JP3344858B2 - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JP3344858B2
JP3344858B2 JP00596295A JP596295A JP3344858B2 JP 3344858 B2 JP3344858 B2 JP 3344858B2 JP 00596295 A JP00596295 A JP 00596295A JP 596295 A JP596295 A JP 596295A JP 3344858 B2 JP3344858 B2 JP 3344858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
feeding
reading
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00596295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08194264A (ja
Inventor
徳生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP00596295A priority Critical patent/JP3344858B2/ja
Publication of JPH08194264A publication Critical patent/JPH08194264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344858B2 publication Critical patent/JP3344858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報読取装置、より詳
しくは、情報記録部に情報を記録した写真フィルムから
記録情報を読み取る情報読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カートリッジ内スプールの両端部にそれ
ぞれ設けたフランジに舌片状の突起を形成して、この突
起によりカートリッジ内スプールに巻かれた写真フィル
ムを両側端から部分的に包み込んで巻き緩みを防ぐとと
もに、カートリッジ内スプールを送り出し方向に回転さ
せることで写真フィルムをカメラ内に送り出すことがで
きるものであって、上記写真フィルムに磁気記録等の情
報記録部を設けたフィルムカートリッジは、従来より種
々のものが提案されている。
【0003】このようなものとして、例えば米国特許5
251840号,特開平5−45801号公報に記載さ
れた写真フィルムカートリッジは、写真フィルムを巻き
付けたカートリッジ内のスプールの両端に、柔軟な素材
で成形されたフランジを嵌合し、このフランジの周縁に
一体成形した舌片状の突起によりカートリッジ内のスプ
ールに巻かれた写真フィルムの最外周を両側端から部分
的に包み込んで、写真フィルムの巻き緩みを防ぐものと
なっている。
【0004】これにより、カートリッジ内のスプールを
送り出し方向に回転させると、写真フィルムは巻き緩む
ことなくカートリッジ内のスプールと一体的に回転す
る。さらに上記突起は、カートリッジ本体に設けられた
写真フィルム出入口付近で、写真フィルムの幅方向に広
げられるようになっていて、その間から写真フィルム
が、写真フィルム出入口に向かって導き出されることに
より、写真フィルムの送り出しが可能な構造となってい
る。
【0005】さらに、特開平4−501023号公報に
は、写真フィルムの裏面に磁気記録部を設けるととも
に、カメラ側に磁気ヘッドを設けて、撮影情報等を記録
再生することができるように構成されたものが記載され
ている。そして、磁気ヘッドを有するカメラでフィルム
に撮影情報等を記録する場合には、フィルム巻上時に、
その撮影コマに関する情報を、そのコマに対応して設け
られた磁気記録部に記録させるようになっている。
【0006】このような写真フィルムに撮影を行う際に
は、フィルム給送方向として2つの異なる場合が知られ
ており、つまり、フィルム巻上時に順次撮影を行う一般
的なものと、あらかじめフィルムをフィルムパトローネ
からカメラ内の巻取スプールに巻き上げておいて、フィ
ルムパトローネにフィルムを巻き戻しながら順次撮影を
行う、いわゆるプリワインディング方式として知られて
いるものとがある。
【0007】この2つの撮影方向に対応して、磁気情報
の記録を行う方法としても、フィルム巻上時に行う一般
的な第一の方式と、上記プリワインディング方式に対応
して、撮影時にフィルムパトローネに巻き戻して行くと
きに磁気記録させる第二の方式とがある。
【0008】これら第一の方式と第二の方式では、フィ
ルム走行方向が逆になり、すなわち、磁気記録の走行方
向が逆となるために、磁気記録した情報を読み取るとき
には、記録時のフィルム走行方向と情報を読み取る再生
時のフィルム走行方向を同じ向きにする必要がある。
【0009】このような点に着目した写真焼付装置とし
ては、例えば特開平6−153128号公報に、フィル
ム巻上方向に対して順方向および逆方向のいずれの方向
に磁気記録されたフィルムに対しても適用可能なものが
記載されていて、この写真焼付装置は、フィルム巻上方
向に磁気記録されたフィルムを焼き付ける場合、あるい
はプリワインディング式のようにフィルム巻戻方向に磁
気記録されたフィルムを焼き付ける場合のいずれの場合
にも、撮影順にインデックス写真を作成することができ
るようになっている。
【0010】次に、図6を参照して、従来の情報読取装
置が適用された写真焼付装置について説明する。
【0011】現像等の処理がなされたフィルムパトロー
ネ12が写真焼付装置51にセットされると、パトロー
ネ軸12aが回動されて、内部に収納されていたフィル
ムFが送り出されるようになっている。
【0012】この写真焼付装置51は、制御回路53か
らの指令により発光される光源4と、この光源4の光軸
上に配設されたフィルムキャリア6とを備えている。
【0013】上記フィルムキャリア6には、上記制御回
路53により駆動制御される駆動部7と、この駆動部7
の駆動力によって回転する図示しない給送手段たる搬送
ローラとが取り付けられており、フィルムFはこの搬送
ローラによって搬送されるようになっている。
【0014】また、上記フィルムキャリア6には、ソレ
ノイド8が設けられていて、このソレノイド8は、制御
回路53からの指示に応じてフィルムFを焼付位置に挟
持して圧着することができるようになっている。
【0015】光源4とフィルムキャリア6との間にはC
(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロー)の各フィ
ルタ5が介在されており、これら各フィルタ5は、各色
毎に露光量に応じて光軸上に出没するように、制御回路
53によって制御されるようになっている。
【0016】フィルムFを透過した光線は、レンズ9を
介して印画紙11へ照射されて、印画紙11に画像コマ
の画像が焼き付けられるようになっている。なお、上記
印画紙11とレンズ9の間にはシャッタ10が介在され
ており、上記制御回路53からの指示により、露光時に
光軸上から退避されるようになっている。
【0017】また、フィルムFの搬送経路上のフィルム
キャリア6よりもパトローネ12側には、磁気ヘッド1
5が配設されていて、フィルムFの磁気記録部に記録さ
れている情報を読み取るためのものである。
【0018】この磁気ヘッド15により読み取った磁気
記録情報は、増幅器16で増幅された後に、制御回路5
3に入力されるようになっている。
【0019】このような写真焼付装置51に、通常のカ
メラ(図2参照)によりフィルム巻上方向に磁気記録さ
れたフィルムFをセットすると、磁気記録を行ったとき
のフィルムFの走行方向(図2のA方向)と、磁気記録
情報を読み取るときのフィルム走行方向(図6のA方
向)とが同じであるために、フィルムFをA方向へ送っ
て磁気ヘッド15で読み取った情報に基づいて、そのま
まさらにA方向へ送ることでフィルムキャリア6におい
て焼き付けを行うことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−153128号公報に記載のものでは、プリワ
インディング方式のカメラにより第二の方式でフィルム
巻戻方向に磁気記録されたフィルムから情報を読み取る
場合には、最終コマ側(フィルム先端側)から情報を読
み取って再生するようになっているために、最終コマの
磁気情報を読み取って再生するには、フィルムを巻き戻
し側に走行させながら磁気情報を読み取って再生しなけ
ればならず、最終コマよりも手前のコマの磁気情報を読
み取るためには、フィルムをそのコマまで巻き上げて、
再び巻き戻し側に走行させながら磁気情報を読み取って
再生することになり、フィルム巻き上げと巻き戻しを繰
り返しながら1コマ目(フィルムパトローネ側コマ)ま
で磁気情報を読み取り再生することになってしまい、複
雑なフィルム走行が要求されていた。
【0021】また、上記図6に示したような写真焼付装
置51に、プリワインディング方式のカメラ(図3参
照)によりフィルム巻戻方向に磁気記録されたフィルム
Fをセットした場合には、まず、フィルムパトローネ1
2内からフィルムを全て一度引き出さなければならな
い。
【0022】そして、最もフィルムパトローネ12に近
い最終コマ(これは、撮影順序でいえば第1コマとな
る)から、フィルムFをフィルム巻戻方向であるB方向
に走行させて、フィルムキャリア6よりもフィルムパト
ローネ12側に配設されている磁気ヘッド15で磁気情
報を読み取った後に、フィルムFをフィルム巻上方向で
あるA方向へ戻して、フィルムキャリア6に対向させて
から焼付処理しなければならない。
【0023】こうして、写真焼付装置1のプリワインデ
ィング方式のフィルムパトローネ12を処理する場合に
は、フィルムFの走行方向は、次のようになる。
【0024】全コマ引き出し(A方向) → 最終コマ(フィルムパトローネ12に近いコマ)を
磁気ヘッド15で読み取り(B方向) → 最終コマを焼付部のフィルムキャリア6に対向する
位置へ移動(A方向)して焼付処理 → 最終コマより1コマ次のコマへ送る(2コマ分B方
向へ)このとき、磁気ヘッド15で読み取る → 最終コマの次コマを焼付部のフィルムキャリア6に
対向する位置へ移動(A方向)して焼付処理 → 同様にして各駒の処理を行う このようにして、プリワインディング方式のカメラで磁
気記録されたフィルムを読み取って焼付処理する際に
は、A方向に全コマ引き出した後に、B方向へ1コマ、
次にA方向へ1コマ、さらにB方向へ2コマ、といった
ように、フィルムをA方向およびB方向へ複雑に往復さ
せなければならない。
【0025】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、情報を記録したときのフィルム給送方向に関ら
ず、情報を読み取るときのフィルムの給送が複雑になる
ことがない情報読取装置を提供することを目的としてい
る。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の請求項1による情報読取装置は、情報記
録部を有し該情報記録部に情報を記録した写真フィルム
からこの記録情報を読み取る情報読取装置において、上
記写真フィルムを所定方向へ給送する給送手段と、上記
給送手段により上記写真フィルムを給送してフィルムの
情報記録部から情報を読み取る読取手段と、情報を記録
したときのフィルム給送方向と上記給送手段によるフィ
ルム給送の所定方向とが同一か否かを判定する判定手段
と、上記判定手段の結果判定が異なる場合は上記読取手
段により読み取った情報の順序を記録したときの順序に
復元するデータ処理手段とを備えたものである。
【0027】また、本発明の請求項2による情報読取装
置は、磁気情報記録部を有し各被写体の撮影画像を写し
込むとともに該磁気情報記録部に各撮影画像に応じた撮
影情報を記録しさらにフィルム先端付近のインデックス
部にフィルム給送方向の情報を磁気記録した写真フィル
ムから磁気記録情報を読み取る情報読取装置において、
上記写真フィルムを一定方向へ給送する給送手段と、上
記給送手段により上記写真フィルムを給送してフィルム
の上記磁気情報記録部から上記フィルム給送方向の情報
及び上記撮影情報の磁気情報を読み取る読取手段と、上
記読取手段で読み出した上記フィルム給送方向の情報に
よって上記撮影情報を記録したときのフィルム給送方向
と上記給送手段によるフィルム給送の一定方向とが同一
か否かを判定する判定手段と、上記判定手段の結果異な
る場合は上記読取手段により読み取った情報の順序を記
録したときの順序に復元するデータ処理手段とを備えた
ものである。
【0028】さらに、本発明の請求項3による情報読取
装置は、磁気情報記録部を有した写真フィルムを収納し
たフィルムカートリッジを使用し上記フィルムカートリ
ッジから送り出す巻上方向とフィルムカートリッジへ巻
き取る巻戻方向とのいずれか一方向へ給送して各所定の
コマ位置に写真撮影するとともに該磁気情報記録部に撮
影情報を記録した写真フィルムから磁気記録情報を読み
取る情報読取装置において、上記写真フィルムを給送す
る給送手段と、磁気情報記録部に記録されたフィルムを
上記フィルムカートリッジから送り出す方向へ給送しそ
の給送方向と磁気記録時のフィルム給送方向とが同じか
否かを判定する判定手段と、フィルムを上記フィルムカ
ートリッジから送り出す方向へ給送しフィルム磁気記録
情報を読み取るようにフィルム給送路に配設された読取
手段と、上記判定手段の判定が異なる場合には上記読取
手段により読み取った情報の順序を記録したときの順序
に復元するデータ処理手段とを備えたものである。
【0029】
【作用】本発明の請求項1による情報読取装置は、情報
記録部を有し該情報記録部に情報を記録した写真フィル
ムからこの記録情報を読み取るものであって、給送手段
が上記写真フィルムを所定方向へ給送し、読取手段が上
記給送手段により上記写真フィルムを給送してフィルム
の情報記録部から情報を読み取り、判定手段が情報を記
録したときのフィルム給送方向と上記給送手段によるフ
ィルム給送の所定方向とが同一か否かを判定し、データ
処理手段が上記判定手段の結果判定が異なる場合は上記
読取手段により読み取った情報の順序を記録したときの
順序に復元する。
【0030】また、本発明の請求項2による情報読取装
置は、磁気情報記録部を有し各被写体の撮影画像を写し
込むとともに該磁気情報記録部に各撮影画像に応じた撮
影情報を記録しさらにフィルム先端付近のインデックス
部にフィルム給送方向の情報を磁気記録した写真フィル
ムから磁気記録情報を読み取るものであって、給送手段
が上記写真フィルムを一定方向へ給送し、読取手段が上
記給送手段により上記写真フィルムを給送してフィルム
の上記磁気情報記録部から上記フィルム給送方向の情報
及び上記撮影情報の磁気情報を読み取り、判定手段が上
記読取手段で読み出した上記フィルム給送方向の情報に
よって上記撮影情報を記録したときのフィルム給送方向
と上記給送手段によるフィルム給送の一定方向とが同一
か否かを判定し、データ処理手段が上記判定手段の結果
異なる場合は上記読取手段により読み取った情報の順序
を記録したときの順序に復元する。
【0031】さらに、本発明の請求項3による情報読取
装置は、磁気情報記録部を有した写真フィルムを収納し
たフィルムカートリッジを使用し上記フィルムカートリ
ッジから送り出す巻上方向とフィルムカートリッジへ巻
き取る巻戻方向とのいずれか一方向へ給送して各所定の
コマ位置に写真撮影するとともに該磁気情報記録部に撮
影情報を記録した写真フィルムから磁気記録情報を読み
取るものであって、給送手段が上記写真フィルムを給送
し、判定手段が磁気情報記録部に記録されたフィルムを
上記フィルムカートリッジから送り出す方向へ給送しそ
の給送方向と磁気記録時のフィルム給送方向とが同じか
否かを判定し、フィルム給送路に配設された読取手段が
フィルムを上記フィルムカートリッジから送り出す方向
へ給送しフィルム磁気記録情報を読み取り、データ処理
手段が上記判定手段の判定が異なる場合には上記読取手
段により読み取った情報の順序を記録したときの順序に
復元する。
【0032】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1から図5は本発明の一実施例を示したもので
あり、図4は本実施例に用いるフィルムパトローネを示
す側面図である。
【0033】フィルムパトローネ12内には、パトロー
ネ軸12a(図1等参照)が回動自在に内蔵されてい
て、このパトローネ軸12aに巻回された状態でフィル
ムFが収納されている。
【0034】このフィルムFの1コマ目の撮影コマ41
aの前となるフィルム先端部には、磁気情報記録部たる
インデックス部43が設けられていて、フィルムFの感
度等の情報をあらかじめフィルムメーカで記録しておく
ことも可能になっている。
【0035】このインデックス部43には、さらに後述
するトラック44に磁気記録を行うときのフィルム走行
方向を記録しておくようになっている。
【0036】また、各撮影コマ41a,41b等の外と
なる上側には、例えば1コマに2つの割合でパーフォレ
ーション42が設けられており、このパーフォレーショ
ン42はフィルムFの位置検知等にも使用されるもので
ある。
【0037】これら撮影コマ41a,41b等の外とな
る下側には、フィルム走行方向に沿って細長の帯状をな
す磁気情報記録部たるトラック44が設けられている。
【0038】次に、このようなフィルムパトローネ12
を用いて磁気記録を行うカメラについて説明する。図2
はフィルム巻上方向に磁気記録を行う一般的なカメラを
示す平断面図、図3はフィルム巻上方向とは逆のフィル
ム巻戻方向に磁気記録を行うプリワインディング方式の
カメラを示す平断面図である。
【0039】図2に示すように、カメラ21のカメラ本
体22内にフィルムパトローネ12を装填すると、パト
ローネ軸12aが回動してフィルムFが送り出される。
【0040】このカメラ21の図示しない撮影開口部の
A方向側には磁気ヘッド26がフィルムFに当接可能に
設けられていて、上記インデックス部43がこの磁気ヘ
ッド26に達したところで、該磁気ヘッド26によりフ
ィルムFのトラック44に磁気記録を行うときのフィル
ム走行方向がフィルム巻上方向(A方向)であることを
該インデックス部43に記録させる。
【0041】そして、フィルムFの先端部がカメラ21
の巻取スプール24に到達したところで、今度は該巻取
スプール24が図示しないモータによって駆動されて、
フィルムFはその先端部を巻取スプール24に掛止され
て搬送される。
【0042】フィルムFが撮影を待機する所定の位置ま
で搬送されると、撮影レンズ23からの被写体光により
フィルムFに画像が露光される。
【0043】この撮影時における例えば年月日や撮影露
出等の撮影情報は、続いて行われるA方向へのフィルム
1コマ巻上の最中に、磁気ヘッド26によってその撮影
画像面に対応するトラック44に磁気記録される。この
ために磁気ヘッド26は、撮影画面のフィルム走行方向
の下流側に位置するように設けられている。
【0044】該カメラ21には、さらに操作部25が設
けられていて、この操作部25は、手動操作により上述
の年月日や撮影露出、そしてユーザID,氏名,住所,
撮影場所等の撮影情報を入力するためのものである。
【0045】この操作部25から入力された撮影情報
も、上記フィルム1コマ巻上の最中に、磁気ヘッド26
によってその撮影コマに対応するトラック44に磁気記
録される。
【0046】こうして全てのコマに撮影が終ったら、フ
ィルムFをフィルムパトローネ12内に再び巻き戻して
終了する。
【0047】一方、プリワインディング方式のカメラ3
1は、図3に示すように、磁気ヘッド36の配置を除い
てほぼ同様に構成されている。
【0048】そして、該カメラ31のカメラ本体22に
フィルムパトローネ12を装填すると、パトローネ軸1
2aが回動してフィルムFが送り出される。
【0049】上記インデックス部43が磁気ヘッド36
に達したところで、該磁気ヘッド36によりフィルムF
のトラック44に磁気記録を行うときのフィルム走行方
向がフィルム巻戻方向(B方向)であることを、該フィ
ルムFをA方向に巻き上げながら該インデックス部43
に記録させる。
【0050】その後、フィルムパトローネ12からフィ
ルムFを巻取スプール24にあらかじめ巻き上げておい
て、1コマ撮影する毎にフィルムパトローネ12に順次
巻き戻して行き、このB方向に巻き戻して行くときに磁
気ヘッド36によりトラック44にコマ毎の情報を磁気
記録するようにしたものである。
【0051】このために上記磁気ヘッド36の配設位置
は、図示しない撮影開口部に対してフィルムFの走行方
向であるB方向側となっている。
【0052】上述のようなカメラ21またはカメラ31
で撮影され磁気記録されたフィルムパトローネ12は、
図示しない現像装置で現像,定着,水洗,乾燥処理した
後に、図1に示すような本実施例の情報読取装置が適用
された写真焼付装置1にセットされるようになってい
る。
【0053】この写真焼付装置1は、判定手段たる制御
回路3からの指令により発光される光源4と、この光源
4の光軸上に配設されたフィルムキャリア6とを備えて
いる。
【0054】上記フィルムキャリア6には、上記制御回
路3により駆動制御される給送手段たる駆動部7と、こ
の駆動部7の駆動力によって回転する図示しない搬送ロ
ーラとが取り付けられており、フィルムFはこの搬送ロ
ーラによって図1のA方向へ搬送されるようになってい
る。
【0055】また、上記フィルムキャリア6には、ソレ
ノイド8が設けられていて、このソレノイド8は、制御
回路3からの指示に応じてフィルムFを焼付位置に挟持
して圧着することができるようになっている。
【0056】光源4とフィルムキャリア6との間にはC
(シアン),M(マゼンダ),Y(イエロー)の各フィ
ルタ5が介在されており、これら各フィルタ5は、各色
毎に露光量に応じて光軸上に出没するように、制御回路
3によって制御されるようになっている。
【0057】フィルムFを透過した光線は、レンズ9を
介して印画紙11へ照射されて、印画紙11に画像コマ
の画像が焼き付けられるようになっている。なお、上記
印画紙11とレンズ9の間にはシャッタ10が介在され
ており、上記制御回路3からの指示により、露光時に光
軸上から退避されるようになっている。
【0058】また、フィルムFの搬送経路上におけるフ
ィルムキャリア6よりも上流側には、読取手段たる磁気
ヘッド15が配設されている。この磁気ヘッド15は、
上記カメラ21の磁気ヘッド26によってインデックス
部43やトラック44等の磁気情報記録部に磁気記録さ
れた情報を読み取るためのものである。
【0059】この磁気ヘッド15の出力は、増幅器16
で増幅された後に、変換部17に入力されるようになっ
ている。
【0060】この変換部17は、上記磁気ヘッド15か
ら入力した磁気情報を制御回路3により判別可能なよう
に例えばデジタルデータに変換する磁気情報読取回路1
8と、読み取った情報がプリワインディング方式のカメ
ラで記録されたものである場合に、読み取った情報の順
序を記録したときの順序に復元するデータ処理手段たる
データ変換回路19と、上記磁気情報読取回路18の出
力を、制御回路3にそのまま入力するか、あるいは上記
データ変換回路19を介して入力するかを切り換える制
御回路3によって制御される切換スイッチSWとを有し
てなる。
【0061】次に、このような写真焼付装置1にフィル
ムパトローネ12をセットしたときの作用を図5を参照
して説明する。
【0062】フィルムパトローネ12を写真焼付装置1
にセットすると、まず、制御回路3は切換スイッチSW
を磁気情報読取回路18の出力がそのまま該制御回路3
に入力されるように切り換えるとともに各種の初期化を
行った後(ステップS1)、図示しない駆動手段により
パトローネ軸12aを回動して、フィルムFを送り出し
始める(ステップS2)。
【0063】そして、磁気ヘッド15によりインデック
ス部43に記録されている磁気記録時のフィルム走行方
向やその他の必要な情報を読み取り(ステップS3)、
読み取った情報からプリワインディング方式のカメラで
磁気記録されたフィルムFであるか否かを判断する(ス
テップS4)。
【0064】なお、上述のように、インデックス部43
に記録されている情報は、図2のカメラ21の場合に
も、図3のプリワインディング方式のカメラ31の場合
にも、いずれもA方向に磁気記録されているので、その
まま読み取ることができる。
【0065】図2に示すようなカメラ21によって通常
のフィルム巻上方向(A方向)に磁気記録されたフィル
ムパトローネ12が、写真焼付装置1にセットされた場
合には、切換スイッチSWを磁気情報読取回路18の出
力がそのまま該制御回路3に入力される状態に保持し
て、フィルム送りを続ける(ステップS11)。
【0066】1コマ目に対応するトラック44が磁気ヘ
ッド15に当接したところで、そのコマ情報を読み取り
(ステップS12)、さらにフィルムFを送って該1コ
マ目がフィルムキャリア6の所定位置に達したところで
フィルム送りを停止する。
【0067】そして、上記ステップS12で読み取った
コマ情報に基づいてフィルタ5によりカラーバランス等
を調節し、同コマ情報に基づいてシャッタ10により露
光制御を行う(ステップS13)。
【0068】そして、そのコマが最終コマであるか否か
を判断し(ステップS14)、最終コマでない場合には
上記ステップS11に戻って次のコマの撮影を行い、最
終駒となった場合にはフィルムFをフィルムパトローネ
12内に巻き戻して終了する。
【0069】一方、上記ステップS4において、図3に
示すようなプリワインディング方式のカメラ31によっ
てフィルム巻戻方向(B方向)に磁気記録されたフィル
ムパトローネ12が、写真焼付装置1にセットされた場
合には、切換スイッチSWを磁気情報読取回路18の出
力がデータ変換回路19を介して制御回路3に入力され
る状態に切り換える(ステップS5)。
【0070】そして、A方向にそのままフィルム送りを
続けて(ステップS6)、1コマ目に対応するトラック
44が磁気ヘッド15に当接したところで、そのコマ情
報を読み取る(ステップS7)。
【0071】この磁気ヘッド15により読み取った情報
は、増幅器16で増幅されて磁気情報読取回路18でデ
ジタル情報に変換された後、データ変換回路19により
通常の順序の情報に復元される(ステップS8)。
【0072】つまり、プリワインディング方式のカメラ
31によってB方向に磁気記録されたデータをA方向に
送って磁気ヘッド15により読み取っているために、順
序が通常とは逆になっているので、それをこのデータ変
換回路19で通常のデータ順序に復元している。
【0073】さらにフィルムFを送って、1コマ目がフ
ィルムキャリア6の所定位置に達したところでフィルム
送りを停止する。
【0074】そして、上記ステップS7で読み取ったコ
マ情報に基づいてフィルタ5によりカラーバランス等を
調節し、同コマ情報に基づいてシャッタ10により露光
制御を行う(ステップS9)。
【0075】そして、そのコマが最終コマであるか否か
を判断し(ステップS10)、最終コマでない場合には
上記ステップS6に戻って次のコマの撮影を行い、一
方、最終駒となった場合には、フィルムFをフィルムパ
トローネ12内に巻き戻して終了する。
【0076】なお、上述では磁気的な情報記録部を有す
るフィルムについて述べているが、撮影画面の外に光学
的な情報記録部を有するフィルムを使用して、例えばバ
ーコード等の光学的な情報記録を行う場合にも、上述と
同様に、フィルムキャリアのフィルム巻上方向側および
フィルム巻戻方向側の双方に光学的情報読取手段を設け
ることで、同様の効果を得ることができる。
【0077】このような実施例によれば、カメラにより
磁気記録するときのフィルム走行方向が、フィルム巻上
方向であるか巻戻方向であるかを、フィルム先端部に設
けられたインデックス部に記録して、各コマの撮影が終
了した後に、写真焼付装置において該インデックス部の
情報を読み取り、磁気記録がフィルム巻戻方向に行われ
た場合にも、フィルム巻上方向に読み取ったデータの順
序を記録時と同じデータの順序に復元するようにしたの
で、写真焼付装置のフィルム走行方向を変えることな
く、フィルムを焼付処理することができる。
【0078】なお、ここで読み取ったデータの順序を記
録時と同じデータの順序に復元するとは、単なるデータ
の順番だけでなく、読み取った情報を記録したときの情
報に復元することを意味している。
【0079】こうして、フィルム巻上方向,巻戻方向の
いずれに磁気記録されたフィルムであっても、同一の写
真焼付装置により、フィルムの走行方向を一方向のみに
して磁気情報を読み取ることができる情報読取装置とな
る。
【0080】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施態様によれば、以下のごとき構成を得ることができ
る。
【0081】(1) 情報記録部を有し、一方向へ給送
して各被写体の撮影画像を写し込むとともに該情報記録
部に各撮影画像に応じた撮影情報を記録し、さらにフィ
ルム先端付近のインデックス部にフィルム給送方向の情
報を記録した写真フィルムから、記録情報を読み取る情
報読取装置において、上記写真フィルムを一定方向へ給
送する給送手段と、上記給送手段により上記写真フィル
ムを給送して、フィルムの上記情報記録部から上記フィ
ルム給送方向の情報及び上記撮影情報を読み取る読取手
段と、上記読取手段で読み出した上記フィルム給送方向
の情報によって、上記撮影情報を記録したときのフィル
ム給送方向と上記給送手段によるフィルム給送の方向と
が同一か否かを判定する判定手段と、上記判定手段の結
果、異なる場合は上記読取手段により読み取った情報の
順序を記録したときの順序に復元するデータ変換手段
と、を具備することを特徴とする情報読取装置。
【0082】(2) 情報記録部を有した写真フィルム
を収納したフィルムカートリッジを使用し、上記フィル
ムカートリッジから送り出す巻上方向とフィルムカート
リッジへ巻き取る巻戻方向とのいずれか一方向へ給送し
て、各所定のコマ位置に写真撮影するとともに、該情報
記録部に撮影情報を記録した写真フィルムから、記録さ
れた情報を読み取る情報読取装置において、上記写真フ
ィルムを一定方向へ給送する給送手段と、情報記録部に
記録されたフィルムを上記フィルムカートリッジから送
り出す方向へ給送し、その給送方向と情報記録時のフィ
ルム給送方向とが同じか否かを判定する判定手段と、フ
ィルムを上記フィルムカートリッジから送り出す方向へ
給送し、フィルム記録情報を読み取るようにフィルム給
送路に配設された読取手段と、上記判定手段の判定が異
なる場合には、上記読取手段により読み取った情報の順
序を記録したときの順序に復元するデータ処理手段と、
を具備することを特徴とする情報読取装置。
【0083】(3) 付記1または付記2おいて、上記
写真フィルムの情報記録部は、磁気記録層からなること
を特徴とする情報読取装置。
【0084】(4) 付記1または付記2において、上
記写真フィルムは、舌片状の突起を有したフランジを両
端部に設けた回転スプール軸に巻き付けられてフィルム
カートリッジに収納されていて、上記スプール軸をフィ
ルム送り出し方向に回転させることで上記フィルムカー
トリッジ外へ送り出されるように構成されていることを
特徴とする情報読取装置。
【0085】(5) 付記2において、上記判定手段
は、撮影時にフィルム先端付近のインデックス部に記録
されたフィルム送り方向の情報を、読み取ることにより
判定することを特徴とする情報読取装置。
【0086】(6) 磁気情報記録部を有し、一方向へ
給送して各被写体の撮影画像を写し込むとともに該磁気
情報記録部に各撮影画像に応じた撮影情報を記録し、さ
らにフィルム先端付近のインデックス部にフィルム給送
方向の情報を記録した写真フィルムから、磁気記録情報
を読み取る磁気情報読取方法において、上記写真フィル
ムを所定方向へ給送し、上記撮影情報を記録したときの
フィルム給送方向と上記給送手段によるフィルム給送の
所定方向とが同一か否かを判定し、同一の場合はそのま
ま磁気情報を読み取り、異なる場合は上記読取手段によ
り読み取った情報の順序を記録したときの順序に復元す
るようにしたことを特徴とする磁気情報読取方法。
【0087】(7) 情報記録部を有し、一方向へ給送
して各被写体のコマ画像を写し込むとともに該情報記録
部に各撮影画像に応じた撮影情報を記録し、さらにフィ
ルム先端付近のインデックス部にフィルム給送方向の情
報を記録した写真フィルムを装填して、上記記録された
情報を読み出して、これに基づいて各コマ画像に対応し
た写真プリントを作成する写真プリント装置において、
上記写真フィルムを所定方向へ給送する給送手段と、上
記情報記録部に情報を記録されたフィルムを所定方向へ
給送し、その給送方向と情報記録時のフィルム給送方向
とが同じか否かを判定する判定手段と、フィルムを上記
フィルムカートリッジから送り出す方向へ給送し、フィ
ルム磁気記録情報を読み取るようにフィルム給送路に配
設された読取手段と、上記判定手段の判定が異なる場合
には、上記読取手段により読み取った情報の順序を記録
したときの順序に復元するデータ処理手段と、を具備す
ることを特徴とする写真プリント装置。
【0088】(8) 付記7において、上記写真フィル
ムを給送する所定方向において、給送路中に設けられた
情報を読み取る上記読取手段の後に、コマ画像のプリン
ト処理用の画面開口部を配設したことを特徴とする写真
プリント装置。
【0089】
【発明の効果】以上説明したように本発明の情報読取装
置によれば、情報を記録したときのフィルム給送方向に
関らず、情報を読み取るときのフィルムの給送が複雑に
なることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の情報読取装置を適用した写
真焼付装置を示す正面図。
【図2】上記実施例において、フィルム巻上方向に磁気
記録を行う一般的なカメラを示す平断面図。
【図3】上記実施例において、フィルム巻戻方向に磁気
記録を行うプリワインディング方式のカメラを示す平断
面図。
【図4】上記実施例に用いるフィルムパトローネを示す
側面図。
【図5】上記実施例の情報読取装置を適用した写真焼付
装置の動作を示すフローチャート。
【図6】従来の情報読取装置が適用されている写真焼付
装置を示す正面図。
【符号の説明】
1…写真焼付装置 3…制御回路(判定手段) 7…駆動部(給送手段) 12…フィルムパトローネ 15…磁気ヘッド(読取手段) 17…変換部 18…磁気情報読取回路 19…データ変換回路(データ処理手段) SW…切換スイッチ F…フィルム

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報記録部を有し、該情報記録部に情報
    を記録した写真フィルムから、この記録情報を読み取る
    情報読取装置において、 上記写真フィルムを所定方向へ給送する給送手段と、 上記給送手段により上記写真フィルムを給送して、フィ
    ルムの情報記録部から情報を読み取る読取手段と、 情報を記録したときのフィルム給送方向と上記給送手段
    によるフィルム給送の所定方向とが同一か否かを判定す
    る判定手段と、 上記判定手段の結果、判定が異なる場合は上記読取手段
    により読み取った情報の順序を記録したときの順序に復
    元するデータ処理手段と、 を具備することを特徴とする情報読取装置。
  2. 【請求項2】 磁気情報記録部を有し、各被写体の撮影
    画像を写し込むとともに該磁気情報記録部に各撮影画像
    に応じた撮影情報を記録し、さらにフィルム先端付近の
    インデックス部にフィルム給送方向の情報を磁気記録し
    た写真フィルムから、磁気記録情報を読み取る情報読取
    装置において、 上記写真フィルムを一定方向へ給送する給送手段と、 上記給送手段により上記写真フィルムを給送して、フィ
    ルムの上記磁気情報記録部から上記フィルム給送方向の
    情報及び上記撮影情報の磁気情報を読み取る読取手段
    と、 上記読取手段で読み出した上記フィルム給送方向の情報
    によって、上記撮影情報を記録したときのフィルム給送
    方向と上記給送手段によるフィルム給送の一定方向とが
    同一か否かを判定する判定手段と、 上記判定手段の結果、異なる場合は上記読取手段により
    読み取った情報の順序を記録したときの順序に復元する
    データ処理手段と、 を具備することを特徴とする情報読取装置。
  3. 【請求項3】 磁気情報記録部を有した写真フィルムを
    収納したフィルムカートリッジを使用し、上記フィルム
    カートリッジから送り出す巻上方向とフィルムカートリ
    ッジへ巻き取る巻戻方向とのいずれか一方向へ給送し
    て、各所定のコマ位置に写真撮影するとともに、該磁気
    情報記録部に撮影情報を記録した写真フィルムから、磁
    気記録情報を読み取る情報読取装置において、 上記写真フィルムを給送する給送手段と、 磁気情報記録部に記録されたフィルムを上記フィルムカ
    ートリッジから送り出す方向へ給送し、その給送方向と
    磁気記録時のフィルム給送方向とが同じか否かを判定す
    る判定手段と、 フィルムを上記フィルムカートリッジから送り出す方向
    へ給送し、フィルム磁気記録情報を読み取るようにフィ
    ルム給送路に配設された読取手段と、 上記判定手段の判定が異なる場合には、上記読取手段に
    より読み取った情報の順序を記録したときの順序に復元
    するデータ処理手段と、 を具備することを特徴とする情報読取装置。
JP00596295A 1995-01-18 1995-01-18 情報読取装置 Expired - Fee Related JP3344858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00596295A JP3344858B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00596295A JP3344858B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08194264A JPH08194264A (ja) 1996-07-30
JP3344858B2 true JP3344858B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=11625517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00596295A Expired - Fee Related JP3344858B2 (ja) 1995-01-18 1995-01-18 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344858B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08194264A (ja) 1996-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344858B2 (ja) 情報読取装置
JPH03214157A (ja) 写真プリント作成方法
JP3344859B2 (ja) 情報読取装置
JPH06258719A (ja) 写真フィルム帯に記録された像の再焼付け装置
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
JP2658732B2 (ja) 画像合成プリンタ
JP2979950B2 (ja) 写真処理装置
JP3397223B2 (ja) 磁気記録方法
JP2815757B2 (ja) 磁気記録データ部を有する写真フイルムの製造方法
JP2842872B2 (ja) コマ情報記憶方法
JP3201391B2 (ja) フィルム式カメラ及び写真撮影用フィルム
JP3201392B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3271158B2 (ja) 写真撮影用カメラ
JP3201393B2 (ja) フィルム式カメラ
JP3230166B2 (ja) 写真フィルムにおける処理情報の処理装置
JPH11119330A (ja) フイルムバックおよびカメラ
JPH10142718A (ja) ロール状写真フィルム、それを用いるカメラ、マガジン及び撮影ユニット
JPH06289507A (ja) フィルムキャリア
JPH0915734A (ja) 画像焼付方法
JP2004117471A (ja) フイルムマガジン
JP2002357884A (ja) 写真フイルムの巻取り方法及び装置並びにフイルムキャリア
JP2000010203A (ja) 磁気情報記録読取装置
JPH05142612A (ja) カメラの最終駒検出装置
JPH04124627A (ja) 写真用フイルム及びプリンター
JP2005266700A (ja) 画像作成装置、シール貼付装置、及びシール貼付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees