JP3342983B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置

Info

Publication number
JP3342983B2
JP3342983B2 JP11485895A JP11485895A JP3342983B2 JP 3342983 B2 JP3342983 B2 JP 3342983B2 JP 11485895 A JP11485895 A JP 11485895A JP 11485895 A JP11485895 A JP 11485895A JP 3342983 B2 JP3342983 B2 JP 3342983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
disc
detected
mounting surface
disk mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11485895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08315493A (ja
Inventor
親志 才崎
政行 田岡
稔 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11485895A priority Critical patent/JP3342983B2/ja
Publication of JPH08315493A publication Critical patent/JPH08315493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342983B2 publication Critical patent/JP3342983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数枚のディスクから
任意のディスクを選択して再生可能なディスクチェンジ
ャー機構を有するディスク再生装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ディスクチェンジャー機構を有するディ
スク再生装置として、例えば、本実施例の図2に示した
ように、複数のディスク載置面が形成された回動するデ
ィスク載置台が設けられ、任意のディスク載置面上に載
置されたディスクを再生可能とするディスク再生装置が
ある。
【0003】上記ディスク再生装置において、個々のデ
ィスク載置面を判別するために、従来はディスク載置台
を図15に示す構成としていた。同図に示すように、デ
ィスク載置台61の表面側には、5ヵ所のディスク載置
面61a〜61eが形成されており、それぞれがディス
クナンバー(1) 〜(5) に対応している。そして、ディス
ク載置台61の裏面側には各ディスク載置面に対応し
て、それぞれディスクナンバーの数に応じた枚数の検出
羽根62を設けたナンバー検出部63〜67が設けられ
ている。
【0004】また、各ディスク載置面61a〜61eに
対応して、ディスク載置面が図示しないディスク再生部
の正規の位置の直前に達したことを検出するための停止
位置検出用の検出羽根68〜72が設けられている。な
お、上記の検出羽根68〜72はすべて同一幅で形成さ
れている。
【0005】一方、図示しないディスク再生装置側には
ディスクナンバー検出用のセンサー73と停止位置検出
用のセンサー74が設けられている。上記において、デ
ィスクナンバーを判別するためには、センサー74があ
る検出羽根から隣接する検出羽根を検出する検出期間
に、センサー73が検出するナンバー検出部の検出羽根
62が何枚あるかをカウントし、このカウント数に応じ
て図示しない制御装置がディスクナンバーを判断する。
そして、指定したディスクナンバーと上記で得られたデ
ィスクナンバーが一致していれば、ディスク載置台61
が停止する。
【0006】例えば、センサー73を、検出羽根69と
検出羽根70とが通過するときに、センサー74は、検
出部65の検出羽根62…を検出する。検出部65には
検出羽根62が3枚形成されているので、上記検出期間
にセンサー74は検出羽根62を3回検出し、カウント
する。この結果、上記制御装置は現在再生可能位置を通
過しようとしているディスク載置面がディスクナンバー
(3) であると判断する。そして、指定したディスクナン
バーがディスクナンバー(3) である場合には、制御装置
はここでディスク載置台61を停止させるが、そうでな
い場合は、同様にしてさらに検出を継続する。このよう
にして、所望のディスクを再生することが可能となる。
【0007】しかし、上記の方法では、ディスクナンバ
ーを確定させるために少なくとも2個のセンサーと、セ
ンサーの数に対応した2列の検出羽根群(ナンバー検出
部63〜67、検出羽根68〜72)を必要とし、ディ
スク載置面の直下のかなりの容積を専有することにな
り、装置の小型化の障害となる。しかも、部品点数の増
加やそれに伴う配線の総延長距離の増加等の面からもコ
ストが上昇してしまうという問題点があった。
【0008】そこで、図16に示すディスク再生装置が
ある。このディスク再生装置は、図17に示すようなそ
れぞれ一つのディスク載置面を形成されたディスクトレ
イ80〜84を直線状に複数連結し、C−D方向に設け
られたガイド85・86によりその移動をA−B方向に
規制し、任意のディスクトレイがディスク再生部αにあ
る時、そのA−B方向に連結されたディスクトレイをデ
ィスク再生部αのB方向にあるディスク待機部βあるい
はA方向にあるディスク待機部γに重積させて待機させ
る。そして、必要に応じてディスクトレイをA−B方向
に移動させてディスク再生部αに位置させ、再生部ユニ
ット88を昇降によりディスクの再生を行う、いわゆる
トレイン式ディスクチェンジャー機構を有するものであ
る。
【0009】そして上記ディスクトレイの移動は、図1
8に示すように駆動ギヤ89により、例えば、ディスク
トレイ84に設けられたラックギヤ84dを介して行っ
ており、ディスクトレイ84がディスク再生部直前に移
動してきた時点で、ソレノイド90が作動し、ソレノイ
ド90に連結されたロックレバー91の突起部91aが
図の矢印R2 方向に回動しようとする。そして、ディス
クトレイ84がディスク再生部に位置すると突起部91
aがディスクトレイ84に設けられた凹部84eに嵌ま
り込み、ディスクトレイ84をディスク再生部の所定の
位置に保持する。
【0010】上記ディスク再生装置においては、次のよ
うにしてディスク載置面の判別を行っている。ここでは
ディスクトレイ84を例に説明する。
【0011】図17に示すように、ディスクトレイ84
にはディスク載置面84aが形成された面の裏面側で、
かつディスクトレイ84の移動方向(A−B方向)に平
行した同一の直線上にディスクナンバー検出部84bと
停止位置検出標識84cとが配置されている。ディスク
ナンバー検出部には検出標識87がディスクナンバーと
同じ数だけ設けられており、これらのディスクナンバー
検出部84bと停止位置検出標識84cとをディスクチ
ェンジ時のディスクトレイの移動時にカウントするとと
もに、標識検出・非検出に係る検知時間をタイマーで計
測することにより、所望のディスクナンバーを判別す
る。
【0012】そして上記ディスクトレイ84の移動は、
図18に示すように駆動ギヤ89により、ディスクトレ
イ84に設けられたラックギヤ84dを介して行ってお
り、ディスクトレイ84がディスク再生部直前に移動し
てきた時点で、ソレノイド90が作動し、ソレノイド9
0に連結されたロックレバー91の突起部91aが図の
矢印R2 方向に回動しようとする。そして、ディスクト
レイ84がディスク再生部に位置すると突起部91aが
ディスクトレイ84に設けられた凹部84eに嵌まり込
み、ディスクトレイ84をディスク再生部の所定の位置
に保持する。
【0013】各ディスクトレイ80〜84のディスクナ
ンバー検出部には、ディスクナンバーに相当する数の検
出標識87がそれぞれに設けられており、例えば、図1
7のディスクトレイ84の場合は検出標識87が5枚形
成されているのでディスクナンバー(5) と考えてよい。
このディスクナンバーについては、単に所望のディスク
載置面を呼び出すため、便宜上的に定義するものであり
その値にこだわる必要はない。
【0014】そして、その他のディスクトレイのディス
クナンバー検出部80b〜83bにおける検出標識87
…及び停止位置検出標識80c〜83cは、ディスクト
レイ84のディスクナンバー検出部84bにおける検出
標識87…及び停止位置検出標識84cとA−B方向に
直交するC−D方向において同じ位置に形成されてい
る。その結果、全てのディスクトレイの検出標識及び停
止位置検出標識群の移動する軌跡は常に同じ位置にある
ので、上記の検出標識を検出するためには一つのフォト
センサーがあれば充分であると言える。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ト
レイン式ディスクチェンジャー機構を有するディスク再
生装置においては、検出標識の長さによりディスクナン
バーと再生位置とを検出する方式としているので、必然
的にプログラム上タイマー機能を多用して誤検出を防止
する必要があり、プログラムが非常に膨大なものとな
り、しかも、ディスクの数が増える程に顕著になる。ま
た、ユーザーが故意・過失に係わらず生じさせる全ての
トラブルを予測して対処することは不可能であり、この
結果、ディスクナンバーの誤検出を行う恐れが生じる。
上記方式を前述の回動するディスク載置台を用いたディ
スク再生装置に応用する際にも同様の欠点を生じる。
【0016】本発明は、上記問題点を解決することによ
り、簡単な構成で誤検出のないディスクチェンジャー機
構を有し、小型化が可能なディスク再生装置を提供する
ことを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のデ
ィスク再生装置は、上記の課題を解決するために、ディ
スク載置台上には、ディスク載置台の回動軸を中心とす
る同一円周上に中心を有する略円形のディスク載置面
が、隣接するディスク載置面と重ならないように複数配
置されるとともに、ディスク再生部にはディスクに記録
された信号を読み取る再生部ユニットが、移動手段によ
り、再生可能位置と、この再生可能位置から退避しかつ
ディスク載置台を回動可能とする待機位置との間を移動
可能に設けられ、ディスク載置台に設けられた被検出体
をセンサーにより検出することによりディスク載置面の
特定の位置に常に固有のディスクナンバーを定義させ
て、ディスクナンバーの指定により該ディスクナンバー
に対応したディスク載置面上のディスクの再生を可能と
するディスク再生装置において、上記ディスク載置台を
回動させるための駆動力発生手段と、再生可能位置への
再生部ユニットの到達を検出する再生部ユニット検出手
段と、各ディスク載置面が上記ディスク再生部に位置す
るときにのみ、ディスク載置台の回動を制止すべく作動
する制止手段とを備え、上記移動手段は、上記制止手段
によりディスク載置台が制止されているときにのみ、上
記再生部ユニットの移動が可能であり、ディスク載置面
をディスク再生部に位置させるための基準となる第1の
被検出体が、各ディスク載置面ごとにディスク載置台の
回動軸を中心とする同一円周上に形成されており、ディ
スクナンバーを定義するための基準となるディスク載置
面を検出するための第2の被検出体が上記円周上に形成
されており、かつこの第2の被検出体は、基準となるデ
ィスク載置面に対応する第1の被検出体と、使用するデ
ィスク載置台を選択する場合のディスク載置台の所定回
転方向における基準となるディスク載置台から見て最後
のディスク載置台に対応する第1の被検出体との間に配
され、さらに、上記センサーによりカウントされた第1
被検出体の検出数に基づいて、指定されたディスクナ
ンバーのディスク載置面をディスク再生部に位置させ
とともに、各ディスク載置面に固有のディスクナンバー
を定義させる初期設定において、上記ディスク載置台の
所定方向への回動よる上記被検出体の通過が上記センサ
ーにて検出されたときに、上記駆動力発生手段を逆回転
させ、上記再生可能位置へ の再生部ユニットの到達が再
生部ユニット検出手段により検出される前に、上記ディ
スク載置台の逆回転により上記被検出体が戻ってきて上
記センサーにて検出された場合に、その被検出体を第2
の被検出体と判定し、この判定結果に基づいてディスク
ナンバーを設定する制御装置を備えていることを特徴と
している。
【0018】請求項2記載の発明のディスク再生装置
は、請求項1記載の発明のディスク再生装置において、
第2の被検出体が複数連続して上記円周上に形成され
上記制御装置は、第2の被検出体を上記判定動作により
連続して検出したときに、その結果に基づいて上記ディ
スクナンバーの設定処理を行うことを特徴としている。
【0019】請求項3記載の発明のディスク再生装置
は、ディスク載置台上には、ディスク載置台の回動軸を
中心とする同一円周上に中心を有する略円形のディスク
載置面が、隣接するディスク載置面と重ならないように
複数配置されるとともに、ディスク再生部にはディスク
に記録された信号を読み取る再生部ユニットが、移動手
段により、再生可能位置と、この再生可能位置から退避
しかつディスク載置台を回動可能とする待機位置との間
を移動可能に設けられ、ディスク載置台に設けられた被
検出体をセンサーにより検出することによりディスク載
置面の特定の位置に常に固有のディスクナンバーを定義
させて、ディスクナンバーの指定により該ディスクナン
バーに対応したディスク載置面上のディスクの再生を可
能とするディスク再生装置において、ディスク載置面を
ディスク再生部に位置させるための基準となる第1の被
検出体が、各ディスク載置面ごとにディスク載置台の回
動軸を中心とする同一円周上に形成されており、ディス
クナンバーを定義するための基準となるディスク載置面
を検出するための第2の被検出体が上記円周上に形成さ
れており、再生部ユニットの位置を検出する再生部ユニ
ット検出手段が設けられており、センサーによる被検出
体の検出信号と制御装置からの情報とに基づいて、ディ
スク載置台の回動を制止すべく作動する制止手段と、該
第2の被検出体を検出したときのみ該制止手段の作動を
阻止する阻止手段と、該制止手段の作動を検出する検出
手段が設けられており、センサーによりカウントされた
被検出体の検出数に基づいて、指定されたディスクナン
バーのディスク載置面をディスク再生部に位置させると
ともに、各ディスク載置面に固有のディスクナンバーを
定義させる初期設定を行うときには、各被検出体の検出
信号ごとに制止手段を作動させ、電源ON時に再生部ユ
ニットが再生可能位置にあることを検出すると、該初期
設定を行わないことを特徴としている。
【0020】請求項4記載の発明のディスク再生装置
は、駆動力発生手段からの駆動力の伝達を行うことによ
りディスク載置台を特定方向へ回動させて、ディスク再
生部にあるディスク載置面から別のディスク載置面への
変更を行う一方、上記駆動力発生手段を逆方向に駆動す
ることにより、上記制止手段を作動させる駆動手段が設
けられていることを特徴としている。
【0021】
【作用】請求項1記載の構成によれば、ディスク載置面
に固有のディスクナンバーを検出する際に、各ディスク
載置面ごとに設けられた被検出体のカウント数を用い
て、ディスク再生部に移動させようとするディスク載置
面の相対的な位置を割り出すことができる。従って、設
ける被検出体の列が一列で済むので、同様にセンサーの
数が一つで済む。従って、コストダウンと小型化が可能
となり、また、被検出体の検出数によって位置を特定す
るため、ディスク載置台の回転制御や被検出体の形が正
確でなくても充分な信頼性が確保できる。
【0022】請求項3記載の構成によれば、ディスク載
置面に固有のディスクナンバーを検出する際に、各ディ
スク載置面ごとに設けられた被検出体のカウント数を用
いて、ディスク再生部に移動させようとするディスク載
置面の相対的な位置を割り出すことができる。従って、
設ける被検出体の列が一列で済むので、同様にセンサー
の数が一つで済む。従って、コストダウンと小型化が可
能となり、また、被検出体の検出数によって位置を特定
するため、ディスク載置台の回転制御や被検出体の形が
正確でなくても充分な信頼性が確保できる。また、セン
サーが第2の被検出体を検出するときには、阻止主段に
より制止手段の作動が阻止される。従って、制止手段の
作動を検出することにより、基準となるディスク載置面
を特定することができるので、初期のディスクナンバー
の定義が誤っていても、初期設定を行うことにより常に
ディスク載置面に固有のディスクナンバーを定義するこ
とができる。また、再生部ユニットが再生可能位置にあ
ることを、再生部ユニット検出手段が検出した場合に
は、ディスクナンバーとディスク載置面を一致させるた
めの初期設定を行わない。再生部ユニットが再生可能位
置にある場合には、ディスク載置台が回動不能となるの
で、初期設定を行わなくても電源OFF時のディスクナ
ンバーの定義が実際のディスク載置面とずれることがな
い。従って、立ち上げ時の指示待ち状態に至るまでの時
間が短くなり、ユーザーを待たせる時間を短縮できる。
請求項4記載の構成によれば、通常、所望のディスク載
置面がディスク再生部に位置しているときには作動しな
い駆動力発生手段の駆動方向を、逆方向に切り替えるこ
とにより、制止手段を作動させることができる。
【0023】請求項3記載の構成によれば、再生部ユニ
ットが再生可能位置にあることを、再生部ユニット検出
手段が検出した場合には、ディスクナンバーとディスク
載置面を一致させるための初期設定を行わない。再生部
ユニットが再生可能位置にある場合には、ディスク載置
台が回動不能となるので、初期設定を行わなくても電源
OFF時のディスクナンバーの定義が実際のディスク載
置面とずれることがない。従って、立ち上げ時の指示待
ち状態に至るまでの時間が短くなり、ユーザーを待たせ
る時間を短縮できる。
【0024】請求項4記載の構成によれば、通常、所望
のディスク載置面がディスク再生部に位置しているとき
には作動しない駆動力発生手段の駆動方向を、逆方向に
切り替えることにより、制止手段を作動させることがで
きる。従って、ディスク載置台の回動及びディスク載置
面のロック及び解除を駆動するための駆動力発生手段が
一つで済むので、小型化が可能となるとともに、駆動力
発生手段の駆動方向の切替えによって、ディスク載置面
のロック解除、ディスク載置台の回動、そして所望のデ
ィスク載置面検出後のディスク載置面のロックの動作が
行われるので、制御の為のプログラムを簡単にすること
ができる。
【0025】
【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図14
に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0026】図2に示すように、本実施例のディスク再
生装置1には、中央部に回動軸を有する円形のディスク
載置台2が設けられている。そして、該ディスク載置台
2上には、上記回動軸を中心とした円周上に中心を有す
るディスク載置面2a・2b・2c・2d・2eが形成
されている。また、再生中のディスクや再生機構等を保
護するためのカバー3が、ディスク再生部1bに位置す
るディスク載置面上を覆うように設けられている。さら
に、ディスク再生装置1の前面部には操作パネル1aが
設けられており、この操作パネル1aによりディスクを
指定することによりディスク載置台2上の任意のディス
クを再生することができる。
【0027】上記ディスク再生装置1には、図1(a)
に示すように、例えば、ディスク再生部1bにおいて、
ディスク載置面2aが再生可能状態(以下、上昇位置と
称する)にあるとき、再生部ユニット25上のターンテ
ーブル27が該ディスク載置面2aの開口部から突出す
るように配置されている。
【0028】該再生部ユニット25は回動軸25aによ
りR3 −R4 方向(図3)に回動可能とされており、上
記の上昇位置から下降位置に移動すると、軸受部2fを
中心とするディスク載置台2の回動を妨害すること無
く、任意のディスク載置面に載置されたディスクを該デ
ィスク再生部1bに移動させることができる。
【0029】ディスク再生部1bへのディスク載置面の
回動は、ディスク載置台2の下面に設けられた内歯車2
gとカム回転ユニット10のディスク載置台駆動ギヤ1
2とが噛み合っており、モータ17の駆動力がカム回転
ユニット10を介して伝達され、ディスク載置台2が回
動することにより行われる。
【0030】上記ディスク再生装置1において、ディス
ク載置台2の回動機構の構成の詳細と動作を説明する。
【0031】図3に示すように、上記ディスク載置台2
はシャーシ4の中央部に設けられた支軸4aにおいて軸
受部2fが嵌合し、該支軸4aを中心に回動可能とされ
る一方、ディスク載置台2の外周部に沿って下方に支持
面を有する支持レール2hが形成され、ディスク再生装
置1側において、ほぼディスク載置台2の直径と同じ位
置に等間隔で設けられた複数の支持ローラ22により該
支持レール2hの支持面が支持されている。これによ
り、ディスク載置台2にかかる荷重は全て支持ローラ2
2が支持することになり、支軸4aはディスク載置台2
が回動する支点としての役割のみを受け持つため、ディ
スク載置台2は滑らかに回動可能となる。
【0032】また、ディスク載置台2の裏面には、検出
羽根2jが5箇所と図示しないダミー検出羽根2kが2
箇所、合わせて7箇所、内歯車2bの同心円上に突出し
て形成されており、シャーシ4側に設けられたフォトセ
ンサー23により、該検出羽根2jとダミー検出羽根2
kとを検出して、各ディスク載置面の位置とディスクナ
ンバーとの検出を行っている。この検出方法については
後述する。
【0033】一方、再生部ユニット25を上下に回動さ
せるカム回転ユニット10は、再生部ユニット25の上
下動を行わせるカム溝11dが形成されたカム本体11
に、ディスク載置台2に設けられた内歯車2gを駆動す
るディスク載置台駆動ギヤ12と、モータ17からの駆
動力を伝達する駆動ギヤ13と、ディスク載置台駆動ギ
ヤ12と駆動ギヤ13との間の駆動力を伝達する傘歯車
14・14とにより、いわゆる作動歯車装置を構成して
おり、取付ネジ16によりシャーシ4から突出する支軸
4bに対して回動可能に取り付けられている。
【0034】さらに、シャーシ4から突出する支軸4c
に回動可能に取り付けられたプーリーギア19の平歯車
部19aと、上記駆動ギヤ13の平歯車部13bとが噛
み合うとともに、プーリー部19bには、モータプーリ
ー18と、ゴムベルト21とを介してモータ17の駆動
力が伝達されている。これにより、モータ17から該カ
ム回転ユニット10に駆動力の伝達が行われる。
【0035】上記において、図4に示すように、上記カ
ム本体11の側面には、カム本体11の回動により、前
記再生部ユニット25の従動突起25bを上下動させる
カム溝11dが形成されるとともに、円弧状に形成され
たガイドプレート11bが上方に突出して形成されてい
る。また、ディスク載置台駆動ギヤ12と駆動ギヤ13
はそれぞれ平歯車部12a・傘歯車部12bと傘歯車部
13a・平歯車部13bとにより構成されている。そし
て、カム本体11の上下にディスク載置台駆動ギヤ12
と駆動ギヤ13とが配置され、両者の傘歯車部12bと
傘歯車部13aとが傘歯車14・14を介して連結され
ている。
【0036】ここで、モータ17の回転によりモータプ
ーリー18が回転すると、ゴムベルト21を介してプー
リーギア19が同方向に回転する。そして、プーリーギ
ア19に取り付けられた平歯車19aにより、駆動ギヤ
13はプーリーギア19と逆方向に回転する。
【0037】前記したようにカム回転ユニット10は差
動歯車装置を構成しているので、カム本体11が回動可
能とされているときには、ディスク載置台駆動ギヤ12
は駆動ギヤ13の回転方向と同じ方向に回転し、カム本
体11の回動が阻止されているときにはディスク載置台
駆動ギヤ12は駆動ギヤ13の回転方向と逆の方向に回
転するようになっている。また、ディスク載置台駆動ギ
ヤ12の回転が固定されているときには、カム本体11
のみが駆動ギヤ13と同方向に回転する。
【0038】次に、図5に基づいて、再生部ユニット2
5の上下動の動作機構を説明する。なお、同図において
は、簡単のためディスク載置台2を省略している。
【0039】上記したように回動軸25aにより同図の
3 −R4 方向に回動可能とされている再生部ユニット
25上には、図示しないスピンドルモータに連結され、
ディスク5を載置し回転するターンテーブル27とディ
スク上の情報を読み出すピックアップ26が設けられて
おり、再生時には実線で描かれた上昇位置で停止してい
る。そして、カム溝11dには従動突起25bが嵌入し
ており、上記の状態では、従動突起25bはカム溝11
dの終端11d2 に当接する位置(上昇位置)にあり、
カム本体11のR1 方向の回動(図4)は阻止され、R
2 方向にのみ回動可能とされている。
【0040】ここで、カム本体11がR2 方向に回動す
ると、従動突起25bは終端11d2 から離れ、カム溝
11dに沿って下方に移動する。これにより、再生部ユ
ニット25が下方回動する。そして、従動突起25bが
カム溝11dの終端11d1に当接するとカム本体11
の回動が停止し、同時に、再生部ユニット25は点線で
描かれた位置(下降位置)で停止する。このとき、再生
部ユニット25はディスク載置台2の回動を妨害しない
位置にあり、前記のように図示しないディスク載置台2
(図3)は回動可能となる。
【0041】下降位置では、逆にR1 方向にのみ回動可
能とされており、カム本体11がR1 方向に回動する
と、従動突起25bは終端11d1 から離れ、カム溝1
1dに沿って上方に回動し、終端11d2 に当接して停
止する。このとき、従動突起25bの動作によって、再
生部ユニット25は再び上昇位置にくる。
【0042】なお、再生部ユニット25が上昇位置にあ
るときカム本体11の突起部11eが図示しないメカア
ップスイッチに当接し、ON状態となり、制御回路へ上
昇完了を知らせるが、下降動作をすると該メカアップス
イッチはOFF状態になる。
【0043】上記のディスク載置台2と再生部ユニット
25の動作と、図1(a)及び図6ないし図10に基づ
いて、本実施例のディスク再生装置1の動作を説明す
る。
【0044】例として、ディスク載置面2aがディスク
再生部1bに位置する図1(a)の状態からディスク載
置面2bをディスク再生部1bに移動させる場合を考え
る。
【0045】図6においては、再生部ユニット25が上
昇位置にあり、図示しないディスクは再生可能状態にあ
る。なお、分かりやすくするため、ディスク載置台2は
内歯車2bのみを示している。
【0046】このとき、上記のように終端11d2 と従
動突起25bが当接しており、カム本体11はこれ以上
1 方向には回動不可能とされるとともに、カム本体1
1のガイドプレート11bが内歯車2gに形成されたス
リット2iに入りこみディスク載置台2の回動を阻止し
ている。
【0047】上記スリット2iは図7に示す形状とされ
ており、各ディスク載置面2a〜2eごとに1ヵ所のス
リット2iが形成されており、スリット2iに該ガイド
プレート11bが入り込んでいるときには、該当するデ
ィスク載置面(上記ではディスク載置面2a)がディス
ク再生部1bに位置することになる。
【0048】上記においてディスク載置面2aに載置さ
れたディスクの再生を終え、ディスク載置面2bに載置
されたディスクを再生させようとするとき、ディスク載
置台駆動ギヤ12を回転させて、ディスク載置台2をR
1 方向に回転させる必要があるが、ガイドプレート11
bがスリット2iに入り込んでいるために、ディスク載
置台2が回転を阻止されている。すなわち、ディスク載
置台駆動ギヤ12の回転が阻止されている状態にある。
ここで、図示しない制御回路によりモータを駆動し、図
示しない駆動ギヤ13(図4)をR2 方向に回動させる
と、上記したように、ディスク載置台駆動ギヤ12の回
動が阻止されているために、カム本体11も同様にR2
方向に回動する。上記カム本体11の回動に伴って再生
部ユニット25が上昇位置から下降位置へと回動しはじ
める。
【0049】そして、再生部ユニット25が下降位置に
くると、図8に示すように、カム溝11dの終端11d
1 に従動突起25bが当接し、カム本体11のR2 方向
の回動が阻止されるが、ガイドプレート11bが内歯車
2gのスリット2iから完全に外れるので、内歯車2
g、すなわちディスク載置台駆動ギヤ12が回動可能と
なる。そして、カム本体11のR2 方向の回動が阻止さ
れているため、ディスク載置台駆動ギヤ12は図示しな
い駆動ギヤ13の回転方向と反対のR1 方向に回転し始
め、内歯車2gも同方向に回転する。
【0050】そして、ガイドプレート11bのR1 方向
先端部がディスク載置面2bに対応するスリット2iを
少し通りすぎたところで、前述のようにフォトセンサー
23がディスク載置面2bに対応する検出羽根2jを検
出したところで、図示しない制御回路がモータに逆転の
指示を出す(図9)。
【0051】図9において、モータの逆転により図示し
ない駆動ギヤ13はR1 方向に回動し始める。しかし、
カム本体11は、R1 方向への駆動力を受けながらも、
ガイドプレート11bのR1 方向先端部が内歯車2gの
外周部に当接してR1 方向への回動も阻止されている状
態であるため、ディスク載置台駆動ギヤ12が図示しな
い駆動ギヤ13の回転と逆方向、つまりR2 方向に回動
することになる。
【0052】そして、前述のスリット2iとガイドプレ
ート11bのR1 方向先端部が一致すると、上記R1
向への駆動力によりガイドプレート11bがスリット2
iに入り込み、カム本体11がR1 方向に回動し始め
る。これと同時に、内歯車2gはスリット2iにガイド
プレート11bが入り込んでいるためにその回転を阻止
される(図10)。これにより、ディスク載置面2bが
ディスク再生部1bに位置することとなる。
【0053】さらにカム本体11がR1 方向に回転する
と、前述とは逆に再生部ユニット25が下降位置から上
昇位置に回動し、従動突起25bが終端11d2 と当接
するとカム本体11の回転が停止し、再生部ユニット2
5が上昇位置で停止する。
【0054】このとき、上記したようにカム本体11の
突起部11e(図3)が図示しないメカアップスイッチ
をオン状態にして、再生部ユニット25が上昇位置にあ
り、再生可能状態となったことを制御回路へ知らせて、
モータ17の回転が止まる。これにより、ディスク載置
面2b上に載置されたディスクが再生可能状態となる。
【0055】次に本実施例のディスク再生装置における
制御手段の構成を説明する。
【0056】図11に示すように、前述のモータ17、
フォトセンサー23、再生部ユニット25を含むメカ部
分の総称であるメカ側制御部29と、入力されたデータ
を判断し、制御命令を出力したり、情報を出力する制御
回路30、そして、ディスク選択を行うディスクセレク
トスイッチ31、制御回路30の指令を受けてモータ1
7等を含むモータの制御を行うモータ駆動回路32、制
御回路30に電源を供給する電源回路33、ディスク再
生装置の状態、例えば、ディスクナンバーなどの情報を
表示する表示装置34が設けられている。また、上記制
御回路30には、中央制御装置35、入力ポート36及
び出力ポート37が設けられている。そして、中央制御
装置35にはパルスカウント手段35a、比較手段35
b、タイマー35c、メモリー35dが設けられてい
る。
【0057】上記構成において、フォトセンサー23で
検出された信号やメカアップスイッチ28で検出された
信号は入力ポート36に入力され中央制御装置35に伝
えられる。一方、中央制御装置35から出力される制御
信号は出力ポート37からモータ駆動回路32に伝えら
れる。この信号の種類によってモータ駆動回路32が、
正転駆動、逆転駆動、ブレーキまたは停止等、モータ1
7の回転制御を行う。
【0058】また、上記中央制御装置35内のメモリー
35dは、電源OFF状態でもメモリーの内容が消去さ
れず、またデータの書き換えが可能な不揮発性メモリー
とされているので、OFF以前のデータを記憶してい
る。このメモリー35dは必要に応じて中央制御装置3
5から与えられる指示によってデータの読み出しや書き
込み、消去を行うもので、現在再生位置にあるディスク
載置面のナンバーを記憶ディスクナンバーNとして記憶
する領域と、ユーザーが選択した目標とするディスク載
置面の目標ディスクナンバーTとして記憶する領域が設
けられている。
【0059】そして、タイマー35cは中央制御装置3
5から与えられる指示によって特定時間の設定または経
過時間の読み出しを行い、パルスカウント手段35aは
フォトセンサー23で検出された信号パルスをカウント
し、比較手段35bは該カウント数と、中央制御装置3
5から与えられる所望のディスク載置面までの必要なパ
ルス数とを比較する。
【0060】さらに、ディスクセレクトスイッチ31
は、ディスク載置台2の中から所望のディスク載置面を
選択するためのディスクナンバーを入力する入力手段と
して使用されるものであって、このディスクセレクトス
イッチ31は各ディスク載置面のディスクナンバーのそ
れぞれ個別に対応したスイッチでもよく、ディスク載置
面を順方向に送るスイッチを設けたものでもよい。
【0061】一方、図1(b)に示すように、ディスク
載置台2の裏面には、各ディスク載置面2a〜2eに対
応してそれぞれに1つずつ、同心円上に計5箇所、検出
羽根2jが形成されている。また、検出羽根2jと同心
円上に、ディスク載置面2aに対応した検出羽根2jと
ディスク載置面2eに対応した検出羽根2jとの間に等
間隔に配列されたダミー検出羽根2k・2kが設けられ
ている。ここでは、ダミー検出羽根2kは2つとされて
いるが、実際には1つ以上あれば検出は可能である。こ
のダミー検出羽根2kは検出羽根2jとほぼ同じ幅で形
成されており、また前述のフォトセンサー23は、検出
羽根2j及びダミー検出羽根2kに対抗する位置に設け
られている。
【0062】上記構成におけるディスク再生装置の動作
のフローについて説明するが、上記において、ディスク
再生可能位置におけるフォトセンサー23と検出羽根2
jの後端との位置関係は、検出羽根2jがR1 方向に移
動しフォトセンサー23を完全に通過した後、2mmの
位置とする。また、他の検出羽根2j…とフォトセンサ
ー23との位置関係についても同様である。また、検出
羽根2j間の間隔は同一であることが好ましい。本実施
例の構成では、フォトセンサー23が検出羽根2j…の
通過を検出して直ちにディスク載置台2の回転が停止す
るように制御したとしても慣性力によって必ず2mm以
上のオーバーランが生じるので、前記の再生可能位置に
おけるフォトセンサー23と検出羽根2jとの関係はこ
の値から設定されているものである。また、フォトセン
サー23が検出羽根2jを検出するに当たって、入力ポ
ート36に与えられる電圧は、検出時にはHigh電圧(以
下、電圧Hと称する。)、非検出時にはLow 電圧(以
下、電圧Lと称する。)とされている。
【0063】検出時−電圧H、非検出時−電圧Lとする
上記の関係は検出に用いるフォトセンサー23の特性か
ら便宜的に決定されているだけで、凹部状に形成された
検出用マーク等を用いた場合のように、現れる電圧の高
低が逆転していても同様に検出は可能である。
【0064】上記構成に基づき、図12ないし図14の
フローチャートを用いて、以下に本実施例における制御
手段の動作内容を説明する。
【0065】まず図12に示すように、ディスク再生装
置1の電源がON状態とされる。そして、中央制御装置
35の各入力ポート36、出力ポート37の状態が確定
される(S1)。
【0066】さらに、メカアップスイッチ28のON−
OFF状態をメカアップスイッチ28から入力ポート3
6を介して中央制御装置35に与えられる電圧で確認す
る(S2)。
【0067】ここでON状態を検出すれば、それはディ
スク再生装置1の電源ON前に再生部ユニット25が上
昇位置にあることを意味する。すなわち、ディスク載置
台2が回動不能とされているので、メモリー35dに記
憶されている記憶ディスクナンバーNと再生可能位置に
あるディスクナンバー(以下、ディスクナンバーXとす
る。)は一致している。従って、記憶ディスクナンバー
NにディスクナンバーXを設定する(初期設定)必要は
ない。そこで、ON状態を検出した場合には、S3に進
み、まずメモリー35dに記憶されている記憶ディスク
ナンバーNを読み出す。そして、表示手段34に該記憶
ディスクナンバーNを表示し(S4)、ディスク再生装
置1の動作が完了して停止する。
【0068】そして、ユーザーは前述のディスクセレク
トスイッチ31により、ディスク載置面2aないし2e
の内から所望のディスクが載置されているディスク載置
面のディスクナンバー(以下、目標ディスクナンバーT
と称する。)を選択入力すると(S5)、上記目標ディ
スクナンバーTはメモリー35d内に書き込まれる(S
6)。比較手段35bで目標ディスクナンバーTとディ
スクナンバーXとを比較して(S7)、同じであれば、
S5に行き、キー入力待ちとなるが、異なる場合にはS
9に進む。
【0069】一方、OFF状態を検出すれば、それはデ
ィスク再生装置1の電源ON前に再生部ユニット25が
下降位置にあることを意味する。すなわち、ディスク載
置台2が回動可能とされているので、上記記憶ディスク
ナンバーNとディスクナンバーXとが一致していない可
能性がある。従って、記憶ディスクナンバーNとディス
ク載置台2上のディスクナンバーXとを一致させるため
の初期設定動作を行う必要がある。そこで、OFF状態
を検出した場合、S8に進む。
【0070】次に、S8の初期設定を図13に基づいて
詳しく説明する。初期設定がスタート(S10)する
と、まず、メモリー35d内に、フォトセンサー23を
検出羽根2j及びダミー検出羽根2kが連続して何枚通
過したかのカウント結果が記録されるアドレスDを設定
し、このアドレスDに、初期値として0を設定する(S
11)。そして、ディスク載置台2のR1 方向の回転動
作を行うべくモータ17に電流が送られ、ディスク載置
台2は回転し始める(S12)。
【0071】モータ17が回転すると同時に、再生部ユ
ニット25が下降位置にあることをメカアップスイッチ
28の検出情報に基づいて確認する。メカアップスイッ
チ28がOFF状態であればS14に進む(S13)。
ここで、検出羽根がフォトセンサー23を通過した結
果、フォトセンサー23から入力ポート36に入力され
る電圧がL→H→Lとなるのを確認する(S14、S1
5)。そして、モータ17を停止させて、ディスク載置
台2の回転を止め(S16)、さらに、モータ17を逆
転させ再生部ユニット25を上昇させる(S17)。こ
こで、メカアップスイッチ28のON−OFF状態を確
認し(S18)、OFFであれば、S21に進み、ON
であればモータ17を停止させる。上記において、S2
1では、メカアップスイッチ28がON状態となる前に
検出羽根2jがディスク載置台2の逆転により戻ってき
て、再び入力ポート36の電圧がHになるかどうかを確
認し、NOならば再度S18に戻る。YESであれば、
検出羽根がダミー検出羽根2kであることが分かり、モ
ータ17を停止させ(S22)、アドレスDに1を加え
て、S12に戻る。
【0072】上記において、S21では、メカアップス
イッチ28がON状態となる前に検出羽根がディスク載
置台2の逆転により戻ってきて、再び入力ポート36の
電圧がHになるかどうかを確認し、NOならば再度S1
8に戻る。YESであれば、検出羽根がダミー検出羽根
2kであることが分かり、モータ17を停止させ(S2
2)、アドレスDに1を加えて、S12に戻る。
【0073】S18において、YESであればメカアッ
プスイッチ28がON状態であることを意味する。従っ
て、その位置の羽根は正規の検出羽根2jであると判断
できる。そして、モータ17を停止させる(S19)。
【0074】ダミー検出羽根2kが連続して通過したか
どうかはアドレスD=2で判断し、NOであればその位
置の検出羽根2jはディスクナンバー1のものではない
ことがわかりS11へ戻る。YESであれば、この位置
がディスクナンバー1であることを意味する。そして、
メモリー35d内の記憶ディスクナンバーNに1を設定
した後(S24)、停止してキー入力待ちとなる(S2
5)。以上が初期設定におけるフローである。
【0075】上記において、ダミー検出羽根2kが複数
連続しているのは、正規の検出羽根2jの位置でモータ
17を逆転させたときに、ダミー検出羽根2kが一つで
あると、カム本体11のガイドプレート11bがディス
ク載置台2のスリット2iに入り込まなかった場合があ
り、これを防止して、確実に初期設定の動作が終了する
ようにするためである。
【0076】次にディスクチェンジ時の動作について図
14に基づいて説明する。ディスクチェンジを行うに当
たって、記憶ディスクナンバーNと目標ディスクナンバ
ーTとの大小によって検出羽根2j及びダミー検出羽根
2kを合わせた全ての検出羽根通過数Aを算出する式が
異なり、これはN<Tの正誤で判断する(S30)。
【0077】ここで、正の場合、つまりN<Tの場合、
検出羽根通過数A=T−Nで算出し、検出羽根通過数A
をメモリー35dに記録する(S31)。そして誤の場
合、つまりN>Tの場合、検出羽根通過数A=T−N+
7で算出し、同様に検出羽根通過数Aをメモリー35d
に記録する(S32)。そして、モータ17を回転させ
て、ディスクチェンジを行う(S33)。上記で得られ
た検出羽根通過数Aに基づいて、ディスクチェンジの動
作が確実に行われる。モータ17の回転により、再生可
能位置にあった再生部ユニット25が下降することをメ
カアップスイッチ28により確認し(S34)、OFF
状態であれば、ディスク載置台2が回転するので、検出
羽根2jまたはダミー検出羽根2kの通過数をフォトセ
ンサー23からのH、Lの出力変化により確認する(S
35、S36)。検出羽根2jまたはダミー検出羽根2
kが1つ通過するたびに、移動すべき検出羽根通過数A
の値から1ずつ小さくしていく(S37)。
【0078】そして、検出羽根通過数Aの値が0になっ
たかどうかを確認する(S38)。このとき、A≠0で
あれば、再度S35に戻り、A=0であれば、指定した
目標ディスクナンバーTのディスク載置台がディスク再
生部に位置しているので、モータ17を停止させ(S3
9)、さらに逆転させることにより再生部ユニット25
を上昇させる(S40)。再生部ユニット25が上昇す
るのを確認すると(S41)、さらに再生部ユニット2
5を上昇方向へ200msの間、押し上げるためのタイ
マーがスタートする(S42)。上記タイマーが終了す
るのを確認して(S43)、モータ17が停止する(S
44)。以上で、ディスクチェンジの動作が終了し(S
45)、再び図12のS5のキー入力待ち状態となる。
【0079】上記のように、本実施例のディスク再生装
置1は、各ディスク載置面をディスク再生部2bに位置
させるための基準となる検出羽根2jと、ディスクナン
バーを定義するための基準となるディスク載置面2aを
検出するためのダミー検出羽根2kとを同一円周上に形
成するとともに、検出された検出羽根2j及びダミー検
出羽根2kをカウントした数値から、上記したディスク
載置面2aを検出することができるので、上記の検出羽
根2j及びダミー検出羽根2kを検出するためのセンサ
ー(ここではフォトセンサー23)は1つで済みコスト
ダウンが可能である。
【0080】また、初期設定は記憶されているディスク
ナンバーとディスク載置面との対応がズレている可能性
があるときにのみ行われるため、無駄な動作をしてユー
ザーを待たせることがない。
【0081】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のディスク再生装
置は、以上のように、上記ディスク載置台を回動させる
ための駆動力発生手段と、再生可能位置への再生部ユニ
ットの到達を検出する再生部ユニット検出手段と、各デ
ィスク載置面が上記ディスク再生部に位置するときにの
み、ディスク載置台の回動を制止すべく作動する制止手
段とを備え、上記移動手段は、上記制止手段によりディ
スク載置台が制止されているときにのみ、上記再生部ユ
ニットの移動が可能であり、ディスク載置面をディスク
再生部に位置させるための基準となる第1の被検出体
が、各ディスク載置面ごとにディスク載置台の回動軸を
中心とする同一円周上に形成されており、ディスクナン
バーを定義するための基準となるディスク載置面を検出
するための第2の被検出体が上記円周上に形成されてお
り、かつこの第2の被検出体は、基準となるディスク載
置面に対応する第1の被検出体と、使用するディスク載
置台を選択する場合のディスク載置台の所定回転方向に
おける基準となるディスク載置台から見て最後のディス
ク載置台に対応する第1の被検出体との間に配され、
らに、上記センサーによりカウントされた第1の被検出
体の検出数に基づいて、指定されたディスクナンバーの
ディスク載置面をディスク再生部に位置させるととも
に、各ディスク載置面に固有のディスクナンバーを定義
させる初期設定において、上記ディスク載置台の所定方
向への回動よる上記被検出体の通過が上記センサーにて
検出されたときに、上記駆動力発生手段を逆回転させ、
上記再生可能位置への再生部ユニットの到達が再生部ユ
ニット検出手段により検出される前に、上記ディスク載
置台の逆回転により上記被検出体が戻ってきて上記セン
サーにて検出された場合に、その被検出体を第2の被検
出体と判定し、この判定結果に基づいてディスクナンバ
ーを設定する制御装置を備えている構成である。
【0082】それゆえ、これにより、ディスク載置面を
ディスク再生部に位置させるための第1の被検出体のみ
によって、ディスクナンバーが分かるので、ディスクナ
ンバーを検出するためだけの被検出体を必要とせず、使
用するセンサーが1個だけで、基準位置とディスクナン
バーの検出が行えるという効果を奏する。
【0083】本発明の請求項2記載のディスク再生装置
は、請求項1記載のディスク再生装置において、第2の
被検出体が複数連続して上記円周上に形成され、上記制
御装置は、第2の被検出体を上記判定動作により連続し
て検出したときに、その結果に基づいて上記ディスクナ
ンバーの設定処理を行う構成である。
【0084】
【0085】本発明の請求項3記載のディスク再生装置
は、ディスク載置面をディスク再生部に位置させるため
の基準となる第1の被検出体が、各ディスク載置面ごと
にディスク載置台の回動軸を中心とする同一円周上に形
成されており、ディスクナンバーを定義するための基準
となるディスク載置面を検出するための第2の被検出体
が上記円周上に形成されており、再生部ユニットの位置
を検出する再生部ユニット検出手段が設けられており、
センサーによる被検出体の検出信号と制御装置からの情
報とに基づいて、ディスク載置台の回動を制止すべく作
動する制止手段と、該第2の被検出体を検出したときの
み該制止手段の作動を阻止する阻止手段と、該制止手段
の作動を検出する検出手段が設けられており、センサー
によりカウントされた被検出体の検出数に基づいて、指
定されたディスクナンバーのディスク載置面をディスク
再生部に位置させるとともに、各ディスク載置面に固有
のディスクナンバーを定義させる初期設定を行うときに
は、各被検出体の検出信号ごとに制止手段を作動させ、
電源ON時に再生部ユニットが再生可能位置にあること
を検出すると、該初期設定を行わない構成である。
【0086】それゆえ、これにより、電源ON時に必ず
ディスクナンバーとディスク載置面の対応が一致してい
るときには、初期設定を行わないので、再生可能状態に
なるまでの時間をより短縮することができるという効果
を奏する。
【0087】本発明の請求項4記載の発明のディスク再
生装置は、駆動力発生手段からの駆動力の伝達を行うこ
とによりディスク載置台を特定方向へ回動させて、ディ
スク再生部にあるディスク載置面から別のディスク載置
面への変更を行う一方、上記駆動力発生手段を逆方向に
駆動することにより、上記制止手段を作動させる駆動手
段が設けられている構成である。
【0088】それゆえ、これにより、駆動力発生手段の
駆動方向の切替えによって、ディスク載置面のロック解
除、ディスク載置台の回動、そして所望のディスク載置
面検出後のディスク載置面のロックの動作が行われるの
で、上記制御の為のプログラムを簡単にすることができ
るとともに、ディスク載置台の回動及び制止手段の駆動
を行う駆動力発生手段が一つで済むので、コストダウン
及び小型化が可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のディスク再生装置に係る図
であり、同図(a)は概略上面図であり、同図(b)は
ディスク載置台における上面からの検出羽根とダミー検
出羽根の透視図である。
【図2】本発明の一実施例におけるディスク再生装置の
外観斜視図である。
【図3】図1(a)に示すM−M概略断面図である。
【図4】カム回転ユニットの分解斜視図である。
【図5】再生部ユニットとカム本体との関係を示す側面
図である。
【図6】本発明のディスク載置面の移動時の動作を示す
ものであり、ディスク再生部において、再生部ユニット
が上昇位置にあるときの概略上面拡大図である。
【図7】本発明のディスク載置台の内歯車に形成された
スリットを示す図である。
【図8】本発明のディスク載置面の移動時の動作を示す
ものであり、ディスク再生部において、再生部ユニット
が下降位置にあるときの概略上面拡大図である。
【図9】本発明のディスク載置面の移動時の動作を示す
ものであり、ディスク再生部において、再生部ユニット
が下降位置にあるとともに、ディスク載置台が回動中の
状態を示す概略上面拡大図である。
【図10】本発明のディスク載置面の移動時の動作を示
すものであり、ディスク再生部において、再生部ユニッ
トが下降位置から上昇位置へ移行する途中の状態を示す
概略上面拡大図である。
【図11】本発明の実施例におけるディスク再生装置の
制御部のブロック図である。
【図12】本発明のディスク再生装置における制御部の
フロー図である。
【図13】図12における初期設定の詳細フロー図であ
る。
【図14】図12における指定したディスク載置台変更
部の詳細フロー図である。
【図15】従来のディスク再生装置におけるディスク載
置台の下面図である。
【図16】従来のディスク再生装置の他の例の主要構成
部を示す斜視図である。
【図17】上記ディスク再生装置に用いるディスクトレ
イの上面図である。
【図18】上記ディスク再生装置のディスクトレイ移動
時におけるディスク再生部の一部上面図である。
【符号の説明】
1 ディスク再生装置 1b ディスク再生部 2 ディスク載置台 2a〜2e ディスク載置面 2f 軸受部(回動軸) 2i スリット(阻止手段) 2j 検出羽根(第1の被検出体) 2k ダミー検出羽根(第2の被検出体) 4a 支軸4a(回動軸) 5 ディスク 10 カム回転ユニット(駆動手段) 11b ガイドプレート(制止手段) 17 モータ(駆動力発生手段) 23 フォトセンサー(センサー) 25 再生部ユニット 30 制御回路(制御装置) A 検出羽根通過数(検出数) T 目標ディスクナンバー N 記憶ディスクナンバー X ディスクナンバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−325462(JP,A) 特開 平1−122063(JP,A) 特開 平7−14286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 17/24

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク載置台上には、ディスク載置台の
    回動軸を中心とする同一円周上に中心を有する略円形の
    ディスク載置面が、隣接するディスク載置面と重ならな
    いように複数配置されるとともに、ディスク再生部には
    ディスクに記録された信号を読み取る再生部ユニット
    が、移動手段により、再生可能位置と、この再生可能位
    置から退避しかつディスク載置台を回動可能とする待機
    位置との間を移動可能に設けられ、ディスク載置台に設
    けられた被検出体をセンサーにより検出することにより
    ディスク載置面の特定の位置に常に固有のディスクナン
    バーを定義させて、ディスクナンバーの指定により該デ
    ィスクナンバーに対応したディスク載置面上のディスク
    の再生を可能とするディスク再生装置において、上記ディスク載置台を回動させるための駆動力発生手段
    と、再生可能位置への再生部ユニットの到達を検出する
    再生部ユニット検出手段と、各ディスク載置面が上記デ
    ィスク再生部に位置するときにのみ、ディスク載置台の
    回動を制止すべく作動する制止手段とを備え、 上記移動手段は、上記制止手段によりディスク載置台が
    制止されているときにのみ、上記再生部ユニットの移動
    が可能であり、 ディスク載置面をディスク再生部に位置させるための基
    準となる第1の被検出体が、各ディスク載置面ごとにデ
    ィスク載置台の回動軸を中心とする同一円周上に形成さ
    れており、ディスクナンバーを定義するための基準となるディスク
    載置面を検出するための第2の被検出体が上記円周上に
    形成されており、かつこの第2の被検出体は、基準とな
    るディスク載置面に対応する第1の被検出体と、使用す
    るディスク載置台を選択する場合のディスク載置台の所
    定回転方向における基準となるディスク載置台から見て
    最後のディスク載置台に対応する第1の被検出体との間
    に配され、 さらに、上記 センサーによりカウントされた第1の被検
    出体の検出数に基づいて、指定されたディスクナンバー
    のディスク載置面をディスク再生部に位置させるととも
    に、各ディスク載置面に固有のディスクナンバーを定義
    させる初期設定 において、上記ディスク載置台の所定方
    向への回動よる上記被検出体の通過が上記センサーにて
    検出されたときに、上記駆動力発生手段を逆回転させ、
    上記再生可能位置への再生部ユニットの到達が再生部ユ
    ニット検出手段により検出される前に、上記ディスク載
    置台の逆回転により上記被検出体が戻ってきて上記セン
    サーにて検出された場合に、その被検出体を第2の被検
    出体と判定し、この判定結果に基づいてディスクナンバ
    ーを設定する制御装置を備えていることを特徴とするデ
    ィスク再生装置。
  2. 【請求項2】第2の被検出体が複数連続して上記円周上
    に形成され、上記制御装置は、第2の被検出体を上記判
    定動作により連続して検出したときに、その結果に基づ
    いて上記ディスクナンバーの設定処理を行うことを特徴
    とする請求項1記載のディスク再生装置。
  3. 【請求項3】ディスク載置台上には、ディスク載置台の
    回動軸を中心とする同一円周上に中心を有する略円形の
    ディスク載置面が、隣接するディスク載置面と重ならな
    いように複数配置されるとともに、ディスク再生部には
    ディスクに記録された信号を読み取る再生部ユニット
    が、移動手段により、再生可能位置と、この再生可能位
    置から退避しかつディスク載置台を回動可能とする待機
    位置との間を移動可能に設けられ、ディスク載置台に設
    けられた被検出体をセンサーにより検出することにより
    ディスク載置面の特定の位置に常に固有のディスクナン
    バーを定義させて、ディスクナンバーの指定により該デ
    ィスクナンバーに対応したディスク載置面上のディスク
    の再生を可能とするディスク再生装置において、 ディスク載置面をディスク再生部に位置させるための基
    準となる第1の被検出体が、各ディスク載置面ごとにデ
    ィスク載置台の回動軸を中心とする同一円周上に形成さ
    れており、 ディスクナンバーを定義するための基準となるディスク
    載置面を検出するための第2の被検出体が上記円周上に
    形成されており、 再生部ユニットの位置を検出する再生部ユニット検出手
    段が設けられており、センサーによる被検出体の検出信号と制御装置からの情
    報とに基づいて、ディ スク載置台の回動を制止すべく作
    動する制止手段と、該第2の被検出体を検出したときの
    み該制止手段の作動を阻止する阻止手段と、該制止手段
    の作動を検出する検出手段が設けられており、 センサーによりカウントされた被検出体の検出数に基づ
    いて、指定されたディスクナンバーのディスク載置面を
    ディスク再生部に位置させるとともに、各ディスク載置
    面に固有のディスクナンバーを定義させる初期設定を行
    うときには、各被検出体の検出信号ごとに制止手段を作
    動させ、 電源ON時に再生部ユニットが再生可能位置に
    あることを検出すると、該初期設定を行わないことを特
    徴とするディスク再生装置。
  4. 【請求項4】駆動力発生手段からの駆動力の伝達を行う
    ことによりディスク載置台を特定方向へ回動させて、デ
    ィスク再生部にあるディスク載置面から別のディスク載
    置面への変更を行う一方、上記駆動力発生手段を逆方向
    に駆動することにより、上記制止手段を作動させる駆動
    手段が設けられていることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載のディスク再生装置。
JP11485895A 1995-05-12 1995-05-12 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3342983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485895A JP3342983B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11485895A JP3342983B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08315493A JPH08315493A (ja) 1996-11-29
JP3342983B2 true JP3342983B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=14648471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11485895A Expired - Fee Related JP3342983B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342983B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08315493A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755978A (en) Disc player
US4797865A (en) Information recording disc player having receiving parts for receiving a plurality of disc cartridges
US4594700A (en) Automatic disc player system with disc selecting and loading means
US4872151A (en) Compact disc player capable of playing plural selections recorded on a compact disc in a preselected sequence
US5726957A (en) Reproducing apparatus for a recording medium and control apparatus therefor, for storing administration information in a reproduction stand-by mode
US5115419A (en) Disc playback device capable of continuously playing back a plurality of discs
US5329516A (en) Disk player with internal conveyor for exchanging stored disks
US7339858B2 (en) Disk device, and methods for checking, ejecting, and loading disk in disk device
JP2940828B2 (ja) 複数ディスク収納選択演奏装置
JPH07122951B2 (ja) ディスク再生装置
US4230323A (en) Automatic record player
JP3342983B2 (ja) ディスク再生装置
JPH07109695B2 (ja) ディスクプレーヤーの駆動装置
JPH0679413B2 (ja) デイスクチエンジヤ−装置
JPS63112859A (ja) ディスクライブラリ装置
JP2679691B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH0778461A (ja) フロントパネル及び記録及び/又は再生装置
JPH03292668A (ja) ディスク再生装置
JP2600291B2 (ja) 記録再生装置
JP3620535B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3163763B2 (ja) ディスク再生装置
JPH03292667A (ja) ディスク再生装置
JP2003272362A (ja) フロントパネル
KR19980023794A (ko) 콤팩트 디스크 체인저의 디스크 감지방법
JPH06342583A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees