JP3346607B2 - 統計地図作成向け地理情報システム - Google Patents

統計地図作成向け地理情報システム

Info

Publication number
JP3346607B2
JP3346607B2 JP18816293A JP18816293A JP3346607B2 JP 3346607 B2 JP3346607 B2 JP 3346607B2 JP 18816293 A JP18816293 A JP 18816293A JP 18816293 A JP18816293 A JP 18816293A JP 3346607 B2 JP3346607 B2 JP 3346607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display order
layers
statistical
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18816293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0744678A (ja
Inventor
美和子 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18816293A priority Critical patent/JP3346607B2/ja
Publication of JPH0744678A publication Critical patent/JPH0744678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346607B2 publication Critical patent/JP3346607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は統計地図作成向け地理情
報システムに関し、特にレイヤの表示順番を変更できる
ようにした統計地図作成向け地理情報システムに関す
る。
【0002】従来より、官公庁や自治体にある統計デー
タを地図データに重ねて統計地図を作成し、これを基に
してデータを分析するようなことが行われている。この
ような統計地図は、たとえば日本地図上に、人口の密度
あるいは騒音の程度などの統計データをたとえば色別で
表示したり、円グラフ又は棒グラフを重ねて表示したり
して、統計的に視覚で確認できるようにした地図で、地
理情報システムによって作成される。
【0003】
【従来の技術】従来、地理情報システムによって統計地
図を作成するには、地理情報、たとえば日本全国、都道
府県、市町村別の地図、県境、あるいは都道府県名、市
町村名、区画名などの地理情報を入力して作成されたレ
イヤと統計データを入力したレイヤとを複数重ねて1枚
の主題図とすることで、統計地図を作成している。これ
ら複数のレイヤはその作成順に順次重ねられ、たとえば
日本地図という基図のレイヤに都道府県名のレイヤが重
ねられ、そしてその上に或る統計データを表したたとえ
ば円グラフのレイヤが重ねられていって1枚の主題図と
なる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の地理情
報システムでは、複数のレイヤを作成してこれらを重ね
て表示させようとした場合、複数のレイヤの中から必要
なレイヤを選択して表示させることはできるが、その表
示順番を変更することはできなかった。すなわち、作成
されたレイヤには作成順に番号が振られており、その番
号順でしか表示させることができなかった。
【0005】このため、複数のレイヤを重ねて表示させ
ていくと、番号の小さな下層のレイヤにあるたとえば県
名などのデータがこれより後に作成された番号の大きな
上層のレイヤにあるたとえば円グラフあるいは棒グラフ
などの統計データによって塗り潰されて見えなくなるこ
とがある。
【0006】したがって、レイヤを作成するときにはそ
の順番を考慮に入れておかなければならない。これは、
レイヤの枚数が少ない場合には、レイヤ作成の順番をあ
る程度管理できるが、レイヤの枚数が多くなると管理は
困難になる。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、レイヤの表示順番を自由に変更することがで
きる統計地図作成向け地理情報システムを提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の統計地図作成向け地理情報システムの原理説
明図である。図において、本発明による統計地図作成向
け地理情報システムは、記憶手段1と、レイヤの表示順
番変更手段2と、入力手段3と、表示手段4との各構成
要素から構成されている。
【0009】記憶手段1は、地理情報又は統計データを
基にして作成された各種レイヤのレイヤ情報が格納され
る。レイヤの表示順番変更手段2は、レイヤを作成する
ごとに表示順番及びクラス番号をその作成順に入力する
ようにしてあり、しかもレイヤの表示順番に対応するク
ラス番号は変更可能にしてある。入力手段3は、レイヤ
の表示順番を変更したいとき、変更したい対象レイヤ名
とその挿入先とをパラメータ入力して、レイヤの表示順
番変更手段2に対しレイヤの表示順番の変更を指示す
る。そして、表示手段4は、レイヤの表示順番変更手段
にて更新されたクラス番号のレイヤを表示順番の番号順
に重ねて表示することにより、1枚の主題図を作成す
る。
【0010】
【作用】下層のレイヤに表されているデータが上層のレ
イヤに表されているデータに重ねられて見えなくなって
いる場合、入力手段3により、レイヤの表示順番を変更
したい対象レイヤ名とその挿入先とをパラメータ入力し
て、レイヤの表示順番変更手段2の表示順番を変更をす
る。表示手段4は、レイヤの表示順番変更手段2にて更
新されたクラス番号のレイヤを表示順番の番号順に重ね
て表示することにより、1枚の主題図を作成する。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本発明の統計地図作成向け地理情報シス
テムの原理図であるとともに、実施例を説明する図であ
る。本発明の統計地図作成向け地理情報システムは、レ
イヤ情報を記憶する記憶手段1と、レイヤの表示順番を
自由に設定できるレイヤの表示順番変更手段2と、変更
したい対象レイヤの表示順番を入力したり、主題図名、
レイヤ名などを入力する入力手段3と、この入力手段3
からの入力によって更新されたレイヤの表示順番変更手
段2の内容に従ってレイヤを画面に表示させる表示手段
4との各構成要素から構成されている。
【0012】図2はレイヤ作成時における記憶手段1及
びレイヤの表示順番変更手段2の作用を例示した説明図
である。図において、図2(A)は、記憶手段1に複数
のレイヤが格納されていることを示している。これらの
レイヤはたとえば県名が入力された県名レイヤL1、統
計地図の基本となる地図が入力された基図レイヤL2、
及び或る統計データをグラフで表した統計グラフレイヤ
L3とし、記憶手段1に作成順に格納されている。図2
(B)はレイヤの表示順番変更手段2の一実施例として
の表示順番制御テーブルTを示している。表示順番制御
テーブルTは表示順番を入力する欄とクラス番号を入力
する欄とを有し、これらの欄には、レイヤを作成した時
に、その作成順にたとえば「1」から割り当てられてい
き、両欄とも同じ番号が自動的に入力される。
【0013】したがって、最初に作成された県名レイヤ
L1にはクラス番号「1」が、2番目に作成された基図
レイヤL2にはクラス番号「2」が、そして3番目に作
成された統計グラフレイヤL3にはクラス番号「3」が
それぞれ入力され、同時に表示番号の欄にもクラス番号
と同じ番号が入力される。
【0014】この状態でこれらのレイヤL1、L2、L
3を重ねて1枚の主題図として画面表示させる場合、た
とえば表示順番を「昇順に表示」と指定してやること
で、表示順番制御テーブルTの表示順番の欄に入力され
た番号の小さい順に表示され、県名レイヤL1が一番下
に位置し、真ん中に基図レイヤL2が位置し、一番上に
統計グラフレイヤL3が位置して表示される。表示順番
を「降順に表示」と指定してやれば、レイヤは表示順番
の大きい方から順に重ねられて表示されることになる。
【0015】図3はレイヤの表示順番を変更して表示さ
せたいときのレイヤの表示順番変更手段2及び表示手段
4の作用を例示した説明図である。図において、図3
(A)は入力手段3によって表示順番を変更したときの
表示順番制御テーブルTの変更例を示している。すなわ
ち、基図レイヤL2を最初に表示し、その上に統計グラ
フレイヤL3を表示し、一番上に県名レイヤL1を表示
するということに変更した例を示している。図3(B)
は表示手段4が表示順番制御テーブルTを参照し、変更
された表示順番に従ってレイヤの表示順番を入れ換えた
様子を示したもので、最終的には、この順番にレイヤを
重ねて画面に表示していき、主題図を表示する。
【0016】このレイヤの表示順番を変更するときに
は、まず、表示順番を変更したい対象レイヤ名を入力す
る。この入力はキーボードによって対象レイヤ名をタイ
プするか、又はレイヤ一覧表を画面に出し、この一覧表
の中から対象レイヤ名をマウスによって選択指示するこ
とで行う。更に、その対象レイヤをどのレイヤの前に表
示させるかの指示を行う。この指示は、現在表示されて
いるレイヤの表示順番の番号をキーボードより入力する
ことによって行う。
【0017】図3は、現在一番最初に表示されているレ
イヤを一番最後に表示したい場合の例を示している。こ
の例によれば、現在表示されているレイヤの表示順番が
図2に示されているようになっているとする。すなわ
ち、県名レイヤL1、基図レイヤL2、統計グラフレイ
ヤL3にはこの順に表示順番が付されていて、この順
に、つまり昇順に表示されているとする。ここで、表示
順番を変更したい対象レイヤ名をたとえば画面上に表示
するようにしたレイヤ一覧表から選択指示する。このと
き、レイヤ一覧表には、 1 県名レイヤ 2 基図レイヤ 3 統計グラフレイヤ と表示されており、この例では、統計グラフレイヤL3
を選択する。次に、この統計グラフレイヤL3をどのレ
イヤの前に表示したいのかを現在の表示順番で入力す
る。この例では、統計グラフレイヤL3は県名レイヤL
1より前に表示したいわけであるから、表示順番は
「1」と入力する。すると、表示順番が変更されて、レ
イヤ一覧表には、 1 統計グラフレイヤ 2 県名レイヤ 3 基図レイヤ と表示される。これに合わせて、表示順番制御テーブル
Tのクラス番号も変更される。さらに、最終的には、基
図レイヤL2は統計グラフレイヤL3の前に表示したい
ので、再度、対象レイヤ名として基図レイヤL2を選択
し、表示順番として「1」を入力する。これにより、レ
イヤ一覧表は、 1 基図レイヤ 2 統計グラフレイヤ 3 県名レイヤ と変更表示される。このとき、表示順番制御テーブルT
は図3(A)に示したように変更される。ここでは、昇
順に表示するよう指定しているので、表示手段4には、
図3(B)に示したように、各レイヤが表示順番の番号
順に、すなわち、基図レイヤL2、統計グラフレイヤL
3、県名レイヤL1がこの順に表示されることになる。
【0018】もちろん、最初に、県名レイヤL1と基図
レイヤL2とを入れ換え、次に、県名レイヤL1と統計
グラフレイヤL3とを入れ換えても同じ結果が得られ
る。また、基図レイヤL2と統計グラフレイヤL3とを
入れ換えて、降順に表示させるようにしても同じ結果を
得ることができる。
【0019】図4は、本発明を実施するための統計地図
作成向け地理情報システムのハードウエア構成の一例を
示す図である。図において、プロセッサ11は、読み取
り専用メモリ12に格納されている又はメインメモリ1
3にロードされたシステムプログラムに従ってシステム
全体を制御する。メインメモリ13には統計地図作成向
け地理情報システムのアプリケーションプログラムや、
作成、編集中のレイヤ情報、表示順番制御テーブルなど
のデータが格納、生成、更新される。
【0020】グラフィック制御回路14はメインメモリ
13内に作成、展開されたレイヤ情報から、選択された
レイヤを重ね合わせて1枚の主題図の信号に変換し、更
にこれを表示信号に変換して、表示装置15に送る。表
示装置15では、受けた表示信号を基に主題図を画面に
表示させる。
【0021】マウス16は表示装置15の画面上に表示
されているカーソルを移動させ、ボタンをクリックする
ことによって画面上に表示されているアイコン又はメニ
ュー選択などを指示する。キーボード17はレイヤ作成
時のレイヤ名、主題図名、統計地図名、入れ換えたいレ
イヤのクラス番号などのデータを入力するのに使用され
る。
【0022】ハードディスク装置18は、アプリケーシ
ョンプログラム、作成された基図などの各種地図レイヤ
のデータなどが格納されている。フロッピーディスク装
置19はフロッピーディスク19aに記憶されているア
プリケーションプログラム又は統計地図などのデータを
メインメモリ13にロード又はハードディスク装置18
に転送したり、あるいは作成された統計地図などのデー
タをフロッピーディスク19aにセーブすることができ
る外部記憶装置である。なお、このフロッピーディスク
装置19に代えて又はこれに追加して、MO(光磁気)
ディスク装置、CD−ROM(compact disk read only
memory )装置、カートリッジテープ装置なども使用す
ることができる。
【0023】また、作成された統計地図は、プリンタ2
0に出力してハードコピーを取ることができる。なお、
これらの構成要素はインタフェース回路(図示していな
い)及びバス21を介して相互に結合されている。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、レイヤ
情報を格納する記憶手段と、レイヤの表示順番変更手段
と、レイヤの表示順番の変更を指示する入力手段と、変
更されたクラス番号のレイヤを表示順番に従って表示す
る表示手段とを備えるように構成した。このため、レイ
ヤを重ねて主題図を画面表示させた際、下層にあるレイ
ヤが画面上で見えない場合に、ユーザは表示順番を自由
に入れ換えて、より上層に挿入させることができ、今ま
で、上層のレイヤによって隠されていた地理情報を表示
させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示す説明図である。
【図2】レイヤ作成時における記憶手段及びレイヤの表
示順番変更手段の作用を例示した説明図である。
【図3】レイヤの表示順番を変更して表示させたいとき
のレイヤの表示順番変更手段及び表示手段の作用を例示
した説明図である。
【図4】統計地図作成向け地理情報システムのハードウ
エア構成の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 記憶手段 2 レイヤの表示順番変更手段 3 入力手段 4 表示手段 11 プロセッサ 12 読み取り専用メモリ 13 メインメモリ 14 グラフィック制御回路 15 表示装置 16 マウス 17 キーボード
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 1/00 G06T 11/60 - 17/50 G06F 17/50 G09G 5/00 - 5/40 G06F 3/00 G06F 3/14 - 3/153 G09B 23/00 - 29/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれに地理情報又は統計データなど
    が描かれた複数のレイヤを重ねて1枚の主題図を作成す
    る統計地図作成向け地理情報システムにおいて、 作成されたレイヤのレイヤ情報を格納する記憶手段
    (1)と、 レイヤを作成するごとに表示順番及びクラス番号がその
    作成順に入力され、かつレイヤの表示順番に対応するク
    ラス番号を変更可能にしたレイヤの表示順番変更手段
    (2)と、 前記レイヤの表示順番変更手段に対し、表示順番を変更
    したい対象レイヤ名とその挿入先とをパラメータ入力し
    てレイヤの表示順番の変更を指示する入力手段(3)
    と、 前記レイヤの表示順番変更手段にて変更されたクラス番
    号のレイヤを表示順番に従って表示する表示手段(4)
    と、 を備えたことを特徴とする統計地図作成向け地理情報シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 前記表示順番変更手段(2)は、表示順
    番制御テーブルとしたことを特徴とする請求項1記載の
    統計地図作成向け地理情報システム。
  3. 【請求項3】 前記表示順番制御テーブルは、表示順番
    とクラス番号との対応表であることを特徴とする請求項
    2記載の統計地図作成向け地理情報システム。
JP18816293A 1993-07-29 1993-07-29 統計地図作成向け地理情報システム Expired - Fee Related JP3346607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816293A JP3346607B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 統計地図作成向け地理情報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18816293A JP3346607B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 統計地図作成向け地理情報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744678A JPH0744678A (ja) 1995-02-14
JP3346607B2 true JP3346607B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=16218841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18816293A Expired - Fee Related JP3346607B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 統計地図作成向け地理情報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3677716B2 (ja) * 1998-07-07 2005-08-03 清水建設株式会社 放送電波伝搬解析システム
FR2833371B1 (fr) * 2001-12-06 2004-06-04 Ciril Procede et dispositif de generation automatique d'applications geomatiques
AR105734A1 (es) * 2015-08-20 2017-11-01 Anheuser-Busch Llc Prensa-chapa para embutición

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0744678A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2383918C2 (ru) Представление элементов пользовательского интерфейса в упрощенном виде
US6374271B1 (en) Hypermedia document authoring using a goals outline and a presentation outline
US5420974A (en) Multimedia complex form creation, display and editing method apparatus
US20010035880A1 (en) Interactive touch screen map device
WO1998004327A1 (en) Managing role playing game information
JPH05265682A (ja) メニュー階層変更方式
GB2420429A (en) Method of navigating a hierarchical structure
JP3346607B2 (ja) 統計地図作成向け地理情報システム
JPH07129363A (ja) 文書作成装置
JP2002175141A (ja) 複数情報統合表示処理方法
JP3754111B2 (ja) 階層的に関連した情報の生成方法及びコンピュータ制御ディスプレイシステム
JP2001306310A (ja) Gui部作成支援方法及び装置並びにアプリケーション開発方法
JP2000250679A (ja) 情報表示方法及び情報表示用プログラムを記録した記録媒体
JP3463331B2 (ja) メニュー選択方法
JP2713147B2 (ja) マルチメディアプレゼンテーション編集方法
JPH07306767A (ja) データ処理装置及び方式
JPH08153104A (ja) ハイパーメディアシステムおよびハイパーメディア文書作成・編集方法
CA2320721A1 (en) Interactive business data visualization system
JP2778118B2 (ja) 階層メニュー画面作成方式
JP2000207411A (ja) 情報表示装置及びこのプログラムを記録した記録媒体
Katerynych et al. Study on Approaches of Building an Interactive Map in Web Application
JP3150323B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP3417800B2 (ja) 表示情報を記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体および表示装置
JPH0430230A (ja) 電力系統の設備データベース管理方式
JP2001325020A (ja) 状態遷移表表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees