JP3347326B2 - 殺生物性蛋白質 - Google Patents

殺生物性蛋白質

Info

Publication number
JP3347326B2
JP3347326B2 JP50987992A JP50987992A JP3347326B2 JP 3347326 B2 JP3347326 B2 JP 3347326B2 JP 50987992 A JP50987992 A JP 50987992A JP 50987992 A JP50987992 A JP 50987992A JP 3347326 B2 JP3347326 B2 JP 3347326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
amino acid
amp2
proteins
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50987992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07502976A (ja
Inventor
ブロケルト,ヴイレム,フランス
カム,ブルノ,フイリツプ,エンジエロ
リース,サラ,ブロンウエン
ヴアン−デルレイデン,ヨセフ
Original Assignee
ゼネカ・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテツド filed Critical ゼネカ・リミテツド
Publication of JPH07502976A publication Critical patent/JPH07502976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347326B2 publication Critical patent/JP3347326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N65/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing material from algae, lichens, bryophyta, multi-cellular fungi or plants, or extracts thereof
    • A01N65/08Magnoliopsida [dicotyledons]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8281Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for bacterial resistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は殺生物性蛋白質(biocidal protein)、その
製造方法及び使用方法及びこれをコードするDNA配列に
関する。特に、本発明はアマランサス(Amaranthus)か
ら単離された抗菌性蛋白質(antimicrobial protein)
に関する。
アマランサス カウダタス(Amaranthus caudatus)
[アマランサス(amaranth)]は熱帯、亜熱帯及び温帯
地域において広範囲に生育している、薬草(herb)及び
灌木(shrub)の大きな科(family)、ヒユ科(Amarant
haceae)に属している。アマランサスはアメリカの古来
の食用作物であり、中央及び南部アメリカ、アジア及び
アフリカの一部で穀物の生産のために依然として栽培さ
れている。アマランサスの種子は膨脹させ(popped)、
焼き(toasted)、調理してかゆ(gruel)にし、粉砕し
て粉末としまた平らなパン(flat bread)にすることが
でき、かつ、特に高い栄養価を有する(Betschart等,19
81,J.Food Sci,46,1181−1187;Pedersen等,1987,Plant
Foods,Hum,Nutr,36,309−324)。アマランサスは庭園観
賞用植物としても世界中で広く栽培されている。
植物は、通常、菌類生物(fungal organism)に著し
く富む基体(substrate)上で生長するが、感染した状
態になることは希である。潜在的な侵入物(potential
invader)を排斥するために、植物はその構成要素とし
て又は誘導可能な形で、広い範囲の抗菌性化合物を産生
する。これらの抗菌性化合物の中で最も研究されている
ものはフィトアレキシン、即ち、適当な防御関連信号分
子(defence−related signal molecule)の知覚(perc
eption)に基づいて特異的に合成される、広範囲の抗菌
活性を有する二次代謝産物(secondary metabolite)で
ある。フィトアレキシンの産生は、フィトアレキシン生
合成経路の酵素をコードする一連の遺伝子の転写活性化
(transcriptional activation)に基づいている。しか
しながら、最近の10年間に幾つかの植物蛋白質は植物病
原性菌類(phytopathogenic fungi)の制御においてよ
り直接的な役割を果たし得ることが次第に明らかになっ
た。現在では、ベーター−1,3−グルカナーゼ、リボソ
ーム−不活性化蛋白質、チオニン(thionin)、キチナ
ーゼ、キチン結合性レクチン(chitin−binding lecti
n)及びゼアマチン(zeamatin)を包含する、抗菌性を
有する種々の蛋白質が確認されている。
キチン(ポリ−β−1,4,−N−アセチル−D−グルコ
サミン)は菌類(fungi)の細胞壁及び無脊椎動物の外
骨格中で見出だされる多糖である。植物はキチン又はキ
チン状構造体を含有していないが、この多糖に対して強
い親和性を示す蛋白質が種々の植物源から単離されてい
る(Raikhel及びBroekaert,1991,Verma編,Control of p
lant gene expression,印刷中)。
かかるキチン結合性蛋白質の例は、マメ(bean)(Bo
ller等,1983,Planta,157:22−31)、小麦(Molano等,19
79,JBiol Chem,254:4901−4907)及びタバコ(Shinsi
等,1987,Proc Natl Acad Soci USA,84:89−93)からの
塩基性キチナーゼ;小麦(Rice及びEtzler,1974,Bioche
m Biophys Res Comm,59:414−419)、大麦(Peumans等,
1982,Biochem J,203:239−143)、イネ(Tsuda,1979,J
Biochem,86:1451−1461)及びスチンギングネットル(s
tinging nettle)(Peumans等,1983,FEBS Lets,177:99
−103)からのキチン結合性レクチン;及びヘベイン(h
evein)と呼ばれるゴムの木のラテックスからの小蛋白
質(Van Parijs等,1991,Planta,183:258−264)であ
る。これらのキチン結合性蛋白質の全ては約40〜43アミ
ノ酸の相同性の(homologous)システイン/グリシン富
化領域(cysteine/glycine−rich domain)を占めてお
り、この領域は2回(ネットルレクチンの場合)又は4
回(小麦、大麦及びイネレクチン場合)反復しているか
又は関係のない領域と融合している(塩基性キチナーゼ
の場合)。
これらの蛋白質の正確な生理学的役割は不明である
が、これらは全て生体外で抗生物活性(antibiotic act
ivity)を示し、防御関連機能(defence−related func
tion)を示唆している。抗菌特性(antifungul propert
y)はキチナーゼ(Schlumbaum等,1986,Nature,324:365
−367;Broekaert等,1988,Physiol Mol Plant Pathol,3
3:319−331)、ネットルレクチン(Broekaert等,1989,S
ocience,245:1100−1102)及びヘベイン(Van Parijs
等,1991,Planta,183:258−264)によるものとされてい
る。小麦レクチンは昆虫の幼虫の発育に対して有害な作
用を生ずる(Murdock等,1990,Phytochem,29:85−89;Cza
pla及びLang,1990,J Econ Entomol,83:2480−2485)。
しかしながら、菌類及び昆虫において観察される殺生物
活性がこれらの蛋白質のキチン結合活性と関係があるか
否かは確立されていない。
植物を菌による病害に対して保護する際にキチン結合
性蛋白質、特にキチナーゼ、を適用して成功したことが
報告されている。米国特許第4940840号(DNA Plant Tec
hnology Corporation)によれば、バクテリア、セラチ
ア マルセッセンス(Serratia marcescens)からのキ
チナーゼ遺伝子を発現するタバコ植物は、菌類、アルテ
ルナリア ロンギペス(Alternaria longipes)に対し
て感受性が少ないように思われる。欧州特許出願第4186
95号(Ciba Geigy)には、タバコキチナーゼ遺伝子から
の調節DNA配列を使用して、病原体に対する改善された
抵抗性を有するトランスジェニック植物を生ずる導入遺
伝子を発現させることが記載されている。特許出願第WO
90070001号(Du Pont de Nemours Company)には、菌病
原体に対する改善された抵抗性を与えるキチナーゼを過
発現する(over−express)トランスジェニック植物の
生産が記載されている。
今般、本発明者はキチン結合特性を示す、新規な種類
の重要な抗菌性(antimicrobial)蛋白質を精製した。
本発明によれば、アマランサス(Amaranthus)の種子
から単離することのできる抗菌性蛋白質が提供される。
別の要旨によれば、本発明は本発明による蛋白質をコ
ードするDNA配列を含有するベクターを包含する。このD
NAはエンコードされた(encoded)蛋白質の発現を可能
にする生物学的な系にクローンするか又は形質転換し得
る。
本発明は、更に、本発明による抗菌性蛋白質をエンコ
ードする組換え体DNAを使用して形質転換した植物も包
含する。
本発明は、更に、菌類(fungi)又はバクテリア(bac
teria)を本発明による蛋白質に暴露することからな
る、菌類又はバクテリアの撲滅方法も包含する。
新規な種類の有効な抗菌性蛋白質はアマランサス カ
ウダタス(Amaranthus caudatus)[アマランサス(am
aranth)]の種子から単離された。この種の蛋白質は以
下において、それぞれ、Ac−AMP1[アマランサス カウ
ダタス−抗菌性蛋白質1(Amaranthus caudatus−antim
icrobial protein 1)]及びAc−AMP2[アマランサス
カウダタス−抗菌性蛋白質2(Amaranthus caudatus−
antimicrobial protein 2)]と称する2種の蛋白質因
子(proteinfactor)を包含する。両者共、二量体状蛋
白質であり、2個の同一の3kDaサブユニットからなる。
両者の蛋白質は高度に塩基性であり、10以上のpI値を有
する。類似する抗菌活性を有する蛋白質をアマランサス
パニクラタス(Amaranthus paniculatus)、アマラ
ンサス レトロフレクス(Amaranthus retroflexu
s)、アマランサス リビダス(Amaranthus lividus)
及びゴムフレナ グロボサ(Gomphrena globossa)を包
含する種々の密接な関連を有する種の種子から抽出し
た。
Ac−AMP1のアミノ酸配列(29残基)とAc−AMP2のアミ
ノ酸配列(30残基)は、後者がカルボキシル末端に1個
の追加の残基を有すること以外、同一である。これらの
アミノ酸配列についての知識により、標準的なペプチド
シンセサイザーを使用してAc−AMP蛋白質を製造するこ
とが可能である。
Ac−AMP1とAc−AMP2のアミノ酸配列は多くのキチン結
合性蛋白質中に存在するシステイン/グリシン富化領域
と高度に相同性である。更に、Ac−AMP1とAc−AMP2はキ
チンに結合しかつ低いpHで脱着されることができ(キチ
ナーゼとレクチンにより示される性質)、従って、キチ
ン結合性蛋白質の群の新規な一員と考えられ得る。しか
しながら、従来特性が測定されているキチン結合性蛋白
質中で見出だされる、通常の40−43アミノ酸のシステイ
ン/グリシン富化領域と比較した場合、Ac−AMPsは種々
の特徴により区別される。これらの特徴としては塩基性
アミノ酸の高い存在量(abundance)、追加のアミノ末
端残基(amino−terminal residue)の存在、6位及び
9位での4個のアミノ酸のギャップの存在及び10−12残
基のカルボキシ末端蛋白質の欠如が挙げられる。
Ac−AMPsをエンコードするcDNAを単離し、配列決定を
行った。Ac−AMP2をエンコードするcDNAの特性を測定し
た。このDNAは86−アミノ酸プレプロテイン(preprotei
n)と25−アミノ酸カルボキシ末端エクステンションを
エンコードする。このプレプロテインは他の既知のキチ
ン結合性蛋白質の先駆体の全てと異なる。Ac−AMP1をエ
ンコードするcDNAはAc−AMP2の翻訳後分解生成物(post
−translational cleavage product)と同定された。
このDNAは標準核酸シンセサイザーを使用して製造す
ることができ、或いは、適当なプローブ(既知の配列か
ら誘導)を使用して植物ゲノムから実際のAc−AMP遺伝
子と制御配列を単離し得る。ついでこの遺伝物質を構成
プロモーター(constitutive promoter)又は誘導性プ
ロモーター(inducible promoter)の制御下での蛋白質
の発現を可能にする生物学的系にクローンし得る。従っ
て、蛋白質を適当な微生物又は培養細胞(cultured cel
l)中で製造し、抽出しついで単離して使用し得る。適
当な微生物としては大腸菌及びシュウドモナス(Pseudo
monas)が挙げられる。適当な細胞としては培養昆虫細
胞及び培養哺乳動物細胞が挙げられる。このDNAを使用
して既知の方法により任意の植物種を形質転換し、その
結果、抗菌性蛋白質をこの植物内で発現させる。
本発明による植物細胞は、本発明による構築物(cons
truct)を使用して多数の既知の方法[アグロバクテリ
ウム(Agrobacterium)Tiプラスミド、エレクトロポレ
ーション(electroporation)、マイクロインジェクシ
ョン(microinjection)、マイクロプロジェクテイルガ
ン(microprojectile gun)等]により形質転換し得
る。ついで、適当な場合には、形質転換細胞を、新規な
核物質がゲノム中に安定に組込まれている全植物(whol
e plant)として再生させることができる。この方法に
よりモノコット(monocot)及びジコット(dicot)植物
を得ることができるが、通常、後者の方が再生がより容
易である。
本発明に従って遺伝的に修飾した(genetically modi
fied)植物の例としては次のものが挙げられる:トマ
ト、マンゴー、モモ、リンゴ、ナシ、イチゴ、バナナ及
びメロンのごとき果実;カノラ(canola)、ヒマワリ、
タバコ、テンサイ、小麦、大麦及び米のごとき小粒穀
類、トウモロコシ及び綿のごとき屋外作物(field cro
p);及びニンジン、レタス、キャベツ及びタマネギの
ごとき野菜。
Ac−AMP蛋白質は広範囲の抗菌活性を示し、グラム陽
性バクテリアに対しても活性である。Ac−AMP蛋白質は
植物体部分に適用することにより殺菌剤又は抗生物質と
して使用し得る。Ac−AMP蛋白質は植物体内で発現させ
ることにより菌類及びバクテリアを撲滅するのにも使用
し得る。
Ac−AMP1及びAc−AMP2は、驚くべきことに、高い活性
を示す;これらは、従来から既知の抗菌性キチン結合性
蛋白質よりはるかに低い施用量において種々の植物病原
菌の生長を抑制する。新規な蛋白質の抗菌活性はCa2+
より拮抗される。
ある種のキチン結合性蛋白質はキチンからなる外骨格
を有する昆虫に対して効果を有することが知られてい
る。Ac−AMPsと既知のキチン結合性蛋白質との配列の類
似性は、Ac−AMPsも殺虫活性を有し得ることを示唆して
いる。
Ac−AMP蛋白質はアマランサス カウダタス種子から
単離し、精製するか、その既知のアミノ酸配列から人工
的に合成するか又は組換え体DNAの発現により適当な微
生物内で製造し得る。この蛋白質はトランスジェニック
植物(transgenic plant)内でも発現させ得る。
本発明は図面を参照することにより更に理解されるで
あろう: 図1は抗菌性蛋白質についてのカチオン交換クロマト
グラムとこれに付随する菌生長抑制率についてのグラフ
を示す。
図2Aは精製Ac−AMP1のHPLCプロフィールを示す。
図2Bは精製Ac−AMP2のHPLCプロフィールを示す。
図3は精製抗菌性蛋白質のSDS−PAGE分析を示す。
図4AはAc−AMP1とAc−AMP2のアミノ酸配列を示す。
図4Bはタバコキチナーゼ、マメキチナーゼ、ヘベイ
ン、小麦レクチン、ネットルレクチン及びAc−AMP2のア
ミノ酸配列の列を示す。
図5はキチン上の抗菌性蛋白質のアフィニテイクロマ
トグラフィーを行った後の、種々の溶出液のSDS−PAGE
分析を示す。
図6は抗菌性蛋白質の濃度を変化させて測定した、菌
の生長抑制率曲線を示す。
図7は抗菌性蛋白質の濃度を変化させかつKCl又はCaC
l2を添加するか又は添加することなしに測定した、B.シ
ネレアの生長抑制率曲線を示す。
図8はAc−AMP2をエンコードするcDNAのヌクレオトド
配列と推定(deduced)アミノ酸配列を示す。
図9は発現ベクターpAC11とpAC12の構造を示す。
図10は植物形質転換ベクターpAC111とpAC112の構造を
示す。
以下の実施例は本発明を例示するものである。
実施例 1 アマランサス カウダタスの種子からの塩基性熱安定性
蛋白質の抽出。
30〜75%の間の相対飽和度(relative saturation)
で沈殿する蛋白質の硫酸アンモニウム分別を行った後、
pH9で平衡化したQ−セファロース(Q−Sepharose)
(Pharmacia)アニオン交換カラム上を通過させること
により塩基性蛋白質フラクション(pI>9)を単離し
た。詳細な方法は以下に記載する。
1kgのA カウダタス種子(ベルギー、ウオンツ、Gon
thierから入手)をコーヒーミル中で粉砕し、得られた
粗い粉末を、10mMのNaH2 PO4、15mMのNa2 H PO4、100mM
のKCl、2mMのEDTA、2mMのチオ尿素、1mMのPMSF及び1mg/
のロイペプチンを含有する氷冷抽出緩衝液(extracti
on buffer)3を使用して4℃で2時間抽出した。ホ
モジネート(homogenate)をチーズクロス(cheeseclot
h)を通して絞り、遠心分離(7000 x gで5分間)によ
り清澄化した。上澄液に固体硫酸アンモニウムを添加し
て相対飽和度を30%とし、室温で1時間放置後に生成し
た沈殿を遠心分離(7000 x gで10分間)により除去し
た。上澄液の硫酸アンモニウムの相対飽和度を75%に調
節しついで室温で一夜放置して生成した沈殿を遠心分離
(7000 x gで30分間)により捕集した。ペレットを300m
の蒸留水に再度溶解させた後、不溶性物質を再度の遠
心分離(7000 x gで20分間)により除去した。透明な上
澄液を2000Daの分子量カットオッフ(molecular weight
cut off)を有するベンゾイル化セルロースチューブ
(benzoylated cellulose tubing)(Sigmaセントルイ
ス、MO)を使用して蒸留水に対して長時間(extensivel
y)透析した。透析後、10倍に濃縮した緩衝液(ten−fo
ld concentrated buffer)を添加することにより溶液を
50mM Tris−HCl(pH9)に調整し、ついで、50mM Tris−
HCl(pH9)と平衡なQ−セファロースファストフロー
(Q−Sepharose Fast Flow)カラム(Pharmaciaスエー
デン、アップサラ)(12 x5cm)上を通過させた。カラ
ムを通過した蛋白質を20mM燐酸ナトリウム緩衝液に対し
て長時間透析した。
この物質はA カウダタス種子の塩基性蛋白質フラク
ションに相当する。これについて更に行ったクロマトグ
ラフィーによる精製は実施例3に記載されている。
実施例 2 抗菌活性及び抗バクテリア活性の評価。
抗菌活性は従来の文献(Broekaert,1990,FEMS Microb
iol Lett,69,55−60)に記載されているごとき顕微分光
分析(microspectrophotometry)により測定した。試験
は、慣用的に、20μの(フィルター−殺菌)試験溶液
と、1/2濃度の(half strength)馬鈴薯デキストロース
ブロス(Potato Dexitrose Broth)(Difco)中の菌胞
子懸濁液(胞子数2 x104/m)又は菌糸体フラグメント
80μを使用して行った。カチオンの拮抗作用の実験に
ついては馬鈴薯デキストロースブロスの代わりに合成増
殖培地を使用した。合成増殖培地はK2 H PO4(2.5m
M)、MgSO4(50μM)、CaCl2(50μM)、FeSO4(5μ
M)、CoCl2(0.1μM)、CuSO4(0.1μM)、NA2 MoO4
(2μM)、H3 BO3(0.5μM)、KI(0.1μM)、ZnSO
4(0.5μM)、MnSO4(0.1μM)、グルコース(10g/
)、アスパラギン(1g/)、メチオニン(20mg/
)、myo−イノシトール(2mg/)、ビオチン(0.2mg
/)、チアミン−HCl(1mg/)及びピリドキシン−HC
l(0.2mg/)からなる。対照ミクロ培養液(control m
icroculture)は20μの(殺菌)蒸留水と80μの菌
胞子懸濁液を含有していた。
特に説明がない限り、供試微生物はフサリウム クル
モルム(Fusarium culmorum)(菌株IMI 180420)であ
り、インキュベーションは25℃で48時間行った。生長抑
制率(%)は595nmにおける対照ミクロ培養液の修正吸
光度(corrected absorbance)に対する、対照ミクロ培
養液の修正吸光度から供試ミクロ培養液の修正吸光度を
差し引いたものの比の100倍と定義される。修正吸光度
値は48時間後に測定した培養液の595nmでの吸光度か
ら、30分後に測定した595nmでの吸光度を差し引いた値
に等しい。15%より低い生長抑制率の値はクロマトグラ
ムに示されない。抗菌活性(m当りの単位数)は、所
与の評価条件下で50%の生長抑制率が得られる供試溶液
の稀釈率(dilution factor)の50倍として算定した。
抗バクテリア活性は顕微分光分析により以下に述べる
ごとき方法で測定した。軟質栄養アガロース[トリプト
ン10g/;シープラーク(Seaplaque)アガロース(FM
C)5g/]に接種することによりバアクテリア懸濁液を
調製し、固化を防止するために37℃に保持した。バアク
テリア懸濁液(1m当り、105コロニー形成単位)のア
リコート(80μ)を平底96−ウエル(well)マイクロ
プレート(microplate)中のフィルター殺菌試料(20μ
)に添加した。28℃でのインキュベーションを30分及
び24時間行った後、マイクロプレートリーダーを使用し
て、培養液の595nmでの吸光度を測定した。生長抑制率
は抗菌活性評価について述べたごとくして算定した。
実施例 3 A カウダタス種子からの抗菌性蛋白質の精製。
A カウダタス抗菌性蛋白質の単離のための出発原料
は実施例1に記載のごとくして成熟種子から抽出した塩
基性蛋白質フラクションであった。これらの蛋白質を図
1に示すごとくカチオン交換クロマトグラフィーにより
更に分離した。
約100mgの塩基性蛋白質フラクションを20mMの燐酸ナ
トリウム緩衝液(pH7)に溶解し、予め燐酸ナトリウム
緩衝液で平衡化したS−セファロース高性能(S−Seph
arose High Performance)カラム(Pharmacia)(10 x
1.6cm)上に供給した。カラムを0〜150mMのNaClを含有
する20mMの燐酸ナトリウム緩衝液(pH7)210mを使用
して直線的勾配で30m/分の速度で溶離した。溶出液
を280nmでの吸光度のオンライン測定により蛋白質つい
て監視し(その結果は図1の下方パネルに示されてい
る)、7.5mのフラクションを回収し、その20μを実
施例2で記載したごとき顕微分光分析による抗菌活性評
価において試験した(その結果は図1の上方パネルに示
されている)。
分画の際に、混合物は、4個の明確なピークに分離
(resolve)された。抗菌活性物質は、それぞれ、ピー
ク2及び4の物質から共溶離(co−elute)された。
最後に、活性フラクションを逆相クロマトグラフィー
により精製した。約1mgの量のピーク2物質(図2A)と
ピーク4物質(図2B)を、0.1%TFAで平衡化したPep−
S(多孔質シリカC2/C18,Pharmacia)カラム(2.5 x 0.
93cm)上に充填した。カラムの溶離は5m/分の速度で
かつ下記の濃度勾配で行った(溶剤Bは0.1%TFAを含有
するメタノールである):0−3分、0−15%B;3−23
分、15−35%B;23−25分、35−100%B。溶出液は280nm
での吸光度をオンライン測定することにより蛋白質につ
いて監視した。5mの溶出液のフラクションを捕集し、
真空乾燥し、最後に0.5mの蒸留水に溶解させた;その
10μを顕微分光分析による抗菌活性評価試験で使用し
た。
図2A及び図2Bに、それぞれ、精製ピーク2物質とピー
ク4物質のHPLCプロフィールが示されている。下方パネ
ルには280nmでの吸光度を測定することによる溶出液の
蛋白質についての監視結果が示されている。顕微分光分
析による抗菌活性評価の結果は上方パネルに示されてい
る。
ピーク2物質とピーク4物質の両者から、抗菌活性物
質と共に共溶離される、十分に分離された(resolved)
主ピークが得られた。ピーク2から精製された活性因子
をAc−AMP1(アマランサス カウダタス−抗菌性蛋白質
1)と称し、ピーク4から精製された活性因子をAc−AM
P2と称する。
実施例 4 精製抗菌性蛋白質の分子構造。
Ac−AMPsの分子構造を更に分析した。ドデシル硫酸ナ
トリウムポリアクリルアミド電気泳動(SDS−PAGE)を
ファストシステム(PhastSystem)(Pharmcia)電気泳
動装置を使用して、予備注型された(precast)市販の
ゲル[Pharmaciaからのファストゲル ハイ デンシテ
イ(PhastGel High Density)]上で行った。試料緩衝
液には200mMのTris−HCl(pH8.3)、1%(w/v)のSD
S、1mMのEDTA、0.005%のブロムフェノールブルー及
び、特に説明のない場合、1%(w/v)のジチオトレイ
トール(DDT)を含有させた。蛋白質は6%のグルタル
アルデヒド中での電気泳動の後に固定し(fix)、Heuke
shoven及びDernick(1985,Electrophoresis,6:103−11
2)に従って銀染色した(silver stained)。
アマランサス抗菌性蛋白質をジチオトレイトールで還
元する前と後にSDS−PAGEにより分析した。還元Ac−AMP
1及びAc−AMP2は両者とも約3kDaの見掛け分子量につい
ての単一バンドとして移行した(migrate)。しかしな
がら、Ac−AMP1及びAc−AMP2は、その還元されていない
状態では、それぞれ、4kDa及び6kDaのバンドを生じた。
従って、抗菌性因子はジスルフィドブリッジによって安
定化されている、各々、2個の同一の3kDaサブユニット
からなる二量体状蛋白質であると考えられる。スーパー
ロース(Superrose)−12又はスパーデックス(Superde
x)−75(Pharmacia)上でのゲル濾過により天然Ac−AM
Psの分子量を測定する試みは、蛋白質が遅延するため、
成功しなかった。
図3は精製抗菌性蛋白質のSDS−PAGE分析の結果を示
している:レイン(lane)1は還元Ac−AMP1であり、レ
イン2は還元Ac−AMP2であり、レイン3は非還元Ac−AM
P1であり、レイン4は非還元Ac−AMP2である。200ナノ
メーターの蛋白質がゲル上で分離された。レインMは、
次の大きさ:17kDa、14.5kDa、8kDa、6kDa及び2.5kDaに
ついての分子量マーカー(Pharmacia)として使用され
るミオグロビンフラグメントを示す。
遊離のシステインチオール基を下記のごとくして定性
的に分析した。100mMの燐酸ナトリウム緩衝液(pH7)と
1mMのEDTAを含有する6Mグアニジニウム−Cl(guanidini
um−Cl)中に100μgの量の還元又は非還元蛋白質を溶
解させた。混合物を5,5'−ジチオニトロ安息香酸と反応
させ、Creightonの方法(1989,Protein structure,a pr
actical approach,155−167)によりニトロチオ安息香
酸塩の遊離を監視した。蛋白質の還元はTris−HCl(pH
8.6)を100mMまで、ジチオトレイトールを30mMまで添加
しついで45℃で1時間インキュベートすることにより行
った。蛋白質はC2/C18シリカカラム上での逆相クロマト
グラフィーにより過剰の反応剤から分離した。
非還元Ac−AMPsは遊離のシステインチオール基を含有
しておらず、これに対して、還元蛋白質は遊離のシステ
インチオール基を含有しており、全てのシステイン残基
がジスルフィド結合に関与していることを示した。かか
る小さいポリペプチド中に比較的大きい数のジスルフィ
ド結合が存在することは、Ac−AMPsがコンンパクトな構
造を有することを示唆している。
Ac−AMP1とAc−AMP2のpI値を等電点電気泳動により測
定し、それぞれ、10.3及び10.6であることが判った。等
電点電気泳動は4.7〜10.6のpI範囲の標識蛋白質(Pharm
acia)を使用して、8M尿素中で再水和させた、予備注型
インムービリンドライストリップ(Immobiline Dry Str
ips)(Pharmacia)上で行った。
実施例 5 Ac−AMPsのアミノ酸配列。
抗菌性蛋白質のシステイン残基を以下に述べるごとく
S−カルボキシアミドメチル化(S−carboxyamidometh
ylation)により変性した:100μgの量の精製蛋白質
を、30mMのDTTを含有する0.3M Tris−HCl(pH8.6)150
μに溶解し、45℃で1時間反応させた。ヨードアセト
アミドを最終濃度が100mMになるまで添加し、混合物を3
7℃で1時間反応させた。最後に、最終濃度が100mMにな
るまでDTTを添加することにより反応を停止し(quenc
h)ついで37℃で更に1時間反応させた。過剰の反応剤
を逆相クロマトグラフィーにより除去した。得られた蛋
白質フラクションのアミノ酸配列分析は、477A蛋白質シ
ークエンサー(Applied Biosystems)を使用して、120A
アナライザー(Applied Biosystems)によりフェニルチ
オヒダントインアミノ酸誘導体をオンライン検出するこ
とにより行った。
還元しかつカルボキシアミドメチル化した抗菌性蛋白
質のアミノ酸配列は直接的N−末端配列決定(N−term
inal sequencing)により決定した。図4AにAc−AMP1とA
c−AMP2のN−末端アミノ配列が示されている。Ac−AMP
1は29アミノ酸の長さであり、これに対し、Ac−AMP2は3
0個のアミノ酸残基を有する。Ac−AMP2のアミノ酸配列
は、そのカルボキシル末端に1個の追加のアミノ酸(ア
ルギニン)を有すること以外はAc−AMP1のアミノ酸配列
と同一である。Ac−AMPsは、特に、システイン(6残
基)、グリシン(6残基)及び塩基性アミノ酸(Ac−AM
P1及びAc−AMP2について、それぞれ、4及び5残基)に
富んでいる。
Ac−AMP1はAc−AMP2のトランケートされた形(trunca
ted form)であると考えられる。この2種の蛋白質は分
画翻訳後プロセッシング(differential post−transla
tional processing)により同一の先駆体から生成させ
ることができる。
アミノ酸配列データーから算定した理論的等電点は、
全てのシステイン残基がジスルフィド結合に関与してい
ると仮定して、Ac−AMP1及びAc−AMP2について、それぞ
れ、10.1及び10.0である。これらの値は実施例4に示さ
れている測定pI値と良く対応する。
図4Bにタバコキチナーゼ(Shinshi等,1987,Proc Natl
Acad Sci USA,84:89−93)、マメキチナーゼ(Broglie
等,1986,Proc Natl Acad Sci USA,83:6820−6824)、ヘ
ベイン(Broekaert等,1990,Proc Natl Acad Sci USA,8
7:7633−7637)、小麦レクチン(Raikhel及びWilkins,1
987,Proc Natl Acad Sci USA,84:6745−6749)、ネット
ルレクチン(Chapot等,1986,FEBS Lett,195:231−234)
のN−末端アミノ酸配列及びAc−AMP2のN−末端アミノ
酸配列が示されている。タバコキチナーゼとの配列同一
性(sequence identity)は大文字で示されており、保
存変化(conserved change)はイタリックで示されてお
り、非保存変化(non−conserved change)は小文字で
示されている。保存変化はアミノ酸相同性基(amino ac
id homology group)FWY、MILV、RKH、ED、NQ、ST及びP
AG内での置換であると考えられる。最適な配列のために
導入されたギャップは星印で表されている。
Ac−AMPsのアミノ酸配列はキチナーゼ、キチン結合性
レクチン及びヘベインのごときキチン結合性蛋白質のシ
ステイン/グリシン富化領域との顕著な類似性を示す。
しかしながら、Ac−AMPsは固有の特徴部分も含有する。
Ac−AMP2及びタバコからの塩基性キチナーゼのN−末端
のアミノ酸配列(図4b)は最初の30個の残基中に14個の
同一のアミノ酸と5個の保存変化を示した。キチン結合
性蛋白質について最適配列を可能にするためには、4個
のアミノ酸の単一のギャップをAc−AMP2のN−末端部分
に導入しなければならない。このギャップを導入した後
には、システイン残基の全てが一定の位置に出現した。
実施例 6 Ac−AMPsのキチン結合活性。
Ac−AMPsとキチン結合性蛋白質はアミノ酸配列水準が
類似しているので、アマランサス抗菌性蛋白質のキチン
支持体に結合する能力を検討した。
キチンを充填したマイクロカラムにAc−AMP1又はAc−
AMP2を導入しついで中性のpH及び低いpH(pH2.8)で溶
離した。キチンはMolanoの方法(1977,Anal Biochem,8
3:648−656)に従ってキトサン(Sigma,St Louis,MO)
のN−アセチル化により調製した。蛋白質試料(50μ
g)を1mの燐酸緩衝溶液(pH7)に溶解した後、キチ
ン充填マイクロカラム(2.5 x 6mm)に供給し、このカ
ラムに3回再循環させた。カラムを1mの燐酸緩衝溶液
(PBS)を用いて5回、1mの100mM酢酸(pH2.8)を用
いて1回溶離させた。溶出液のフラクション(1m)を
脱塩し、逆相クロマトグラフィーにより濃縮し、最後に
SDS−PAGE分析を行うために50μの試料緩衝液(sampl
e buffer)に再び溶解させた。
このアフィニテイクロマトグラフィーを行った後の、
Ac−AMP1(レイン1〜5)及びAc−AMP2(レイン5〜
8)についてのSDS−PAGE分析の結果が図5に示されて
いる。レイン1及び5はカラムに充填したものと等しい
量の抗菌性蛋白質である;レイン2及び6はカラムを通
過したフラクションである;レイン3及び7はPBS(pH
7)により溶離されたフラクションである;レイン4及
び8は100mM酢酸(pH2.8)により溶離されたフラクショ
ンである。Ac−AMPsはカラムを通過したフラクションと
中性pH洗液(washing)には存在せず、低pH脱着緩衝液
中に回収されることが認められ得る。これらの結果はAc
−AMP1及びAc−AMP2の両者がキチンに対して親和性を示
すことを示している。
実施例 7 Ac−AMPsの抗菌活性の安定性。
抗菌活性の試験は実施例2に記載の評価方法に従っ
て、フサリウム クルモルム胞子を含有する増殖培地で
5倍に稀酌した20μの試料を使用して行った。非処理
対照試料は10mM燐酸ナトリウム緩衝液(pH7)中に500μ
g/mの供試蛋白質を含有していた。消化のために、種
々のプロテアーゼを100μg/m添加し、37℃で16時間イ
ンキュベートした。熱安定性試験は供試蛋白質のアリコ
ートを100℃までの種々の温度で10分間加熱することに
より行った。pH安定性試験は供試蛋白質を20mMグリシン
−HCl(pH2)又はグリシン−NaOH(pH11)中で1時間イ
ンキュベートしついでベンゾイル化(benzoylated)セ
ルロースチューブを使用して10mM燐酸ナトリウム緩衝液
に対して16時間透析することにより行った。還元はジチ
オトレイトールを30mM、Tris−HCl(pH8.6)を300mM添
加することにより行った。反応剤は逆相クロマトグラフ
ィーにより除去した。反応剤だけを含有する対照処理液
は透析又は逆相クロマトグラフィー工程の後に、抗菌活
性について負であることが証明された。
Ac−AMPsの抗菌活性はプロテイナーゼK、プロナーゼ
E、キモトリプシン又はトリプシンによる消化に対して
抵抗性であった。更に、Ac−AMPsは100℃までの温度で1
0分間の熱処理にも、また、pH2又はpH11という過酷なpH
条件にも影響されなかった。しかしながら、ジチオトレ
イトールによるそのシステイン残基の還元により、抗菌
活性は完全に消滅した。
この蛋白質は、その生物学的活性がプロテアーゼ処理
又は過酷な温度及びpH条件への暴露により影響されない
という理由で、著しく安定である。この安定性は比較的
多数のジスルフィド結合により保持されるコンパクトな
球形構造によるものであり得る。これらのジスルフィド
結合は生物学的活性に対して重要である。
実施例 8 Ac−AMPsの抗菌効力(antifungal potency)。
実施例2に記載の評価方法を使用して、AC−AMPsの抗
菌効力を14種の植物病原菌(plant pathogenic fungu
s)について試験した。菌の生長、菌胞子の捕集と収穫
及び菌糸フラグメントの調製は従来の方法(Broekaert,
等;1990;FEMS Microbial Lett,69.55−60)で行った。
下記のごとき菌株を使用した:アルテルナリア ブラシ
コラ(Alternaria brassicola)MUCL 20297、アスコキ
タ ピシ(Ascochyta pisi)MUCL 30164、ボトリチス
シネレア(Botrytis cinerea)MUCL 30158、セルコ
スポラ ベチコラ(Cercospora beticola)菌株K897、
コレトトリクム リンデムチアヌム(Colletotrichum
lindemuthianum)MUCL 9577、フサリウム クルモルム
(Fusarium culmorum)IMI 180420、ミコスファエレラ
フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)フィ
ジエンシス(fijiensis)変種IMI 105378、フィトフト
ラ インフェスタンス(Phytophthora infestans)、
リゾクトニア ソラニ(Rhizoctonia solani)CBS 207
−84、スクレロチニア スクレロチアヌム(Sclerotini
a sclerotianum)MUCL 30163、セプトリア ノドルム
(Septoria nodorum)MUCL 30111、トリコデルマ ハ
マタム(Trichoderma hamatum)MUCL 29736、ベルチシ
リウム ダリアエ(Verticillium dahliae)MUCL 1921
0及びベンツリア インアエクアリス(Venturia inaequ
alis)MUCL 15927。
C ベチコラ、R ソラニ、S スクレロチアヌム、
S ノドルム、M フィジエンシス及びP インフェス
タンスについては、菌糸フラグメントを接種材料として
使用した。他の全ての菌は胞子として接種した。
次の供試菌類:A ブラシコラ(★);A ピシ(x);B
シネレア(+);C リンデムチアヌム(□);F クル
モルム(■);V ダリアエ(▲)を使用して、Ac−AMP1
(パネルA)及びAc−AMP2(パネルB)の濃度を変化さ
せて測定した菌生長抑制率の施用量−応答曲線を図6に
示す。
前記した14種の植物病原菌に対するAc−AMPsの抗菌活
性を、既知のキチン結合性蛋白質、ネットルレクチン及
びエンドウキチナーゼの抗菌活性と比較した。その結果
は表1に要約されている:IC50は接種から48時間後に50
%の抑制率を得るのに必要な濃度(μg/m)である。
生長の遅い菌、S ノドルム及びV インアエクアリス
は接種から、それぞれ、5日及び15日後に測定した。ネ
ットルレクチン[又はウルチカ ジオイカ(Urtica di
oica)凝集素(aggulutinin)、UDA]は、文献(Peuman
s等,1983,FEBS Lett,177:99−103)に記載の方法に従っ
て、スチンギングネットル(ウルチカ ジオイカ)の根
茎から単離した。キチナーゼはMauch等の方法(1988,Pl
ant Physiol,87:325−333)の方法に従ってエンドウの
さや(pod)から単離した。
接種から48時間後に50%の抑制率を得るのに必要なAc
−AMPsの濃度(IC50)は供試微生物の種類に応じて0.8
〜30μg/mの間で変動した。Ac−AMP1の抗菌効力はAc
−AMP2の抗菌効力と殆ど同一であった。
Ac−AMPsはこの研究で試験した14種の菌の全てについ
ての強力な抑制剤であった。その特異性は、1〜10μg/
mのIC50値で典型的に菌の生長を抑制する小麦チオニ
ンと匹敵する(Cammue等,1992,J Biol Chem,267:2228−
2233)。ネットルレクチン又はキチナーゼのごとき他の
キチン結合性蛋白質と比較して、Ac−AMPsははるかに高
い特殊な活性を有する。ネットルレクチンは100μg/m
以下の濃度では11種の菌の内、6種の菌しか抑制しない
が、この濃度においては、エンドウキチナーゼは試験し
た7種の菌の内、1種の菌しか抑制しない。
生体外での菌の生長の強力な抑制剤としてのAc−AMPs
の独特な性質は、菌微生物による侵入に対して種子及び
苗木を保護することにおいてその役割を果たし得ること
を示唆している。
実施例 9 抗菌活性に対するイオンの影響。
Ac−AMPsの特殊な活性は増殖培地のイオン濃度に大き
く依存することが認められた。KCl又はCaCl2を種々の量
で添加した又は添加していない低イオン濃度合成増殖培
地における、B.シネレアの生長抑制についてのAc−AMP1
(パネルA)及びAc−AMP2(パネルB)の施用量−応答
曲線を図7に示す。Ac−AMPsによって惹起されるB.シネ
レアの生長抑制に対するK+及びCa2+の拮抗作用は明白で
ある。2.5mMの一価カチオンと0.1mMの二価カチオンを含
有する参照培地(■)においては、Ac−AMP1及びAc−AM
P2は、それぞれ、2.2及び1.6μg/mのIC50を有してい
た。この培地に10mMのKClを添加した場合(x)には、
施用量−応答曲線は大きな影響を受けないが、KCl濃度
が50mMの場合(□)には、IC50が約3倍まで増大した。
CaCl2ははるかに大きい劇的な拮抗作用を有する。参照
培地に1mM添加した場合(★)には、CaCl2によりIC50
5〜6倍まで増大した。CaCl2を5mM添加した場合(+)
には、生長抑制活性の低下は50倍以上であった。NaCl及
びNH4 Clのごとき一価カチオンを有する他の塩の拮抗作
用はKClに類似していたが、MgCl2及びBaCl2のごとき二
価カチオンを有する塩の拮抗作用はCaCl2の拮抗作用に
類似していた。
これらの結果はAc−AMPsの抗菌活性は無機塩の存在に
よって著しく減少することを示している。塩の拮抗作用
は主としてカチオンによるものである;二価カチオンは
一価カチオンより強力な拮抗剤である。
実施例 10 バクテリアに対するAc−AMPsの効果。
抗バクテリア活性を実施例2に記載の方法で測定し
た。次のバクテリア菌株を使用した:バシルス メガテ
リウム(Bacillus megaterium)ATCC 13632、エルウイ
ニア カロトボラ(Erwinia carotovora)菌株3192、
エシエリシア コリ(Escherichia coli)菌株HB 101
及びサルシナ ルテア(Sarcina lutea)ATCC 9342。A
c−AMPsの抗バクテリア活性はバクテリア懸濁液に蛋白
質の連続稀釈物を添加することにより測定した。最高試
験濃度は500μg/m(最終濃度)であった。結果を表2
に示す。
Ac−AMPsはグラム陽性バクテリア、B メガテリウム
及びS ルテアの生長は抑制した。しかしながら、Ac−
AMPsはグラム陰性バクテリア、E カロトボラ及びE
コリは抑制しなかった。
実施例 11 培養ヒト細胞に対する精製抗菌性蛋白質の効果。
Ac−AMPsを哺乳動物に対するその潜在的な毒性作用に
ついて評価した。
ヒト細胞に対する毒性の評価は96−ウエル(96−wel
l)マイクロプレート中で培養した、へそ(umbilical)
静脈内皮細胞(Alessei等,1988,Eur J Biochem,175,531
−540)又は皮膚筋肉繊維芽細胞(Van Damme等,1987,Eu
r J Immunol,17,1−7)について行った。増殖培地の代
わりに、80μの無血清培地[内皮細胞についてはオプ
チメン(Optimen)1、繊維芽細胞についてはイーグル
の最小必須培地(Eagle's minimal essential medium)
(EMEM)]を使用し、これに20μのフィルター殺菌供
試溶液を添加した。更に、細胞を5%CO2雰囲気及び100
%相対湿度の下で、37℃で24時間インキュベートした。
細胞の生存率(viability)をトリパンブルー(燐酸緩
衝液,PBS中、400mg/)で10分間染色した後、顕微鏡で
評価した。別法として、細胞をニュウトラルレッド(ne
utral red)(PBS中、56mg/)で37℃で2時間染色し
た。細胞を酸性エタノール(50%のエタノールを含有す
る100mMクエン酸、pH4)中に溶解させ(lyse)、染料の
遊離(release)を540nmでの顕微分光光度分析により測
定した。
培養したヒトへそ静脈内皮細胞又は皮膚筋肉繊維芽細
胞に500μg/mまで添加した場合、Ac−AMP1及びAc−AM
P2はいずれも、24時間のインキュベートの後に、細胞の
生存率に影響を与えなかった。これに対して、β−プロ
チオニンは、50μg/m添加した場合、両者の細胞の生
存率を90%以上まで減少させた。
実施例 12 Ac−AMP2 cDNAの分子クローニング。
十分に成熟させたアマランサス カウダタスの種子を
屋外で成長させた植物から回収し、直ちに液体窒素中で
凍結し、−80℃で貯蔵した。De Vries等の方法(1988,P
lant Molecular Biology Manual,B6,1−13)により、組
織1g当り、6mの1:2フェノール:RNA抽出緩衝液混合物
と2mのクロロホルムを使用して、5gの粉砕した種子か
ら全RNAを抽出した。Silflow等により文献に記載された
オリゴ(dT)−セルロースアフィニテイクロマトグラフ
ィー(1979,Biochemistry,18,2725−2731)によりポリ
(A)+RNAを精製して、約7μgのポリ(A)+RNAを得
た。Gubler及びHoffmanの方法(1983,Gene,25,263−26
9)に従って、1.5μgのポリ(A)+RNAから二重鎖cDNA
を調製しついでPharmaciaからのcDNA合成キット(cDNA
Synthesis Kit)を使用してEcoR I/Not Iアダプター
に連結した。cDNAをλZAP IIファージベクター(Strata
gene)中にクローンしついでギガパック II ゴールドパ
ッキングシステム(Gigapack II Gold packing syste
m)(Stratagene)を使用して,製造業者の取扱説明書
に従って生体外でパッケージした。
cDNAライブラリーのスクリーニングのためのDNAプロ
ーブを以下の方法でポリメラーゼ鎖反応(PCR)により
製造した:2個の縮重(degenerate)オリゴヌクレオチ
ド: OWB13(5'GTNGGNGARTGKGTNMGNGG)及び OWB14(5'CCRCARTAYTTNGGNCCYTTNCC) を合成した。OWB13はAc−AMP1のアミノ酸1〜7に相当
し、センス配向(sense orientation)を有する。OWB14
はAc−AMP1のアミノ酸22〜29に相当し、アンチセンス配
向(antisense orientation)を有する。PCRはアンプリ
ファイアーとしてOWB13及びOWB14を使用し、ターゲトDN
Aとして25ngのcDNAを使用してかつTaqポリメラーゼを使
用して標準的な条件下(Sambrook等,1989,Molecular Cl
oning,Cold Spring Harbour Lab Press)で行った。温
度プログラムは94℃で5分間の初期工程、30サイクル
(94℃で1分間;45℃で2分間;72℃で3分間)及び72℃
で10分間の最終工程から構成した。100bp PCR増幅生成
物(amplification product)を3%アガロース(NuSie
ve,FMC)ゲル上で精製しついで反応混合物に200μMのd
TTPの代わりに130μMのdTTPと70μMのジゴキシゲニン
−11−dUTP(digoxigenin−11−dUTP)を含有させたこ
と以外、前記と同一の条件下でのPCRにより再増幅させ
た。ジゴキシゲニン標識した(digoxigenin−labelle
d)PCR生成物を3%ヌシーブアガロースゲル(NuSieve
agarose gel)上で精製した。
約100,000プラーク形成単位(plaque forming unit)
のλNAP II cDANライブラリーを、ナイロン膜[ハイボ
ンド−N(Hybond−N)Amersham]を使用してin situ
プラークハイブリダイゼーション(in situ plaque hy
bridisation)を行うことによりジゴキシゲニン標識PCR
生成物を使用してスクリーンした。ナイロン膜を風乾
し、DNAを膜上でUV光線(0.15J/cm2)の下で架橋させ
た。ハイブリダイゼーションは5 x SSC、1%ブロッキ
ング剤(blocking agent)(Boehringer Mannheim)、
0.1%N−ラウリルサルコシン、10ng/mの熱変性(hea
t−denatuated)ジゴキシゲニン標識プローブを含有す
る0.02%ドデシル硫酸ナトリウム中で65℃で16時間行っ
た。2 x SSC/0.1%SDS中で25℃で5分間、2回及び0.1
x SSC/0.1%SDS中で60℃で15分間、2回、洗浄すること
により、非特異的に結合した(non−specifically boun
d)プローブを除去した。プローブの検出(detection)
はアルカリ燐酸塩に結合されたアンチ−ジゴキシゲニン
抗体(anti−digoxigenin antibody)(Boehringer Man
nheim)及びその基体、5−ブロモ−4−クロル−3−
インドリルホスフェート(Boehringer Mannheim)を使
用してその製造業者の使用説明書に従って行った。正の
プラーク(positive plaque)を同一のプローブを使用
してかつ同一の条件下で2回の追加的なスクリーニング
工程を行うことにより精製した。精製プラークからのイ
ンサートを、生体内で、製造業者の使用説明書に従って
ヘルパ−ファージR408を使用して切除して(excite)、
pブルースクリプトファージミド(pBluescript phagem
ide)型にした。ヌクレオチドの配列決定(sequencin
g)は、フルオレセイン標識M13前進及び逆行プライマ−
(M13 forward and reverse primer)(Pharmacia)を
使用して、ALF自動シークエンサーを使用して行った。
配列分析はインテリジェニックスPC−遺伝子ソフトウエ
アー(Intelligenetics PC−genesoftware)により行っ
た。
種々の正のクローン(positive clone)からのインサ
ートをEcoR I消化により遊離させ(release)、その長
さをアガロース電気泳動により比較した。最長のインサ
ートを有するクローン(AC1)をヌクレオチド配列分析
にかけた。AC1は590ヌクレオチドの長さであり、86アミ
ノ酸のオープンリーデイングフレームを含有している。
25アミノ末端アミノ酸は(−1,−3)−ルール(Von He
ijne,1985,Mol.Biol,184,99−105)に従った、予測され
た(predicated)シグナルペプチド構造を有する。推定
上のシグナルペプチド(putative signal peptide)の
後の領域の、推定アミノ酸配列(deduced amino acid s
equence)は、蛋白質配列決定によって測定したごと
き、成熟Ac−AMP2の30アミノ酸配列と同一である。更
に、成熟蛋白質領域(mature protein domain)は31−
アミノ酸カルボキシ末端領域によって伸長されている。
このカルボキシ末端の伸長はAc−AMP2の準細胞ターゲッ
チング(subcellular targeting)において役割を果た
す。AC1は5'及び3'末端に、それぞれ、45ヌクレオチド
及び284ヌクレオチドの非翻訳領域を有する。3'末端非
翻訳領域はポリ(A)テイル(tail)によって末端停止
されておらず、これは、AC1は完全な長さのcDNAクロー
ンでないことを示している。
他の9種の配列決定された(sequenced)正のクロー
ンの全てはAC1と同一の推定アミノ酸配列を有してい
た。これらは5'及び3'末端におけるトランケーション
(truncation)の程度によって相互に相違していた。10
種の配列決定されたクローンの全てが成熟蛋白質領域の
30の位置にアルギニンを含有しているという事実は、Ac
−AMP1及びAc−AMP2の両者が同一のプレ蛋白質から誘導
されていることを示唆している。
カルボキシ末端伸長ペプチドはアミノ酸水準又はヌク
レオチド水準において、それぞれ、スイス−プロット
(Swiss−prot)[リリース(release)20]又はEBML遺
伝子バンク(リリース29)からのエントリー(entry)
のいずれとも適切な相同性(relevant homology)を示
さなかった。従って、Ac−AMP2 cDNAの構造は独特のも
のでありかつキチン結合性蛋白質をエンコードする既知
の遺伝子の構造とは明らかに異なると考えられる。
図8は、クローンAC1のヌクレオチド配列と推定アミ
ノ酸配列を示す。推定シグナル配列にはアンダーライン
が引かれており、成熟Ac−AMP2のアミノ酸配列は四角形
で囲まれている。停止コドンには星印が付されている。
実施例 13 発現ベクターpAC11及びpAC12の構築(construction)。
2種の異なる発現カセットをクローンAC1のインサー
トの2つの部分に基づいて構築した。
第1の発現ベクター(図9に示すpAC11)はAc−AMP2
cDNAの完全コーデイング領域であって、その5'末端に、
高い転写活性を与えるための重複(duplicated)エンハ
ンサー成分(Kay等,1987,Socience,236,1299−1392)を
有するカリフラワーモザイクウイルスの35S RNA、CaMV3
5S(Odell等,1985,Nature,313,810−812)の強力な構成
プロモーターが隣接(flank)しているものを含有して
いる。Ac−AMP2 cDNAのコーデイング領域は、その3'側
にCaMV35Sポリアデニレーション配列が隣接している。
このベクターのプラスミド主鎖はファージミド(phagem
id)pUC120(Vieira及びMessing,1987,Method Enzymol,
153,3−11)である。
pAC11は次の方法でクローンAC1から構築した。クロー
ンAC1は、5'末端がM13普遍プライマー(universal prim
er)結合部位に向合うようにpブルースクリプトSK
(+)(Stratagene製)のEcoR I部位にクローンされて
いるAc−AMP2 cDNA(図8に示されている)からなる。A
C1をEcoR V(pブルースクリプトのSKポリリンカー内で
切断)及びNhe I(停止コドンの9塩基下流にある塩基
位置315にある、Ac−AMP2 cDNA配列内で内部的に切断)
により消化した。EcoR I/Nhe I 322塩基フラグメント
を、Sma IとXba Iで予め消化した発現ベクターpFAJ3002
中にサブクローンした。pFAJ3002は、特定のEcoR I部位
がHind III部位によって置換されている発現ベクターpF
F19(Timmermans等,1990,J Biotechnology,14,333−34
4)の誘導体である。
第2の発現ベクター(図9Bに示すpAC12)は、Ac−AMP
プレ蛋白質のシグナルペプチドと成熟領域をコードする
オープンリーデイングフレームを含有している。このオ
ープンリーデイングフレームはその5'側に重複CaMV35S
プロモーターが隣接しており、3'側にCaMV35Sポリアデ
ニレーション配列が隣接している。
pAC12は次の方法で構築した。216bpフラグメントを、
DNA鋳型としてAC1を使用し、センス及びアンチセンスプ
ライマーとして、それぞれ、OWB32及びOWB33を使用して
ポリメラーゼ鎖反応により増幅した。プライマーOWB32
(5'AATTGGATCCAGTCAAGAGTATTAATTAGG)はAc−AMP2 cDN
Aのヌクレオチド17〜36に相当し、PCR増幅生成物の5'末
端にBamH I部位を導入する。OWB33(5'AATTGTCGACTCAAC
GGCCACAGTACTTTGGGCC)はAc−AMP2 cDNAのヌクレオチド
190〜210に相当し、インフレーム停止コドンとSal I部
位をPCR増幅生成物の3'末端に連結する。OWB32及びOWB3
3の両者は制限部位の前の5'末端に4bpのランダム配列を
有する。PCR生成物をBamH I及びSal Iで消化しついで上
記と同一の制限酵素で予め消化した発現ベクターpFAJ30
02中にサブクローンした。
実施例 14 植物形質転換ベクターpAC111及びpAC112の構築。
発現ベクターpAC11及びpAC12をHind IIIで消化しつい
でAc−AMP2 cDNA発現カセットを含有するフラグメント
をpBin19Riの固有の(unique)Hind III部位中にサブク
ローンしたした。pBin19Riは植物形質転換ベクターpBin
19の修飾体(modified version)(Bevan,1984,Nucleic
Acids Research,12:22,8711−8721)であり、このpBin
19Riにおいては固有のEcoR I及びHind III部位がスイッ
チされておりかつ欠陥(defective)npt II発現カセッ
ト(Yenofsky等,1990,Proc Natl Acad Soc USA,87:3435
−3439)がAn等により文献(1985,EMBOJ,4:277−284)
に記載のnpt II発現カセットにより置換されている。
pAC11発現カセットを含有する植物形質転換ベクター
は消化されたpAC111であり、一方、pAC12発現カセット
を含有する植物形質転換ベクターは消化されたpAC112で
ある。2種の形質転換ベクターの構造は図10に示されて
いる。
実施例 15 植物形質転換。
安全化した(disarmed)アグロバクテリウム ツメフ
ァシエンス(Agrobacterium tumefaciens)菌株LBA440
4[pAL4404](Hoekema等,1983,Nature,303:179−180)
はFramond A等の方法(Biotechnology,1:262−9)を使
用して、ベクターpAC111又はpAC112により形質転換し得
る。
タバコの形質転換はHozsch RB等の方法(1985,Scienc
e,227,1229−31)に基づいて、ニコチナ タバクム サ
ムスン(Nicotina tabacum Samsun)の葉の円盤を使
用し、pAC111又はpAC112を含有するアグロバクテリウム
菌株と共に共培養することにより行い得る。共培養は10
0μg/mのカナマイシンの選択圧(selective pressur
e)下で行い得る。トランスジェニック植物(pAC111又
はpAC112で形質転換)は100μg/mのカナマイシンを含
有する培地で再生し得る。これらのトランスジェニック
植物は標準ウエスタンブロッテイング技術を使用して、
新規に導入された遺伝子の発現について分析し得る。ト
ランスジェニック植物は菌又はバクテリアによる病害に
対する改善された抵抗性についても分析し得る。
導入された遺伝子の構成的発現を行うことのできる植
物を選択し、自花受粉させて種子を得ることができる。
Ac−AMP遺伝子の安定な組込みを示す種子の後代はAc−A
MP遺伝子についての典型的なメンデルの遺伝様式を示す
ことが期待されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12N 1/21 C12N 1/21 15/09 C12P 21/02 C C12P 21/02 C12N 15/00 A (72)発明者 リース,サラ,ブロンウエン イギリス国.アールジイ12・3エツクス エツクス.バークシヤー.ブラツクネ ル.フオーレスト・パーク.ミツチエル ドバー・ウエイ.32 (72)発明者 ヴアン−デルレイデン,ヨセフ ベルギー国.ビイ−3001・ヘヴエルリ ー.カステンイエラーン.12 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) SwissProt/PIR/GeneS eq GenBank/EMBL/DDBJ/G eneSeq BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アマランサスの種子から単離されたかつ下
    記(1)又は(2)のアミノ酸配列を有する抗菌性蛋白
    質:
  2. 【請求項2】アマランサスの種子から単離することので
    きるかつ下記(1)のアミノ酸配列を有する純粋な蛋白
    質、Ac−AMP1:
  3. 【請求項3】アマランサスの種子から単離することので
    きるかつ下記(2)のアミノ酸配列を有する純粋な蛋白
    質、Ac−AMP2:
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の蛋白質の
    アミノ酸配列を有する純粋な蛋白質。
  5. 【請求項5】合成物である、請求項4に記載の蛋白質。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の蛋白質を
    コードする組換え体DNA。
  7. 【請求項7】請求項6に記載のDNAを含有するベクタ
    ー。
  8. 【請求項8】植物ゲノムから単離されたDNAを含有す
    る、請求項7に記載のベクター。
  9. 【請求項9】請求項6に記載のDNAの発現により産生さ
    れる蛋白質。
  10. 【請求項10】請求項1〜5又は9のいずれかに記載の
    蛋白質の1種又はそれ以上を含有する抗菌性組成物。
  11. 【請求項11】菌類又はバクテリアを、請求項1〜5の
    いずれかに記載の蛋白質又は請求項10に記載の組成物に
    暴露することからなる、菌類又はバクテリアの撲滅方
    法。
  12. 【請求項12】請求項1〜5又は9のいずれかに記載の
    蛋白質を、これを含有する有機材料から製造するための
    抽出方法であって、上記有機材料をマーセレーション及
    び溶剤抽出にかけることからなる、殺生物活性を有する
    蛋白質を製造するための抽出方法。
  13. 【請求項13】蛋白質を引続いて遠心分離、クロマトグ
    ラフィー及び透析により精製する、請求項12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】有機材料がアマランサスの種子からな
    る、請求項12又は13に記載の抽出方法。
JP50987992A 1991-06-07 1992-06-03 殺生物性蛋白質 Expired - Fee Related JP3347326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9112300.0 1991-06-07
GB919112300A GB9112300D0 (en) 1991-06-07 1991-06-07 Biocidal proteins
PCT/GB1992/000999 WO1992021699A1 (en) 1991-06-07 1992-06-03 Biocidal proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502976A JPH07502976A (ja) 1995-03-30
JP3347326B2 true JP3347326B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=10696287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50987992A Expired - Fee Related JP3347326B2 (ja) 1991-06-07 1992-06-03 殺生物性蛋白質

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0593501B1 (ja)
JP (1) JP3347326B2 (ja)
AT (1) ATE214732T1 (ja)
AU (1) AU663500B2 (ja)
BR (1) BR9206105A (ja)
CA (1) CA2110403A1 (ja)
DE (1) DE69232498T2 (ja)
ES (1) ES2173865T3 (ja)
GB (1) GB9112300D0 (ja)
NZ (1) NZ243063A (ja)
WO (1) WO1992021699A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694478B2 (ja) * 1992-09-22 1994-11-24 農林水産省食品総合研究所長 新規キチン結合性蛋白cb1ならびにその製造法と用途
AU677251B2 (en) * 1992-11-12 1997-04-17 Syngenta Limited Biocidal chitin binding proteins
GB9321714D0 (en) 1993-10-21 1993-12-15 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
GB9404807D0 (en) * 1994-03-11 1994-04-27 Zeneca Ltd Biocidal proteins
US6909032B2 (en) 1996-01-31 2005-06-21 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation DNA encoding a macadamia integrifolia anti-microbial protein, constructs comprising the same and plant material comprising the constructs
US6121436A (en) 1996-12-13 2000-09-19 Monsanto Company Antifungal polypeptide and methods for controlling plant pathogenic fungi
GB9714564D0 (en) * 1997-07-10 1997-09-17 Zeneca Ltd Composition
US6875907B2 (en) 2000-09-13 2005-04-05 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Antimicrobial peptides and methods of use
CN1162542C (zh) * 2000-11-03 2004-08-18 中国科学院微生物研究所 一种植物外源凝集素基因

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3810286A1 (de) * 1988-03-25 1989-10-12 Max Planck Gesellschaft Transgene pflanze mit modifizierter physiologie, morphologie und modifiziertem hormonmetabolismus, gewebekulturen dieser pflanze und verfahren zu ihrer herstellung
US5268526A (en) * 1988-07-29 1993-12-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Overexpression of phytochrome in transgenic plants
HU218717B (hu) * 1989-03-17 2000-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Nukleinsav-termelést fokozó növényi eredetű génfragmentek és eljárás előállításukra

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992021699A1 (en) 1992-12-10
AU663500B2 (en) 1995-10-12
AU1780092A (en) 1993-01-08
CA2110403A1 (en) 1992-12-10
DE69232498D1 (de) 2002-04-25
BR9206105A (pt) 1994-09-27
ATE214732T1 (de) 2002-04-15
GB9112300D0 (en) 1991-07-24
EP0593501B1 (en) 2002-03-20
EP0593501A1 (en) 1994-04-27
DE69232498T2 (de) 2002-10-10
JPH07502976A (ja) 1995-03-30
NZ243063A (en) 1994-09-27
ES2173865T3 (es) 2002-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375130B2 (ja) 殺生物性タン白質
US5942663A (en) Biocidal proteins
US5691199A (en) DNA encoding biocidal proteins
US6372888B1 (en) Antifungal proteins
CZ209293A3 (en) Gene of plant chitinase and use thereof
PT97826B (pt) Processo para a preparacao de purificacao de uma proteina a partir de uma planta com um efeito inibidor num patogenio ou peste e de composicoes anti-fungos que as contem
US5861480A (en) Antimicrobial proteins from aralia and impatiens
JP3347326B2 (ja) 殺生物性蛋白質
JPH06510535A (ja) 殺生物性蛋白質
JP3594595B2 (ja) 殺生物性のキチン結合性蛋白質
WO2006066355A1 (en) Chitin-binding peptides
HU219505B (hu) Eljárás növényből származó intracelluláris fehérjék extracelluláris térbe való irányítására és patogénellenes hatásuk fokozására

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees