JP3341131B2 - 感光性組成物及び画像形成方法 - Google Patents

感光性組成物及び画像形成方法

Info

Publication number
JP3341131B2
JP3341131B2 JP04901294A JP4901294A JP3341131B2 JP 3341131 B2 JP3341131 B2 JP 3341131B2 JP 04901294 A JP04901294 A JP 04901294A JP 4901294 A JP4901294 A JP 4901294A JP 3341131 B2 JP3341131 B2 JP 3341131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinyl
group
microgel
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04901294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07261384A (ja
Inventor
健夫 秋山
信正 左々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04901294A priority Critical patent/JP3341131B2/ja
Publication of JPH07261384A publication Critical patent/JPH07261384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341131B2 publication Critical patent/JP3341131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性組成物に関し、
特に活性光線に高感度な感光性組成物に関するものであ
り、その感光性組成物をもちいた画像形成材料を用いた
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より o-キノンジアジド化合物を用
いた感光性組成物が知られている。例えば、感光性平版
印刷版においては、o-キノンジアジド化合物を感光性組
成物として用い、活性光線の照射された部分は酸を生成
し、未露光部分とでアルカリに対する溶解性の差を利用
して露光部分の溶解除去を行い、その表面の親水性、親
油性の差を利用してインクを画像状につけ印刷を行うも
のである。しかしながら、これらの方法は感度としては
低いものであり満足できるものではなかった。
【0003】一方、酸により離脱する保護基を有する基
を有する化合物と活性光線の照射により酸を生成する化
合物とを組み合せて感光性組成物を得ることは従来より
知られている。例えばH.ITOらによるJ.Photopolym.Sci.
Technol.,2(1989)1に記載されている。しかしながら、
従来のものは、感光層中で酸により離脱する保護基を有
する基を有する化合物と活性光線の照射により酸を生成
する化合物とが、他の構成素材と共に均一に混合されて
いるため、露光部を溶出させるためには、大量の光分解
基が必要となり、結果として高い感度を得るとができな
いものであった。また感光層を溶出させるためには、あ
まり高分子量のものを用いることができず、機械的強度
や耐薬品性を十分に満足させるものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、第一
に高感度の感光性組成物を提供することに有り、第二に
は、少量の感光性基においても十分な露光、未露光部分
の分離が可能であり、第三には十分な機械的強度を有す
る皮膜を有する画像形成材料をもちいた画像形成方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題は、本発明の活
性光線の照射により酸を生成する化合物及び酸により離
脱する保護基を有する基を含有するポリマーからなる
子径が0.005〜1μmのマイクロゲルを含有する感
光性組成物、及び支持体上に前記感光性組成物よりなる
層を少なくとも1層有する画像形成材料を活性光線に照
射後、加熱処理した後現像する画像形成方法により達成
することができる。
【0006】
【作用】本発明のマイクロゲルは感光層中で不均一構造
を有するためと考えられるが、均一系に比べ少量の光分
解基であっても、少量の酸の出現でも効率よく酸による
分解が行われ、露光部の溶出が可能となり、高感度化が
達成される。またマイクロゲルは架橋構造をとっている
ため分子量が極めて高く耐薬品性に優れ、また感光層中
では充填剤の機能を果たすため機械的強度にも優れるも
のとなる。
【0007】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。
【0008】本発明に用いられるマイクロゲルは一般的
に粒子径が0.005〜1μの範囲のものであり粒子を形成
するポリマーが架橋構造を採ることにより、溶剤に不溶
であり、水あるいは有機溶剤に分散が可能で、バインダ
とともに分散塗布してフィルムベース上に膜を形成した
場合は、目視でほぼ透明である。
【0009】本発明のマイクロゲルは乳化重合によって
通常製造される。一般的にマイクロゲルは、ポリマー成
分99〜99.5重量%と架橋剤1.0〜0.5重量%とから形成さ
れる。ポリマー成分は、内側と外側とで組成の異なる芯
部および外殻部マイクロゲルを作るために、重合の過程
において成分を変えることができる。重合体結合剤が用
いられる場合、マイクロゲル対結合剤の重量比は1:20
〜1:1の範囲で広く変更できる。
【0010】マイクロゲルは種々の出発原料からつくる
ことができる。普通、1個のエチレン性不飽和結合をも
つモノマーが大部分のマイクロゲルを構成するのに用い
られるが、架橋剤は少なくとも2個の二重結合を有して
いる。
【0011】本発明で用いられる酸により離脱する保護
基を有する基を含有するポリマーからなるマイクロゲル
を製造する方法の一例として、マイクロゲルを製造する
際に使用するモノマーに酸で離脱する保護基を有するモ
ノマーを使用することがあげられる。
【0012】本発明で用いられる酸で離脱する保護基を
有するモノマーは化学増幅型レジスト等で公知のビニル
系のモノマーを用いることができる。例えば、伊藤
洋、上田 充;J.Photopolymer.Sci.Technol.,Vol2,No.
1(1989)1〜10、上野 巧、岩柳 隆夫、野々垣 三
郎、伊藤 洋、C.G.Willson;「短波長ホトレジスト材
料」(ぶんしん出版)、Floyd A.Raymond、Walter R.He
rtler;Journal of Imaging Science and Technology 3
6・No.3(1992)243〜248、KLAUSU-JOERGEN PRZYBILLA,RA
LPH DAMMERL,HORST ROESCHERT,WALTER SPIESS,GEORG PA
WLOWSKI;J.Photopolym.Sci.Technol.,Vol.4 No.3(1991)
421〜432,Kwang-Duk Ahn,Deok-Il Koo;J.Photopolym.Sc
i.Technol.,Vol.4 No.3(1991)433〜443,Makoto Murata,
Eiiti Kobayasi,Mikio Yamatika,Yasutaka Kobayasi,Yo
siji Yumoto,TakaO Miura;J.Photopolym.Sci.Technol.,
Vol.5 No.1(1991)79-84,KLAUSU-JOERGEN PRZYBILLA,HOR
ST ROESCHERT,GEPRG PAWLOWSKI,J.Photopolym.Sci.Tech
nol.,Vol.5 No.1(1992)85〜92,Hirosi Ito;J.Photopoly
m.Sci.Technol.,Vol.5 No.1(1992)123〜140等に記載の
各種モノマーが用いられる。
【0013】以下にモノマーの具体的例を示す。
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】またもう一つの例としてはマイクロゲルの
製造の際に酸で離脱する保護基を導入可能な基を有する
モノマーを用いることがあげられる。
【0018】また本発明で用いられる酸で離脱する保護
基を導入可能な基を有するモノマーとしてはカルボキシ
ル基(−COOH)またはヒドロキシル基(−OH)を有する
ビニル系モノマーが好ましく、例えば水酸基を有するモ
ノマーとしては、ビニルアルコール、2-ヒドロキシエチ
ルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、
N-(4-ヒドロキシエチルフェニル)メタクリルアミド、ヒ
ドロキシメチルジアセトン(メタ)アクリルアミド、N-(4-
ヒドロキシエチルフェニル)アクリルアミド、N-(4-ヒド
ロキシフェニル)メタクリルアミド、o−、m−、p−ヒド
ロキシスチレン、o−、m−、p−ヒドロキシフェニルア
クリレートまたはメタクリレート等が挙げられる。
【0019】またカルボキシ基を有するビニルモノマー
としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル安息香
酸、クロトン酸、イソクロトン酸、イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸等が挙げられる。マイクロゲルを
合成した後、これらのカルボキシル基および/または水
酸基に適当な方法、例えばエステル化等により、酸によ
り脱離する保護基を導入できる。
【0020】またこれらと共重合しうる好ましいモノマ
ーは、メチルメタアクリレート、エチルアクリレート、
メタアクリル酸、ブチルメタアクリレート、エチルメタ
アクリレート、グリシジルメタアクリレート、スチレン
およびアリルメタアクリレートであり、その他の有用な
モノマーにはアクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、アクリル酸、および2-メチル-ヘキシルアクリレー
トなどが含まれる。
【0021】好ましい架橋化剤は、ブタンジオールジア
クリレートであるが、その他のものとしてはエチレング
リコールジメタアクリレート、テトラメチレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、テトラメチレングリコールジメタアクリレー
ト、メチレンビスメタアクリルアミド、ジビニルベンゼ
ン、ビニルメタアクリレート、ビニルクロトネート、ビ
ニルアクリレート、ビニルアセチレン、トリビニルベン
ゼン、グリセリントリメタアクリレート、ペンタエリス
リトールテトラメタアクリレート、トリアリルシアヌレ
ート、ジビニルアセチレン、ジビニルエタン、ジビニル
サルファイド、ジビニルスルホン、ヘキサトリエン、ト
リエチレングリコールジメタアクリレート、ジアリルシ
アナミド、グリコールジアクリレート、エチレングリコ
ールジビニルエーテル、ジアリールフタレート、ジビニ
ルジメチルシラン、グリセロールトリビニルエーテルお
よび類似のものなどが含まれる。
【0022】普通マイクロゲルの製造に際しては、1種
または数種のモノマーと架橋化剤とが適当な乳化剤及び
開始剤とともに水のなかに分散される。通常アニオン
性、カチオン性また非イオン性乳化剤と水溶性の開始剤
とが用いられる。乳化剤の例はラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリルピリジルクロライド、ポリオキシエチレ
ン、ポリオキシプロピレン、コロイド状シリカ、陰イオ
ン性有機リン酸塩、マグネシウムモンモリロナイト、オ
クチルフェノール1モルと酸化エチレン12〜15モルとの
反応生成物、s-アルキル硫酸ナトリウムおよびそれらの
混合物などである。開始剤の例は過硫酸カリウム・過硫
酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、t-ブチルヒドロ過
酸化物、過酸化水素、アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、アゾビス(イソブチロイミジン塩酸)、過酸化水
素−硫酸第一鉄および周知の過硫酸−重亜硫酸の組み合
わせような各種レドックス(酸化−還元)系などであ
る。通常共重合されるモノマーの重量を基準として0.00
5〜5重量%の開始剤が使用される。
【0023】また、マイクロゲルへ酸で脱離する保護基
を有する基を導入する他の方法としては、マイクロゲル
の表面に酸で離脱する保護基を導入することが可能な基
を付与しこれに酸で離脱する保護基を付与することが挙
げられる。酸で脱離する基を導入可能な基は好ましくは
カルボキシル基、ヒドロキシ基であり、粒子表面への水
酸基、カルボキシル基の別の導入方法としては、例えば
「高分子の化学反応(上)(下)」(大河原 信著、化
学同人、1972)「高分子ファインケミカル」(小田 良
平著、講談社、1976)、「反応性高分子」(栗田恵輔、
岩倉義男、講談社、1977)等に記載の高分子反応による
方法も使用でき、例えば反応性基を有するマイクロゲル
を合成した後、水酸基あるいはカルボキシル基を有する
化合物で反応性基に化学修飾したり、水酸基あるいはカ
ルボキシル基を有する重合性モノマーで反応性基を起点
にグラフト重合させる方法が用いられる。
【0024】またこれらの反応性基を酸で脱離する保護
基を有する低分子化合物で化学修飾したり、あるいは前
記の酸で離脱する保護基を有する重合性モノマーで反応
性基を起点にグラフト重合することでもマイクロゲルに
酸で離脱する保護基を有する基を導入できる。
【0025】本発明の感光性組成物に用いられる活性光
線の照射により酸を発生する化合物としては、従来より
知られている各種化合物を用いることができる。
【0026】例えば梅原 明、J.Photopolymer Sci.Tec
hnol.Vol.2,No.2,1989 279 に記載のもの、G.PANIONS
KIらのJ.Photopolym.Sci.Technol.,Vol.4,No.3,(1991)3
89に記載のもの、M.SiraiらのJ.Polym.Sci.Technol.Vo
l.5,No.2,(1992)263に記載のイミノスルホネート、p-ジ
アゾジフェニルアミンのヘキサフルオロリン酸塩等のジ
アゾニウム塩、ジフェニールヨードニウムヘキサフルオ
ロホスフェート等のヨードニウム塩、α-ヒドロキシメ
チルベンゾインスルホン酸エステル、N-ヒドロキシイミ
ドスルフォネート等のスルホン酸エステル、2,6-ジニト
ロベンジルトシレート、p-ニトロベンジル-9,10-ジエト
キシアントラセン-2-スルホネート等のニトロベンジル
スルホネート、o-ナフトキノンジアジド-4-スルホン酸
クロライド等のナフトキノンジアジドのスルホン酸クロ
ライド、四臭化炭素、ヨードホルム、トリブロモメチル
フェニルスルホン、2,6-ビストリクロロメチル-4-(p-
メトキシスチリル)-1,3,5-トリアジン、2-トリクロル
メチル-5-(p-ブトキシスチリル)-1,3,4-オキサジアゾ
ール等の有機ハロゲン化合物が挙げられる。
【0027】これらの化合物のうち、本発明において用
いられる化合物としては、有機ハロゲン化合物およびジ
アゾニウム塩,ヨードニウム塩,スルホニウム塩等のオ
ニウム塩が好ましい。このうち有機ハロゲン化合物とし
ては、2-トリクロロメチル-5-置換-1,3,5-オキサジアゾ
ール化合物、2,6-ビストリクロロメチル-4-置換-トリア
ジンが好ましい。
【0028】これらの2-トリクロロメチル-5-置換-1,3,
5-オキサジアゾールの例としては、特開昭54-74728号、
同55-24113号、同55-77742号、同55-126235号、同60-36
26号、同60-138539号、同60-177340号、同60-239473号
等に記載の化合物が挙げられる。
【0029】また、2,6-ビストリクロロメチル-4-置換-
トリアジンの例としては、特開昭53-36223号、同53-133
428号、同55-126235号、同56-85746号、同60-239736
号、同61-151644号、同62-24242号、同62-58241号、同6
3-58440号、同63-298339号等に記載の化合物が挙げられ
る。
【0030】また、ジアゾニウム塩としては、角田 隆
広ら、日本写真学会誌29,197(1966)等に記載の化合物
が、ヨードニウム塩としては、J.V.Crivelloら、J.Poly
m.Sci.Symp.,56.383(1976)等に記載のもの、スルホニウ
ム塩としてはJ.Polym.Sci.,Chem.Ed.,17,977(1979):1
8,2677(1980):18,2697(1980)等に記載のものがあげら
れる。
【0031】これらは、電子供与性色素である、アクリ
ジン系、フラビン系、シアニン系、キサンテン系、ポル
フィリン系色素、またペリレン,アントラセン,フェノ
チアジンなどの増感剤と組み合わせても良い。
【0032】以下に本発明に用いられる活性光線を照射
したとき酸を放出する化合物の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】
【化6】
【0036】本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
においては、上記の露光により酸を生成する化合物と共
に、その光分解生成物と相互作用をすることによってそ
の色調を変える変色剤が含有されることが好ましい。こ
のような変色剤としては、発色するものと退色又は変色
するものとの2種類がある。退色又は変色する変色剤と
しては、例えばジフェニルメタン、トリフェニルメタン
系チアジン、オキサジン系、キサンテン系、アンスラキ
ノン系、イミノナフトキノン系、アゾメチン系等の各種
色素が有効に用いられる。
【0037】これらの例としては具体的には次のような
ものが挙げられる。ブリリアントグリーン、エオシン、
エチルバイオレット、エリスロシンB、メチルグリー
ン、クリスタルバイオレット、ベイシックフクシン、フ
ェノールフタレイン、1,3-ジフェニルトリアジン、アリ
ザリンレッドS、チモールフタレイン、メチルバイオレ
ット2B、キナルジンレッド、ローズベンガル、メタニ
ルイエロー、チモールスルホフタレイン、キシレノール
ブルー、メチルオレンジ、オレンジIV、ジフェニルチオ
カルバゾン、2,7-ジクロロフルオレセイン、パラメチル
レッド、コンゴーレッド、ベンゾプルプリン4B、α-
ナフチルレッド、ナイルブルー2B、ナイルブルーA、
フェナセタリン、メチルバイオレット、マラカイトグリ
ーン、パラフクシン、ビクトリアピュアブルーBOH
[保土ヶ谷化学(株)製]、オイルブルー#603[オリエ
ント化学工業(株)製]、オイルピンク#312[オリエン
ト化学工業(株)製]、オイルレッド5B[オリエント化
学工業(株)製]、オイルスカーレット#308[オリエン
ト化学工業(株)製]、オイルレッドOG[オリエント化
学工業(株)製]、オイルレッドRR[オリエント化学工
業(株)製]、オイルグリーン#502[オリエント化学工
業(株)製]、スピロンレッドBEHスペシャル[保土ヶ
谷化学工業(株)製]、m-クレゾールパープル、クレゾー
ルレッド、ローダミンB、ローダミン6G、ファースト
アシッドバイオレットR、スルホローダミンB、オーラ
ミン、4-p-ジエチルアミノフェニルイミノナフトキノ
ン、2-カルボキシアニリノ-4-p-ジエチルアミノフェニ
ルイミノナフトキノン、2-カルボステアリルアミノ-4-p
-ジヒドロオキシエチルアミノ-フェニルイミノナフトキ
ノン、p-メトキシヘ゛ンソ゛イル-p′-ジエチルアミノ-o′-メチルフ
ェニルイミノアセトアニリド、シアノ-p-ジエチルアミ
ノフェニルイミノアセトアニリド、1-フェニル-3-メチ
ル-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノ-5-ピラゾロン、
1-β-ナフチル-4-p-ジエチルアミノフェニルイミノ-5-
ピラゾロン。
【0038】また、発色する変色剤としてはアリールア
ミン類を挙げることができる。この目的に適するアリー
ルアミン類としては、第一級、第二級芳香族アミンのよ
うな単なるアリールアミンのほかにいわゆるロイコ色素
も含まれ、これらの例としては次のようなものが挙げら
れる。
【0039】ジフェニルアミン、ジベンジルアニリン、
トリフェニルアミン、ジエチルアニリン、ジフェニル-p
-フェニレンジアミン、p-トルイジン、4,4′-ビフェニ
ルジアミン、o-クロロアニリン、o-ブロモアニリン、4-
クロロ-o-フェニレンジアミン、o-ブロモ-N,N-ジメチル
アニリン、1,2,3-トリフェニルグアニジン、ナフチルア
ミン、ジアミノジフェニルメタン、アニリン、2,5-ジク
ロロアニリン、N-メチルジフェニルアミン、o-トルイジ
ン、p,p′-テトラメチルジアミノジフェニルメタン、N,
N-ジメチル-p-フェニレンジアミン、1,2-ジアニリノエ
チレン、p,p′,p″-ヘキサメチルトリアミノトリフェニ
ルメタン、p,p′-テトラメチルジアミノトリフェニルメ
タン、p,p′-テトラメチルジアミノジフェニルメチルイ
ミン、p,p′,p″-トリアミノ-o-メチルトリフェニルメ
タン、p,p′,p″-トリアミノトリフェニルカルビノー
ル、p,p′-テトラメチルアミノジフェニル-4-アニリノ
ナフチルメタン、p,p′,p″-トリアミノトリフェニルメ
タン、p,p′,p″-ヘキサプロピルトリアミノトリフェニ
ルメタン。
【0040】本発明においては上記変色剤のうちpH領
域1〜5で変色しうる色素が好ましい。
【0041】上記の変色剤の感光性組成物中に占める割
合は、0.01〜10重量%であることが好ましく、更に好ま
しくは0.02〜5重量%で使用される。
【0042】本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版
に用いる場合には、必要に応じて本発明の感光性組成物
に加えて、他の感光性組成物、バインダー、添加剤を用
いることができる。
【0043】本発明の感光性組成物を平版印刷版に用い
る場合には、アルカリ可溶性樹脂を含有することが好ま
しい。このようなアルカリ可溶性樹脂の一種であるノボ
ラック樹脂としては、フェノール類とホルムアルデヒド
を酸触媒の存在下で縮合して得られる樹脂であり、該フ
ェノール類としては、例えばフェノール、o-クレゾー
ル、m-クレゾール、p-クレゾール、3,5-キシレノール、
2,4-キシレノール、2,5-キシレノール、カルバクロー
ル、チモール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン、ピロガロール、フロログルシン等が挙げられる。上
記フェノール類は単独で又は2種以上組み合わせてホル
ムアルデヒドと縮合し樹脂を得ることができる。これら
のうち好ましいノボラック樹脂は、フェノール、m-クレ
ゾール(又はo-クレゾール)及びp-クレゾールから選ば
れる少なくとも1種とホルムアルデヒドとを共重縮合し
て得られる樹脂であり、例えば、フェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、m-クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、
o-クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・p-
クレゾール・ホルムアルデヒド共重合体樹脂、m-クレゾ
ール・p-クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹
脂、o-クレゾール・p-クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・m-クレゾール・p-クレゾー
ル・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・o-
クレゾール・p-クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合
体樹脂が挙げられる。更に上記のノボラック樹脂のう
ち、フェノール・m-クレゾール・p-クレゾール・ホルム
アルデヒド樹脂が好ましい。
【0044】本発明に用いられるノボラック樹脂は合成
のために用いられたフェノール類を5重量%未満、好ま
しくは3.5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下し
か含まないものであるが、このようなノボラック樹脂は
例えば合成後、減圧下で加熱する等の方法により調製す
ることができる。
【0045】本発明においては、上記ノボラック樹脂は
単独で用いてもよいし、また2種以上組合わせて用いて
もよい。
【0046】上記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレ
ン標準)としては、重量平均分子量Mwが2.0×103〜2.
0×104で、数平均分子量Mnが7.0×102〜5.0×103の範
囲内の値であることが好ましく、更に、好ましくは、M
wが3.0×103〜6.0×103、Mnが7.7×102〜1.2×103
範囲内の値である。本発明におけるノボラック樹脂の分
子量の測定は、GPC(ゲルパーミエーションクロマト
グラフィー法)によって行う。
【0047】本発明においては、上記ノボラック樹脂以
外に種々のアルカリ可溶性樹脂を含有することができ
る。用いられる樹脂としては例えばフェノール水酸基、
スルホンアミド基又はカルボキシル基を有するビニル系
重合体、更にカルボキシル基、スルホンアミド基を有す
るウレタン樹脂が挙げられる。
【0048】フェノール性水酸基又はスルホンアミド基
を有するビニル系重合体としては、炭素−炭素二重結合
が開裂して、重合してできた重合体であり下記一般式
[II]〜[VII′]の少なくとも1つの構造単位を含む
重合体が好ましく用いられる。
【0049】
【化7】
【0050】
【化8】
【0051】式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、
アルキル基、またはカルボキシル基を表し、好ましくは
水素原子である。R3は水素原子、ハロゲン原子または
アルキル基を表し、好ましくは水素原子またはメチル
基、エチル基等のアルキル基である。R4は水素原子、
アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、好
ましくは水素原子である。Aは窒素原子または酸素原子
と芳香族炭素原子とを連結する置換基を有してもよいア
ルキレン基を表し、mは0〜10の整数を表し、Bは置換
基を有してもよいフェニレン基または置換基を有しても
よいナフチレン基を表す。本発明においては、これらの
うち一般式[III]で示される構造単位を少なくとも1
つ含む共重合体が好ましい。
【0052】前記ビニル系重合体としては共重合体型の
構造を有していることが好ましく、このような共重合体
において、前記一般式[II]〜[VII′]の各々で示さ
れる構造単位の少なくとも1種と組み合わせて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のエ
チレン系不飽和オレフィン類、例えばスチレン、α-メ
チルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン等
のスチレン類、例えばアクリル酸、メタクリル酸等のア
クリル酸類、例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレ
イン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類、例えばアクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n-ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル
酸2-クロロエチル、アクリル酸フェニル、α-クロロア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、エタクリル酸エチル等のα-メチレン脂肪族モノ
カルボン酸のエステル類、例えばアクリロニトリル、メ
タアクリロニトリル等のニトリル類、例えばアクリルア
ミド等のアミド類、例えばアクリルアニリド、p-クロロ
アクリルアニリド、m-ニトロアクリルアニリド、m-メト
キシアクリルアニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニ
ル等のビニルエステル類、例えばメチルビニルエーテ
ル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテ
ル、β-クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテ
ル類、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデン
シアナイド、例えば1-メチル-1-メトキシエチレン、1,1
-ジメトキシエチレン、1,2-ジメトキシエチレン、1,1-
ジメトキシカルボニルエチレン、1-メチル-1-ニトロエ
チレン等のエチレン誘導体類、例えばN-ビニルピロー
ル、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドール、N-ビ
ニルピロリデン、N-ビニルピロリドン等のN-ビニル化合
物、等のビニル系単量体がある。これらのビニル系単量
体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物中に
存在する。
【0053】上記の単量体のうち、一般式[II]〜[VI
I′]で示される構造単位の少なくとも1種と組み合わ
せて用いるものとして、(メタ)アクリル酸類、脂肪族
モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が総合的に優
れた性能を示し、好ましい。より好ましくは、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリ
ル酸エチル等である。
【0054】これらの単量体は前記ビニル系重合体中に
ブロック又はランダムのいずれの状態で結合していても
よい。
【0055】前記ビニル系重合体中における、一般式
[II]〜[VII′]のそれぞれで示される構造単位の含
有率は、5〜70モル%が好ましく、特に、10〜40モル%
が好ましい。
【0056】以下に本発明に用いられるビニル系重合体
の代表的な具体例をあげる。なお下記に例示の化合物に
おいて、Mwは重量平均分子量、Mnは数平均分子量、
s,k,l,o,mおよびnは、それぞれ構造単位のモ
ル%を表す。
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】
【化13】
【0062】また、カルボキシル基を有するビニル系共
重合体としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸等の
アクリル酸類;例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類などのカルボ
キシル基を有する単量体成分を必須成分として合成され
るビニル系共重合体が挙げられる。該共重合体において
カルボキシル基を有する単量体成分と共重合させること
ができる単量体成分としては、例えばエチレン、プロピ
レン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のエチ
レン系不飽和オレフィン類;例えばスチレン、α-メチ
ルスチレン、p-メチルスチレン、p-クロロスチレン等の
スチレン類;例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸2-クロロエチル、アクリル
酸フェニル、α-クロロアクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等
のα-メチレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類;例
えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニト
リル類;例えばアクリルアミド等のアミド類;例えばN-
フェニルマレイミド等のイミド類;例えばアクリルアニ
リド、p-クロロアクリルアニリド、m-ニトロアクリルア
ニリド、m-メトキシアクリルアニリド等のアニリド類;
例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビ
ニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;例えばメチル
ビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、β-クロロエチルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル類;塩化ビニル;ビニリデンクロライド;
ビニリデンシアナイド;例えば1-メチル-1-メトキシエ
チレン、1,1-ジメトキシエチレン、1,2-ジメトキシエチ
レン、1,1-ジメトキシカルボニルエチレン、1-メチル-1
-ニトロエチレン等のエチレン誘導体類;例えばN-ビニ
ルピロール、N-ビニルカルバゾール、N-ビニルインドー
ル、N-ビニルピロリデン、N-ビニルピロリドン等のN-ビ
ニル化合物、等のビニル系単量体等が好ましく挙げられ
る。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開裂し
た構造で高分子化合物中に存在する。
【0063】本発明においては、上記の単量体のうち、
脂肪族モノカルボン酸のエステル類、ニトリル類が特に
好ましく用いられる。
【0064】これらの単量体は上記高分子化合物中にブ
ロック又はランダムのいずれの状態で結合していてもよ
い。
【0065】本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
には、上記の化合物に加え、必要に応じ有機酸及び/又
は酸無水物を含有することができるが、このような有機
酸としては公知の種々の有機酸がすべて用いられるがpK
a値が2以上である有機酸が好ましく、更に好ましくはp
Ka値が3.0〜9.0であり、特に好ましくは3.5〜8.0の有機
酸が用いられる。但し、本発明で使用されるpKa値は25
℃における値である。
【0066】このような有機酸としては、例えば化学便
覧基礎編II(丸善(株)1966年,第1054〜1058頁)に記載
されている有機酸で、上記pKa値を示し得る化合物をす
べて挙げることができる。このような化合物としては、
例えば安息香酸、アジピン酸、アゼライン酸、イソフタ
ル酸、p-トルイル酸、q-トルイル酸、β-エチルグルタ
ル酸、m-オキシ安息香酸、p-オキシ安息香酸、3,5-ジメ
チル安息香酸、3,4-ジメトキシ安息香酸、グリセリン
酸、グルタコン酸、グルタル酸、p-アニス酸、コハク
酸、セバシン酸、β,β-ジエチルグルタル酸、1,1-シク
ロブタンジカルボン酸、1,3-シクロブタンジカルボン
酸、1,1-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロペン
タンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、
β,β-ジメチルグルタル酸、ジメチルマロン酸、α-酒
石酸、スペリン酸、テレフタル酸、ピメリン酸、フタル
酸、フマル酸、β-プロピルグルタル酸、プロピルマロ
ン酸、マンデル酸、メソ酒石酸、β-メチルグルタル
酸、β,β-ジメチルプロピルグルタル酸、メチルマロン
酸、リンゴ酸、1,1-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-
シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、シス-4-
シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、エルカ酸、ウンデ
セン酸、ラウリン酸、n-カプリン酸、ペラルゴン酸、n-
ウンデカン酸等を挙げることができる。その他メルドラ
ム酸やアスコルビン酸などのエノール構造を有する有機
酸も好ましく用いることができる。上記有機酸の感光層
中に占める割合は特に制限はないが0.05〜10重量%が適
当であり、好ましくは0.1〜5重量%である。
【0067】また,本発明に用いる酸無水物としては公
知の種々の酸無水物がすべて用いられるが、好ましくは
環状酸無水物であり、このようなものとして例えば無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無
水フタル酸、3,6-エンドオキシ-Δ4-テトラヒドロ無水
フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、無水グルタル
酸、無水マレイン酸、クロル無水マレイン酸、α-フェ
ニル無水マレイン酸、無水コハク酸、ピロメリット酸等
が挙げられる。これらの酸無水物の添加量は特に制限は
ないが感光層中に0.05〜10重量%、特に0.1〜5重量%
含有されることが好ましい。
【0068】本発明の感光性組成物を感光性平版印刷版
として用いる場合、種々の界面活性剤を用いることがで
きる。上記界面活性剤としては、アニオン系、カチオン
系、両性、ノニオン系等の界面活性剤を挙げることがで
きる。
【0069】本発明の感光性平版印刷版には界面活性剤
として分子構造中に下記構造単位〔A〕及び〔B〕の少
なくとも1種を有する化合物を含有することもできる。
【0070】
【化14】
【0071】(式中、pは2〜5000の整数を表す。) 本発明に用いられる前記構造単位〔A〕及び〔B〕の少
なくとも1種を有する化合物としては、上記構造単位
〔A〕及び〔B〕の1方又は両方を有する化合物であれ
ばいかなるものでもよいが、特にpが2〜5000の範囲内
の整数であり、かつ沸点が240℃以上である化合物が好
ましく、更に好ましくはpが2〜500の範囲内の整数で
あり、かつ沸点が280℃以上である化合物であり、最も
好ましいものはpが3〜100の範囲内の化合物である。
【0072】このような化合物としては、例えば、 ・ポリエチレングリコール ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル ・ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル ・ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル ・ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレングリコー
ル (ただし、ブロックポリマー、ランダムポリマーを含
む) ・ポリオキシエチレン-ポリオキシプロピレンアルキル
エーテル (端末がアルキルエーテルを形成している) (ただし、ランダムポリマーを含む) ・アルキルフェノールホルマリン縮合物の酸化エチレン
誘導体 ・ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸部分エステ
ル ・ポリオキシエチレン脂肪酸エステル ・ポリオキシエチレンアルキルアミン 等が挙げられる。
【0073】具体的には例えば以下のようなものが好ま
しい。すなわち、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエ
チレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイ
ルエーテル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビ
タントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタン
モノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオ
レエート、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルピ
ット、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエ
チレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリ
コールモノオレエート、ポリエチレングリコールジステ
アレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
ホルムアルデヒド縮合物、オキシエチレンオキシプロピ
レンブロックコポリマー、ポリエチレングリコール、テ
トラエチレングリコール等である。
【0074】上記構造単位〔A〕および〔B〕の少なく
とも1種を有する化合物の感光性平版印刷版の感光層中
に占める割合は0.1〜20重量%が好ましく、より好まし
くは0.2〜10重量%である。
【0075】また、上記化合物は上記含有量の範囲内で
あれば、単独で用いてもよいし、2種以上組合わせて使
用してもよい。
【0076】本発明に用いられる特に好ましい界面活性
剤としてフッ素系界面活性剤を挙げることができる。フ
ッ素系界面活性剤としては次に示す1)、2)の共重合
体であり、重量平均分子量が1000〜6000であって、かつ
共重合体に占める1)の含有量が10〜25重量%である化
合物が好ましい。
【0077】ここに1)は炭素原子数が6以上20以下で
あり、かつフッ素含有量が30重量%以上のフルオロ脂肪
族基を含むアクリレートまたはメタアクリレート、2)
は(ポリオキシアルキレン)アクリレートまたは(ポリ
オキシアルキレン)メタアクリレートである。
【0078】また、共重合体中には炭素数の異なるフル
オロ脂肪族基を有する単量体が混合されて含まれていて
もよい。
【0079】このフルオロ脂肪族基は共重合体を形成し
た場合の主鎖との間にエステル結合またはアミド結合を
有することが好ましい。したがって、1)で表される構
造単位の好ましい例は、上記のフルオロ脂肪族基をRf
とすると、次のように表される。
【0080】
【化15】
【0081】以上はアクリレートの場合を示したが、メ
タアクリレートの場合も同様に好ましく用いられる。
【0082】次に、1)と共重合しうる2)に含まれる
ポリオキシアルキレン基の炭素数は2又は3であること
が好ましく、1つのポリオキシアルキレン基中に炭素数
の異なるものが混合されていて良い。
【0083】フッ素界面活性剤は、感光性組成物の固形
分中0.1〜1.0重量%、好ましくは0.2〜0.5重量%含有さ
れる。
【0084】本発明の感光性組成物を用いた平版印刷版
には好ましくは置換フェノール類とアルデヒド類との縮
合樹脂及び/又は該樹脂のo-ナフトキノンジアジドスル
ホン酸エステル化合物を含むことが出来る。
【0085】前記置換フェノール類の例としては、イソ
プロピルフェノール、tert-ブチルフェノール、tert-ア
ミルフェノール、ヘキシルフェノール、tert-オクチル
フェノール、シクロヘキシルフェノール、3-メチル-4-
クロロ-5-tert-ブチルフェノール、イソプロピルクレゾ
ール、tert-ブチルクレゾール、tert-アミルクレゾー
ル、ヘキシルクレゾール、tert-オクチルクレゾール、
シクロヘキシルクレゾール等が挙げられ、そのうち特に
好ましくはtert-オクチルフェノールおよびtert-ブチル
フェノールが挙げられる。
【0086】また、前記アルデヒド類の例としてはホル
ムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、
アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラール等の
樹脂族および芳香族アルデヒドが挙げられ、炭素原子数
1ないし6のものを包含する。そのうち好ましくはホル
ムアルデヒドおよびベンズアルデヒドである。
【0087】該置換フェノール類とアルデヒド類とを縮
合させた樹脂は、置換フェノールと、アルデヒド類とを
酸性触媒の存在下で重縮合して合成される。使用される
酸性触媒としては、塩酸、しゅう酸、硫酸、リン酸等の
無機酸や有機酸が用いられ、置換フェノール類とアルデ
ヒド類との配合比は、置換フェノール類1モル部に対し
アルデヒド類が0.7〜1.0モル部用いられる。反応溶媒と
しては、アルコール類、アセトン、水、テトラヒドロフ
ラン等が用いられる。
【0088】上記置換フェノール類とアルデヒド類との
重合樹脂のo-ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル
化合物は、前記縮合樹脂を適当な溶媒、例えば、ジオキ
サン等に溶解させて、これにo-ナフトキノンジアジドス
ルホン酸クロライドを投入し、加熱撹拌しながら、炭酸
アルカリ等のアルカリを当量点まで滴下することにより
エステル化させて得られる。
【0089】前記エステル化物において、フェノール類
の水酸基に対するo-ナフトキノンジアジドスルホン酸ク
ロライドの縮合率(水酸基1個に対する反応率%)は、5
〜80%が好ましく、より好ましくは20〜70%、更に
好ましくは30〜60%である。該縮合率は、元素分析によ
りスルホニル基の硫黄原子の含有量を求めて計算する。
【0090】本発明に併用して用いてもよいo-キノンジ
アジド化合物としては、上記化合物を各々単独で用いて
もよいし、2種以上の化合物を組み合わせて用いてもよ
い。
【0091】本発明の感光性組成物は、マイクロゲルの
分散媒でかつその他の成分の溶媒となる溶剤を用いて分
散・溶解して支持体上に、ディップコート、コーティン
グロッド、スピナーコート、スプレーコート等の周知の
塗布方法で塗布し、乾燥することにより感光板(例えば
ポジ型感光性平版印刷版)を製造することができる。上
記分散・溶媒には、例えばセルソルブ類を用いることが
できる。
【0092】支持体としては、アルミニウム、亜鉛、
鋼、銅等の金属板、並びにクロム、亜鉛、銅、ニッケ
ル、アルミニウム、鉄等がメッキ又は蒸着された金属
板、紙、プラスチックフィルム及びガラス板、樹脂が塗
布された紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙、親
水化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる。こ
のうち好ましいのはアルミニウム板である。本発明の感
光性平版印刷版の支持体として砂目立て処理、陽極酸化
処理および必要に応じて封孔処理等の表面処理が施され
ているアルミニウム板を用いることがより好ましい。
【0093】砂目立て処理の方法としては、例えば、機
械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられ
る。機械的方法としては、例えば、ボール研磨法、ブラ
シ研磨法、液体ホーニングによる研磨法、バフ研磨法等
が挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて上述の
各種方法を単独あるいは組み合わせて用いることができ
る。好ましいのは電解エッチングによる方法である。
【0094】電解エッチングは、りん酸、硫酸、塩酸、
硝酸等の無機の酸を単独ないし2種以上混合した浴で行
なわれる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリあ
るいは酸の水溶液によってデスマット処理を行い中和し
て水洗する。
【0095】陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、ク
ロム酸、シュウ酸、リン酸、マロン酸等を1種または2
種以上含む溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電
解して行なわれる。形成された陽極酸化皮膜量は1〜50
mg/dm2が適当であり、好ましくは10〜40mg/dm2であ
る。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウム板をリン
酸クロム酸溶液(リン酸85%液:35ml、酸化クロム(V
I):20gを1リットルの水に溶解して作製)に浸漬し、
酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化測定等
から求められる。
【0096】封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケ
イ酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例と
して挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対し
て、水溶性高分子化合物や、フッ化ジルコン酸等の金属
塩の水溶液による下引き処理を施すこともできる。
【0097】この感光性組成物を用いた平版印刷版に、
常法に従って露光した後、加熱処理をする、或いは露光
しながら加熱処理を行う。加熱処理は特に制限はない
が、温度は30℃以上250℃以下が好ましく、更に好まし
くは40℃〜200℃であり、最も好ましくは50℃〜150℃で
ある。処理時間は短いほうが好ましいが、1秒〜24時間
であればよく、好ましくは30秒から1時間、更に好まし
くは1分〜30分である。
【0098】得られた感光性平版印刷版をアルカリ現像
液で現像し、非露光部を除去すれば画像を形成すること
ができる。
【0099】上記アルカリ現像液としては、例えば、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、メタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウ
ム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸ナトリウム等の
アルカリ金属塩の水溶液が挙げられる。アルカリ金属塩
の濃度は0.1〜10重量%が好ましい。又、該現像液中に
必要に応じアニオン性界面活性剤、両性界面活性剤やア
ルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0100】以下に本発明のマイクロゲルの合成例を示
す。
【0101】合成例−1(マイクロゲル−1の合成) 撹拌装置、冷却管、温度計、窒素ガス導入管付きの2lの
4つ口フラスコにJ.Polym.Sci.Technol.Vol.5,No.1,(1
992)123に記載の合成法で得られたt-ブチル-p-ビニル
ベンゾエート110.5g、脱気水1200ml、トラックスH-45
(アルキルフェノールとエチレンオキシドとの縮合物の
硫酸化体のナトリウム塩、日本油脂(株)製)28.7mlを入
れ、窒素ガスを流しながら75℃に加熱した。ついで、ス
チレン52.7g、ジビニルベンゼン9.25gを加え300rpmの
回転数で撹拌した。
【0102】フラスコ内のモノマーが均一に乳化された
ところで脱気水95mlにアゾビスシアノ吉草酸2.14g水酸
化カリウム1.80gを加熱溶解して得た開始剤溶液を加
え、同条件で5時間加熱撹拌を行った後室温まで下げて
から濾過して目的物をえた。
【0103】合成例−2(マイクロゲル−2の合成) 合成例−1でt-ブチル-p-ビニルベンゾエートにかえて
J.Polym.Sci.Technol.Vol.5,No.1,(1992)101に記載の
方法で合成した。4-t-ブトキシカルボニルオキシスチレ
ン150g、スチレンにかえてメチルメタアクリレート28
g、エチルアクリエート25g、ジビニルベンゼンにかえ
て1,4-ブタンジオールジアクリレート10gとし、トラッ
クスH-45にかえてラウリルスルフォン酸ナトリウムの30
%水溶液10gとした以外は合成例−1を同様にしてマイ
クロゲル−2を得た。
【0104】合成例−3(マイクロゲル−3の合成) 合成例−2で4-t-ブトキシカルボニルオキシスチレンに
かえてt-ブチルメタアクリレート150gとした他は同様
にしてマイクロゲル−3を得た。
【0105】合成例−4(マイクロゲル−4の合成) 合成例−2において、4-t-ブトキシカルボニルオキシス
チレンにかえて、4-ヒドロキシフェニルメタアクリレー
ト130gとした他は同様にしてマイクロゲル−4の前駆
体マイクロゲル−4’を合成した。
【0106】このマイクロゲル−4’100gとジ-t-ブチ
ルカーボネート90gをテトラヒドロフランに分散もしく
は溶解し加熱撹拌下で1N−炭酸カリウム450mlを反応
液がpH7〜8を維持する様に徐々に滴下し、滴下終了
後さらに1時間同温度にて撹拌を続けた。この反応液を
希塩酸(pH3)中に注入して沈殿を生成させ、その後
濾過、水洗、乾燥してマイクロゲル−4を得た。
【0107】合成例−5(マイクロゲル−5の合成) 合成例−1においてt-ブチル-p-ビニルベンゾエートの
かわりにp-ビニル安息香酸100gとした他は同様にして
マイクロゲル−5の前駆体マイクロゲル5’を合成し
た。
【0108】200mlの3つ口フラスコに撹拌スタラー、
冷却管およびガス吸収トラップをセットし、この中にマ
イクロゲル−5’50gを塩化チオニル30gを入れて、ス
チームバス上で加熱撹拌した。塩酸ガスが発生しなくな
ってからさらに10分スチームバス上で加熱した後、フラ
スコを水流ポンプにつないで減圧しながら、さらに10分
スチームバス上で加熱し過剰の塩化チオニルを除去して
マイクロゲル5”を得た。
【0109】次に200mlの3つ口フラスコの撹拌スタラ
ーと冷却管をセットし、この中にマイクロゲル5”40g
とt-ブチルアルコール12.0g、ジメチルアニリン21.3
g、ドライエーテル21mlを加え、還流下で撹拌し反応さ
せた。反応終了後生成物を濾過、洗浄、乾燥してマイク
ロゲル5を得た。
【0110】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0111】実施例1 砂目立てして陽極酸化処理したアルミニウム板上に、下
記の感光性組成物を塗布乾燥し、乾燥後の膜厚が2μに
なるように感光性平版印刷版を形成した。
【0112】 感光性組成物 ・マイクロゲル(1) 5.0g ・バインダー:m-クレゾールノボラック樹脂(MW=3,000) 11.0g
【0113】
【化16】
【0114】 ・ビクトリアピュアーブルーBOH(保土ケ谷化学(株)製) 0.13g ・メチルセルソルブ 100g このようにして得た感光性平版印刷版試料に、4kwメ
タルハライドランプ(岩崎電気製アイドルフィン2000)
を光源として、写真のポジ原画およびステップタブレッ
ト(コニカ製TPS−A)を密着して40秒間焼き付け
た。さらにこれを100℃で2分間加熱処理した後、この
試料をSDR−1(コニカ製)現像液を水で6倍に希釈
した現像液で27℃にて20秒間現像したところ、露光部分
が除去され、感脂性の優れたポジレリーフ像が得られ
た。この時の感度および耐刷力は表1にまとめて示す。
【0115】実施例2〜6 実施例1の感光性組成物でマイクロゲル(1)、バイン
ダー、光酸発生剤を表1に示したものを用いた以外は実
施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0116】比較例1 実施例1においてマイクロゲル(1)に代えて、下記の
o-キノンジアジド化合物を用いた以外は実施例1と同様
に行った。結果を表1に示す。
【0117】
【化17】
【0118】比較例2 実施例1において、マイクロゲル(1)に代えて下記の
共重合体を用いた以外は実施例1と同様に行った。結果
を表1に示す。
【0119】
【化18】
【0120】
【表1】
【0121】ポリマーA:N-(4-ヒドロキシフェニル)
メタクリルアミド/メチルメタクリレート/アクリロニ
トリル(モル比:30/40/30)共重合体(MW=22,000) 感度 ステップタブレットに相当する感光性平版印刷版の溶出
段数(クリアー段数)を3段にするのに必要な露光エネ
ルギー。数値が小さい方がより少ない露光エネルギーで
所定の感度が得られるので、高感度である(感度が優れ
る)。
【0122】耐刷力 オフセット印刷機で印刷を行い、感光層の摩耗により印
刷物の画像再現性が印刷スタート時に比べ明らかに悪化
する印刷枚数。数値が大きい方が大量の印刷物を印刷す
ることが可能なため、高耐刷力である(機械的強度に優
れ、耐薬品性に優れる)。
【0123】表1から明らかな様に本発明の化合物を用
いることにより、感度も高く、耐刷力も優れていること
が判る。
【0124】
【発明の効果】実施例に示されたごとく、本発明の構成
により、感度も高く、耐刷力も優れた感光性組成物を提
供することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性光線の照射により酸を生成する化合
    物及び酸により離脱する保護基を有する基を含有するポ
    リマーからなる粒子径が0.005〜1μmのマイクロ
    ゲルを含有する感光性組成物。
  2. 【請求項2】 支持体上に請求項1に記載の感光性組成
    物よりなる層を少なくとも1層有する画像形成材料を活
    性光線に照射後、加熱処理する、或いは活性光線に照射
    しつつ加熱処理した後現像することを特徴とする画像形
    成方法。
JP04901294A 1994-03-18 1994-03-18 感光性組成物及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3341131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04901294A JP3341131B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感光性組成物及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04901294A JP3341131B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感光性組成物及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07261384A JPH07261384A (ja) 1995-10-13
JP3341131B2 true JP3341131B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12819239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04901294A Expired - Fee Related JP3341131B2 (ja) 1994-03-18 1994-03-18 感光性組成物及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341131B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3695024B2 (ja) * 1996-11-14 2005-09-14 Jsr株式会社 半導体デバイス製造用感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07261384A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338643A (en) O-quinonediazide photosensitive composition containing s-triazine compound, novolak resin, vinyl-based polymer and a dye
US5219700A (en) Photosensitive composition containing 1,2-naphthoquinone-2-diazido-4-sulfonic acid ester, alkali-soluble resin, halomethyloxadiazole compound and a dye
JP3341131B2 (ja) 感光性組成物及び画像形成方法
US5260167A (en) Light-sensitive litho printing plate requiring no dampening water
EP0412765B1 (en) Light-sensitive coating liquid
JPH0157777B2 (ja)
JPH1020489A (ja) 感光性組成物
JPS6397946A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
EP0362778B1 (en) Photosensitive composition
JP2947519B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPH04299346A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0545867A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製版方法
JPH04216554A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268561A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPH01306837A (ja) 感光性平版印刷版
JPH0296165A (ja) 感光性組成物
JPH01307742A (ja) 感光性平版印刷版
JPH04269753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH05297574A (ja) 感光性組成物
JPH04268559A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH06118643A (ja) 感光性組成物
JPH04243260A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH04268560A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees