膨張黒鉛シート
は、公知の製法で作製したものを使用することができ
る。例えば、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解黒鉛等の
高度に結晶構造が発達した黒鉛を、濃硫酸と硝酸の混
液、濃硫酸と過マンガン酸カリウムとの混液等の強酸化
性の溶液に浸漬処理して黒鉛層間化合物を生成させ、水
洗してから急速加熱して、黒鉛結晶のc軸方向を膨張処
理した虫状形で圧縮特性を有する黒鉛を冷間加工したシ
ートが用いられる。
【0012】本発明においては、上記膨張黒鉛シートの
表面にジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹脂を固着さ
せる。この樹脂は、硬化時に縮合水等の揮発性副生成物
を発生させないため、ガスケット材料等として用いると
きに膨れの発生無しに接着性の良好なガスケット材料と
することができる。また、この樹脂は、耐熱性に優れる
ため、高温下で使用するガスケット材料用として特に有
効である。
【0013】本発明において用いるジヒドロベンゾオキ
サジン環を含む樹脂としては、具体的には化5の構造式
で示される環を含む樹脂が耐熱性等に優れ好ましい。
【化5】
【0014】前記ジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹
脂としては、下記化6〔一般式(A)〕及び化7〔一般
式(B)〕
【化6】 (式中、芳香環に結合する水素はヒドロキシル基のオル
ト位の一つを除き置換基で置換されていてもよい)
【化7】 (式中、R1は炭化水素基であり、芳香環に結合する水
素は、置換基で置換されていてもよい)に示す化学構造
単位を含むものが揮発性ガスを抑制する効果が高く好ま
しく、一般式(A)/一般式(B)のモル比で4/1〜
1/9で含むものが耐熱性等の点でより好ましい。これ
は用いる材料の比率等により調整できる。
【0015】なお、上記一般式(A)及び一般式(B)
で示される化学構造単位における、置換基については特
に制限はないが、メチル基、エチル基等のアルキル基な
どが好ましいものとして挙げられる。また、一般式
(A)において、ヒドロキシル基のオルト位の一つは硬
化反応のために、水素をもつことが好ましい。前記各化
学構造単位の数は、1分子中に含まれる一般式(A)の
数をm、一般式(B)の数をnとするとき、m≧1、n
≧1かつm+n≧2であればよいが、数平均で10≧m
+n≧3であることが硬化物の特性、例えば耐熱性等の
点で好ましい。
【0016】上記各化学構造単位は、互いに直接に結合
していてもよく、有機の基を介して結合していてもよ
い。前記有機の基としては、アルキレン基、キシリレン
基等が好ましいものとして挙げられ、アルキレン基とし
ては、
【化8】 で示される基(但し、R2は、水素原子、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、フェニル基又は
置換フェニル基を示す)、炭素原子数が5〜20の鎖状
アルキレン基などが挙げられる。これは、用いるフェノ
ール性水酸基を有する化合物(後述)の種類等により選
択できる。
【0017】前記ジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹
脂は、例えば、フェノール性水酸基を有する化合物、ホ
ルムアルデヒド類、第1級アミンから合成することがで
きる。この樹脂は、加熱により開環重合反応を起こし、
揮発分を発生させることなく優れた特性を持つ架橋構造
を形成する。上記各材料を用いてジヒドロベンゾオキサ
ジン環を含む樹脂を作る方法としては、フェノール性水
酸基を有する化合物と第1級アミンとの混合物を好まし
くは70℃以上に加熱したホルムアルデヒド類中に添加
して、好ましくは70〜110℃、より好ましくは90
〜100℃で、好ましくは20〜120分反応させ、そ
の後好ましくは120℃以下の温度で減圧乾燥すること
により合成することができる。
【0018】前記フェノール性水酸基を有する化合物と
しては、フェノールノボラック樹脂、レゾール樹脂、フ
ェノール変性キシレン樹脂、アルキルフェノール樹脂、
メラミンフェノール樹脂、ポリブタジエン変性フェノー
ル樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノール化合物、ビ
フェノール化合物、トリスフェノール化合物、テトラフ
ェノール化合物などを挙げることができる。ホルムアル
デヒド類としては、ホルムアルデヒドの他、パラホルム
アルデヒド、ヘキサメチレンテトラミンのようなホルム
アルデヒドを発生するもの等を用いることができる。
【0019】第1級アミンとしては、具体的にメチルア
ミン、エチルアミン、プロピルアミン、シクロヘキシル
アミン等の脂肪族アミン、アニリン、置換アニリン等の
芳香族アミンが挙げられる。硬化性の点からは脂肪族ア
ミンが好ましく、耐熱性の点からは芳香族アミンが好ま
しい。各材料は、フェノール性水酸基を有する化合物、
ホルムアルデヒド類及び第1級アミンを、フェノール性
水酸基を有する化合物の水酸基1モルに対し第1級アミ
ンを0.2〜0.9モル、ホルムアルデヒドを第1級ア
ミンの2倍モル量以上の比で反応させることが、得られ
る樹脂の接着性等の面で好ましい。
【0020】本発明において用いられるジヒドロベンゾ
オキサジン環を含む樹脂は、水酸基を有する化合物と1
級アミンとの混合物を70℃以上に加熱したアルデヒド
中に添加して、70〜110℃、好ましくは90〜10
0℃で20〜120分反応させ、その後120℃以下の
温度で減圧乾燥することにより合成することができる。
【0021】本発明では上記の方法で合成されたジヒド
ロベンゾオキサジン環を含む樹脂は、膨張黒鉛シートに
固着させるために、粉末状にしたものを用いてもよく、
またワニス状にして用いてもよく特に制限はないが、粉
末状にしたものを用いればワニス状のものに比較して製
造工程が簡略化でき、コストの点で好ましい。なお粉末
状にしたものを用いる場合は、平均粒径を0.1〜30
0μmの範囲に粉砕した粉末を用いれば樹脂が飛散し難
いので作業性に優れ、また樹脂の膜厚のバラツキを抑え
ることができるので好ましい。粉末状のジヒドロベンゾ
オキサジン環を含む樹脂を膨張黒鉛シートに付着させる
方法については、特に制限はないが、例えば、篩いによ
るふりかけ、静電付着等の方法をとることができる。固
着させる量は、常温接着強度及び耐熱接着強度の点から
0.01〜50g/m2が好ましく、0.1〜10g/m2がよ
り好ましい。
【0022】粉末状のジヒドロベンゾオキサジン環を含
む樹脂が固着してなる膨張黒鉛シートを製造するには、
該樹脂の融点以上の温度で加熱し、軟化又は溶融させた
後、該樹脂の融点以下の温度まで冷却することにより該
樹脂を膨張黒鉛シートに固着させることができる。詳し
くは、膨張黒鉛シートに付着させた粉末状のジヒドロベ
ンゾオキサジン環を含む樹脂は、そのままの状態では該
樹脂が飛散し易い為、該樹脂をいったん軟化又は溶融さ
せる。該樹脂をいったん軟化又は溶融させることによっ
て該樹脂と膨張黒鉛シートを固着させることができ、該
樹脂の飛散を抑えることが可能となる。また、膨張黒鉛
シートへの該樹脂の付着は、膨張黒鉛シートの製造と同
時に行うことができる。
【0023】上記の方法で製造した樹脂付き膨張黒鉛シ
ートは、必要に応じて補強芯材とを貼り合わせることに
よりガスケット材料とすることができる。補強芯材に使
用する材料は特に制限はないが、例えばステンレス板、
普通鋼板等の金属板、金属メッシュ、有機系及び/又は
無機系の繊維クロス、有機系及び/又は無機系のフィル
ム等を使用することができ、ガスケット材料の用途によ
って適宜選択することが可能である。補強芯材と樹脂付
き膨張黒鉛シートを貼り合わせる方法は、例えば、加熱
ロール、熱プレス等の方法をとることができるが、加熱
ロールを使用すれば、樹脂付き膨張黒鉛シートの製造
と、補強芯材と樹脂付き膨張黒鉛シートの接着を連続的
に行うことも可能である。
【0024】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1 (1)粉末状ジヒドロベンゾオキサジン樹脂の作製 フェノール1.9kg、ホルマリン(37重量%水溶液)
1.0kg及びしゅう酸4gを5リットルフラスコに仕込
み、還流温度で6時間反応させた。引続き、内部を66
66.1Pa(50mmHg)以下に減圧して未反応のフェノ
ール及び水を除去し、フェノールノボラック樹脂を合成
した。得られた樹脂は、軟化点84℃(環球法)、3核
体〜多核体/2核体比92/18(ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィによるピーク面積比)であった。
【0025】次に合成したフェノールノボラック樹脂
1.70kg(ヒドロキシル基16モルに相当)をアニリ
ン0.93kg(10モルに相当)と混合し、80℃で5
時間撹拌し均一な混合溶液を調整した。次いで5リット
ルフラスコ中に、ホルマリン1.62kgを仕込み90℃
に加熱し、さらに前記のノボラック/アニリン混合溶液
を30分かけて少しずつ添加した。添加終了後30分
間、還流温度に保ち、然る後に100℃で2時間666
6.1Pa以下に減圧して縮合水を除去し、反応し得るヒ
ドロキシル基の71%がジヒドロベンゾオキサジン化さ
れた熱硬化性化合物を得た。即ち、この化合物は前記一
般式(A)と一般式(B)のモル比を前者/後者で1/
2.45の割合で含むものである。上記の方法により合
成した熱硬化性化合物を、ボールミルを使用して粉砕
し、平均粒径が50μmの粉末状ジヒドロベンゾオキサ
ジン樹脂とした。
【0026】(2)樹脂付き膨張黒鉛シート及びガスケ
ット材料の製造 膨張黒鉛粉末を圧縮ロールで圧縮して密度が0.8g/cm
3及び板厚が0.19mmの膨張黒鉛シートを得た。次い
で、この膨張黒鉛シートの片面に、上記(1)で得た粉
末状ジヒドロベンゾオキサジン樹脂を、膨張黒鉛シート
の上部より1g/m2の量で落下させて付着させた後、樹脂
溶融装置で100℃に加熱して前記粉末状ジヒドロベン
ゾオキサジン樹脂を溶融させ、その後常温まで自然放冷
して、該樹脂を固着させた樹脂付き膨張黒鉛シートを得
た。
【0027】次に板厚が0.2mmのSUS301(ステ
ンレス鋼301)の両面に、上記の樹脂付き膨張黒鉛シ
ートの樹脂を付着させた面を内側にして積層し、熱圧プ
レスで温度200℃及び圧力2.45MPa(25kgf/c
m2)の条件で加圧して、SUS301の両面に樹脂付き
膨張黒鉛シートを接着し(貼り合わせ)た。その後、ロ
ールを通して膨張黒鉛シートを圧縮し、膨張黒鉛シート
層の厚さを0.15mm及び密度を1.0g/cm3に仕上
げ、全体の厚さが0.5mmのガスケット材料を得た。
【0028】実施例2 板厚が200μmのポリエチレンテレフタラートフィル
ム(東レ(株)製、商品名ルミラー)の両面に、実施例1
で得た樹脂付き膨張黒鉛シートの樹脂を付着させた面を
内側にして積層し、熱圧プレスで温度200℃及び圧力
2.45MPa(25kgf/cm2)の条件で加圧してポリエチ
レンテレフタラートフィルムの両面に樹脂付き膨張黒鉛
シートを接着し(貼り合わせ)た。その後、ロールを通
して膨張黒鉛シートを圧縮し、膨張黒鉛シート層の厚さ
を0.15mm及び密度を1.0g/cm3に仕上げ、全体の
厚さが0.5mmのガスケット材料を得た。
【0029】比較例1 板厚が0.2mmのSUS301の両面に、接着剤として
フェノール樹脂ワニス(日立化成工業(株)製、商品名V
P11−N)を塗工した。このフェノール樹脂ワニスを
塗工した面に密度が0.8g/cm3及び板厚が0.19mm
の膨張黒鉛シート(日立化成工業(株)製、商標名カーボ
フィット)を積層し、熱圧プレスで温度180℃及び圧
力2.45MPa(25kgf/cm2)の条件で加圧し、SUS
301の両面に膨張黒鉛シートを接着し(貼り合わせ)
た。その後、ロールを通して膨張黒鉛シートを圧縮し、
膨張黒鉛シート層の厚さを0.15mm及び密度を1.0
g/cm3に仕上げ、全体の厚さが0.5mmのガスケット材
料を得た。
【0030】比較例2 板厚が0.25mmのSUS301の両面に厚さが30μ
mのフッ素ゴム(日本ゼオン(株)製、商品名Nipol
CMF70)をコーティングしてゴム層を設け、全体の
板厚が0.31mmのガスケット材料を得た。
【0031】次に実施例1〜2、比較例1〜比較例2で
得られたガスケット材料について、外観、不凍液シール
性及び耐熱性(応力緩和率)を測定して評価した。な
お、不凍液シール性は、ガスケット材料を外径50mm及
び内径34mmのリング状に打ち抜き、これを面粗さ10
Sのフランジに挟み込み、2.94MPa(30kgf/cm2
の面圧で締付け、内径側に濃度が50体積%のエチレン
グリコール水溶液による内圧をかけていき、外径側への
液の漏れの有無を確認した。耐熱性(応力緩和率)は、
ガスケット材料を20.58MPa(210kgf/cm2)の面
圧で締付け、200℃で22時間熱処理した後の締め付
け力の低下率を測定した。これらの試験結果を表1に示
す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から明らかなように、本発明になる実
施例1及び2の樹脂付き膨張黒鉛シートを用いたガスケ
ット材料は、外観は良好であり、不凍液シール性及び耐
熱性(応力緩和率)に優れることが示される。これに対
し比較例1及び2のガスケット材料は、不凍液シール性
が劣ると共に比較例1のガスケット材料は表面に膨れが
発生し、また比較例2のガスケット材料は耐熱性が劣っ
ていることが示される。
【0034】
【発明の効果】請求項1記載の膨張黒鉛シートは、表面
に膨れなどが生ぜず外観が良好で、不凍液シール性及び
耐熱性(応力緩和率)に優れたガスケット材料を提供す
ることができる。請求項2記載の膨張黒鉛シートは、請
求項1における膨張黒鉛シートの効果を奏し、さらに耐
熱性に優れる。請求項3における方法により得られる膨
張黒鉛シートは、表面に膨れなどが生ぜず外観が良好
で、不凍液シール性及び耐熱性(応力緩和率)に優れた
ガスケット材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 41/83 C08G 8/10 C08G 8/10 61/12 61/12 F16J 15/10 V F16J 15/10 15/12 15/12 C04B 35/54 E (72)発明者 関 智憲 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日 立化成工業株式会社 山崎工場内 (72)発明者 山田 和夫 茨城県日立市鮎川町三丁目3番1号 日 立化成工業株式会社 山崎工場内 (72)発明者 相沢 輝樹 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館工場内 (72)発明者 平井 康之 茨城県下館市大字小川1500番地 日立化 成工業株式会社 下館工場内 (56)参考文献 特開 平2−22115(JP,A) 特開 昭62−273845(JP,A) 特開 昭49−47378(JP,A) 特開 平7−188364(JP,A) 特開 平7−329087(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09K 3/10 B32B 9/00 - 9/06 B32B 27/06 - 27/10 C04B 35/54 C04B 41/82 C08G 8/10 C08G 61/12 F16J 15/10 - 15/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張黒鉛シートの表面に、分子中にジヒ
    ドロベンゾオキサジン環を含む樹脂が固着してなる樹脂
    付き膨張黒鉛シートであって、ジヒドロベンゾオキサジ
    ン環を含む樹脂が、化9〔一般式(A)〕 【化9】 (式中、芳香環に結合する水素はヒドロキシル基のオル
    ト位の一つを除き、置換基で置換されていてもよい)及
    び化10〔一般式(B)〕 【化10】 (式中、Rはメチル、エチル、プロピル、シクロヘキ
    シル、フェニル、または置換フェニルであり、芳香環に
    結合する水素は置換基で置換されていてもよい)に示す
    化学構造単位を、一般式(A)/一般式(B)のモル比
    が4/1〜1/9で含むものである樹脂付き膨張黒鉛シ
    ート。
  2. 【請求項2】 分子中にジヒドロベンゾオキサジン環を
    含む樹脂の固着量が0.01〜50g/mである請求
    項1記載の樹脂付き膨張黒鉛シート。
  3. 【請求項3】 樹脂付き膨張黒鉛シートの用途がガスケ
    ット用である請求項1または請求項2記載の樹脂付き膨
    張黒鉛シート。
  4. 【請求項4】 膨張黒鉛シートの表面に、分子中にジヒ
    ドロベンゾオキサジン環を含む樹脂であって、化11
    〔一般式(A)〕 【化11】 (式中、芳香環に結合する水素はヒドロキシル基のオル
    ト位の一つを除き、置換基で置換されていてもよい)及
    び化12〔一般式(B)〕 【化12】 (式中、Rはメチル、エチル、プロピル、シクロヘキ
    シル、フェニル、または置換フェニルであり、芳香環に
    結合する水素は置換基で置換されていてもよい)に示す
    化学構造単位を、一般式(A)/一般式(B)のモル比
    が4/1〜1/9で含むジヒドロベンゾオキサジン環を
    含む樹脂を付着させた後、該樹脂を加熱して軟化又は溶
    融させ、膨張黒鉛シートに該樹脂を固着させることを特
    徴とする樹脂付き膨張黒鉛シートの製造法。
  5. 【請求項5】 膨張黒鉛シートの表面に樹脂を付着させ
    る際の分子中にジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹脂
    が、平均粒径が0.1〜300μmの範囲の粉末状の樹
    脂である請求項4記載の樹脂付き膨張黒鉛シートの製造
    法。
  6. 【請求項6】 膨張黒鉛シートの表面に樹脂を付着させ
    る際の分子中にジヒドロベンゾオキサジン環を含む樹脂
    の固着量が0.01〜50g/mである請求項4また
    は請求項5記載の樹脂付き膨張黒鉛シートの製造法。
JP06795396A 1995-05-09 1996-03-25 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法 Expired - Lifetime JP3349884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06795396A JP3349884B2 (ja) 1995-05-09 1996-03-25 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10988195 1995-05-09
JP06795396A JP3349884B2 (ja) 1995-05-09 1996-03-25 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法
JP7-109881 1996-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925475A JPH0925475A (ja) 1997-01-28
JP3349884B2 true JP3349884B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=26409187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06795396A Expired - Lifetime JP3349884B2 (ja) 1995-05-09 1996-03-25 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020021997A1 (en) * 2000-06-23 2002-02-21 Akira Taomoto Graphite sheet coated with insulating material and coating method thereof
JP5062911B2 (ja) * 2009-08-24 2012-10-31 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛シートガスケット
CN113402205A (zh) * 2021-06-21 2021-09-17 贵州兰鑫石墨机电设备制造有限公司 一种碳纤维增强压型石墨管及制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES414518A1 (es) * 1972-05-09 1976-02-01 Sued West Chemie Gmbh Procedimiento para la preparacion de materiales sinteticos.
JPS62273845A (ja) * 1986-05-23 1987-11-27 日新製鋼株式会社 溶接可能な積層型複合材料
JPH0222115A (ja) * 1988-01-20 1990-01-25 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛質ガスケツト材料の製造法
JP3434550B2 (ja) * 1993-12-27 2003-08-11 日立化成工業株式会社 熱硬化性化合物、その硬化物及び熱硬化性化合物の製造方法
JP3222689B2 (ja) * 1994-06-13 2001-10-29 日立化成工業株式会社 積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0925475A (ja) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991575B2 (ja) 二成分エポキシ接着剤組成物
JP5390505B2 (ja) 耐熱性構造用エポキシ樹脂
KR20140140061A (ko) 에폭시 접착제, 그의 제조 및 용도
JP3349884B2 (ja) 樹脂付き膨張黒鉛シート及びその製造法
JP3713283B2 (ja) 耐熱性接着剤組成物
US4916187A (en) Epoxy resin with polyamine-polyphenol solid salt in liquid poly(alkylene oxide) polyamine-polyphenol
CA3001864C (en) Structural adhesive compositions
JP3329429B2 (ja) シート状複合材料及びガスケット
JP3558774B2 (ja) シート状複合材料の製造法及び該製造法で得られたシート状複合材料を用いたガスケット
US4775728A (en) Sag resistant, high performance, two component epoxy structural adhesives
CN114561152B (zh) 一种室温固化耐温400℃无机有机复合胶粘剂及其制备方法
JP2003291253A (ja) 防錆・防食性能に優れたポリマー被覆鋼材
JP2003130227A (ja) シート状複合材料の製造法及び該製造法で得られたシート状複合材料を用いたガスケット
JPH0688062A (ja) 加硫接着剤配合物
JP2004204144A (ja) エポキシ系補修用硬化性樹脂組成物
Okuhira et al. Characterization of epoxy resin hardening with ketimine latent hardeners
US11680144B2 (en) Self-adhesive prepreg
JP6117700B2 (ja) アミノ官能性ポリマーの縮合生成物
JPH08183855A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
GB2579582A (en) Adhesive composition
JPH09300221A (ja) レジノイド砥石の製造方法
JPH05245997A (ja) 高強度制振性複合積層体
JPH08253760A (ja) ガスケット材料及びその製造法
JPH08134349A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH09278985A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term