JP3343302B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP3343302B2
JP3343302B2 JP26750094A JP26750094A JP3343302B2 JP 3343302 B2 JP3343302 B2 JP 3343302B2 JP 26750094 A JP26750094 A JP 26750094A JP 26750094 A JP26750094 A JP 26750094A JP 3343302 B2 JP3343302 B2 JP 3343302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
light
color filter
image
exposure apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26750094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08129231A (ja
Inventor
裕明 荒川
中西  研三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP26750094A priority Critical patent/JP3343302B2/ja
Priority to US08/522,741 priority patent/US5805196A/en
Publication of JPH08129231A publication Critical patent/JPH08129231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343302B2 publication Critical patent/JP3343302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は露光用フィルタを介して
光画像の露光を行なう露光装置に関し、特に、表示画像
の露光条件補正を行なって露光画像の調整を行なう技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像用磁気ディスク所謂ビデ
オフロッピーや、ビデオテープなどの画像信号記録媒体
に記録されたカラー映像を高画質のハードコピーとして
再生するために、光源と三色(青色、緑色、赤色)の露
光用色フィルタを用いた露光装置が知られている。図7
に示すものでは、白色光源100 から照射された光がカラ
ー透過原稿101 を通過して光画像となり、その光路上に
各露光用フィルタ102 が順次挿入されることにより色分
解された各色の単色画像に変換される。そして、青色画
像、緑色画像、赤色画像の各単色画像はシャッタ103 の
開閉駆動によりレンズ104 を介してカラー印画紙105 等
の記録媒体に対し順次露光制御を行なっている。また、
図8に示すものでは、CRT110 等の光画像表示手段に
表示された光画像の光路上に、各色の露光用色フィルタ
が設けられた円板111 が配されて、該円板を適宜露光条
件に合わせて回転させることにより、単色画像への変
換、露光制御を行なっている。
【0003】さらに、特開昭63−279238号公報
には露光フィルタ102 が設けられた円板が露光条件に合
わせて回転することで各色が加色露光され、順次カラー
透過原稿を通過して露光を行なう技術が開示されてい
る。そして、白色光源100 やCRT110 の光量や分光特
性を測定する場合には各色の露光用色フィルタ102 を介
して測光用センサ106 光源やCRTの測光を行なってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、昨今、上記
露光装置が多用されるに従い低価格化・小型化が望まれ
てきているにも関わらず、構造が複雑であり実現が困難
であり、例えば上述したような光源や光画像表示手段の
光量や分光特性を測定する場合には、測光中の記録媒体
への露光は不要であるため記録媒体への露光を禁止する
シャッタ103 機構が必要であった。
【0005】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、装置の構造を簡素化して低価格化・小型化を実現
できる露光装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本発明は上記従
来の問題点を解決するものであって、その特徴とすると
ころは、選択的に挿入される露光用色フィルタによって
光画像を色分解する露光装置において、前記光画像と記
録媒体とを結ぶ光画像の光路上に、該光路を遮光する遮
光部と前記各露光用色フィルタとが選択的に介在するよ
うに回転軸の周囲に互いに異なる位置に配設された回転
部材と、前記回転部材を駆動して前記光画像の光路上に
前記遮光部と各露光用色フィルタとを選択的に介在させ
て露光を制御する露光制御手段と、前記露光制御手段が
前記回転部材を遮光制御している時に光画像発生用光源
の分解色毎の輝度を測定用色フィルタを介して測定する
輝度センサと、前記輝度センサの輝度信号に基づいて前
記光画像の露光条件をフィードバック補正する露光条件
補正手段と、を具備する構成としたものである。
【0007】ここで、前記測定用色フィルタを、前記回
転部材に設け、該回転部材が遮光位置にある領域で前記
光画像発生用光源から測定用色フィルタを通過した光が
輝度センサに受光されるように配置する構成としてもよ
い。さらに、前記測定用色フィルタは、前記露光用色フ
ィルタと略等しい分光特性を有し、且つ前記輝度センサ
の各色の出力値が略等しくなるような透過率に設定する
構成としてもよい。
【0008】また、前記露光用色フィルタが測定用色フ
ィルタを兼ねており、前記回転部材が遮光位置にあると
きに、露光用色フィルタを介して測光を行なう構成とし
てもよい。また、光画像を光画像表示手段に分解された
色別の強度レベルで表示する構成としてもよい。
【0009】また、前記露光条件補正手段は、遮光時の
輝度センサからの輝度信号に基づいて前記光画像を表示
する前記光画像表示手段のコントラスト電位またはブラ
イトネス電位を制御することで輝度値を変更する構成と
してもよい。また、光画像を白色光を透過させて得られ
るカラー透過原稿の透過像とする構成としてもよい。
【0010】
【作用】上記構成によれば、光路を遮光する遮光部と各
露光用色フィルタとが選択的に介在するように回転軸の
周囲に互いに異なる位置に配設された回転部材と、露光
制御手段が前記回転部材を駆動して前記光画像の光路上
に前記遮光部と各露光用色フィルタとを選択的に介在さ
せて露光を制御するために、シャッタ機構を省略して光
画像の記録媒体への遮光を行ないながら測光でき、装置
の構造を簡素化して低価格化・小型化を実現することが
できる。
【0011】ここで、測定用色フィルタを前記回転部材
に設け、該回転部材が遮光位置にある領域で前記光画像
発生用光源から測定用色フィルタを通過した光が輝度セ
ンサに受光されるように配置するような露光装置にも適
用できる。さらに、前記測定用色フィルタを、前記露光
用色フィルタと略等しい分光特性とし、且つ前記輝度セ
ンサの各色の出力値が略等しくなるような透過率に設定
する構成としたものでは、各色毎の輝度センサの出力レ
ベルが等しくなるので、ゲイン切り換え等の構成が不要
で一層の低価格化・小型化を実現することができる。
【0012】また、前記露光用色フィルタが測定用色フ
ィルタを兼ねており、前記回転部材が遮光位置にあると
きに、露光用色フィルタを介して測光を行なう構成とし
たものでは、両フィルタを共通化することが可能で安価
な装置を提供することができる。また、光画像を光画像
表示手段に分解された色別の強度レベルで表示する構成
としたり、光画像を白色光を透過させて得られるカラー
透過原稿の透過像とするような露光装置にも適用でき
る。
【0013】また、前記露光条件補正手段は、遮光時の
輝度センサからの輝度信号に基づいて前記光画像を表示
する前記光画像表示手段のコントラスト電位またはブラ
イトネス電位を制御するような露光装置にも適用でき
る。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。図1は、
本実施例にかかる露光装置の概略構成図である。まず、
露光装置の動作としては、後述する輝度補正回路に接続
された輝度センサとしての測光用センサ1によって、光
画像表示手段としての白黒CRT2に表示されるフレー
ム画像の輝度の補正を行なう輝度補正段階と、その後に
露光用色フィルタ3、レンズ4を介して光画像を印画紙
5等の記録媒体に実際露光を行なう露光段階に大別され
る。なお、本実施例においては光画像表示手段として白
黒CRTを例示して説明しているが、液晶表示等の画像
光源類は本発明に含まれる。
【0015】図2は回転円板6の詳細図を示すもので、
回転部材としての回転円板6上には三色の露光用色フィ
ルタ3(赤色の露光用色フィルタA、緑色の露光用色フ
ィルタB、青色の露光用色フィルタC)と、遮光部7が
回転円板6の回転軸Oの周囲に配されている。そして、
遮光部7の上部には同様に三色の測定用色フィルタ8
(赤色の測定用色フィルタa、緑色の測定用色フィルタ
b、青色の測定用色フィルタc)が配されている。
【0016】この回転円板6が装置に設置された際に
は、露光用色フィルタ3と遮光部7は該円板の回転駆動
によって各々光路を覆うことになり、特に遮光部7が光
路を遮光している時には測光用センサ1上を各色の測定
用色フィルタ8が順に通過することになる。図中、仮想
線A−Bで囲まれた上側領域はシャッタとして使用する
領域であり、同じく下側領域は露光時に使用する領域で
ある。
【0017】以下、輝度補正段階と露光段階について順
に説明する。図3は本実施例における輝度補正回路を示
したものである。輝度補正段階において、測光用センサ
1は輝度補正手段としての輝度補正回路10に接続されて
おり、該センサと輝度補正回路10によって、装置の光画
像表示手段としての白黒CRT2の光量や分光特性を測
定し輝度の補正や露光時間等の露光条件の補正を行なう
ものである。
【0018】まず、白黒CRT2の内部には図示しない
駆動回路を有しており、装置外部からビデオ信号が白黒
CRT2に入力すると、該駆動回路を介して白黒CRT
2上に輝度補正用のフレーム画像が形成される。上記ビ
デオ信号は標準的な輝度の信号であればよいが、通常は
最大輝度を有する白信号が使用されている。ここで、駆
動回路は白黒CRT2のカソードとグリッドを含んで構
成され、後述する輝度補正信号が該グリッドにフィード
バック入力することで、カソードに入力するビデオ信号
の輝度値を増減する補正制御を行なっている。なお、輝
度補正はカソードに入力するビデオ信号にフィードバッ
ク入力させて行なってもよい。
【0019】さて、露光制御部20が駆動モータ21を回転
制御すると、回転円板6が回転して白黒CRT2の光路
上に遮光部7を移動させて光路を完全に遮光するととも
に、測定用色フィルタaを測光用センサ1上に設定す
る。ここで、回転円板6の回転量の制御は図示しない回
転円板位置センサ等によって認識して露光制御部20が所
定角度の回転制御を行なっている。
【0020】CRT2から発せられた赤色輝度補正用の
フレーム画像は測定用色フィルタaを介して赤色の輝度
を表した光画像として測光用センサ1に入射する。そし
て、測光用センサ1で光電変換された輝度信号は、アン
プ11で増幅され比較器12で赤色の基準電圧Vrと比較さ
れ、その差信号がCRTドライバ14に入力することで光
量や分光特性が測定できる。
【0021】なお、基準電圧Vrは切換スイッチSWが
比較器への基準電圧入力側をa接点に切り換えることで
比較が実行される。そして、CRTドライバ14では、差
信号を0にすべくコントラスト電位が変化して、対応し
た輝度補正信号がCRT2内の駆動回路へ出力されるこ
とで前述の輝度補正が行なわれる。残りの緑色と青色の
輝度補正についても、白黒CRT2に各色に対応する輝
度補正用のフレーム画像を順次表示されるのに対応し
て、露光制御部20の回転制御のもとに測定用色フィルタ
b,cを順に配置させて、スイッチSWが接点b,cの
切り換えによって基準電圧Vg,Vbと比較される。
【0022】この輝度補正が行なわれている間は、光路
上の光画像が完全に遮光されているので、印画紙5上に
露光されることはない。なお、本実施例においては、測
光用センサ1を1つとして各色測定用色フィルタ8を切
り換えて測光しているために、各色測定用色フィルタ8
に1対1に対応するように3つの測光用センサを配した
ものに比して、センサによる測光値のバラツキを低減し
て高精度の測定が可能な他、コスト低減も行なうことが
できる。
【0023】また、遮光部7を1箇所に設ければ良いた
め、回転円板6が小型化できるとともに発光状態を連続
したままで測光することができる。また、本実施例にお
いては、各色測定用色フィルタ8は測光用センサ1の出
力レベルが等しくなるようなフィルタの透過率に設定し
てあるため、アンプ11の増幅率を調節したり切り換えた
りする構成を必要とせず、一層の低価格化・小型化を実
現することができる。
【0024】一方、従来同様、露光用フィルタ3を介し
て測光を行なう構成として、フィルタの共通化を図るこ
とができる。図4に示すように遮光部7と露光用色フィ
ルタ3とを回転軸の周囲に配して、3つの遮光部7が順
次遮光している際に露光用色フィルタ3を介して測光す
るような構成で、各色測定用色フィルタ8を省略するこ
とによる低価格化を図ることができるのである。これら
は露光装置の性能とコストの兼ね合いで選択すればよ
い。
【0025】図5は他の実施例における輝度補正回路を
示したものである。なお、既述の実施例と同じ構成要素
には同一符号を付している。測光用センサ1から出力さ
れた輝度信号は、アンプ11で増幅された後、輝度信号と
してメカコン32に入力し、光量や分光特性が測定され
る。メカコン32では内部に予め各色に対応した基準値が
記憶されており、該輝度信号が基準値と等しくなるよう
に演算処理されて二値化補正信号としてD/Aコンバー
タ33a,33bにそれぞれ入力する。そして、D/Aコン
バータ33a,33bは、二値化補正信号をアナログのCO
NT信号、BRT信号に変換してCRTドライバ14に出
力する。CRTドライバ14では、これを受けてコントラ
スト電位、ブライトネス電位が変化して、対応した輝度
補正信号が白黒CRT2内の駆動回路へ出力されること
で前述の輝度補正とシャッタ時間制御の露光条件の補正
を行なっている。
【0026】このように、上述2つの実施例においては
シャッタ機構を省略して光画像の印画紙5への遮光を行
ないながら測光でき、装置の構造を簡素化して低価格化
・小型化を実現することができる。次に、露光段階につ
いて説明する。輝度補正が終了すると、3色分解毎のビ
デオ信号が白黒CRT部2に入力されると各色のフレー
ム画像が形成され、これに同期するように露光制御部20
は駆動モータ21を制御して回転円板6を所定角度回転さ
せることで、赤色の露光用色フィルタA,緑色の露光用
色フィルタB,青色の露光用色フィルタCを順次切り換
え配置する。そして、各色露光用色フィルタ7によって
変換された単色画像は、その都度CRT2の表示をオン
オフするような発光時間制御によって露光制御されるも
のである。単色画像はレンズ4を介して所望倍率に拡大
或いは縮小されて印画紙5上に加色法により重ね露光さ
れる。
【0027】図6は白黒CRT2の代わりに白色光源20
を用いた露光装置を示したもので、前述同様に輝度補正
が終了すると、露光用色フィルタ3を介して得られた各
色光がカラー透過原稿21(ネガフィルム)を通過するこ
とで、各色毎の単色画像がレンズ4を介して所望倍率に
拡大或いは縮小されて印画紙5上に加色法により重ね露
光される。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光路を遮光する遮光部と各露光用色フィルタとが選択的
に介在するように回転軸の周囲に互いに異なる位置に配
設された回転部材と、露光制御手段が前記回転部材を駆
動して前記光画像の光路上に前記遮光部と各露光用色フ
ィルタとを選択的に介在させて露光を制御するために、
シャッタ機構を省略して光画像の記録媒体への遮光を行
ないながら測光でき、装置の構造を簡素化して低価格化
・小型化を実現することができる。
【0029】ここで、測定用色フィルタを前記回転部材
に設け、該回転部材が遮光位置にある領域で前記光画像
発生用光源から測定用色フィルタを通過した光が輝度セ
ンサに受光されるように配置するような露光装置にも適
用できる。さらに、前記測定用色フィルタを、前記露光
用色フィルタと略等しい分光特性とし、且つ前記輝度セ
ンサの各色の出力値が略等しくなるような透過率に設定
する構成としたものでは、ゲイン切り換え等の構成が不
要で一層の低価格化・小型化を実現することができる。
【0030】また、前記露光用色フィルタが測定用色フ
ィルタを兼ねており、前記回転部材が遮光位置にあると
きに、露光用色フィルタを介して測光を行なう構成とし
たものでは、両フィルタを共通化することが可能で安価
な装置を提供することができる。また、光画像を光画像
表示手段に分解された色別の強度レベルで表示する構成
としたり、光画像を白色光を透過させて得られるカラー
透過原稿の透過像とするような露光装置にも適用でき
る。
【0031】また、前記露光条件補正手段は、遮光時の
輝度センサからの輝度信号に基づいて前記光画像を表示
する前記光画像表示手段のコントラスト電位またはブラ
イトネス電位を制御するような露光装置にも適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における露光装置の概略構成図
【図2】本発明の実施例における回転円板の詳細図
【図3】本発明の実施例における輝度補正回路を示した
【図4】本発明の他の実施例における回転円板の詳細図
【図5】本発明の他の実施例における輝度補正回路を示
した図
【図6】本発明の他の実施例における露光装置の概略構
成図
【図7】従来例における露光装置の概略構成図
【図8】従来例における露光装置の概略構成図
【符号の説明】
1 測光用センサ 2 白黒CRT 3 露光用色フィルタ 4 レンズ 5 印画紙 6 回転円板 7 遮光部 8 測定用色フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/32 G09G 5/00 550

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】選択的に挿入される露光用色フィルタによ
    って光画像を色分解する露光装置において、 前記光画像と記録媒体とを結ぶ光画像の光路上に、該光
    路を遮光する遮光部と前記各露光用色フィルタとが選択
    的に介在するように回転軸の周囲に互いに異なる位置に
    配設された回転部材と、 前記回転部材を駆動して前記光画像の光路上に前記遮光
    部と各露光用色フィルタとを選択的に介在させて露光を
    制御する露光制御手段と、 前記露光制御手段が前記回転部材を遮光制御している時
    に光画像発生用光源の分解色毎の輝度を測定用色フィル
    タを介して測定する輝度センサと、 前記輝度センサの輝度信号に基づいて前記光画像の露光
    条件をフィードバック補正する露光条件補正手段と、 を具備することを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】前記測定用色フィルタは、前記回転部材に
    設けられ、該回転部材が遮光位置にある領域で前記光画
    像発生用光源から測定用色フィルタを通過した光が輝度
    センサに受光されるように配置されていることを特徴と
    する請求項1記載の露光装置。
  3. 【請求項3】前記測定用色フィルタは、前記露光用色フ
    ィルタと略等しい分光特性を有し、且つ前記輝度センサ
    の各色の出力値が略等しくなるような透過率に設定され
    ていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    露光装置。
  4. 【請求項4】前記露光用色フィルタが測定用色フィルタ
    を兼ねており、前記回転部材が遮光位置にあるときに、
    露光用色フィルタを介して測光を行なうことを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の露光装置。
  5. 【請求項5】光画像は光画像表示手段に分解された色別
    の強度レベルで表示されることを特徴とする請求項1〜
    請求項4記載の露光装置。
  6. 【請求項6】前記露光条件補正手段は、遮光時の輝度セ
    ンサからの輝度信号に基づいて前記光画像を表示する前
    記光画像表示手段のコントラスト電位またはブライトネ
    ス電位を制御することで輝度値を変更することを特徴と
    する請求項1〜請求項5記載の露光装置。
  7. 【請求項7】光画像は白色光を透過させて得られるカラ
    ー透過原稿の透過像であることを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の露光装置。
JP26750094A 1994-09-09 1994-10-31 露光装置 Expired - Fee Related JP3343302B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750094A JP3343302B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 露光装置
US08/522,741 US5805196A (en) 1994-09-09 1995-09-01 Apparatus for recording a color image on a color photogaphic material based on three color component image signals separated from the color image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26750094A JP3343302B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129231A JPH08129231A (ja) 1996-05-21
JP3343302B2 true JP3343302B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17445720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26750094A Expired - Fee Related JP3343302B2 (ja) 1994-09-09 1994-10-31 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343302B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08129231A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088695B2 (ja) ハードコピィ用シミュレータ
US5515104A (en) Camera having color correction coefficients set in accordance with a combination of photographic parameters
US5122831A (en) Photographic printer
JPH0675161B2 (ja) 写真焼付条件検定装置
US6900825B2 (en) Printer and projector equipped with micromirror device
US7145520B2 (en) Display apparatus box using a spatial light modulator
JP5655265B2 (ja) プロジェクタ、画質調整方法、画質調整プログラム及び記録媒体
JPS63316836A (ja) カラ−スライドのプリント方法
JP3343302B2 (ja) 露光装置
JPH0244993A (ja) ビデオプリンタのテスト焼き方法
JP2895068B2 (ja) カラー画像読取装置
JPS62115430A (ja) 主要被写体指示装置
JP2520936B2 (ja) Crt画像焼付け方法
JPS6328418Y2 (ja)
JP3919029B2 (ja) 画像記録装置
JPS62141854A (ja) Crt画像焼付け方法
JP2000330037A (ja) 内視鏡用写真撮影装置
JP2806502B2 (ja) 印刷シミュレーション装置
JPS6266244A (ja) Crt画像プリント装置
JPH0879789A (ja) 光画像記録装置
JPH0521475B2 (ja)
JPH07295104A (ja) 多重露光撮影装置
JPH11218847A (ja) フィルムレコーダ
JPH03154590A (ja) カメラ
JPH061345B2 (ja) 写真焼付条件検定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees