JP3345012B2 - 変形を予め加えたウェブ部分を持つ吸収体物品 - Google Patents

変形を予め加えたウェブ部分を持つ吸収体物品

Info

Publication number
JP3345012B2
JP3345012B2 JP50718794A JP50718794A JP3345012B2 JP 3345012 B2 JP3345012 B2 JP 3345012B2 JP 50718794 A JP50718794 A JP 50718794A JP 50718794 A JP50718794 A JP 50718794A JP 3345012 B2 JP3345012 B2 JP 3345012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
absorbent article
diaper
web
torso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50718794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08500753A (ja
Inventor
バークレイ ビューアル,ケネス
ウイリアム リチャードソン,ジェイムズ
ヘリン ベンソン,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH08500753A publication Critical patent/JPH08500753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345012B2 publication Critical patent/JP3345012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49022Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material being elastomeric sheet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、弾性部分を持つ吸収体物品に関し、更に詳
細には、弾性部分のエラストマー部材の少なくとも一部
分と一致する、変形が予め加えられた非弾性ウェブ部分
の弾性部分を持つ吸収体物品に関する。
発明の背景 幼児及び他の失禁者は、尿及び他の身体の滲出物を受
け取ってこれを包含するためのおむつのような吸収体物
品を着用する。吸収体物品は、排泄物を包含する機能及
びこれらの排泄物を着用者の真空及び着用者の衣料及び
敷布から離す機能の両機能を有する。しかしながら、吸
収体物品は、その着用中に着用者の身体から垂れ下がっ
たり、身体との間に隙間ができてしまったり、身体から
滑り落ちたりしがちである。このような垂れ下がり、身
体との間の隙間の形成、及び身体からの滑り落ちは、着
用者が呼吸したり動いたり位置を変えたりするときの相
対移動によって、吸収体物品に身体の滲出物が排出され
たときに生じる下方への力によって、及び着用者がこの
ように動いたときに吸収体物品自体の材料が変形するこ
とによって引き起こされる。このような垂れ下がり、身
体との間の隙間の形成、及び身体からの滑り落ちは、早
期漏れを引き起こしたり吸収体物品の胴部領域及び脚領
域での着用者の周りの吸収体物品の装着性を損なう。
吸収体物品を着用者の周りに更にぴったりと装着する
ため、商業的に入手可能な特定の吸収体物品には弾性部
分が設けられている。広範に受入れられ且つ商業的成功
を収めた、弾性胴部を持つ使い捨ておむつの一つの例が
1985年5月7日にキビト及びオスターヘージに賦与され
た米国特許第4,515,595号に開示されている。弾性胴部
は、代表的には、上シートと後シートとの間に収縮可能
に取り付けられたエラストマー部材でできた弾性胴バン
ドからなる。かくして、弾性胴バンドは、着用者の動き
に従って伸び縮みし、吸収体物品がその使用中に着用者
の胴部の周りに装着された状態に維持するように設計さ
れている。弾性脚部装置を持つ使い捨て吸収体物品もま
た当該技術分野で周知である。例えば、1975年1月14日
にブエルに賦与された「使い捨ておむつ用収縮性側部
分」という標題の米国特許第3,860,003号には、弾性脚
カフを持つ吸収体物品が記載されており、これは、広範
に受入れられ且つ商業的成功を収めた。
しかしながら、吸収体物品に設けられた弾性部分の伸
び縮み特性は、弾性部分を構成する非弾性ウェブ伸び縮
み特性によって制限され、即ち抑制される。この問題点
は、特に、弾性部分のエラストマー部材が熱収縮性エラ
ストマー材料でできている場合に生じる。熱収縮性エラ
ストマーの収縮は、弾性部分を構成する非弾性ウェブの
収縮性によって(即ちこのウェブが収縮できないため)
大きく制限される。
かくして、装着性を改善し、漏れを少なくし、着用者
にとっての快適性を提供するため、良好な伸び縮み特性
と提供する吸収体物品弾性部分、特定的には弾性胴部を
提供することが特に有利である。
従って、本発明の目的は、弾性部分、特定的には、弾
性部分の性能を高めるため、弾性部分を形成する一つ又
はそれ以上の非弾性ウェブに変形が予め機械的に加えて
ある弾性胴装置を持つ吸収体物品を提供することであ
る。
本発明のこれらの目的及び他の目的は、添付図面と関
連して以下の説明を参照し、考慮すれば更に容易に明ら
かになるであろう。
発明の概要 本発明は、独特の弾性部分を持つ使い捨ておむつ、失
禁者用ブリーフ、衛生ナプキン、おむつホルダ等の吸収
体物品を提供する。このような吸収体物品は、好ましく
は液体透過性の上シート、液体不透過性の後シート、上
シートと後シートとの間に位置決めされた吸収体コア、
及び吸収体コアの縁部のうちの一つから外方に延びる弾
性部分からなる包含組立体を構成する。弾性部分は、エ
ラストマー部材及び比較的非弾性のウェブからなり、こ
の非弾性ウェブはのエラストマー部材と一致する部分に
は非弾性ウェブのこの部分を永久的に伸ばすため、変形
が予め機械的に加えてある。非弾性ウェブに変形を予め
機械的に加えると。エラストマー部材の伸長性ばかりで
なく収縮性も改善される、この改善は、特に、エラスト
マー部材が熱収縮性材料でできている場合に大きい。本
発明の弾性部分は、好ましくは、上シートの一部、後シ
ートの一部、及び上シートと後シートとの間に配置され
たエラストマー部材からなり、上シート及び/又は後シ
ートのいずれか又は両方に変形が予め機械的に加えられ
る。好ましい実施例では、代表的には、装置は、使用中
の着用者の胴部周りの装着性を改善する弾性胴部を構成
する。
図面の簡単な説明 本明細書は、本発明を形成するものと考えられる要旨
を特定的に指摘し且つ明瞭に特許請求する請求の範囲で
終わるけれども、本発明は、実質的に同じ要素を示すの
に同じ表示を使用した添付図面と関連して以下の説明を
読むことによって更によく理解されるものと考えられ
る。
第1図は、下側にある構造を明らかにするため幾つか
の部分が切除してある、おむつの外面がこの図を見る人
の方を向いた、本発明の使い捨ておむつの一実施例の平
面図であり、 第2図は、第1図の2−2線に沿った、第1図に示す
使い捨ておむつの部分断面図であり、 第2A図は、機械的延伸パターンを示す、使い捨ておむ
つの変形を予め加えた非弾性ウェブ部分の平面図であ
り、 第3図は、第1図の3−3線に沿った、第1図に示す
使い捨ておむつの部分断面図であり、 第4図は、互いに噛み合う波形ロールを使用して非弾
性ウェブの一部に機械的延伸を加えるための真空ウェブ
拘束システムを使用する装置の概略斜視図であり、 第4A図は、非弾性ウェブを最も下側の波形ロールに巻
き付けるためのアイドラーロールの使用方法を示す、第
4図の4A−4A繊維に沿った概略図であり、 第4B図は、非弾性ウェブが間を通過するときの波形ロ
ールの互いの噛み合いの程度を示す、第4図に示すイン
セット4Bでの拡大図であり、 第5図は、本明細書中に開示した漸次延伸プロセス中
に使用できる本発明の変形例のウェブ拘束システムを示
す概略斜視図であり、 第5A図は、最も上側の波形ロールと最も下側の波形ロ
ールとを連結する中心線に沿った、第5図に示すインセ
ット5Aでの拡大概略断面図である。
実施例 本明細書中で使用されているように、「吸収体物品」
という用語は、身体の滲出物を吸収してこれを包含する
ための装置に関し、更に詳細には、身体から排出された
種々の滲出物を吸収してこれを包含するため、着用者の
身体に当てて又は着用者の身体の近くに置かれる装置に
関する。「使い捨て」という用語は、本明細書中では、
洗濯又は他の方法で再生したり吸収体物品として再使用
したりするようになっていない吸収体物品(即ち、こう
した吸収体物品は、一回使用した後に廃棄されるように
なっており、好ましくはリサイクル、堆肥化、又は他の
環境に適合した方法で処分されるようになっている)を
説明するのに使用する。「一体の」吸収体物品は、別々
のホルダ及びライナのような別々に取り扱われる部品を
必要としないように互いに合一されて調和した全体を形
成する別々の部品で形成された吸収体物品に関する。本
発明の吸収体物品の好ましい実施例は、第1図に示す一
体の使い捨て吸収体物品即ちおむつ20である。本明細書
中で使用されているように、「おむつ」という用語は、
一般に幼児や失禁者が着用する吸収体物品に関し、着用
者の下肢の周りに着用される。しかしながら、本発明
は、失禁者用ブリーフ、失禁者用下着、おむつホルダ及
びライナ、衛生ナプキン及びパンティライナのような女
性用衛生下着、等の他の吸収体物品にも適用できるとい
うことは理解されるべきである。
第1図は、拘束されていない状態に平らに拡げた(即
ち、弛緩させた状態でも弾性が残る側パネルを除き、弾
性による収縮部を引っ張って拡げた)本発明のおむつ20
の平面図であり、おむつ20の構造を更に明瞭に示すた
め、構造の幾つかの部分が切除してあり、着用者から遠
ざかるように面するおむつ20の部分即ち外面52が図面を
見る人の方を向いている。第1図に示すように、おむつ
20は、好ましくは、液体透過性の上シート24、上シート
24に接合された液体不透過性の後シート26、及び上シー
ト24と後シート26との間に位置決めされた吸収体コア28
からなる包含組立体22と、弾性側パネル30と、弾性脚カ
フ32と、弾性胴部34と、全体に参照番号36を附した二重
張力ファスニングシステムとを有する。二重張力ファス
ニングシステム36は、好ましくは主ファスニングシステ
ム38及び胴部閉鎖システム40からなる。主ファスニング
システム38は、好ましくは、一対の固定部材42及びラン
ディング部材44からなる。胴部閉鎖システム40を、好ま
しくは一対の第1取り付け構成要素46及び第2取り付け
構成要素48からなるように、第1図に示す。更に、おむ
つ20は、好ましくは、各第1取り付け構成要素46の下に
配置された位置決めパッチ50を有する。
第1図に示すおむつ20は、外面52(第1図を見る人の
方を向いている)、外面52の反対側の内面54、第1胴部
領域56、第1胴部領域56とは反対側の第2胴部領域58、
及びおむつ20の外縁部が構成する周囲60を有し、長手方
向縁部には参照番号62が附してあり、端縁部には参照番
号64が附してある。(おむつは、通常は、一対の胴部領
域及びこれらの胴部領域間の股領域を持つものとして説
明されるものであると考えられているが、本願では、用
語を簡単にするため、胴部領域だけを持ち、これらの胴
部領域の各々が代表的には股領域の部分として表示され
るおむつの部分を含むものとして、おむつ20を説明す
る。)おむつ20の内面54は、使用中に着用者の身体と隣
接して位置決めされるおむつ20の部分を構成する(即
ち、内面54は、一般的には、上シート24の少なくとも一
部及びこの上シート24に接合された他の構成要素によっ
て形成されている)。外面52は、着用者の身体から離れ
て位置決めされるおむつ20の部分を構成する(即ち、内
面52は、一般的には、後シート26の少なくとも一部及び
この後シート26に接合された他の構成要素によって形成
されている)。第1胴部領域56及び第2胴部領域58は、
周囲60の端縁部64からおむつ20の横方向中心線66まで夫
々延びている。これらの胴部領域は、中央領域68、及び
代表的には胴部領域の外横部分を構成する一対の側パネ
ルを各々有する。第1胴部領域56に位置決めされた側パ
ネルには参照番号70が附してあり、第2胴部領域58の側
パネルには参照番号72が附してある。(以下の議論にお
いて、特別に記載してない限り、おむつ20は各胴部領域
に一対の側パネルを有する。対をなした側パネル又は各
側パネルは同じである必要はないが、これらの側パネル
は、好ましくは互いに鏡像対称である。)本発明の好ま
しい実施例では、第2胴部領域58に位置決めされた側パ
ネル72は、横方向に弾性的に伸長可能である(少なくと
も一つの弾性側パネル30)。(横方向(即ちX軸方向即
ち幅方向)は、おむつ20の横方向中心線66と平行な方向
であると定義され、長手方向(Y軸方向即ち長さ方向)
は、長手方向中心線67と平行な方向であると定義され、
軸線方向(Z軸方向即ち厚さ方向)は、おむつ20の厚さ
を通って延びる方向であると定義される。) 第1図は、上シート24及び後シート26の長さ寸法及び
幅寸法が吸収体コア28よりも全体に大きい、おむつ20の
好ましい実施例を示す。上シート24及び後シート26は、
吸収体コア28の縁部を越えて延び、おむつ20の周囲60を
形成する。周囲60は、おむつ20の外周、即ちおむつ20の
縁部を構成する。周囲60は、長手方向縁部62及び端縁部
64からなる。
第2図は、第1図の2−2線に沿ったおむつ20の第1
胴部領域56の断面図である。第2図は、弾性胴部34の弾
性胴バンド35の構造を示す。弾性胴バンド35は、第2図
に収縮した即ち弛緩した状態で示してある。弾性胴バン
ド35は、好ましくは、上シート24の一部、後シート26の
一部、及び上シート24と後シート26との間に位置決めさ
れたエラストマー部材76及び後シート26とエラストマー
部材76との間に位置決めされた弾性部材77からなる二層
積層材料でできている。更に、弾性胴バンド35には、上
シート26及び後シート24をエラストマー部材76及び弾性
部材77からなる二層積層材料に接合する固定領域78が設
けられている。二層積層材料がその弛緩した状態にある
ときには、上シート24及び後シート26にギャザー寄せさ
れるため、プリーツ80を形成する種々の固定領域が設け
られる。
第3図は、第1図の3−3線に沿ったおむつ20の部分
断面図であり、第1胴部領域56における好ましい弾性胴
部の構造を示す。第3図には吸収体コア28が概略に示し
てあり、吸収体コア28の胴縁部83が示してある。上シー
ト24及び後シート26は、吸収体コア28を取り囲み、吸収
体コア28の胴縁部83を越えて長手方向外方に伸び、胴フ
ラップ89及び端縁部64を形成する。弾性胴部34は、少な
くとも中央領域68で吸収体コア28の胴縁部83から長手方
向外方に伸び、端縁部64の少なくとも一部を形成する。
弾性胴部34は、相互連結パネルゾーン130、この相互連
結パネルゾーン130を吸収体コア28の胴縁部83と隣接し
て包含組立体22に接合する第1撓みヒンジゾーン132、
弾性胴バンド35、及び弾性胴バンド35を相互連結パネル
ゾーン130に接合する第2撓みヒンジゾーン134からな
る。第3図に示すように、弾性胴バンド35は、賦形パネ
ルゾーン136、ウェストラインパネルゾーン138、及び賦
形パネルゾーン136とウェストラインパネルゾーン138と
を接合する予め配置された弾性の胴バンド撓みヒンジゾ
ーン140からなる。第3図に示すように、相互連結パネ
ルゾーン130は、上シート24及び後シート26の一部から
なり、弾性胴バンド35は、上シート24、後シート26、及
びエラストマー部材76及び弾性部材77からなる二層積層
材料の一部からなる。
おむつ20の包含組立体22を、おむつ20の主本体(シャ
シー)からなるのとして第1図に示す。包含組立体22
は、少なくとも一つの吸収体コア28、及び好ましくは、
上シート24及び後シート26からなる外カバー層からな
る。吸収体物品が別体のホルダ及びライナからなる場合
には、包含組立体22は、一般的には、ホルダ及びライナ
からなる(即ち、包含組立体22は、ホルダを構成する一
つ又はそれ以上の材料層からなり、ライナは、上シー
ト、後シート、及び吸収体コアのような吸収体複合材料
からなる)。一体の吸収体物品については、包含組立体
22はおむつの主構造を構成し、他の部品が加えられて複
合おむつ構造を形成する。かくして、おむつ20の包含組
立体22は、一般的には、上シート24、後シート26、及び
吸収体コア28からなる。
吸収体コア28は、全体に圧縮性があり、形状に馴染
み、着用者の皮膚に対して刺激がなく、尿及び他の特定
の身体の滲出物のような液体を吸収してこれを保持でき
る任意の吸収体手段であるのがよい。第1図に示すよう
に、吸収体コア28は、衣料面100、身体面101、側縁部8
2、及び胴縁部83を有する。
吸収体コア28は広範な大きさ及び形状(例えば、矩
形、砂時計形状、「T」字形状、非対称形状、等)に製
造でき、一般にエアーフェルトと呼ばれる微粉砕した木
材パルプのような、使い捨ておむつ及び他の吸収体物品
で一般に使用されている広範な液体吸収材料から製造で
きる。他の適当な吸収材料の例には、紙綿、コフォーム
を含む溶融吹き出しポリマー、化学的に改質した又は架
橋したセルロース繊維。薄葉紙ラップ及び薄葉紙積層体
を含む薄葉紙、吸収体フォーム、吸収体スポンジ、超吸
収体ポリマー、吸収体ゲル化剤、又は任意の等価の材料
又はこれらの材料の組み合わせが含まれる。更に、吸収
体コアの形体及び構造を変化させることができる(例え
ば、吸収体コアは可変キャリパゾーンを有するのがよ
く、親水性勾配、超吸収体勾配を変化させることがで
き、平均密度及び平均坪量の低い捕捉ゾーンを有するの
がよく、或いは、一つ又はそれ以上の層又は構造からな
るのがよい)。しかしながら、吸収体コア28の全吸収力
は、おむつ20の設計負荷及び所期の使用に匹敵するモノ
でなければならない。更に、吸収体コア28の大きさ及び
吸収力は、幼児から成人までの着用者に合わせて変化さ
せることができる。
おむつ20の好ましい実施例は、非対称の変形T字形状
の吸収体コア28を有し、この構造は、第1胴部領域56に
耳部102を有するが第2胴部領域58は全体に矩形形状で
ある。この形体により、弾性側パネル30を第2胴部領域
58で広幅にすることができる。広範に受入れられ且つ商
業的成功を収めた、本発明の吸収体コア287として使用
するための例示の吸収体構造が、1986年9月9日にワイ
ズマン及びゴールドマンに賦与された「高密度吸収体構
造」という標題の米国特許第4,610,678号に記載されて
いる。更に、1987年6月16日にワイズマン、ホートン、
及びゲラートに賦与された「二層コアを持つ吸収体物
品」という標題の米国特許第4,673,402号、及び1989年1
2月19日にアンスタットに賦与された「ダスティング層
を持つ吸収体コア」という標題の米国特許第4,888,231
号には、本発明で有用な吸収体構造が記載されている。
更に、吸収体コア28は、1989年5月30日にアルマニー及
びバーグに賦与された「低密度で低坪量の捕捉ゾーンを
持つ高密度吸収体部材」という標題の米国特許第4,834,
735号に記載された商業的成功を収めた吸収体部材を含
むのがよい。吸収体コアは、更に、1992年2月28日に出
願されたアルマニー及びクレアの「弾性胴部を備えた吸
収力が高められた吸収体物品」という標題の現在継続中
の米国特許出願第07/843,706,号に記載されたシステム
のように、化学的に補剛した繊維からなる捕捉/分配コ
アが上文中に詳述したような吸収体貯蔵コアの上に位置
決めされたデュアルコアシステムを有するのがよい。こ
れらの文献の各々について触れたことにより、これらの
文献に開示されている内容は本明細書中に組み入れたも
のとする。
後シート26は、吸収体コア28の衣料面100と隣接して
位置決めされ、好ましくは、当該技術分野で周知の取り
付け手段(図示せず)で衣料面100に接合されている。
例えば、後シート26は、均等な連続した接着剤層、パタ
ーンをなした接着剤層、又は接着剤の別々の線、螺施又
はスポットからなるアレイによって吸収体コア28に固定
することができる。満足のいく結果が得られることがわ
かっている接着剤は、オハイオ州コロンバスのセンチュ
リー接着剤社が製造し、センチュリー5227として販売し
ている接着剤、及びミネソタ州セントポールのH.B.フュ
ーラー社が製造し、HL−1258として販売している接着剤
である。取り付け手段は、好ましくは、1986年3月4日
にミネトラ及びタッカーに賦与された「使い捨ての排泄
物包含衣料」という標題の米国特許第4,573,986号に開
示されているように、接着剤のフィラメントからなる開
放パターンネットワークからなる。同特許について触れ
たことにより、その特許に開示されている内容は本明細
書中に組み入れたものとする。フィラメントからなる開
放パターンネットワークの例示の取り付け手段は、1975
年10月7日にスプラーグ・ジュニアに賦与された米国特
許第3,911,173号、1978年11月22日にジッカー等に賦与
された米国特許第4,785,996号、及び1989年6月27日に
ウェレニックに賦与された米国特許第4,842,666号に示
された装置及び方法によって例示されているように、螺
施パターンをなすように渦を巻いた接着剤のフィラメン
トの幾つかの線からなる。これらの特許について触れた
ことにより、これらの特許の各々に開示されている内容
は本明細書中に組み入れたものとする。変形例では、取
り付け手段は、熱結合手段、圧力結合手段、超音波結合
手段、動的機械的結合手段、又は任意の他の適当な取り
付け手段又はこれらの取り付け手段の当該技術分野で周
知の組み合わせからなる。
後シート26は、液体(例えば尿)に対して不透過性で
あり、好ましくは薄いプラスチックフィルムから製造さ
れるが、可撓性で液体不透過性の他の材料を使用しても
よい。本明細書中で使用されているように、「可撓性」
という用語は、柔軟であり且つ人体の全体形状即ち輪郭
に容易に馴染む材料に関する。後シート26は、吸収体コ
ア28内に吸収されてこのコア内に包含された滲出物が、
ベッドのシーツや下着のようなおむつ20と接触する物品
を濡らすことのないようにする。かくして、後シート26
は、織物材料、不織材料、ポリエチレン又はポリプロピ
レン製の熱可塑性フィルムのようなポリマーフィルム、
又はフィルムでコーティングした不織材料のような複合
材料からなるのがよい。好ましくは、後シートは、厚さ
が0.012mm乃至約0.051mm(0.5ミル乃至2.0ミル)の熱可
塑性フィルムである。
本発明の好ましい実施例では、弾性側パネル30を形成
する「変形ゼロ」の延伸積層体を形成するため、及び、
変形例では、所望であれば、弾性胴部のうちの任意のも
の(例えば、弾性胴バンド35又は弾性脚カフ32)と一致
する後シートの部分に予め変形を加えるため、後シート
26の少なくとも一部に機械的延伸を加える。かくして、
後シート26は、好ましくは細長く、最も好ましくは絞り
加工を施すことができるが、エラストマー製ではなく、
そのため、後シートは、機械的延伸を加えると、少なく
とも或る程度永久的に伸長され、変形していない元の形
体に完全に戻ることはない(即ち、後シートは非弾性ウ
ェブである)。好ましい実施例では、後シートには不適
当な破れや引裂きを加えることなく機械的延伸を加える
ことができる。かくして、後シート26の最終的な破断点
伸びは、ASTM D−638に記載された方法を使用して計
測すると、機械方向に対して横方向で約400%乃至700%
である。かくして、後シートとして使用するための好ま
しいポリマーフィルムは、線状低密度ポリエチレンの含
有量が高い。後シートに特に好ましい材料は、線状低密
度ポリエチレンを約45%乃至90%、ポリプロピレンを約
10%乃至55%含む混合物を含む。本発明の後シートとし
て使用するための例示のフィルムは、インディアナ州テ
ルホイテのトレッデガ産業社が、インフレートフィルム
用RR8220混合物及び流延フィルム用RR5475混合物の表示
で製造している。後シート26は、好ましくは、更に布に
近い外観を与えるため、エンボス加工(代表的には、約
0.127mm(5.5ミル)の厚さまで)及び/又は艶消し仕上
げが施してある。更に、後シート26は、吸収体コア28か
ら蒸気を逃がすことができる(呼吸可能である)が、滲
出物を通さない。
後シート26の大きさは、吸収体コア28の大きさ及び選
択された正確なおむつ設計によって決まる。好ましい実
施例では、後シート26は変形砂時計形状を有し、吸収体
コア28をおむつの全周60に亘って少なくとも約1.3cmの
至約2.5cm(約0.5インチ乃至約1.0インチ)の最小距離
越えて延びている。好ましくは、後シート26は第2胴部
領域58において吸収体コア82よりも かに広幅であり、
そのため、第2胴部領域58の側パネル72は、横方向で、
第1胴部領域56の側パネル70よりも全体に広い。
上シート24は、吸収体コア28の身体面101と隣接して
位置決めされ、好ましくは、当該技術分野で周知の取り
付け手段(図示せず)で吸収体コア28の身体面101及び
後シート26に接合される。適当な取り付け手段を後シー
ト26の吸収体コア28への接合に関して説明する。本明細
書中で使用されているように、「接合された」という用
語は、一つの要素を他の要素に直接取り付けることによ
って一つの要素を他の要素に直接固定した形体、及び一
つの要素を中間部材に取り付け、この中間部材を他の要
素に取り付けることによって一つの要素を別の要素に間
接的に固定した形体を含む。本発明の好ましい実施例で
は、上シート24及び後シート26は、おむつの周囲60で互
いに直接的に接合されており、これらを取り付け手段
(図示せず)で吸収体コア28に直接接合することによっ
て間接的に接合されている。
上シート24は、柔軟で軟らかな触感を持ち、着用者の
皮膚に対して刺激がない。更に、上シート24は液体透過
性であり、液体(例えば尿)がその厚さを容易に通過で
きる。適当な上シートは、多孔質フォーム、網状フォー
ム、有孔プラスチックフィルム、又は天然繊維(例えば
木材繊維又は綿繊維)、合成繊維(例えばポリエステル
繊維又はポリプロピレン繊維)又は天然繊維と合成繊維
との混紡からなる織物ウェブ又は不織ウェブのような広
範な材料から製造できる。好ましくは、上シート24は、
着用者の皮膚を吸収体コア28内に包含された液体から離
すため、疎水性材料でできている。
本発明の好ましい実施例では、弾性側パネル30を構成
する「変形ゼロ」の延伸積層体を形成するため、及び、
変形例では、所望であれば弾性部分のうちの任意のもの
と一致する上シートの部分に予め変形を加えるため、上
シート24の少なくとも一部に機械的延伸を加える。かく
して、上シート24は、好ましくは、細長い、最も好まし
くは絞り加工を施すことができるが、エラストマー製で
はなく、そのため、上シート24は、機械的延伸を加えた
とき、少なくとも或る程度永久的に伸長され、変形して
いない元の形体に完全に戻ることはない(即ち、上シー
トは非弾性ウェブである)。好ましい実施例では、不適
当な破れや引裂きを加えることなく、上シート24に機械
的延伸を加えることができる。かくして、上シート24は
延伸方向での降伏強度が低い(例えば、弾性側パネル及
び/又は弾性胴バンドで使用するため、機械方向に対し
て横方向(横方向)での降伏強度が低い)。
上シート24の製造には多くの製造技術が使用できる。
例えば、上シート24は繊維でできた不織ウェブであるの
がよい。上シートが不織ウェブでできている場合には、
ウェブは、スパンボンディング処理を施したウェブ、カ
ーディング処理を施したウェブ、湿式堆積ウェブ、溶融
吹付けウェブ、ヒドロエンタングルドウェブ、これらの
組み合わせ、等であるのがよい。好ましい上シートは、
カーディング処理が施され、布の分野の当業者に周知の
手段で熱結合されている。好ましい上シートは、約2.2
デニールのステープル長のポリプロピレン繊維からな
る。本明細書中で使用されているように、「ステープル
長の繊維」という用語は、長さが少なくとも約15.9mm
(0.625インチ)の繊維に関する。好ましくは、上シー
トの坪量は約18g/m2乃至約25g/m2である。適当な上シー
トは、マサチューセッツ州ウォルポールのインターナシ
ョナル・ペーパー社の一部課であるベラテック社がP−
8の表示で製造している。
おむつ20は、好ましくは、液体及び他の滲出物の包含
性を改善する弾性脚部装置即ち弾性脚カフ32を更に有す
る。各弾性脚カフ32には、脚領域での身体の滲出物の漏
れを少なくするための幾つかの異なる実施例がある。
(脚カフは、脚バンド、側フラップ、障壁カフ、又は弾
性カフであってもよく、場合によっては、そのように呼
ばれる。)1975年1月14日にブエルに賦与された「使い
捨ておむつ用の収縮性側部分」という標題の米国特許第
3,860,003号には、吸収体コアの側縁部から横方向外方
に延びる弾性脚カフ(ガスケットカフ)を構成する側フ
ラップ及び一つ又はそれ以上の弾性部材を持つ収縮性の
脚開口部を形成する使い捨ておむつが記載されている。
1990年3月20日にアジズ及びブラニーに賦与された「弾
性フラップを持つ使い捨て吸収体物品」という標題の米
国特許第4,909,803号には、脚領域の包含性を改善する
「起立」弾性フラップ(障壁カフ)を持つ使い捨ておむ
つが記載されている。1987年9月22日にローソンに賦与
された「二重カフを持つ吸収体物品」という標題の米国
特許第4,695,278には、ガスケットカフ及び障壁カフを
含む二重カフを持つ使い捨ておむつが記載されている。
1987年11月3日にブエルに賦与された「胴部包含使い捨
て衣料」という標題の米国特許第4,704,115号には、自
由液体を衣料内に包含するように形成された側部−縁部
−漏れ−ガード溝を持つ使い捨ておむつ又は失禁者用衣
料が開示されている。これらの特許について触れたこと
により、これらの特許の各々に開示されている内容は本
明細書中に組み入れたものとする。各弾性脚カフ32は、
上述の脚バンド、側フラップ、障壁カフ、又は弾性カフ
のうちの任意のものと同様に形成されているのがよい
が、各弾性脚カフ32は、上掲の米国特許第4,909,803号
に記載されているような障壁フラップ85及び離間弾性部
材86を有するのが好ましい。好ましい実施例では、弾性
脚カフ32は、上掲の米国特許第4,695,278号に記載され
ているように、一つ又はそれ以上の弾性ストランド105
が障壁カフ84の外側に位置決めされた弾性ガスケットカ
フ104を追加に有する。本発明の変形例では、以下に説
明するように、弾性脚カフの延び及び縮みを高めるた
め、弾性脚カフの非弾性ウェブ構成要素、代表的には上
シート及び後シートのいずれか又は両方に変形が予め機
械的に加えてある。
おむつ20は、装着性及び包含性を改善する弾性胴部34
を更に有する。弾性胴部34は、少なくとも中央領域68で
吸収体コア28の少なくとも一方の胴縁部83から長手方向
外方に延びており、おむつ20の端縁部64の少なくとも一
部を形成する。かくして、弾性胴部34は、少なくとも吸
収体コア28の胴縁部83からおむつ20の端縁部64まで延び
る、着用者の胴部と隣接して配置されるようになったお
むつの部分を形成する。使い捨ておむつは、一般的に
は、第1胴部領域に配置された弾性胴部及び第2胴部領
域に配置された弾性胴部の二つの弾性胴部を持つように
形成されている。本発明の使い捨ておむつは、着用者を
取り囲む単一の弾性胴部を持つようにつくることができ
るが、弾性胴部に関する議論は、一対の弾性胴部を持
ち、これらの弾性胴部の少なくとも一方、好ましくは両
方が本発明に従ってつくられたおむつについて行う。更
に、弾性胴部、又はその構成要素のうちの任意の構成要
素は、おむつ20の包含組立体22に取り付けられた別体の
要素からなるのがよいが、弾性胴部34が後シート26又は
上シート24のようなおむつの他の要素、好ましくは、後
シート26及び上シート24の両方の延長部としてつくられ
た好ましい実施例に関して弾性胴部を説明する。
弾性胴部34は、多くの形体をとることができる(この
ような形体のうちの一つの形体が上掲のキビトの米国特
許第4,515,595号に示されている)が、弾性胴部34は、
好ましくは、第3図に示すように、相互連結パネルゾー
ン130、吸収体コア28の胴縁部83と隣接して相互連結パ
ネルゾーン130を包含組立体22に接合する第1撓みヒン
ジゾーン132、弾性胴バンド35、及び弾性胴バンド35を
相互連結パネルゾーン130に接合する第2撓みヒンジゾ
ーン134からなる。第3図に示すように、弾性胴バンド3
5は、賦形パネルゾーン136、ウェストラインパネルゾー
ン138、賦形パネルゾーン136とウェストラインパネルゾ
ーン138とを接合する予め配置された弾性の胴バンド撓
みヒンジゾーン140からなる。本明細書中で使用されて
いるように、「ゾーン」という用語は、弾性胴部34の領
域又は要素を示すのに使用される。弾性胴部34のゾーン
は、別個の領域又は要素であるのがよく、代表的には、
弾性胴部のゾーンは隣接したゾーンと幾分重なってい
る。(これらのゾーンは、第3図では、図示の目的で括
弧で表されている。)第3図に示す弾性胴部の更に詳細
な説明は、1991年8月22日に出願されたブエル等の「弾
性撓みヒンジが予め配置された動的弾性胴部を持つ吸収
体物品」という標題の米国特許出願第07/750,775,号に
記載されている。同特許出願について触れたことによ
り、その特許出願に開示されている内容は本明細書中に
組み入れたものとする。
弾性胴バンド35は、多くの種々の形体でつくることが
できる。好ましい実施例では、第2図に示すように、弾
性胴バンド35は、好ましくは、互いに積層した四つの材
料からつくられる。弾性胴バンド35は、好ましくは、上
シート24の一部、後シート26の一部、エラストマー部材
76、及び弾性部材77からなる。エラストマー部材76及び
弾性部材77は、好ましくは動的機械的結合によって好ま
しくは互いに接合され、上シート24及び後シート26と組
み合わされる前に弾性積層体を形成する。この二層積層
体は、好ましくは、弾性部材77が後シート26に向かって
配置され且つエラストマー部材76が上シート24に向かっ
て配置された状態で上シート24と後シート26との間に位
置決めされている。かくして、エラストマー部材76は、
好ましくは、上シート24と後シート26との間に位置決め
され、弾性部材77は、好ましくは、後シート26とエラス
トマー部材76との間に位置決めされる。
エラストマー部材76は、弾性胴バンド35が横方向に弾
性的に伸長可能であるように、及び弾性胴バンドが収縮
してその実質的に拘束されていない形体に戻ることがで
きるように、好ましくは上シート24と後シート26との間
で弾性胴バンド35と作動的に関連している。エラストマ
ー部材76は、多くの種々の方法で弾性胴バンド35と作動
的に関連させることができる。一例として、エラストマ
ー部材は、弾性胴バンドをギャザー寄せするように即ち
収縮するように、弾性的に収縮可能な状態で作動的に関
連させることができる。(エラストマー材料を吸収体物
品に弾性的に収縮可能な状態で固定する方法の更に詳細
な説明は、1975年1月14日にブエルに賦与された米国特
許第3,860,003号及び1978年3月28日にブエルに賦与さ
れた米国特許第4,081,301号に記載されている。両特許
について触れたことにより、両特許に開示されている内
容は本明細書中に組み入れたものとする。)例えば、エ
ラストマー部材76は、エラストマー部材76を横方向に伸
ばし、エラストマー部材76を上シート24及び後シートの
いずれか又は両方に取り付け、エラストマー部材76をそ
の弛緩した即ち収縮した配向にすることによって弾性胴
バンド35に収縮可能に取り付けることができる。
変形例では、エラストマー部材76は、エラストマー部
材76を実質的に張力が加えられていない状態で上シート
24、後シート26、又は両シートに固定し、次いで、エラ
ストマー部材76を含む積層体の少なくとも一部に積層体
の上シート24構成要素及び後シート構成要素26を永久的
に伸ばすのに十分な機械的延伸を加え、次いで複合積層
体即ちエラストマー積層体をその実質的に張力が加えら
れていない状態に戻すことによって弾性胴バンド35と作
動的に関連させることができる。かくして、弾性胴バン
ド35を「変形ゼロ」の延伸積層体に形成する。(別の例
では、エラストマー積層体を張力が加えられた状態で作
動的に関連させ、これに機械的延伸を加えることによっ
て、機械的に延伸された、張力が予め加えられた、延伸
積層体を形成することができる。) 第2図に示す特に好ましい実施例では、エラストマー
部材76を収縮していない状態で作動的に関連させ、次い
で収縮するように処理を加えることができる。この実施
例では、エラストマー部材76は、加熱等の特定の処理を
加えると一方向に収縮して弾性になる材料から形成する
ことができる。こうした材料の例は、1974年6月25日に
マッセンゲール等に賦与された米国特許第3,819,401号
及び1975年10月14日にコッホ等に賦与された米国特許第
3,912,565号に開示されている。熱収縮可能なエラスト
マー部材を使用するための方法の更に詳細な説明は、19
85年5月7日にキビト及びオスターヘージに賦与された
米国特許第4,515,595号に記載されている。同特許につ
いて触れたことにより、その特許に開示されている内容
は本明細書中に組み入れたものとする。代表的には、上
シート24、後シート26、エラストマー部材76、及び任意
の他の構成要素は、収縮していない状態では、互いに固
定されている。次いで、積層体を(加熱空気等で)加熱
し、エラストマー部材76をその弛緩した即ち収縮した配
向に戻す。
本発明で有用なエラストマー部材は、多くの種々の大
きさ、形状、及び形体をとることができ、多くの種々の
材料からつくることができる。例えば、弾性胴バンド
は、上シートと後シートとの間で作動的に関連した一つ
の又は複数のエラストマー部材から形成されるのがよ
く、エラストマー部材は種々の幅及び長さを持つのがよ
く、エラストマー部材はエラストマー材料製の比較的狭
幅のストランド、又はエラストマー材料製の大面積のパ
ッチからなるのがよい。エラストマー部材として使用す
るのに適していることが分かっている一つのエラストマ
ー材料は、日本国横浜市のブリジストン社からブリジス
トンSGポリウレタンフォームの表示で入手できるポリウ
レタンフォームのようなエラストマーフォームである。
エラストマー部材として使用するのに適した他のエラス
トマー材料には、「弾性の」合成ゴム又は天然ゴム、エ
ラストマーフィルム(熱収縮性エラストマーフィルムを
含む)、成形エラストマースクリム、等が含まれる。第
2図に示す特に好ましい実施例では、エラストマー部材
76は、ニュージャージー州フロルハムパークのエクソン
化学社が販売している熱収縮性エラストマーフィルムか
らなる。
弾性部材77は、弾性胴バンド35の形状回復性及び曲げ
剛性を高める一つ又はそれ以上の層である。弾性部材77
は、長手方向(機械方向)で圧縮/座屈抵抗を提供し、
そのため、胴バンド撓みヒンジゾーン140が回復力/モ
ーメントを提供するように、弾性である。更に、弾性部
材77は比較的厚味があり、弾性胴バンド35のレジリエン
スを最適化するように弾性胴バンドのプリーツ80即ち縮
緬皺を幾分満たすようにZ軸方向で嵩を提供する。更
に、弾性部材77は、好ましくは、液体が毛管作用で弾性
胴バンド35の外に移動しないように、疎水性である。特
に好ましい実施例では、弾性部材77は、熱収縮可能なエ
ラストマー部材が容易に収縮できるように機械方向に対
して横方向での皺寄せ抵抗を減少するため、及び所定の
曲げ軸線即ち胴バンド撓みヒンジゾーン140を中心とし
た圧縮抵抗を高めるため、繊維が機械方向(おむつの長
手方向)に配向された不織材料からなる。
弾性部材77は、好ましくは、第2図に示すように、エ
ラストマー部材76と後シート26との間に位置決めされ、
弾性部材77は、変形例では、上シート24とエラストマー
部材76との間、後シート26の外側、上シート24の外側、
又は多くの他の形体で位置決めされる。弾性部材77は、
好ましくは、結合箇所間で長手方向に延びる縮緬皺即ち
プリーツ80を満たすことによって弾性胴バンド35の後シ
ート側の圧縮/座屈抵抗を大きくするため、弾性胴バン
ドの横方向軸線を中心とした曲げ抵抗を提供するため、
及び弾性胴バンドを形成する積層材料に置ける毛管作用
による移動を最適化し即ち減少させるため、後シート26
とエラストマー部材76との間に位置決めされる。
弾性部材77は、多くの種々の大きさ、形状、及び形体
につくることができ、多くの種々の材料でつくることが
できる。例えば、弾性部材は一つ又は複数の弾性部材か
ら形成されているのがよく、弾性部材の幅、長さ、厚
さ、及び形状は種々に変化させることができる。弾性部
材77は、好ましくは、弾性胴バンドに位置決めされた別
体の材料部品からなる。変形例では、弾性部材は、エラ
ストマー部材76、上シート24、又は後シート26を含む、
弾性胴バンド35を構成する材料のうちの任意の材料又は
全材料の一部を構成する。特に好ましい変形例では、弾
性部材77は、エラストマー部材76と同じ部品からなり、
エラストマー部材76は比較的厚味のあるエラストマーフ
ォームからなる。
本発明の弾性胴バンド35の弾性部材77として使用する
のに適した材料には、不織ウェブ、フォーム、二つ又は
それ以上の不織層からなる不織積層体のフィルム積層体
を含む積層材料、スクリム、少なくとも一つの方向で弾
性を提供する波形材料、及び上述の材料又は当該技術分
野で周知の他の材料の任意の組み合わせが含まれる。
弾性部材77として特に好ましい材料は、機械方向に対
して横方向で少なくとも約4cm、機械方向で約12cmのド
レープ特性(ASTM B1388−64で計測した)を持つ疎水
性の不織ウェブからなる。例示の材料は、カーディング
処理を施した、坪量が約23.92g/m2乃至約53.82g/m2の疎
水性不織ウェブを含む。繊維は、機械方向での座屈/圧
縮抵抗を高めるため、機械方向に配向されている。不織
ウェブは、ヘキトからセルボンド(CELBOND)ステープ
ル繊維として入手できるポリエステル製コア材料及びコ
ポリオレフィン製シース材料からなる3デニールの異相
構造繊維、又はダナクロン又はヘラクレスから入手でき
るポリプロピレン製コア材料及びポリエチレン製シース
材料からなる3デニールの異相構造繊維でできている。
不織ウェブにカーディング処理を施して繊維を機械方向
に配向した後、不織ウェブをエアスルー結合プロセスに
通して弾性部材に嵩を与え、そのレジリエンスを高め
る。(エアスルー結合した異相構造熱可塑性樹脂繊維製
の高ロフト不織ウェブの例は、1989年11月28日にニュー
カークに賦与された米国特許第4,883,707号に開示され
ている。同特許について触れたことにより、その特許に
開示されている内容は本明細書中に組み入れたものとす
る。)エアスルー結合した例示の異相構造熱可塑性繊維
製不織カーデッドウェブは、ノースカロライナ州グリー
ンビルのファイバウェブ・ノースアメリカ社又はマサチ
ューセッツ州ウォルポールのヴェラテック社から入手で
きる。
本明細書中に記載されているように、変形を機械的に
予め加えた非弾性ウェブである本発明の弾性部分は、弾
性胴部として使用するのに特に適している。弾性胴部
は、好ましくは、性能が本発明によって特に高められた
熱収縮性エラストマー部材からなる。しかしながら、本
発明は、弾性脚カフ、弾性側パネル、弾性おむつ全体、
又は少なくとも一つのエラストマー部材及び非弾性部材
を有する吸収体物品に設けられた任意に他の弾性部分に
も同様に適用できる。
本発明では、弾性部分を形成する非弾性ウェブのうち
の少なくとも一方の一部に「変形が予め加えてあり」、
又は「変形が予め機械的に加えてある」(即ち、機械的
延伸を局部的なパターンをなして或る程度加え、弾性部
分を形成する非弾性ウェブの部分を、弾性部分に組み込
む前に、永久的に伸ばす。)変形が予め加えてある非弾
性ウェブは、エラストマー部材の伸長性を改善するばか
りでなく、好ましいエラストマー部材の熱収縮性も改善
する。
本明細書中で使用されているように、「非弾性ウェ
ブ」という用語は、伸長させることができ、好ましくは
絞り加工を施すことができるが、ゴム弾性を持たず、そ
のため機械的延伸が加えられると少なくとも或る程度永
久的に伸長され、その元の形体に完全に戻ることがない
ウェブを意味する。本発明の好ましい実施例では、弾性
部分は、代表的には、吸収体コアの縁部を越えて延びる
上シートのセグメント、吸収体コアの縁部を越えて延び
る後シートのセグメント、及び上シートと後シートとの
間に配置されたエラストマー部材からなる。かくして、
上シート及び後シートは、弾性部分を形成する非弾性ウ
ェブを構成する。変形例では、弾性部分は、弾性部分を
形成する多くの非弾性ウェブのうちの任意のウェブ(例
えば、本発明の好ましい弾性胴バンドに示すような弾性
部材)を上シート及び後シートの他に有するのがよい。
本発明の弾性部分は上シートの一部及び後シートの一
部を含むため、上シート、後シート、又は上シート及び
後シートの両方に、これらを弾性部分に組み込む前に、
変形を個々に予め機械的に加えるのがよい。後シート
は、代表的には、熱可塑性ポリマーフィルムからなるた
め、弾性部分の伸び縮みを更に代表的に阻止するのは後
シートウェブである。かくして、好ましい実施例では、
エラストマー部材の少なくとも一部と一致する後シート
の少なくとも部分に変形を予め機械的に加えて本明細書
中に記載した弾性胴バンドを形成する。しかしながら、
上シートを予め機械的に変形させた場合でも弾性部分の
性能を高めることができるということがわかっている。
かくして、変形例の好ましい実施例では、エラストマー
部材の少なくとも一部と一致する上シートの少なくとも
部分に変形を予め機械的に加える。更に、上シート及び
後シートの両方に変形を機械的に個々に予め加えること
によっても弾性部分の性能が高められる。
エラストマー部材の少なくとも一部と一致する非弾性
ウェブの少なくとも部分に変形を予め機械的に加えたも
のとして弾性部分を本明細書中に説明したが、本発明
は、エラストマー部材の全部と一致する非弾性ウェブの
全部に変形を予め機械的に加えた実施例、エラストマー
部材の領域を越えて延びる非弾性ウェブの大きな領域に
変形を予め機械的に加えた実施例、又は非弾性ウェブ全
体に変形を予め機械的に加えた実施例を含む。しかしな
がら、エラストマー部材の少なくとも一部と一致する非
弾性ウェブの少なくとも部分に変形を予め機械的に加え
て本発明の利点を得ることが重要である。
第2A図に示す好ましい実施例では、変形が予め加えて
ある非弾性ウェブは、リブ142(変形部分)及び各リブ
間及び各リブ列間の変形が加えられていない隙間144か
らなるパターンを有する。このパターンは、非弾性ウェ
ブに予め変形を加えるのに使用される方法及び装置で決
まる。この好ましい実施例では、リブは長さが約6mm
(0.25インチ)であり、幅が約0.75mm(0.030インチ)
であり、深さが約3mm(0.125インチ)であり、各リブ間
の間隔(即ち隙間間の間隔)が約2.5mm(0.100インチ)
である。弾性胴バンド35の形成時に変形が予め加えられ
た非弾性ウェブの領域の幅は、好ましくは約140mm(約
5.5インチ)であり、長さが約25mm(約1インチ)であ
る。
非弾性ウェブは、完成したおむつ製品に非弾性ウェブ
を組み込む前に、以下に説明するような漸次機械的延伸
システムに通すことによって、変形を予め加えることが
できる。ロール上に設けられた波形のセグメント即ち溝
付きセグメントは、リブからなる所定のパケーンを機械
方向及び機械方向に対して横方向に付けるため、断続し
ている。非弾性ウェブは、最も上側の波形ロールのセグ
メントと波形又は溝を備えた最も下側の波形ロールとの
間を通過するとき、変形が予め加えれるべき非弾性ウェ
ブの部分が、最も上側にある波形ロール上に設けられた
波形セグメント又は溝付きセグメントと一致するように
位置合わせされる。非弾性ウェブは、変形例では、当該
技術分野で周知の深エンボス加工技術を使用することに
よって変形を予め加えることができる。
ウェブ材料に変形を予め機械的に加えるのに使用する
ための特に好ましい方法及び装置は、ウェブを機械的に
延伸するのに互いに噛み合う波形ロールを使用する。お
むつの部分を機械的に延伸するための適当な装置及び方
法の議論は、1978年8月15日にシソンに賦与された米国
特許第4,107,364号及び1989年5月30日にサビーに賦与
された米国特許第4,834,741号に含まれている。特に好
ましい装置及び方法は、ジェラルドM.ウェーバー等が19
91年2月28日に出願した「変形ゼロの延伸積層ウェブを
漸次延伸してこのウェブに弾性を与えるための改良され
た方法及び装置」という標題の、現在断続中の、一般に
譲渡された、米国特許出願第07/662,536号(プロクター
アンドギャンブル社の事件番号第4339号)、ケネスB.ブ
エルが1991年2月28日に出願した「変形ゼロの延伸積層
ウェブを非均等な方法で漸次延伸してこのウェブに可変
程度の弾性を与えるための改良された方法及び装置」と
いう標題の、現在継続中の、一般に譲渡された、米国特
許出願第07/662,537号(プロクターアンドギャンブル社
の事件番号第4340号)、及びジェラルドM.ウェーバー等
が1991年2月28日に出願した「変形ゼロの延伸積層ウェ
ブを破ることなく順次延伸してこのウェブに弾性を加え
るための改良された方法及び装置」という標題の、現在
継続中の、一般に譲渡された、米国特許出願第07/662,5
43号(プロクターアンドギャンブル社の事件番号第4341
号)に開示されている。各出願について触れたことによ
り、これらの出願に開示されている明細書及び図面は本
明細書中に組み入れたものとする。
非弾性ウェブに変形を予め加えるのに使用できる特に
好ましい漸次延伸システムの詳細は、第4図に記載して
ある。弾性部分の一部を形成する後シートウェブ、上シ
ートウェブ、又は任意の他の非弾性ウェブに変形が予め
加えられるため、漸次延伸システムを、非弾性ウェブ41
0をその間に通すことに関して、概略に説明する。
第4図を参照すると、非弾性ウェブ410のタイミング
は、最も上側の波形ロール425のセグメント424と波形又
は溝が連続的に設けられた最も下側の波形ロール421と
の間を非弾性ウェブ410が通過するとき、エラストマー
部材と一致するウェブの部分が最も上側の波形ロール42
5に設けられた波形セグメント即ち溝付きセグメント424
と実質的に一致するタイミングである。
最も上側の波形ロール及び最も下側の波形ロールに設
けられた相補的溝の正確な形体、間隔、及び深さは変化
するけれども、本発明の特に好ましい実施例では、溝の
山から山までピッチは、約3.81mm(0.150インチ)であ
り、山での包含角度は約12゜であり、山から谷までの溝
の深さは約7.62mm(約0.300インチ)である。上述の波
形ロールに設けられた各波形の外山の半径は、代表的に
は、約0.254mm(約0.01インチ)であるが、隣接した波
形間に形成された内溝の半径は、代表的には、約1.016m
m(約0.04インチ)である。波形ロールをその向き合っ
た山が互いに約3.81mm乃至約4.445mm(0.150インチ乃至
0.175インチ)の深さだけ重なるように調節したとき、
良好な特性がつくりだされた。(特に上シートに変形を
予め加えるための変形例では、波形ロールの山から山ま
での溝のピッチが1.524mm(0.060インチ)で、山から谷
までの溝の深さは1.524mm(0.060インチ)である。更
に、溝付きロールの一方をゴム製のバックアップロール
に代えてもよい。) 勿論、所望であれば、上述の波形ロールに設けられた
向き合った山の重なりの程度を調節して非弾性ウェブに
加えられる変形を大きくしたり小さくしたりすることが
できる。上述のロール構成及びウェブ構造について、約
1.27mm乃至約5.715(約0.050インチ0.225インチ)の山
から山までの重なり深さが可能である。
第4A図からわかるように、非弾性ウェブ410は、最も
下側のロール421に設けられた溝423の連続した組の直ぐ
近くに配置された作用真空ポート422(第4図参照)を
覆うのに十分に、アイドラーロール472、474によって最
も下側の波形ロール421に巻き付けられている。最も上
側の波形ロール425に設けられた溝付きセグメント424と
実質的に一致するように位置決めされた真空ポート422
は、その内部がロール421を通して一対の真空マニホー
ルド426に連結されている。これらの真空マニホールド
は、最も上側の波形ロール425の溝付きセグメント424が
非弾性ウェブ410に作用を及ぼすときにこのウェブに吸
引作用を及ぼす。
最も下側のロール421に設けられた真空ポートは、真
空の作用が加わる非弾性ウェブ410の部分を支持するた
め、及びウェブに真空が作用しているときにはいつでも
横方向滑りが実質的に起こらないように、ウェブに対し
て良好な把持面を提供するため、好ましくは、2.286mm
(0.090インチ)メッシュのハニカム444のような多孔質
材料で覆われている。
最適の環境では、ウェブに加えることのできる漸次延
伸の最大の程度は、最も上側の波形ロール425のセグメ
ント424に設けられた溝と最も下側の波形ロール421に設
けられた連続した溝との間の係合深さで決まる。しかし
ながら、互いに噛み合う波形ロール間をウェブが通過す
る際に、ウェブの延伸方向と実質的に平行な方向でウェ
ブが滑ったり収縮したりしないようにされていない限
り、最適程度の漸次延伸は実現されないとこうことが分
かっている。従って、ウェブの漸次延伸作業は、その最
も好ましい形体では、順次位置決めされた互いに噛み合
うロールの組の間をウェブが通過する際に所望の延伸方
向と平行な方向でウェブが滑ったり収縮したりすること
を実質的になくすため、第4B図の断面図に概略に示すよ
うに、ウェブに拘束を加えた状態で実施される。
ウェブの順次延伸作業に亘って非弾性ウェブ410の部
分が横方向で拘束されているため、ウェブが最も下側の
波形ロール421に設けられた連続した溝423と最も上側の
波形ロール425に設けられた溝付きセグメント424の噛み
合い部分との間を通過する際、拘束箇所の中間に配置さ
れたウェブの全ての部分に漸次延伸が実質的に均等に加
えられる。
延伸作業中、伸長可能なウェブに最大可能な程度の延
びを強制的に加えることによって、ウェブの漸次延伸作
業の有効性を最大にする。
第5図は、使用することのできる変形例の漸次ウェブ
延伸システムを開示する。第5図に示す漸次ウェブ延伸
システムでは、弾性的に圧縮可能な一対のディスク540
が最も上側の波形ロール525の溝付きセグメント524の各
側と隣接して取り付けられている。圧縮可能なディスク
540は、第5A図の断面図に概略し示してあるように、非
弾性ウェブ510をぴったりと把持し、これを最も下側の
波形ロール521の一致する溝無し部分に対して固定的に
保持するのに十分大きい直径を有する。第4図の実施例
の真空ポート及び多孔質ハニカム材料と同様に、非弾性
ウェブ510は、互いに噛み合う波形ロール間を通過する
際、圧縮可能なディスク540及びこれらのディスクと一
致する最も下側のロール521の溝なし部分によってつく
りだされたクランプ効果によりこのウェブの部分が延伸
方向と平行な方向に実質的に収縮しないようにされる。
当業者には理解されようが、本明細書中に記載した利
点をつくりだすため、以上の拘束方法を個々に又は互い
に組み合わせて使用することができる。
変形が予め加えられたウェブである弾性部分で全体が
できている、又は一つ又はそれ以上の別々の変形が予め
加えられたウェブを含む、広範な吸収体物品を製造する
ため、改善された方法及び装置を使用することができる
ということが以上の説明から明らかである。
更に、添付図面には、波形が互いに実質的に平行に整
合した互いに噛み合う一対の波形ロールが開示されてい
るけれども、本発明は、全ての波形が互いに平行に配向
されているのでない対をなした波形ロールを使用して同
様に容易に実施できるということがわかる。
更に、このような対をなした波形ロールに設けられた
波形は、機械方向又は機械方向に対して横方向のいずれ
かの方向で必ずしも互いに平行に整合していなくてもよ
い。例えば、本明細書中に開示された技術を使用してつ
くられた一回使用おむつで、湾曲した胴バンド又は脚バ
ンド部分が所望である場合、ウェブの漸次延伸に使用さ
れた対をなした波形ロールに設けられた互いに噛み合う
歯を所望の湾曲形体に配列して直線でなく所望の湾曲し
た輪郭に沿って弾性をつくりだすのがよい。
更に、本明細書中に開示した好ましいプロセスは互い
に噛み合う円筒形の波形ロールを使用するけれども、ウ
ェブ拘束原理は、問題のウェブの漸次延伸に互いに噛み
合うプラテンを使用する間歇的スタンプ作業を使用して
実施することができるということがわかっている。後者
の場合で唯一必要とされることは、互いに噛み合うプラ
テンが延伸方向と平行な方向でのウェブの滑りや収縮を
引き起こすのに十分な力をウェブに及ぼすことができる
前に、漸次延伸されるべきウェブの部分を適当な真空手
段又はクランプ手段で適切に拘束することである。
本発明のおむつをつくるための好ましい方法では、ウ
ェブに変形を予め加えた後、及びウェブを波形協働ロー
ルから取り出した後、糊をウェブに連続的にスプレー塗
布する。弾性部材及び熱収縮性エラストマー部材からな
る弾性積層体を他の非弾性ウェブに動的機械的に結合す
る。次いで、結果的に得られた積層体をおむつの変形が
予め加えてあるウェブに取り付けて互いに動的機械的に
結合し、弾性胴バンド35を形成する。次いで、このおむ
つウェブを熱収縮装置に通して熱収縮性エラストマー部
材を収縮させる。
弾性胴バンド35は、第1図及び第2図に概略に示す横
方向固定領域78を更に有する。横方向固定領域の更に詳
細な説明及び横方向固定領域の変形例の形体は、1985年
5月7日にキビト及びオスターヘージに賦与された米国
特許第4,515,595号に記載されている。同特許について
触れたことにより、その特許に開示されている内容は本
明細書中に組み入れたものとする。横方向固定領域78
は、本質的には、弾性胴バンド35、特にエラストマー部
材76の全幅に亘って延びている。
「本質的に〜亘って」という用語は、本明細書中では、
横方向固定領域が以下に論じる機能を果たすのに十分大
きな幅に亘って延びている限り、横方向固定領域が完全
にエラストマー部材76の全幅に亘って延びていなくても
よいということを示すために使用されている。例示のよ
うに、横方向固定領域78は、横方向中心線66即ち弾性胴
バンド35の横縁部に対して本質的に直角に配置されるよ
うに示してある。これが好ましい配向である。しかしな
がら、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、真
の横方向からずらすこともできる。
第1図では、横方向固定領域78は、弾性胴バンド35を
形成する材料のウェブ(好ましい実施例では、上シート
24、後シート26、弾性部材77、及びエラストマー部材7
6)を互いに効果的に取り付ける別々の間隔を隔てられ
た固定ゾーン79として示してある。別々の固定ゾーンの
形状は変化できるが、別々の固定ゾーン79は、好ましく
は、円形形状、長円形形状、楕円形形状、矩形形状、又
は正方形形状である。別々の固定ゾーン79は、好ましく
は、所定のパターンで等間隔に間隔を隔てられている
(胴バンド撓みヒンジゾーン140が形成されるところを
除く)が、不均等に間隔が隔てられていてもよい。当業
者は、固定ゾーン79を構成するための正確な手段を容易
に選択できる。このような取り付け手段の例には、接着
剤取り付け手段、ヒートシール手段、溶剤シール手段、
自溶結合手段、動的機械的結合手段、超音波溶接手段、
等が含まれる。好ましくは、横方向固定領域78は、楕円
形(丸味の付いた矩形)形状の別々の固定ゾーン79から
なり、これらの固定ゾーンは、好ましくは1990年4月24
日にボール、ゴーレイト及びゾーブに賦与された「動的
機械的結合方法及び装置」という標題の米国特許第4,91
9,738号に記載された動的機械的結合部であり、これら
の固定ゾーンは、行及び列をなして配置され、一つの行
を無くし又は不規則に間隔を隔てて胴バンド撓みヒンジ
ゾーン140を形成する。同特許について触れたことによ
り、その特許に開示されている内容は本明細書中に組み
入れたものとする。固定ゾーン79は、好ましくは、約2.
0mm(約0.078インチ)×約1.3mm(約0.52インチ)であ
り、好ましくは、横方向で中央から中央まで約7.0mm
(0.275インチ)乃至約8.9mm(0.375インチ)だけ間隔
を隔てられており、長手方向で中央から中央まで約1.9m
m(0.375インチ)乃至約3.8mm(0.15インチ)だけ間隔
を隔てられている。(各列で結合箇所の一つの列がなく
してあり、中央ら中央まで約1.0mm(約0.040インチ)乃
至約3.8mm(0.150インチ)の長手方向隙間が設けられ、
胴バンド撓みヒンジゾーン140を形成する。)最も好ま
しい実施例では、固定ゾーン79は、横方向で中央から中
央まで約8.3mm(0.325インチ)間隔を隔てられており、
長手方向で中央から中央まで約2.8mm(0.112インチ)間
隔を隔てられており、ずらし隙間の間隔は隣接した行間
の中央から中央まで長手方向で約0.71mm(0.028イン
チ)である。
第2図に示すように、エラストマー部材76のいずれか
の側の別々の固定ゾーン79は整合している(即ち同延で
ある)。これが好ましい配向であるが、弾性積層材料へ
の上シート24の別々の固定ゾーン79を、弾性積層材料へ
の後シート26の隣接した別々の固定ゾーン79からずらす
ことができる。
更に、おむつ20には、好ましくは、横方向張力を弾性
胴バンド35に亘って動的につくりだす/維持するための
閉鎖システム(張力手段)が設けられている。この閉鎖
システムによって動的につくりだされ維持された横方向
張力は、弾性胴バンド35の延伸を「賦活」し、これによ
って弾性胴バンドが着用者の動きに従って更に動的に伸
び縮みできるようにする。更に、賦活された延伸により
弾性胴バンドの隙間が小さくされる。これは、おむつを
着用者に最初に装着するとき及び使用中の両方で着用者
の胴部にぴったりと装着するように、張力が加わった状
態に保持されるためである。更に、閉鎖システムによっ
てつくりだされ維持された張力が、弾性胴バンドの巻き
返りを小さくする。かくして、この閉鎖システムはおむ
つの装着性及び包含性を改善する。
閉鎖システムは、第1図に示すように、接着剤テープ
タブ、機械式閉鎖テープタブ、固定位置ファスナ、又は
弾性胴バンドに張力を加えるための当該技術分野で周知
の任意の他の手段のような多くの形体をとることができ
るが、閉鎖システムは、好ましくは、少なくとも一つ
の、代表的には一対の第1取り付け構成要素46及び少な
くとも一つの第2取り付け構成要素48を有する胴部閉鎖
システム40からなる。更に好ましくは、閉鎖システム
は、おむつ20が二重張力ファスニングシステム36を持つ
ように主ファスニングシステム38を更に有する。二重張
力ファスニングシステムを持つおむつの好ましい実施例
は、ヴェイル等が1991年6月13日に出願した「弾性胴バ
ンドを動的に装着するためのファスニングシステムを持
つ吸収体物品」という標題の、現在継続中の、一般に譲
渡された、米国特許出願第07/714,476号(プロクターア
ンドギャンブル社の事件番号第4412号)及び上文中で引
用した1991年8月22日にブエル等に賦与された米国特許
出願第07/750,775号に記載されている。これらの特許出
願について触れたことにより、これらの特許出願の明細
書及び図面に開示されている内容に本明細書中に組み入
れたものとする。
おむつ20は、第1取り付け構成要素46の裏側に配置さ
れた位置決めパッチ50を更に有する。位置決めパッチ50
は、第1取り付け構成要素46をZ軸方向(厚さ方向)に
持ち上げ、第1取り付け構成要素46が第2取り付け構成
要素48と良好に接触できるようにし、胴部閉鎖システム
を更に容易に(少ない労力で)閉鎖できるようにする。
かくして、胴部閉鎖システム40は更に効果的に受動的に
作動されり。更に、位置決めパッチ50は、おむつの施与
中に可撓性耳フラップ88が第1取り付け構成要素46上に
折り返されることによってフックの固定を妨げる傾向を
小さくする、撓み剛性が高められたゾーンを構成する。
かくして、位置決めパッチ50は、第1取り付け横46にZ
軸方向厚味を提供する要素を構成できる。第1図に示す
ように、位置決めパッチ50の各々は、第1取り付け構成
要素46の下に位置決めされた矩形形状の材料部品からな
る。位置決めパッチ50は、第1取り付け構成要素46の真
下に位置決めすることができるが、位置決めパッチ50
は、好ましくは、上シート24と後シート26との間に位置
決めされる。着用者の胴部の周りに撓み剛性の周囲を提
供するため、位置決めパッチの横縁部を弾性胴バンド部
材76の側縁部75に当接させたりこれと僅かに重ねること
ができる。位置決めパッチ50は、好ましくは、エラスト
マーフォームでできた幅が38mmで長さが32mmのパッチか
らなる。更に好ましくは、おむつの製造中、位置決めパ
ッチ50を弾性側パネル部材90と同じ材料で形成し、一つ
のおむつの弾性側パネル部材90と隣接したおむつの位置
決めパッチ50とを同じ材料セグメントから形成し、次い
でおむつの完成後にこの材料セグメントを切断する。か
くして、位置決めパッチ50はおむつ20の端縁部64からお
むつ20の中央に向かって内方に延びる。
好ましい実施例では、おむつは、第2胴部領域58に配
置された弾性側パネル30を更に有する。(本明細書中で
使用されているように、「配置された」という用語は、
おむつの一つ又はそれ以上の要素が、おむつの他の要素
と一体の構造として、又はおむつの別の要素に接合され
た別体の要素として、特定の場所又は位置に形成(接合
又は位置決め)されたということを意味するのに使用さ
れる。)弾性側パネル30は、先ず最初におむつを着用者
にその形状に従って装着し、おむつに滲出物が排出され
たときを大きく越えた着用時間に亘ってこの装着状態を
維持することによって、外形に更に馴染んだ装着を提供
する弾性的に伸長可能な装置を提供する。これは、弾性
側パネルのためおむつの側部が伸び縮みするためであ
る。更に、弾性側パネル30は、主ファスニング滲出物38
及び胴部閉鎖システム49の両方が発生し且つ維持する張
力を高める着用力(張力)を発生してこの力を維持し、
おむつを着用者に維持し、胴部の装着性を高める。弾性
側パネル30は、弾性胴バンド35に張力を最初に予め加え
るのを助ける。これは、おむつ20を着用者に付けるとき
におむつ装着者が、代表的には、弾性側パネル30を伸ば
し、弾性側パネル30が収縮したときに張力が弾性側パネ
ル30から胴部閉鎖システム40を通して弾性胴バンド34に
伝達されるためである。弾性側パネル30は、更に、おむ
つ20が更に効果的に装着されるようにする。これは、お
むつの装着中におむつ装着者が一方の弾性側パネル30を
他方の弾性側パネル30よりも大きく引っ張った場合で
も、おむつ20が、着用中に、「自動的に調節する」ため
である。本発明のおむつ20には、好ましくは、弾性側パ
ネル30が第2胴部領域58に配意されているけれども、変
形例では、おむつを、第1胴部領域56又は第1胴部領域
56及び第2胴部領域58の両領域に配置された弾性側パネ
ル30に設けるのがよい。
弾性側パネル30は、多くの形体でつくることができる
が、弾性側パネルがおむつの耳部(耳フラップ)に位置
決めされたおむつの一例が、1989年8月15日にウッド等
に賦与された「襞付けされた耳部を持つ使い捨ておむ
つ」という標題の米国特許第4,857,067号に開示されて
いる。同特許について触れたことにより、その特許に開
示されている内容は本明細書中に組み入れたものとす
る。弾性側パネル30は、変形例では、多くの他の形体で
形成できる。例えば、1983年5月3日にシアラッファ等
の賦与された米国特許第4,381,781号には、伸びが非弾
性材料によって拘束されないように弾性部材がおむつの
上シート及びシステムの両方の開口部に位置決めされた
弾性胴部を持つおむつが開示されている。シアラッファ
等の特許は、おむつの弾性部材と一致する領域で上シー
ト及び後シートの両方の部分を取り除くことの重要性を
教示しているが、本発明者は、上シート及び後シートの
一致する部分の一つだけを取り除いたとき、又はこうし
た部分を全く取り除かないとき、特に弾性部材を含むお
むつウェブの部分に本明細書中に記載した種類の機械的
漸次延伸作業を加えたとき、満足のいく弾性性能を得る
ことができるということを学んだ。弾性側パネルを示す
おむつの別の実施例が1990年7月3日にバン・ゴンペル
等に賦与された米国特許第4,938,753号に示されてい
る。この特許には、別々の延伸可能な部材を衣料の主本
体の側縁部に取り付けることによって形成された、延伸
可能な側パネルを備えたパンツ状衣料が開示されてい
る。かくして、本発明の弾性側パネル30は、弾性的に伸
長可能な別体の材料又はおむつに接合された積層体を構
成する。第1図に示すように、各弾性側パネル30は、好
ましくは、耳フラップ88及びこの耳フラップと作動的に
関連した弾性側パネル部材90からなり、機械的に延伸さ
せて「変形ゼロ」の延伸積層側パネルを形成する。「変
形ゼロ」の延伸積層側パネル、及びその製造方法は、上
掲の1991年8月22日にブエル等が出願した米国特許出願
第07/750,775号に開示されている。同特許出願について
触れたことにより、その特許出願に開示されている内容
は本明細書中に組み入れたものとする。
おむつ20は、好ましくは胴部領域の一方、好ましくは
第2胴部領域58を着用者の背中の下に位置決めし、おむ
つの残りを着用者の脚間に引っ張って他方の胴部領域、
好ましくは第1胴部領域56を着用者の前部に亘って位置
決めすることによって、着用者に装着される。次いで、
テープタブ92のタブ部分94を剥離部分95から剥離する。
次いで、おむつ装着者は、タブ部分94を把持しながら弾
性側パネル30を着用者の周りに巻き付ける。弾性側パネ
ル30は、代表的には、着用者の大きさ及び形状と一致す
るように、この作業中に伸ばされ及び張力が加えられ
る。側部を閉鎖するため、第1ファスニング構成要素11
2、接着剤取り付け層96をランディング部材44の第2フ
ァスニング構成要素114に固定する。本発明の好ましい
実施例では、側閉鎖の形成時に胴部閉鎖もまた「自動的
に」形成され、即ち胴部閉鎖体が受動的に作動される。
胴部閉鎖体は、第1取り付け構成要素46を第2取り付け
構成要素48に係合させることによって形成される。胴部
閉鎖体の形成時に弾性胴バンド35に張力を予め加え、本
明細書中に説明した装着性及び包含性の利点を提供す
る。
本発明の特定の実施例を例示し且つ説明したが、本発
明の精神及び範囲から逸脱することなく種々の他の変更
及び変形を行うことができるということは当業者には明
らかである。従って、添付の請求の範囲は、本発明の範
疇のこのような変更及び変形の全てをカバーしようとす
るものである。
フロントページの続き (72)発明者 ベンソン,ダグラス ヘリン アメリカ合衆国インディアナ州、ウェス ト、ハリソン、ジェイミソン、ロード、 185 (56)参考文献 特開 昭62−231004(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61F 13/15

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体透過性トップシートと、 前記トップシートに接合された液体不透過性バックシー
    トと、 側縁部及び胴縁部を有し前記トップシートと前記バック
    シートとの間に位置された吸収体コアと、 前記吸収体コアの前記縁部の一方から外方に延びる弾性
    部分とを有し、 前記弾性部分は、前記吸収体コアの前記縁部の一方を越
    えて延びる前記トップシートのセグメントと、前記トッ
    プシートのセグメントの一部がエラストマー部材の少な
    くとも一部と一致するように前記トップシートに接合さ
    れたエラストマー部材とを有し、 前記トップシートの前記一部は、前記トップシートの前
    記一部が変形を加えたリブと変形を加えない隙間とのパ
    ターンを有するように機械的に予め変形されていること
    を特徴とする吸収体物品。
  2. 【請求項2】前記弾性部分は、前記吸収体コアの前記胴
    縁部の一方から少なくとも長手方向外方に延びる弾性胴
    部を有し、前記弾性胴部は、弾性胴バンドを有し、前記
    弾性胴バンドは、前記エラストマー部材と前記吸収体コ
    アの胴縁部を越えて延びる前記トップシートの前記セグ
    メントとを有することを特徴とする請求項1に記載の吸
    収体物品。
  3. 【請求項3】吸収体物品は、横方向中心線とこの横方向
    中心線に平行な方向により画成される横方向と、弾性側
    パネルとを有し、前記弾性側パネルの各々が横方向に弾
    性的に伸長可能であることを特徴とする請求項1に記載
    の吸収体物品。
  4. 【請求項4】前記弾性胴バンドは、前記吸収体コアの胴
    縁部を越えて延びる前記バックシートのセグメントを有
    することを特徴とする請求項2に記載の吸収体物品。
  5. 【請求項5】前記エラストマー部材は、前記バックシー
    トと前記トップシートとの間に位置されることを特徴と
    する請求項4に記載の吸収体物品。
  6. 【請求項6】前記弾性胴バンドは、前記バックシートと
    前記トップシートとの間に位置された弾性部材を有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の吸収体物品。
  7. 【請求項7】前記エラストマー部材は、熱収縮可能な弾
    性材料を有し、前記弾性部材は、不織繊維ウェブを有す
    ることを特徴とする請求項5に記載の吸収体物品。
  8. 【請求項8】前記エラストマー部材は、熱収縮可能な弾
    性材料を有することを特徴とする請求項1,2または5に
    記載の吸収体物品。
  9. 【請求項9】前記弾性胴バンドは、変形ゼロの延伸積層
    体であることを特徴とする請求項2に記載の吸収体物
    品。
JP50718794A 1992-08-28 1993-08-03 変形を予め加えたウェブ部分を持つ吸収体物品 Expired - Fee Related JP3345012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93761992A 1992-08-28 1992-08-28
US07/937,619 1992-08-28
PCT/US1993/007274 WO1994005241A1 (en) 1992-08-28 1993-08-03 Absorbent article with elastic feature having a prestrained web portion and method for forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500753A JPH08500753A (ja) 1996-01-30
JP3345012B2 true JP3345012B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=25470169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50718794A Expired - Fee Related JP3345012B2 (ja) 1992-08-28 1993-08-03 変形を予め加えたウェブ部分を持つ吸収体物品

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0699061B1 (ja)
JP (1) JP3345012B2 (ja)
KR (1) KR100276455B1 (ja)
CN (1) CN1083347A (ja)
AT (1) ATE177931T1 (ja)
AU (1) AU687745B2 (ja)
BR (1) BR9306991A (ja)
CA (1) CA2141818C (ja)
CZ (1) CZ284188B6 (ja)
DE (1) DE69324171T2 (ja)
EG (1) EG20367A (ja)
ES (1) ES2129081T3 (ja)
FI (1) FI950895A0 (ja)
HU (1) HUT72387A (ja)
MY (1) MY109057A (ja)
NO (1) NO950700L (ja)
NZ (2) NZ255195A (ja)
TR (1) TR28270A (ja)
TW (1) TW259700B (ja)
WO (1) WO1994005241A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA961487B (en) * 1995-03-03 1996-08-28 Procter & Gamble Composite exhibiting elastic-like behaviour
DE19522743C2 (de) * 1995-05-29 1998-10-08 Hyga Produktion Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Windeln mit mindestens einem dehnungselastischen Bereich
DE60233678D1 (de) 2001-12-28 2009-10-22 Sca Hygiene Prod Ab Elastische bahn und verfahren und vorrichtung für ihre herstellung sowie saugfähiger wegwerfartikel mit einer elastischen bahn
US7943537B2 (en) 2006-09-19 2011-05-17 Irving Personal Care Limited Stretch laminate material and methods of making same
JP5904863B2 (ja) * 2012-04-27 2016-04-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
BR112019014944B1 (pt) 2017-02-27 2023-03-28 Kimberly-Clark Worldwide, Inc Vestuário absorvente

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4834741A (en) * 1987-04-27 1989-05-30 Tuff Spun Products, Inc. Diaper with waist band elastic
US4880682A (en) * 1988-03-22 1989-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Low gloss film and process of manufacture (FP 1323)
CA2024472A1 (en) * 1989-12-26 1991-06-27 Harumitsu Toyoda Disposable diapers
EP0521878B1 (en) * 1990-03-30 1994-11-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite materials and process
US5196000A (en) * 1991-06-13 1993-03-23 The Proctor & Gamble Company Absorbent article with dynamic elastic waist feature comprising an expansive tummy panel
US5236430A (en) * 1991-11-21 1993-08-17 The Procter & Gamble Company Disposable training pant having fusion-slit side seams

Also Published As

Publication number Publication date
DE69324171T2 (de) 1999-07-29
TR28270A (tr) 1996-04-25
EP0699061A1 (en) 1996-03-06
NZ255195A (en) 1997-04-24
NO950700D0 (no) 1995-02-24
CA2141818A1 (en) 1994-03-17
CA2141818C (en) 1999-10-19
HUT72387A (en) 1996-04-29
HU9500601D0 (en) 1995-04-28
JPH08500753A (ja) 1996-01-30
MY109057A (en) 1996-11-30
ES2129081T3 (es) 1999-06-01
CZ50995A3 (en) 1995-09-13
CN1083347A (zh) 1994-03-09
DE69324171D1 (de) 1999-04-29
FI950895A (fi) 1995-02-27
AU4799593A (en) 1994-03-29
EP0699061B1 (en) 1999-03-24
KR100276455B1 (ko) 2001-03-02
ATE177931T1 (de) 1999-04-15
EG20367A (en) 1999-01-31
KR950702813A (ko) 1995-08-23
CZ284188B6 (cs) 1998-09-16
AU687745B2 (en) 1998-03-05
TW259700B (ja) 1995-10-11
NZ314426A (en) 1998-11-25
BR9306991A (pt) 2003-07-15
NO950700L (no) 1995-03-09
WO1994005241A1 (en) 1994-03-17
FI950895A0 (fi) 1995-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892034B2 (ja) 複合弾性部材を有する吸収材製品
US5628741A (en) Absorbent article with elastic feature having a prestrained web portion and method for forming same
JP3902645B2 (ja) 弾性腿部パネルを備えた動的弾性脚部を有する吸収性物品
JP3970316B2 (ja) 弾性ウエスト部を備えた吸収体物品
JP3350094B2 (ja) 改良された伸縮性サイドパネルを有する使い捨てトレーニングパンツ
JP2896429B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP3532196B2 (ja) 単一使い捨て吸収物品
KR100266191B1 (ko) 일회용 의복 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조되는 일회용 의복
JP3414741B2 (ja) 多方向伸長性サイドパネルを有する吸収体物品
JP3614426B2 (ja) 弾性ヒンジが予め配置された弾性胴部を持つ吸収体物品
JP3386124B2 (ja) 弾性化使い捨てトイレ訓練用パンツおよびその製造法
JPH08502181A (ja) 弾性臀部パネルを有する動的弾性特性を有する吸収性物品
HU219470B (hu) Abszorbens cikk elasztikus derékrésszel és fokozott abszorcióképességgel
JP3369177B2 (ja) 別個の延伸させた弾性ストランドを使い捨て吸収体製品の所定の隔離された部分に取り付けるための方法
JP3819215B2 (ja) 使い捨ておむつおよびその製造方法
JPH10511591A (ja) 機械的ファスナーを備える使い捨て用吸収性製品
JP3345012B2 (ja) 変形を予め加えたウェブ部分を持つ吸収体物品
KR100240245B1 (ko) 충분히 탄성화된 허리 개구부를 갖는 일회용 기저귀
JP3406495B2 (ja) ウエスト開口部全体を伸縮自在とした使い捨ておむつ
JP2002320640A (ja) 弾性側パネルを有する吸収体物品
RU2795254C1 (ru) Впитывающее изделие
JP3220132B2 (ja) 使い捨ておむつ
MXPA01003368A (en) Elastic laminate including nonwoven layer formed from highly oriented component fibers and disposable garment employing the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees